地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ ·...

39
ฏ 27 ʢ2015 ʣ2 ߦ๛தͷʹۀاΑΔ Ҭ׆ݙߩʲฏ 24ʙ26 ʳ

Transcript of 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ ·...

Page 1: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

平成27年(2015年)2月発行

豊中の企業による

地域貢献活動事例集【平成24~26年度】

Page 2: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

豊中の企業による 地域貢献活動事例集 【平成 24~26年度】

Page 3: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

はじめに

企業にとっては、本来の生産活動、経済活動を継続されることが既に地域への貢

献ではありますが、一方で、企業が本来業務の枠を超えて自社の資源を活用して地

域貢献活動に取り組む事例も増えてきております。

企業が地域貢献することで地域が豊かになれば、企業にとっても業績の向上につ

ながりますし、地域に認められ、親しまれ、頼りにされることは、企業にとっても

従業員にとっても励みや誇りとなります。 そこで、市内の企業やその団体による地域貢献活動の取り組み事例を多く集め、

広く紹介することで、地域貢献活動に、さらに多くの企業の取り組みを促進しよう

と、平成 24年度から、「豊中の企業による地域貢献活動促進事業」を始めました。 平成 24年度は公募に対して 23件、25年度は 8件、26年度は 7件の事例が寄せられました。この度、それらを合わせて、ここに事例集としてまとめました。市内

企業の今後の地域貢献活動の取り組みをさらに後押しする一助となれば幸いです。 なお、この事業は、平成 24年 1月に産業振興に関する連携協定を締結し、協力しながら産業振興の充実に取り組む、以下の 4者で実施するものです。

平成 27年 2月

豊中の企業による地域貢献活動促進実行委員会

(豊中市、豊中商工会議所、北おおさか信用金庫※、株式会社大阪彩都総合研究所)

※連携協定締結当時は摂津水都信用金庫

事業の経過

平成 24年 1月 産業振興に関する連携協定締結

平成 24年 12月~ 平成 25年 1月 平成 24年度 豊中の企業による地域貢献活動事例 募集

平成 25年 3月 豊中の企業による地域貢献活動促進事業表彰式

平成 25年 5月 『豊中の企業による地域貢献活動事例集』発行

平成 25年 12月~ 平成 26年 2月 平成 25年度 豊中の企業による地域貢献活動事例 募集 平成 26年 4月 『豊中の企業による地域貢献活動事例集【平成 24・25年度】』発行 平成 26年 9月~11月 平成 26年度 豊中の企業による地域貢献活動事例 募集 平成 27年 2月 『豊中の企業による地域貢献活動事例集【平成 24~26年度】』発行

Page 4: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H26 度-1

平成 26年度(2014 年度)地域貢献活動事例

目 次

※掲載されている企業(団体)名・代表者名・所在地・事例は、募集を行った平成26年 9月~

11月当時のものです。

事業の名称 申込者名 頁

ボランティア・サポート・プログラム 株式会社エイチエスケイ H26度-2

新入社員による会社近辺の清掃活動 株式会社NSC H26度-3

中庭マルシェ by 北摂コンシェルジュ 株式会社 クロックワークスタジオ

H26度-4

フラ舞ちづる コラボルームちづる H26度-5

障害者支援施設への施設見学と寄付 豊中遊技業組合 H26度-6

とよなかコン 豊中婚活イベント企画運営事業 株式会社ヴォルテッジ H26度-7

ショールームにおけるギャラリーサービス 南海リフォームプラザ・ 千里豊中

H26度-8

Page 5: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H26 度-2

ボランティア・サポート・プログラム

株式会社エイチエスケイ

代表取締役 笹部 美穂

〒560-0003 豊中市東豊中町5-39-7

■事業概要

平成21年 8月末日より国土交通省近畿地方整備局大阪国道事務所と「ボランティア・サポート・

プログラム」の実施に関し協定を交わし、同年9月から豊中市役所前にある国道176号線の桜塚

交差点から豊中簡易裁判所前交差点まで毎月1回歩道の清掃活動を実施しています。地域の方々

に貢献したいという想いから始めた取り組みで、この活動を通じて一人でも多くの人がポイ捨て

に対する意識を高めていただければと思っています。

■やってみてよかったこと

数年にわたり、月1度の清掃活動を行うことによって、タバコがポイ捨てされていたり、空き

瓶等が投げられていたりといった状況や、季節によって道路に捨てられるごみの種類に特徴があ

るという事等、道路の現状がよく分かるようになりました。

継続的に活動を行う事によって、徐々にタバコのポイ捨て等のごみが少なくなり、道路がきれ

いになってきているように思います。また、社員のごみ問題に対する意識も高まり、社内でのご

みの分別等への関心も強まったように感じます。

今後も地域に根ざした活動として、歩行者の方からかけられる「ごくろうさま」という言葉を

励みに、継続的に実施するつもりです。

Page 6: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H26 度-3

新入社員による会社近辺の清掃活動

株式会社NSC

代表取締役 川久 慶人

〒561-0845 豊中市利倉1-1-1

■事業概要

平成17年頃より例年の活動として、新入社員が

入社する4月の1~2週間の研修期間に近隣の豊島

川周辺の清掃活動を行っています。

ポイ捨てされたごみの清掃がメインではありま

すが、桜の散る時期でもありますので、合わせて

清掃しております。

新入社員への3Sに関する意識付けやCSR活動

の一環として実施しており、今後も同様、毎年続けていく予定です。

■やってみてよかったこと

小規模な清掃活動ではありますが、地域と共にあることや、実際にごみが有るか無いかによっ

て会社周りの雰囲気が変わることが認識できていると感じます。

また当社ではその他にも、近隣の神社で葉が落ちる時期にあわせて、地域の方と共に社内希望

者約20名で年1回清掃を行ったり、当社の産業廃棄物を受け入れてもらっていたことがご縁とな

り、大阪府主催の産業廃棄物最終処分場(堺第7-3区)にある共生の森での植樹活動への参加を

行ったりしています。新入社員による清掃活動は、こうした神社の清掃や植樹といったCSR活動

へ積極的に参加するためのひとつのきっかけになっていると認識しています。

Page 7: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H26 度-4

中庭マルシェ by 北摂コンシェルジュ

株式会社クロックワークスタジオ

代表者 木内 千比呂

〒560-0021 豊中市本町6-1-3 B1F

■事業概要

北摂コンシェルジュは北摂ならではのライフスタイルの提案を拡げ定着させることを目的に始

めた事業です。2013年度には豊中市中小企業チャレンジ事業補助金制度を活用し、イベントを開

催いたしました。北摂の地域経済の活性化を目指しさまざまな事業に取り組む中、まず地域密着

型ということでいろんなイベントを主催しております。

その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

所として発信しております。

マルシェではおいしい食べ物からお花や雑貨、アロマボ

ディケアなどサービスまでご提供しています。

ご出店者様は地元北摂の企業・店舗様で、ご来場いただ

くお客様としては豊中をはじめ北摂地域の皆様です。

より一人でも多くの方に弊社及び各店舗様を知っていた

だくとともに地域活性につながることが目的です。

■やってみてよかったこと

周辺地域では知られていないお店を知っていただく機会になりました。

ありがたいことに毎月開催して欲しいというお声をいただき、不定期の開催から、月に1度定

期的に行うことにしました。

弊社で開催しておりますワークショップ講師の人材開発、作品の流通にも良い流れを興してい

ます。(グルーデコ、ポーセラーツ、カルトナージュ、ステンドグラス、フランス毛糸での編み物、

花繭、フレンチ花遊び等のワークショップ及びセミナー等)

弊社で購入した綿菓子機はマルシェで活躍し豊中まつりでも人気を博した目玉メニューの1つ

で、ご来場の皆様に喜んでいただいております。

地元のお店とお客様のつながりが増え、人と人、お店と

お店、ひいては地域の活性化につながっていることを実感

しています。

弊社SHOPへの来店数も増加し、中庭マルシェの知名度も

上がりにぎわっています。

Page 8: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H26 度-5

フラ舞ちづる

コラボルームちづる

代表者 宮崎 千鶴

〒561-0815 豊中市豊南町南2-4-21

■事業概要

「フラ舞ちづる」として日本の歌にオリジナル振付けをして

踊る「フラ舞」グループを展開しています。

元々は自宅で「コラボルームちづる」というサロンを運営し、

洋服やアクセサリー、手芸等手作りの技術を教え合う交流型サ

ロンとして楽しんでいましたが、以前より趣味で教えていたフ

ラダンスが地元の公民館でサークルとして発足したのをきっか

けに、活動が一気に広がりました。庄内では「フラ舞ロカヒ」、

豊南では「豊南リノ」、豊島では「豊島モエ」等グループが増え、

現在では総勢50名、総称して「フラ舞ちづる」と呼んでいます。

それぞれのグループがボランティアで慰問に行ったり、地域の

まつりやイベントへの参加、又、子供達に教えたり、と社会貢

献しています。衣装や道具は勿論みんなで手作りです。

「心と身体の健康づくり」と「皆さんが、私達が共に楽しめる事」を目指して活動しています。

■やってみてよかったこと

イベントや慰問の先々で、私達の踊りを喜んで頂ける事が一番嬉しいです。

最近では庄内バルや豊中南部フェスティバルへ参加させて頂きました。とよなか市民環境展へ

の参加も決まっております。音楽を通じて若い年齢層の方達とも

出会えた事、その他の色々な方々とのつながりが増えていく事に

も、喜びややりがいを感じます。

フラ舞は健康面での効果も大きく、足腰に自信が持てなかった

高齢のメンバーが「元気に歩ける様になりました」と話してくれ

るのも喜びです。

衣装制作等に於お

いては技術を教え合う。年齢差も関係無く人が

集まる。知恵や技術が広がって行く場となってきた事に喜びを感

じます。

Page 9: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H26 度-6

障害者支援施設への施設見学と寄付

豊中遊技業組合

代表者 巴山 泰夫

〒561-0831 豊中市庄内東町3-18-3

■事業概要

豊中のパチンコ・パチスロ店の組合である豊中遊技業組合では、毎年、障害者支援施設で作ら

れたクッキーや洋菓子・スポンジブラシ・ゴミ袋等を、お客様の持ち帰れる景品として用意し、

障害者支援施設の方の社会参加を応援する活動を継続して行っています。しかし、平成22年に

新たな試みとして、障害者支援施設へ訪問した上での10万円の寄付・寄贈を行う事にしました

(寄贈の場合施設の要望する物10万円相当)。それは、日常の生活の中では障害者支援施設での

仕事を直接見る機会がないため、当店のアルバイトでも、障害者とのふれあいは学校などではあ

っても、身内に障害を持たれた方が居なかったら、あくまでテレビの中の話であり、あまり現実

として受け入れ切れていないのではないかという考

えから始まりました。この機会に、直接施設で働い

ている方の苦労や、労働を行っている姿を見る事に

よって、従業員の教育にも繋がり、人間性の向上と、

仕事の意味を考えて貰うこと、自分達の販売によっ

て、仕事が出来る人が増える事を考えてもらいたい

と思い始めました。今回で2回目の実施となります。

豊中市内の施設12か所に届けました。

■やってみてよかったこと

実際に施設を訪問して寄付や寄贈を行うことでお話を聞く機会ができたことは良かったことで

す。従業員やアルバイトも参加して「障害者支援施設で働く大変さを実体験した。」「生まれなが

らの障害を持つ子供の親の気持ちが少し分かった気がする。」「日常生活で車の事故などで、自分

自身も障害を負ってしまうかもしれない。その後に、仕事があって社会とつながりを持てる社会

を作っていることの素晴らしさを感じた。」などの意見が出たことが良かったです。組合での寄付

金を持って行った後に、繋がりを大事にして、一部のお店では毎年施設に訪問をして、寄付を行

い続けているところもあります。今回で2回目になりますが、実施することにより、多くの人に

施設と働いている方への理解が広がっています。各お店での障害者支援施設で作られた景品も前

年より購入者が増えました。各お店の従業員に理解が広がったことによる販売力の向上も、購入

者が増えた要因だと感じてます。この様な施設があり活動してる事を忘れない機会となったこと

が一番良かったと感じてます。

Page 10: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H26 度-7

とよなかコン 豊中婚活イベント企画運営事業

株式会社ヴォルテッジ

代表者 秋山 剛

〒561-0815 豊中市庄内東町1-5-9 4F

■事業概要

理念「豊中市を婚活の聖地に!沢山の出会いが生まれ子供があふれる街へ!」

豊中市で生まれた経営者(結婚相談所ブライダル豊中代表とイベント企画IINE(株)代表)が

大好きな豊中市で婚活イベント企画運営をしています。素敵な男女の出会いを提供し、結婚まで

導けるようなイベントになるように取り組んでいます。ゆくゆくは豊中市の各施設で独身男女が

交流できる定期的なイベントに派生していき、豊中地域活性化、豊中市が婚活の聖地になり、男

性女性の出会い・恋のスタート地点として発展し、豊中市で結婚率が増え、子供に溢れ、豊中市

に住みたい人が増えることを目標にしています。参加者は豊中市の独身男女だけでなく、対象エ

リアは大阪・兵庫を中心とした京阪神にお住まいの独身男性、女性。また、地域の飲食店や企業

にも協力、協賛頂き、豊中市の企業で出会いの少ない業態、男性ばかりの職場、業態や女性ばか

りの職場、業態の出会いの場としても発展し、イベントの中でのPRやイベント後の打ち上げでも

豊中市のお店で盛り上がり、地域全体で活性していきたいと思います。

■やってみてよかったこと

第1回目は、豊中まつりの日の平成26年 8月 3日にボウル曽根で開催しました。男性30名、

女性25名が参加し、カップルが7組誕生しました。第2回目は10月 26日に開催、男性30名、

女性29名が参加しカップルが9組誕生し、2回目にして北摂地域で開催される婚活イベントと

して最大級のイベントになりました。参加者にイベントを楽しんで喜んで頂くのはもちろんで

すが、服部天神で美味しいと有名なお店笹庵さんにもお食事券など協賛頂き、2次会、打ち上

げも楽しんで頂いています。また、男性ばかりの職場で出会いがないと経営者からご相談を頂

いた企業様からも参加して頂き、豊中での婚活イベントのニ

ーズ、発展性を感じました。当社結婚相談所ブライダル豊中

もイベント盛況の影響もあり、イベントの次月もたくさんの

方に入会頂きました。成婚者数も今年過去最高の人数になっ

ています。幸せな結婚に向けて結婚相談所も発展に繋がりま

した。イベント企画IINE(株)と、とよなかコンを機に色々

と喜んで頂けるイベント事業に取り組んでいます。今後もた

くさんの幸せを創造できるよう取り組んでいきます。

Page 11: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H26 度-8

ショールームにおけるギャラリーサービス

南海リフォームプラザ・千里豊中

代表者 木村 澄義

〒560-0014 豊中市熊野町4-9-3

■事業概要

当南海リフォームプラザ・千里豊中は北摂最大級(約

700㎡)の広さの体感型ショールームとして平成26年 8

月に5周年を迎えました。

広く地域の皆様にご来場いただけるよう、ギャラリー

スペースを無料で開放するサービスを始めました。約1

カ月ごとに出展者が入れ替わり、現在(平成26年 11月)

は4組目の展示をしております。出展者と見学される方

との交流の場として利用して頂いております。

毎年8月に開催しております『夏の大感謝祭』では、

網戸の張り替えを大500円・中300円・小100円で承り

その収益のすべてを豊中市へ寄付しております。

平成26年 5月より『こども110番の家』に登録し、所有しております社用車すべて(5台)に

ステッカーを貼り、業務中にも地域の子供たちを見守っています。

■やってみてよかったこと

リフォームに興味のないお客様にもご来場いただき、当ショールームの存在を知っていただき

たいという思いでスタートしました。

出展者様からは、「広くてきれいなショールームで長期間展示できてうれしい。」と喜んで頂い

ております。またご友人などにお誘いいただき、ギャラリーサービスを始めてから新規のお客様

の来場が増えました。

すぐに相談する予定のないお客様にも、新しい設備など

をご見学されているうちにリフォームに興味を持たれ、そ

の後商談といった事例もあります。

美味しいコーヒーを飲みながら素敵な作品や最新の住宅

設備をご見学いただき、ゆったりとお過ごしいただけるシ

ョールームとして今後PRしてゆきたいと思います。

Page 12: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H25 度-1

平成 25年度(2013 年度)地域貢献活動事例

目 次

1地域貢献活動事例………………………………………………H25度-2

2 補足資料…………………………………………………………H25度-11

※掲載されている企業(団体)名・代表者名・所在地・事例は、募集を行った平成25年 12月

~平成26年 2月当時のものです。

事業の名称 申込者名 頁

企業・団体・個人のネットワークを活かした ボランティア活動による豊中のまちづくりへの貢献

企業・団体ボランティア ネットワークとよなか

H25度-2

ひと・会社・地域を変える清掃活動

株式会社 廣済堂 H25度-4

無料で魚をすくって食事イベント

「魚食」と「命の連鎖」を考える。 笹庵 H25度-5

桜の庄兵衛ギャラリー コンサート 桜の庄兵衛ギャラリー H25度-6

少年野球、親子うどん教室、親子農業体験…

地域社会にとって存在意義のある企業になる 株式会社 太鼓亭 H25度-7

女性&ペーパードライバーズ教室 ネッツトヨタニューリー 北大阪株式会社

H25度-8

豊中市の地域情報サイト TNN豊中報道。 の運営

Football Vita H25度-9

千成地区 安全MAP作成による安全啓発活動

大和写真工業株式会社 H25度-10

Page 13: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H25 度-2

企業・団体・個人のネットワークを活かした

ボランティア活動による豊中のまちづくりへの貢献

企業・団体ボランティアネットワークとよなか

運営委員長 大石 ひとみ

〒560-0023 豊中市岡上の町2-1-15

■事業概要

企業・団体ボランティアネットワークとよなか(Vネットとよなか)は、企業・団体の地域に根ざした地域貢献活動の推進を図る目的で、平成 11年(1999年)に設立されました。一企業・一団体としてではなく、趣旨に賛同する個人もまじえて、行政とも連携したネットワークとして、

法人会員は年間一口 10,000円(一口以上なら何口でも可)、個人会員は年間 2,000円の会費で、豊中のまちづくりに貢献する事業を検討し、企画・実施しています。主な活動としては、障害者

福祉作業所の活動支援を目的としたチャリティーバザーの実施、社会情勢に即したテーマの市民

向け講演会や社会人向けボランティア入門講座の開催、社会貢献活動において先進的な取り組み

のある企業訪問、活動報告として「Vネット通信」の発行などですが、昨年度は初めて「とよなか産業フェア」に出展し、活動内容の PRをはかり、東北支援物産展も実施しました。この他、フェイスブックも開始し、PRに活用しています。

■やってみてよかったこと

参画している企業や団体はそれぞれの業種や特徴を活かしつつ、一団体としての社会貢献活動

を広げていますが、「Vネットとよなか」では、行政や市社協との連携を強みに、一企業、一団体としては実現しにくい活動ができます。趣旨に賛同する個人もその活動に加わることが可能にな

っています。「V ネットとよなか」の企業・行政・地域ぐるみの社会貢献活動を通じて、新たな地域とのつながりの構築、講演会や研修による自己研鑽の機会となっています。

Page 14: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H25 度-3

阪神・淡路大震災以後、ボランティアに対する関心は高まり、NPO法やボランティア休暇の

導入など企業に対するボランティア活動の期待は高まってきております。また、企業にとっては、

長引く不況で一企業が単独でさまざまな活動を展開するには限界があり、地域密着の地についた

社会貢献活動を模索している現状がありました。

さらに、急速な少子・高齢化による社会構造の変容による市民意識の多様化は、これまでの社

会システムでは対応しきれないさまざまな課題を生み出していました。一人一人の市民が地域で

自分らしく安全に安心して暮らすためには、個々のライフスタイルにあったさまざまなニーズに

柔軟に応えることのできる社会システムを備えたまちづくりが不可欠となります。

そこで平成9年9月、豊中市社会福祉協議会では、企業・団体の社会貢献活動検討委員会を設

置し、企業の企業市民としての役割や社会人のニーズにあった自由で創造的な社会参加の方法や

社会貢献活動のあり方を提案してまいりました。また、この事業は、大阪府下の先進事例として

大阪府社会福祉協議会のモデル事業と位置付けられました。

ま まちに必要な活動をみつけます・・・・・・・・・・・・・・調査研究(先進事例の研究等)

い いろんな企業市民との出会いの場を作ります・・・交流の場の提供

ど どんなことにも挑戦します・・・・・・・・・・・・・・・・・・・チャリティイベント等の企画

お おもいやりの心育てます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・学習機会の提供(ボランティアセミナーの開催)

お おもろいボランティアありまっせ・・・・・・・・・・・・・・情報提供(ニュースの発行等)

き 気軽にいつでも支えます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・活動の環境整備推進

に 人情味あふれるまちづくりを・・・・・・・・・・・・・・・・・ボランティアの推進

V ネットとよなか 活動の柱

Page 15: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H25 度-4

ひと・会社・地域を変える清掃活動

株式会社 廣済堂

代表取締役社長 長代 厚生

〒560-8567 豊中市蛍池西町2-2-1(大阪事業所)

■事業概要

会社の5S運動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の一環として、月に 2回、社員が始業前に会社周辺の清掃活動を継続的に行っています。最初は社屋や敷地内から始まりましたが、会社の周

りまで清掃エリアは広がっています。

■やってみてよかったこと

「ごくろうさま」と、地域の方々から声をかけていただけると、自分たちがやっていることに

意味があると感じられ、うれしくなります。 清掃活動は、成果が目に見えて表れることから、気持ちが爽やかになり、良い心境で仕事に臨

むことができます。自ら汚れている場所を発見し、きれいにするという清掃活動を継続的に行う

社員は、仕事でも問題を発見し、その問題と向き合う力が向上していると感じます。 掃除をしてきれいにすることで、モノを捨てにくくなりきれいな環境が保ちやすい。街からご

みを減らしきれいになれば、治安も良くなるなど、清掃の力は思う以上に大きいものです。

Page 16: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H25 度-5

無料で魚をすくって食事イベント

「魚食」と「命の連鎖」を考える。

笹庵

代表者 佐々木 俊明

〒561-802 豊中市服部南町1-3-9

■事業概要

17時以降ご来店のお客様(お子様は保護者同

伴)を対象に一人一尾(1グループ様2尾まで)、

専用のいけすの魚をすくってもらうというイベ

ントを行っています。魚は、刺身、塩焼き、煮

付け等、お好みに調理して無料で食事していた

だいています。

スーパー等で売っている切身等でない、生き

ている魚を見て、自らすくい、さらに、その場

でさばかれた料理として食べることをとおして、

「命をいただく」「命の大切さ」がわかり、また、

新鮮な魚はおいしいとわかっていただくように

しています。

今後は、さらに、魚をさばく体験学習等も行

っていきたいと思います。

■やってみてよかったこと

毎日この事業をしていると、平日はサラリーマンの集まり、カップルでの魚すくいイベントで

盛り上がります。週末には、おじいちゃん、おば

あちゃんからお孫さんまで笑顔満載になります。

家族でのご参加では、親子で一緒に魚をすくっ

て、大きな魚をすくうお父さんをお子さんが尊敬

のまなざしで見ているのが印象的でした。

Page 17: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H25 度-6

桜の庄兵衛ギャラリー コンサート

桜の庄兵衛ギャラリー

代表者 奧野 孝子

〒561-0881 豊中市中桜塚2-30-35

■事業概要

平成10年より自宅の一部を開放して年に4、

5回コンサートを催しています。

建物は江戸時代の庄屋屋敷を修復再生した

もので主屋や長屋門等が平成20年に国の登録

有形文化財に登録されました。

コンサート会場となるのは座敷や仏間の建具を外した50畳ほどの空間。そこに80脚の椅子を

並べ1日 2回公演をしています。

2月 16日は72回目のコンサートで左手のピアニスト智内 威雄さんに来演してもらいました。

智内さんは関東出身ですが北摂の地が好きで今は箕面在住、今後も地元のアーティストの紹介に

も力を入れたいです。

お客様は50~70代の地域の人が多いです。中には90代で毎回30分程の道のりを歩いて来られ

る方もいらっしゃいます。「遠くに行かなくても、ここは普段着で来れていい。」と言われます。「い

い音楽を生で聴いてもらいたい」ということが変わらぬコンセプトでジャンルも楽器もさまざま

です。演奏者と客席が至近距離で舞台もないので会場が1つになり雰囲気はアットホームであた

たかいです。休憩時間には手作りのお菓子を出しています。

■やってみてよかったこと

遠くに出かけるのが難しいような地域の方々にも良質な音楽に触れてほしい、古い家屋でも活

用ができるということを知っていただきたいという想いからコンサートを始めました。コンサー

トを催す中で、商店街の方から「道聞かれたから教えといたよ。」と言われることがあります。

また、コンサートの後、お客様にお茶や食事のできる店を訊ねられることもあります。

個人的には学校卒業以来会うことのなかった友人が偶然コンサート

に来てくれたこともあります。

建物の維持管理はそれだけで大仕事ですが、開放することで多くの

人々とのつながりを得られ、更に大きな喜びを得ました。

修復再生の設計を依頼した建築家に出された宿題は「多くの人の出

入りのある家に!」でした。

16年コンサートを続けてきて、それにも及第点がもらえたかと思っ

ています。

Page 18: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H25 度-7

少年野球、親子うどん教室、親子農業体験…

地域社会にとって存在意義のある企業になる

株式会社 太鼓亭

代表取締役社長 水上 泰輔

〒560-0084 豊中市新千里南町2-5-3(本店)

■事業概要

毎年5月に、豊中を中心に北摂や隣接県で元プロ野球選手の佐

野滋紀氏と「太鼓亭杯・佐野カップ」を開催しており、平成25

年(2013年)度で8回目となりました。あえて、試合に出場して

いない(できなかった)子供たちに、試合に出場した選手よりも

大きくて立派なメダルを贈るのが恒例となっています。たくさん

の選手が競い合うことで、チームが強くなるので、試合に出られ

ない子供たちにも自身の果たした役割や意義を実感してもらうた

めです。将来、子供たちが大人になったときに、社会には一見目

立たない役割でも、重要なこともあり、それに取り組むことも、

とても大切で、意義あることだと感じてもらいたいとの願いです。

また、近年では、野球大会の開催だけでなく、とよなか産業フ

ェアなどで手打ちうどん教室を開催したり、豊中市立第十一中学

校の吹奏楽部に楽器を寄附(平成22年(2010年)度)したり、太鼓亭ファームで親子農業体験を

実施したりして地域貢献活動を広げています。太鼓亭ファームでは、うどんの出汁をとったかつ

お節のがらを廃材チップとあわせてつくった肥料で野菜をつくっており、循環型社会をめざす環

境活動でもあります。

■やってみてよかったこと

地元に密着し、地域の子供たちの健全な成長を地域とともに支えたいという想いから始めた地

域貢献活動ですが、社員にとっても良い影響となっていま

す。手打ちうどん教室などの活動は新入社員教育の役割を

果たしていますし、社員自身の仕事に対する意欲の向上に

つながっています。また、自社が地域貢献活動を行ってい

る会社であることが、社員に、仕事に対する誇りを与えて

いるように感じます。また、活動を行い地域の方々と触れ

る機会が増えることが、より丁寧な接客、サービスを行お

うという姿勢につながっています。

レギュラー

記念品

控え選手

記念品

Page 19: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H25 度-8

女性&ペーパードライバーズ教室

ネッツトヨタニューリー北大阪株式会社

代表取締役社長 小西 康仁

〒561-0854 豊中市稲津町2-4-1

■事業概要

お店に来られるご夫婦のお客様で、奥様の

方から「せっかく車を買うのに、ペーパード

ライバーなので運転できないのが残念。」とい

うお話をよくお聞きします。 そこで、2003年から、年に1回豊中店においてペーパードライバー向けの無料交通安全

教室を始めました。 特に、女性の方からのご要望が多かったの

で、女性にも気軽に参加いただけるよう、あ

えて「女性&ペーパードライバーズ教室」と

いう名をつけて実施し、昨年で 11年目の開催になりました。 講習内容としては、自動車に関する知識をお伝えする座学を行ったり、自動車の日常点検の方

法を参加者にお伝えたりしています。 また、発煙筒の使い方を実演したり、豊南市場の駐車場を借りて、車庫入れのレッスンを行っ

たりもしています。

■やってみてよかったこと

普段の知識を地域の方々に活かし、喜んでい

ただけることが社員の励みになっています。車

庫入れレッスンに試乗車を用いることで、コン

パクトカーからミニバンまで対応しています。 「とてもわかりやすい」、「体験してよかっ

た」と、参加者にも好評です。 今後も継続して開催したいと思います。

Page 20: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H25 度-9

豊中市の地域情報サイト TNN豊中報道。 の運営

Football Vita

代表者 徳丸 進

〒561-0858 豊中市服部西町1-3-28 1F

■事業概要

TNN豊中報道。 は、豊中市民しか反応できない「え、そうなん?」という細かい地域情報

ネタを毎日提供するウェブサイトです。

2013年 6月よりスタートした本事業ですが、2014年 1月には月間60000ページビュー、毎日500

~600人くらいの読者に見ていただいけるサイトまで成長しました。

「地域住民同士にしかできない話のネタ」を提供することで豊中市に住むご近所さん同士を仲

良くしてしまおう、というのが本事業の理念です。

今後も「◯◯交差点の近くに定食屋さんができた」「◯◯町2丁目のお地蔵さんがかわいい」な

ど、しょうもないけど気になる豊中市ネタをご提供しながら、毎日 1 万人以上の読者のみなさん

に楽しんでいただけるウェブサイトに成長させたいと考えています。

■やってみてよかったこと

今後本事業を商業ベースにのせていくことを考えていますので、スタートからわずかな期間で

多くの読者を獲得できている実績から「豊中市の地域情報」の需要が確認できたことは大きな収

穫となりました。

またインターネットを通じた読者の反応はもちろん素直に嬉しいのですが、「とよなか産業フェ

ア」に出展させていただきました際には「50 年豊中に住んでるけど、知らんかった」など、リア

ルに市民のみなさんからの反応を楽しむことができました。

なにより私自身が豊中市の細かい地域情報をきっかけに来場者と会話が弾んだことから、本事

業の理念の追求にTNN豊中報道。 が寄与していけると実感できました。

TNN豊中報道。 ホームページより

Page 21: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H25 度-10

千成地区 安全MAP作成による安全啓発活動

大和写真工業株式会社

代表取締役 鶴井 宏尚

〒561-0828 豊中市三和町4-3-1

■事業概要

半世紀以上、豊中市で印刷のお仕事をさせ

て頂いているという立場から、何か地域貢献

できることがないかと以前から考えておりま

した。この安全MAPを作成することになっ

た経緯は、ちょうどその時、通学中の子どもの列に暴走車が突っ込むという悲惨なニュースが相

次いでいた時期でもありました。考えてみれば、弊社の近隣は見通しの悪い路地が多く、危険な

路地が多いということ、ふだん営業車で回っているときに、この道は危ない、ここは路上駐車が

多い、などということがすぐにイメージできました。

そういう観点から、地域の子どもたちは地域で守っていこうということで、安全MAPを作成

しました。危険な箇所を調べ、写真を撮り、なるべく子どもの目線で、わかりやすいよう工夫し

ました。裏面には子どもたちが自分でも学べるように、MAPのぬり絵もいれました。

でき上がったものを、千成小学校の校長先生へ持っていき、寄贈という形でプレゼントしたと

ころ、先生方やPTAの方も含め大変よろこんでいただくことができました。

安全MAP2回目は、AEDの設置場所がどこにあるかが分かるように、AED設置箇所マー

クを入れました。

現在、考案中の3回目は、ARという技術を取り入れ、MAPにスマートフォンをかざすと、

AEDの使用方法が動画で見られるという内容を考えています。

豊中市は「救急救命宣言、世界一」を目指しているので、この千成地域からでも「いざという

時にAEDが使える市民がいる市、世界一」をめざしていければ、と思っています。

■やってみてよかったこと

千成小学校の先生方をはじめ、PTAの方にも大変よろこんでいただけたこと、また実際にこ

のMAPが道路維持課の方の目にとまり、見通しの悪い路地にカーブミラーを設置してもらえた

こと、実際に目でみえる形で地域貢献ができたのがうれしかったです。

※安全MAPは次ページに補足資料として掲載しています。

Page 22: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H25 度-11

~補足資料~

(1年目の地図。裏面はぬり絵になっています。)

(2年目はAEDの設置場所を地図に加えました。)

Page 23: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場
Page 24: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H24 度-1

平成 24年度(2012 年度)地域貢献活動事例

目 次

事業の名称 申込者名

事業

分類頁

庄内まつり

庄内まつり実行委員会

(庄内本通商店街振興組合)

(庄内西本町商店会)

Ⅰ H24度-2

自転車交通安全講習会 Ⅱ

春のワンデースクールと秋の交通安全イベント

「わくわくフェスタ」

有限会社豊中自動車教習所

H24度-3

お寿司体験教室による魚食習慣普及事業 株式会社鯖や Ⅱ H24度-4

ゆるキャラ「服部はっぴー!」を活用した街のPRと

地域の絆作り活動 CHICCA PHOTO DESIGN Ⅰ H24度-5

府営桜塚住宅への出前市場事業 豊中市小売商業団体連合会 Ⅳ H24度-6

北摂王国 北摂ワインズ Ⅲ H24度-7

「親から始める婚活」

子供の結婚に悩む親世代のための相談会 結婚相談所ブライダル豊中 Ⅱ H24度-8

オープン1周年記念イベントと公民館での

お菓子教室や、職業体験の受け入れ 有限会社レストラン サザンクロス Ⅱ H24度-8

豊中まつりへの参加・協賛 株式会社信和(信和グループ) Ⅳ H24度-9

高校野球発祥の地にちなんだ、

豊中銘菓「白球もなか」商品開発と市内行事への参加 御菓子司 富貴屋 Ⅲ H24度-9

和菓子による四季の歳時、文化の継承 御菓子司 富貴屋 Ⅱ H24度-10

アダプトシステムと

災害時におけるボランティア活動支援 米田産業株式会社 Ⅳ H24度-10

豊中駅前花いっぱいプロジェクト 豊中駅前まちづくり推進協議会 Ⅱ H24度-11

「行きつけ農村」のあるくらし 株式会社eスローライフ Ⅱ H24度-11

「豊中駅前まちづくりニュース」発行 有限会社豊中駅前まちづくり会社 Ⅱ H24度-12

豊中の地域資源であるマチカネワニをテーマにした

「とよなか銘菓」商品開発 津の国屋 Ⅲ H24度-12

work shop:mit お茶処 吉田 Ⅱ H24度-13

『北摂R30』 仕事に本気で熱くなる30代のストーリー 株式会社リファクトリー Ⅲ H24度-13

外国人労働者等、就職困難者の雇用促進安定化事業 株式会社ユーアンドアイ Ⅳ H24度-14

地域における交通安全活動推進への協力 西村産業株式会社 Ⅳ H24度-14

認知症高齢者との交流サポートを通じた

若者自立支援事業 有限会社ピグマリオン Ⅳ H24度-15

I. 自社や団体自らが持っている経営資源やネットワークを活用し、地域に賑わいをもたらす活動を通じて地域貢献をしている事例 II. 自社や団体の専門知識や自社独自の資源を、地域住民に向けて発信、提供することにより、地域の文化や地域住民の生活の質の向上につながる地域貢献をしている事例

III.地域の資源や地域で活躍している他の事業者を活用し、地域が活性化することを狙った取組を通じて地域貢献をしている事例

IV. 既に制度化されている仕組みに積極的に関与したり、行政と積極的に協働することにより、効果的に地域貢献をしている事例

※掲載されている企業(団体)名・代表者名・所在地・事例は、募集を行った平成24年 12月~平成25

年 1月当時のものです。

Page 25: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H24 度-2

庄内まつり

庄内本通商店街振興組合

代表者 真鍋 文雄

〒561-0832 豊中市庄内西町2-25-17

庄内西本町商店会 代表者 小嶌 良隆

〒561-0832 豊中市庄内西町3-7-43

■事業概要

庄内本通商店街振興組合と、庄内西本町商店会が協力コラボし、地元の子供たちのために、格

安で楽しいゲームコーナーや屋台を展開。また、特設ステージを設け、歌や踊りなど、地域の企

業や社会活動サークルなどのステージパフォーマンスを披露しています。 平成15年8月に第1回を開催し、平成24年は10回目。当初は小規模な夜店遊び大会でしたが、

回を重ねるごとに地元有名企業や、近隣の小・中学校やPTA関係、地域各種団体、ボランティア

団体などを協力に引き込み連携していくことで、規模を段々大きくして今に至っています。

まつりに参加していただいた人に、「庄内」のファン(愛着や帰属意識)になっていただき、庄

内駅前地域の地域振興の一助となるような事業を展開しています。

■やってみてよかったこと

まつりというイベントを通じて、地域の様々な企業や団体が結びつくことで、地域の活性化に

向けて将来的な協働のきっかけをつくることができています。 外部の業者を受け入れないことで、まつりそのものを健全に運営しています。このことを通じ

て、賛同する企業にとってもイメージアップにつながり広告効果にも貢献しています。

審査員からのコメント

地域のまつりとしては大きなもの

になってきており、まつりを通じ

て、次のお客さんをゆっくり育てて

いくことになっているのが良いで

すね。

表彰事業

Page 26: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H24 度-3

自転車交通安全講習会/

春のワンデースクールと秋のわくわくフェスタ

有限会社豊中自動車教習所

代表者 堀 義直

〒560-0026 豊中市玉井町4-2-5

■事業概要

当社では、高校・中学校の生徒や幼稚園・保育園の父兄を対象とした「自転車交通安全講習会」

を広く行なっています。講習では、実際の事故映像をはじめ、対象となる学校の周辺を事前に調

査して撮った写真や動画をプレゼンテーションに盛り込み、さらに当社が所有している「自転車

シミュレーター」(ホンダが開発・販売)を活用した危険予測レッスンなど工夫を凝らした講習は、

「わかりやすい」「ためになる」「こんなに生徒が集中して受講するのは珍しい」と、大変好評で

す。 また、春の交通安全週間に、教習所のコースを一日開放して地元の方々に交通教育をさせてい

ただいているほか、秋の交通安全週間にも教習所の施設を一日開放して交通安全イベントを開催

しています。

■やってみてよかったこと

出張教育は、自動車教習所に通う教習生を相手とした学科教習とは全く異なるもので、当社の

教習指導員にとっても大変刺激になっています。講習担当者は、休みの日を利用して対象校の周

囲を事前に調査・撮影をし、遅くまで教材を作るために頭を悩ませ、お互いが切磋琢磨していま

す。地域に役立っているという実感も大きいのではないでしょうか。 地域の交通安全センターとして、地域の交通教育は責務であると感じています。交通教育のプ

ロとして、これからも情報を収集し、講習に工夫を重ねながら、地域の交通事故を少しでも減ら

すために、努力をしていきたいと思っています。

表彰事業

審査員からのコメント

自社の専門知識がしっかりと地

域に還元され、この活動自体が自

社にとっても良い効果をもたら

しており、上手く仕組み作りがな

されている点が良いですね。

Page 27: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H24 度-4

お寿司体験教室による魚食習慣普及事業

株式会社鯖や

代表者 右田 孝宣

〒561-0831 豊中市庄内東町1-7-33

■事業概要

当社は、鯖寿司をメインに、鯖に特化した商品の製造販売を事業として展開しています。魚食

文化の衰退が続けば、当社の将来を左右することになりかねないということで、2010年 8月、自

社において「子供向けお寿司体験教室」を始めました。 その後、豊中市内の小学校の特別授業として、また公民館や消費生活センターにおいての親子

での体験教室、大人向けの体験教室としても展開しています。その他、地域メディアとのタイア

ップによる読者向け企画としても展開することができました。

「お寿司をみんなで作る」ことの楽しさをベースに、魚と親しみ、魚を食べる習慣を食卓に取

り戻していければと考え、これからもこの活動を地道に続けていく所存です。

■やってみてよかったこと

子供たちが楽しんでお寿司作りを体験し、それを家に帰って話し、子供たちが家庭の中でお寿

司を披露する、そんなサイクルが地域で生まれています。 また、従来地元豊中での知名度向上に課題がありましたが、この活動を「鯖や」が実施してい

るということを知っていただくことで、豊中市内での知名度向上に寄与しています。その他、地

域貢献型の事業ということもあって、メディアでの露出も増えるなど、間接的な効果は非常に大

きいと感じています。

審査員からのコメント

小さなお店でもこういうやり方を

真似すれば地域の方に喜んでいた

だけるモデルとなる事例。

Page 28: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H24 度-5

ゆるキャラ「服部はっぴー!」を活用した街のPRと

地域の絆作り活動

CHICCA PHOTO DESIGN

代表者 日高 千賀子 〒561-0858 豊中市服部西町2-4-12

■事業概要

本事業は、ゆるキャラ「服部はっぴー!」を活用して、事業主間の交流を促進し、服部で事業

を営む小売業者や小規模製造業者が自ら服部のまちの良さを再認識しながら、積極的にまちの活

性化に取り組むことを目的に、2010年 4月から開始しました。 開始から継続して「服部商店会連合役員会」に参加し、服部地域を活性化するための資源の検

討・イベントの企画などを行い実施してきました。また、それらの実施項目をPRするために、

当事業所がデザインをおこなった「服部はっぴー!」を、豊中市内外で稼働させ、街のPRを行

っています。

■やってみてよかったこと

服部の周辺地域のイベントへの「服部はっぴー!」の出演によって、地元以外に服部のまちを

アピールすることができました。また、事業活動を通じて、これまで繋がりがなかった事業所・

組織・個店のつながりを作り、手を繋ぎ合って地元地域の活性化に取り組むきっかけを作れまし

た。 さらに、当事業所は、地域活性化を支援するコミュニティデザイン事務所として、定着しつつ

あります。

審査員からのコメント

事業の内容自体が地域づくり

をめざした企業さん。事例とし

てはこういう企業がどんどん

できてほしい。PRとかプロデュ

ースって、今の日本には重要だ

と思います。

Page 29: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H24 度-6

府営桜塚住宅への出前市場事業

豊中市小売商業団体連合会

代表者 野口 弘

〒560-0081 豊中市新千里北町2-20-15

■事業概要

2011年 11月から毎月第三日曜日に「第三日曜朝市」と称し、豊中稲荷神社で豊中市民の方々に

喜んでもらうことを目的に、当連合会が主体となり専門性を活かし、厳選した良質な商品を低価

格で提供してきました。

そのような中、2012年初めに、府営桜塚住宅の高齢者への支援プロジェクトをまとめている豊

中市社会福祉協議会から、3か月に1回開催されている100円カフェにあわせて、出前商店街のよ

うなものをできないかと相談を受けました。当連合会でも高齢者支援には関心を持っていたので、

応援したいとの思いもあり、出前市場の開催を行っています。

出前市場は3か月に1回、13時から2時間程度開催しており、商品は当連合会加盟店の食料品

や日用雑貨のほか、当連合会が長年築いたネットワークからこだわり厳選したものを販売しまし

た。

■やってみてよかったこと

府営桜塚住宅では、住民アンケートの「日常の困りごと」の2位に「買い物」があがっていま

す。当連合会が3か月に1回ではありますが、定期的に出前市場を開くことで、地域住民の課題

解消の一助となっています。豊中市社会福祉協議会が支援する引きこもりの若者たちによる出前

市場での「荷物持ち」もそれを後押ししています。

出前市場での買い物客には対面販売に慣れ親しんでいる高齢者以外も含まれ、そのような世代

にスーパーのセルフ販売とは異なる対面販売の楽しさや良さを知ってもらうことで、普段の地域

商店への関心を高め、見込み客へとつながっています。

審査員からのコメント

今、非常に望まれている事業だ

と思うので、それを積極的にや

ってほしい。重要だから、これ

からもっと頑張ってほしいと

期待しています。

Page 30: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H24 度-7

北摂王国

北摂ワインズ

代表者 冨鶴 高

〒561-0844 豊中市利倉西2-9-5

■事業概要

北摂王国は、毎週火曜日にインターネットでの無料配信共有システム「Ustream」を利用して、

北摂エリアで活躍する人たちを訪れ、事業内容はそのお人柄をクローズアップするインターネッ

ト番組です。

現在、ネットやスマートフォンで全ての情報を共有できる時代に入り、しかも無料である

Ustreamを利用して、北摂で活躍する事業主や活動を出来るだけ多くの人たちに知ってもらい、ネ

ットワーク拡大やビジネスチャンスにつなげてもらいたいと活動しています。

■やってみてよかったこと

北摂エリアは、本当に素晴らしい事業者や人たちが活躍しています。その人たちにスポットを

当てることで、更に身近な存在になり、必要な商品やサービスを改めて知ることになります。更

に、新しいコミュニティが発生し、セミナーやイベントを開催すれば集客効果もあり、継続する

たびにインフラが構築されます。また、放送だけではなく、定期的に視聴者参加イベントや出演

者同士の懇親会も開催しており、新たなビジネスに発展している方たちも増加傾向にあります。

一方、この北摂王国事業をする理由のひとつに、ワインビジネスである「北摂ワインズ」を立

ち上げるお膳立て的役割を考えていました。現在では、出演者や視聴者にワインを購入いただき、

この事業の効果がてき面に現れています。

審査員からのコメント

取り上げている人数も多く、地域の活

性化につながっています。北摂の新し

いモデル的な方法としても有効かも

しれませんね。もっと 10 年と続けて

いって数千人ぐらいの蓄積をめざし

てください。

Page 31: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H24 度-8

「親から始める婚活」

子供の結婚に悩む親世代のための相談会

結婚相談所ブライダル豊中

代表者 秋山 剛

〒561-0831 豊中市庄内東町1-5-9

■事業概要

当社は、平成24年から月に一度「子供の結婚に悩む親世代のための相談会」を豊中商工会議所で開

催し、結婚についてベテランのスタッフが、子供の結婚についての関わり方をお伝えさせていただい

ています。「子供の結婚に親が干渉しても大丈夫だろうか」等の質問は多くあります。しかし、未婚・

晩婚が社会問題になっている時代です。子供と結婚について一度真剣に話し合ってみること、適切な

干渉は必要でとても大切です。当社の活動をきっかけに、未婚・晩婚化の解決、少子化問題の解決に

貢献できるように努めています。

■やってみてよかったこと

このような活動を地道に続けることで、未婚・晩婚の問題は少しでも解決に向かっていくはずです。

また、地域の相談会等の活動から皆様がどんな事で悩み、どういうことが求められているかを、より

知ることで当社のサービス自体の進化に繋がっていきます。

オープン1周年記念イベントと

公民館でのお菓子教室や、職業体験の受け入れ

有限会社レストラン サザンクロス

代表者 山口 真理子

〒560-0085 豊中市上新田4-5-8

■事業概要

当店では、平成23年にオープン1周年を迎えられたお礼として、ただ単に商品の安売りやセールを

行うのではなく、地域の人に喜んでもらえるような事をしようと企画しました。

子どもを対象としたケーキデザインコンテスト「Smileケーキコンテスト」やお菓子教室「キッズシ

ェフクラブ」や、大人にも何か楽しい企画をと、フラメンコのライブ「プリティ・アラモード」を開

催。また職業体験の受け入れも行っており、日頃食べているケーキが手間をかけて作られている事や、

接客の難しさ、大事さを経験していただきました。

■やってみてよかったこと

どのイベントも皆様に好評をいただき、子供だけでなく親子で喜んでもらえました。

また、日頃からご利用いただいているお礼としてのイベントを開催することで、店のスタッフが1

つ1つ目標に向けて協力しあうことができました。

Page 32: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H24 度-9

豊中まつりへの参加・協賛

株式会社信和(信和グループ)

代表取締役社長 前田 裕幸

〒561-0824 豊中市大島町2-1-29

■事業概要

当社では8月に開催されている豊中まつりに2008年より毎年参加し、新入社員が中心となりイベン

トを企画、出店しております。過去にはビンゴ大会、公園内を走るミニSL、エアー遊具、クリーン

運動などを開催しました。その中でも毎年恒例となっているのは人工降雪機による『スノーシャワー』

イベントです。真っ白な冷たい雪が、豊中まつり入り口ゲートに降り注ぎ、大人の方には熱い夏の日

の束の間の涼しさを、子供の方には雪遊びをして楽しんでいただいています。

また、豊中まつりを運営しているスタッフ約600名分のTシャツを作成、提供させていただいてお

ります。

■やってみてよかったこと

地域の方々と協力してまつりを作り上げていく事で、地域の活性化に取り組むことができ、地域と

の繋がりはより強いものへと成長しました。また「地域の方に喜んでもらいたい」そんな思いで始め

た『スノーシャワー』イベントは、豊中まつりから生まれ、地域の方々に愛して頂き、今では信和グ

ループの名物の一つとなりました。当社の社員にとってもこのイベントへの思いは強く、多くの方で

賑わうまつりの光景に毎年元気をもらっております。

高校野球発祥の地にちなんだ、

豊中銘菓「白球もなか」商品開発と市内行事への参加

御菓子司 富貴屋

代表者 山下 順朗

〒561-0858 豊中市服部西町2-5-23

■事業概要

当店では、豊中市が高校野球発祥の地であることにちなんで「白球もなか」を開発し、豊中市生菓

子組合にも呼びかけて、京屋と2店で製造しています。

その後も、とよなか産業フェアや豊中まつりをはじめ、市内外の行事やイベントに積極的に参加し、

豊中市が高校野球発祥の地であることをPRしています。

また、地域スポーツ振興のために「白球もなか」の売上金の一部を「豊中市少年野球連盟」に毎年

寄付しています。

■やってみてよかったこと

イベント等で「白球もなか」を目にしてもらうことで、市民には豊中市への愛着を深めてもらい、

市外の方は豊中市への興味が高まります。また、当店の看板商品とすることで、長年地域に根付いて

きた当店が改めて地域とともにあることを象徴すると考えています。

Page 33: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H24 度-10

和菓子による四季の歳時、文化の継承

御菓子司 富貴屋

代表者 山下 順朗

〒561-0858 豊中市服部西町2-5-23

■事業概要

豊中市において長年にわたって和菓子店として営業していることから、地域の保育園、幼稚園、小

中学校、地域の団体等に、季節行事への協力を行っています。具体的には、ひな祭りや卒業式、お月

見や餅つき等の地域で行われる季節行事に、安価で和菓子を提供しています。

また、障害福祉サービス事業所「糸をかし」が毎年開催するイベントで商品を販売し、その売上金

の一部を寄付することや、小中学生の体験学習の場としての協力も行っています。

■やってみてよかったこと

家庭においての季節行事が簡略化される傾向があるなかで、文化の継承と地域の世代間交流に役立

っています。また、季節行事等を通じて、和菓子のおいしさ、美しさを体験していただくことで、和

菓子の良さを再発見してもらえていると考えています。

アダプトシステムと災害時におけるボランティア活動支援

米田産業株式会社

代表者 米田 弘樹

〒561-0807 豊中市原田中2-1-5

■事業概要

①アダプトシステムとは、清掃などの内容について、地域団体と市の間で覚書を交わし、団体は定期

的な清掃・美化活動、市は清掃後のごみ回収等、双方が取決めに沿って活動することです。当社は、

千里川周辺の不法投棄の多さに驚き、改善出来る方法は無いかと思い、豊中市の美化推進課に相談。

平成16年よりアダプトシステムを実施しました。また会社の周りに植物を植え、不法投棄をされな

い綺麗な環境を作り出すことも実施しています。

②災害被災者への炊き出し、災害弱者の介助、避難所内への給食、清掃等の運営補助活動に使用可能

な敷材の確保等を北摂地域で行う旨を、大阪府と平成18年に取り交わしました。

■やってみてよかったこと

アダプトシステムの実施により、周辺への朝夕の散歩やジョギングコースの利用者が増加しました。

また、社員のモラル向上や、後のISO14001の取得等に効果がありました。

Page 34: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H24 度-11

豊中駅前花いっぱいプロジェクト

豊中駅前まちづくり推進協議会

代表者 辻本 龍男

〒560-0021 豊中市本町1-12-25

■事業概要

豊中駅前のまちづくり活動の一環として、種から育てた花苗を駅前の銀行のプランターや花壇に植

える活動を行っています。種は、花とみどりの相談所より支給されたもので、育苗場所は、大池小学

校及び摂津水都信用金庫の敷地内をお借りしています。普段は毎週火曜日の午後から活動しています。

■やってみてよかったこと

ハード面できれいな建物が建っても、ソフト面で人々の関わりがなければ、生きた町にはなりませ

ん。町の目立つ場所に四季の花が咲き揃うだけで、人々の目を楽しませ、心を和ませる効果がありま

す。また、実施している協議会にとっても、たくさんの人達との交流が生まれる事、少しでも町の為

に役立っているという認識と町への愛着が増す等の効果があります。

「行きつけ農村」のあるくらし

株式会社eスローライフ

代表者 武田 知之

〒560-0021 豊中市本町1-7-5

■事業概要

当社は平成21年度に、住民生活に欠かせない「安心・安全な食生活の提案」を切り口とした、地域

住民向け新サービス“「行きつけ農村」のある暮らし事業”を開始しました。

同事業の具体的内容は、当社の店舗兼事務所の余剰スペースとアイドリングタイムを「地元の頑張

る農家さん」に開放することで、地域住民の皆さんが安心・安全で新鮮な農産物(野菜の他、一部加

工品も取り扱い中)を豊中駅前の好立地で手に入れる事が出来る「頑張る農家の出張産直市」の開設

です。実施日・実施時期については、週3回のペースで通年開催しています。

■やってみてよかったこと

本事業を通じて、食に始まるライフスタイルの見直しに興味をもたれる顧客が、当社製品を購入し

たり、顧客からの紹介により新たな卸先企業の開拓という効果も現れています。

また、地域住民から「個人として地域に貢献する活動に携わりたい」との申し出もあり、本事業に

参加できなくなった農家の商品を共同購入するという事業も生れました。

Page 35: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H24 度-12

「豊中駅前まちづくりニュース」発行

有限会社豊中駅前まちづくり会社

代表者 清家 孝治

〒560-0021 豊中市本町1-12-25

■事業概要

当社では、地域内外の企業や商店の協力を得て、コラムや豊中駅前のまちづくりに関する最新情報、

豊中駅前の歴史等を掲載した「豊中駅前まちづくりニュース」を平成20年より毎月2回、定期的に発

行しています。駅前を中心に1万枚を新聞折り込み、また約2千枚を無報酬で個人の協賛者が配布し

ています。

また、商店や企業の広告も掲載することで、周辺の住民やまちの利用者に告知し、広告掲載店を当

社のホームページでも紹介しています。

■やってみてよかったこと

読者へ、地域への関心とまちづくりへの自覚・参加の意欲を促しています。また、企業の協力を得

て「地域寄席」や「連続講演会」を恒例的に開催しており、引き籠り気味な高齢者や障害者が集いに

出てきておられ、市民との交流が図れています。

当社にとっては、ニュースの発行で当社の存在意義を地域内外に発信するとともに、地域内の企業

や商店の協力により当社の信頼度が高まります。

豊中の地域資源であるマチカネワニをテーマにした

「とよなか銘菓」商品開発

津の国屋

代表者 山田 康雄

〒560-0055 豊中市柴原町3-11-10

■事業概要

当店では、平成15年より「マチカネワニサブレー」や「マチカネワニどら焼き」を販売する等、マ

チカネワニをモチーフにした菓子作りを手掛けてきました。全国的にみても珍しいマチカネワニとい

う豊中が誇る資源を、当店の和洋菓子商品のモチーフとして用いることで、豊中市民が地方出張や里

帰りに持って行けるお菓子を通じて、豊中市の関心を高め、団欒の場の話題づくりに貢献したいと考

えています。

■やってみてよかったこと

豊能地域内で生産された原材料を積極的に使い、それをアピールすることにより、より地域性の高

い商品に仕上げ、且つ地域内の生産者への波及効果を上げていきます。

マチカネワニをテーマにした商品作りを通して、地域に根ざした店としての存在意義を高めたいと

考えています。

Page 36: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H24 度-13

work shop : mit

お茶処 吉田

代表者 辻村 聖

〒560-0055 豊中市柴原町4-8-13-101

■事業概要

当店では、お店で開催しているイベントの名称を「mit」(ミット)と名付けています。「mit」とは

ドイツ語で「~と一緒」という意味です。地域のお客様と一緒にという願いを込めて、お菓子教室か

らスタートしました。

その後も、もっとみなさまと一緒に楽しめるものをという思いから、写真家さんの個展、イラスト

レーターさんとの作品作り、市内の授産施設さんとのコラボ商品の販売、インクカートリッジ回収の

お手伝い、バザー用品のお手伝い等、お客様と一緒に積極的に行っています。小さなお店の小さな取

組ですが、地域の方と頑張っています。

■やってみてよかったこと

お菓子教室での交流をきっかけに、近くにお住いの新しい友達を作られるお客様が増加し、情報交

換にお役立ていただいております。

また、インクカートリッジやバザー用品をお持ちいただいたお客様に金券をサービスしているので

すが、お使いいただける回数が増えてきました。参加者も年々増えています。

『北摂R30』 仕事に本気で熱くなる30代のストーリー

株式会社リファクトリー

代表者 宮武 裕右

〒560-0023 豊中市岡上の町4-3-2吉岡ビル4F

■事業概要

当社は「北摂R30」という北摂で活躍する30代の経営者、事業責任者の「決断の瞬間」に迫るイ

ンタビュー番組メディアを無償のボランティアで運営しています。

北摂の30代経営者・事業責任者の生の声・思いを届ける事で、それぞれの事業・企業のPRに寄与

し、人と人・企業と人を繋ぐメディアを目指して運営しています。視聴者には、有名経営者のインタ

ビューではなく、身近な地元の同世代の奮闘を知る事で、仕事への考え方・捉え方がよりリアルに・

前向きになると願い運営しています。

■やってみてよかったこと

北摂で活躍する経営者、事業の広報を無償ボランティアで支援し、地域活性の一助となります。ま

た、出演者同士の会合を開催し、事業コラボレーションの企画検討の場となりました。他県の経営者

より「北摂R30」プロジェクトのエリア展開も依頼されています。

Page 37: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H24 度-14

外国人労働者等、就職困難者への雇用促進安定化事業

株式会社ユーアンドアイ

代表者 秦 義則

〒560-0023 豊中市岡上の町4-4-2

■事業概要

当社では、小規模多機能ホーム及びグループホームの介護職員として、平成23年から、外国人労働

者を随時採用し、現時点で5人の外国人労働者の継続雇用を実施しています。就労時間帯や曜日も本

人の希望を考慮し、賃金体系や待遇も日本人と同等に対応しています。

■やってみてよかったこと

地域の高齢者で介護が必要になった場合に、小規模多機能ホームやグループホーム等の地域密着型

サービスを利用する事により、住み慣れたより身近な地域で必要な介護を受けられ安心して生活でき

るという効果が得られますが、その介護サービスの継続のために外国人労働者も力を発揮します。

外国人労働者の方に関しては、言葉や文化の違いもありますが、真面目に取り組む姿勢から、ご利

用者も自然に受け入れていただいています。ご利用者も介護職員も全員が家族という社風ができ、外

国人職員と日本人職員との垣根もほとんどない状態で、お互いに協力し合う関係ができています。慢

性的に介護職員が足りないという介護の現場において戦力になっていただいています。

地域における交通安全活動推進への協力

西村産業株式会社

代表取締役 西村 栄一

〒561-0821 豊中市日出町1-6-15

■事業概要

当社は日ごろより全社員をあげて交通安全活動推進に努めております。平成15年に豊中南警察署に

おいて免許更新時に利用する視力検査用昇降機を寄与させていただいたのを始め、随時、自転車前カ

ゴ用盗難防止カバーも寄与しております。平成24年には、地域交通安全活動推進委員に西村栄一(代

表取締役)が大阪府公安委員会より委嘱を受け、より積極的に活動いたしております。また大阪府警

察本部長より当社取組について表彰いただきました。

■やってみてよかったこと

自転車前カゴ用盗難防止カバー等を利用することにより、より安全に快適な生活が送れます。また

地域においての社会貢献活動は、一人一人の社員が良き市民として、社会的活動に参加できるような

風土をつくります。

Page 38: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

H24 度-15

認知症高齢者との交流サポートを通じた若者自立支援事業

有限会社ピグマリオン

代表者 中辻 剛

〒561-0872 豊中市寺内2-13-51-203

■事業概要

当社は、若者で、就労に関して何かしらの困難により働きにくさを抱え、一般就労に就くことが困

難な方を対象に、小規模高齢者施設において、主に認知症のある高齢者の見守り介護・話相手に仕事

内容を限定して就労することを目的としています。

最初の1ヵ月は座学として基本的なビジネスマナーや認知症高齢者に対応するための研修を受けま

す。その後、実際に高齢者施設において就業をします。研修を受け、限定された範囲での就業を行う

ことが一般就業に向けてウォーミングアップの役割を担うことになります。

■やってみてよかったこと

高齢者施設を特殊なものと捉えるのではなく、あくまでも地域の中のひとつの側面と捉えるには良

い機会かと思います。また、高齢者にとって若年層とのかかわりは、生活に刺激を与えるとともに、

自社にとっても、他施設と連携し、同業他社との関係も構築できます。

Page 39: 地域貢献活動事例集 - Toyonaka€¦ · 型ということでいろんなイベントを主催しております。 その中の1つとして豊中にあるビルの中庭で月に一度のマルシェを開催し、地元皆様が集う場

この冊子に関するお問い合わせは

事務局(豊中市 市民協働部 くらしセンター 地域経済課)

〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1

TEL06-6858-2187

平成27年(2015年)2月

豊中の企業による地域貢献活動促進実行委員会 発行『豊中の企業による地域貢献活動促進実行委員会』は、産業振興連携

協定を締結した豊中市、豊中商工会議所、北おおさか信用金庫(締結

当時は摂津水都信用金庫)、株式会社大阪彩都総合研究所の4者に

よって構成されるものです。