Download - Technology Method for Forming Physics

Transcript

Japan Society for Science Education

NII-Electronic Library Service

Japan  Sooiety  for  Soienoe  Eduoation

研 究論文

マ レー シ ア 工 科大学 , 高専予備教育セ ン ター, 政府派遣高専留学生 へ の

                    物理教育

       一物理概念形成 と思 考力向上 を 目指 した新 たな授業取組み

     伊 藤 光 雅マ レ ーシ ア 工 科大学,高専予備教育 セ ン タ

Teaching  Physics  for Malaysian Students at the Preparatory Center forTセc  ical Studies to Japan (PPKTJ ),

 University Technology  Malaysia:

 Aiming  at  Development  of  a  Teaching Method for Forming Physics

             Concepts and  Logical Thinking

Mitsumasa ITO

Preparatory  Centre  For Technical Studies To Japan, University Technology  M 。alaysia

 This paper proposes a teaching method  for fbrming physics concepts  and  logical thinking fbr Malaysian students  inthe PPKTJ  program ,

 University Technology Malaysia. This teaching method  was  based on  Academic Japanese, through

cooperation and  coUaboration  between physics teachers and  Japanese language teachers.

 The lesson consists  of two separate  classes . The first class is‘‘Japanese for Science and 「Fechnology”, which  supple −

ments  student’ insufficient scientific  vocabulary . The second  class , a

“Team Teaching” class, is a  reading  class  which

summarizes  scientific reading  materia ! in Japane$e. The scienti丘c reading   teria至was  prepared 1〕y the physics teacher,

whilst  sentences  and  vocabulary  were  counte レchecked  by the Japanese language teacheL

 The following results  were  found. First, the ma }ority  of students  were  able  to write  a report  of a physics experiment

class  by applying  iogical thiIlking themselves. S  ond , more  students  managed  to get high marks  in the examination  thanbefore for the question about  the physics concept 血 volved .

Key words : Teaching Physics, Academic Japanese, Team Teaching, National College of Technology, ’Malaysia, PPKTJ

      progra 皿, Look East Pol.icy

1 .は じめ に

  マ レ ー シ ア 政府 に よ る 高専留学 プ ロ グ ラ ム は, マ

レ ーシ ア 前

.首相 マ ハ テ ィ

ー ル に よ る東方政策 (198ユ

年 7 月発表)の 環 と し て 誕生 (1983年)した. 1983

年 か ら 1991年 ま で は ,国際学友会 日本語学校 (現,

日本学生支援機構 ,東京 日本語教育 セ ン タ ー) に お

い て, 学生 は 1 年課程 の 日本語教育 と 理 数教 科教育

を受けて 課程修了後 に , 日本 の 国立 工 業高等専門学

校 (以..ド,高専) 3 年次 へ 編入 学を し て い た .1992

年 に は , マ レ ーシ ア 国内で高専留学 プ ロ グ ラ ム を進

め るた め に , ク ア ラ ル ン プ ール 布 内に キ ャ ン パ ス を

構 え る マ レ ーシ ア 工 科大学高 等専門学校予備教 育

セ ン タ ー (Preparatory Centre R )r Technical Studies To

Japan, universib恥 c  ology  Malaysia, city Ca:npus .略

称 PPKTJ )が 設立 され 現在 に 至 っ て い る.

  本機関 の 目的は ,マ レ ーシ ア の 中等教育を 修了 し

た 学生 に 対 して , マ レ ーシ ア 国内に て 2 年課程 の 予

備教育 を 行 い,

マ レ ーシ ア 政府 の 国費留学生 と し て

日本 の 高専 の 3 年次 に 編 入学さ せ る こ とに ある.

 本機関で の 1年次 の 教育 ば, 日本語 に て 日本語教

育 と マ レ ー語お よ び英語 に て英語,物理,化学,数

学 で あ る.また 2年次 の 教 育は , 英語 に て 英語教育

214

N 工工一Eleotronio  Library  

Japan Society for Science Education

NII-Electronic Library Service

Japan  Soolety  for  Solenoe  Eduoatlon

写真 1  マ レーシ ア 工 科大学 City Campus 正 門

と 日本語 に て 日 本 語,物理,化学,数学で あ る.理

数教科 (物理 , 化学 , 数学)は,

1 年次担 当 5 名の

マ レー

シ ア 人教員 と, 2年次担 当 6名 の 日本人教員

が携わ っ て い る.本機関へ 入学す る学生 は,中等教

育修了 時 に 全国 で 実施 され る中等教育修了資格試験

(SPM )D

の 成 績を基 に,マ レ ーシ ア 人事院 (JPA)に

よ り選抜 されて い る (定員 80名),

 本 機関 は , マ レ ーシ ア 経 済危機後 の 1999 年 に マ

レー

シ ア 政府 の 財政難か ら一

度は 閉鎖され た が,翌

年 の 2000年か ら現地 で の 日 本詔 教育 が再 開 され ,

2004年度 か らは現地 に て 理数教科 教育 も再 開 され

た.

 筆 者 は 2004年か ら本機 関 へ 物理 教 員 と し て 赴任

し, 現在 ま で 教務 ・運営 に 携わ っ て い る. こ こ で は

2004年 以降の 本機 関で の 物理 の 取組み に つ い て 報

告す る.

 本論文 で は , 混乱を避 けるた め に マ レ ーシ ア 国籍

を持 つ 民族を マ レー シ ア 人 と表記す る .また マ レー

シ ア 人の 中で ,マ レ ー系 マ レ ーシ ア 人を マ レ ー系,中

国系 マ レー

シ ア 人 を中国系, イ ン ド系 マ レ ーシ ア 人

を イ ン ド系と表記す る.

2 、本実践授業研究の背景 と目的

 筆者は ,本機関 へ 赴任以降,多民 族 か らな る マ レ ー

シ ア 入学生間 の 物理 に 関す る学力 傾 向 の 差違 に 着 目

し , そ の 原因調 査 と , 問題点 を補 完す るた め 本 機関

の カ リ キ ュ ラ ム 改善を行 っ て きた ,伊藤 (2006) で

は ,マ レ ーシ ア 人学生 の 物理 に 関す る学力傾向と ,

レー

シ ア の 教育制度,さ ら に 教育現場 の 事情報告を

し , また 本機関で の マ レ ーシ ア 人学生 間 の 学 力差 を

補完す る た め の 授業取 り組み に つ い て 報告 し た . し

科学教育研究 Vo1,33 No.3 (2009)  215

表 1  問題と対策

か し な が ら,2006年 ま で 取 り組 ん だ物理 科 の み の 対

応 で は 改善が容易で は な く,新た な取 り組み と し て

理数教科一日本語科 に よ る 共同授業 (チ ー ム テ ィー

チ ン グ)を2007年か ら開始した .

 本機関に お げる ,マ レ ーシ ア人学生が学習す る上

で の 闇題 は ,2 年次へ の 進級時 に それ ま で の 日本語

教育で 不足 す る 理 数教科 の 学習に 必 要な 日本語 の 語

彙 と基木文型 (以下,科学技術 日本語)や,論理思考

の 不 足 よ り日本 の 高校 の 物理指導 に 準拠 した試験問

題で の 応用聞題 の 低得点率,さ ら に 物理 実験 レ ポー

ト作成時に 実験考察を書けない, また書 い て も論理

的 に 学生 自身 の 胃葉を ま とめ る こ とが 出来 ない こ と

で ある .そ の た め 2007年 ま で に 本機関で 取 り組 ん だ

対策は 下記 の 3 件 で ある,

  1)科学技術 日本語授業

  2)物理 カ リキ ュ ラ ム の 改善

  3)理 数教科一

日本語科教員 に よ る 共 同授業

 本実践授業研究は,本機関で の 物理 を学習す る上

で の 問題改善 に の み な らず , 日本 の 高専や後 に大学

へ 編入学す る マ レ ーシ ア人学生 の 学術研究 に 対応す

る 日本語力 と論理 思考 の 向上 を主 目的 とし て い る.

3 .マ レーシ アの 教育制度 と本機関の 位置付 け

  マ レ ーシ ア の 教 育は , 小学校 (6年), 前期中等

学校 (3 年),後期中等学校 (2 年)大 学 予備課 程

(2年),人 学 (4年) の 6 − 3 − 2 − 2 − 4 制度 を取 り,

Form  62〕 課程 の 導入 な ど イ ギ リ ス 教育 制度 の 影響を

受 け て い る.

  日本 の 高校 に 相 当す る の が マ レ ー シ ア 中 等教

育 (Secondary Education) の 後期 中 等 学 校 (Upper

Secondary School) で あ り,一

般 に は Form4,  FormJ「

と呼ばれ る 2 年教育課程 で ある.

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Japan Society for Science Education

NII-Electronic Library Service

Japan  Soolety  for  Solenoe  Eduoatlon

216  伊藤 : マ レー

シ ア 工 科大学,高専予備教育 セ ン タ ー,政府派遣高専留学 生 へ の 物理 教育

  マ レ ーシ ア 教育制度 の 特徴 とし て は,小学校で の

飛び級 制度 , 中国 ・イ ン ド系学生に 対す る移行学級

制度’3), マ レ ー系エ リー ト を養成す る た め の 全寮制

中等学 校な どが ヒげ られ る.後期中等学校で は 理数

教科授 業は こ れ まで マ レ ー語 で 学習 して い た が ,英

語で の 授業を行 うた め 教科書 の 改編 を行 い,2006年

ま で に 後期中等学校教科書は 全て 英語 の 教科書 へ 換

え られ た .

 特筆す べ き点 と し て 1971年 に マ レ ーシ ア 政 府が,

貧困 の 撲滅と民族間 ・地域間の 経済格差 を是 正 す る

目的 で i新経済政 策 (New Economic Policy)」 を 発

表 した こ とが あげられ る, こ の 政策で は マ レ ー系優

遇措置 が取 られ , そ の た め に ブ ミ プ ト ラ (土地 の 子

; マ レ ー系)政 策 とも呼 ばれ る.教育面 で も マ レ ー

系学生優遇措置が取 られ ,こ の 政策 に よ り2002年ま

で マ レ ーシ ア の 高等教育機関で は 大学 入学定 員に 対

す る 非マ レ ー系学生 の 割合 が制限さ れ て い た , し か

し , 2003年以降は大学で の 民族割合制限が 解除 され

る方向に 進ん で い る、

 本機関は 大学予備教育課程 に 属 する .マ レ ーシ ア

国 内に は 日本 の 高等教育機 関へ 留学す るた め の 予備

教育機関 と し て 本機関以外に 国立 2 機関,私立 1機

関が ある.そ の 中で 本機関は, 唯

一の 多民族 (マ レ ー

系 , 中国系 と イ ン ド系 お よび少数民族)か らな る国

立 の 予 備教 育機関で ある.

表 2 使用教材

4.本機関の物理授業

1 年次の 物理授業

 2004年か ら2005年 ま で は ,週 2 限 (1 限 = 50分),

年間35週 (年間約58時間)で あ っ た、また 2006 年か

ら2007年 まで は,週 3限 (1 限 =50分),年間 35週

(年 間約 88時間) で ある.授業 内容 は Form  6の カ リ

キ ュ ラ ム に 従 い, 学習範囲 と し て 高等教育修了試験

(STPM )4)用 の 教科書を使 っ て い る.授業は マ レ ー

ア 人 教員 に よ り マ レ ー語や 英語 に て h わ れ る.こ れ

は STPM の 教科書は 英語 に もか か わ らず,学生は後

期 中等学校 で は マ レ ー語で 理 数教科授業を受 け て い

たた め で ある. 1 年次 の 物理 は 2 ク ラ ス 編成 で ある.

2 年次の物理授業

 20〔〕4年か ら2007年ま で は ,週 5 限 (1 限=50分),

年間33週 (年 間 138時間)で ある .本機 関 の 修 了試験

と して 日本 の 文部科学 省試験゜t

が毎年 1 月中旬 に 実

教科書

1 .改訂版 高等学校 物理 IB (数研出版)

副教材

1.学研 物 理 B  MY  BEST 基礎 か ら ベ ス ト

  基 本問題集 (学習研究社)

2.改訂版  ス タ ソ ダード例解 物理 IB・n (数研 出版)3 .新編物理 図 解 (第

一学習社)

4 .物理用語辞典,日一

馬一英訳版 〔PPKTJ 自主教桝)

5 ,物理演習 プ リ ン ト (PPKTJ 自主 教材)

施 され , 合格基準 に 達 した 学生が 日本 の 高専 へ 留学

す る.文部科学省試験 ま で は 年間 28週 (年間約 116

時間)で 使用教材 の 高校物理 IB の 指定範囲を学習す

る.残 り 5 週 (約21時間) は実験授業 を中心 に学習

す る .2007年か らは 演習時間を週 1 時間取 っ て い る.

2 年次 の 物理 は 3 ク ラ ス 編成で ある.

 授業で は高専進学後 の 授業を 考慮 し,力学分 野 と

電気分野に 重点を置 い て い る.また ,波動分野は 文

部科学省試験後 に 学習す る,使用教材は 表 2 に 示す.

5 .予備教育機関 として の 物理指導

  マ レ ーシ ア の 後期中等学校で の ヵ リキ 、t ラ ム は 日

本 の 高校物理 と多 くが重複す る.伊藤 (2006)は , 後

期中等学校で の 視察や教員と の イ ン タ ビ ューに よ り,

重複 し て い る カ リ キ ュラ ム 内容 で もマ レ ーシ ア の 学

習 内容は定性的な説 明が 多い こ とを報告した.そ の

た め に マ レー

シ ア の 後期中等学校で の 物理 授業で は ,

暗記中心教育 とな り物理 の 概念や式展開を必要 とす

る問題演習が 少 な い ,

 そ の 結果 と して マ レ ー系学生 の 物理 に 関する学 力

傾 向は ,公式等 は良 く暗記 し て い る一

方で ,物理 の

基礎概念を問 う問 題や式を変形 ・展開 して 問題を解

くよ うな応用 問題 に 弱 い こ とがあげ られ る,また小 ・

中学 校か ら計算機を 使用 し て い る た め, 手計算や 近

似値計算,四 捨五 入 に 弱 い ,加え て グ ラ フ や 図形か

ら問題を考 え る こ とを苦手 とす る学生が 多 い .

 物理教員 は ヒ述 の マ レ ーシ ア の 後期中等学校 で の

学習指導の 現状と , 学生 の 学 力傾 向を踏 まえた 上 で

の 学 習指導を必要 とす る,また マ レ ーシ ア 人学 生 に

対 し て 2 年次か ら 日本語で 理 数教科 の 学習特徴 を有

す る こ とか ら,学生 へ の 物理 の 学習指導 に つ い て 下

記 3 項 目を主 軸 と し て 指導 し て い る.

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Japan Society for Science Education

NII-Electronic Library Service

Japan  Soolety  for  Solenoe  Eduoatlon

(1)理数教科の学習 に必要な 日本語の語彙 と基本文

 型の 習得

  2 年次に 日本 語で 物理 授業を受け る が ,多 くの 学

生 は ,理数教科 の 学 習に 必要 な 日本語 の 語彙 と基本

文型を十分 に 理解 し て い な い . 1 年次 (学習期間約

10ヶ 月) で の 日本 語学習 は留学 生活 に 必要 な 日本

語学習が中心 に な り,科学技術 日本語を学習す る時

間が 不十分 で ある.そ の た め 2 年次開始か らの 3 ヶ

月間は 物理用語 の 小 テ ス ト を数回 実施 して い る.ま

た , 教科書 の 問題を音読 さ せ て 解答 させ る こ とも科

学技術 日本語を早期に 身に つ ける 手助 けと な っ て い

る.授業 内では物埋 教員 とは い え,マ レー

シ ア 人学

生に 対 し て ,それ ま で 不足 し て い る科学技術 日本語

を必 要 に 応 じて 教 え て, 物理授業を進 め る必要が あ

る.科学技術 日本語を早期に習得さ せ る 目的 と して

2005年か らは 日本語科教員 と協力 し,1科学技術 日

本語 . を独立 した授業 と し て 開始 した.

(2)物理概念の 習得 と思考力向上

 本機関で は ,マ レ ー

シ ア 人学生 の 学力特徴を踏 ま

えた上 で ,日本の 高専や そ の 後の 大学編入 に も ト分

な実力を 付け さ せ る た め に,

‘‘何 故な の か

”を キ ー

ワー ド に ,[考えて 解 く」 こ とを主眼 に学習指導 して

い る,

 2006年 か ら は 1 年次担 当 の マ レ ーシ ア 人教 員 の

協力 の も とに 物理 カ リ キ ュ ラ ム を改善 し, 1年次か

ら思考 力を 問 う問題 に 触れ さ せ て い る が,それ ま で

マ レ ーシ ア で 受 けて い た 暗記 中心 の 物理 を,短期間

で物理 の 基本概念や 思考力を使 っ て問題を解 く方 向

へ 向ける の は容易 で は な い ,

(3)自立的学習習慣の 習得

  マ レ ーシ ア の 後期中等学校で は定期試験 の 1週間

前 は通常授業を行わず , 試験対策期間が与 え られ , 学

生 は こ の 期間に 試験勉強を行 う習慣を持つ ,そ の た

め 試験範 囲が広 い と 直前 の み の 勉強で は 対応 し きれ

ず , 得点 が取れ な い 学 生 が生 じ る .物理 に 限 らず他

教科に も共通す る習慣で あ る が,毎日 の 学習習慣を

身に つ ける よ うに 学生 と の 個人面接や ホ ーム ル ー ム

に て 学習指導 し て い る .

  ま た , ク ラ ス 編成 に よ る学習習慣 の 習得差 も大 き

い .2004年 の 2 年 次 の 理数 教科 は学 力別 ク ラ ス 編

成で あ っ た が, 下位 ク ラ ス で は 学生 の 学習意欲 が低

科学教育研究 Vol.33 No.3 (2009)  217

く, 日本語 の 語学力 も低 い た め,学生 の 学 力向上は

容易で は なか っ た 、2005年以 降は 学 力均等 ク ラ ス 編

成 (自然 ク ラ ス 編成) とした.そ の 結果 と して 学習

習熟度 の 早 い 学生 が,遅 い 学生 に 勉強お よび学習習

慣 の 習得の 重要性 を教える 学習 の 環境が生 ま れ,学

生 の 定期試験 の 得点 も前年 に 比較 し大 き く向上 し た .

6 .科学技術 日本語

6 −1.科学技術 日本語授業導入の背景 と授業案の作

 成

 本機関 の 学生は , 1年次 に 日本語 の 教科書 と し て

東京外国語大学  編著 「初級 日本語」 と 「中級 日本

語」 の 8 課 まで 学習す るが, 1 年次 の学習内容 で は,

科学技術 日本語 が 不足 して い る. 2 年次 に 進級す る

と 日本語で 理数教科の 授業を受け る こ と に な る が ,

未習 の語彙 を理数教科 の授業 内で 学習 しな が ら教科

書を理解す るた め に , 数 ヶ 月 の 時間を要す る.そ の た

め に , 1 年次修 了時期 の 3 月 に 「科学技術 日本語」

の授業を 6 コ マ (5時間)設 けて 日本語科教員 が担

当 し ,2 年次か らは本授業 に つ い て 8 月 ま で の 月 2

回 10 コ マ (約 8 時間)を理数教科教 員 (物埋 , 化学,

数学)が 担 当 して い る.

 本機関の 理 数教科で扱 う科学技術 日本語は, 日本

語科 と分担授業を行 うた め ,表 3 の 3 分野 に 分類 を

し て, 科学技術日本語 の 教材を 自主作成 し て い る.

(1)教科書通読に 必 要 な 日本語 の 語彙 と基本文 型

  (以下,語彙 と基本文型)

(2) 日本 の 中学校修了 ま で に 習得す る理数教科用語

  (以下,準専門用 語)

(3) 日本 の 高校教科書で 扱 う専門用語 (以 ド, 専門

  用語)

表 3  理数教科 で の 科学技術 日本語 の 分類 と定義

分類 定義

語彙と基本文型 Fr本 の 高校物理,化学,数学 の 教科書に 記載 さ れ て い る,教科書 通 読 に 必 要

な 口本語 の 語彙 と基本文型

準専門用語   R 本 の 中学校ま で の 教科指導範囲 で 学

       1習す る 語彙井 学校教科勘 語難 査

         且 」 (国立 国語研究所,1987) に 記載

         され て い る語彙.

専門用 詔 日本 の 高校物理 ,化学,数学 の 教科書

に ボ ー一ル ドーゴ シ ッ ク 書体 で 書か れ て

い る 語彙

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Japan Society for Science Education

NII-Electronic Library Service

Japan  Sooiety  for  Soienoe  Eduoation

218  伊藤 : マ レ ーシ ア 工 科大学,高専予 備教育セ ン タ

ー,政 府派 遣 高専留学 牛 へ の 物 理 教育

 (1)は ,本機関 の 1 年 次 日本 語学習 に て 未習 か

つ 日本 の 高校物理 , 化学 , 数学 の 教科書 に記載 され

て い る,教科書通読 に 必 要 な語彙と基本文型 で ある.

(2) の 準専 門用 語 と は , 日常 会話 と専 門用 語 の 中

間に あた る言葉 で あ る.具体的 に は 国立 国語研究所

(1987)の 「中学校教科書 の 語彙調査 [ 」 に 記載 され

て い る語彙で ある .(3) は, H 本 の 高校物理 ,化学,

数学 の 教科書に ボ ール ドー ゴ シ ッ ク 書体 で 書か れ て

い る語彙で あ る,本分類 の 定義 は ,永川 (2002)に

準拠す る.

6−2.科学技術 日本語授業の展開

 日本語科教員担当授業は , 4 ク ラ ス 編成 4 名 の 口

本語科教員に よ り, 1 年次 の 3 月 に実施す る.授業

内容は ,理数教科を学習す る基礎 として 「数 ・式 の

読み方 」,「割合 を表わす表現」 や 2 年次 の 6 月以前

に 教科書で 習 う (1)語彙 と基本 文型 に つ い て の 解説

で ある (表 4 ).

 理数教科教員担当授業 ぱ , 3 ク ラ ス 編成 3 名 の 理

数教科教員 に よ り, 2 年次 の 4 月か ら 8 月 に 実施す

る.授業 内容は , 2年次 の 6 月以降に 教科書で 習 う

表 4  日本語教員が 担 当する科単技術用語 の一

(PPKTJ 科学 技術 日 本語 よ り )

表 5  物理教員が担当す る科学技術用 語 の一例

(1)語彙と基 本 文型 と (2)準専門用語で ある.また

同時進行す る 2 年次 の 物理,化学,数学 の 授業で は,

各 2 名 の 教員に よ り (3)専門用語の 解説 も担当 し て

い る (表 5 ).

7 ,多民族か らなる予備教育機関と して の 問題

 本機関 の 学生は ,年度 に よ り変動 は あ るが マ レー

系 7 〜 8 割 , 中国系が 毎年 2 〜 3割 , さ ら に数名 の

イ ン ド系で 構成 され る.本機関へ の 入 学時 の 選抜基

準 で ある中等教育修了資格試験 (SPM) で ぱ,特に

マ レ ー系,中国系, イ ン ド系ともに 試験結果 の 大差

は な い .し か し,入学以 降,特 に 物理 の 基本概念や

思考力を問 う演習問題で は学力に 異な る傾 向が 見 ら

れ る .

 学生 の 学力傾 向と し て マ レ ー系学 生は, 暗記中心

の 基本問題の 得点率が 高い が, 公 式の 展開 を必要 と

す る よ うな応用 問題 の 得点率が低 い .中国系学生 は ,

基本問題 ・応用問題 ともに 得点率が 高 い .そ の た め

定期試験 の 平均点 も マ レ ー系 と中国系で は顕著 な得

点差が 生 じ る,

 筆者は , 本機関の レ 2 学年 を通 して の 物理 カ リ

キ ュ ラ ム に 改善 した 俵 7 ). 1 年次 の 早期 か ら 日本

の 高校指導範囲に 準拠 し た 凵本留学生試験 (EJU押

を宿題 に 課 し, 2 年次 で は 大学入試問題演習や 計算

表 6 本論文で の物理 の基本問題 と 応用問題 の 分類 と定

  義

定義

例 題

基本 間 題

公 式 へ 単純 に 数値,変数

代 入 に て 解答を得 る 問題

応用 問題

解答 を得 るた め 式 の 展開

や論殫思考 が 必要 な閇題

水 平 と θの 角を な す な め らか な 斜面上 に 質量 M の

物体 A を 置 き,こ れ に 軽 い 糸 を つ け,糸を 軽 くな

め ら か な滑車 に か けて ,糸 の 他端 に 質量 m の 物体

B をつ る し て 静 か に 手 を放 した.重 力 加 速 度 の 大 き

さ を g とす る.問 い に 答 え な さ い ,

物体 B

閉 陶 ]

(1)B に 働 く重力 の 大き

 さ を 求 め よ

       」』

(2)B が 下降す るた め の

 条 件 を 求 め よ

(3)B の 加速度 の 大 き さ

 と,糸 の 張 力 の 大 き さ

 を求 め よ.

(改訂版 高等学校 物理 IB 数研 出版 〜P14ま で) (例題 ぽ PPKTJ 物理章末試験 よ り一..・

部抜粋)

N 工工一Eleotronio  Library  

Japan Society for Science Education

NII-Electronic Library Service

Japan  Sooiety  for  Soienoe  Eduoation

科学教育研究 Vol.33 No.3 (2009)  2ユ9

表 7  本機関で の物理力 リ キ ュ ラ ム の改善表 (2005年か ら2007年)

2005年 1 2006年      」 2007年学年      1

授業内容 授業時間 教師 授業内容 授業時間 教 師  1 授業内容 授業時間 教師

1 年Form6 範囲 2 時間/

マ レー

ア 人

F  rm6 範囲

→ 町u 宿題

3 時間/

マ レ ーシ

ア 人

恥 rm6 範 囲

+ 珂u 宿題

3時 間 /

マ レ ーシ

ア 人

2 年

高校物理 IB

 5 時間/

1 週 + 1 時

間/月a〕

口本人 ⇒ 高校

物 理 IB          I5

時間/

週 + 1 時

間/月b)

日本人 ⇒ 高校

物 理 IB5 時間/

週 + 1 時

問/週c)

日本人

1−2 年教員間 の 授業情報交換無a)

科学技術 日本語を月 1 回 に て 学

 習

1−2 年教員間 の 授業情報交換有b}

物理演習 と補習,科学技術 日本

 語 を 月 1 回 に て 学 習

1−2 年教員間 の 授業情報交換有『)物 理 演習 と補習,科学 技術 日本

 語 を 週 1回 に て 学習 1

2005年度 物理IB 章 末試 験 問題別 得点 率

■ 5月as 12月

          0     20     40     60     80     100

                      得点 率 (% )

      N ニ62(マ レー

系 49,中国系 12)

図 1  物理 力 リ キ ュ ラ ム の改善に よ る得点率の 変化表

  伊藤 (2006 )

2005−2006年 度 物理 IB 章末 試 験 応用 問題 得点率

2DO6隼度 マレー

2005 年度マ レー

■ 5月

m12 月

            0        20        40       60       臼0

                      得点 率(% )

              N =44(2006),N=49 (2005 )

図 2  マ レー系学生 の 応 用 問題得点率 の 変化表 (2005年と

   2006年)

カ ト レ ー ニ ン グを加え た .その 結果,マ レ ー系学生

も応用 問題 の 得点率を上 げる こ とを,本機関で の 物

理章末試験7)

を例 に 伊藤 (2006) に て報告した (図

1 ).加 えて,伊藤 (2〔)06) で は マ レ ー系学生 の 応

用 問題 で の 学力不 足は,学生が 受 け て きた暗記 中心

教育 の 影響 で あ る こ とを指摘 し た .

 本機関 の 2 年次 の 学生 に つ い て 2005年 か ら2006

年ま で は,物理 カ リキ ュ ラ ム の 改善に よ りマ レ ー系

学生の 応用 問題で の 得点力 向.Eを 目指 し た . し か し

2年 日 で あ る2006年 の 得点 力向上比率 は , 前年 の

2005年 と比較 し て 低 い 結果 で あ っ た (図 2 ). こ の

結果 に よ り新た な授業改善 と し て ,「理 数教科一一

日本

語科教員 に よ る共同授業」 を始め た.

8 .理数教科一

日本語科教 員に よ る共同授業

8 −1.共同授業導入の 背景 と授業案の作成

 2005年 か ら2006年 ま で は , 1 − 2 学年を通 し て の

物理カ リキ ュ ラ ム とし て ,物理 の 概念を問 う問題,ま

た は 応用 問題 に対す る物理 の 論理 思考 の 向上 を 目指

し た . し か し なが ら年度に よ る 学 生 の 学力差 もあ り,

カ リ キ ュ ラ ム 改善の み で は 教員側 と し て 思 う よ うな

学力 の 向上結果が残せ ず , 物理科 の み の 努力では困

難で あ っ た .

  2004年 か ら は, 1 月 か ら 2 月に 物理 実験,化学

実験を実施 し て い る が,実験 レ ポ ー ト 提 出 の 課題を

与 え る と考察 の 書け な い 学 生 が 散 見 さ れ た .そ の

た め に レ ポ ー ト作成指導を 日本語科 と共 同に て 実施

を希望す る声が物理 科お よ び化学科教員内で あが っ

た.そ の た め 論理思考 の 向上 に は,物理科 の み なら

ず理数教科一一日本語科教員 に よ る共同授業が 必要 と

考え,2007年か らは 日本語科教員 との 連携 に て 論理

N 工工一Eleotronio  Library  

Japan Society for Science Education

NII-Electronic Library Service

Japan  Sooiety  for  Soienoe  Eduoation

220  伊藤 :マ レ ーシ ア 工科大学,高専予備教育セ ン タ ー,政府派遣高専留学生 へ の 物理教育

思考 の 向上 を 目指し , 科学的題材か ら学生 自身 の 考

えを ま とめ させ る 読解授業 (物理 科と 日本語科 と の

共同の 作業〉 と,物理実験 , 化学実験 で 作成をす る

レ ポ ー ト の 考察 に つ い て の プ レ ゼ ン テー

シ ョ ン 授業

(物理 科,化学科)を進め て い る.

  日本語科 との 共同授業 は , 物理科に よ り授 業案 を

作成 し , 日本語科 , 化学科,数学科の 協力 の もと に

表 8 の 3 段階に 分 けて 実施 し た .

(1)平易 な科学 的題材か ら学生 自身 の 考え を ま とめ

 させ る 読解授業

(n )理数教科 の大学試験閧題を題材 に 学生 白身の 考

  え を ま とめ さ せ る授 業

(皿)物理 実験,化学 実験の レ ポ ー ト 作成 お よ び実験

 後 の プ レ ゼ ン テ ーシ ョ ン 授業

 各授業の 担 当教員と時間数は , (1) 日本語科教員

写真 2  物理学実験後 のプ レ ゼ ン テーシ ョ ン 授業

に よ り3 時間,(rD 物理,化学,数学教員 に ょ り各

2 時間 , (皿 )物理,化学教員 に よ り 9 時間で ある.

8−2.共同授業の展開

 物理 科 と 日本語科 との 共同 の 作業は ,上 述 (1),

(工1) の 段階 で教材 を物理 科教 員に て作成 し,日本語

科教員に よ り語彙 ・表現や 文型面で の 訂正 を加えて

い る,

  日本語科教員担当授業は , 4 ク ラ ス 編成 4名 の 日

本語科教 員に よ り, 2 年次の 9 月 に (1) を担当す

る.(1 >は , 日本語科 の 読解授業内に て 演習す る.

学生 に 教材 ¢)例 文を読ま せ た 後で ,キー ワ ー ドを選

択さ せ て,

そ の キ ーワ ードを使 っ て意見文を作 る訓

練をす る,

 理 数教科教員担 当授業は , 3 ク ラ ス 編成 3 名 の 物

理,化学,数学教員 に よ り 2 年次 の ユO月 に (R ) と,

2 ク ラ ス 編成 4 名 の 物理 ,化学教員に よ り翌年 の 1

月 と 2 月 に (皿 ) を担 当す る. (n ) は ,理数教科

の 物理,化学,数学 の 授業内で 演習す る. 日本 の 国

立大学入学 試験を使い, 問題内の デ

ータ に 基づ い て

学生 自身 の 意 見を書 く訓 練を す る 、(皿)は ,(1)

と (II) の 演習後に 物理学実験,化学実験 の 授業 内

で レ ポ ート を作成さ せ , 考察に つ い て 論理 的な文章

力を習得さ せ て い る.

9 .結果 と考察

 本 機関に お い て ,マ レ ー シ ア 人学生 が学習す る、E

で の 問題を以下の 3 件 に 分けて, 各問題 へ の対策を

20〔}5年か ら2007年ま で に 講 じ て ぎた ,そ の 結果 を下

記に 示 す,

表 8  理数教科一日本語科に よ る共同授業の内容(2007年)

問題 1 .理数教科 の学習 に必要な 日本語 の語彙 と基

 本文型の習得

 本問 題 に 対 し て は ,2005 年か ら開始 し た 「科学

技術 日本語」 に て 対策を継続 し て い る.現在まで マ

レ ー シ ア と 日 本 の 高校 で の 物理 カ リ キ ュラ ム の 違 い

や ,本機関で の 1年次 日本語授業進度を 考慮 し, 2

年次 の 日本語で の 理 数教科授業に 取 り組み やす く学

習 出来る よ うに 毎年更新を重ね て い る.

 本対策 を講 じ る 以前 の 2004年 の学生 と,2005年以

降 の 学生 を 比較す る と,2004年 の 学生 は,

2 年次 の

当初に 物理の 教科書を読むた め に, 未習 の科学技術

日本語を 事前に 辞書 に て 調べ た り, 授業中 に 物理教

N 工工一Eleotronio  Library  

Japan Society for Science Education

NII-Electronic Library Service

Japan  Soolety  for  Solenoe  Eduoatlon

員へ 質問す る こ とが度 々 あ っ た.一方で 2005年 以降

の学 生は ,1 年次の 3 月 ま で に 2 年次に 学習す る科

学技術 日本語を先取 りして 学習 し て い る た め,2004

年 の 学生 の よ うに 科学技術 日本語に 多 くの 時間を費

や さ ず に 物理 の 教 科書を読み ,授業に 集中 し て い る .

  また 2 年次の 理数教科教員側 で も,2005年以降は ,

授業中に 科学技術 日本語の 説明す るため の 時間が 軽

減 し た . し か し な が ら学生 間の 習得差が あ る た め に ,

既習済み の 科学技術 日本語 で も,学 生の 理解力 を確

認 し なが ら,時に は 再度,説明を し て 授業を進め て

い る.

 以上 に よ り, 本機関 の 学生 の 2 年次進級後 に ,不

足 し て い た理数教科 に 必要な 日本語 の 語彙や基本文

型 を習得 させ て 授業 を進め る こ とが可能 とな っ た,

科学教育研究 Vol、33 No. 3 (20e9)  221

2005−2ao7年度 物理 IB 章末試験 応 用問題得点率

2DO7 年度 マ レー

200δ年度マ レー

2005 年度マ レー系

0      20      40      5D      80

            得点率(% )

N =64(2007), N =・44(2006),N =49(2005)

. 5月

馴 2月

図 3  マ レー

系学生 の 応用 問題得点率変化表 (2005 年か ら

  2007 年)

問題 2 .試験問題で の 応用問題の 得点率の向上

  2005年か ら2006年は ,「物理カ リ キ ュ ラ ム の 改善 1で 対応 し た .本閲題 へ の 対策 2年 目とな る2006年 で

は, 教員側 と し て 思 う よ うな学生 の 学 力 の 向上 結果

が 残せ な か っ た,そ の た め 2007年 か ら新 た な授業

「理数教科一

日本語科教員に よ る 共同授業」に て 対策

し た .

 伊藤 (2006) で は ,本機関で の 学生の 学力傾 向に

関す る 考察 と して ,物理 の 章末試験を基本問題 と応

用閙題 とに 分 けて 分析結果 を報告 し た 。章末試験は

2005年か ら統計を取 りは じめ た .2007年 の マ レ ー系

学生 の 応用 問題 の 得 点率は , 5 月 と12月 の 比較 で 38

ポ イ ン ト の上昇を示 した . また 年 間に 4 回実施す る

定期試験で も章末試験 と同様 に応用 問題の 得点率 の

上 昇が認め られ る .本結果 は ,統計を 取 りは じ め た

2005年以 降で は最 も高 い 値 で あ る (図 3 ).

 以 上 に よ り,物理 の 章末試験お よ び 定期試験で の

応用問題 の 得点率 の 上 昇が 認め られた .

表 9 物理実験レポート,考察に お け る学生 の 文章作成で

  の変化

物琿 実験 レ ポ ーndト の一ff旺 (2006f警)

f無 蜘 硬瀰.夢熱 鑑敏 ・影曝 、、  .,

、獺靉霾鍛 毒欝

問題 3 .物理 実験 レ ポ ート作成

 本 問題 に 対 し て も,「理 数教科一日本語科教 員 に よ

る共 同授業」 に て 対 策 した,

 物理 実験 に よる レ ポ ー ト作成 は,2004年か ら実施

し て い る.2004年か ら2006年 ま で の 学生 は ,レ ポ ー

ト作成 の 例文 を写す こ とが 多 か っ た が,本対策を講

じ た 2007年 の 学生 は ,短文で も個人 の 言葉に よ る考

察が 多 く,論理 的 に 文 章を ま とめ 物理 実験 レ ポ ー ト

の 考察 を提 出す る学生 が 増えた (表 9 ).対策で は,

物理 実験 レ ポート の

一例 (2007年)

                  n.” L亀臨嵩菷晶 _ r−                  〆

  艦 軽 鱈 轗 蕪 軈 舞薫 鮮 r蝉 蕊蝦癬 ・}

一∫)〕蕪 嚇’

塞職 ゼ 轡 ヤ擬姦韓重一餐猟 鯉 .廴:熱艶鯲 . 碗野 翫 驚∫窯 驥 惣臠・鱒 ず

ち・俊 剿 メ氈 了 笠 _ 懸 覧熱 濯 艇       

…一…’de“’一’a’

…了_、t.be“Pt、di)

〔鉛 の 比 熱測 定 実験,測 定値 の 誤 差 に 関 す る 考察 傍 線 は

教員に よ る添削)

学生 自身 の考 えが ま と ま らな い 場合,教員 へ 質問に

来 る よ うに 学生 へ 習慣を 付けさ せ た ,そ の た め に 物

理 実験 レ ポ ー ト の 考察を ま と め るた め に, 教員 へ 質

問に 来 る学生 も増え た .

 以上 に よ り, 学生 の 提出す る物理 実験 レ ポ ー トの

質 の 向上 が認め られた.

 新た な授業 で ある 「理 数教科一 日本語科教員 に よ

る共 同授業」 は ,1二 記の よ うに 対策 の結果を得 られ

て い るが, 今後 と も対策 を継続 し, 経年で の デー

か ら検証をす る必要が あ る .

 特に 「科学技術 日本 語」 と 「理数教科  日本語科

教員に よ る共 同授業」 は , 毎年 の 検証を通 し て 本機

関で の 留学生 に 対す る予備教育 と して 確立 した シ ス

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Japan Society for Science Education

NII-Electronic Library Service

Japan  Sooiety  for  Soienoe  Eduoation

222  伊藤 : マ レー

シ ア ⊥ 科 大学 , 高専予備教育一ヒ ン ター, 政府派遣高専留学 ILへ の 物理教育

テ ム の 構i築 を 目指 して い きた い .

10.おわ りに

 本機関で の 木実践授業研究 は ,2005年か ら 2 年次

に て ,2006 年か ら 1 年次 に て 開始 した .本実践授業

研究 を開始 した 2005年当時 の 学生 (第23期生)が 日

本の 高専を卒業す る の が 2009年 3月 で あ る.そ の た

め 高専進学 後 の 進学 ・学業状況 の 調査を 2009年以 降

に 開始予定で あ る.

 先行調査 と し て, 在東京 マ レ ー

シ ア 大使館 と修 r

生 の 学生会か ら,修了生 の 進学状況 の 情報を得て 集

計を終 えて い る.伊藤 (2007b)で は ,本機関の 第 11

期修了生 の 高専 5 年次 に 行わ れた 第 1 回 の 進路追跡

調査a}

(1996年) と比較 して ,第 22期修.∫生 の 高専 5

年次に 行わ れた第 2 回 の 進路追跡 調査 (2007年)で

は ,大学 3年次編人学率が 27% か ら98%へ 上昇 した

こ とを報告 し た .第23期修了生 の 第 3 回 の 進路追跡

調査 (2008年) の 結果 は , 20{〕8年 11月現在集計巾で

あ る が ,第 2 回 の 進路 追跡調査 (2007年) と同様に

高い編 入学率 に な る と予想 され る .

 修了 生の 高専 で の 学業 に つ い て は, 今後, 高専 と

共 に ,高専 を統括す る独立行政法人 国立高等専門学

校機 構9)

(以下,高専機構) か ら の 聞取調 査か ら明

ら か に した い .筆者が 本機関 に 赴任 した 2004年以降

不定期 に 数校の 高専 また は 高専機構と,本機関修了

生 の 学業状況 に つ い て 意見交換 し て い る。その 意見

交換か ら,高専 の 教員 の 方 々 に と っ て 留学生 の 学業

支援は ,膨大な 労力 を要す る こ とが見えて くる. ・

方 で, 本機関 と各高専や 高専機構 と の

, 定期的な現

場 の 教員同士 で の 意 見交換 は ,こ れま で に 無 か っ た ,

本 機関 と高専で の 教育 の 取 り組 み を理 解し , ま た ,マ

レ ー シ ア側 で は 有能 な技術者 を育て る た め , 旨 本側

で は 優秀 な留学生を 獲得す る た め に ,定期的 な 現場

の 教 員同士 で の 意見交換が 必要 で あ る.現在 , 木機

関 と高専機構 に て 定期的 な意見交換 の 実施 に 向けて

調 i整を し て い る.

 最後 に ,マ レ ーシ ア 政府 に よ る 高専留学 プ ロ グ ラ

ム は 1983年 か ら開始 され た.1992年か ら は 現在 の マ

レ ーシ ア 工 科大学 (U’rM )City Campus 内 に 設置 さ

れ た.途 中 に マ レー

シ ア 経済危機 に よ る中断 もあ っ

た が, 現在ま で 第26期生 (第18期生 は マ レ ーシ ア 経

済危機 の た め募集停止 )を 口本 の 高専に 送 り出 し て

きた.本 機関 は 2009年 3月 に マ ラ 工科大学 (UiTM )

の Internationa1 Education Centre(INTEC )敷地内 へ 機

関移転予定 で,

4 月 か ら マ ラ 工 科大学 , 国 際教 育 セ

ン タ ー,高専予備教育 コ ース (略称 :UiTM, INTEC

KTJ) と し て の 授業が 開始 され る.

謝辞

 本稿を ま とめ る に 当た り, 貴重 な助言 を頂 ぎま し

た マ レー

ン ア 工 科大学,高専予 備教育 セ ン ター化学

科 の永川元[専士 ,日本語科 の木村か お り先生,お よ

び 共同授業実施 に お い て 協力 して 頂 きま し た理 数教

科 と 日本 語科 の 各先生, さ らに 本稿に つ い て有益 な

議論を し て 頂 きま し た 宮 田 登紀子先生 に 感謝 し ます.

 1) Silil Pelaゴaran  Malaysia 〔SPM )  マ レー一

シ ア 人学生 の

  後期 中 等学校修 ∫予 定学生 に 実施す る 全 国 統一

試験.

  本試験 を 基 に マ レ ーシ ア 国 内 で も成績 上 位 の 学生 が,

  本機関へ 入学 す る.

 2) Forrn6 マ レ ーシ ア の 後期 中 等 学校 を 修 了 し た マ

    レ ーシ ア 人学 生 に 課 さ れ る期 間 1年 か ら 1年半 の 高等

  教育課程.修了 後 に 希望者 ば大学 へ 進学す る.木課稈

  で は,中 国 系 ・イ ン ド系学生 の 割合が 高 い 、

 3) 移行学級制度  マ レ ー一シ ア の 初等教育 か ら中等教育

  課程 (冂本 の 小学校 か ら中学校 に 相当)へ 移行時 に,マ

    レ ー語 の 成績 が一

定 レ ベ ル に 達 して い な い 学牛 に 対 し

   て 設 け られ て い る 語学学 級 移行学級 へ 進む と他 学 生

  に 比べ 1 年遅 れ て 進級す る こ と に な る.

 4)  Siゴil Tln墓i Pe醗 ekolahan  Malaysia(STPM )  マ レ ー・一シ

  ア 人学生に 課 され る期間 1年か ら 1年半 の 高等教育課

  程 (Form,6) の 修 r予定学生 に 実施す る全国統一試験.

 5) 文部科学省試験 口本 の 文部科学省 に よ る修了資格

  試験.マ レ ーシ ア の 高専留学 プ ロ グ ラ ム で あ る 高專予

   備教育セ ン タ ーの 修 ∫予定学生 に 対 して 実施 され る.

  毎 年 1 月 中 旬 に 実 施 さ れ,合格 者 は H 本 の 「玉 「立 高 専 3

   年次 へ 編 入 学 す る.

 6) 日 本 留 学 試 験 町U (The Examination for Japanese  University Admission) 外国人留学 生 が 日 本 の 大学 に

   入 学を希望す る 場合 に 受験 す る 試験 で あ る,本機関 の

  1 年生 は ,2005年か ら 口本留学試験 (EJU) の 物 理 問

  題 を 毎 週 数 題 , 宿 題 と して 解 い て い る.

  7) 物 理 章末試験 本機関に て 2 学年 の 学生 を 対象 に 行

   わ れ る 年 3 回 (5 月,8 月,12月) の 試験 学生 の 学

  力 到達度 を 確 認 す る た め の 試験 で あ る.年度 別 統 計 の

  た め 毎年 間 題 は 基本問 題 6 割,応 用 問 題 4 割 と して 作

   成 問題内容 は,数値以外 に つ い て 同一

設問で あ る.問

   題 と解答用紙 は 試験毎 に 全 て 回収す る.

 S) 進路 追跡調査  本機関 の 修 ∫生 の 高専卒業後の 進路

N 工工一Eleotronio  Library  

Japan Society for Science Education

NII-Electronic Library Service

Japan  Sooiety  for  Soienoe  Eduoation

科学教育研究 Vol.33 No.3 (2009)  223

  に つ い て の 調査.在東京 マ レーシ ア 大使館 と修 ∫生 の

 学牛会 の 双 方 向か ら 進路追跡資料を得 て い る.2007年

  か らは ,毎年 10月か ら翌年 4 刀まで の 期間 に 調査 して

  い る,留年生 の 出た 年度 は ,翌年 に も追跡調査 を 実施

 す る ,本 調査 は ,1996年,1997年,199S年 と20C)7年

 に 行わ れ た が, 全学生 の 進路 を 確認 し た の は 1996年 と

 2007年 の 2 回 の み で あ る.

9)  独立行政法人国立高等専門学校機構  国立高等専門

 学校を設置 し,こ れを運営す る機構 で ある (国立高等

 専門学校機構法第 12条 よ り一

部改略).東京都 八 王子

 市 に 本部 と,東京都港区 に 田町 CIC (Campus innovation

 Center) オ フ ィ ス を持 つ ,

参考文献

 国立 国語研究所 : 中学 校 教 科書 の 語彙 調 査 且,国 立 国語

  研究所報告,9L   1987,

 永川 元,後藤多恵,他 ; 冂本語教師 と化学教師 に よ る

  チーム テ ィ

ーチ ン グ の 実践的研究,日本語教育学会秋

  季人会予稿集,85−91,1998.

 永川 元 : 簡易上 壌評価法 に よ る 実践研究一

概 念地 図

  (CONCEPT  MAP ) を 使 っ て の 分析一,理 科教育学研究,

   42(2),35−42,2002.

 伊藤光雅 : マ レ ーシ ア 工 科大学 , 高専予備教育セ ソ タ ー

  で の 物理 教育 に 関す る 取 り組 み ,口 本科学教育学会第

 30回年会 発表論文集,377−378,2006.

伊藤光雅 ニ マ レー

シ ア 工 科大学,高専予備教育 セ ン ター

  で の 物理教 肯,マ レー

シ ア 工 科大学,研究紀要,1,

  31−37,2007a ,

伊藤光雅 : 高専予備教育 セ ン ター− 2005年修 了生 の 追跡

  調査報告,マ レー

シ ア 工 科大学,研究紀要,1, 38−44,

  2007b .

伊藤光雅 : マ レー

シ ァ 政府 , 高専留学 プ ロ グ ラ ム で の 物

 理教育一

専門科 目教育を補完す る た め の 授業取 り組 み

 一,2008年 日木物理教育学会年会,第25回物理教育研

 究人会予稿集,5/−52,2008.

伊藤光雅 :マ レー

シ ア 工 科大学,高専予備教育 セ ン ター

  の 物理教育  思考力向.Lを 目指 し た 新 た な授業取 り組

  み一.,目本科学教育学会第32回 年会発表論文集,69−70,

  2008.

(受付 H2008年11月19口 ;受理 日2009年 6 刀17日)

〔問 い 合 わ せ 先 〕

SectiQn l7  Campus,4020   Shah Alam ,

  Selangor,

MALAYSIA

International  Education Center,  DPT  KTJ,  University

Techno1  gy MARA

MitSumasa ITO

e−mail :dr.ito@sa1  .uitm .edu .my

N 工工一Eleotronio  Library