Open Seminar 2010 at Okayama

58
スクラム、要求開発、リーン をめぐる冒険 A Wild Scrum, Requirement Development and Lean Chase オープンセミナー2010@岡山 (#OSO2010) すくすくスクラム瀬戸内 / 要求開発アライアンス @tetsu_m (てつ。) May 15, 2010

description

 

Transcript of Open Seminar 2010 at Okayama

Page 1: Open Seminar 2010 at Okayama

スクラム、要求開発、リーンをめぐる冒険

A Wild Scrum, Requirement Development and Lean Chase

オープンセミナー2010@岡山 (#OSO2010)

すくすくスクラム瀬戸内 / 要求開発アライアンス@tetsu_m (てつ。)

May 15, 2010

Page 2: Open Seminar 2010 at Okayama

n 1988-1999 (株)野村総合研究所(1990-1994 Nomura Research Institute Deutschland GmbH)

n 1999-現在  某ユーザ系企業の情報システム子会社勤務

n Scrum Alliance 認定スクラムマスターn すくすくスクラム瀬戸内n 要求開発アライアンス

n To-Be Architecture WGn 要求開発ファシリテーションWGn 要求開発アライアンス西日本

n EM WEST編集部

n   @tetsu_m

自己紹介

Page 3: Open Seminar 2010 at Okayama

今日のお話

Page 4: Open Seminar 2010 at Okayama

もう少しn ちょっと前まで、アジャイル開発と言えばXP

n それが今や、スクラム!?

n いやいや、もうスクラムは古い…のか!?

n 欧米ではみんなリーンだのカンバンだのと…

n そんな中で「要求開発」は?

Page 5: Open Seminar 2010 at Okayama

このあたりの話題について現時点で私がどのように理解しているかなど

日頃つらつらと考えていることをだらだらと話します。

Page 6: Open Seminar 2010 at Okayama

ところで告知文からの抜粋

オープンセミナーはオープンソースとインターネットをテーマにした無料セミナーです。

Page 7: Open Seminar 2010 at Okayama

しまった…!

Page 8: Open Seminar 2010 at Okayama

こういうのとか期待していた方ごめんなさい

↑これは@Ryuzeeさんのオープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Springでの素晴らしい講演資料

Page 9: Open Seminar 2010 at Okayama

今日のメッセージ

 「貴様が何を信じていようがかまわん。キリストだろうがマホメットだろうがイワシの頭だろうが、勝手に信じるがいい。もし本当に自分の頭で考え抜いたすえに、それを信じているのならな」

Page 10: Open Seminar 2010 at Okayama

ところでスクラムって何?

Page 11: Open Seminar 2010 at Okayama

• Product owner• ScrumMaster• Team

Roles • Sprint planning• Sprint review• Sprint retrospective•Daily scrum meeting

Ceremonies

• Product backlog• Sprint backlog• Burndown charts

Artifacts

Scrumはアジャイル開発のフレームワーク

Page 12: Open Seminar 2010 at Okayama

AgileやScrumへの誤解は数々あれど…

Page 13: Open Seminar 2010 at Okayama

Scrumは、意外と「空気を読め」と言っている?

"これらの変更が文化的に受け入れがたく、スクラムマスターは現状を黙認しなければならないこともあります。スクラムは「可能性の技術」です。牧羊犬が死んだら使い物になりません。"『スクラム入門 -- アジャイルプロジェクトマネジメント』(p.38)   Ken Schwaber 著 日経BPソフトプレス

Page 14: Open Seminar 2010 at Okayama

出典: 平鍋健児「Agile から Lean への旅 -- UK Lean Conference を終えて」 (An Agile Way : ITmedia オルタナティブ・ブログ)

http://blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2009/10/agile-lean----u.html

アジャイルは、「ビジネスとソフトウェア工学の間のコネクタ」

ビジネス

ソーシャル工学

ソフトウェア工学

Page 15: Open Seminar 2010 at Okayama

じゃあ、リーンは?

Page 16: Open Seminar 2010 at Okayama
Page 17: Open Seminar 2010 at Okayama

出典: 平鍋健児「Agile から Lean への旅 -- UK Lean Conference を終えて」 (An Agile Way : ITmedia オルタナティブ・ブログ)

http://blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2009/10/agile-lean----u.html

リーンは、コンセプトを開発を通じてキャッシュにするまでの流れ

を作っていく企業ワイドの活動

※組織のタイプによっての違いはある - Product OrganizationとIT Organization - ITのユーザ企業とSIer/ソフトハウス

Page 18: Open Seminar 2010 at Okayama

スコープの比較

Page 19: Open Seminar 2010 at Okayama

スクラムは、さらなる進化を遂げるのか?

Scrum#

Page 20: Open Seminar 2010 at Okayama

で、要求開発の出番は?

Page 21: Open Seminar 2010 at Okayama

リーンで大切なこと

Minimum Marketable Feature

Time to Market

Lean Portfolio Management→ 要求開発の出番

Page 22: Open Seminar 2010 at Okayama

Using Product Portfolio Management to Improve the Efficiency of Teams

出典:”Using Product Portfolio Management to Improve the Efficiency of Teams”Written by Alan ShallowayMonday, 12 April 2010 14:14http://www.agilejournal.com/articles/columns/column-articles/2804-using-product-portfolio-management-to-improve-the-efficiency-of-teams

Fast - Flexible - Flow

Page 23: Open Seminar 2010 at Okayama

Using Product Portfolio Management to Improve the Efficiency of Teams

出典:”Using Product Portfolio Management to Improve the Efficiency of Teams”Written by Alan ShallowayMonday, 12 April 2010 14:14http://www.agilejournal.com/articles/columns/column-articles/2804-using-product-portfolio-management-to-improve-the-efficiency-of-teams

ソフトウェア開発のバリューストリームの概念図

Page 24: Open Seminar 2010 at Okayama

そしてようやく、「要求開発宣言」

私たちは、企業でのITシステム開発を通じて、「要求」に関して以下のことを学んだ。• 情報システムに対する要求は、あらかじめ存在しているものではなく、ビジネス価値にもとづいて「開発」されるべきものである。

• 情報システムは、それ単体ではなく、人間の業務活動と相互作用する一体化した業務プロセスとしてデザインされ、全体でビジネス価値の向上を目的とするべきである。

• 情報システムの存在意義は、ビジネス価値の定義から要求開発を経てシステム開発にいたる目的・手段連鎖の追跡可能性によって説明可能である。

• ビジネス価値を満たす要求は、直接・間接にその価値に関わるステークホルダー間の合意形成を通じてのみ創り出される。

• 要求の開発は、命令統制によらず参加協調による継続的改善プロセスを指向すべきである。• 「ビジネスをモデルとして可視化する」ということが、合意形成、追跡可能性、説明可能性、および継続的改善にとって、決定的に重要である。

私たちはこれらの気づきから、「要求開発」という新しい知的活動分野を創造し、それをみずから実践してい く。その過程で獲得したナレッジをOpenthology(オープンソロジー)として体系化し、かつ、クリエイティブコモンズの下に公開・共有すること で、同様の課題を持っている人々と、コミュニティ活動を通じて分かち合うことを決意する。

2004年12月23日 すずかけ台合宿にて

Page 25: Open Seminar 2010 at Okayama

情報システムに対する要求は、あらかじめ存在しているものではなく、ビジネス価値にもとづいて「開発」されるべきものである。

「要求開発宣言」①

Page 26: Open Seminar 2010 at Okayama

情報システムは、それ単体ではなく、人間の業務活動と相互作用する一体化した業務プロセスとしてデザインされ、全体でビジネス価値の向上を目的とするべきである。

「要求開発宣言」②

Page 27: Open Seminar 2010 at Okayama

情報システムの存在意義は、ビジネス価値の定義から要求開発を経てシステム開発にいたる目的・手段連鎖の追跡可能性によって説明可能である。

「要求開発宣言」③

Page 28: Open Seminar 2010 at Okayama

ビジネス価値を満たす要求は、直接・間接にその価値に関わるステークホルダー間の合意形成を通じてのみ創り出される。

「要求開発宣言」④

Page 29: Open Seminar 2010 at Okayama

要求の開発は、命令統制によらず参加協調による継続的改善プロセスを指向すべきである。

「要求開発宣言」⑤

Page 30: Open Seminar 2010 at Okayama

「ビジネスをモデルとして可視化する」ということが、合意形成、追跡可能性、説明可能性、および継続的改善にとって、決定的に重要である。

「要求開発宣言」⑥

Page 31: Open Seminar 2010 at Okayama

要求開発が扱う領域

要求開発目的・手段の連鎖による追跡可能性

(“WhatとHowの連鎖”、 “Howからの突き上げ”)

参加協調による継続的改善プロセス

Page 32: Open Seminar 2010 at Okayama

要求開発の本質(私見)

要求開発の3つの”T”

Transparency(透明性)Traceability(追跡可能性)Triage(トリアージ)

Page 33: Open Seminar 2010 at Okayama

要求開発のコタツモデル

出典: http://www.openthology.org/rd01.html

Page 34: Open Seminar 2010 at Okayama

ほら、似てるでしょ?

Page 35: Open Seminar 2010 at Okayama

まとめると、どういうこと?

Page 36: Open Seminar 2010 at Okayama

これは

Page 37: Open Seminar 2010 at Okayama

こういうところでのフレームワークで

Page 38: Open Seminar 2010 at Okayama

こっちの方向に広がりつつあって

Page 39: Open Seminar 2010 at Okayama

スコープの比較するとこんな感じだけど

Page 40: Open Seminar 2010 at Okayama

要求開発目的・手段の連鎖による追跡可能性

(“WhatとHowの連鎖”、 “Howからの突き上げ”)

参加協調による継続的改善プロセス

その上流部分では”日本発”のこんなのもあり、

Page 41: Open Seminar 2010 at Okayama

要求開発目的・手段の連鎖による追跡可能性

(“WhatとHowの連鎖”、 “Howからの突き上げ”)

参加協調による継続的改善プロセス

こうやって並べてみると似てるね♪

Page 42: Open Seminar 2010 at Okayama

大事なことなのでもう一度!

Page 43: Open Seminar 2010 at Okayama

これは

Page 44: Open Seminar 2010 at Okayama

こういうところでのフレームワークで

Page 45: Open Seminar 2010 at Okayama

こっちの方向に広がりつつあって

Page 46: Open Seminar 2010 at Okayama

スコープの比較するとこんな感じだけど

Page 47: Open Seminar 2010 at Okayama

要求開発目的・手段の連鎖による追跡可能性

(“WhatとHowの連鎖”、 “Howからの突き上げ”)

参加協調による継続的改善プロセス

その上流部分では”日本発”のこんなのもあり、

Page 48: Open Seminar 2010 at Okayama

要求開発目的・手段の連鎖による追跡可能性

(“WhatとHowの連鎖”、 “Howからの突き上げ”)

参加協調による継続的改善プロセス

こうやって並べてみると似てるね♪

Page 49: Open Seminar 2010 at Okayama

このあとどうなる?

Page 50: Open Seminar 2010 at Okayama

要求開発にたりないもの?(仮説)

n 戦略マップ、要求分析ツリーなどは、要求開発の上流でのとても強力なツール

n ただし、Lean Portfolio Managementに使うには、Time to Marketの考え方、スピードや時間の価値の概念が弱い

n LeanのPerspectiveと組み合わせて使える形への進化が必要? → 要求開発#

Page 51: Open Seminar 2010 at Okayama

あれっ?

Page 52: Open Seminar 2010 at Okayama

今日はScrumの話をあまりしていない気が…

Page 53: Open Seminar 2010 at Okayama

というわけで最後にもう一度

Scrumって何?という話を

Page 54: Open Seminar 2010 at Okayama

Scrum is ...

Scrum is a framework for surfacing organizational dysfunction.

スクラムは組織の機能不全を明るみに出すためのフレームワークである。

"Scrum doesn't do anything" (Tobias Mayer)http://agileanarchy.wordpress.com/2009/10/11/scrum-doesnt-do-anything/

Page 55: Open Seminar 2010 at Okayama

Scrum is ...Scrum is a way of thinking about how we do our work, it is an state of mind, a journey, an exploration of self and environment.

スクラムは仕事のやり方についての考え方であり、心の状態であり、旅路であり、自分自身や環境の探究である。

"The People's Scrum" (Tobias Mayer)http://agileanarchy.wordpress.com/2009/12/06/the-peoples-scrum/

Page 56: Open Seminar 2010 at Okayama

こう考えるとまた、見える景色が違ってくる

Page 57: Open Seminar 2010 at Okayama

今日のまとめ

 「何かにとらわれて生きることは容易だ。だが、それは自分の目で世界を見る責任を放棄することだ。自分自身であることを放棄することだ」

Page 58: Open Seminar 2010 at Okayama

続きは、下記のコミュニティで!

「すくすくスクラム瀬戸内」

「要求開発アライアンス西日本」

岡山を中心に勉強会やってます!http://groups.google.co.jp/group/Scrum_SETOUCHI

大阪を中心に勉強会やってます!http://groups.google.co.jp/group/reda_west