NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output...

15
This document is downloaded at: 2020-09-09T19:41:21Z Title 『顕揚聖教論』研究序(承前) Author(s) 早島, 理 Citation 長崎大学教育学部社会科学論叢, 54, pp.39-52; 1997 Issue Date 1997-06 URL http://hdl.handle.net/10069/6221 Right NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITE http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp

Transcript of NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output...

Page 1: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/... · すなわち四聖諦について,苦を遍知する,集を永断する,減を作証する,度を修集する,

This document is downloaded at: 2020-09-09T19:41:21Z

Title 『顕揚聖教論』研究序(承前)

Author(s) 早島, 理

Citation 長崎大学教育学部社会科学論叢, 54, pp.39-52; 1997

Issue Date 1997-06

URL http://hdl.handle.net/10069/6221

Right

NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITE

http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp

Page 2: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/... · すなわち四聖諦について,苦を遍知する,集を永断する,減を作証する,度を修集する,

長崎大学教育学部社会科学論叢 第54号 39-52(1997)

『顔 揚 聖 教 諭』研 究 序 (承前)*

早 島 理

ANINTRODUCTORYSTUDYOF『顕揚聖教論』

(CONTINUED)

HAYASHIMAOsamu

「成善巧晶 第三」

「成善巧品」の科文は以下の如 くである。

1標七善巧

2遣愚建立

3分別釈義

3-1薙

3-2界

3-3虞

3-4縁起

3-5虞非虞

3-6根

3-7諦

4線二十三種差別

<第1備 >

<第2-10備>

<第11,12偏>

<第13,14侶>

<第15,16偶>

<第17,18偏>

<第19,20偶>

<第21,22偏>

<第23,24偏>

<第25偏>

本章は冒頭に次のように述べる50)o

復た次に此の論鰹 (由stra一言arira)の九事等の中に於て,鷹に善 く七種の善巧を了

知すべし。何等を七 と為すや.項に日 く.

諸の (1)麓,(2)罪,(3)虚.及び (4)衆縁起法,(5)虚非虚.

(6)根,(7)諦に於いて 善巧の事あり,康に知るべし。<第 1偏 >

論 じて日く。正法に住する者は鷹に善 く是の如き七種の善巧の事を了達すべ し。

ここで云う 「善巧 kaugalya」とは,『中辺論』に 「我見を対治するものとしてある」(at-

madrstivipak甲t叫 ,III-2d)と説かれるように51),「自我への執着の対治 (atmagraha-

pratipaksa),あるいは我見の対治 (豆tmadargana-pratipaksa)に巧みであること ・熟練 し

ていること,もしくは熟練 した知」の意である。その善巧をここでは(1)蘇,(2)罪,(3)虞,(4)

縁起,(5)庭非虞,(6)梶,(7)諦の七種に分析する (科文 「3分別釈義」)。さらに主題事項で

Page 3: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/... · すなわち四聖諦について,苦を遍知する,集を永断する,減を作証する,度を修集する,

40 早 島 理

ある九事について善巧を熟知する次第が,次章 「成無常品」以下に展開されるのである。

善巧については,上褐注(9),山口 『中辺分別論釈疏』の該当個所の註記に詳 しい。近年

の研究 としては

06)早島理,「善巧 kaugalyaということ」(印仏研 4011,1991,12)

がある52㌔

ところで,上記 「蔵要」の 「大科」が示すように,「B-2二 修行,B-2-4次成加行」

は 「成無常品第四」~ 「成無性品第七」の四章から成る。「成無常品」冒頭にはそれらの

関連が次のように説かれている。

復た次に,先の所説の如 く 「若 し正 しく遍知等の功徳を修行せんと欲さば」 とは,

謂 く,苦を遍知する等なり。

云何が苦を遍知するや。謂 く,苦諦において無常 ・苦 ・空 ・無我を遍知するなり。

今は次第に随いて鷹に廉 く成立すべし53㌔

すなわち四聖諦について,苦を遍知する,集を永断する,減を作証する,度を修集する,

という 「四諦十六行相」のうち,苦諦について無常 ・苦 ・空 ・無我を遍知する,いわゆる

「苦諦四遍知」の観察修習が 「成無常晶」以下の各章にて説かれるというのである。つま

り 「成無常品第四」では 「無常」,「成苦品第五」では 「苦」,「成空品第六」では 「空」,「成

無性品第七」では 「無我」の修習が主題である。

さて,これら 「苦諦四遍知」 と要約される四章は,「蔵要」版 『顕揚論』に従えば,共

通の論述様式からなる。〔1〕「相の建立」,すなわち苦諦四遍知それぞれの定義,〔2〕その

定義の論理的な説明 (成立道理など),〔3〕「釈成遍知」,すなわち四遍知それぞれの成立

を論及する (遍知成就の修行論を含む),である。以下にはこの共通の論述様式を考慮 し

つつ,各章についての研究文献に触れたい。

「成無常品 第四」

苦諦四遍知の第一 「成無常品」は概略(D無常の定義,(夢剰那滅論 と恒常説批判,(彰無常

の修習からなる。本章の科文をこの概略項 目と対応させて示す。

科文

1 建立無常相

2 決揮飴義

2-1 無常皆苦義

2-2 剰那無常義 三田成立

3 対破常執

3-1 我常不成

3-2 自在常不成

3-3 自性常不成

3-4 極微常住不成

<第1-5偽 > (手 無常の定義

<第6偶 >

<第7-12侭> (む.1利那滅論

(至上2恒常説批判

<第13億>

<第14侶>

<第15,16億 >

<第17億>

Page 4: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/... · すなわち四聖諦について,苦を遍知する,集を永断する,減を作証する,度を修集する,

3-5 覚常不成

4 樺成遍知

4-1 簡愚

4-2 明智

『顕揚聖教論』研究序 (承前)

<第18偶>

<第19-22ab備>

<第22cd-23億>

(彰 無常の修習

41

ところで,稔伽行学派のテキス トのうち剰那滅論を個別の主題 として論 じる主なものは,

この 「成無常品第四」,及び 『荘厳論』第ⅩⅤⅠⅠⅠ章 「菩提分品」,『大乗阿毘達磨集論』「決

揮分第一諦品」などである。ここ 「成無常品」も含め,初期稔伽行学派の剰那滅論は

¢乃早島理,「無常 と剃那 - 稔伽行唯識学派を中心に- 」(南都仏教 59号,1988)

08)早島理,「利那減 と常住説批判 -- 『顕揚聖教論』「成無常品」を中心に- 」

(長崎大学教育学部人文科学研究報告 39号,1989)

に論 じられている54㌔ 稔伽行学派の剰那滅論についてのこれら一連の論文の特色は,初期

壌伽行学派は無常観に三性説を導入することにより,新たな無常の理論を再構築 したと解

釈する点にある。すなわち利那利郡の生滅を依他起性に,何か持続的に存続すると概念化

されるものの非存在を遍計所執性に位置づけたという理解である。

三性説の視点からの新たな無常 ・利那滅論 という解釈に対 し,初期稔伽行学派の利那滅

論についてほぼ同じ資料に基づきながら,三性説の影響を否定 し,識の利那ごとの因果関

係に重点を置いたものであるとの議論を展開するのが

eg)A.VonROSPATT,THEBUDDHISTDOCTRINEOFMOMENTARZNESS(Stut-

tgart1995)

である。この理解の差異55)は,初期壕伽行学派における三性説そのものの重要性の認識

の差異でもある。このCZg)の APPENDIX には 『顧揚論』「成無常晶」の冒頭から第12偶ま

で (547C-549b,上記の大略の①無常の定義 と(至上1利那滅論に該当)の英訳が,極めて詳

細な注解 とともに付せられており,「成無常品」解読には必須の研究書である。

また恒常説批判には 「一切外道邪分別所計我自在自性極微覚等常住之法皆不成立」(549

b)とあるように,イン ド哲学諸学派が常住であると主張する,我 ・自在 ・自性 ・極微 ・

覚に対する論難が展開されるのであるが,これらの議論は,如上の 「摂浄義品第二」中 「十

六異論」の 「計我論 (第 7節)」,「自在等作者論」,「計我論 (第 2節)」,「計常論」,「計我

請 (第 2節)」にほぼそれぞれ対応 し,しかもそれは 『稔伽論』「有尋有伺等三地」の 「十

六種異論」に依拠 したものであることは既に触れた。このうち 『顛揚論』の 「極微」,「自

在」に関 してはつぎの研究がある (なお,上遠p.38注(48)(む計常論参照).

(30)早島理,「『廊揚聖教論』に見られる極微説」(印仏研 37-1,1988)

(31)早島理,「極微説管見 - 稔伽行唯識学派を中心に- 」

(長崎大学教育学部人文科学研究報告 38号,1989)

(32)早島理,「『顧揚聖教論』における有神論批判 - 「成無常品」第14偶を中心に- 」56)

(長崎大学教育学部人文科学研究年報 40号,1990)

「成苦晶 第五」

「成苦晶」の科文は以下の如 くである。

Page 5: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/... · すなわち四聖諦について,苦を遍知する,集を永断する,減を作証する,度を修集する,

42

1 建立苦相

ト1 諸苦通相

1-2 三苦差別

ト3 五十五苦差別

ト4 二諦差別

ト5 八苦差別

1-6 三世差別

2 樺成遍知

2-1 簡愚

2-2 明智

早 島 理

<第1偶>

<第2-6侶>

<第7,8侶>

<第9,10偽>

<第11,12侶>

<第13偽>

<#14-18% >

<第19,20偏>

一見 して明らかなように,この章は 〔1〕「建立苦相」,〔3〕「釈成遍知」からなる。「苦

相」は通相 (*S豆maya-1aksana)と苦苦 ・壊苦 ・行苦の三相の観点から論 じられ,種々の

苦の分類 ・分析がなされる。〔3〕「釈成遍知」では<1>苦に対 して愚痴であることの原因

(第14-18偏)と<2>苦を滅尽する七種の遍知 (第19・20偽)が説かれる。苦の三相が雑

阿含473経 「禅経,Rahogataka」を教証 としていること,『壕伽論』「溝事分」などに依拠

していることなどが知 られている57)が,遺憾ながら 「成苦晶」を個別に論及 した研究は

見あたらず58),詳細は今後の課題である。

「成空品 第六」

「成空品」の科文は以下の如 くである。

1 建立空相

1-1 日相

ト2 深相

ト3 別相

2 対破我執

2-1 依轟執我不成

2-2 見聞等執我不成

2-3 輿難執我不成

3 樺成遍知

3-1 初番明所治我見

3-2 初番明能治十六空

3-3 次番明所断六愚

3-4 次番明能謹智修

<第1偏>

<第2ab侶>

<第2cd侶 >

<第3,4偏>

<第5-9億>

<第10-17偏>

<第18侮>

<第19偶>

<第20偶>

<第2ト23偏>

「苦諦四遍知」のうち 『顕揚論』が 「成無性品第七」冒頭に 「成空品中己成立衆生無我,

非法無我o今為成立法無我故説成無性」(557b)と説 くように,「成空品」では人無我が,

「成無性品」では法無我,具体的には三性 ・三無性が主題である。

さて 「成空品」は,上記科文が示すように,〔1〕「建立空相」(k豆S.1,2),〔2〕「対破我

執」(k豆S.3-17),〔3〕「樺成遍知」(k豆S.18-23)の概略三部から成る.その中 「建立空

Page 6: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/... · すなわち四聖諦について,苦を遍知する,集を永断する,減を作証する,度を修集する,

『顕揚聖教論』研究序 (承前) 43

相」は,阿合に依拠 して空性を定義づける教証であある。他方後二者は主に 『壕伽論』に

基づ く理証 といえよう。先ず 〔1〕「建立空相」については

(33)早島理,「『顕揚聖教論』第六章 「成空品」の教 (経,sic)証」(印仏研 39-1,1990)

があ り,「成空品」の教証を同定 して解読が試みられている。

〔2〕「対破我執」については

伽 早島理,「人無我論 - 『顕揚聖教論』第六章 「成空品」の解読研究 - 」,同 (承前),

(長崎大学教育学部社会科学論叢,Nos.42,43,1991)

があ り,対応する 『稔伽論』の研究を基に,同章第3-17偏の解読研究がなされている。

さらに 〔3〕「樺成遍知」については

那)早島理,「空性の謹得 - 『顕揚聖教論』第六章 「成空品」第21-22侭 - 」

(長崎大学教育学部社会科学論叢 No.46,1993)

がある。これも 『稔伽論』の関連箇所を同定 し,それに基づいた研究である。

(36)毛利俊英,「稔伽行派における四念住の展開」(仏教学研究 42,1986)

は壌伽行学派における四念住の研究であるが,「成空品」第19偽 とそれに対応する 『稔伽

論』の箇所が対照 して明示されている。

「成無性晶 第七」

「成無性品」の科文は以下の如 し。

1 建立無性相

1-1 総説性輿無性

ト2 別成遍計性

1-2-1 名義互蔑客無髄

1-2-2 遍計不同而性差別

1-2-3 八分別馬困生三事

1-3 別成依他性

1-3-1 困染可得而有

1-3-2 相鹿重互縁鳥相

ト3-3 不定有無而説俗有

ト4 別成円成賓性

114-1 勝義諦為 自性

ト4-2 由勝義而無性

2 樺成遍知

2-1 所遮法執馬生執困

2-2 離執棄浄即是樽依

2-3 由四道理輯依不可思議

2-4 輯依差別俳智最勝

<第1,2侶 >

<第3-6備 >

<第7侶>

<第8,9偶 >

<第10偏 >

<第11偏>

<第12,13偏>

<第14,15侶>

<第16,17偏>

<第18偶>

<第19,20ab偶 >

<第20cd,21侶>

<第22-24偏 >

上述の如 くこの章の主題は 「法無我」すなわち三性 ・三無自性である。科文からも明ら

かなように,この章は三性 ・三無性説を論 じる 〔1〕「建立無性相」と,三性 ・三無性説に

依拠 した具体的な修習や輯俵を説 く 〔3〕「釈成遍知」から成る。

このうち,三性 ・三無性の定義 とそれに続 く遍計所執性を説 く第 1-9偶を論 じた次の

Page 7: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/... · すなわち四聖諦について,苦を遍知する,集を永断する,減を作証する,度を修集する,

44 早 島 理

2点は重要である59).

(37)毛利俊英,「『顕揚聖教論』VII-k豆.9について」(印仏研 39-2,1991)

(38)毛利俊英,「『顕揚聖教論』の無 自性説, - 「成無性品」第1億か ら第9侭を中心

に- 」 (『親幣 と人間』所収,1992)

また壕伽行学派の諸論書に説かれる三性説を検討する中で,『顧揚論』の三性説に論及す

(39)竹村牧男,『唯識三性説の研究』(春秋社,1995)

も必須の研究書である60).

この 「成無性品」の異本である真諦訳 『三無性論』については今は触れない。上述の

(40)宇井伯寿,「三無性論の研究」(『印度哲学研究第六』所収,東京,1930)

を参照されたい。

「成規親晶 第八」

先ず 「成現観品」の科文を,具体的な主題名 目を添えて以下に示す。

1 七門決揮

トl 三界事為所観

112 出世智薦能軌

ト3 欲界人天起観

ト4 三乗能入而唯心無我

1-5 菩提分鳥人次第

1-6 見道断惑馬正人位

117 簡揮究尭決定馬入相

2 康成修次

2-1 三類次第揖帰三浄

2-2 念住加行漸次入観

2-3 正人断惑平等意楽

2-4 修道後得浄智究尭

215 困修勝利現観差別

本章冒頭に 「復た次に,

<第1侭>

<第2借 >

<第3侭>

<第4-6偏 >

<第7,8侶>

<第9,10偽>

<第11-13億>

<第14-16億>

<第17-19偶>

<#20-23%>

<第24億>

<第25備>

現観境界

現観智

現観虞

五種現観老

現観次第

永断三結

現観相貌

現観次第修習

入現観次第 :加行道

:見通 (六種清浄智 ・五種平等心)

:修道

現観差別

是の如 く無常 ・苦 ・空 ・無我を正勤 ・了知 し己 り,何の所観

を欲するや61)。」 とあり,苦諦四遍知の修習に続き,「成趣入」(上掲 「大科」参照)の 「現

観」が説かれる。上掲 (12) 呂 激,「腐揚聖教論大意」が 「次決揮成現観品。文段分二。

初十三項成能所入,後十二項成其修習,即六現観。」(p.77)と述べるように,本章は前半

「成能所入 (<第1-13侭>,科文 「七門決揮」)」と後半 「成其修習 (<第14-25億>,料

文 「康成修次」)」とから成る。主題名 目からも明らかなように前半 「成髄所入」は現観の

対象界,管,現執着など,現観を構成する内容の論述であり,後半 「成其修習」は現観の

修習についての説明である。その論述の多 くが 『稔伽論』「聾聞地」や 「揖決持分聾聞地」

に依拠 したものである62㌔

この章で展開される現観の骨格は,第 1侭などからも明らかなように四諦十六行相であ

り,これは純粋に小乗的な現観の教義である。 ところがその小乗の現観の理論に,た とえ

Page 8: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/... · すなわち四聖諦について,苦を遍知する,集を永断する,減を作証する,度を修集する,

『顕揚聖教論』研究序 (承前) 45

ば第22偏の 「五種平等心」のように,大乗的な理解が随所にち りばめられている。このよ

うに異質な要素を継承 しつつ,一つの現観体系 として説 くのがこの章の特色である。 しか

し,その具体的な分析研究は,充分になされているとは云い難い。この問題は,稔伽行学

派が,有部阿毘達磨が伝承 してきた伝統的な修行階梯を継承 しつつ,如何様に大乗的なも

のに換骨奪胎 していったのか という,大きなテーマを含む。その意味でも,この章の解明

は今後の重要な課題である63).

「成瑞伽品 第九」

「成壌伽品」は次のように始まる。

復た次に,前に 「菩薩は此q)位の中に於て先に修せ し困力により」等 と説 く。

云何が名づけて先の国力 と為すやo(項に日く。)64)

「前説」 とは直前 「成規観品 第八」第22偏である65)。 この記述によれば 「先修困力」す

なわち 「稔伽」を原因 として,結果 としての 「現観」が成立すると云う。 「大科」が 「成

趣入」のうち第八章を 「果現観」,第九章を 「困稔伽」 とする所以である。上記の引用に

続 き,その 「先修困力」についての本章第 1偏は次のように云う。

項に日く

般若度の瑞伽あり。等至に分別無 し。

一切と一切種に分別有ること無きが故に。<第1偏>

論 じて日 く。三摩鉢底に依止 し,般若波羅蜜多の稔伽の勝行を費起す.即ち此の正慧

は能 く彼岸に到る,走れ大菩提の最勝の方便なるが故に稔伽 と名づ く。此の所依止の

等至に分別有ること無 し。一切の法及び一切種に於て分別無 きが故に66).

無分別の三摩鉢底 (samaptti) ・等至に依止 して智慧波羅蜜の勝れた稔伽行を実践 し,

「彼岸に到る」のである。このように 「大菩提」を体得する 「最勝の方便」であるから 「稔

伽」 と云われる。「方便 up豆ya」,「~稔伽 yoga」あるいは 「道理 yukti」は,稔伽行学派の

テキス トでは しば しば同義語 とされる67)。 とすればここ 「成壌伽品」 とは 「現観」 を成立

させる稔伽であ り方便 ・方法であ りまた道理 ・理論を説 く章 と理解できよう。 肝要なのは

三摩鉢底 ・等至が「無分別」なることであ り,第 2侶以降はこの無分別を終始論 じる。(12)呂

顔,「顕揚聖教論大意」も 「稔伽者,,,無分別止 ・観,而成出世無分別智」(p.78)と説 き,

無分別を強調する68㌔

なお科文は以下の如 くである。

1線挙般若馬鮭 <第1偶>

2別樺一切一切種義 <第 2侶>

3別辞無分別義 <第3,4侭>

「成不思議晶 第十」

「成不思議品」は冒頭に次のように云う。

Page 9: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/... · すなわち四聖諦について,苦を遍知する,集を永断する,減を作証する,度を修集する,

46 早 島 理

かなら

復た次に,要ず先ず思議 して方に現軌に人らんとす。是の故に鷹に不可思議の虞を離

れ方便 して思議すべし.云何が名づけて不可思議の虞と為すや69).

すなわち 「修 - 現観」に先立つ 「思」において思議すべからざる (「不可思議」)九種の

対象界が論 じられる。九種 とは(1)戟,(2)有情,(3)世界,(4)業報,(5)静慮者境界,(6)諸俳境

罪,(7)十四不可記事,(8)非正法,(9)一切煩悩之所引掻である70)。この九種の 「不可思議」

は,明らかに 「摂浄義品」に説かれる 「六種不可思議事」に後半の(7)十四不可記事,(8)非

正法,(9)一切煩悩之所引溝を附加 したものである71㌔

我々は,この 「摂浄義品」で説かれる 「六種不可思議事」が 『啓開地』の 「遠離六種不

磨思慮」72)に依拠 していること,さらに 『啓開地』では名称のみのこの 「遠離六種不磨思

慮」が同じく 『稔伽論』揖決択分 「開所成慧地」73)に詳細に論 じられていること,を東知

している。

このように 『稔伽論』に伝えられた 「六種不可思議虞」に依拠 しつつ,それを九種に拡

充 して論 じるのが,この 「成不思議品」である。この章の科文および九種不可思議 との対

応は以下の如 くである。

九種不可思議

1 総説九不思議因縁得失

2 別明

2-1 不思我

2-2 不思情器二界

2-3 不思業報

2-4 不思定境併境

2-5 不思無記事

2-6 思不思徳失

2-7 重説困成

<第1,2侭 >

<第3偏> (1)戟

<第4侶> (2)有情,(3)世界

<第5備 > (4)業報

<第6億 > (5)静慮老境界,(6)諸俳境界

<第7偶> (7)十四不可記事

<第8,9侭>

<第10侶 >

この対応から明らかなように,「成不思議品」は 「六種不可思議」を拡充 して 「九種不可

思議」を掲げながら,(8)非正法 ・(9)一切煩悩之所引清を論 じることはない。その理由は詳

らかではない。

これら 「成現観晶」 ・「成稔伽品」・「成不思議品」の三幸を個別的に論及した研究は

残念ながら見あたらない補注も

「摂勝決揮品 第十一」

この最終章は,その冒頭に

九種の事に於て鷹に十相を以て種種の最勝の決拝を費起すべし。何等を十 と為すやo

項に白く。

敷 ・相 ・別 ・有虚と連際 ・生起と想 ・善巧 ・塙等は勝れて諸事を決揮す。

<第1偶 >

Page 10: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/... · すなわち四聖諦について,苦を遍知する,集を永断する,減を作証する,度を修集する,

『顕揚聖教論』研究序 (東前) 47

論 じて日く。十種の相とは,一に数,二に相,三に差別,四に有性,互に虞所,六に

連際,七に生起,八に想,九に善巧,十に癖等なり74).

と説かれるように,「満車品第一」で提示された九種の主題事項 (九事 nava-vastu,一切

・界 ・難染 ・諦 ・依止 ・覚分 ・補特伽羅 ・果 ・功徳)のもとに集成された聖教を,「数」

以下の 「十相」をもって勝れて決揮 し (vini孟caya),摂する (sa甲-graha)章である.それ

故,この章の構成も 「九事」から成る75)。

この 「摂勝決揮分」の 「九事」中第一の 「一切事 (心 ・心所 ・色 ・不相応行 ・無為)」

の 「心」では以下の十項 目に分けて 「心」が論 じられている (注(75)科文の該当個所参照)0

心有十義

心性二類義

八相謹有頼耶義

五相建立板耶義

依縁建立差別義

七相難了義

三田心縛義

六種散乱義

<11章一第 2偏>

<岨柁南 11章一第 1備>

<岨柁南 11章一第 2備>

<11章一第 3偶>

<11章一第 4侶>

<11章一第 5侶>

十五種安住義

六種縁境義

多種所治義

このうち第二 「入相謹看板耶義」 ・第三 「五相建立頼耶義」は,テーマから明らかなよう

にア-ラヤ識論であり,これを提示する2備ともども 『稔伽論』撮決揮分中 「五識身相応

地意地」(vol.51,579a~582a)に依拠 したものであるOさらに第二 「八相琵有頼耶義」は

対応する 「撮決揮分」が 『大乗阿毘達磨雑集論』(Abhidharmasamuccaya-bh呼 a,N・Tatia

ed., §9B)に 『稔伽論』の名をあげて引用されており,そのサンスクリット文が回収さ

れている。このようにここ 「心有十義」は初期稔伽行学派の識論研究の重要な資料 と云え

よう。このア-ラヤ識論については

(41)袴谷憲昭,「ア-ラヤ識存在の八論証に関する諸文献」

(駒沢大学仏教学部研究紀要 36号,1978)

(42)袴谷憲昭,「Vinigcayasalpgrahaにおけるア-ラヤ識の規定」

(東洋文化研究所紀要 第79冊,1979)

がある.(41)は第二 「八相謹看板耶義」相当箇所の,焚 ・蔵 ・漠諸本対照テキス トおよび和

訳研究が,また(4鋸ま第三 「五相建立頼耶義」相当箇所の蔵 ・漠 (『稔伽論』 とその異本真

諦訳 『決定蔵論』 とを対照)諸本対照テキス トおよび和訳研究がなされており,『顕揚論』

の解読にはもとより,初期壌伽行学派の識論研究に欠かせないものである。

「摂勝決揮品」を扱った最近の研究に

(43)早島理,「『顕揚聖教論』「蘇勝決揮品第十一」第35偶について」

(長崎大学教育学部社会科学論叢,No.54,1997)

がある。同章第35偏を通 じて,「聖教」が阿合一→ 『稔伽論』- 『顕揚論』 と継承されてき

たことを検証 し,『顕揚論』に展開される大乗の壕伽行学派の教説こそが仏説に他ならな

Page 11: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/... · すなわち四聖諦について,苦を遍知する,集を永断する,減を作証する,度を修集する,

48 早 島 理

いと主張する背景を考察 したものである。

以上で 『顕揚論』の論体構成 と各章の概略,およびこれまでの研究成果の報告を終える。

これらの論述に基づ く,『顕揚論』に展開される思想の特色 ・独 自性の研究については,

稿を改めなければならない。また如上の記述で明らかなように,『顕揚論』の解読研究は

その緒についたばか りとも云えるほどで,今後一層の精綾な解読研究が要請されるところ

である。

*本稿は同題名の拙稿 「『顕揚聖教諭』研究序」(長崎大学教育学部 「社会科学論叢」No.54,

1997,6)の続編である。論文の性格上,註記は通 し番号を用いる。

註 記

(50) 「復次,於此論膿九事等中底善了知七種善巧。何等馬七。頭目 於諾意界虚 及衆操起法 虚非虚根諦

善巧事慮知 論日,住正法着意善了達如是七種善巧之事」(545a)0

(51) 『中辺論』第三章 「真実品」k豆S.15-21の十種の 「善巧真実 kau由1ya-tattva」については上記注(9)山

口 『中辺分別論釈疏』pp.216-266の註記に詳細な説明がある。

(52)「成善巧晶」に直接関連 したものではないが,山辺能宣氏 (佐賀龍谷学園)によれば,kugala につい

ての最近の研究として,LS.Cousins(UniversityofManchester),"GoodorSkilful?KusalainCanonand

Commentary",(JoumalofBuddhistEthics)があるという。

(53) 「復次,如先所説,若欲正修行遍知等功徳者,謂遍知苦等。云何於苦遍知,謂於苦諦遍知無常苦空無我。

今随次第廉廉成立。」(547cl548a).なお文中の 「先の所説」とは 「清事品第-」k豆.2lab(50lc)の次の箇

所である (「漬事晶」の項 (上遠p.30)を参照のこと)0「復次項目。 若欲正修行 通知等功等 由十種

法行 及六種理趣 論日。若諸行者於前九事欲正修行通知永断作謹修集諸功徳等,由十法行及六理趣鹿

骨修学.」(下線は上記 「成無常品」中の引用を示す)これによれば 「九事」の主題について四聖諦を順

次に通知 ・永断 ・作産 ・修集する諸功徳について修習する場合に,具体的には 「十種法行」 ・「六種理

趣」によって実践するという.この点については上記(9)「科文」p.74以下を参照されたい.

(54) 『顕揚論』 と並んで剃那減を論 じる同学派の重要な資料は如上の 『荘厳論』第XVⅢ章 「菩提分品」

k豆S.80-91であるが,その解読研究は以下の拙論を見られたい。

早島理,「外なるもの - MSA第ⅩⅤⅢ章第89-91侭を中心に」,同 (東前),同 (完),(長崎大学教育学

部社会科学論叢Nos.37-39 1988-89)

「大乗荘厳経論 第ⅩⅤⅢ章第82・83促について」(印仏研42-1,1993)

「諸行剃那滅 "k弓aqiknrpsarvasarpskrtam "- MSA第ⅩⅤⅢ章 第82・83偏の解読研究 - 」,

同 (東前),同 (完),(長崎大学教育学部社会科学論叢,Nos.47-49,1994-95)

「大乗荘厳経論 第ⅩⅤⅢ章 第84-88備について」(印仏研 43-1,1994)

「剃那減と輪廻韓生 - MSA第ⅩⅤⅢ章第84-88侭の解読研究 - 」(長崎大学教育学部社会科

学論叢,No.501995)

「大乗荘厳経論第ⅩⅤⅢ章第80,81侭について」(印仏研44-1,1995)

(55) 壌伽行学派の利那滅論における三性説の意味を重要視 しないCZg)ROSPATTの見解への反論については,

前注記載,「利那減 と輪廻韓生」(p.29,補注 1),「大乗荘厳経論 第ⅩⅤⅢ章 第80,81偽について」,及

び拙稿 「飴,葬具無常,特異無常」(長崎大学教育学部社会科学論叢,No.54,1997)を参照されたいO

(56) なお同論の [APPENDIX]には,対応する 『壌伽論』「十六異論」の 「i貞VaradikartてV豆dalH の校訂版

焚蔵対照テキス トが添えられている。

(57)後出的毛利,「『廓揚聖教論』の無自性説」p.34参照O

(58) 『顕揚論』「成苦品」に言及 して苦を論 じたものに,L.Schmithausn,"ZurbuddhistischenLehrevon

Page 12: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/... · すなわち四聖諦について,苦を遍知する,集を永断する,減を作証する,度を修集する,

『顕揚聖教論』研究序 (東前) 49

derdreifachenLeidhaftigkeit",ZDMG,SupplementⅢ-2,1977,藤田宏達,「苦の伝統的解釈」(仏教思想

5 『苦』,平楽寺書店 1980,所収)などがある。

(59) 同じテーマを論 じた研究報告に,内田直哉,「顕揚聖教論の研究 - 特に成無性品について - 」(龍谷

大学大学院紀要第 2集,1980)がある。

(60) なお兵藤一夫,書評 「竹村牧男 『唯識三性説の研究』」 (仏教学セミナー62,1995)を参照のこと.

(61) 「復次,如是正勤了知無常苦空無我己,欲何所観」(560b)。なお大正版 「論日」を(9)「科文」三 《Ⅳ≫

に従い,脚注 「復次」を採る。

(62) 両者の具体的な対応は(9)「科文」を見られたい。『顕揚論』が依拠 した 『稔伽論』の現観を論 じた次の

研究は,『顕揚論』に直接言及はしないものの,ここ 「成現観品」の解読研究に重要である。

LSchmithallSen,"TheoriesofDarganam豆rgaintheYog豆C豆rabhtimiandSomeOtherTexts",1979,3,6,京

大会館における講演資料。

同,"TheDar岳anam豆rgaSectionoftheAbhidharmasamuccayaanditsInterpretationbyTibetanCom-

mentators",WienerStudienzurTibetologieundBuddhismuskunde,Heftll,1983(小谷信千代,「L.シ

ュミッ トハウゼソ 「阿毘達磨集論の見通規定 とそのチベット注釈」,仏教学セミナーNa40,1984,を参照さ

れたい。)

宮下暗輝,「現観辺智諦現観」,(仏教学セミナーNo.47;1988)

(63) 前注(62)の Schmithausen論文は,『大乗阿昆達磨集論』を中心にこの問題を論 じ,「theauthoroftheAS

hassimplyjuxtaposedseveralheterogeneousdefinitionsofdarganam豆rgahehadfoundinhissources.」(p.

264)とする。これに対 し,同じく上記の小谷論文は 「初期の壌伽行者たちにとっては,,,首尾一貫性を

持ったものではなかったのか」(p.74)と疑問を呈 している。『顕揚論』「成現観品」についていえば,筆

者は小谷氏と同様の立場にある。Schmithausen 論文を充分に考慮 しつつ,「成現戟品」の解読を進めな

ければならない。

(64) 「復次,前説菩薩於此位中先修国力等.云何名馬先国力耶。(項目)」(563b).上記注(61)同様,「論日」

に代えて脚注 「復次」を採る。

㈹ 「菩薩在此位 先修勝因力 於自他身書 起平等心性」(562b)

(66) 「項目 般若座礁伽 等至無分別 一切一切種 無有分別放 論日,依止三摩鉢底夜起般若波羅蜜多壌

伽勝行。即此正慧能到彼岸,是大菩捷最勝方便故名壌伽。此所依止等至無有分別。於一切法及一切種無分

別故」(563b)。

なお,上述 「【2】『顕揚論』 とその著者」注(30)の松田和信 「世親 『縁起経釈 (PSVy)』におけるア-ラ

ヤ誠の定義」が示す,『顕揚論』 と思 しきテキス トからの,ここの箇所に関連すると思われる文章は次の

如 くである (同p・420).「bstan palakhyabpalas岳esrabkyipharoltuphyinpa免idrnalbbyoryinte/dela

bsgompanirnalllbyorbsgompayinno//shesjishadbgadpaltabubo//」(P・ed・,Yi84b5-6)

(6D *「y豆cotpatyapek申yacapraj丘aptyapek申sayuktiryogaup豆yab/」(Sravakabh虎mied・byShuklapp・

141-142),「即此生起観待施設観待生起諸藩施設諸藩説名道理壌伽方便」(『聾聞地』γol.25,419b)。

*「亦善人壌伽者,有四種壌伽,-信二欲三正勤四方便。」(『顕揚論』「摂浄義品第二」vol.5,502a;また

同vol.7,513C,あるいは 『稔伽論』本地分中 「三摩口四多地」,γol.13,346Cの同趣意文参照)

*「云何修行故三幸差別謂、、、、於法賛所鷹修稔伽方便正行」(漬決揮分中 「開所成慧地」vol.64,653b)

*「yuktirllp豆yoyenaprayoganiyamenalihgasyatrairtipyamakhy豆yate/」(Mddhyantavibh吻 Itikaed・by

Yamaguchip.128)

(68) なお般若の智慧が無分別智によって代表されることは,同じく無著 『漬大乗論』第 8章 「増上慧学分」

に詳 しい (長尾雅人 『漬大乗論』下,q)該当個所を参照のこと).同章第21節には 「般若波羅蜜多輿無分

別智無有差別 (玄英訳,148b),shes一abkyip九arolh phyinpadangmanparmirtogpa'iyeshesni

khyadparmedde(長尾,同上,99)」と説かれる.また同章では,無分別智を大別して加行無分別智,梶

本無分別智,後得智の三に数えるが,ここの 「般若波羅蜜多の稔伽の勝行」は加行無分別智に相当する。

(69) 「復次,妻先思議万人現観。是故鷹離不可思議虚方便思議O云何名馬不可思議塵」(563C).上記注(61)同

様,「論日」に代えて脚注 「復次」を,また 「思惟」に代えて脚注 「思議」を採る。

(70) 「論日,有九種事不可思議,-戟,二有情,三世界,四業報,五静慮老境界,六諸俳境界,七十四不可

Page 13: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/... · すなわち四聖諦について,苦を遍知する,集を永断する,減を作証する,度を修集する,

50 早 島 理

記事,八非正法,九一切煩悩所引撮」(563C)

㈹ 「不可思議理趣者。略有六種不可思議事。-我不可思議。二有情不可思議。三世間不可思議。四一切有

情業報不可思議。五;萱静慮老及静慮境界不可思議。六諸俳及諸俳境界不可思議」 (「摂浮義品第二」γol.6,

510C)

(72) 『撃聞地』

「云何思正法,謂如有-即如所開所信正法源虚空閑,遠離六種不慮思慮,謂思議我 ・思議有情 ・思議世間

・思議有情業果異熟 ・思議静慮者静慮境界 ・思講話俳諸俳境界,但正思惟所有諸法 自相共相」

(γol.25,419a17-22)

Sy加akabhilmi(ed.byShukla)p.1401ト 11

「cintan豆katam豆/yath豆pmaikatyast豆nevayath豆岳rutandharm anek豆kirahogatal!,甲qaCinty豆nisth豆nani

tadyath豆,豆tmacint豆msattvacint豆mlokacintえmsattv豆n豆mkarm avip豆kacintamdhy豆yin豆mdhy豆yivi!ayaTP,

buddh豆n豆mbuddhavi甲yarPVarjayitv豆,svalaksanatal1S豆m豆nyalaksanata貞cacintayati」

なお 「焚文聾聞地(8)」(大正大学聾聞地研究会)p.36以下参照のこと。

03) 『壕伽論』撮決択分 「開所成慧地」

云何不可思議,普知略有六種不可思議,謂,我思議 ・有情思議 ・世間思議 ・有情業果思議 ・諸修辞慮静慮

境界 ・諸俳世等諸俳境界。

此中,我思義 ・有情思議 ・世間思議,或依見思議或不依見思議。

(1)我思議者,請,如有一,依止身見如是思議,我於過去薦官有邪,篤復無耶.於三世中乃至虞説O又復思

議,我是有色後尊者想,後嘗無想,後普非有想非無想。如我有色我無色亦雨。若廉宣説如焚網経,如常見

論者如是,断見論者,現法埋葬見論者嘗知亦商。計前際連,計後際連,如其所慮皆普了知。又復思議,令

即是身,命異身異,又此我我遍一切虚無二無別無有故減。

(2)有情思読者,請,如有一,即衣身見如是思議,今此有情従何而生,是諸有情誰之所作,乃至有情普何所

往,是諸有情何虚滅壷。

(3)世間思議者,請,如有一,即衣身見如是思義,世間是常乃至鹿説。或依法性如是思議,此我法性有情法

性世間法性従何而生。不能唯依法爾道理。是故説此名馬思議不思議虞。

(4)有情業果思議書,由四種相不可思議。謂,塵所差別故,事差別故,因差別故,異熟果差別故。

(5)諸修辞慮静慮境界由三種相不可思議。謂,虞如甚深義故,自在特故,無漏界産得故。

(6)諸俳世専諸俳境界由五種相不可思議。即由如先所説三相,復由二相C謂,無障故,成立有情所作事故.

(γol.64,655a7-b5)

なお,チベット訳はP版197b2-198a6を参照されたい。

銅) 「於九種事鷹以十相費起種種最勝決揮。何等為十。頭目 救相別有虚 漣際輿生起 想善巧塙等 勝決

捧諸事 論日,十種相者,一致,二相,三差別,四有性,五塵所,六連際,七生起,八想,九善巧,十接

等」(564C)

05) 「九事」から成るこの章の科文は以下の如 くである。

1 線明十相 (第 1備)

2 別章九事

2-1 一切事決揮中

2-1-1 (1)心有十義

2-1-2 (2)心所有二義

2- 1- 3 (3)色有八義

2-1-4 (4)不相慮行有二義

2-1-5 (1-4)'心等困性有六義

2-1-6 (5)無為 建立義

2-2 界決揮六義

2-2-1 十二相差別義

2-2-2 能所治差別義

2-2-3 款主為法王義

く第 2-5侶〉

(第 6,7侶)

(第 8,9催)

(案lo備)

(第11侭)

(第12侭〉

〈第13侭〉

(第14侭〉

Page 14: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/... · すなわち四聖諦について,苦を遍知する,集を永断する,減を作証する,度を修集する,

『顧揚聖教論』研究序 (東前) 51

2-2-4 海水悉鹸義

2 - 2 -5 悪趣長寿義

212-6 多界同説馬一義

2-3 雑染決揮中

2-3-1 煩悩有六義

2 -3- 2 業有六義

2-3-3 生有六義

2-4 諦決揮六義

2-4-1 二諦出膿義

2 - 4 - 2 四諦差別義

2- 4-3 十六行相義

2-4-4 遍知等因果義

2 - 415 二諦訓釈義

2-4-6 四諦三性義

2-5 依止決揮十五義

2-5- 1 困三所依建立義

2 - 5 - 2 二種善巧四句義

2 -5-3 静慮唯四義

2 -5- 4 静慮治障義

2 - 5-5 静慮支分義

2-5-6 遠離苦動義

2 - 5 - 7 後後勝異義

2 - 5-8 初近分・三門義

2-5-9 定中線聾義

2-5-10 等至捨八義

2 - 5-11 四種依田義

2 -5- 1 2 染浄三定差別義

2-5-13 退相績義

2-5-14 二板不退義

2-5-15 依下草起義

2-6 覚分決揮十一義

2-6-1 三乗方便建立義

2-6-2 念住各三差別義

2-6-3 影像随観念法義

2-6-4 所治九障義

2-6-5 二種作意義

2-6-6 三種修別義

2-6-7 二種不壊義

2-6-8 修道断沈捧義

2-6-9 観察捨惑壷愛義

2-6-10 三額対治義

2-6-11 三心趣修義

2-7 補特伽羅決揮三義

2-7-1 板別立五唯二義

2 -7-2 五困仮設義

2 - 7 - 3 三事成満義

2-8 果決揮義四義

く第15-17侶)

く第18,19偏)

く第20,21偏)

く第22侭)

く第23偏)

く第24侮)

(第25億〉

(第26侮)

く第27偏)

く第28侶)

(第29侮)

く第30侮〉

(第31侮)

く第32偏)

(第33侭)

く第34侮)

く第35侭)

く第36促〉

く第37侶)

Page 15: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/... · すなわち四聖諦について,苦を遍知する,集を永断する,減を作証する,度を修集する,

52

2-8-1 輯依断惑義

2-8-2 二田不遇義

2-8-3 三困断成義

2-8-4 三田記果義

2-9 功徳決揮中

2-9-1 共三義

2-9-2 不共六義

3 総料簡決揮*

3-1 三森所説義

3-1-1 経

3-1-2 律

3-1-3 本母

3-2 経義略説義

3-3 結節五地

(*「3総料簡決揮」は(9)

早 島 理

く第38侮)

く第39,40侶)

く第41-43備)

く第44催)

く第45侶)

く第46偏)

「科文」註紬を考慮 して,再度構成 したものである。)

(補注)

なお 「成不思議晶」に言及 した論文に,向井亮,「法の聴聞と思惟」(藤田記念論文集 『イン ド哲学 と仏

教』,平楽寺書店 1989,所収)がある。