Life の セカンドライフ 子どもの頃からDE 社史』 だ。...

1
使40 Doctors Me 40 10

Transcript of Life の セカンドライフ 子どもの頃からDE 社史』 だ。...

  •  

    中高年の方がかかりやすい目の病気につい

    て知識を深めましょう。

    白内障の手術のタイミングは?

     

    白内障の手術は、濁った水晶体を取り出し、

    代わりに人工の眼内レンズをはめ込むという

    もの。白内障治療には手術が最も確実ですが、

    手術を受けるタイミングは人それぞれ。例え

    ば免許更新に必要な矯正視力︵眼鏡やコンタ

    クトレンズを使用時の視力︶が0・7程度に達

    しないとき。一方、矯正視力が0・7を下回っ

    ていても車の運転をしないため手術をしない

    という方もいます。逆に、視力が1・0以上あっ

    ても、「まぶしい」「色合いが黄色っぽく見え

    るのが気になる」「かすみが強い」「左右差が

    気になる」場合に手術を受ける方もいます。

    手術の時期は、ご自身が不自由を感じられた

    とき、といえるでしょう。

    緑内障は早期発見が肝要

     

    緑内障の代表的な症状は視野の欠け。しか

    目の病気は事前知識で早期発見を!

    健康づくりのヒント

    し、一般的に緑内障は進行速度がゆっくりで

    あることや、人間は両目で補い合って物を見

    ていることから、初期の視野の欠けは自覚し

    にくく、自身での早期発見は難しいといわれ

    ています。啓発用パンフレットやインターネッ

    ト上での簡易的な視野検査でセルフチェック

    もできますが万全ではないので、40歳を超え

    たら定期的な眼科受診をおすすめします。と

    くに近視・遠視が強い方、親族に緑内障の患

    者が多い方は緑内障リスクが高いといわれて

    います。

    加齢黄斑変性とは

     

    黄斑とは、網膜の中心部にあり、多くの情

    報を処理する重要な役割を持つ、直径2ミリ

    ほどの小さい部位です。加齢とともに、網膜

    よりさらに眼球の外側にある網膜色素上皮の

    下などに老廃物が溜まって、不要な血管が生

    えてきたり出血したりすることによって、黄

    斑の情報処理能力が衰えます。すると視界の

    中心近くが暗くなったり、モノがゆがんで見

    えたり、視力が下がったりします。

    監修:D

    octors Me

    医師

     

    治療は、目の中に直接、血管をしぼませる

    ような薬を注射したり、レーザー光線で不要

    な血管を処理する方法があります。

     目の病気は日常生活のなかで自覚するのが

    難しく、健康診断などの簡単な検査では発見

    できない場合があります。重症化によるリス

    クを最小限にするため、定期的な検診を心が

    けましょう。

    とき、といえるでしょう。

    手術の時期は、ご自身が不自由を感じられた

    たら定期的な眼科受診をおすすめします。と

    40歳を超え

    斑の情報処理能力が衰えます。すると視界の

    えてきたり出血したりすることによって、黄

    下などに老廃物が溜まって、不要な血管が生

    横浜にぎわい座の落語公演チケットをプレゼント。詳しくは最終ページを参照。

    転じたきっかけは、タイへの海外

    赴任だった。

    「日系企業の単身赴任者は土日に

    ゴルフがお決まりでしたが、僕は

    劇団に入りました。元来目立ちた

    がり屋の虫が騒ぎまして(笑)」

     しかし、帰国後は仕事との兼ね

    合いで拘束時間の長い劇団員を断

    念。一人でできるものを検討し、

    辿り着いた答えが落語だった。

    「落語の初披露は小学生の時、テ

    レビの寄席を見て覚えた落語を親

    戚の集まりでやったところ大ウ

    ケ。子ども心に落語っていいな、と。

    どなたにも子どもの頃好きだった

    ことがあるはず。セカンドライフ

    では、進学や就職などで諦めたこ

    とにあらためて挑戦してみるとい

    いと思います」

     遊助さんが通う三遊亭遊ゆう三ざ師匠

    の落語教室では、最近85歳の男性

    が入門されたという。「毎回新しい

    話を覚えてきては、披露されてい

    ます。誰でも、何歳でも、やろう

    と思えばできるんです」

    会社員経験を生かした落語を

     レパートリーは古典から創作、

    英語落語までと幅広い遊助さんだ

    が、今後さらに力を入れて行きた

    いものの一つが自身のサラリーマ

    ン経験を生かした『落語 DE

    社史』

    だ。

    「企業の歴史や苦労話をオリジナ

    ルの落語にして周年記念などでご

    披露すると、とても喜ばれます。

    お声がかかれば何処へでも伺いま

    すよ」と屈託なく笑う。

     昨年末にはかつて駐在したバン

    コクで海外初口演をおこなった遊

    助さん。そのセカンドライフは、

    まだ始まったばかり――。

    きっかけはタイへの海外赴任

    「落語は聞いていただいた方を笑

    わせたり、しんみりさせたりする

    もの。会社勤めの時は僕の仕事が

    世の中にどう役立ったのか、〝手触

    り〞としての実感があまりありま

    せんでした。でも今は寄席の後に

    『久しぶりに大笑いしました!』と

    か『泣けました』なんて言葉をい

    ただくと、その方のお役に立てた

    のかなぁと嬉しくなるんです」

     幼い頃から落語を聞いて育った

    という遊助さんが〝演じる側〞に

    わ た し の セ カ ン ド ライフ

    ●アマチュア落語家

    参遊亭 遊助さんさんゆうてい・ゆうすけ 本名 : 豆生田信一。1957 年神奈川県生まれ。東京大学卒業後、横浜銀行入行。米国での MBA 取得や NY 支店勤務を経て、2001 年綜合警備保障に転職。タイ•バンコク赴任より帰国後に三遊亭遊三師匠の落語教室に通い始める。2018 年に同社退社。今後の口演予定は下記 HP にて。https://yusuke0816.jimdofree.com/

    警備会社を早期退職した後、アマチュア落語家として大活躍。

    国内のみならず世界にも活動の場を広げる参遊亭遊助さんに、

    充実のセカンドライフについてお話をうかがいました。

    子どもの頃から

    好きだった落語に

    挑戦しています

    バンコクでの海外初口演。古典落語『不動坊』の幽霊の場面を演じる遊助さん。

    My2ndLife

    11 10