Download - Let’s play. Let’s try....光村図書の Here We Go! Let’s play. 単元で学習する英語の表現に,楽しみながら慣れる 活動です。これまでの外国語活動でなじみのある活

Transcript
Page 1: Let’s play. Let’s try....光村図書の Here We Go! Let’s play. 単元で学習する英語の表現に,楽しみながら慣れる 活動です。これまでの外国語活動でなじみのある活

1

2

3

1

2

3

1

2

3

Here We Go!

光村図書の

Let’s play. 単元で学習する英語の表現に,楽しみながら慣れる活動です。これまでの外国語活動でなじみのある活動のほか,クラスが盛り上がる Here We Go! オリジナルの活動で構成しています。

黒板に貼ったピクチャーカードのうち,どのカードがなくなったかを言い当てる記憶ゲームです。語句をたくさん扱う単元で,有効な活動です。

キーワードゲーム  (5年生 Unit 1ほか) 中央に消しゴムを置き,「キーワード」に設定された語句が読み上げられたら消しゴムを取る。ポインティングゲーム (5年生 Unit 2ほか)教科書紙面のイラストをよく見て,読み上げられた語句を見つけて指さす。ジェスチャーゲーム (5年生 Unit 4ほか)語句の意味を,ジェスチャーで表現して当てる。

[遊ぼう] [やってみよう]

Let’s try.

安心!

Let’s play. で慣れ親しんだ英語の表現を使って,お互いの考えや気持ちを伝え合います。児童が「言いたくなる」「伝えたくなる」コミュニケーション活動です。

Let’s play. と Let’s try. の活動の手順は,教科書紙面にある二次元コードからいつでも見ることができます。イラストに手順を添え,先生にも児童にも活動手順がイメージしやすくなるようにしました。

安心!

(5年生 Unit 8 p.97)

文科省教材Hi, friends! や We Can! でおなじみの活動

思考力が育つ楽しい活動を多数掲載しています。は

楽しい!

Here We Go! が提案する,クラス全員で楽しめる活動

すべての活動の手順は,教科書の二次元コードに掲載!

先生はピクチャーカードを黒板に掲示しながら,児童と語句の確認をする。

児童に目を閉じさせ,カードを1枚隠す。

児童は目を開け,隠されたカードは何かを答える。

楽しい!

思考力・判断力・表現力を養うための活動

他にもたくさん!

他にもたくさん!

児童どうしがお互いのことについてたずね,共通点を見つけて “Me, too!” と手をたたき合います。グループに温かい雰囲気の生まれる活動です。

※下記では起床時間を たずねる例を掲載。

自分たちの住む町にあるものとないものを思い浮かべ,よいところを探します。町のよいところについて,自分たちなりに表現する活動です。

コネクト3(5年生 Unit 2,3)ワークシートを使った,三目並べの要領で行うゲーム。表現を繰り返し口に出して,慣れるための活動。ピクチャーフラッシュ (5年生 Unit 9)一瞬だけ見えるピクチャーカードの絵柄を言い当てるゲーム。

(5年生 Unit 4 p.57)

ミッシングゲーム Me, too. チェーン町のよいところ探し

(6年生 Unit 6 p.73)

児童が6人程度で円になる。最初の児童は自分がいつも起きる時間を言ってから,左側の児童に起床時間をたずねる。

たずねられた児童は起床時間を答える。2人が同じ時間を答えた場合は, “Me, too!” と言ってハイタッチをする。

左側の児童と同様にやり取りをする。

バランスのよい献立作り(5年生 Unit 7)料理を注文して,バランスのよい献立を作る。都道府県当てクイズ(6年生 Unit 6)都道府県を一つ決め,その特徴を紹介したクイズを作り,出題し合う。

ペアになり,自分の町にあるものとないものをそれぞれ3つ程度考えてメモを取っておく。

別のペアといっしょになり,じゃんけんをする。負けたペア1が先に “We don’t have ….” とないものを伝える。勝ったペア2は,続けて“ We have … .” とあるものを伝える。

「なるほど!」と思ったら,ペア1は “That’s right. Nice.” などと伝える。

■詳しくはこちらから  https://m-manabi.jp/20/qr/eigo/

内容解説資料2020年(令和2年)度版 光村図書 小学校英語 Here We Go!

他にもたくさん!

例えば 例えば例えば

(1)ペアになり,カードを重ねてうらにしたら,つくえの上に  置きましょう。(2)じゃんけんをして勝った方が,カードを1枚引きます。  引いたカードにかかれているキャラクターになりきって,  “I’m ◯◯◯.” と言いましょう。

●登場人物の名前教科書の登場人物になりきって,名前のつづりをともだちとたずね合いましょう。登場人物カード5枚を使います。

Letʼs play.

Top Related