Download - CURRICULUM...CURRICULUM 法律学科 1年次 2年次 3年次 4年次 私法科目 基礎科目 民法概論 民事手続法概論 商法概論 国際社会と民事法 雇用と ...

Transcript
Page 1: CURRICULUM...CURRICULUM 法律学科 1年次 2年次 3年次 4年次 私法科目 基礎科目 民法概論 民事手続法概論 商法概論 国際社会と民事法 雇用と ...

CURRICULUM

法律学科1年次 2年次 3年次 4年次

私法科目

基礎科目■ 民法概論 ■ 民事手続法概論

■ 商法概論■ 国際社会と民事法■ 雇用と法■ 知的財産法概論

展開科目■ 民法Ⅰa(総則①) ■ 民法Ⅰb(総則②) ■ 民法Ⅱ(物権) ■ 民法Ⅲa(債権総論①) ■ 民法Ⅲb(契約)■ 民法Ⅳa(担保物権) ■ 民法Ⅳb(債権総論②) ■ 民法Ⅴ(不法行為) ■ 民法Ⅵa(親族) ■ 民法Ⅵb(相続)■ 国際財産法 ■ 国際家族法 ■ 国際民事手続法 ■ 国際取引法 ■ 民事訴訟法 ■ ADR・仲裁法 ■ 民事執行・保全法 ■ 倒産処理法Ⅰ(破産法) ■ 倒産処理法Ⅱ(民事再生法・会社更生法) ■ 会社法Ⅰ ■ 会社法Ⅱ ■ 会社法Ⅲ ■ 商法総則・商行為法Ⅰ ■ 商法総則・商行為法Ⅱ ■ 経済法Ⅰ ■ 経済法Ⅱ ■ 手形法・小切手法 ■ 保険法 ■ 知的財産法A ■ 知的財産法B ■ 雇用関係法Ⅰ ■ 雇用関係法Ⅱ ■ 労使関係法 ■ 社会保障法Ⅰ ■ 社会保障法Ⅱ ■ 雇用政策法 ■ 国際労働法

第1セメスター 第2セメスター 第3セメスター 第4セメスター 第5セメスター 第6セメスター 第7セメスター 第8セメスター

入門科目■ リーガル・リサーチ

→外国語教育科目(P.133)参照

大学院共通科目

公法科目

基礎科目■ 基本的人権概論■ 刑法概論

■ 刑事手続法概論■ 国際社会と法

■ 行政法概論展開科目■ 統治の原理Ⅰ ■ 統治の原理Ⅱ ■ 人権保障の原理Ⅰ ■ 人権保障の原理Ⅱ ■ 比較憲法 ■ 憲法訴訟■ 行政法総論Ⅰ ■ 行政法総論Ⅱ ■ 行政救済法Ⅰ ■ 行政救済法Ⅱ ■ 環境法 ■ 地方自治法 ■ 税法Ⅰ ■ 税法Ⅱ■ 刑法総論Ⅰ ■ 刑法総論Ⅱ ■ 犯罪タイポロジー ■ 刑法各論Ⅰ ■ 刑法各論Ⅱ ■ 刑事訴訟法Ⅰ ■ 刑事訴訟法Ⅱ■ 犯罪学 ■ 刑事政策 ■ 犯罪対策各論 ■ 国際法総論Ⅰ ■ 国際法総論Ⅱ ■ 領域の国際法 ■ 国際紛争と法■ 国際組織法 ■ 国際経済法 ■ 国際人権法 ■ 国際環境法

基礎法科目

基礎科目■ 法と社会

展開科目■ 西洋法史Ⅰ ■ 西洋法史Ⅱ ■ 日本法史Ⅰ ■ 日本法史Ⅱ ■ 西洋法思想史 ■ 近代法思想の展開 ■ 東洋法史Ⅰ■ 東洋法史Ⅱ ■ 法社会学 ■ 現代法社会学の展開 ■ 法哲学 ■ 現代法哲学の展開 ■ 英米法総論■ アメリカ法 ■ イギリス法 ■ ドイツ法 ■ フランス法

進路選択支援講座■ 司法特講 など

演習

副専攻科目

関連領域科目 学科の関係科目と相互に補完し合う科目を自由に選択できます。人文・自然・社会系分野、学際系分野を問わず幅広い教養を身につけます。他の学科や学部、他大学の科目も履修できます。

■ 政治学関係科目 ■ 全学共通教養教育科目 ■ 他学部設置科目 ■ 大学コンソーシアム京都単位互換科目 他 →全学共通教養教育科目(P.132)参照

外国語関係科目 異文化理解と語学力向上のため英語のほかに6カ国語より選択できます。法学、政治学に関する原典も学べます。

■ 原典講読(アメリカの法と政治) ■ 原典講読(イギリスの法と政治) ■ 原典講読(ドイツの法と政治)■ 原典講読(フランスの法と政治) ■ 原典講読(中国の法と政治)  ■ 原典講読(スペインの法と政治)■ 原典講読(ロシアの法と政治)  ■ 全学共通教養教育科目(外国語教育科目)

展開科目の履修モデル例

法曹モデル■ 統治の原理 ■ 人権保障の原理■ 民法 ■ 刑法総論 ■ 刑法各論■ 民事訴訟法 ■ 刑事訴訟法■ 刑事政策 など

公務員モデル■ 行政法総論 ■ 行政救済法■ 憲法訴訟 ■ 地方自治法 ■ 税法■ 環境法 ■ 社会保障法■ 国際法総論 など

企業法務モデル■ 会社法 ■ 商法総則・商行為法■ 雇用関係法 ■ 労使関係法■ 知的財産法 ■ 経済法■ 国際取引法 など

基礎法学モデル■ 法哲学 ■ 法社会学 ■ 西洋法史■ 日本法史 ■ 近代法思想の展開 ■ 西洋法思想史 ■ 英米法総論 など

免許資格科目 教員免許や学芸員・司書などの資格取得を目的として自由に履修できます。

■ 免許・資格関係科目

052