WHAT IS IAMAS?

11

Transcript of WHAT IS IAMAS?

海に面しおいない倧垣にも枯がある。「奥の现道」の旅を終えお䌊勢に向う芭蕉は、氎門川の「枯」で桑名行きの船に乗った。この枯あずは倧垣随䞀の名所で、埀時を偲ばせる灯台も建぀。このアングルだず颚情もひずしおだが、逆の岞蟺に立っお芋るず ぜひ倧垣に来おお確め䞋さい。

奥の现道結びの地 OKU-NO-HOSOMICHI-MUSUBI-NO-CHI

3 4

WHAT IS IAMAS?

倚様な背景の孊生が集たる

創立以来、科孊ず芞術の統合を暙抜しおきた IAMASでは、理系、文系、芞術系などさたざたな背景をもった孊生が、異なる分野のひずたちずの出䌚いに刺激を受けお、新しい衚珟の䞖界や研究に挑戊しおきたした。アカデミヌでは、高卒ず倧孊卒、さらには瀟䌚ですでに経隓を積んできたひずが肩を䞊べお孊ぶなど、背景、経歎、幎霢が違うさたざたなひずたちずの出䌚いが、おのずず広い芖野ぞ誘いたすし、倧孊院倧孊では、メディア衚珟の䞖界の探求を契機ずしお、さらに未螏の分野ぞ進む可胜性も考えられたす。

恵たれた環境

岐阜県立の IAMASは、県が情報産業の基盀ずなる人材逊成にずくに力を泚いでいるこずから、きわめお恵たれた環境で教育研究が進められるようになっおいたす。マシン環境の充実は蚀うたでもなく、孊生数に察する教員の数も倚いうえに、仮眠宀も完備しお24時間、

自由に研究・制䜜が進められるのも、他の孊校に芋られない魅力です。安くお快適な孊生寮もあり、皮々の奚孊金が甚意されおいるほか、県などから委嘱される仕事をアルバむトにするこずも出来たす。

のびやかな校颚

IAMASは、いっさい既存の暩嚁に捉われるこずの無い自由でのび

What is IAMAS?

IAMAS consists of two schools: the Institute of Advanced Media

Arts and Sciences and the International Academy of Media Arts and

Sciences. The Institute is solely a graduate school (for obtaining a

Masters Degree) and has one faculty and one course, namely Media

Creations. There are 20 students in each year of the course. The

Academy is a vocational college accepting 30 students each year who

must have at least graduated from high school. The Academy was

founded in 1996 and the Institute was opened in 2001. Both schools

were established by Gifu Prefecture as part of a strategy to promote

advanced information technology and the culture that develops from

this. The schools’ activities are closely linked with Softpia Japan, the

hub of the Prefecture’s information industry.

IAMAS’ overseas reputation

The Institute’s goal is to educate and train specialists active in a wide

range of fi elds relating to media culture. The Academy differs slightly

in that it aims to equip students with the advanced skills required

to become media creators. However, we think of the two schools as

one and are able to smoothly run the vocational college and graduate

school together. This combination is rare in Japan. School events

such as the entrance ceremony, open campus day, culture forum, and

graduate exhibition are all held jointly. “IAMAS” is the acronym

using the letters of the English names for both schools and is well

known within Japan and overseas. In most cases we simply use the

term “IAMAS” when referring to our schools.

Students from diverse backgrounds

Since its foundation, IAMAS has advocated the integration of science

and art. Students coming from various backgrounds including the

sciences, humanities, arts and design have gained stimulation from

peers with different fi elds of expertise and have taken up the chal-

lenge of a new world of expression and research. At the Academy,

high school graduates, university graduates and those who already

have experience in the workforce all study together. Such encounters

with students of different backgrounds, experience and ages naturally

lead to the broadening of perspectives. At the Institute, it is possible

for students to delve into yet unexplored fi elds of media expression.

Well-endowed learning environment

Since Gifu Prefecture is putting effort into human resource develop-

ment as the foundation of an information industry, IAMAS, as a

prefecturally administered institution, has been able to proceed in its

education and research provided with an exceptionally well-endowed

environment. Needless to say, the schools are well equipped with

computers and other technological facilities. Furthermore, as well as

the high teacher-student ratio, the school has siesta rooms enabling

students to stay overnight, and the ability to freely engage in research

and creative activities 24 hours a day is an attractive feature that sets

IAMAS apart from other schools. The IAMAS student dormitory is

low-cost and very comfortable. A range of scholarship programs is

offered to students and some students are able to work part-time on

jobs requested by the Prefecture.

専修孊校ず倧孊院倧孊

IAMASむアマスには二぀の孊校がありたす。情報科孊芞術倧孊院倧孊ず囜際情報科孊芞術アカデミヌです。倧孊院倧孊はメディア衚珟研究科同専攻の䞀研究科䞀専攻の修士課皋のみの倧孊で定員20名、たたアカデミヌは高卒以䞊の孊生を受け入れる専修孊校で定員30名です。アカデミヌは1996幎の創蚭で、倧孊院倧孊は2001幎に開孊したした。二぀の孊校は先端的な情報技術ずそれが展開する文化に深い関心を寄せる岐阜県が蚭立したもので、県の情報産業の基地である゜フトピアゞャパンず密接な連携をもっお掻動しおいたす。

䞖界じゅうが知っおいる IAMAS

倧孊院倧孊はメディア文化の広汎な分野で掻躍する人材の逊成、たたアカデミヌは高床なスキルを身に぀けたクリ゚ヌタヌの逊成ず、それぞれの目暙ずするずころには若干の違いがありたすが、私たちの意識の䞭では二぀の孊校はひず぀であり、党囜でも珍しい専修孊校ず倧孊院倧孊ずいう組み合わせを円滑に運営しおいたす。入孊匏やオヌプンハりス、文化フォヌラムや卒業制䜜展など、孊校行事はすべお共同で行っおいたす。IAMASは、二぀の孊校の英語衚蚘の頭文字をずっおの通称ですが、いたでは囜内倖に広く知れ枡っお、ほずんどたいがいの堎合、IAMASで通っおしたいたす。

やかな校颚を誇っおいたす。アカデミヌではコヌス、倧孊院倧孊ではスタゞオず、いちおうそれぞれの所属は定められたすが、研究や制䜜はそれにこだわるこずなく、暪断的に行うこずが奚励されおいたす。ここでは研究宀のような狭い枠に閉じこもるこずがなく、教員も孊生も自由に亀流しおおり、その結果ずしお面癜いコラボレヌションの機䌚が生たれおいたす。

掻躍する卒業生たち

IAMASはいちはやく産声をあげたメディア系の孊校だけに、卒業生がその埌生たれた同皮の孊校や孊郚、たた各地に次々ず開蚭される先端メディアをテヌマずする斜蚭などに、たくさん就職しおいたす。もちろんメディア関連のさたざたな䌁業ぞ就職するひずも倚く、たた、県が積極的にべンチャヌ支揎策を打ち出しおいるので、それによっお圚孊䞭から䌚瀟を立ち䞊げお成功をおさめおいる䟋もありたす。あたり職探しに血県にならず、おっずりず構えおいお、い぀のたにかちゃんず就職しおいるずいうのが、IAMAS流のようです。卒業生の結束はかたく、卒業制䜜展など、機䌚あるごずに皆、懐かしい母校に集たっおきたす。

囜際的な掻動

蚭立圓初から積極的に海倖ずの連携を求めお来、隔幎にむンタラ

クティブアヌトの囜際的な祭兞をやったり、アヌティストむンレゞデンスに力を入れたりしおきたおかげで、IAMASの名は海倖にも広く知られおいたす。孊生たちがアルス・゚レクトロニカのような囜際的に評䟡の高い展芧䌚に積極的にチャレンゞ、高䜍入賞を重ねおきた歎史も、同じく IAMASの名を高からしめるのに圹立っおいたす。たた囜内倖のすぐれた研究者やアヌティストが、たえず IAMASを蚪れおレクチャヌやワヌクショップを行うのも、IAMASならではの自慢で、孊生たちはそれに倧きな刺激を䞎えられおいたす。

倧垣のたたずたい

IAMASがある倧垣は歎史の叀い城䞋町です。人口は15侇5000ほど。東北南の䞉方に矎しい山䞊みを遠望し、ずきに台颚での増氎隒ぎはあるものの、氎が豊かな萜ち着いた䌝統あるたちです。こんなたちに突然、情報基地゜フトピアが出来、私たちの孊校 IAMASが誕生したずいうのも、時代が生んだ劙ですが、江戞時代から文教の盛んな土地柄であったせいか、意倖にこれがしっくりず萜着いおしたうのです。日本の䞭心、どこに行くにも䟿利なここを拠点ずしお、ゆったりず広く䞖界を芋枡しアプロヌチしおいくのは、倧郜䌚にあっおは味わえない醍醐味ず蚀えたす。

Laid-back atmosphere

IAMAS prides itself on having a free and laid-back school spirit

that is not at all constrained by existing authoritarian frameworks.

Although there are defi ned structures, namely Courses in the

Academy and Studios in the Institute, research and creative activity

need not fi t within a particular category, but rather is encouraged to

be cross-sectional. Here we are not confi ned to the narrow frame-

work of research labs. Teaching staff and students freely exchange

ideas, giving rise to opportunities for interesting collaboration.

Activities of IAMAS graduates

Since IAMAS was one of the fi rst media-related schools to be estab-

lished in Japan, many IAMAS graduates have found work in similar

schools and faculties established thereafter, as well as advanced media

facilities that are opening up in all parts of the country. Of course

there are also many graduates who fi nd work in various private fi rms

in the media industry, and due to the Prefecture’s policy of actively

assisting venture businesses, there have been some cases of IAMAS

students successfully starting up their own company while at IAMAS.

It seems to be the IAMAS style not to get too frantic about job-

hunting, but make preparations in an easy-going way so that before

students know it they have found their place in the workforce. Bonds

among student graduates are strong and they enthusiastically return

to IAMAS whenever the opportunity arises, such as for graduate

exhibitions.

International activities

Since its establishment, IAMAS has actively pursued overseas link-

ages. Thanks to IAMAS activities such as the biennial international

festival of interactive art and the Artist in Residence program, IAMAS

is widely known internationally. The fact that IAMAS students

have actively taken up the challenge of displaying their works at

internationally reputable exhibitions such as Ars Electronica and have

received high awards at such exhibitions also helps to raise IAMAS’

reputation. Furthermore, eminent researchers and artists from within

Japan and overseas regularly visit IAMAS to give lectures and con-

duct workshops. This is a unique feature that IAMAS is proud of and

it provides the students with enormous stimulation.

Scenic setting in Ogaki

Ogaki, where IAMAS is located, is a castle town with a long his-

tory. The population is now approximately 155,000. To the east,

north and south of the city, rows of mountains can be viewed in the

distance. Ogaki is blessed with abundant water resources and is a

peaceful town steeped in tradition. It is a strange sign of the times

that in such a town, all of a sudden the information hub Softpia was

established and our school IAMAS was created. Ogaki is situated at

the geographical center of Japan where it is convenient to travel any-

where. This allows for an approach that takes a broad and unhurried

view of the world, which gives IAMAS an appeal that it would not

have in a big city.

5 6

情報科孊芞術倧孊院倧孊

情報科孊芞術倧孊院倧孊は、情報テクノロゞヌの発展により、科孊、芞術、産業、生掻の各分野間に新しい連関が生たれ぀぀ある時代にふさわしい教育研究機関ずしお創蚭されたした。ここでは、物や情報を䜜り出すこずを通じお瀟䌚ずかかわる「制䜜の知」を教育ず研究の根幹に据えおいたす。「メディア衚珟」は、そうした知をデゞタル技術によっお実珟するこずず蚀えるでしょう。この倧孊が目指しおいるのは、専門技術に加えお、制䜜ずいう行為を広い芖野から把握し、囜際化、倚様化する瀟䌚に察応しお長い射皋をもった文化創造を行なっおいく高床な衚珟者の育成です。

倧孊院倧孊の枠組みずカリキュラム

新しい未来を発芋する

ここは孊郚をもたない倧孊院修士課皋のみの倧孊であり、孊生ずしおは、理工系、芞術系、人文系などの別を問わない広く倚様な背景をも぀人材を受け入れおいたす。理工系出身の孊生は、衚珟ずいう䞻題にかかわるこずで、自らの知識や技術の新しい展開や応甚の可胜性を知り、たた芞術系出身の孊生は、ここで高床な技術や思想に觊れるこずで、制䜜における芖野を拡げるこずが出来、さらに人文系出身の孊生は、制䜜の珟堎に接するこずで、メディア瀟䌚における䌁画の立おかた、提案の行ないかたを孊ぶこずが出来るでしょう。そうした経隓を積むなかで、自らの出身ずはたた異なる分野ぞ進む、あるいは新しい掻動の分野をひらく可胜性も生たれたす。

スタゞオ

ここでは䞀般の倧孊院のずっおいる研究宀制ではなく、耇数の教員が所属するスタゞオを研究教育の基盀組織ずしおいたす。孊生もそのいずれかに所属したすが、ただこれは閉鎖的な組織ではなく、異なる分野盞互間の亀流、協同の母䜓ずなる単䜍ずしお考えられおいたす。耇数のスタゞオ間の協同、あるいはスタゞオの境をずりはずした積極的なワヌクショップが自由に組たれおいたす。

プロゞェクト

カリキュラムにも領域を暪断する考え方が盛り蟌たれおいお、その良い䟋がプロゞェクト科目です。これはスタゞオを暪断する圢や、他の研究機関、あるいは自治䜓、䌁業などずの協同で行われる共同研究で、必修科目になっおいたす。孊生は䞀぀以䞊のプロゞェクトに参加し、その蚈画から実珟にいたる党過皋を䜓隓するこずで、自らの研究や制䜜ず瀟䌚のかかわりに぀いお思玢を深めるこずが出来たす。プロゞェクトのテヌマは瀟䌚性、地域性をずくに重芖しお遞ばれおおり、その成果が広く地域、瀟䌚ぞず還元されるこずが考えられおいたす。

必修科目ず遞択科目

カリキュラムは、このほか、入孊しおすぐ始められるワヌクショップであるモチヌフワヌクや、プログラミングずプレれンテヌション技術挔習ずからなるメディアリテラシヌなどの必修科目、たた基瀎理論科目や各スタゞオの教官が開講するさたざたな専門科目ずからなっおいお、必修科目以倖は、それぞれのスタゞオの枠に瞛られるこずなく、かなり自由に自分に必芁な科目を遞択出来るよう考えられおいたす。

倧孊院倧孊を構成する4぀のスタゞオ

スタゞオ1むンタラクティブメディア

電子メディアのも぀双方向性は、リアルタむムでの情報亀換を可胜にしネットワヌク環境の発展ずあいたっお、瀟䌚の構造を倉容し぀぀ありたす。そうした状況の䞭で、むンタラクティブメディアが抱える諞問題を技術的、瀟䌚的に解明、分析しながら、芞術および実甚的偎面からの研究ず創造掻動を行ないたす。専門科目ずしおは「むンタラクティブメディア衚珟実習」、「メディアむンスタレヌション分析」がありたす。

所属孊生の研究・制䜜䟋

・人圢型入力装眮を䜿甚したむンタラクティブアニメヌションの制䜜

・携垯端末を䜿ったe-ラヌニング孊習モデルの構築

・キャラクタヌを掻甚したメヌル型コミュニケヌションツヌルの提案

・芞術䜜品における無重力衚珟の研究

担圓関口敊仁 クリスタ ゜ムラヌ ロラン ミニョノヌ 鈎朚宣也

INSTITUTE OF ADVANCED MEDIA ARTS AND SCIENCES

The Institute of Advanced Media Arts and Sciences was established as an educa-

tion and research institute that can respond to the needs of the new era, an era in

which the progress of information technology is forging new links among science,

art, industry and all aspects of our lives. We aim to foster a society-related “knowl-

edge of creation” as the basis for education and research at the Institute, through

producing physical objects and information. “Media Creation” can be seen as the

realization of this knowledge through digital technology. The school aims to train

advanced multimedia specialists who have a clear grasp of the act of “creating”

from a broad perspective, as well as specialist technical skills, and who go on to

develop a culture having a long-term framework that caters for an increasingly in-

ternationalized and diversifi ed society.

Institute Organization and Curriculum

Discovering a new future

The Institute is a university that only has a graduate school (Masters Course)

and does not have any basic degree courses. IAMAS enrolls students from all

backgrounds including science, the arts, and humanities. Students with science

backgrounds learn artistic expression and the potential for development and ap-

plications of such skills combined with their own knowledge. Students with artistic

backgrounds are exposed to the latest in multimedia technology and theory, further

widening their scope for art creation. Students from the humanities are exposed to

the process of artistic creation and learn practical planning and preposition skills

invaluable in the upcoming multimedia oriented society. As they gain experience

during their studies at IAMAS, some students proceed along a path quite different

from their previous background, and some even explore completely new fi elds.

Studios

IAMAS does not adopt the research group system found in most graduate schools.

Instead, its base organizations for education and research are studios to which

several faculty members belong. Although each student is allocated to a particular

studio, this does not confi ne students to working only within a specifi c area, but

rather acts as a collective base enabling mutual exchange with students from differ-

ent fi elds. There is frequently collaboration among several studios, and workshops

spanning studios are freely and actively conducted.

Projects

The inter-disciplinary focus is refl ected in the curriculum as well, especially in proj-

ect subjects. Project subjects involve collaborative research conducted with other

studios, research institutions, local government departments and private corpora-

tions, and are compulsory subjects. Students participate in at least one project, and

by experiencing the entire process of taking a research project from the planning

stage right through to completion, students are able to speculate how their research

and creative projects affect society around them. Project themes are chosen particu-

larly for their emphasis on external social and regional applications, and it can be

said that the benefi ts of such research are returned to society and the community.

Compulsory subjects and option subjects

As well as studio and project work, the Institute’s curriculum consists of compul-

sory subjects including motif work, which comprises workshops beginning as soon

as a student enters IAMAS, and media literacy, which comprises programming and

presentation skills. There are also foundation theory subjects and various special-

ist subjects carried out by supervising professors from each studio. Other than the

compulsory subjects there are a number of optional subjects that can be chosen

freely according to individual needs, without being confi ned by the framework of

the studio structure.

The four studios comprising the Institute

Studio 1 [Interactive Media]

The interactivity of electronic media facilitates real-time information exchanges,

ニケヌションのデザむンなど、さたざたな実践を通じお、電子情報環境における文化のあり方に぀いお根底的なレベルから考えおいきたす。専門科目ずしおは、「蚀語衚珟特論」、「身䜓衚珟特論」がありたす。所属孊生の研究・制䜜䟋

・貚幣や結婚をテヌマに瀟䌚制床を根源から問い盎すアヌト䜜品の制䜜ず怜蚌

・「iamas OS」での実隓に基づくアヌトプロゞェクト運営の研究

・「埀来物」にデゞタル・ネットワヌク展開の先駆的珟象を芋るコミュニケヌション論

担圓暪山 正 吉岡 掋 垃山 毅

メディア文化センタヌCMC

倧孊院倧孊には、附属研究機関ずしおメディア文化センタヌCMCがありたす。CMCは IAMAS内のさたざたな掻動を倧孊の倖ぞず繋ぐむンタヌフェむスずしおの圹割をはたしおいたす。囜内倖のメディア関係の研究教育機関ずのネットワヌクを築くこずはその重芁な仕事で、2003幎にはナネスコ本郚ず協同で囜際的なメディアアヌトのコンペティションを開催したす。たた岐阜県ず倧垣垂の支揎のもずに1995幎以来、隔幎で囜際的なメディアアヌトの祭兞「䞖界文化フォヌラム」を行ない、倧芏暡な囜際展ずシンポゞりムを開催しおきたした。これは今埌も「倧垣ビ゚ンナヌレ」ずしお継続されるこずになっおいたす。このように地域や瀟䌚ずの連携もCMCが同じく力を入れおいるずころで、倧垣垂の垂民団䜓ず協同でアフガニスタン埩興支揎の写真展なども開催しおいたす。䞖界各囜からアヌティストを公募しお制䜜を支揎するアヌティストむンレゞデンスの制床も、すでに8幎目に入っおおり、CMCがその運営を行っおいたす。これは IAMASの孊生が䞀流のアヌティストの制䜜珟堎に立ち䌚える貎重な機䌚ずなっおいたす。たた教員がかかわる曞籍の出版、IAMASの幎間の掻動をたずめたアニュアルの出版、りェブサむトの運営や IAMASのすべおのメンバヌに配信されるナニヌクなメヌルマガゞンの刊行、IAMASの研究教育掻動をデゞタル資産ずしお残すアヌカむブの構築など倚圩な掻動を行なっおいたす。たたさたざたな圢での広報掻動もCMCの仕事で、この小冊子もCMCが䞭心ずなっお制䜜したものです。

スタゞオ2タむムベヌスドメディア

電子メディアは埓来の時空間的な秩序を解䜓し、バヌチャルな秩序を生み出し぀぀ありたすが、そのベヌスには人間を含む生物䞀般が生きおゆく、基本的にはリアルな経隓䞖界が存圚しおいたす。そこでの時間軞に沿った構造や物語性は、私たちの䞖界把握の原型的な秩序であり、それを螏たえ぀぀、新しい電子メディアに察応した倚様な時間構造の研究ずその構造に応じたメディア自䜓をも提案しおいきたす。専門科目ずしおは、「映像衚珟特論」、「音響構成特論」、「コンピュヌタグラフィックス造圢特論」がありたす。

所属孊生の研究・制䜜䟋

・アルゎリズミック・コンポゞションによる音楜の探求

・むンタラクティブ・シネマの研究制䜜

・身䜓の動きによっおサりンドを創る舞台芞術䜜品の制䜜

・デゞタル衚珟における新しいモンタヌゞュの考察

担圓郜築政昭 䞉茪眞匘 高橋季穗 前田真二郎兌任

スタゞオ3むンタヌフェむス

瀟䌚や郜垂環境の䞭での電子メディアの具䜓的応甚の研究や、芋えないデゞタル情報を可芖的な存圚ずしお物理的環境ぞ重ね合わせおゆくためのむンタヌフェむスの開発などを行いたす。これらの研究はアヌト、デザむン、技術の新たな境界領域を生み出すこずを目指しおおり、単䞀分野の技術開発の範疇に限定されるものではありたせん。専門科目ずしおは「情報むンタヌフェむス特論」、「リレヌショナルデザむン特論」がありたす。

所属孊生の研究・制䜜䟋

・芖芚障害者ず健垞者がずもに楜しめるむンタヌフェむスの研究

・スロヌな感芚で「あたたかさ」を䌝えるデゞタルシステムの開発

・䞉次元音響によるナビゲヌションシステムの研究

・情報装眮ずしおの回転テヌブルむンタヌフェむスの提案

担圓䞭山 剛 入江経䞀 アンドレアス シュナむダヌ 石田 亚 小林孝浩

スタゞオ4メディア矎孊

アヌトプロゞェクトやむベントの䌁画、ミュヌゞアムの構想、過去の文化情報のデゞタル化ず掻甚、地球的ネットワヌクにおける新たなコミュ

and together with the development of the network environment, is beginning to

transform the structure of society. In this period of change, Studio 1 aims to reveal

and analyze technically and socially the various challenges posed by interactive

media, and conducts research and creative activities involving artistic and practical

aspects of interactive media. Specialist subjects consist of Practical Interactive Me-

dia Expression and Media Installation Theory.

Staff: Sekiguchi Atsuhito, Christa Sommerer, Laurent Mignonneau, Suzuki Nobuya

Studio 2 [Time Based Media]

Electronic media is beginning to dissolve the traditional order of space and time

and create a virtual order. However, at the base of this exists the real world, in

which humans, and living things in general, go about their daily lives. The struc-

tures and narratives along this time axis comprise the archetypal order of our

world. Taking this into account, Studio 2 conducts research into diverse time struc-

tures corresponding to new electronic media, and proposes new media in response

to such structures. The specialist subjects in Studio 2 are Expression in Cinematic

Media, Computer Sound Synthesis and Modeling in Computer Graphics.

Staff: Tsuzuki Masaaki, Miwa Masahiro, Takahashi Noriho, Maeda Shinjiro (part-time)

Studio 3 [Interface]

Studio 3’s activities include research into the practical use of electronic media in so-

ciety and city environs, and the development of interfaces for materializing invisible

digital information in a visible physical environment. This research aims to extend

the boundaries of art, design and technology, and is not limited to one category of

technological development. The specialist subjects consist of Information Interface

Theory and Relational Design Theory.

Staff: Nakayama Takeshi, Irie Keiichi, Andreas Schneider, Ishida Akira, Kobayashi Takahiro

Studio 4 [Media Aesthetics]

Through various practical activities such as art project and event planning, muse-

um conception, the digitalization and use of conventional cultural information, and

new communication design in global networks, Studio 4 examines the culture of

the electronic information environment at a fundamental level. Specialist subjects

consist of Language Expression Theory and Performance Theory.

Staff: Yokoyama Tadashi, Yoshioka Hiroshi, Fuyama Tsuyoshi

Center for Media Culture (CMC)

The Center for Media Culture (CMC) is an auxiliary research body within the Insti-

tute. Its role is to act as an interface, linking the various activities of IAMAS with

the external community.

One of CMC’s key responsibilities is to build a network of domestic and interna-

tional media-related research and education institutions. In 2003, IAMAS will hold

an international media art contest in collaboration with UNESCO. Further, since

1995, IAMAS has held the biannual international media art event “World Forum

for Media Art and Culture” with the support of Gifu Prefecture and Ogaki City,

and has organized large-scale international exhibitions and symposiums. This event

will be continued next year under the new name of Ogaki Biennale.

CMC puts just as much effort into building ties with the region and local com-

munity. In collaboration with an Ogaki City citizens’ group, IAMAS has held

events to raise funds for reconstruction assistance for Afghanistan, such as a pho-

tography exhibition.

The Artist in Residence program, in which IAMAS seeks applications from

overseas artists to come to IAMAS and be supported in their creative activities has

already been in progress for 8 years and is administered by CMC. The residencies

provide a valuable opportunity for IAMAS students to witness a top-level artist in

the creation of a work. CMC is responsible for a diverse range of activities includ-

ing publication of books written by faculty members, publication of an Annual re-

cording IAMAS activities during that year, web-site administration, producing and

issuing a unique email magazine to all IAMAS members, and building an archive to

store IAMAS research and education activities as digital assets.

7 8

囜際情報科孊芞術アカデミヌ

囜際情報科孊芞術アカデミヌは、CG、映像、デザむン、音響、ネットワヌク、プログラミングずいった今日の情報化瀟䌚に芁求される幅広い分野の技術、理論を孊ぶずずもに、それらを駆䜿しお倚方面に創造的な掻動を行うスペシャリスト、クリ゚ヌタヌを育成するナニヌクで高床な専修孊校です。

アカデミヌを構成する4぀のコヌス

ANDコヌス [Advanced Network Design Course]

メディア、情報技術の発展は著しく、2幎埌にどのような情報技術が䞻流ずなり、どのように瀟䌚の構造、個人の生掻に圱響を䞎えおいるかを予枬するこずすら困難です。時代の倉化をずらえ、情報技術を足がかりに、今埌必芁ずされる「モノ」、「システム」を新しくデザむンし、具珟化しおいく胜力を持った人材の育成をめざしたす。卒業生は、新たな瀟䌚システムの提案者、これからの情報システムを牜匕する技術者、新産業を創出する起業家ずしお掻躍するこずが期埅されたす。孊生ひずりひずりがりェブやデヌタベヌス等のサヌバシステムを構築し、勉匷を進めたす。2幎生は他コヌスや䌁業ず協力し、実甚システムの蚭蚈や開発にかかわり実践力を培うずずもに、他孊術団䜓等ずの共同研究に参加、新しいシステムの䌁画・デザむンから具䜓的な研究開発たでを掚進する力も逊っおいたす。起業志望の孊生ず卒業生、ベンチャヌ䌁業ずのコラボレヌションも実斜されおいたす。たたオラクル・マスタヌなどの情報関連資栌を取埗する者も少なくありたせん。

掻動内容

1情報技術、ずくにプログラミング、ネットワヌクに関する知識や技術の習埗

2情報技術関連の最新技術に関する茪講、調査、研究

3倖郚組織ずの連携による瀟䌚ずかかわりを持った新しいシステムの開発、研究

担圓吉田茂暹 神成淳叞

CGIコヌス [Computer Generated Image Course]

21䞖玀から20䞖玀の映像文化を省みる時、それは、唯䞀、フィルムの存

圚した特異な時代ずしお語られるこずでしょう。それほどに、近幎のデゞタル化の波は、映像制䜜のあり方を根本的に倉革しおいたす。これからも映像制䜜ぞの情熱、倢が生き続けるいっぜう、時代をずらえ、時代に察応し埗る人材でなければ、もはや第䞀線で掻躍する映像制䜜者たり埗たせん。21䞖玀のリテラシヌを身に぀け、21䞖玀を駆けるスペシャリストの育成をめざしたす。MAYA、SoftImage、Houdini、RenderManずいった充実した3DCG制䜜

環境からは、毎幎倚くのすぐれた䜜品が生たれ、各皮の映像アニメヌション・コンペにおいお高い評䟡を埗おいたす。たたシヌグラフの論文茪講なども積極的に行われ、その研究成果はニコグラフなどの孊䌚で発衚されおいたす。コラボレヌション・プロゞェクトである「iamas TV」は岐阜県䞋のケヌブルTVで定期攟映されお䞀般の奜評を博しおいたす。

掻動内容

1アニメヌションCG、その他の技法䜜品制䜜

2映像䜜品制䜜

3最新のCG関連SIGGRAPHなど論文の茪講

4RenderManを栞ずする制䜜および研究開発

5独自の映像衚珟、制䜜のためのツヌルや方法が確立されおいないものの制䜜・研究

担圓高桑昌男 小田英之 前田真二郎

DITコヌス [Designing for Information Technology Course]

情報技術によるコミュニケヌションのための次䞖代デザむン理論、コンピュヌタを甚いた造圢思考、デザむンに応甚し埗るコンピュヌタの特城を孊び、実䜜による実隓を行いながら、具䜓的にものを䜜る力を逊いたす。たた、メディア暪断的に情報を発信し、デザむンを通じお発蚀できる人材の育成、デゞタルコンテンツのオヌサヌの育成をめざしたす。講矩・実習䞭心のカリキュラムが組たれおおり、「デザむニング・プログラム」「オヌサリング実習」のほか、倧孊院の開講科目でもある「メディアデザむン特論挔習」が必修ずなっおいたす。同時に実䜜系、研究系のれミ、䌁業ずの連携で行なう次䞖代携垯電話の開発、䌝統工芞の新しい展瀺のためのプロゞェクトなども行なっおいたす。たた、䟋幎、卒業制䜜展の

INTERNATIONAL ACADEMY OF MEDIA ARTS AND SCIENCES

The International Academy of Media Arts and Sciences is a unique, advanced level

vocational college where students learn technology and theory in a wide range of

fi elds necessary for today’s information society, including CG, digital imaging, de-

sign, sound, networking and programming. Students are trained for work as media

specialists and creators, able to use these skills and knowledge to pursue creative

activities in diverse areas.

The four courses comprising the Academy: AND, CGI, DIT, and DSP.

AND Course [Advanced Network Design Course]

Media and information technology is developing so fast that it is diffi cult to predict

both what technology will become mainstream two years from now, and also how

this new technology will affect the makeup of society and lifestyle of individuals.

The role of IAMAS is to produce multimedia masters who can grasp the rapid

developments in technology; individuals who possess the skills necessary to design

future machines and systems using currently available technologies as the stepping-

stone for further development. Great expectations are placed on IAMAS graduates

to become the proponents of new social systems, the engineers who will create the

new information systems and the entrepreneurs who will start up the new indus-

tries.

Students learn how to construct server systems for both web and database uses.

Second year students develop their practical skills by collaborating with students

from other courses and companies on the design and development of server sys-

tems for practical use. By participating in collaborative research projects with other

universities and research institutions, students also develop their ability to take a

new system from the planning and design stage right through to the research and

development stage.

It is also common for AND Course students to collaborate on projects with cur-

rent and graduate students who have started up their own venture enterprises. It

is not unusual for students to obtain information technology related qualifi cations

such as Oracle Master and so forth.Staff: Yoshida Shigeki, Shinjo Atsushi

CGI Course [Computer Generated Image Course]

Examination of the image culture of the 20th century reveals that it was still the era

of fi lm. The current wave of digitalization is fundamentally changing the essence of

image creation. If the new talent in CG imagery is not able to keep up with the times

and meet the demands of the new era, while maintaining their enthusiasm and as-

pirations for image composition, they will not be able to operate in the front line of

image creation. The objective of this course is to produce specialists who are literate

in CG and digital imaging and can fully utilize the technology of the 21st century.

Students have access to a well-equipped 3DCG creation environment including

software such as MAYA, SoftImage, Houdini, and RenderMan. Every year IAMAS

students produce works that receive wide acclaim at various CG and animation

contests worldwide. Regular discussions are held on research papers submitted to

SIGGRAPH and the results of student research often announced at conferences

such as NICOGRAPH. A student collaboration project called “iamas TV” is peri-

odically broadcast on Gifu Prefecture cable television and has been well received by

audiences.Staff: Takakuwa Masao, Oda Hideyuki, Maeda Shinjiro

DIT Course [Designing for Information Technology Course]

Students study next generation design theory on modern communications devices,

creative thinking using computers, the merits of computers when applied to de-

sign and conduct experiments by creating actual works. The principal goal of this

course is to develop student’s creative abilities in design. Through the DIT Course

IAMAS aims to produce multimedia masters and digital contents authors who can

make personal statements through design across all forms of media, and design me-

dia for effi cient dissemination of information.

The curriculum is based on both theoretical lectures and practical workshops.

Compulsory subjects include “Programming for Design” and “Practical Interactive

Contents Authoring,” and also a class held at the Institute called “Media Design

Theory and Practice.” In addition to both creative and research style seminars,

students also participate in projects involving next generation cellular phones and

other projects on creating new methods to exhibit traditional cultural artifacts. Ev-

コヌスれミ 担圓教員によるフレキシブルなコヌス運営により、倚様な課題や制䜜に取り組み、その過皋を通しお専門的な技術ず知識を修埗するこずを目的ずしおいたす。自由な時間線成が行なえるこずで、コヌスの枠を超えたワヌクショップの開催や孊生のグルヌプワヌキング、孊生自らが提案運営するプロゞェクトなども可胜で、集䞭的な研究、制䜜が行なえるようになっおいたす。

リテラシヌIAMASでの生掻、授業、制䜜に必芁なさたざたな分野の基瀎を孊びたす。コンピュヌタの䞀般知識、ネットワヌクやプログラミングの基瀎知識、矎術やデザむン、2D・3Dグラフィックスや映像、音響などの入門講座などが授業やワヌクショップ圢匏で甚意され、必芁に応じお履修するこずが出来るようになっおいたす。これはデゞタルコンテンツを䜜るうえで必芁な最䜎限の知識ず技術を孊び、異なる分野の人たちずコラボレヌションするための共有基盀を獲埗するこずを目的ずしおいたす。リテラシヌは各自が目的をもっお孊ぶための最初の入口ずなる科目です。

パヌスペクティブ科目情報化瀟䌚の珟状を分析し、将来を芋通す知識の獲埗を目的ずしおいたす。メディア文化や情報化瀟䌚、産業、珟代思想などに぀いおのさたざたな専門領域におよぶ講座を受講出来るようになっおいたす。

制䜜ず英語このほか特別研究ずしお䜜品の制䜜が矩務づけられ、節目ごずの䞭間発衚のあず、卒業制䜜展で最終的な成果を発衚するこずになりたす。たた、むンタヌネットに代衚される今日のボヌダヌレスな情報化瀟䌚での囜際語ずしおの英語の胜力が重芖されるずころから、英語教育にはずくに力を入れ、胜力別のクラス線成でコミュニケヌションずラむティングの授業が幎間を通じお開講されおいたす。海倖のコンペティションなどぞの応募曞類の䜜成、むンタヌネットや電子メヌルに必芁な実践での英語、日垞䌚話が孊べたす。

ポスタヌなど、孊内むベントの広報デザむンも担圓しおいたす。

掻動内容

1情報技術の応甚あるいはコンピュヌタによっお぀くられた環境においお、デザむンするために必芁な

基瀎知識ず基瀎技術の習埗

2芖芚を通しお行われるコミュニケヌション手法の孊習ず、それに基づくむンタヌフェむスデザむン

の開発

3蚭蚈、線集、構成によるコミュニケヌション手法の孊習ず、それに基づくむンタラクティビティの考案

4デゞタルコンテンツの発案ず創䜜

担圓氞原康史非垞勀 叀堅真圊 鈎朚宣也兌任

DSPコヌス [Digital Sensory Programming Course]

アヌトずテクノロゞヌの歎史のなかでも、フィヌドバック性やリアルタむム性の高いむンストラメント道具、楜噚ずパフォヌマヌ圹者、挔奏者の関係性に泚目し、これを広く耇合感芚を通じた身䜓の拡匵ぞず発展させ、倚様なメディアやネットワヌクを自己の身䜓ずしお駆䜿できる、みずみずしい感性を持った衚珟者や技術者の育成をめざしたす。音楜制䜜技術の基瀎からデゞタル信号凊理の孊習、応甚ずしお、画像認識や空間音像定䜍を甚いたグルヌプ制䜜やワヌクショップの䌁画運営が行われおいたす。ネットワヌクを䞭心ずしたプログラミングやグルヌプ䜜品制䜜、関連する技術や理論の茪講やむベントのネット䞭継にも力が泚がれおいたす。たた、テクノロゞヌによっお倉化しおきた身䜓の歎史を螏たえ぀぀、それを超えた䜜品およびパフォヌマンスの制䜜および発衚が行われおいたす。

掻動内容

1デゞタル信号凊理による音響合成や音楜衚珟

2プログラミング、ネットワヌク、デヌタベヌスなどのメディア凊理および衚珟

3センサヌや画像凊理などを甚いた耇合感芚的なパフォヌマンス、衚珟

担圓赀束正行 平林真実 平野治朗

アカデミヌのカリキュラム

アカデミヌのカリキュラムは、コヌスれミ、リテラシヌ、パヌスペクティブ科目から成っおいたす。このほかに、倧孊院倧孊の開講科目を聎講するこずも出来たす。

ery year students from the DIT Course oversee the design of the Graduate Exhibi-

tion posters, publicity for IAMAS events and so forth.

Staff: Nagahara Yasuhito (part-time), Furukata Masahiko, Suzuki Nobuya (part-time)

DSP Course [Digital Sensory Programming Course]

Throughout the history of art and technology, much attention has been paid to the

relationship between instruments (both musical and other) operated in real-time, which

possess a high degree of feedback, and the performer (vocalists and instrumentalists).

In the DSP course students develop modes of expression that are multi-sensory and

appeal to the whole body and don’t limit their compositions to traditional forms of

music and the sense of hearing. Through the DSP Course IAMAS aims to produce

musicians and engineers with fresh sensory concepts who can make the most of the

various media and networking technology available, just as if the technology were

part of their own physical being.

Students acquire a wide range of skills and knowledge from basic music com-

position to digital signal processing. In an attempt to make practical use of the

skills and knowledge learnt in class students often participate in group projects on

image recognition and sound spatialization, and the planning and management of

workshops and seminars. Classes focus on programming and creative group work

based on networks, acquisition of related skills and theory and the live broadcast

of events over networks. Students strive to understand how physical perception

has changed with the advent of modern technology, focusing on the development

of both exhibition and performance works and on the creation of other forms of

expression that exceed current human physical limitations.Staff: Akamatsu Masayuki, Hirabayashi Masami, Hirano Jiro

The Academy’s curriculum

The Academy’s curriculum consists of course seminars, literacy subjects, and per-

spective subjects.

Course seminars: Students become involved in diverse issues and creative activi-

ties through courses conducted fl exibly by the IAMAS teaching staff. The courses

are designed to enable students to gain specialized skills and knowledge. Due to a

relatively open timetable students are able to organize independent workshops and

study groups, propose their own projects and freely focus on their own research

and creative works.

Literacy: Students learn the various basic areas of knowledge necessary to attend

classes and undertake creative projects at IAMAS. Entry level classes are available

in both lecture and workshop form and cover subject areas such as general com-

puter knowledge, basic networking and programming, art and design, 2D and 3D

graphics, digital imaging and music. The Literacy subjects are fl exible enough for

students only to take classes according to their needs. The objective is for students

to acquire both the skills and knowledge needed to create digital contents and a

common knowledge base so that students from different areas are able to collaborate

on projects. The literacy subjects provide an entry point to further study at IAMAS

through which students can acquire new skills and knowledge consistent with their

personal goals.

Perspective: The objective of the perspective subject is for students to acquire the

skills and knowledge to analyze the current information-oriented society in an at-

tempt to gain insight into what the future may bring. Students can take subjects

that cover various specialist topics relating to media culture, the current informa-

tion-oriented society and industry and modern thought.

Individual work and English: Each student is required to create an individual

work. Students give intermediate presentations after each research stage and pres-

ent their fi nal results at the Graduate Exhibition. The ability to communicate in the

universal language of English is vital in the borderless, information-oriented society,

particularly as represented by the Internet. Therefore, IAMAS puts effort into Eng-

lish language education with classes in communication and writing held throughout

the year. Classes are small and students are separated according to ability. Students

learn everyday conversation and the practical English required to utilize email, the

Internet and complete documents for overseas exhibitions and competitions.

昔な぀かしい虫捕り、ならぬ電波捕り少女。アカデミヌ 4期生西島治暹君の卒業制䜜で、リンツのアルス・゚レクトロニカ2001

でも高く評䟡された䜜品。捕虫網を振りかざし、飛び亀う電波を捕えお背䞭の箱におさめ、持ち垰ったものを蛍の乱舞さながらにスクリヌンに映し出す。でもこの公園でこんなこずをやっおいるず倧けがしちゃいそう。

逊老倩呜反転地 YORO-TENMEI-HAN-TENCHI

11 12

YOSHIDA SHIGEKI

ANDコヌスで教えながらネッ

トワヌクの面倒を芋おいたす

FUYAMA TSUYOSHI

CMCずいうこずはなんでもかん

でもしちゃいたすずいうこず

FURUKATA MASAHIKO

プログラミングの講矩には倧孊院生

もたくさん来おいたす

ONODA YUJI

卒業しお就職したのに IAMASの

ボランティア甚務員みたいです

私はもずもず理孊郚出身で、倧孊院修了埌は、蚈算科孊・情報科孊分野の研究をしおきたのですが、IAMASにおける理孊・工孊系の研究が、既存の倧孊ず倧きく異なるずころは、研究開発の背景にある技術に察する「䟡倀芳」にあるず考えおいたす。いたたでの教育・研究の枠組みでは、䜓系化された教育を繰り返すうち、新技術や新抂念を評䟡する「䟡倀芳」たでも硬盎化させおしたっおいたのではないかずいう疑問をずっず持っおいたした。実瀟䌚や実生掻をより高床により豊かにする可胜性を持ったもののみを「より良い」ずする考え方です。この考え方自身は間違っおはいないのですが、極床に高床化された珟代瀟䌚に察しおは、埀々にしお、重箱の隅を぀぀くような研究になりがちで、本来䜕かを創造する時に感じる「わくわく」するような感芚を研究から感じられなくなっお来おいたすし、倧きな飛躍が望みにくくなっおきたす。IAMASでは、メディア衚珟ずいう芳点から、瀟䌚や実生掻ぞの盎接の寄䞎だけでなく、芞術に代衚される、自らを衚珟したいずいう欲求を満たすための技術ずいった、より広い䟡倀芳を蚱容した研究・教育を行っおいたす。これからも埓来の䟡倀芳にずらわれず、「わくわく」するような技術の研究をしおいきたいず考えおいたす。 石田 亚

I was originally a science graduate, and after completing my Masters degree I have un-

dertaken research in the fi elds of computational science and information science. I believe

that what makes the scientifi c and engineering research conducted at IAMAS so different

from research conducted at other universities is the different set of values with respect

to the technology that forms the background for research and development. I have for a

long time been concerned that in the education and research framework up to now, the

repetition of a systemized form of education has led to the “values” with which we judge

new technology and new concepts becoming fi xed. It has given rise to the idea that only

things that actually advance or enrich society or our lifestyles are worthwhile pursuing.

This idea is not in itself wrong. However, in today’s society, which is already extremely

advanced, research tends to become nit-picking over details and I get the feeling that we

no longer gain from research the sense of excitement of having created something. This

makes it diffi cult to hope for huge advances in our understanding. At IAMAS, however,

we engage in research and education from the perspective of media expression, allowing

for a wider set of values. Technology is not only important for its direct contribution

to society and our actual lifestyles, but it also enables us to satisfy our desire to express

ourselves. This is the value represented by art. I hope to continue this kind of “exciting”

technological research, without being bound by former values. Ishida Akira

がくのバックグラりンドは哲孊・矎孊です。今幎床 IAMASでは「珟代思想挔習」「蚀語衚珟特論」などの講矩を担圓しおいたす。そこで行っおいるのは、日垞生掻から囜際政治たで、がくたちが生きおいるこの䞖界に぀いお、自分の蚀葉で衚珟する蚓緎です。そのためには、テレビや新聞雑誌などマスメディアが毎日のように抌し付けおくる垞識的な䞖界蚘述に抵抗しなければなりたせん。理論的な勉匷ずは、この抵抗のための道具なのです。教宀では、人文科孊系の倧孊院を出た孊生が必死で調べお組み立おた議論が、高校を出たばかりの孊生が攟った䞀蚀で厩れ去る、ずいうようなこずが起こりたす。これが理論の面癜いずころです。講矩以倖では、IAMASのギャラリヌにおける展瀺蚈画を行う「iamas OS」ずいう掻動の䞖話もしおいたす。䜜品をいかにしお芋せるか、どんなむベントを行うかずいうこずから、情報技術、アヌト、瀟䌚ずの関わりを実践的に孊べるのは、孊生にずっおよい経隓になっおいるず思いたす。たた、滞圚アヌティストの制䜜掻動ぞの協力や、囜内倖でのさたざたなむベント、展芧䌚、亀流プログラムぞの参加を通じお、孊生たちが異文化ず觊れ合う機䌚の倚いこずも、IAMASにいるこずの倧きな利点だず思いたす。 吉岡 掋

My background is in philosophy and aesthetics. At IAMAS this year I am responsible

for the Contemporary Philosophy and Principles of Media Expression courses. These

courses train students to express in their own language their view of the world we

live in, from daily life to international politics. In order to do this, we must resist the

common-sense description of the world imposed upon us daily by the mass media

through television, newspapers and magazines. Theoretical study is a tool to help us

resist this. In the classroom we sometimes have situations where an argument care-

fully researched and presented by a student who has a Masters Degree in humanities,

falls apart due to a comment from a student just out of high school. This is what

makes theory so interesting. Apart from teaching, I am also involved in the activities

of the iamas OS project, responsible for planning exhibitions in the IAMAS gallery. I

think that practical learning about the relationships between information technology,

art and society through making decisions on how to display works and what sort of

exhibitions to hold enables students to gain useful experience. Furthermore, a signifi -

cant advantage of being at IAMAS is the numerous opportunities available to students

to mix with people from different cultures through co-operating in the activities of

visiting artists and participating in various national and international events, exhibi-

tions and exchange programs. Yoshioka Hiroshi

SATO TADAHIKO

ベンチャヌを立ち䞊げワヌクショッ

プやデバむス制䜜をしおたす

KIDO KAZUKO

図曞通をずりしきっおいたすが機材

の貞出たであっお倧倉です

IRINA GORDEEVA

ロシアから来おシャヌニヌさんず二

人で翻蚳や通蚳を担圓しおいたす

MATSUO KAORU

ほんずうに24時間孊生も先生も

出入りしおたすね

MIWA MASAHIRO

倏に向けお IAMAS倧垣音頭を

䜜曲しちゃおうず思っおたす

SHIBAO KOICHIRO  

哲孊をもずにテクノロゞヌずは䜕

かを考えながら掻動䞭

ONNO VICTOR VAN’T HOF

Improving English skills for business

and personal use.

IAMAS

IMAO KANAKO

いろんな映像衚珟ずデザむン

に興味があるんです

ODA HIDEYUKI

教えるずいうよりは孊生が面癜い

もんを぀くるのを芋に来おたす

YAMAMOTO TAKUMI

DSPコヌスにいおスタゞオず録音

宀の切り盛りを任されおいたす

UTSUMI AIKO

研究生になっお自分に足りない

文字の勉匷をしおいるずころ

私の䞻矩䞻匵は、IAMASにおいお、ある皮、特異な立堎にあるず蚀えるかもしれたせん。「アヌティストず゚ンゞニアのコラボレヌション」「コンピュヌタは道具である」、ずいった䞀般的に認知される䞻匵は、CG創䞖蚘を䜓隓しおきた私には、無味感想な響きしか持ち埗たせん。゜フトりェア、ハヌドりェアの䞀切合切を自前で調達する必芁があった時代、ディレクタヌやクリ゚むタヌは同時に、たぐい皀なる研究者であるこずが芁求されおいたした。哲孊、数孊、物理孊倩文孊が同䞀の孊問ずしお認識されおいた時代、ダノィンチ的才胜が尊ばれ、「コンピュヌタは道具にすぎない」などずいうアヌティストの浅はかな発蚀が拒絶された時代。䞀方、珟圚のCG技術をめぐる状況は、コラボレヌションずいう矮小化された分業行動を䌎い、䜜品を陳腐化、ステレオタむプ化しおいるずいう珟状認識がありたす。だからずいっお、埡郜合䞻矩的コラボレヌションず、ハリりッドの ILM瀟やPIXER瀟に代衚される高次元の分業行動ずを混同する過ちもたた蚱されたせん。䞇物の本質を芋抜く力、矮小化されたコラボレヌションを完膚なきたでに吊定できる資質こそが、物づくりの本質であるず私は考えたす。そうした力を IAMASの孊生の䞭にも育おおゆきたいず思っおいたす。 高桑昌男

It could probably be said that my ideas and principles are somewhat unique in IA-

MAS. I have experienced the genesis of CG, and to me, general statements, such as

“collaboration between artists and engineers” and “a computer is a tool” are just

blank expressions.

At a time when directors and creators had to procure the whole lot of software and

hardware on their own, they were required to become exceptional researchers as well.

In the age when philosophy, mathematics, physics, and astronomy were considered to

be the same subject, Da Vinci-type talents were respected, and there was a time when

such short-sighted artists’ remarks as “a computer is only a tool” were rejected. On

the other hand, the current situation in relation to CG technology is that there is a

recognition of artworks becoming eroded and stereotyped due to so-called “collabo-

ration” that makes the division of labor superfi cial. However, one must be careful not

to make the mistake of confusing expedient collaboration with the high-order division

of labor of the sort carried out by ILM and PIXER Hollywood companies.

I think that it is especially qualities such as the power to perceive the essence of the

universe, and the ability to completely oppose superfi cial collaboration that go to the

heart of creation. I would like to cultivate such qualities among IAMAS students.

Takakuwa Masao

がくは文孊郚出身で、テクノロゞヌにもアヌトにも関係のない経歎です。ただ、高校生の頃から音楜制䜜を始め、倧孊生になるずコンピュヌタ・プログラミングを始めたした。アナログ・シンセず8ビット・マむコンの時代ですね。それで、独孊ずいうか、奜き勝手に制䜜を続けおいたら、い぀のたにか IAMASに来ちゃった、ずいうのが実情です。そんなわけで、頌るべきバックグラりンドが垌薄なだけに、必芁な知識や解決策に蟿り着くテクニックは必須でした。䜕が正しく䜕が劥圓なのか、ずいった刀断方法も切実な問題でした。しかし、いた考えるず、これは圓然のこずなんですね。がくたちが倢芋おいるのは、ただどこにも存圚しおいない䜕か、だから。重芁なのは、みずみずしい感性、貪欲な奜奇心、執拗なたでの情熱、そしお自分なりの方法論です、きっず。䜕が必芁かを芋極めれば、基瀎的な知識や技術は、無理やりにでも身に付けるしかない。だから、IAMASでがくが担圓する授業は、ある意味で乱暎かもしれないね。䜕がしたいのか説明せよ、さっさず始めよう、っお蚀うだけですから。だけど、手がかりずなるヒントは出来るだけ甚意しようず思っおいたす。実際、そんなヒントが山ほどあるのが IAMASじゃないかな。そしお、孊生以䞊に、自分自身が探求者でなければたずいんですね。 赀束正行

I am from a literature background and my work experience is unrelated to technology

or art. However, as a high school student I began composing music and when I was at

university I started computer programming. That was the age of analogue synthesiz-

ers and 8-bit microcomputers. I continued this self-study, or rather kept on creating

things as I pleased, and before I knew it, I found myself at IAMAS. Since I had no

fi rm background to draw upon, I had to develop techniques to acquire the necessary

knowledge and strategies to resolve problems. Finding a way to judge what was cor-

rect or what was appropriate was also a big problem for me. But thinking about it

now, this was only natural. It is because here at IAMAS, our dreams are about some-

thing that doesn’t yet exist anywhere. What is important is having a fresh sensitivity,

avid curiosity, passion that is almost obsessive, and your own unique methodology.

Once you spot what is necessary you have to force yourself to come to terms with the

basic knowledge and technology required. My classes at IAMAS might be seen in

some respects as disorderly, because I just tell the students that they must explain

what they want to do and get on with the job. But I try as much as possible to provide

them with useful hints. The fact that there are so many such hints to be found at

IAMAS is probably what’s so special about this school. Of course it’s up to the stu-

dents to seek the answers for themselves. Akamatsu Masayuki

HAKUMAE SUSUMU

レゞデンスの䞖話をしながらむ

ンスタレヌションをやっおいたす

IWAI KAZUHIRO

事務局で孊生指導ず斜蚭の維持

管理それに雑甚がいっぱい

ARIO KUMIKO

毎日違うメニュヌをあれこれ

ず考えるのが䞀仕事

CHRISTA SOMMERER

Teaching intaracrive installation

and promoting IAMAS!

SEKIGUCHI ATSUHITO

スタ1だけれど䜕から䜕たでやっお

いおあるずきは朚工のオゞさんも

YAMAKAWA HISAKO

IAMASラむフを満喫しおいる生

粋の倧垣人です

UDA ATSUKO 

卒業したけれどもっず勉匷した

くおたた入孊しちゃいたした

JEAN=MARC PELLETIER 

憧れの日本でデゞタル音楜の研

究ができおうれしいです

FUKUMORI MIKA

目の䞍自由、自由に関係なくずも

に楜しめる制䜜を続けおいきたす

PEOPLE

13 14

-------------------------------------------------------------------------------------------------

月 刊 ヌ ヌ ト リ ア 通 信  n u t r i a n e w s 

特別号

-------------------------------------------------------------------------------------------------

 配信日時 : 2003/04/01(火) n.1 

月刊「ヌヌトリア通信」は、IAMASの附眮研究所であるCMCメディア文化セン

タヌが発行する、メヌルによるニュヌズレタヌです。IAMAS内のさたざたな話

題、たたIAMASず地域ずのかかわりに぀いおのトピックをお届けしたす。

〜 「ヌヌトリア」ずは 〜

IAMAS東の氎路に出没する、倧きな錠みたいな生き物です。か぀お軍甚の毛皮

コヌトを䜜るべく茞入され、戊争が終わるず甚なしになっおそのたた日本に䜏み

぀きたした。蟲䜜物に被害を䞎える困った奎だけど、それほど危険なわけではない。

かずいっおペットにするにはカワむクない。この培底的な「無甚性」は生きるこず

の本質にふれるものだず思いたす。

そういうかれらが、私たちのIAMASをなんずなく暪目で芋ながら、あれこれず考

えおいたら⋯ずいうこずから、このニュヌズレタヌの名前にしたした。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

  I A M A S ニ ュ ヌ ス

-------------------------------------------------------------------------------------------------

〜 むベント案内 〜

◇第50回ベネチアビ゚ンナヌレ

ベネチア / 6月15日〜11月2日

アカデミヌ 2期生高嶺栌さんが、みごず䌁画展に遞ばれ「God Bless America」を

出品したす。

◇emocat art.ficial  

Itau cultural, Sao Paulo, Brasil / 開催䞭〜10月13日たで

info.tableほか、アカデミヌ 4期生西島治暹さんの「Remain in light」も展瀺。

    

◇Interactive Chaos 生䜓システムの倖圚化 

せんだいメディアテヌク / 9月27日〜10月5日

関口先生ずアカデミヌ 2期生片岡勲人さんによる䜜品展瀺。29日には、吉岡先生

ず接田䞀郎さんによるシンポゞりムも開催されたす。

◇「Video Topiques」

ストラスブヌル矎術通 / 開催䞭〜2月2日 

フランス、ストラスブヌル垂のストラスブヌル矎術通にお、赀束先生の

「Time Machine!」が展瀺されおいたす。

〜 CMCからのお知らせ 〜

◇Dundee倧孊で゜フト制䜜コンクヌルに参加しおいたIAMAS孊生チヌムが、コ

ンペティションで7チヌム䞭第2䜍を受賞したした 詳しくは次号のヌヌトリ

ア通信でご玹介したす。みなさん、お疲れさたでした

-------------------------------------------------------------------------------------------------

  特 集   nutria special 

-------------------------------------------------------------------------------------------------

〜 特集1モチヌフワヌクをふりかえっお 〜

新入生がIAMASに入孊しお最初に受講したモチヌフワヌク。その感想をヌヌトリ

アが聞いおみたした。

◇アカデミヌ生たち

院の人ずのコラボレヌトが楜しかったが逆にたよっおしたった郚分もあっお残念

䌁画からプレれンたで䞀日でやるのは぀らかったけど振り返るず楜しかったか

も具䜓的にいろいろ考えそしお行動できる時間で倧倉おもしろかった初察面

同然の人たちず新しいこずを考えだすずいうのはあらためお難しいず思った倧

孊院倧孊の人ず䞀緒に行なったのは面癜かったふだんはあたり考えないこずを

たくさん考えたいろいろ疑問をもっお考え盎すいい機䌚になった

◇倧孊院生たち

フィヌルドワヌクによっお倧垣を知るこずが面癜かった倧垣はなにもないゞミ

な町ず思っおいたけど探せばどんどん出おくる。噛めば噛むほど味が出る町だっ

た疲れたした。家に垰りたいです。でも楜しかったぁ ! っおかんじですひさび

さに倧孊の時の実隓を思い出した尜きた掗濯物が2日間干しっぱなしになる

くらい倧倉でしたごっ぀時間が足りひんかったのが残念激しく充満・充実した

1週間でしたいろいろありたした自分を芋぀め盎すこずができたした

〜 特集2高桑昌男のサンアントニオからの手玙 〜

米囜研究者恥かき事件

SIGGRAPH2002最倧の事件。ILMが発衚した新しいクロス・シミュレヌション・

アルゎリズムは、スタヌりォヌズ・゚ピ゜ヌド2によるプレれンテヌションを䌎い

絶賛を博し終了した。この時点で、たもなく起こるべく予定された倩倉地異を知

る者は殆ど皆無だった。゜りル倧孊が発衚した「Stable but Responsive Cloth」の

論文発衚が終了するず、質問者のために甚意された2本のスタンドマむクには、

バヌゲンセヌルの敎理刞を埅぀かのような長い列ができあがっおいた。クロス・シ

ミュヌレヌションにかかわるすべおの研究者の今たでの成果、蓄積すべおを氎泡

に垰する画期的論文、しかし䜙りにも単玔な論文が発衚された瞬間だった。

〜 特集3菅か ん きか ん き

朚真治のヘルシンキからの手玙 〜

昚幎11月にIAMASでレクチャヌしおくださった、菅朚さんよりお手玙が届きた

した。

My research residence at IAMAS was scheduled for 3 weeks in November.

The research target was to talk to teachers and students and discuss about

possibilities of new types of musical composition based on the computer

networks and communications technology.

I call it Net Composition, my current creative project at the CM&T (Centre for

Music & Technology), a newly established department at Sibelius Academy

in Helsinki, the only music university in entire Finland and the 3rd largest in

Europe.

IAMAS, being known in Europe as one of the most interesting creative

educational institutes in a field of new media arts and technology in Japan,

was the first to visit, thanks to a kind invitation by professor Miwa whom I

met 1979 during his study time in Berlin. 

Despite of its remote location from cultural centre, Tokyo, I must admit that

I was quite impressed with rich learning environment including various new

media facilities at IAMAS and its beautiful surrounding nature. I also learned a

great vision concerning a future plan of IT development in Gifu prefecture by

visiting Softpia.

-------------------------------------------------------------------------------------------------

 連 茉   nutria columns 

-------------------------------------------------------------------------------------------------

〜 むンキュベヌトに蚊く 〜 

IAMASから巣立ったベンチャヌのみなさんにお話を聞いおみよう

◇第4回  ミスティヌ株匏䌚瀟  の巻

今回は、「ミスティヌ株匏䌚瀟」を経営しおいるアカデミヌ 4期生の杉山さんにお

話をうかがいたした。

Nutria: 卒業されおすぐにドリヌムコアでお仕事を始められたずか。

Sugiyama: はい、今はワヌクショップ24に移りたした。雰囲気はあたり倉りた

せんが、スペヌスは広くなりたした。垞勀スタッフは4人なのですが、なんやか

んやで10人くらい人がいるんです。その10人のうち9割がIAMAS関係者ですけ

ど笑。人は増やしたいず思っおるんです。䜓育䌚系の、根性のある方が垌望で

す笑。実は今幎も、IAMASから青田買いしちゃいたした。

N: お仕事はどんなこずをされおいたすか

S: デヌタベヌス開発が基本ですが、それにかかわるこずはコンサルティングも

含めなんでもやっおたす。最近はFLASHやったりりェブデザむンの調敎やったり

⋯それもなぜか自分で。䌚瀟をはじめおから実質2幎くらいですが、いろんなこ

ずが身に぀きたした。県や、地元䌁業の仕事だけでなく、東京の䌁業の仕事もし

おいたす。

N: 将来の倢、なんおありたすか

S: そうですね。将来は孊校みたいなものを䜜っおみたいず思っおたす。幌皚園

から䞭孊、高校くらいたでの。以前、幎䞋の子ず話をする機䌚があったんですが、

話しおいるずなんだか、未来をあきらめおいるような、䞭途半端にさめたそんな

感じがしたんです。垞識や思い蟌みにずらわれない事はもずより、この業界で䜕

があっおも生きおいける、特殊郚隊員みたいな人間を逊成したいですね。

ミスティヌ株匏䌚瀟http://www.misty-inc.jp/

-------------------------------------------------------------------------------------------------

〜 I / O  IAMAS in Ogaki  レポヌト 〜

 

倧垣に䜏むさたざたな人々から、私たちの孊校に぀いお話を聞いおみよう

 

◇第4回 写真展ボランティアスタッフの皆さんの巻

今回は、スむトピアセンタヌで開催䞭のアフガニスタン埩興支揎の東束照明写真

展「アッサラヌム・アレむクン」に、ボランティアスタッフずしお参加しお䞋さっ

た垂民の皆さんにお話をうかがいたした。

男性スタッフAさんの話

展芧䌚党䜓のこずで蚀えばね、今回はいろんな地元の䌚瀟ずか団䜓が協力しおる

でしょ、それが玠晎らしいよね。こういう展芧䌚はやっぱり地元で盛り䞊げない

ずね。

女性スタッフBさんの話

ポスタヌ今うちの倖に貌っおるんだけどね。みんな信号埅ちのずころで芋るのよ。

目立぀のね。すごくいいっお。でもポスタヌずか芋おもあたり孊校ずの぀ながり

がわからないからちょっずもったいないわね。せっかくきれいなポスタヌなのに。

IAMASがこういうこずやっおたすっおこず、もっずアピヌルしたほうがいいん

じゃないかしらね。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

〜  G a y l e 's Q u i r k y Q u o t e s 〜

◇第2回 「健康」 

䟋文

A:  I walk from RIST every day.

B:  Oh, that must be a pain in the neck!

A:  No, it's good for my health.

蚳

A: がくは毎日RISTから歩いおくるんだ。

B: あら、それはうんざりね

A: うんにゃ、健康的さ。

解説

‘Pain in the neck’ is something or someone who bothers a person.

For example:

Some people think Bill Gates is a pain in the neck.

-------------------------------------------------------------------------------------------------

〜 今月のIAMAS電気代  IAMAS's electric fee  〜

Â¥1,329,450-

亀通手段

JR倧垣駅からの堎合

東京から名叀屋たで新幹線 1 時間40分新倧阪から米原たで新幹線 40分

名叀屋から倧垣たで JR東海道本線新快速列車 30分米原から倧垣たで JR東海道本線 30分

JR倧垣駅北口より名阪近鉄バス「経倧スクヌル」行きを陀く8分 領家䞋車 東ぞ埒歩4分バスの本数は1時間に12本JR倧垣駅北口たたは南口よりタクシヌ 6分

JR岐阜矜島駅からの堎合

JR岐阜矜島駅よりタクシヌ 25分

名神高速利甚の堎合

倧垣むンタヌから 20分

SENDAI

Shinkansen

TOKYONarita Airport

KYOTO

NAGOYAGIFU-HASHIMA

SHIN-OSAKAKansai Airport

Nagoya Airport

SAPPORO

HIROSHIMA

HAKATA

HASHIMAOGAKI

GIFU PREF.

TAKAYAMA

GIFU KAKAMIGAHARA

Transport

From Ogaki station:

1 hour 40 minutes from Tokyo to Nagoya by Shinkansen bullet train40 minutes from Shin-Osaka to Maibara by Shinkansen bullet train

30 minutes by express train from Nagoya to Ogaki on the JR Tokaido Main Line30 minutes by train from Maibara to Ogaki on the JR Tokaido Main Line

8 minutes by Meihan Kintetsu bus from JR Ogaki station north exit to Ryoke bus stop and 4 minutes walk (There are 1–2 buses every hour)6 minutes by Taxi from Ogaki station

From Gifu-Hashima station:

25 minutes by taxi from JR Gifu-Hashima Station

From Meishin Exp.:

20 minutes by car from Ogaki I.C.

15 16

IAMAS ENCYCLOPEDIA

ACADEMY

アカデミヌ。囜際情報科孊芞術アカデミヌの短瞮圢ずしお甚いられる呌び名。倧

垣のタクシヌ運転手さんのあいだでは、「むアマス」よりもこの呌び名のほうが通

りが良いが、いたその「むアマス化」をはかっおいる。

ANNUAL

アニュアル。IAMAS開孊以来、毎幎刊行されおいる IAMASの孊生たちの掻動幎鑑。

制䜜は孊生の有志グルヌプにより行われ、毎幎異なる趣向の圢態をずっお来た。

ずきに凝りすぎお「読みにくい」ずいう声も。

DESIGN STUDIO

デザむンスタゞオ。DITコヌス孊生の制䜜拠点。なぜか他の教宀ず異なりフロア

が柿枋の朚目なのはやはりデザむンぞのこだわりか。隣接するプリンタヌ宀には、

ポスタヌなども出力可胜な倧刀プリンタや、カッティングシヌトプリンタなどが

完備。

DIGITAL STUDIUM

デゞタル・スタゞアム。通称デゞスタ。NHKのBS1で攟映されおいる、若手デゞ

タルアヌティストを発掘する番組。IAMASでも教鞭をずる䞭谷日出氏が番組の

ナビゲヌタヌ。デゞスタアりォヌド2003に遞ばれたアカデミヌ 4期生の䞭居䌊

織をはじめ、これたで数倚くの IAMASの孊生䜜品が取り䞊げられおきた。

DREAM CORE

ドリヌムコア。゜フトピアゞャパンの隣にある党囜でも最倧玚のむンキュベヌト

斜蚭を擁するビル。3幎間の期間限定で安䟡に快適なオフィス空間を借りられる。

IAMAS卒業生の運営するベンチャヌも倚数入居しおいる。建物の裏偎にたわっ

おみるずちょっず驚く光景が。

EMA SAIKO

江銬现銙1787–1861。蘭医ずしお名を銳せた江銬蘭斎の長女で曞画をよくし挢

詩にも巧みであった。頌山陜が倧垣の江銬家を蚪ねたずき、その才に驚き生涯の

恋人ずしたようだ。IAMASには頌山陜はラむバルずいうひずも RISTに近い犅

桂寺に父嚘の墓が䞊んでいる。

BUTAGEI

ブタゲむ。䞉茪教授らが䞭心ずなっおすすめお来た「次䞖代パフォヌミングアヌ

トの創造的研究プロゞェクト」の愛称。コンピュヌタを䜿った「舞台芞術」をテヌ

マずするから「ブタゲむ」。可愛らしい愛称ずはうらはらにトンガッた実隓粟神

あふれるパフォヌマンスを行う。東京青山スパむラルCAYほか孊内倖で公挔倚

数。2003幎春に3幎間の研究期間を終了。

C1

新校舎3階に䜍眮する「コンピュヌタ実習宀1」の略称。CR1ずも。玄40台の

マシンがならび、新入生がはじめに受けるモチヌフワヌクをはじめ、倧人数向

けの実習系授業が行われる。リテラシヌ教育が終わる倏以降は、郚屋を分割し

おたったく違う郚屋に䜜り倉えおしたうずいうフレキシブルな運甚がいかにも

IAMAS的。

CG STUDIO

CGスタゞオ。CGIコヌス孊生の制䜜拠点。ありずあらゆる3DCG゜フトや映像

合成゜フトなどがむンストヌルされたPCがズラリず䞊ぶ。業務甚ビデオ映像機

材も完備。プロダクション的な雰囲気の䞭、深倜たで目を赀くした孊生たちがコ

ツコツず映像を䜜っおいる。

DARTMOUTH COLLEGE

ダヌトマス倧孊。毎幎 IAMASず短期亀換留孊を行っおいる倧孊で、米囜で9番目

に叀い名門倧孊。IAMASが提携しおいるのは最先端の電子音楜の研究で名高い

電子音楜孊郚。

14人目のアヌティストむンレゞデンス

WOLFGANG MUENCH

GALLERY

ギャラリヌ。新校舎1階にあるギャラリヌスペヌス。定期的に展芧䌚が行われお

いるほか、ワヌクショップやシンポゞりムなどにも䜿甚される。䞻にCMCず倧

孊院スタゞオ4通称スタ4の孊生らが䞭心ずなっお運営する iamas OSプロゞェ

クトにより䌁画運営が行われおいる。

HALL

ホヌル。新校舎5階の160垭の階段匏ホヌル。正面には倧型のプロゞェクタが2面

映像、音響機噚の他PCなども蚭眮され倧がかりなプレれンテヌションが可胜ず

なっおいる。その蚭備を駆䜿しお、入孊匏や卒業匏、研究発衚やメディア文化特

論などの授業・講挔のほか、コンサヌトや映像䜜品の䞊映䌚がおこなわれる倚目的

ホヌル。

ARS ELECTRONICA

アルス・゚レクトロニカ。オヌストリアのリンツ垂で1979幎から開催されおい

るフェスティバル。毎幎異なるテヌマでメディアアヌトのコンペティションず

展瀺が倧芏暡に行なわれるこずで有名。2001幎に4期生西島治暹の「Remain in

Light」が入賞したのをはじめ、IAMASの教員や孊生が倚数参加しおいる。

ARTIST IN RESIDENCE

アヌティストむンレゞデンス。幎間2名のアヌティストを招聘し䜜品制䜜を支揎

するプログラム。これたで、岩井俊雄、クリスタ・゜ムラヌ &ロラン・ミニョノヌ

など、10組以䞊のアヌティストが滞圚し、䜜品を制䜜した。孊生も積極的にか

かわっおおり、アルス・゚レクトロニカでグランプリを受賞した岩井俊雄ず坂本

韍䞀のパフォヌマンス䜜品にも IAMAS孊生がサポヌトスタッフずしお倚数参加。

HONKOSHA

本校舎。キャンパスの北偎に建぀4階建おの校舎。倧孊院倧孊の䞻な機胜が集玄

されおいる。’60幎代に創立されその埌閉校した女子高の校舎を改装した建物で

䞀郚に圓時の面圱が残るほか、随所に謎めいた空間も。

HOUDINI

フヌディニ。カナダのサむド゚フェクツ瀟が開発した独特の構造を持った3DCG

゜フト。アカデミヌ 3期生長谷川愛の点描アニメヌション「an example」をはじめ

IAMAS孊生のナニヌクなCG䜜品のいく぀かは、この゜フトを䜿甚しお制䜜されお

いる。HOUDINIからリアルタむム映像凊理を特化させたTOUCHずいう゜フトもあ

り、むンタラクティブな䜜品たで䜜れるようになっおきおいる。

IAMAS OS

むアマスオヌ゚ス。IAMASのギャラリヌスペヌスを䜿った展瀺䌁画を行う孊生

䞻導のプロゞェクト。「OS」には、さたざたなアプリケヌションが皌動するプラッ

トフォヌムずしおのOperating System、皆に開かれた堎所Open Space、などの

意味合いが蟌められおいる。

IAMAS TV

むアマステレビ。むアマスティヌノィヌずも。1998幎より、倧垣ケヌブルテレ

ビなどで毎月攟映されおいる15分のテレビ番組。アカデミヌ CG Iコヌスを䞭心

に、孊生䞻導で自由に制䜜。圓初は IAMASの孊校玹介的な内容だったが、埐々

に過激なお笑いの芁玠が匷たり、普通の攟送ではたずお目にかかれない独自の䞖

界が繰り広げられおいる。たた個人䜜品の発衚の堎ずしおも定着。ぜひ芖聎率を

調べおみたい。

KAMIN-SHITSU

仮眠宀。IAMASの24時間䜓制を支える斜蚭で、旅通の倧広間を思わせる広い畳

敷きの郚屋に、寝具、簡易キッチン、シャワヌ蚭備たでがある。もちろん男性甚

ず女性甚ずは別。皆さんきれいに䜿いたしょうね

KINKO-SHITSU

金工宀。金属加工ずプラスティック加工ができる工房。金工甚の溶接装眮など

はもちろん、コンピュヌタ制埡でプラスティックなどを3次元的に加工できる

CAMの装眮たであり、プロダクトのモックアップなどが制䜜可胜。

KOBO 

工房。マルチメディア工房の略称。建築家効島和䞖が蚭蚈したナニヌクな建物で

囜内倖から建築を志す若者が倚数、芋孊に蚪れる。圓初はアヌティストむンレゞ

デンスのアトリ゚ずしお䜜られたが、珟圚はより広い甚途で䜿われるようになっ

おいる。すべりやすいので雚や雪の日は屋根の䞊で遊ばないように。

ICC

1997幎にNTTが東京オペラシティタワヌ内に蚭立した文化斜蚭むンタヌコミュ

ニケヌションセンタヌの略称。1999幎の「デゞタル・バりハりス展」をはじめ、

IAMASの教員や孊生が䜕床も展瀺䌁画にかかわっおきた。

IINUMA YOKUSAI

飯沌慟斎1783–1865。リンネの分類法にもずづき、本草孊から脱皮しお怍物孊

ぞず向かう倧著『草朚図説』を著した倧垣圚の倧孊者。50才たで䜏んだ医者ずし

おの宅あずが奥の现道結びの地近くにあり、匕退しお怍物に囲たれ研究に打ち蟌

んだ平林荘が長束町にある。IAMASから車で15分。

INFO.WALL

むンフォ・りォヌル。入江教授らが䞭心ずなっおすすめおいる「Info.Scapeプロ

ゞェクト」における研究プラットフォヌムのひず぀。空間的なむンタヌフェむス

による情報むンフラの研究を行うべく、本校舎2階には、4台のプロゞェクタヌ

を䜿甚した巚倧な Info.Wallの実隓環境が蚭眮されおいる。この前身ずしお、テヌ

ブル・スタむルの Info.Tableもあり、こちらは韓囜、ブラゞルなど䞖界各地で展

瀺されおいる。

INTERACTION, THE

むンタラクション。1995幎から2001幎たで、隔幎で4回にわたり開催されおた

メディアアヌトの倧芏暡な囜際展。坂根厳倫前孊長のキュレヌションにより、

ゞェフリヌ・ショヌ、ゞャン=ルむ・ボワシ゚、藀幡正暹など囜内倖の䞀流のアヌ

ティストの展瀺を行い、あわせおシンポゞりムやコンサヌトなどもひらかれた。

IT GALLERY

ITギャラリヌ。岐阜県が民間䌁業ずずもに岐阜駅高架䞋に぀くった巚倧な耇合商

業斜蚭「アクティブG」の䞭にあるギャラリヌ兌ワヌクショップスペヌス。IAMAS

が䞭心ずなっお䌁画を行っおいる。孊生䜜品が定期的に展瀺されおいるほか、卒

業生のベンチャヌらが䞭心ずなっお、子ども向けのワヌクショップを定期的に

行っおいる。

IT SCHOOL

ITスクヌル。石田助教授が䞭心ずなっおすすめおいる子ども向け IT教育プログラ

ムの䌁画運営プロゞェクト。倧垣垂情報工房においお「IT臎道通」ずいう半幎間

のワヌクショップを行っおいる。「臎道通」は、文教に力を泚いだ倧垣藩の藩校

の名を匕き継いだもの。

JYOHO-KOBO

情報工房。゜フトピアゞャパンセンタヌに隣接する、倧垣垂が垂民の IT教育の拠

点ずしお぀くった文化斜蚭の呌び名。䞀階のフリヌスペヌスで IAMASの孊生䜜

品がしばしば展瀺されるほか、最䞊階の倚目的ホヌルでは、IAMASのかかわる

囜際䌚議なども開かれおいる。

KAJIWARA TAKU

梶原拓。匷力なリヌダヌシップで岐阜県の高床情報化政策を牜匕しおいる名物

知事。1989幎に初圓遞しお以来、珟圚4期目。情報化や地域掻性化に関する著

曞倚数。か぀お「ベストドレッサヌ賞」を受賞したこずも。IAMAS、゜フトピア、

テクノプラザなど、すべお圌の構想から生たれたもの。

LOFT

ロフト。本校舎2階に䜍眮する倧空間で、倧孊院生の日垞的な生掻および研究の

堎。4぀のスタゞオごずにゆるやかにゟヌンが区切られ、空間デザむンや照明デ

ザむン、棚の制䜜なども孊生自身が行っおいる。各スタゞオの個性があらわれお

おり、敎然ずしたずころ、雑然ずしたずころ、たったりしたずころ、などさたざた。

MAX/MSP/JITTER

マックス /゚ム゚スピヌ /ゞッタヌ。米囜のCycling’74瀟が開発する音響プログ

ラミング゜フトMAX/MSPず映像凊理プログラミング゜フト Jitterの日本における

総本山が IAMASずいっおも過蚀ではないだろう。音楜䜜品、パフォヌマンス䜜

品、むンタラクティブなむンスタレヌション䜜品など、IAMASで生み出される

さたざたなタむプの䜜品が、この゜フトを甚いお制䜜されおいる。

MEDIA BUNKA TOKURON

メディア文化特論。倚方面からのゲスト講垫を招いお行われるオムニバス授業。

孊生の芖野を広げる重芁な授業ずしお必修科目ずなっおいる。これたで、日比野

克圊、石井裕、スコット・フィッシャヌ、ゞェフリヌ・ショヌなど倚圩な顔觊れ

を招いおきた。

MOKKO-SHITSU

朚工宀。マルチメディア工房内に蚭けられた朚工甚の郚屋。各皮朚工甚機材が

揃っおおり、むンスタレヌション系の䜜品からロフトで䜿甚する棚や机たで、さ

たざたなものがここで制䜜されおいる。もちろんきっちりした入門講座を受けた

人でないず䜿甚できない。

MOTIF WORK

モチヌフワヌク。新入生が最初に受ける授業。毎幎異なったテヌマを蚭定し

お、䞀週間の集䞭的なグルヌプワヌクを行なう。その䜜業を通じお最䜎限のコン

ピュヌタリテラシヌが習埗できるのず同時に、ナニヌクな課題にアタマを悩たせ

るこずで、IAMAS流の柔軟な発想力、想像力を逊っおもらう。

NUTRIA TSUSHIN

ヌヌトリア通信。2002幎よりメディア文化センタヌが毎月孊内むけに発行しお

いるメヌルマガゞン。IAMAS内倖のさたざたなトピックを玹介しおいる。IAMAS

の毎月の電気代がいくらだか知っおいたすか これも連茉蚘事の䞀぀。

17 18

OGAKI BIENNALE

倧垣ビ゚ンナヌレ。1995幎より隔幎開催されおきた「むンタラクション」に代わ

るむベントずしお、IAMASが䌁画し、2004幎以降行っおいく予定のフェスティ

バル。䞖界各地から招聘する教育・研究機関の若い才胜ずずもに、地元の人々ず

協力しながら倧垣のたちを舞台ずしたさたざたなむベントを䌁画する。

OGAKI-JYO

倧垣城。ほずんど目に぀かないほど小さいが、倧垣にも城がある。15䞖玀に䜜

られたものをもずに、豊臣秀吉の呜で16䞖玀に建造された珍しい四局の倩守閣

をも぀優矎な城ずしお名を銳せた。1936幎囜宝に指定されるが、すぐ戊灜で焌倱。

珟圚の倩守閣は1955幎に再建されたもの。IAMASから自転車で25分。

SAKANE ITSUO

坂根厳倫。1930幎生たれ。IAMAS名誉孊長。科孊ず芞術の統合を説き、境界領

域を扱った著蚳曞倚数。むンタラクティブアヌトの玹介では日本の草分けの䞀人

で、メディアアヌト関係のすべおの展芧䌚にこために足を運び、いっさいを蚘録

せずにおかない驚異的な存圚。

SALON

サロン。孊生、教員、スタッフの亀流ず憩いの堎ずしおメディア文化センタヌが

提案し、もず朚工宀だった郚屋を教員ず孊生有志が自分たちで改装し、家具も含

めすべお手䜜りで぀くりあげたスペヌス。クラむンブルヌの壁面が印象的。パヌ

ティやむベントの䌚堎ずしおもよく利甚されおいる。䞀杯癟円で本栌的な゚スプ

レッ゜が味わえるのも魅力。

SENDAI MEDIATHEQUE

せんだいメディアテヌク。2001幎に仙台垂にオヌプンした耇合型公共文化斜

蚭。ギャラリヌ、図曞通、映像センタヌなどの機胜をあわせ持ち、さたざたなメ

ディアを「メディアテヌクメディアの棚」の名のもず有機的に扱う。関口教授

ずアカデミヌ 2期生の片岡勲人による「むンタラクティブ・カオス展」をはじめ、

IAMASの教員や孊生による䜜品展瀺やワヌクショップなどが倚数行われおいる。

SHINKOSHA

新校舎。キャンパスの南偎に建぀5階建おの校舎。アカデミヌの䞻な機胜が集玄

されおいる。最䞊階から眺める倧垣の倜景はなかなかのもの。

OKU-NO-HOSOMICHI-MUSUBI-NO-CHI

奥の现道むすびの地。束尟芭蕉が奥の现道の結びの句「蛀のふたみに別れ行く秋

ぞ」を詠んだ堎所。その蚘念碑が氎門川沿いの遊歩道に立぀。その脇には芳光客

から俳句を募る投句箱もある。呚蟺には䜏吉灯台などの史跡があるほか、春には

芋事な桜を鑑賞できる。IAMASから自転車で30分。

OPEN HOUSE

オヌプンハりス。毎幎8月初旬に行なわれる孊校芋孊䌚。IAMASぞの入孊垌望者

を䞻な察象ずしおいるが、それ以倖でも IAMASに興味のある方は誰でも倧歓迎。

孊内各所に展瀺された研究成果や䜜品などを自由に芋られるほか、䜓隓講座、

ワヌクショップ、コンサヌトなどの催しがある。たた入孊垌望者のための盞談

コヌナヌも蚭けられ、教員や孊生が察応する。ぜひお越し䞋さい。

ORIBE PROJECT

オリベプロゞェクト。関口教授らが䞭心ずなっおすすめおいるデゞタルアヌカむ

ブの研究プロゞェクトの通称。叀田織郚は岐阜県ゆかりの歊士茶人。桃山時代に

䜜られた名品をCTスキャナにかけ、埗られたデゞタルデヌタを甚いおの展瀺デ

バむスの制䜜などを行なっおいる。成果は2003幎秋にNYのメトロポリタン矎術

通で開催の「織郚展」で発衚予定。

PROJECT-SITSU

プロゞェクト宀。本校舎3階ず4階に倧小8぀のプロゞェクト宀があり、期間限

定で流動的に研究や制䜜の堎ずしお䜿甚されおいる。プロゞェクトごずにたった

く違う分野の研究テヌマを扱っおいるので、それぞれバラ゚ティに富んでいお楜

しめる。いきなり巚倧な仏像が眮かれおいお驚かされるこずも 

RIST

リスト。IAMASの孊生ず教員のための寮。9.6畳の小ぎれいなワンルヌムマンショ

ンで、家賃は砎栌に安い。郚屋数が限られおいるため抜遞にもれお涙をのむ孊生

も。IAMASから自転車で15分、倧垣駅から埒歩10分。䞍思議な名の由来は、あ

る蚀葉の頭文字だずか。

SHOKUDO

食堂。本校舎1階にある食堂。450円の日替わり定食ず日替わり麺定食のほか、

カレヌやラヌメンなどの単品もオヌダヌ可胜。ごはん倧盛りが基本。

SIGGRAPH

シヌグラフ。毎幎、米囜コンピュヌタ孊䌚のコンピュヌタ・グラフィックス分科

䌚が䞻催する囜際䌚議。最新の研究発衚が行われるため、CGIコヌス教員はもち

ろん垞連。ハヌドりェア、゜フトりェアの芋本垂、メディアアヌト䜜品の展瀺な

どもあり、アカデミヌ 2期生の村田家恵子ず山内英治の「Fisherman’s Café」をは

じめ、IAMASの孊生や教員の䜜品も玹介されおいる。

SOFTPIA

゜フトピア。正匏名称は゜フトピアゞャパンセンタヌ。岐阜県の高床情報化戊略

の䞭心拠点。地䞊13階のセンタヌビル内には、ベンチャヌ䌁業甚の貞しオフィ

スや䌚議宀、映像線集スタゞオのほか、IAMASの卒展が毎幎行われる倚目的ホヌ

ルもある。13階の展望台は密かなデヌトスポットずか。IAMASから自転車で20分。

SOTSU-TEN

卒展。IAMAS卒業制䜜展の略称。毎幎孊生が実行委員䌚をたちあげ、展瀺蚈画

から広報、蚘録など、すべおを手䜜りで行なっおいる。䌚堎は゜フトピアの倧

ホヌルで、県内倖からたくさんの芳客が蚪れる。たた卒業生が叀巣にもどる良い

機䌚ずしお、同窓䌚的な雰囲気もある。

SOTSU-TEN CATALOGUE

卒展カタログ。2000幎床から、䞻にアカデミヌのDITコヌスの孊生が䞭心ずなっ

お制䜜しおいる卒業制䜜展のドキュメント。幎床ごずに奜みの圢態をずっおおり、

2002幎床版からはDVDも制䜜されおいる。

SOUND STUDIO

サりンドスタゞオ。新校舎にあるフルデゞタルの本栌的なレコヌディングスタゞ

オ。録音宀は、音の響きにこだわっおオリゞナルの残響板が配眮され、芖芚的に

も面癜い空間になっおいる。「サりンド&レコヌディングマガゞン」に蚘事ずしお

取り䞊げられたこずも。

SUITOPIA CENTER

スむトピアセンタヌ。倧垣垂の文化センタヌで、展芧䌚堎や図曞通、ホヌル、孊

習宀や䌚議宀、子䟛のためのサむ゚ンスプラザがある。囜際亀流の䞭心、倧垣囜

際亀流協䌚もここに本拠をおく。ちなみにスむトは「氎郜」、氎のゆたかな倧垣

をこう呌ぶ。

TAIIKUKAN

䜓育通。IAMASにゞムはないが、すぐ隣に倧垣垂北郚䜓育通がある。IAMASの

孊生や教員も頻繁に䜿甚しおいお、バスケットボヌルやバドミントンなどで思い

きり汗を流しおいる。䜿甚料は200円。

TECHNO PLAZA

テクノプラザ。゜フトピアず䞊ぶ岐阜県の情報化戊略拠点ずしお、各務原か

かみがはらに぀くられた斜蚭。VRやロボットに特化した研究を行っおおり、䞖

界最倧玚の6面立䜓芖システム「COSMOS」は必芋。そのシステムのための最初

のオリゞナルコンテンツは、アカデミヌ 2期生の金田充匘によっお制䜜された。

IAMASから車で60分。

TOKAI JIDOSHA GAKKO

東海自動車孊校。IAMASのすぐ隣にある自動車教習所。IAMASの教員や孊生にも、

ここで教習しお免蚱を取埗した者が倚い。

USUZUMI-ZAKURA

淡墚桜。根尟村にある暹霢1500幎ずいわれる゚ドヒガンの巚朚。蕟のずきには

薄いピンク、満開時に癜色、散りぎわには特有の淡い墚色を垯びおくる。倩然蚘

念物で80円切手にもなっおいる。倧垣駅から暜芋鉄道で60分。

VISUAL STUDIO

ビゞュアルスタゞオ。通称VS。新校舎2階にあるビデオや写真撮圱のための本

栌的なスタゞオ。各皮照明機材の他、映像合成のためのブルヌバックも完備しお

いる。「iamas TV」の撮圱などで倧いに掻甚されおいる。

劂䜕でしょう。この小冊子を読たれお、IAMASを少し颚倉りな孊校ず思われたかも知れたせん。でも私たちは、この普通ず倉っおいるずころが、IAMASの倧事な本質であるず思っおいたす。私たちは最先端の技術を扱いながらも、ずきどきの流行に流されず、぀ねに独自の芖点から未来を芋据えおいこうず考えおいたす。IAMASはたしかに小さな孊校ですが、その小ささゆえの利点を最倧限に生かしお充実した研究教育環境を造り、その成果を瀟䌚ず地域に還元しおいきたす。もしこの冊子でお分かりにならないこずがあれば、ご遠慮なくお問合せください。たたもし機䌚があれば、ぜひキャンパスにお立寄り䞋さり、私たちの掻動や環境を実際にお確かめください。お埅ちしおいたす。 暪山 æ­£ å­Šé•·

I think you will have come to realize, from reading this pamphlet, that

our school is somewhat out of the ordinary. I believe that this unique-

ness goes to the heart of our school’s identity. Although we pursue cut-

ting-edge technology, I hope that we always bring our own perspective

and do not succumb to passing fads.

Making the most of the advantages of being small, we are striving to

create a productive research and education environment and return the

results of our research to society and the community. If you would like

any information not included in this pamphlet, please do not hesitate to

contact us. When you have the time, please visit our school to see for

yourself our activities and learning environment. We look forward to

your visit.

Yokoyama Tadashi president

孊生定員

情報科孊芞術倧孊院倧孊 修士課皋 20名

囜際情報科孊芞術アカデミヌ専修孊校 30名

奚孊金

情報科孊芞術倧孊院倧孊

・情報科孊芞術倧孊院倧孊特別絊費生報償金県アりォヌド

・倧垣垂情報科孊芞術倧孊院倧孊報奚金垂アりォヌド

・日本育英䌚奚孊金

囜際情報科孊芞術アカデミヌ

・タグチアカデミヌスカラシップ

・十六銀行岐阜県立囜際情報科孊芞術アカデミヌ奚孊金

・倧垣共立銀行囜際情報科孊芞術アカデミヌ奚孊金

・むビデン奚孊金

・日本育英䌚奚孊金

孊生寮RIST

å…š40宀掋間 1Kナニットバス、ベッド、電気調理噚具付き・玄9.6畳

駐車堎、バむク・自転車駐茪堎完備

503–0893 倧垣垂藀江町1䞁目1–7 

IAMASから玄2.5km、JR倧垣駅より埒歩玄10分

* 奚孊金ず孊生寮の詳现は IAMAS事務局にお問い合わせください。

Number of students admitted

Institute of Advanced Media Arts and Sciences, Masters Course – 20 students

International Academy of Media Arts and Sciences (vocational college) – 30 students

Scholarships

Institute of Advanced Media Arts and Sciences

- Gifu Prefecture Institute of Advanced Media Arts and Sciences Special Award (Prefecture

award)

- Ogaki City Award (City award)

- The Japan Scholarship Foundation Scholarship

International Academy of Media Arts and Sciences

- Taguchi Academy Scholarship

- Juroku Bank Scholarship

- Ogaki Kyoritsu Bank Scholarship

- IBIDEN Scholarship

- The Japan Scholarship Foundation Scholarship

Students Dormitory (RIST)

40 western style apartments, single room (unit bath, bed, and electrical cooking equipment

provided, approximately 16 m2 )

Parking space is provided for vehicles, motorbikes and bicycles.

1–1–7 Fujie-cho, Ogaki-shi, 503–0893, Japan

It is about 2.5 kilometers from IAMAS and a 10 min. walk from Ogaki station.

* For details please contact IAMAS offi ce.

WCE PROJECT

WCEプロゞェクト。石田助教授が䞭心ずなっおすすめおいるWorld-wide

Collaboration Environmentプロゞェクトの略称。ネットワヌクを介した協調䜜

業環境の研究実隓を行っおいる。2003幎床にはフィンランドずの遠隔ワヌク

ショップ実隓を行う予定。

WORKSHOP24

ワヌクショップ24。゜フトピア呚蟺の生掻環境を豊かにするべく県ず民間䌁業

が共同で蚭眮した耇合斜蚭。曞店や飲食店などの商業斜蚭、ベンチャヌ支揎の貞

オフィス、宿泊斜蚭、䜏宅などをあわせ持぀。IAMAS卒業生の立ち䞊げたベン

チャヌ䌁業が入居しおいるほか、䜏宅に入居しおいる教員も。

YORO-TENMEI-HAN-TENCHI

逊老倩呜反転地。荒川修䜜ずマドリン・ギンズがデザむンし、倧垣垂の隣の逊老

町に぀くった心のテヌマパヌク。スニヌカヌ、ヘルメットの無料貞出をしおおり、

ケガのケアは䞇党。IAMASから車で30分。

503–0014 岐阜県倧垣垂領家町3–95

3–95 Ryoke-cho, Ogaki-shi, Gifu, Japan, 503–0014

Tel. +81– (0)584–75–6600

Fax. +81– (0)584–75–6637

www.iamas.ac.jp

[email protected]

IAMAS