Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

19
九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras 東谷, 孝一 https://doi.org/10.15017/1430729 出版情報:哲学論文集. 30, pp.23-40, 1994-09-30. The Kyushu-daigaku Tetsugakukai バージョン: 権利関係:

Transcript of Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

Page 1: Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

九州大学学術情報リポジトリKyushu University Institutional Repository

Virtus and Knowledge : A Study of Plato'sProtagoras

東谷, 孝一

https://doi.org/10.15017/1430729

出版情報:哲学論文集. 30, pp.23-40, 1994-09-30. The Kyushu-daigaku Tetsugakukaiバージョン:権利関係:

Page 2: Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

「プ

ロタゴ

ス」篇

にみ

られ

る快楽

i

とは快

であ

り悪

は苦

であ

り、

それら快

の測

定術

いう

一つの知識

によ

て人

のよき

は保

るとす

る説

1

は、

のよう

に理

され

べき

か。そ

れは、

ソクラ

ス・プ

ラト

の真

の教

のであ

ろう

か。あ

いは、

れは何

の他

の目

のた

に、

えば

「徳

は知

であ

る」

ことを

すた

に言

わば

の戦

て用

いら

れて

いる

にすぎず

クラ

・プ

ラト

ンは真

にこ

の快

楽説

を提

唱し

いる

わけ

では

いとす

べき

であ

ろう

か。

「プ

ロタゴ

ス」篇

ωおO以

に展開

れる論

(そ

れは

「勇気

と知

めぐる論

」と

べよう

)は、

に含

れて

いる快

をど

のよう

に理解

べき

かと

いう

問題

も相

って、諸解

の間

に多

の論

議を

呼び

こし

いる。

われ

われ

は今

一度

この論

の構造

を調

し、

の論

から何を

べき

かを探究

みた

い。

「プ

ロタゴ

ス」篇

試論

Page 3: Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

まず、

「勇気

と知

をめ

ぐる論

」に関

る考察

を始

る前

に、

の論

が全

とし

てど

のよう

な文

のも

に置

かれ

いる

を確

して

おかねば

らな

い。

「プ

ロタゴ

ス」篇を

の全

に渡

り或

る仕方

で支

いる問

「徳

は教

られ

か」と

いう

のであ

ると言

よう。

ュー

スと

ロゴ

スを駆

使

したプ

ロタゴ

スの大演

( 

)

の眼

は、徳

えら

れう

るも

のと

は思

って

いな

った

と語

るソ

クラテ

に対

しそ

の教授

可能

性を

こと

にあ

った

のであ

り、

「勇気

と知

をめ

ぐる論

」はそ

のプ

ロタ

ゴラ

に対

ソク

ラテ

スの吟味

一部を成

いる。

は、よ

り具体

には

「徳

の教授

可能性

に関

ては、

のよう

な論

が展開

いた

であろ

か。

まず

クラ

テス

が、徳

の教授

可能

性を

疑う

のは、次

の二

つの理由

によ

る。

 ユ

 

  

 

A

アテナ

イ人

(ソク

ラテ

スが良識

る者

と認

めて

いる

アテ

ナイ

)

は、国事

に関

もが意

を述

べること

を許

し、

教師

いた

ことが

いと

いう

理由

でそ

のこと

を非難

ことは

い。

( 

)

B

も知恵

があ

り、

すぐ

れた人

( 

)

も、

の徳

を他

の人

に授

けえ

い。

( 

)

これ

に対し、

ロタゴ

スは次

のよ

に応

る。

P

「つ

つし

み」

「いまし

め」

( 

)

は国家

が成立

るた

にとゼ

スから

人間

へと与

られ

たも

ので

り、

のような仕

で徳

は万人

に分

けも

たれ

いる。

( 

Q

不正

をなし

た者

に対する懲

罰は、徳

が生

まれ

つき

でも

ひとり

でに備

わる

のでも

なく心が

( 

)と学習

( 

)

によ

って獲得

できる

と人

々が考

えて

いる

ことを

いる。

( 

)

R

国家

が成立

るため

に、全

ての国民

は、

正義

( 

)

と節制

( 

)と敬虔

( 

)

いう人間

ての

( 

)をもた

ねば

なら

いが

の徳

に関

ては、

人的

にも

公共的

にも多

の配

がな

され

いる。幼

Page 4: Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

子供

に対

ては、

両親、

母等、

ては、読

み書

や音楽

の教

さら

には国

法。

( 

)

S

が、

のこ

とは、

すぐ

れた

々を父

とし

ても

つ子

たちが

すぐ

れた

にな

るこ

とを必ず

も意味

い。そ

は、

ぐれ

た笛吹

の子

であれ

ども、

に恵

まれね

ば結

は下手

な笛

にな

のと同様

のこ

とであ

る。

( 

以上

を見

るとき

ソク

ラテ

によ

って提示

れた疑

問点

が見

に解決

(A

に対

てはPQ

B

に対

ては

RS

)、徳

教授

可能

が強

い説得

力を

って示

れて

いる

と言え

よう

。実

際、

の大演

「もし徳

が教

るこ

のでき

いも

のだ

たら、

のほう

よほど

不思

議だ

( 

)

いう感

ら我

に与

る。

の説

得力

は、

ュー

(P)と

アテ

ナイ

の人

々の徳

に関

する把

握、

わり

(Q

R)

が、演

説全

の中

で何

か不思

な仕方

で互

いに補強

し合

よう

に語

られ

いる点

にあ

ると思

われ

る。

て、

こと

に触

る前

に次

ことを確

ておき

い。

クラ

テスが徳

の教

授可

能性

を疑

理由

とし

(A)

は、土

木建

や造船

の個

別的

な事

にお

いては、知

を持

つ者

たな

い者

が明確

に分

され

いるが、

国事

に関

ては

そう

では

いこと

を示

いる。

前者

の場

では、

知者

には透明

の自認

あり、

不知

には

不知

の自認

る。

が、後

の場面

では、知

不知

とが

いかなる仕

で分離

れう

のかが

かでな

く、従

って、

々は自

のうち

「知

って

いる

いう

と」と

「(知

らな

いの

に)知

って

いると思

こと」を区

する

ことが

でき

いまま

で、

それ

ぞれ

が自

の思

いを述

べる

いう事態

が生

いると

いえ

よう。

が、

のよう

な事態

つ意味

ロタゴ

スの論

は根本

に変

る役

を果

たし

いる。

ロタゴ

スのミ

ュート

スに

いては、徳

は神

から人間

への賜物

いう仕

で万

に与

られ

いるも

のな

であ

り、

た、与

えら

いる

理由

が、徳

には国家

が成

せず

「人

いう

種族

は滅

てし

まう

( 

)

」から

いうも

ので

ある

こと

によ

って、

「与

えら

いる」と

いう

ことが裏

ちさ

いる構

とな

って

いる。

が、

のミ

ュート

の語

る所

は、

のま

ま、

アテナ

の人

々が抱

いて

いる徳

ついて

の把

(Q

R)と或

る仕方

で符

合す

とさ

れて

いる。

ち、「人

々は、

は万

人が

分け持

って

いる

べき

であ

り、さも

なけ

れば

国家

は成立

いと考

いる」( 

)

から

であ

る。そ

して、人

Page 5: Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

は、

このよう

に考

いるが

に、徳

が子

に備

るよ

にとあ

ゆる手段

講じ

て教

いる

のであ

る。

のよう

に、

ュー

(P)

と、

の徳

に関

る把

、関

わり

(Q

R)

は、

一方

はミ

ュー

スが

の把

や教育

動が空

いも

のでは

いことを

理由

け、他

では人

の徳

の把

や教育

によ

って

ュート

の信

懸性

が強

めら

いう

仕方

で相互

に補

い合

いつ

つ、徳

の教

授可

能性

を我

々の前

に現前

せる。

て、

当然

のこと

なが

ら、

の結

とし

贋そ

のす

べてが正義

と節

制を

て行

れねば

なら

い、市

とし

の徳

に関

る論議 

)

に関

て、人

や、た

だそ

れぞれ

の思

いな

しを述

べる者

とし

てで

はなく

、程

の差

はあ

れど

も等

しく信

おく

に価

する

こと

を語

る者

して定位

れる

こと

になり、各

々が徳

を持

ち、知あ

る者

であ

り、

讐それ

ぞれ

の能力

に応

の徳

の教

であ

る 

)

る。

ち、

ここで

は、人

は徳

に関

る事柄

に関

て、

「知

って

いる者

のか、

「知ら

いの

に知

って

いると

って

いる

しな

のかを自

に問

う必

要性

が、或

る意

では、

くな

って

いる

であ

る。

て、

では以

のよう

な仕方

で徳

が教

えら

れう

るも

であ

るこ

とを示

そう

とす

るプ

ロタゴ

スの論

には次

のよ

うな事

とな

のではな

いだ

ろう

か。

まず

、第

一に、

の論

「名

」に対す

る過

の上

に成

り立

って

いると

思わ

る。確

に、我

「徳」

「正

義」な

の言

を使

いつ

つ生活

いる。そし

てそ

の限

り、我

々は

それぞ

れ、それ

の書

ついて何

の了解を

って

いると言

えよ

う。

かし、

のこと

によ

って、す

べて

の人

それ

の名

にお

いて同

ことを

了解

しう

(して

いる)

と保

され

いるわ

けで

はな

い。

だが、

万人

を徳

の教師

して位

置付

るプ

ロタゴ

にと

っては、

この万人

の共

の了解

むし

ろ前提

れて

って

いる感

があ

る。

さら

に、プ

ロタゴ

スそ

の人

ついてみ

ても、

正義

、節

綱、敬虔

一括

「徳」

て語

っては

 ヨ

 

いるも

のの、そ

の相互関

が如何

にある

かは明

に把

ては

いな

。否、むし

ろ、相

互関係

の把

の必

要性

のも

のが、

Page 6: Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

ロタゴ

スには意識

ては

いな

いのであ

る。

二番

は、

の論

おける、

の教師

てのプ

ロタゴ

の位

に関

るも

のであ

る。

こまで

の考察

ら明

らか

なよ

に、

この論

にお

いて、徳

の教

授可

能性

は、

万人

を徳

の教

とし

て定位

るこ

とを要

して示

れて

いる。

が、同

に、

ロタゴ

スそ

の人

から学

ぶ必要性

も説

れねば

らな

い。

のこと

は技術

の教育

が引

き合

いに出

され

こと

によ

って説

明さ

る。

ち、技

術知

の場合

に教

の能力

差が

のに比

て、

一般

は並

の徳

の教

とし

て、プ

ロタゴ

スは、

一般

人よ

りも優

た教師

して位置

けら

れる。

( 

)

つまり、

を教

える

こと

に関

て、プ

ロタゴ

スは

一方

では

一般

の差

を消

つ、

同時

に差

を設

いなけ

れば

なら

い。だ

が、仮

にそれが

「わず

であ

っても

」( 

)必ず

ければ

らな

いこの後者

の差

一体何

であ

るの

か、ま

たそ

れが

  

 

ること

に依

るも

のであ

のかを

、我

々は

の論

から

み取

るこ

とは

できな

。し

かしな

がら

、こ

の差

の何

であ

るかを

 ら

 

示し

えな

ければ

ロタゴ

スは自分

の立場

を失

こと

にな

る。ソク

ラテ

スは

の点

を見

ては

いな

。実

際、後

に見

る「勇

気と

知を

めぐ

る論

」に

いて、

とり

わけ、 

以下

にお

いて、ソ

クラ

スは

一般

の人

とプ

ロタ

ゴラ

スと

の間

の差を

、或

決定

的な仕

で設

ける方向

に論

を進

めて

いる

よう

に思

われ

る。

三番目

は、

「勇気

( 

)

「知

恵」

( 

)

ついて

であ

る。

ロタ

ゴラ

スは

のち

( 

)

の二

つも

「徳

とし

て認

る。演

にお

いて

「人間

て持

つべき徳

とは

「国家

が成

する

ため

に万人

が持

べき

の」

して規

され

いた。

がそ

「徳

」と

てあげ

られ

いた

のは

「正義

「節

」「敬虔」

であ

って、

「勇気

」と

「知恵

」は演

のど

こでも触

られ

いな

い。

この

ことは

「徳」

(プ

ロタ

ゴラ

ス流

の仕方

で)

「国家

のた

めに万

人が

つべきも

の」

する規

定が

十分

に機能

いな

いことを

示し

いるよ

に思わ

れる。

演説

のうち

で語

られ

いな

った

の二

つの徳

ち、

より留

べき

「知恵

」であ

ろう

。プ

ロタゴ

スにと

って

「知恵

は徳

の部

のう

ち最重

のも

の」( 

)だ

から

であ

る。

ロタゴ

スの

「知

」と

は何

であ

り、

のよう

な意味

で最

重要

「徳

」と

て数

いる

のかが問

れよ

う。

Page 7: Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

の三

つの事柄

は、

に関

門勇

と知を

めぐ

る論

の展開

に影

響を

ぼし

いると思

れる。

では、

「勇気

と知

めぐ

る論」

の考察

に移

ろう。ωおO以下

の論

は概

ね次

のよう

な仕方

で展開

いる。

1

勇気

と術

。 

H

よき生

と悪

しき生 

m

の支配

ついて 

W

「快

に負

る」

とは何

(快楽

) 

V

勇気

と知

(慧ー

W

の考

の結果

に基

き、

勇気

とは何

か問

)

。。 

W

語 

はず

て不正、放埒

不敬虔

、無

であ

りな

がら、

勇気

けは秀

でて

いる者

おおく

いると

いう事実

(?)

を証拠

とし

て、正義

、節制

、敬虔

知恵

の四

つは近

いも

のであ

るが

、勇気

はそ

れら

と非

に異

って

いる

と主張

るプ

ロタゴ

( 

)、

にお

いて

ソク

ラテ

スは次

の様

な仕

で吟味

る。

まず、

(イ

)勇気

る人

とは

のを怖

がら

い人

であ

り、

の人が

れて向

かわ

いこ

に向

って

いく人

であ

こと、

(ロ)徳

とは美

いも

のであ

こと、

がプ

ロタ

ゴラ

によ

って承認

る。( 

)つぎ

に、

(ハ)専

門知

が成

り立

って

る個別的

な領

いては、知

識あ

る人

は知

のな

い人

より怖

らな

いこと、

(二)そ

のよう

な知識

いにも関

らず怖

らな

い人は

正気を

った人

であ

(ロ)

と抵

する

ゆえ

に勇気

る人

ではな

いこと、

が同

され、

以上

の四

つの事項

ら知

こそが勇気

ではな

いかとソ

クラ

スは結論

る。

( 

)

だが

、プ

ロタ

ゴラ

スは

の結

に同意

しな

い。そ

して、そ

の論

して、

(ホ)勇気

る人

はも

のを怖

らな

い人

であ

るが、

Page 8: Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

のを怖

らな

い人

がみな

勇気

る人

であ

るわけ

はな

いこ

と、さ

(ホ)を基礎

ける

こと

とし

(へ)

「怖

がら

いこ

( 

)」は技

さら

は狂

や激情

によ

っても生

るが、

「勇気

」は魂

の素

とよき養

によ

って生

のであ

り、

は同

一ではな

いこと、を

主張

る。

( 

)

て、

このよ

に勇

気を

の技

術知

と同

一視

しな

い点

に関

ては、

ロタゴ

の主

は我

にも尤も

のと思

われ

よう。

いう

のも、技

術知

もたな

い人

によ

ってな

された

る振

る舞

いを狂

や激情

に因

のでは

なく、

勇気

る振

る舞

   

いと

て我

々が認

る場合

ある

から

であ

また、

のよう

な主張

は、徳

とし

の人

間教

と専門

知教

とを峻

する

   

の思

の素地

にも

よく合

。だが

、問題

は、勇

は個

の技

術知

ではな

いと言

いる

のとき

にプ

ロタ

ゴラ

って

(ま

た我

によ

っても

)

一体

のよ

うな

こと

が考

えら

いる

かな

のであ

る。

そし

て、

の問題

(へ)

におけ

 ぱ 

「魂

のよき養

育」とは

一体何

かと

いう問題

に直

なぜ

なら

この養育

勇気

る行

をそ

れと

て成

せ、

って

「怖が

らな

いこと」

「勇気」

が弁

別さ

れる基

とし

て働

いて

いるから

であ

る。

さら

ここ

で注意

され

べき

ことが

ある。

れは、

の養

いてプ

ロタゴ

の果

たす役

は何

かと

いう

こと

であ

る。す

わち、

し彼

の行う養

が、

の中

でア

テナイ

の人

々が行

って

いるも

のとさ

れて

いる徳

の教

と同様

のも

のでし

かな

いなら

、そ

は必ず

しも成

のでは

いし、プ

ロタゴ

スが、

勇気

える

こと

に関

して他

の人

にど

のよう

な点

です

れて

いる

のかも

らか

ではな

い。

ロタゴ

スの行う養

の問

題を

解決

るも

でなけ

れば

なら

いのであ

る。

対話

はこ

こで

一度

「勇気

」と

いう主

題を

れ、

ソク

テス

の吟

は新

たな方

に向

かう。

が、

11以下

にお

いて展開

る論

は、プ

ロタゴ

スの行う

養育

が結

のと

ろど

のよう

なも

であ

こと

にな

のか、あ

いは寧

ろ、

のよう

ので

らざ

るを得

いの

かを

ソクラ

スが

かにし

いくプ

ロセスと

てあ

であ

る。

Page 9: Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

「徳

」を

「よき生

」の本質

的構

成要

と見倣

にせ

よ、あ

いは、

一つの手

と見倣

にせ

よ、

「徳

ついて何

かの見

をも

つ者

は、同

にま

「よ

き生」

に関

て、何

かの見解

つ者

でもあ

ろう

「徳

の把

「よき生

」の把握

ひと

の人

の中

で恐

らく密

に関連

いる。

こう

て、

H

いてソク

ラテ

の問

は、

ロタ

ゴラ

「よ

き生

に関

る把

に向

かう

ロタ

ラスは次

の命

題を

認め

る。

(a)人

たち

のうち、

る者

はよく

生き

、あ

る者

ちは悪

しく生

る。

( 

)

(b)悩

と苦し

のう

に生

きる

ならば

よき生

ではな

い。

( 

)

(c)快

く楽

しく生

き、

生涯

を終

るな

らば、

く生

きた

こと

にな

る。

( 

)

クラテ

スは、

まず

(a)

にお

いてプ

ロタゴ

スに

「よき

生」と

「悪

しき生

」とを

区別

る何

の基準

を持

って

いる

に同意

せ、

そし

て、そ

の基

準が何

であ

るかを

(b

)

(c)

によ

って明示

させ

いる。

(a)

(b

)

(c)

から

は、

(d)快

く楽

く生

きる

こと

はよ

いこと、不

快な

を生

きる

こと

は悪

ことであ

( 

)

が帰結

る。従

って、

この限

にお

いては、

ロタ

ゴラ

スは

「快」を

「よ

き生」

の十

分条

とし

て認

いる

こと

にな

ろう。

「快

い」

こと

は、そ

のま

ま直

「よ

い」

とな

のであ

る。

とこ

ろが、プ

ロタゴ

スは

(d

)

に対し

、次

の限

定を

付与

る。

(e)

「美

いこと

( 

)

に楽

しん

で生

きる

ならば

( 

)

の限

「美

いこと」

を楽

むと

の、

の快

みを

「よき生

を決定

る際

に考慮

に入れ

ことを意

る。

こう

てプ

ロタゴ

スは

「快

以外

「よき生

の基準

を設

こと

になり、

の基準

に基づ

いて

「快

」も

「よき生

に寄

  ニ

るも

のとし

いも

のが

弁別

れねば

なら

いこ

にな

って、

ここ

では

「快

い」

こと

はそ

のま

ま直

「よ

い」こ

Page 10: Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

なら

いのであ

るo

ロタゴ

スが

の限定

を付

と直

に、ソク

テスは驚

を表

明し、次

のよう

に言

う。「何

です

って、プ

ロタ

ス?

たま

でがよ

もや多

の人

々と同

にあ

る種

の快

は悪

であ

り、あ

る種

の苦

は善

であ

ると呼

ぶので

はな

いで

ょう

ね。 

-ω)す

なわ

ち、

ソク

ラテ

スは先

の限定

(e)

を、

(f)

「ある種

の快

いこと

は悪

であ

り、あ

る種

の苦

いこと

は善

であ

る 

の意

に解

この

(f)

は多

の人

々が

(d)

に対

て抱

く或

る誤

から生

たも

ではな

いか、

と言

である。

つま

り、

「快

いこと

( 

「快

いし

いう

の限

のみ

にお

いて

みよ、

のとき、

々は

門快

い㍊

いう

ことを

「よ

い」

ことと

して既

に受

け入

いる

ではな

いか。「快

いと

いう

ことそ

れ自身

」( 

)

は我

はそ

れを「よ

いことしとし

て受

け取

って

いる

のであ

り、

「あ

る種

の快

いことは悪

い と

いう

とき、

こで

は既

に行為

の何

の帰

が考慮

れて

いる

のでは

いか、

と問う

いる

である。

この

ソクラ

スの問

いかけは

っともな

こと

であ

う。な

なら、

(a)

(b

)

(c)を

める

こと

によ

ってプ

ロタゴ

スは

「快 

「益ご

とす

る立

場を

表明

いるこ

にな

から

であ

る。プ

ロタ

スはこ

の問

いかけ

に対

し、自

の立場

「多

の人

のそ

れと同

のであ

るか否

かを

り明確

にさせな

いまま、

善が

同じ

のであ

るか否

か考察

よう

と答

( 

て、

一連

のやり取

から何

が窺

るだ

ろう

か。

まず

(a)

(b)

(c)

を認

こと

によ

って、プ

ロタゴ

スは

一度

は 

快 

「善」

とす

る態

度を

せ、

(e)

の限定

こと

によ

ってそ

れを否

いる

であり、

の態度

一貫性

を欠

き、

いること

であ

る。

では、

この

一貫

のな

さは、

本性

は生

の快楽

論者

であ

るプ

ロタゴ

スが、

それ

を表明

こと

によ

って不評

を買

こと

を恐

れた

いう、

る躊躇

によ

って生

いるのだ

ろう

か。

恐ら

くそ

ではあ

るま

い。

むし

ろ、プ

ロタゴ

スは「快

」と

「善」

の関

ついて

これま

でよ

く考察

こと

のな

い人

であ

り、

の揺

は、

のままプ

ロタゴ

スそ

の人

のあ

り方

をあ

Page 11: Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

わし

いるの

ではな

いか。

が楽

しむ

べきは

「美し

いこと」

であ

る、

とプ

ロタ

ゴラ

スは言

う。

この限定

ソク

ラテ

スは

(f

)と

て、

ひとたび

は解

釈し

た。

しかし、

「美

いこと

を楽

しむ

とき

の快

はよ

い」と

いう

のは直

「帰結

いも

(快

)であ

る快

はよ

い」を意味

るわけ

ではな

いであろう

「或

ること

を楽

しむ

こと」をそ

のま

ま直

によし

とせず

「楽

しま

いること

」が美

いか否

が問

われ

べきだと主

する

こと

は、

「楽

まれ

いる

こと」が

帰結

とし

て何

を生ず

るかが

われ

べきだと

主張

るこ

とと

のま

ま同

じだ

いえ

い。

「美

」は、

行為

の帰

を評定

ことよ

りも行

それ自

の評価

に関

るも

のであ

り、

行為

 り 

にと

って

の益

に関

わる

いう

より

は行為

自体

のも

「かがや

き」

を示

すも

のであ

とす

れば

、プ

ロタゴ

スが付

した

(e)

の限定

は、

クラ

スが多

の人

の見

とし

て提

示し

(f)

に解消

まわ

い面

をも

つか

も知れ

い。

かし、問

は、

「よく生

こと」は

また

「美し

く生

るこ

と」であ

らねば

らず、

たそ

れは

「快

く生

きる

こと」

と直

ちに同

じで

はな

い、と

いう

の主

張を

にお

いて証

いく言論

ロタゴ

ス自

が持

って

いるか、否

かであ

ろう。

 け 

いう

のも

「美

しく生

こと」はかえ

って

「よく生

こと」を妨

ると

る意

も当

然あ

りう

から

であ

は、

「多

の人

々」

のも

(e)

の把

に関

て、

明確

にされ

ねばな

い点

があ

とす

れば

、そ

れは何

か。

たそ

のと

き、プ

ロタ

 は 

ゴラ

の立

場と

「多

の人

々」

の立

の関

はどう

のかが問

とな

ろう

mに

いてプ

ロタゴラ

スが

「知識

に関

て、

のよう

な見解

って

いる

かが問

れる。

知識

をも

って

いても必ず

それ

は人間

を支

せず

、激

情、快楽

、苦

痛等

によ

って、

いわば

奴隷

のよう

に引

きま

わさ

れる

( 

)と

する

「多

の人

々」

の見解

に反し、プ

ロタゴ

スは「人間

に関

のある

べて

のも

ののな

で、知恵

と知

にま

さる

のはな

いし(ω詔一)一-ω)

Page 12: Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

う。

すな

ち、

(9)もし、人が善

いこ

とと悪

いことを

ったな

らば

、何

か他

のも

のに屈

して知識

の命

る以

の行

する

こと

はな

( 

9

)

である。

だが

、「多

の人

々」

この見解

を容

いのは、

のよ

うな事

が度

々起

こる

とす

るが

ゆえ

にであ

る。

(h

)快楽

に負

け、

いと知

つつそ

のこと

を行う

ここ

に至

って、プ

ロタゴ

スと多

の人

々の立場

っきり分

かれる

こと

にな

る。プ

ロタゴ

スの演説

にお

いて、徳

の教

授可能

は、

万人

を徳

の教師

とし

て定

るこ

とを要

とし

て成立

いる

ことを我

々は先

に見

た。

の限り

いて、

タゴ

スと多

の人

々と

は、

(正義

節制

、敬虔

)

に関

る見解

をほ

一にす

るも

とされ

いた

のであ

った。

かし、

「知

識」

に関

ては、

これ

はあ

はまら

い。

ゆえ

に、プ

ロタゴ

スは

(h

)と

いう

クラ

シア

の事

が何

であ

かを説

し、

「知

こそ

は人間

を救

に十分

であ

る」

( 

)こと

を説得

ねば

らな

い。我

々はそ

の説得

いかな

るも

のであ

かを

Wの分析

つ見

いく

にな

る。

が、

の説

の論

を実質

に進

めて

いく

のはプ

ロタ

スでは

なく

ソク

ラテ

スで

こと

に注

ておく

べき

であ

る。

では、

Nの考察

に移

う。

まず、

(h

)の事態

が起

こる、

と主

張す

る者

にと

って

「善

」と

「快

」とは共

約不

可能

のとし

てとら

えら

いる。

「あ

のは悪

いが快

い」

のであ

り、

「快

さ」

に負

るこ

によ

って

「悪

と知

つつ行

う」

のであ

る。

これ

に関

て、

知識

は行

「善

悪」の判断

に関

って

いるが

、「快

苦」には関

らな

いも

のと

され

いる。

こで

「快苦

は、む

ろ、下

れた判

に対

、言

わば或

る種

の強

制力

てそれ

を引

きま

わし無

力化

せる

のとし

て働

いて

いる

と言え

よう

 ハ 

これ

に対

し、

クラ

スはまず

(h)

の事

態が

こる

のは

のよ

うな場

かを確

ること

から説

をは

める

々が

(h)

の事態

して認

のは、例

えば

Page 13: Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

(i

)

べた

った

の力

に屈

いと

つ、

(。。器

O①-。。)

 け 

うな場

合だ

される。

て、

こで、

ソク

テスが問

にす

のは、

のよう

な個

の行

「悪

い」

とす

る判断

・評価

のような

仕方

で成立

いる

か、

である。

・評価

基準

とし

(イ)

「行為

るそ

の時

の快

(ロ)

「行

の帰結

ての病気

・貧乏

等」

が区

別さ

る。

て、

(イ)ではなく

(ロ)のゆえ

に行為

「悪

い」と判断

いるこ

とが明

かにさ

れ、

(ロ)す

なわ

ち、或

る行

が病気

乏を

もたら

ことは

(ハ)

「帰結

して

の苦」を

たらす

とだ

とさ

れる

のであ

る。( 

)

かも

、或

る快

いことが

いと判断

れて

いると

き、

(イ)

(ハ)

が比

され

いる

のであ

り、

(ハ)

(イ)

を上

わる

とさ

いる

とき

に人

はそ

のよう

な判断

を下

のであ

る。

( 

)

容易

に気付

よう

に、

ソク

ラテ

スは

ここ

で、先

に我

々が

Hにお

いてみた

ころ

の多

の人

の見解、

なわ

「(f)あ

の快

いことは悪

であ

り、

る種

の苦し

いこと

は善

であ

る」

を吟味

の姐

のせて

いる

である。

なぜ

ら、多

の人

々が

アラ

シアを認

ること

の根底

には

(f

)

いう把

があ

から

であ

る。

そし

て、

ソク

スの吟味

の結

果、

明ら

にな

ことは、

まず

、多

の人は

「快

を善

みなし

て追

い求

め、

を悪

とみな

て避

けて

いる

こと」

( 

)。

に、個

の善悪

の評

・判

は、行

が直接

つ快苦

と行

の帰結

とし

ての快苦

を比

るこ

によ

って下

され

いるこ

と。

かし、

このよう

な快楽

主義

な判断

は、

通常

々は善

悪快

の四語文

を用

いて

いるた

に人

々自

に顕

にな

っては

いこと、

であ

る。

て、

こで

「快」

呼ば

いるも

のは、飲

の快

のいわ

ゆる身体

な快

みな

らず、

健康

、肉

体的

好条

件、

安全

、富

などが

まれ

いること

に注意

べき

であ

る。

これら

は、通常

幸福

の実

質を

構成

ると

目さ

いる

「よき

の」

 お 

に他

なら

。従

って、

ここ

で問題

とな

って

いる

は、も

し、我

にと

って

「よ

き生」

の内実

のよう

「よき

の」

総体

してあ

るな

らば、

「よ

く生

きる」と

いうそ

ことは

「快

きる」こと

とし

て形を

り、

万人

に把捉

可能

のとな

Page 14: Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

が、

それ

でよ

いの

か、

いう

ことな

のであ

る。

そし

て、

の問

いはプ

ロタゴ

ス自身

にもま

っす

に向

られ

いる

のであ

る。

いう

のも、

に見

たご

とく

H

にお

いて

「快

く生

こと11

よく生

こと」

とす

こと

に対

めら

い、

(e)

「美

いこ

に楽

しん

で生

きるな

らば

」と

いう限

を付

した

が、

こで再度

の限

の意味

が問

れて

いる

こと

にな

るか

らであ

る。

つま

り、も

し、

の限

のも

つ意味

が多

の人が

つ見解

(f)

「あ

る種

の快

いこと

は悪

であり

、あ

る種

の苦

いこと

は善

であ

る」

と同じ

こと

であ

るな

らば、

クラ

スの吟味

によ

って今

や、

の限

(e)

は何

の意味

もも

たな

いことが

明ら

ったから

であ

る。

なぜ

なら、

多く

の人

々は、快

を善

みな

し、苦

を悪

みな

いる

のであ

り、快

れ自

を悪

とし

、苦

それ自身

を善

する

こと

はな

い、

とさ

いるから

であ

る。

て、

とは快

であ

り苦

は悪

であ

って、

く生

きる

こと

は快く

きる

こと

に他

なら

いと

すれば

アク

ラシ

アを主

張す

ヘバ 

るこ

とは

おかしな

とであ

る、

ソク

ラテ

スは言

( 

)。

すな

ち、ア

クラ

アを主

張す

る人

をX

とす

ると、

X

ー快、

悪ー

苦を

めて

いる以

上、

「快

に負

て悪を行

者」

(これを

Yと

する

)と

は、

の行為

をな

こと

にお

いて

「より

い快

を得

る代

とし

て、

より多

の苦

を得

いる者

」に他

らな

いと主

張す

こと

にな

る。

かる

に、

X

は、

「人は快

11

を追

い求

め、苦

11悪

を避

るも

のであ

る」

ことを認

いる故

に、

Yが自

の行為

「よ

り少

い快を得

る代

とし

て、

より多

の苦

を得

る」

ことであ

ことを

つ行

うと

Xは

主張

ること

できな

い。

X

は、

Yを行

ついて

の判

を誤

った人

とせ

ねばな

い。

はなぜ、

つのか。

つの物

の大小

を判

断す

る際

「現わ

れ」のみ

に頼

「計

の術」を持

たな

いな

らば、

々は

しば

 ロ 

しば誤

つが、そ

のよう

な事

が快苦

の計

の場合

にも起

こり

。例

えば、我

々は通常

は痛

べき

でな

(痛飲

れば、

る日、頭

痛を

こし結

局大

きな

を得

る)

いう

判断

って

いる。

しか

に、

時間

によ

り近

(近

未来

の)

快苦

に大

なも

のと

て現

れるが

に、

いざ

宴会

に臨

と、痛

てしまう

。我

々は

「快

の計量

術」を持

いた

め、

はそ

の時

々の快苦

の現

に左

され

る。誤

つのは

この知識

を我

々が持

たな

いから

に他

らな

い。

Page 15: Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

のよう

にし

て、アク

シア

の何

であ

るかを

示す論

を通

て、行

の善悪

の判

は、誰

にでもな

しう

こと

ではな

く、「快

の計

量術

」と

いう

一つの知識

つ者

のみが

なしう

こと

が示

され

た。プ

ロタゴ

スは

この知識

の教

とし

て、

また彼

にと

って最

も大切

のとし

「知恵

「快苦

の計

量術

輪と

して、

規定

れる

こと

にな

る。( 

)

だが、

これはプ

タゴ

スにと

っては

不本意

こと

であ

ろう。

いう

のも、

これを認

ことは

「善」

「快

であ

り、人

「善

く生

きる

こと」

「快

く生

こと」

であ

ことを認

こと

であ

る。

ロタ

ゴラ

スは

(e)

の限

を自

にお

いて保持

ことが

できな

った

のであ

る。

クラ

シア

の何

であ

かを示

た後、

クラ

スは、

「勇気

」が

「恐

ろし

いも

のと恐

しく

いも

のに関

する知

尋8

黛袋

 )

である

こと

を論証

る。

の論

は以下

の前

に基

づく。

(k)苦

みなく

快く

きる

こと

へ導く

べての行為

は美

く、

それ

ゆえ善

く有

な行為

であ

る。

( 

)

(ー)悪

いし悪

と思う

事柄

のほう

へ自

らす

すん

で赴く

は誰

いな

い。

( 

)

(m>恐

とは悪

に対

る予期

であ

る。

( 

)

て、

勇気

る人

はすす

で戦

に行

こう

し、臆

な人

はそ

うし

いと

いう

場合

にお

いて、プ

ロタゴ

スは

「戦

に行

と」

(Mとす

る)を

「美し

く、善

い行

」であ

と主張

る。

さら

に美

しく善

い以上、

た快

いこと

ではな

いか、

と問

れ承認

する。

に、臆

病な

はMを

「戦

に行

かな

ことしよ

も、

より美

しく善

く快

いと知

つつ、

こう

としな

いのか、

と問わ

れ、プ

ロタゴ

スはそう

はな

いと答

(でなけ

れば

(ー)に反す

こと

になる

)。逆

に、

勇気

る人

がMを

行う

は、M

「美

しく

善く快

い行為

であ

ことを知

って

いるが

ゆえ

にだ

とさ

れる。

のよう

な仕方

で勇気

る人

とそ

の行

の関

わりを捉

える

こと

は、

「勇気

のあ

る人

は恐

ろし

いも

へ向

かうし( 

)と

Page 16: Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

いう言

わば通

俗的

な把握

りも、或

る意味

では、はる

に事

の真

相を

射当

てたも

のと

思わ

れる。と

いう

のも、

この捉

え方

は、

勇気

る人

にと

ってM

がど

のよう

な行

とし

て判断

・評

され

いる

かを示

こと

によ

って、何

に勇気

る人

Mをな

のかを説

明し

、し

かも

の判

・評価

一つの知

にも

とつ

くも

であ

こと

を示

こと

によ

って、

勇気

る人

の振

るま

いが

確固

るも

のであ

ことを明

にして

いる

から

であ

る。実

際、

れは確

とし

たも

であ

ろう。

なぜ

なら

「恐

ろし

いも

のと恐

ろしく

いも

のに関

する知

恵」が

「快

の計

量術

」であ

るとす

と、勇気

る人

は、

自分

の行

が求

めて

いる

「よ

き生

すなわ

「快

き生

に導

のであ

いう意

( 

)、

にそ

れが

「自分

のため

にな

る」

と知

って

いる

こと

にな

から

である。

て、

このと

き、プ

ロタゴ

スもア

テナ

の人

々も等

しく徳

を教

る者

とし

ても、

両者

の間

の差

歴然

とし

てあ

こと

になり、

はそ

の術を

える

こと

によ

って、

を勇気

る者

とす

ことが

でき

のであ

る。

なぜ

なら

多く

の人

々も

子供

に勇気

る行為

が美

しく

い行

であ

ことを様

々な方途

尽く

て語

、示

であ

ろうが

そこ

「美

しく

い行

為」

いう言

は依然

てあ

いま

いさと多

義性

ぬがれ

えな

いであ

ろう。

かし、今

のよう

なプ

タゴ

スは、

それら

の行為

快く

きる

こと

とし

「よ

く生

きる

こと

に導

いう意味

「美

しく

い行

であ

ると

語り

るから

であ

る。

かし、

たし

て勇気

る人

の持

つ知

とは

「快苦

の計

量術

のであ

ろう

か。

勇気

る人は

、行為

におけ

るそ

の時

の快

苦と帰

とし

の快

苦を計

し、

のこ

によ

って自

の行

「よ

い」

と知

か。

ではな

いであ

ろう。我

々は、帰

を問

とす

ことなく

「勇気

る行

」をそ

れ自

とし

「美

しく

い行

為」と認

めう

る。

だが、

この

ことを

めると

に我

々が

いわば直

して捉

いるも

のを根

本的

に改

する

こと

にお

いて、

ここ

での

「徳

の教

授可

能性

は成立

いる

である。

Wに

いて

「快楽

主義

」が

提示

れる際

ソク

ラテ

スが論

の展

開を

主導

いる

のは明

かであ

る。

かし、

「快楽

主義

に拠

いかぎ

り、プ

ロタゴ

スは自

「徳

の教師

とし

の立

場を

保持

えな

いことを対

話篇

示し

いる。

Page 17: Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

たが

って、

「快楽

主義

」は彼自身

み落

とした

のであ

った。

この経緯

の大略

を我

々は次

のよう

にふり

かえ

ことが

でき

であ

ろう。

「勇

」は

「魂

のよ

き養育

によ

って生

るも

であ

り、

技術

や狂気

や激

によ

っても生ず

「怖

がら

いこと

」と

異な

これ

がプ

ロタ

ゴラ

の当初

の立

であ

った

。そ

して、恐

一方

では、勇気

は狂気

や激

とは異

ると

され

た限

にお

て、

勇気

に何

かの知

モメ

ントが含

れる

とがプ

ロタゴ

スによ

って前

され

いた

のであ

り、他

方、

は個

の技

術知

はな

いとさ

いた

限り

にお

いて、

モメ

ント

とし

の知

は個

の技術

に還元

れな

いも

のと思

いた

いえ

よう。

てそ

こで、対

のn以

の展開

は、

ロタゴ

の知

識観

を吟

する

こと

にお

いて、

勇気

が関

って

いる

(とさ

いる)

の知

の内

を問

う過

であ

った

と解

する

こと

できよ

う。

いう

のも、

こで問題

れて

いた

は、(x)人間

におけ

る知

の支配

いう

こと

が成

ると

すれば

れは如

る仕

で成立

のか、さら

(x)

と連

(y)個

の行為

に関

て善

いう

ことが成

るとす

れば

れは如

る仕

で成立

のか、

(z)

のよ

うな行

の判断

、評価

に関

て、知

と不知

いう

こと

が成立

ると

すれば

れは如

る仕

で成立

のか、だ

った

のであ

り、

また先

に見

た如

く、

ロタゴ

スは勇気

る人

の行

為を

い行為

と認

る限

にお

いて、行

の善悪

の判

断、

評価

に関

知を

勇気

ある人

に帰

させ、

勇気

る人

おける知

の支

を認

ること

にな

った

から

であ

る。

かも、

(x)(y)(z,)を

「多

の人

々」が

のまま直

に同意

し承

する

よう

な仕方

で語

るよう

ロタゴ

スは要

され

いた

のであ

り、

の要

求を

ことは

「多く

の人

々」

の立

場、

ち快

を善

とし苦

を悪

とす

る立

場を

け入

れる

こと

を彼

に要求

のであ

った。

(「多

の人

々」は快

を善

、苦

を悪

みなし

いる

いう

ことが前提

にさ

れて

いる限

り、

のよ

うな人

々に

「人

おける知

の支

配」

を説

ると

いう仕方

で語

ろう

する者

「多

の人

々」と同

に快11

善、

苦ー

いう立

場を

とら

ねば

らな

いだ

ろう。)

こうし

て、プ

ロタゴ

スの当初

の思

いに反

て、勇気

「快苦

の計

算術

」と

いう

一つの技

術知

て規

れる

こと

になり

ロタゴ

スはそ

れを受

け入

るこ

ととな

った

のこと

は、プ

ロタゴ

スが自

らを徳

に関

る知者

と任

いなが

「勇

Page 18: Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

とは何

であ

るかL

に関

て全

くと

ってよ

いほ

ど吟味

を欠

いて

いた

ことを

示し

いる。

「勇

とは何

か」が我

に知

られ

ると

き、

のとき我

(X)(y)(Z)

に対

して或

る回

答を持

って

いる

こと

であ

ろう。

の回答

を持

つため

に快ー

善、苦11

いう前提

不可欠

である

か否

のこと

に関

して対

話篇

は何

も言

って

いな

い。「徳

は何

であ

るか」を改

て問

い、

のう

えで

「教

えら

れう

か否

か」を考

え直

そう

いう

ソク

ラテ

の言

(ω90)は、

前提

も含

(X)(y)(Z)

を問

いな

おすよ

に我

に促

いるよう

に思

われ

る。

(註

)

(1)ソクラテスが徳を教

えられると思

っていな

い理由は、アテナイ人

の良識に訴

えると

いう仕方で提示されて

いる。すなわち、そ

こに

は或る間接性があるのであり、直接的

にソクラテスが自

らの見解を述

べているのではな

い。

(2)プ

ロタゴラスによれば、彼

の教えるアレテーは国家公共のこと

にかかわる。

( 

)

(3)このことは、

ソクラテスによる吟味をうけてプ

ロタゴラスの立場が転

々とすること

にに容易

にみてとれる。

(4)もし

かしたら、プ

ロタゴラ

スのうちでは、この差は詩

の言葉

ついての有能さ

に求

められて

いたのかもしれな

いが( 

〉刈)、この能力を示そうとするプ

ロタゴラスの企ては十分な成功を収めて

いるようには思われな

い。

(5) 

に注目された

い。

(6)例

えば、溺れて

いる子供を救

うた

めに潜水術をもたな

い人が井戸

に飛び込んで行くような場合。この様な、技術知

と勇気

の関係

関しては、 

を参照。

(7) 

を参照。

(8)

「魂

の素質」の方

に関してはプ

ロタゴラスはその教育

にお

いて実質的な寄与が

できな

いため、対話篇

の焦点

は差し当

っては

「養

育」の方

に向

けられて

いると見倣してよ

いであろう。

Page 19: Virtus and Knowledge : A Study of Plato's Protagoras

(11)

「ゴ

ルギ

ス」

のポ

ロス

の立

( 

)は参

る。

(12

)

の問

ステ

ージ

W

の主

マの

一つであ

(13

)

(h

)

と対

す事

「苦

に負

に善

いと知

つそ

こと

なさ

い」

があ

のよ

に当

る場

の分析

も行

いる

が、

こで

は省

る。

(14)ここで

「判断」とす

ることに対し

ては森俊洋教授、「知識と行為、ソクラテスの場合

1

『プ

ロタゴラ

ス』ω留び以下

1

」福岡大

究所

17号

一零

ω.

を参

(15) 

「エウチ

ュデ

ス」 

「メ

ン」 

(16

) 

いて

は、そ

の論

の構

・妥

、よ

り精

に論

べき

必要

る。以

は、私

一応

の理解

であ

る。

(17) 

(平

年本

院博

・熊

学非

講師

)