STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年...

19

Transcript of STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年...

Page 1: STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年 みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま2018年には少額・長期分散投資家向けの「つには未成年者向けの「ジュニアNISA」、

表 1

Page 2: STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年 みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま2018年には少額・長期分散投資家向けの「つには未成年者向けの「ジュニアNISA」、

表 2

Page 3: STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年 みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま2018年には少額・長期分散投資家向けの「つには未成年者向けの「ジュニアNISA」、

03 02

 

こうしたデータからも、徐々にNISA口座

を活用している個人投資家の増

加が分かりますが、一方で、口

座は開いているが、2018年

9月末時点で実際に稼働してい

る口座はNISAで約70%、つ

みたてNISAにいたっては約

54%というデータもあります。

 稼働率に関しては年々上昇し

ており、ユーザーも増えては

いるのですが、「ロールオー

バーの仕組み」など、NISA

の制度自体が少々複雑な点や、

資金が大きい投資家にとっては

「120万円分の投資で得た利

益が非課税」という点にあまり

メリットを感じないことから、

「NISA口座作ったけど、特定口座でいいか」

と使わない人も多いのではないでしょうか。

 

本書ではそんなNISAを

「勧める側」である、マネック

ス証券に勤務している広木隆さ

んと松浦紀之さんに取材し、そ

れぞれ実際にどんな株や投資信

託を買っているのかを聞いてみ

ました。

 NISA口座・つみたてNI

SA口座といった違いや、どん

な銘柄を選んでいるのかという

点は異なりますが、NISAと

いう制度を熟知した立場の人た

ちが、自分の資金を使って完全

にプライベートでどのように活

用しているのかを見ていくこと

で、制度をうまく使って投資す

るための参考にしてみてください。

したが、いずれにしても、譲渡益や配当が非課税

対象となるという点については共通しています。

 NISAは、年間120万円の投資枠が設定さ

れるので、投資を始めたばかりの人や、投資金額

が少ない人にとっては、非課税枠を活用すること

で、十分魅力的な制度といえます。

 

実際、日本証券業協会によると、全金融機関

のNISA累計購入額は2014年3月末に約

1兆円だったのが、2018年6月末までに

14兆4874億円まで増加しています。

 

2014年に制度がスタートした「NIS

A」。

 

念のため簡単に説明しておくと、NISA

はイギリスの「ISA︵Individual Savings

Account

=個人貯蓄口座︶」という制度をモデ

ルとした、個人投資家向けの税制優遇制度です。

 

2014年にスタートして以来、2016年

には未成年者向けの「ジュニアNISA」、

2018年には少額・長期分散投資家向けの「つ

みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま

プライベートでの買い方・攻め方を公開

証券会社のアナリストは

NISA

つみたてNISA

どんな銘柄を買っているのか?

ているのか?

02

Page 4: STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年 みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま2018年には少額・長期分散投資家向けの「つには未成年者向けの「ジュニアNISA」、

NISAで買っている人

05 04

NISAで買っている人 広木 隆

NISA年表

NISAがスタート。A社に成長性と他社が追随

できないアドバンテージを見つけ、株価が調整局

面だったこともあり投資を開始。

2014年

基本的にA社はロールオーバーせずに特定口座に

移管し保有を継続。空いた枠で新規の成長銘柄の

買い付けを優先する予定

今後

5年目となる2018年も順調に上昇。一時は投

資価格の3倍ほどの株価を付けるまでになる。

2018年

広木さんの投資3つのポイント成長銘柄への投資でNISAのメリットを最大限活用する1.独自性・成長性に加えて社会の追い風があるかどうかを判断2.売却するタイミングは成長に魅力がなくなったとき3.

04

大化け成長銘柄への投資で非課税枠を活用

Hiroki Takashi

広木 隆国内銀行系投資顧問、外資系運用会社、ヘッジファンドなど様々な運用機関でファンドマネージャー等を歴任。日本株ロング・ショートのヘッジファンドを自ら立ち上げ運用した経験も。20 年にわたるバイサイドでの経験、幅広いアセットクラスの運用及びプロダクトの知識に基づいた多角的な分析に強み。

Page 5: STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年 みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま2018年には少額・長期分散投資家向けの「つには未成年者向けの「ジュニアNISA」、

07 06

非課税メリットを最大化するには

配当狙いより株価上昇期待銘柄

益に約20%課税されるのに対し、NISA口座で

は非課税です。さらに、マネックス証券のNIS

A口座では、日本株取引の売買手数料が無料なの

で、これらのコストがすべてゼロで投資ができる

ことになります。

 NISAを活用してこれらのメリットを享受す

る方法として、広木さんは2通りの投資方針を示

します。

 「ひとつは、5年ある非課税期間を活かして、

長期で株価が大化けをしそうな成長期待銘柄を仕

込む方法。そしてもうひとつは、高配当銘柄を買っ

て、配当を非課税で受け取り続ける方法です」

 「資産運用の成果は不確実で、利益を得られる

か損をするかは予想できません。そんな中でも、

確実にかかってくるのがコストです」と話すのは、

マネックス証券チーフ・ストラテジストの広木隆

さんです。

 「株式投資の主なコストは、売買手数料と税金

です。これらがかからないNISAは非常に有利

な投資ができる制度で、使わないと損です」

 特定口座など通常の課税口座では株式投資の利

株式投資の利益は不確実だが

コストは確実に抑えられる

NISAでメリットを受ける2つの方法

 広木さん自身は、株価の成長を狙う前者の投資

法を実践しています。その理由は「非課税メリッ

トの最大化」です。

 「NISAは年120万円と投資金額に限りが

あります。配当狙いでは非課税にできる金額は小

さいので、株価の上昇期待にかけるほうが限られ

た非課税メリットを大きく活用できます」

 たとえば、100万円投資して200万円に値

上がりした場合、利益の100万円が非課税にな

るので20万円トクできる計算です。一方、同じ

100万円を配当利回り4%の株に投資した場

合、年4万円の利益にかかる税は約8000円

で、5年間受け取り続けてもトクできる金額は

4万円です。NISAの非課税メリットを最大化

するには、配当狙い投資より成長期待の投資を優

先するのが適していることになるというわけで

す。

 こうした観点から広木さんが最初のNISA銘

柄として2014年に投資したのが、育児用品

メーカー「A社」です。選んだ背景については、

次ページから詳しく解説していきます。

値上がりした場合の利益も非課税にできる

1の方が非課税メリットを最大限に受けることができるので、広木さんはこちらを選択

配当を非課税で受け取り続けることができる

1 2長期で

成長銘柄を狙う

高配当銘柄を狙う

メリット メリット

Recommend

銘柄を選ぶまで

NISAで買っている人 広木 隆

Page 6: STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年 みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま2018年には少額・長期分散投資家向けの「つには未成年者向けの「ジュニアNISA」、

09 08

5年の非課税期間でじっくり

上昇する成長期待銘柄を探せ!

中間層が育っています。こうした層にファン層を

広げているメーカーは成長余地が非常に大きい」

 当時の中国はまだ「一人っ子政策」を継続して

いましたが、いずれこうした政策は廃止されると

予想したことも決断を後押ししました。

 とはいえ、もともと中国では日本の日用品や化

粧品のファンが多く、A社でなくとも有望なメー

カーはたくさんあります。

 広木隆さんが、NISA最初の年の投資銘柄に

選んだのが、育児用品のメーカーである「A社」

です。

 決め手となったのはやはり「成長性」だといい

ます。

 「この銘柄の場合、国内はもちろん、中国での

ブランド力を高めていたことを重視しました。中

国経済の成長はかつてのほどの勢いはなくなって

いるものの、内需は着実に拡大しており、豊かな

中国でファン層を拡大していた

育児用品メーカーに投資

Recommend

選んだ理由

● A社の過去10年の売上高推移

NISAで買っている人 広木 隆

他社が簡単にマネできない

アドバンテージを持っている

 その中で広木さんがA社を選んだ背景には、企

業研究から見えてきた「成長ストーリー」があっ

たそうです。

 「『高品質』というのはかつて日本メーカーの独

壇場で、それだけで支持を得られてきました。し

かし近年は中国メーカーも質を向上させており、

それだけではいずれ限界がきます。A社は『日本

製』というブランドにはこだわらず、中国本土で

の現地生産や、産院での育児相談など地道な草の

根活動を継続し、ファンを増やしていたのです」

 他社が簡単にはマネのできないアドバンテージ

を持っているのは、投資対象としても魅力的で

す。

 実際、こうしたA社の活動は着実に現地のファ

ンを増やし、日中間でたびたび起こる反日機運の

盛り上がりや不買運動などの際も、A社の売り上

げや利益はあまり影響を受けませんでした。

2017年2008年

10年間で急速にシェアを広げた

出所:マネックス証券

(イメージ)

Page 7: STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年 みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま2018年には少額・長期分散投資家向けの「つには未成年者向けの「ジュニアNISA」、

11 10

 株式投資は銘柄選びに加えて、投資タイミング

も重要で、できれば割安になるタイミングで投資

したいものです。

 広木さんがA社に投資したタイミングでのPE

Rは40倍ほど。一般的な考え方では決して割安な

水準とはいえませんが、当時の判断について広木

さんはこう振り返ります。

 「成長性を考えれば割高な印象はなく、市場全

体も調整局面にあったので良いタイミングだと考

えました」

 ただ、A社への投資はあくまで一例にすぎませ

ん。どんな業種や企業が成長期待銘柄になり得る

かは、そのときの社会の動きや経済環境によって

異なります。

 「ビジネスモデルや戦略の独自性や成長性に加

社会の追い風はあるか

ビジネスモデルに独自性があるか

コネクティッドカー インターネットへの接続機能を持つ自動車で、情報の送受信によっていろいろなサービスが受けられたり、自動運転への基盤技術となっている。 5G 次世代の移動通信システムの通称。ネットワークシステムの大容量化や超高速通信、IoT な

どへの対応も視野に研究開発が進められている。

えて、世の中に追い風があるか、需要があるかと

いった点も重要です。たとえば10年前には、ここ

までスマートフォンが普及し、新しい産業が登場

することを予想できた人は多くはなかったでしょ

う。それでも常に社会の動きをウォッチして、そ

の延長線上の未来を予測していれば、成長期待分

野を見つけることはそんなに難しいことではない

はずです」

 たとえば、電気自動車、労働力不足、5G、コ

ネクティッドカーといった次世代の技術や社会が

抱える課題について敏感になっておくことも重要

になるでしょう。

 これは安易に流行の投資テーマに乗ればいいと

いうことではなく、社会の動きやニーズに想像力

を膨らませることなのです。

 「時代がどう動き、どんな企業が活躍しそうか

という視点で、成長ストーリーを描ける企業を探

すことが重要です」

充電を行う電気自動車

出所:マネックス証券

広木さんは2014年にA社に投資した

(イメージ)● A社の過去10年のチャート

NISAで買っている人 広木 隆

2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

Page 8: STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年 みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま2018年には少額・長期分散投資家向けの「つには未成年者向けの「ジュニアNISA」、

13 12

 3つ目の選択肢は、特定口座などの課税口座に

移すことです。翌年からのNISA枠を使わない

ので、新しい年には120万円の非課税枠をフル

に使って投資ができるうえ、NISAで保有して

いた銘柄も保有を続けることができます。課税口

座では年末の評価額で取得したとみなされ、新し

い年からの利益には課税されます。

 広木さんは、A社株の出口戦略についての考え

を、こう話します。

「すでに十分な利益が出ていますが、同社の成長

ストーリーに変わりはないので、引き続き保有す

る価値はあると考えています」

 しかし、ロールオーバーして新しい非課税枠を

使うかどうか、という点に対しては消極的です。  

有利な出口戦略は局面で異なる

非課税投資を続ける方法も

中から選ぶ必要があります。

 第一の選択肢は、5年の非課税期間が終わるま

でに売却し、利益を確定することです。損失が出

ている場合は損切りとなります。

 

2つ目の選択肢は、新しい年の非課税枠に

「ロールオーバー」することです。この方法をと

ると、さらに最長5年間、非課税投資期間を延長

することができます。120万円ある新しい年の

非課税枠は、ロールオーバーした銘柄の年末の評

価額の分減ることになりますが、株価の成長期待

が大きい場合は6年目以降の上昇分も非課税にで

きるメリットがあります。

 広木隆さんがNISA最初の年の2014年に

投資したA社の株価は、途中やや伸び悩む局面が

あったものの、広木さんが予想した通り時間をか

けて順調に上昇していきました。5年目となる18

年も上昇の勢いは止まることなく、一時は投資価

格の3倍の株価をつけたほどです。

 NISA口座での非課税期間は5年です。この

ため、投資家は5年目の年末までに、NISA口

座で保有する銘柄の出口戦略を、3つの選択肢の

NISA口座の出口戦略は

3つの選択肢から選ぶ

成長ストーリーに変化がなければ

保有を続けたい

5年目以降の選択肢

利益が出ていれば利確、損失が出ていれば損切り。非課税枠が空く

最長5年間非課税期間を延長でき、6年目以降の上昇分も非課税になる

新しい年からの利益には課税されるが、非課税枠がフルに使えるようになる

売却する ロールオーバーする

課税口座に移す

Recommend

出口戦略

NISAで買っている人 広木 隆

Page 9: STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年 みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま2018年には少額・長期分散投資家向けの「つには未成年者向けの「ジュニアNISA」、

15 14

 ちなみに、毎年NISAで投資をしていると、

 いずれにせよ、NISAでは長期で付き合える

銘柄を選ぶことが重要です。しかし、長く保有し

ていれば市場の暴落に巻き込まれたり、含み損が

売却するのは投資するだけの

魅力がなくなったとき

急落しても株価がついているなら

買っている投資家がいる

出所:マネックス証券

 これには、18年末に日経平均株価が調整局面を

迎え、良い銘柄がさしたる悪材料もないのに売ら

れるという『バーゲンセール』状態になっている

ことが大きいといいます。

 「株価成長期待の大きい銘柄がたくさんあるの

で、新しい非課税枠は新規投資で使ったほうがメ

リットがありそうです。A社株は特定口座に移管

して保有を続け、NISAでは新たに投資する銘

柄を探したいですね」

 A社株を特定口座に移管すると、年末時点の上

昇した株価で取得したとみなされます。要する

に、年末までに出た利益の非課税メリットを確定

することが可能になるわけです。

出るような局面に見舞われることもあるでしょ

う。こうした時の対応について、広木さんはこう

アドバイスします。

 「成長性を評価して投資したのであれば、その

銘柄と直接関係ない理由での株価変動に一喜一憂

する必要はありません。相場は常に楽観と悲観の

間を揺れ動くものであり、いちいち反応していて

はきりがないからです」

 市場の暴落に直面してパニックになりそうなと

きには、冷静になれる良い方法があると広木さん

はアドバイスします。

 「急落しても株価が出ているなら、売られてい

る分を買っている人がいるということです。本当

に皆が売り浴びせるばかりの相場なら、ストップ

安になって株価が付きません。このことを思い出

すと、少し落ち着くことができますよ」

NISAで買っている人 広木 隆

19年以降も年末に同じ判断を迫られることになり

ます。広木さんは今後の出口戦略についてこう話

します。

 「今年は新規投資を優先して新しい非課税枠を

確保しますが、その判断は相場や保有銘柄の状況

によって異なるでしょう。保有銘柄の上昇期待が

依然として強いとか、特に新規投資したい銘柄が

ないようなら、ロールオーバーも有力な選択肢に

なりますし、環境が変わって保有銘柄の成長ス

トーリーが崩れたり、魅力がなくなれば5年を待

たずに売却することもあるでしょう」

● 調整局面を迎えた日経平均 日経平均 週足 2018年1月~12月

日経平均は9月~10月にかけて3000円近く急落。優良銘柄が「バーゲンセール」となっている、と広木さんはいう

Page 10: STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年 みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま2018年には少額・長期分散投資家向けの「つには未成年者向けの「ジュニアNISA」、

NISAで買っている人

20年後を見据えて淡々と積み立てていく

17 1616

Matsuura Noriyuki

松浦 紀之マネックス証券では、投資情報コンテンツの企画運営、システム開発におけるプロジェクトマネジャーなどを歴任。東京証券取引所に出向し、株式売買システムのリニューアルプロジェクトに参加した経験も。現在はマーケティング部で、NISA・iDeCo など資産形成サービスの推進を担当。

つみたてNISA年表

2010年頃から数年間にわたり、低コストのイ

ンデックスファンドを少額で積み立てる。NISA

がスタートしたが、こちらはノータッチ。

2010年

年1~2%の利回りを目標に、引き続き淡々と積

み立てを行う予定。また、他分野も勉強しながら

サテライト的に少額を投資予定。

今後

つみたてNISAがスタート。期間が長く、

低コストの投資信託が充実してきたため、

﹁eMAXIS

Slim﹂へ投資開始。

2018年

松浦さんの投資3つのポイント「インデックス型」を中心に少額を長期で積み立てていく1.

「コストの安さ」と「米国株」が選択の基準2.

「預金よりちょっと資産を増やせる」程度に投資を捉えておく3.

つ み た て

つみたてNISAで買っている人 松浦 紀之

Page 11: STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年 みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま2018年には少額・長期分散投資家向けの「つには未成年者向けの「ジュニアNISA」、

19 18

米国株式(S&P500)

信託報酬率:0.160%

仕事や家庭に忙しい人には

「つみたてNISA」が大本命

Recommend

銘柄を選ぶまで

す。

 

ところが、2018年に積み立て投資専用の

「つみたてNISA」がスタートすることが決

まってからは、がぜん興味が湧いてきたのだそう

です。そこには2つの理由がありました。

 「ひとつは、つみたてNISAでは非課税で投

資できる期間が20年と長いことです。20年かけて

じっくり投資できるなら、忙しい会社員でもチャ

レンジしやすいと感じました」

 

そしてもうひとつは、つみたてNISAのス

タートが決まったことで、質の良い投資信託商品

が充実してきたことです。

 「証券会社で働いているのに恥ずかしい話なの

ですが、2014年にNISAがスタートしても、

しばらく口座開設はしていませんでした」

 

と、マネックス証券マーケティング部マネー

ジャーの松浦紀之さんは明かします。NISAが

スタートする前から投資はしていたので非課税と

いうメリットは魅力でしたが、5年という非課税

期間がやや中途半端に感じたのと、5年も保有し

たいと思える商品に出会えなかったと振り返りま

つみたてNISAを契機に

長期投資に向く投資信託が充実

eMAXIS slim 三菱UFJ国際投信が運営するファンドの商品名。2018 年 12 月現在、つみたてNISAでは 9 商品を買うことができる。

 「つみたてNISAでは、金融庁が対象商品と

してコストが安く長期投資に適した投資信託を定

めることになっています。そのため、運用会社が

条件に合った投信を新たに組成したり、既存の商

着くまでには、別の商品に投資していた期間もあ

り、積み立て投資を続ける間に投資方針の変化も

ありました。この経緯は、次ページから詳しく解

説していきます。

品の手数料を引き下げる動きが相

次ぎ、安心して保有できる投資信

託商品がそろってきたのです」

 現在、松浦さんがつみたてNI

SAで投資しているのは、「eM

AXIS Slim︵イーマクシ

ススリム︶」シリーズの「S&P

500」「新興国株」「先進国

株」の3商品です。信託報酬︵保

有している間は差し引かれる運用

コスト︶が安いつみたてNISA

対象商品の中でも特に低コストに

こだわったシリーズです。

 ただ、このラインナップに落ち

松浦さんは2018年11月現在、この3つの投資信託に投資している

三菱UFJ国際投信が提供している「eMAXIS Slim」の解説ページ(https://emaxis.jp/lp/slim/index.html)

投資対象地域

投資対象資産

株式

つみたてNISA適格ファンド

バランス

国内 先進国(除く日本) 新興国

全世界株式(除く日本)信託報酬率:0.142%

国内株式(日経平均)

信託報酬率:0.159%

先進国株式インデックス信託報酬率:

0.109%

新興国株式インデックス信託報酬率:

0.189%

全世界株式(オール・カントリー)信託報酬率:0.142%

全世界株式(3地域均等型)信託報酬率:0.142%

バランス(8資産均等型)信託報酬率:0.159%

つみたてNISAで買っている人 松浦 紀之

● 松浦さんが投資している投資信託購入時手数料

0円国内株式(TOPIX)信託報酬率:

0.159%

Page 12: STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年 みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま2018年には少額・長期分散投資家向けの「つには未成年者向けの「ジュニアNISA」、

21 20

決め手は「低コスト」商品

成長期待の米国株に重点配分

Recommend

選んだ理由

ファンドマネージャーが投資信託に組み入れる銘

柄を分析し、選択しています。人の判断で成長期

待の高い銘柄を絞り込んだり、投資に適さない銘

柄を排除したりしている点が特徴です。

 これに対しインデックス型では、日経平均株価

などの株価指数や、世界の株価や債券価格などを

総合した指数に機械的に連動する投資信託です。

市場全体に投資することになるので、投資に適さ

ない銘柄も含まれることにはなりますが、人の手

が加わるプロセスが少ない分運用にかかるコスト

が安く、市場全体の成長に乗れるのが特徴です。

 インデックス型の方がより長期投資に向いてい

 18年1月の「つみたてNISA」のスタートと

同時に積み立て投資を開始した松浦さんは、「e

MAXIS Slim︵イーマクシススリム︶」

シリーズから商品を選びました。その理由は2つ

あると松浦さんは言います。

 「第一に、20年間長期で投資するなら『インデッ

クスファンド』が良いと判断しました」

 投資信託は大きく、アクティブ型とインデック

ス型に分けられます。アクティブ型は、専任の

インデックス投信の中から

コスト重視のシリーズをチョイス

ると考えた理由について、松浦さんはこう指摘し

ます。

 「素晴らしい運用成績を上げているアクティブ

投信はたくさんありますが、人の手で運用してい

る以上、同じ商品が20年間勝ち続けられるかとい

うと疑問が残ります。そうなると投資家自身が運

用成績を定期的にチェックして、悪くなれば入れ

替える作業が必要になりますが、私はなるべく手

間をかけたくない。だったら、良くも悪くも市場

と同じ成績をキープしている商品のほうが、安心

してほったらかしにできると考えました」

 もうひとつ、インデックス型の魅力は、運用コ

ストの安さです。つみたてNISAの対象商品

は、買う時にかかる「販売手数料」はすべて無料

ですが、運用コストである「信託報酬」は、持っ

ている限り自動的に差し引かれ続けます。つみた

てNISA対象のアクティブファンドの信託報酬

は1%程度であるのに対し、インデックスファン

NYダウ平均 月足 2009年~2018年● 指数と連動するインデックスファンド

出所:マネックス証券

インデックス型はこうした株価指数に連動するように設計された投資信託。米国市場は10年間にわたって成長を続けており、松浦さんはインデックス型に投資することによって、市場全体の成長に乗ることを目的としている。

つみたてNISAで買っている人 松浦 紀之

Page 13: STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年 みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま2018年には少額・長期分散投資家向けの「つには未成年者向けの「ジュニアNISA」、

23 22

 「分散投資ができる投資信託は個別株よりは安

定した運用成績が期待できますが、リスク資産で

ある以上、成果は不確実です。それでも、コスト

は自分でコントロール可能なので、なるべく低く

抑えた方が有利です」

 

松浦さんが選んだ「eMAXIS 

Slim」

シリーズは、業界最安値水準の信託報酬を目指す

商品です。過去にも低コストの競合商品が登場す

るたびに信託報酬を引き下げした実績があり、安

いものに乗り換える必要がない点を評価しまし

た。

 

松浦さんは投資信託の「途中償還リスク」も重

ドは平均して0・3%程度、安いものなら0・

1%台からある点が魅力だったといいます。

普段の生活を振り返ると

米国企業のサービスが不可欠に

8資産 国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、新興国債券、国内リート、海外リートの 8 つの資産のこと

視しています。投資信託が途中で運用を止めてし

まう「途中償還」に見舞われてしまっては、せっ

かくの長期投資がフイになってしまうからです。

 「投資信託の規模を示す『純資産総額』が大き

い商品はリスクが低いです。また、人気シリーズ

やiDeCo(個人型確定拠出年金)に採用され

る投信であれば、今後も安定して資金が入ってく

るので途中償還リスクは低いと判断できます」

 「eMAXIS 

Slim」シリーズには、投

資対象に応じた9商品があります。つみたてNI

SAは年40万円が上限なので、松浦さんは月に

3万3000円を積み立てることに。当初はバラ

ンス(8資産均等型)に2万円、先進国株式に

5000円、新興国株式に8000円という配分

でスタートしました。

 「投資に手間をかけたくない人は、世界中の市

場に幅広く分散するのがよいと考えています。当

時は自分なりの考えもまとまっていなかったの

で、とりあえずバランス型を中心にして、成長期

待が大きそうな先進国株と新興国株を個別にプラ

スすることにしました」

 

半年ほど積み立て投資を続けるうちに、松浦さ

んは徐々に米国株に魅力を感じるようになってき

ました。米国経済や株価の堅調さに加え、自身の

生活の中で米国企業の製品やサービスが不可欠に

なっていることも大きかったといいます。

 「毎日使うパソコンのOSはマイクロソフト、

買い物はアマゾン中心。身の回りの商品やサービ

スの多くは米国企業にものになっています。米国

株の強さは当面揺るがないように感じたので、積

み立てる商品も変更することにしました」

 

ちょうど「eMAXIS 

Slim」シリーズ

に米国の株価指数である「S&P500」が加

わったのを機に、S&P500に2万円、先進国

株式が8000円、新興国株式に5000円ずつ

という割合に変更しました。

 「私は米国株に成長性を感じましたが、『何を買

えばいいかわからない』という友人には世界の株

や債券に分散投資できるバランス型を勧めていま

す。投資判断の手間をかけたくない人にはベスト

の選択だと思っています」

※つみたてNISAの月々の投資上限3万3000円

S&P5002万円

新興国株式8000円

先進国株式5000円

● 松浦さんの月々の積み立て配分 (2018年11月時点)

つみたてNISAで買っている人 松浦 紀之

Page 14: STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年 みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま2018年には少額・長期分散投資家向けの「つには未成年者向けの「ジュニアNISA」、

25 24

途中で損する局面があっても

くじけず続けていくことが重要

Recommend

出口戦略

過度な期待は禁物です。預貯金よりは資産を増や

せる、程度に考えておくのがちょうどいいのでは

ないでしょうか」

 具体的には年1~2%ぐらいのペースで増えれ

ば十分、3%増えたら上出来で、逆に10%程度の

損失はいつ来てもおかしくないと覚悟していると

いいます。損失が出る局面がやってきても、くじ

けずに続けることが大事だと松浦さんはいいま

す。

 「昔は株式投資は趣味でやる人が多かったのに

対し、今は将来不安が大きいために興味がない人

でも投資をしなければならない時代です。そうい

 

つみたてNISAでコツコツ投資を始めて1

年、投資の成果は全商品を合わせてわずかにプラ

ス。伸び悩んでいる新興国株式のマイナスを、ほ

かの商品が補っている形です。

 この成績に対し、松浦さんは「上出来です」と

評価します。

 「メディアやネット上では、『株式投資で1憶』

といった情報も飛び交いますが、普通の人が仕事

や日常生活に支障のない範囲で行う資産運用に、

資産運用に過度な

期待をしないのが「松浦流」

下落もチャンスととらえて

淡々と続けていく

う人は損失に慣れていないので、少し評価額が

減っただけで慌てたり、投資を止めたりしてしま

う。積み立てはほったらかしでも自動で続くので、

忘れているぐらいでいいんです」

 松浦さん自身も、投資した資産が長い間マイナ

スになる経験をしています。リーマンショック後

の株式市場の低迷期に日本株投信の積み立てを始

めたものの、当時は口座を見るたびに含み損が増

えていったと振り返ります。

 「そんなときは安値で仕込めるチャンスなので、

淡々と続けることが重要。それが、アベノミクス

相場が来た時に大きな利益につながったんです」

● 松浦さんの資産内訳

こちらは松浦さんのつみたてNISAの資産内訳。2018年11月時点で297,008円の評価益が出ていた。

投資信託残高一覧

つみたてNISAで買っている人 松浦 紀之

銘柄 勘定年口座区分

預かり区分NISA種別区分

一般累投

保有数(口)

平均取得単価(円)

評価単価(円)概算評価額(円)

概算評価損益(円)

eMAXIS Slim先進国株式インデックス 2018

非税普通預り

つみたて NISA累投 62,984 11,432 11,742

73,955 1,955

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) 2018

非税普通預り

つみたて NISA累投 142,849 10,501 10,535

150,491 491

eMAXIS Slim新興国株式インデックス 2018

非税普通預り

つみたて NISA累投 43,854 10,262 9,595

42,077 -2,923

eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 2018

非税普通預り

つみたて NISA累投 28,866 10,393 10,561

30,485 485

Page 15: STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年 みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま2018年には少額・長期分散投資家向けの「つには未成年者向けの「ジュニアNISA」、

27 26

 「投資には手間をかけない」がモットーの松浦

さんですが、証券会社勤務のビジネスマン、そし

て米国株に投資する個人投資家として、欠かさず

目を通しているのが「バロンズ拾い読み」です。

 「『バロンズ』はアメリカで最も信頼される金融

専門週刊誌です。現物を読むのはハードルが高い

ですが、日本の投資家向けに記事を抜粋し日本語

訳した『バロンズ拾い読み』がマネックス証券の

口座を持つお客様に無料で公開されています」

 

投資の初心者にはやや難しい内容ではあります

が、アメリカの投資家の姿勢や世界経済の動きが

一覧できるので、目を通しているうちに視野が広

がってくるのがわかるそうです。

 

特に松浦さんは米国株を中心に積み立てている

ので、米国株への投資を続けてよいかという判断

「バロンズ拾い読み」は

米国株や世界経済の勉強にぴったり

資産形成のコアはつみたてNISA

サテライト的に少額の短期投資も

にも役立てたいといいます。

 

また、つみたてNISAとは別に、特定口座で

米国のIT企業に投資する投資信託と、インドネ

シアやベトナム株に投資する投資信託などを保有

しているそうです。

 「資産の中ではあくまでサテライト的な位置づ

けですが、特に期待している分野には勉強を兼ね

て少し投資をしています。毎日食べるごはんとみ

そ汁はつみたてNISA、他の分野はおかずみた

いなイメージで、比較的短期で乗り換えていくか

もしれません」

 

つみたてNISAは年40万円までの積み立て投

資を20年間続けることができます。

 

途中で換金したり、投資自体を止めたり、金額

を増減させることも可能ですが、松浦さんはよほ

どのことがない限りは今の金額で20年間継続した

いと話します。

● 松浦さんの情報源

『バロンズ拾い読み』は、ダウ・ジョーンズおよび時事通信社が発行している金融専門週刊誌。マネックス証券で口座を開くだけで無料で購読できる

 「20年後の未来がどう

なっているか想像もつきま

せんが、資産形成ができて

いれば老後の安心にもつな

がります。市場のことばか

り考えている余裕もないの

で、ほったらかしでOKの

積み立て投資は忙しい人に

最適な投資。可能な限りコ

ツコツ続けていきたいと

思っています」

つみたてNISAで買っている人 松浦 紀之

Page 16: STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年 みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま2018年には少額・長期分散投資家向けの「つには未成年者向けの「ジュニアNISA」、

column

29 28

NISA

・ つみたてNISA

って

どうやって乗り換えるの?

他社から乗り換える方法も解説!

 

前述の広木さんや松浦さんのように、投資を行

う際のスタンスは、人それぞれです。成長銘柄に

投資し大きな値上がり益を狙う場合は「NIS

A」を使ったり、日々の値動きを気にせず、年間

数%のパフォーマンスで十分であれば「つみたて

NISA」を利用するなど、上手に活用していき

ましょう。ただ、どちらの制度を利用する場合で

も、NISA口座を金融機関で作っていない人は

いいですが、つみたてNISAをこれから始める

人は「既にNISA口座を持っている」という場

合も多いかと思います。

 

制度上、NISAとつみたてNISAは年単位

ではどちらかひとつの口座しか利用することはで

きません。乗り換えを希望する場合は勘定変更の

手続きが必要になります。 NISA⇔つみたてN

ISAの乗り換えって思っているよりカンタン! マネックス証券でのやり方を例に解説します。

NISA・つみたてNISAの

乗り換え方法を解説

 

ここではマネックス証券の勘定変更の手続きを

例に説明していきましょう。

 

勘定変更を行う場合、2つのケースが考えられ

ます。1つ目は「その年中に変更する場合」で

す。このケースでは、その年にNISA・つみた

てNISAいずれかで非課税枠を使用していない

場合、コールセンターに「金融商品取引業者等変

更届出書(勘定変更用)」を請求し、これを提出

することで変更ができます。ただし、この書類は

その年の9月30日までに提出する必要があるの

で、余裕を持った申し込みを行いましょう。

 

また、すでにNISA・つみたてNISAで非

移管の手順

金融商品取引業者等変更届出書を請求

送付

9月30日までに提出

マネックス証券

マネックス証券

課税枠を使用している、もしくは10月1日以降に

申し込む場合は、本年中の変更はできないので注

意が必要です。

 「翌年から変更する場合」は、変更したい前年

中の9月上旬から12月中旬にかけて「非課税口座

異動届出書(勘定変更用)」を提出しましょう。

(年内に変更する場合)

Page 17: STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年 みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま2018年には少額・長期分散投資家向けの「つには未成年者向けの「ジュニアNISA」、

column

31 30

当年変更する場合は期限に注意

2019年 2020年

12月9月1月

10月以降や、非課税枠を使っている場合は来年からの乗り換えとなる

2019年中に乗り換えたい場合は、当年の9月末日までに申し込む必要がある

つみたてNISAに乗り換えても

NISA口座は5年間残る

マネックス証券のNISA特設サイト(https://info.monex.co.jp/nisa/index.html)。ここから乗り換えのやり方などを確認することができる。

 

こちらの書類はマネックス証券のサイトにログ

インし、「MY

PAGE」に飛ぶことで請求がで

きます。

 

次に、NISA・つみたてNISA口座の切り

替えの際、できるだけお得に行うポイントを紹介

していきます。

 

まず、NISA口座とつみたてNISA口座は

併用ができませんが、例えば、2018年はじめ

にNISA口座で100万円分投資して、翌年つ

みたてNISA口座に変更したとします。

 

この場合、2018年にNISA口座で買った

株もしくは投資信託やETFは2018年から

2022年まで保有することができます。

 

その間に価格が上昇し、仮に2022年に

150万になった場合、その50万円の上昇分も非

課税とすることができます。

 

そのため、NISAからつみたてNISAに変

更する際に、NISA口座で将来的に上昇が見込

 

マネックス証券で新たに口座を作成し、他の金

融機関からNISA・つみたてNISAの切り替

えを行いたい場合には、まず変更前の金融機関に

金融機関変更を申し出て、「非課税口座廃止通知

書」または「勘定廃止通知書」を取り寄せる必要

があります。

 

そして、マネックス証券のNISA・つみたて

NISA口座開設の申込書類に「非課税口座廃止

通知書」または「勘定廃止通知書」を添付すれば

口座を開設することができます。

他社からの変更時は

通知書の申請が必要

Page 18: STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年 みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま2018年には少額・長期分散投資家向けの「つには未成年者向けの「ジュニアNISA」、

表 3

32

変更しても保有資産の非課税期間は変わらない

変更後のつみたてNISAの非課税枠はもちろんそのまま使える

2019年にNISA口座で購入した資産の非課税期間は、5年間のまま

2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年

変更

NISA

つみたてNISA

めるような銘柄を保有しているようであれば、

売ったりせずNISA口座に残しておくというの

もひとつの手でしょう。

 

また、今後、特別に法改正がなければ、

2023年でNISAの新規投資可能期間が終了

する一方、つみたてNISAは2037年まで新

規の投資を行うことができます。1年間の新規投

資可能額を減らしたくない方は2023年までは

NISAに残り、2024年からつみたてNIS

Aに変更するのが良いかもしれません。

 

なお、NISA・つみたてNISA間の変更時

に資産を移管させることはできませんので、過去

にNISAで購入した資産の非課税期間を延ばし

たい方は、NISAに留まり、ロールオーバー

(新しい年の非課税枠を利用して、非課税期間を

延長すること)を選択するという選択肢もありま

す。

Page 19: STD monex 0121...2019/02/13  · 2014年にスタートして以来、2016年 みたてNISA」と、3つの選択肢が用意されま2018年には少額・長期分散投資家向けの「つには未成年者向けの「ジュニアNISA」、

表 4