SCIENCE NEWSSSCIENCE NEWSCIENCE NEWS · ②13:30~15:30 ☆場 所:科学技術館6階...

6
最初に糸の こ盤をつかっ て、組木やジ グソーパズル の作り方を勉 強します。そ の後は自由工 作で作品作り を行ないます。 作りたい物がある人は材料を持参して思いきり工作してく ださい。 ☆日 時:3月13日(日) 10:00~15:00(12:00~13:00はお昼休み) ☆場 所:科学技術館4階 工作室 ☆参加費:2,000円 ☆対象者:小学3年生以上の会員 ☆定 員:20名 ☆〆 切:2月23日(水)<必着> SCIENCE 友の会ース SCIENCE 友の会ニュース SCIENCE NEWS SCIENCE NEWS SCIENCE NEWS 2011.3 207 207 No. http://www.jsf.or.jp/club/ 科学技術館サイエンス友の会 〒102-0091 千代田区北の丸公園2-1 TEL.03-3212-8506 FAX.03-3212-8443 第 47 期 科学技術館サイエンス友の会行事予定 2011 年 3 月 ※申込ハガキは〆切日必着です。余裕を持って投函してください。 3月 行事予定 ページ 5(土) 数学教室 「立体パズル『キューブ26ミニ』をつくってみよう!」 3 6(日) 3 数学教室 「立体パズル『キューブ26ミニ』をつくってみよう!」 3 13(日) 使 1 使 3 4 19(土) A N D A N D 2 20(日) 2 21(月・祝) 2 26(土) 3 27(日) 2 3 28(月) 4 29(火) V E 5 30(水) 5 31(木) 3 「木遊びクラブ特別編(糸ノコ盤を使って遊ぼう)」 講師:松本和茂(物!手作りの会) 教室番号:1103131 会員証、筆記用具、製作ノート(どの ような寸法、どんな工夫をしたかなどを記入しよう)、物作 り教室で作った自分の工具類、その他自分で必要だと思う もの。自分の道具を持っている人は、ご持参ください。無 い人は貸出しもいたしますのでお気軽にご参加ください。 持ってくるもの

Transcript of SCIENCE NEWSSSCIENCE NEWSCIENCE NEWS · ②13:30~15:30 ☆場 所:科学技術館6階...

Page 1: SCIENCE NEWSSSCIENCE NEWSCIENCE NEWS · ②13:30~15:30 ☆場 所:科学技術館6階 実験工房 ☆参加費:700円 ☆対象者:小学4年生以上の会員で方角が8方位言える方

最初に糸のこ盤をつかって、組木やジグソーパズルの作り方を勉強します。その後は自由工作で作品作りを行ないます。

作りたい物がある人は材料を持参して思いきり工作してください。

☆日 時:3月13日(日)10:00~15:00(12:00~13:00はお昼休み)

☆場 所:科学技術館4階 工作室☆参加費:2,000円 ☆対象者:小学3年生以上の会員☆定 員:20名 ☆〆 切:2月23日(水)<必着>

NEWS

200SCIENCE友の会ニュースSCIENCE友の会ニニュースSCIENCE友の会ニュース

SCIENCE NEWSSCIENCE NEWSSCIENCE NEWS 2011.3 207207No.

http://www.jsf.or.jp/club/科学技術館サイエンス友の会

 〒102-0091 千代田区北の丸公園2-1 TEL.03-3212-8506 FAX.03-3212-8443

第47期 科学技術館サイエンス友の会行事予定 2011年 3月

※申込ハガキは〆切日必着です。余裕を持って投函してください。

3月 行事予定 ページ

5(土) 数学教室 「立体パズル『キューブ26ミニ』をつくってみよう!」 3

6(日)会告報究研」期3第「 室教チンィヴ・ダ・ドルナオレ ―

数学教室 「立体パズル『キューブ26ミニ』をつくってみよう!」 3

13(日)」)うぼ遊てっ使を盤コノ糸( 編別特 ブラクび遊木「 室教作工 1

」り作ンョシーメニアたっ使をクッィフラグ元次3「 室教ンコソパ 4

19(土) 」―るませにぞなの製複己自― り作プッラトスANDと出抽AND「 室教験実 2

20(日) 」)物植(るいてれまうが春でかこど「 室教察観然自 2

21(月・祝) 」うろ知くよていつに水「 室教験実 2

26(土) 」!うろ探を係関の気磁と気電「 室教験実 3

27(日)」)鳥野・虫昆(るいてれまうが春でかこど「 室教察観然自 2

」験体議思不の車転自・室教スンエイサルクイサ「 室教別特 3

28(月) 」学見の所令指合総線幹新陽山・道海東と習実ヤイダ車列「 会学見設施 4

29(火) 」会学見VE場工浜追)株(車動自産日「 会学見設施 5

30(水) 」会学見区車検野上「 会学見設施 5

31(木) 」学科の気天お「 室教験実 3

木 工 工 作 教 室

「木遊びクラブ 特別編(糸ノコ盤を使って遊ぼう)」講師:松本和茂(物!手作りの会)

教室番号:1103131

会員証、筆記用具、製作ノート(どのような寸法、どんな工夫をしたかなどを記入しよう)、物作り教室で作った自分の工具類、その他自分で必要だと思うもの。自分の道具を持っている人は、ご持参ください。無い人は貸出しもいたしますのでお気軽にご参加ください。

持ってくるもの

Page 2: SCIENCE NEWSSSCIENCE NEWSCIENCE NEWS · ②13:30~15:30 ☆場 所:科学技術館6階 実験工房 ☆参加費:700円 ☆対象者:小学4年生以上の会員で方角が8方位言える方

「どこかで春が生まれている(植物)」

講師:永井昭三

本格的な春が来る前のこの季節に、北の丸公園でじっくり自然観察してみましょう。まだ冬に見えるようでも、春の足音はもう聞こえています。寒かった冬も終わり、生き物はこの季節はどのよう

に過ごしているのでしょう?この教室は永井先生による植物の観察教室です。

☆日 時:3月20日(日)10:00~12:00☆場 所:科学技術館4階 工作室☆参加費:500円☆対象者:小学3年生以上の会員☆定 員:30名☆〆 切:3月2日(水)<必着>

「どこかで春が生まれている(昆虫・野鳥)」

講師:松田邦雄

本格的な春が来る前のこの季節に、北の丸公園でじっくり自然観察してみましょう。まだ冬に見えるようでも、春の足音はもう聞こえています。寒かった冬も終わり、生きものはこの季節はどのように過ごしているのでしょう?

この教室は松田先生による昆虫や野鳥の観察です。

☆日 時:3月27日(日)10:00~12:00☆場 所:科学技術館4階 工作室☆参加費:500円☆対象者:小学3年生以上の会員☆定 員:30名☆〆 切:3月9日(水)<必着>

「DNA抽出とDNAストラップづくりー自己複製のなぞにせまるー」

講師:サイエンスホッパーズ

最近、DNA(ディー・エヌ・エー)って言葉をよく聞きますよね? ブロッコリーや身近な野菜から

簡単にDNAを抽出することができます。DNAは私達の体の中でどんな役割をしているのか、自己複製とはどんなしくみか勉強しましょう! 実験のあとに、ビーズを使った自分だけのオリジナルDNAストラップを作ります。

☆日 時:3月19日(土)①10:00~12:00②13:30~15:30

☆場 所:科学技術館6階 実験工房☆参加費:800円☆対象者:小学3年生以上の会員☆定 員:各24名☆〆 切:3月2日(水)<必着>

「水についてよく知ろう」

講師:阿部頼之

水は私たちの生活や植物・動物の成長に欠かせないものです。水道水、雨水、河川水、生活廃水(台所からの水)など、いろいろな水の水質(COD、pH、硬度、リン、窒素等)について調べてみましょう。地表

を流れる水は土地を削り、運んだ土砂を川底や海底に堆積します。簡単な実験で観察したり、世界の水問題などについて考えてみましょう。

☆日 時:3月21日(月・祝)①10:00~12:00②13:30~15:30

☆場 所:科学技術館6階 実験工房☆参加費:600円☆対象者:小学3年生以上の会員☆定 員:各20名☆〆 切:3月2日(水)<必着>

2

自 然 観 察 教 室

会員証、筆記用具、ビニール袋持ってくるもの

実 験 教 室

会員証、筆記用具、ノート、虫めがね、(持っている人は)カメラ

持ってくるもの

教室番号:①1103191 ②1103192教室番号:1103201

教室番号:1103271 教室番号:1103211

会員証、筆記用具、ノート持ってくるもの

会員証、筆記用具、ノート持ってくるもの

Page 3: SCIENCE NEWSSSCIENCE NEWSCIENCE NEWS · ②13:30~15:30 ☆場 所:科学技術館6階 実験工房 ☆参加費:700円 ☆対象者:小学4年生以上の会員で方角が8方位言える方

「電気と磁気の関係を探ろう!」

講師:中村隆

電気と磁気の間には、目には見えない深?い関係があります。モーターや発電機、電磁調理器、スピーカーなどなど、私たちの身の回りにはその関係を利用したものがいろいろあるのです。さあ、さまざまな実験で電気と磁気の関係を探ってみよう。

☆日 時:3月26日(土)①10:00~12:00②13:30~15:30

☆場 所:科学技術館6階 実験工房☆参加費:600円☆対象者:小学3年生以上の会員☆定 員:各20名☆〆 切:3月9日(水)<必着>

「お天気の科学」

講師:荻野亮一

テレビや新聞で毎日天気予報を見ることができますが、「なぜその気象現象が起こるのだろう?」と疑問を持ったことはありませんか? 気象現象とは、空や空気の様子のことです。気持ちよく晴れる日、大雨が降る日、強い風が吹く日、蒸し暑い日など、日々変わります。それはなぜでしょうか? その原因を実験や観測で考えていきます。

☆日 時:3月31日(木)①10:00~12:00②13:30~15:30

☆場 所:科学技術館6階 実験工房☆参加費:700円☆対象者:小学4年生以上の会員で方角が8方位言える方☆定 員:各20名☆〆 切:3月16日(水)<必着>

「立体パズル『キューブ26ミニ』を作ってみよう!」

小梁 修(osa工房)

次の4種類(しゅるい)の立体模型(もけい)を全部で26個つくります。『ピラミッド(四角すい)・1/2のピラミッド・1/4のピラミッド・正四面体』

(1)26個の模型を組み立ててみるとどんな形ができるかな?(2)26個の模型を立方体のケースにおさめられるかな?小学5年生以上向けの教室では、さらに下記について調べてみます。

(3)立方体のケースに収めるとき、気がついたことはないかな?(仲間外れの立体はどれかな?)

(4)体積の比較をしてみましょう。(ピラミッド:正四面体 =2:1となります。ふしぎですね!)

☆日 時:3月5日(土)①10:30~12:00②13:30~15:30

3月6日(日)③10:00~12:00④13:30~15:30

☆場 所:科学技術館4階 工作室☆参加費:1,200円☆対象者:①②③小学3、4年生の会員

④小学5年生以上の会員☆定 員:各20名☆〆 切:2月21日(月)<必着>

「サイクルサイエンス教室・自転車の不思議体験」

この「サイクルサイエンス教室」は、競輪の補助金を受けて開催いたします。

自転車バランスの秘密実験(どうして自転車は倒れないの?)、ハンドルの秘密や車輪の秘密実験などなど、実際の自転車を使って自転車の秘密について徹底分析してみません

か? 車輪のスポーク(針金)を実際に切る体験もできます。今まで知らなかった自転車の歴史や技術についての解説もあります。地球環境と自転車などについても考えてみましょう。

3

教室番号:①1103051 ②1103052③1103063 ④1103064

教室番号:1103261

会員証、ノート、筆記用具、白と灰色と黒の色鉛筆

持ってくるもの

会員証、筆記用具、ノート持ってくるもの

教室番号:①1103311 ②1103312

教室番号:①1103272 ②1103273

数 学 教 室

会員証、筆記用具、ノート持ってくるもの

特 別 教 室

Page 4: SCIENCE NEWSSSCIENCE NEWSCIENCE NEWS · ②13:30~15:30 ☆場 所:科学技術館6階 実験工房 ☆参加費:700円 ☆対象者:小学4年生以上の会員で方角が8方位言える方

また、「自転車を作ろう!!」では、パソコン上で自転車の部品を組み合わせて、オリジナルの自転車を組み立てることができます!! パソ

コン上で組み立てた自転車画像をTシャツにプリントしてお持ち帰り頂きます。

☆日 時:3月27日(日)①10:00~12:00②13:30~15:30

☆場 所:科学技術館4階 パソコン道場☆参加費:無料☆対象者:小学3年生以上の会員及び保護者の会員

(お子様だけでの申し込み可)☆定 員:各30名☆〆 切:3月9日(水)<必着>

「3次元グラフィックを使ったアニメーション作り」

講師:上杉 聡明

3次元グラフィック(3DCG)とは最近の映画やゲームで使われている立体的な映像のことです。今回の教室では3次元グラフィックのアニメーションを作ります。パソコン上でプラモデルを組み立てる感覚で飛行機や動物を作り、動きをつけたり、カメラを動かしたりすることでアニメーションにできます。

絵を描くのが苦手な人でも楽しめるので気軽に参加してください。

☆日 時:3月13日(日)①10:00~12:00②13:30~15:30

☆場 所:科学技術館4階 パソコン道場☆参加費:1,000円☆対象者:小学3年生以上の会員☆定 員:各14名☆〆 切:2月23日(水)<必着>

「列車ダイヤ実習と東海道・山陽新幹線総合指令所の見学」

協力:東海旅客鉄道株式会社

東海道新幹線は、最高速度270km/hで走行する「のぞみ号」をはじめ、「ひかり号」「こだま号」合わせて1日316本(平成22年3月ダイヤ改正より)の列車を運転しています。これら列車の運転を計画する上で不可欠なのが列車ダイヤ(時刻表)です。今回はこの列車ダイヤの基本を勉強しダイヤの描き方を実習します。また、その列車ダイヤに基づいて安全に安定した列車運転を支えている頭脳基地といえるのが「東海道・山陽新幹線総合指令所」です。この指令所を見学し、膨大な情報を的確にコントロールし、運行を制御している様子を見学します。

※スケジュール10:00~12:00 科学技術館にて実習

「列車ダイヤができるまで」(講師:東海旅客鉄道株式会社)

12:00~12:45 昼食休憩13:00~13:30 新幹線指令所へ移動(東京メトロ東西線を

利用して竹橋駅から大手町駅まで)13:30~15:00 東海道・山陽新幹線総合指令所の説明と見学15:00 JR東京駅「日本橋口」にて解散

(場所のお間違えにご注意ください)

☆日 時:3月28日(月) 10:00~15:00☆場 所:<集合>科学技術館 4階 工作室 9:50

<解散>JR東京駅「日本橋口」 15:00☆参加費:1,000円☆対象者:小学4年生以上の会員☆定 員:20名☆〆 切:3月9日(水)<必着>

※会員ではない方やご応募されていない方(保護者を含む)の参加はできません。※新幹線や駅等に緊急的な事情が発生した場合、中止となることがあります。※スタッフの指示は必ず守ってください。守れない場合は見学を取りやめる場合があります。※指令所内はカメラ・ビデオ・携帯電話などでの撮影は禁止です。※解散場所は改札ではありません。JR東京駅八重洲口方面の改札を出られ、「永代通り」方面へ進み、建物の出口が「日本橋口」です。待ち合わせ等をされる際にお間違えの無いようご注意ください。

4

教室番号:1103281

会員証、筆記用具、ノート持ってくるもの

パ ソ コ ン 教 室

教室番号:①1103132 ②1103133

会員証、筆記用具持ってくるもの

施 設 見 学 会

会員証、筆記用具、ノート、昼食、飲み物、移動交通費(大人160円、子ども80円)

持ってくるもの

Page 5: SCIENCE NEWSSSCIENCE NEWSCIENCE NEWS · ②13:30~15:30 ☆場 所:科学技術館6階 実験工房 ☆参加費:700円 ☆対象者:小学4年生以上の会員で方角が8方位言える方

「日産自動車(株)追浜工場EV見学会」

共催:(社)電気学会

日産自動車(株)追浜工場は、東京湾に面した神奈川県横須賀市に位置し、わが国初の本格的乗用車工場として1961年に操業を開始

しました。最新技術の導入に意欲的に取り組み、1970年には業界初の溶接ロボットを導入。世界でも屈指の自動化の進んだ乗用車組立工場として発展してきました。生産車種は、ティーダ、ノート、キューブ、ブルーバードシルフィのほか、2010年12月に発売開始される電気自動車 日産「リーフ」。工場全体の車両生産能力は43万台/年。月間8万台を出荷できる専用埠頭を備えています。

今回の見学会では、“電気の新しい使われ方”として電気自動車「リーフ」に乗り込んで、その先進性を体験いただく他、工場内の組立・検査ライン等を見学します。

日産自動車(株)は、電気自動車 日産「リーフ」の普及および、ゼロ・エミッション社会推進のための包括的な取り組みを進めていることから、「2010年グッドデザイン賞ベスト15」を受賞しております。

☆見学コース(予定)①ビデオ上映、説明②電気自動車の仕組み、充電方法③電気自動車の見学(展示車両への乗り込み)④組立・検査ライン、専用埠頭見学

☆日 時:3月29日(火) 13:30~15:00☆場 所:<集合>日産自動車(株)追浜工場 ゲストホール

13:15<時間厳守>☆参加費:300円☆対象者:小学3年生以上の会員とその保護者※保護者は非会員も可。ただし非会員の保護者の参加は1名まで

☆定 員:37名(人数限定)☆〆 切:3月9日(水)<必着>

☆交通機関:お車の方:日産正門 ゲストホールに駐車してください徒歩の方:京浜急行「追浜駅」下車。徒歩約20分※快速特急・特急電車は、追浜駅には停車いたしませんので、金沢文庫駅で普通電車(三崎口/浦賀行)にお乗り換えください。※バスは2番線「深浦経由 田浦駅行」に乗車し、「日産自動車前」で下車 (料金…170円)

※地図は下をご覧ください。

「上野検車区見学会」協力:東京地下鉄株式会社 上野検車区のみなさん

普段、皆さんが利用している地下鉄…。地下鉄を走る電車の車庫では、毎日どのような事が行われているのでしょうか? 東京メトロ上野検車区では、銀座線車両のメンテナンスを行っています。この見

学会では、皆さんが普段目にすることができない、運転室、車両床下の装置や、検車区構内の見学ができます。 見学会に参加する事で、人の力によって東京メトロの安全・安定輸送が守られている事を、ぜひ体感してほしいと思います。

☆日 時:3月30日(水) 10:00~12:00☆場 所:<集合>東京メトロ上野駅1・2番出口

東京メトロ本社前 9:40<時間厳守><解散>12:20予定

☆参加費:300円☆対象者:小学3年生以上の会員

(お子様のみでも参加できます)☆定 員:20名☆〆 切:3月16日(水)<必着>※東京メトロ銀座線等に緊急的な事情が発生した場合、中止となることがあります。※必ず長ズボンを着用してください。※スタッフの指示に必ず守ってください。守れない場合は見学を取りやめる場合があります。※構内は大変寒いので各自防寒対策をしてください。

5

会員証、筆記用具、ノート持ってくるもの

会員証、筆記用具、ノート、飲み物持ってくるもの

教室番号:1103291

教室番号:1103301

<電気自動車 日産「リーフ」>

Page 6: SCIENCE NEWSSSCIENCE NEWSCIENCE NEWS · ②13:30~15:30 ☆場 所:科学技術館6階 実験工房 ☆参加費:700円 ☆対象者:小学4年生以上の会員で方角が8方位言える方

6

1 0 2 0 0 9 1

東京都千代田区

北の丸公園二番一号

科学技術館

サイエンス友の会宛

往信

切手

白 紙(教室の案内を印刷しますので、何も書かないで下さい)

<往信おもて> <返信うら>

申込者の住所

申込者全員のお名前

返信

切手

申込者全員の会員番号とお名前

参加希望の教室名と教室番号(7桁の数字)

<返信おもて> <往信うら>

◆ 教室の申込みおよび参加方法サイエンス友の会ニュースでお知らせする教室の中から、参加したい教室を選んで、往復はがきで

申し込んでいただきます。後日、申込結果のはがきを郵送しますので、そのはがきの内容を確認し、ご持参の上、それぞれの教室にご参加ください。申込みはがきは、下記の要領でお書き下さい。

◆ ニュース発送後の教室内容の訂正についてニュース発送後における教室の中止等の訂正は、科学技術館サイエンス友の会のホームページにて

ご連絡いたします。(http://www.jsf.or.jp/club/)

(1)友の会ニュースに掲載された教室の内容をよく確認し、ご自身のスケジュールに合わせて教室を選んでお申込みください。なお、日時が重なる複数の教室へのお申込みはできません。

(2)1つの教室につき、1家族あたり1枚の往復はがきでお申込み下さい。

(3)往信はがきの表には科学技術館の所在地・サイエンス友の会宛、裏には、参加希望者全員の会員番号とお名前、参加希望の教室名・教室番号(友の会ニュースに記載)を必ずご記入ください。

(4)同じ内容の教室を複数回開催する場合(例えば、午前・午後など)、参加可能である時間帯の教室番号をお書きください。複数の時間帯を指定された場合はこちらで申込数の少ない方に振り分けます。定員を超えた場合は抽選になります。

(5)返信はがきの表には、参加希望者の住所と全員のお名前を記入し、裏には何も書かないで下さい。

(6)応募者が定員を超えた場合は、家族単位での抽選となります。

(7)教室に参加する際は、会員証、当選はがき、その他友の会ニュースに記載された参加費、持ってくるものをご持参いただき、遅くとも5分前までには集合場所にお集まりください。

(8)教室をキャンセルする場合は、必ず早めにご連絡ください。教室によってはキャンセル料をいただく場合があります。

〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号TEL 03-3212-8506 FAX 03-3212-8443ホームページアドレス http://www.jsf.or.jp/club/

メールでのお問合せをご希望の場合は、左記ホームページの「お問合せフォーム」をご利用ください

科学技術館サイエンス友の会事務局