REFERENCE MANUALinmusicbrands.jp/manuals/data/akai/MPC_Reference_J-V1.2b.pdf4 1....

128
REFERENCE MANUAL

Transcript of REFERENCE MANUALinmusicbrands.jp/manuals/data/akai/MPC_Reference_J-V1.2b.pdf4 1....

REFERENCE MANUAL

2

目次 1. MPC の世界へようこそ............................................................................................................................................................................................4

1.1 この取扱説明書について ...........................................................................................................................................................................4 1.2 重要事項...........................................................................................................................................................................................................4

2. MPC ハードウェア......................................................................................................................................................................................................5

2.1 MPC RENAISSANCE:トップパネル ....................................................................................................................................................5 2.2 MPC RENAISSANCE:フロントパネル................................................................................................................................................9 2.3 MPC RENAISSANCE:リアパネル .......................................................................................................................................................9 2.4 MPC STUDIO: トップパネル................................................................................................................................................................ 11

3. MPC ソフトウェアのインストール....................................................................................................................................................................... 14

3.1 動作環境........................................................................................................................................................................................................ 14 3.2 WINDOWS へのインストール............................................................................................................................................................... 15 3.3 MAC OS X へのインストール................................................................................................................................................................ 16 3.4 ソフトウェアのロックを外す...................................................................................................................................................................... 16

4. クイックスタート・チュートリアル......................................................................................................................................................................... 18

4.1 MPC を初めて使う..................................................................................................................................................................................... 18 4.2 MPC ソフトウェアへのデータ入力........................................................................................................................................................ 18 4.3 ドラム・パターンのレコーディング.......................................................................................................................................................... 19 4.4 パターンの整理とエディット..................................................................................................................................................................... 19 4.5 基本的なサウンド・エディット .................................................................................................................................................................. 20 4.6 ベース・ライン・トラック .............................................................................................................................................................................. 21 4.7 ドラム・ループの利用................................................................................................................................................................................. 23 4.8 パッドとトラックのミュート.......................................................................................................................................................................... 24 4.9 サンプルのレコーディングとエディット................................................................................................................................................. 25 4.10 ステップ・レコーディングの方法 .......................................................................................................................................................... 27 4.11 オートメーション......................................................................................................................................................................................... 27 4.12 ソングの作り方.......................................................................................................................................................................................... 28 4.13 ソングのエキスポート.............................................................................................................................................................................. 28 4.14 MPC をプラグインとして利用する方法............................................................................................................................................ 28

5. MPC ソフトウェアの詳細 ...................................................................................................................................................................................... 29

5.0 DRUM プログラムと KEYGROUP プログラム............................................................................................................................... 31 5.1 ファイル・ブラウザ....................................................................................................................................................................................... 33 5.2 上部セクション.............................................................................................................................................................................................. 35 5.3 下部セクション.............................................................................................................................................................................................. 36 5.4 グリッド............................................................................................................................................................................................................ 38 5.5 メイン・モード................................................................................................................................................................................................. 43 5.6 プログラム・エディット・モード.................................................................................................................................................................. 48 5.7 プログラム・ミキサー・モード................................................................................................................................................................... 59 5.8 トラック・ミキサー・モード .......................................................................................................................................................................... 61 5.9 トラック・ビュー・モード............................................................................................................................................................................... 64 5.10 ソング・モード ............................................................................................................................................................................................. 65 5.11 ネクスト・シーケンス・モード.................................................................................................................................................................. 67 5.12 サンプル・レコード・モード...................................................................................................................................................................... 69 5.13 サンプル・エディット・モード................................................................................................................................................................... 72 5.14 パッド・ミュート・モード............................................................................................................................................................................. 82 5.15 トラック・ミュート・モード .......................................................................................................................................................................... 84 5.16 ステップ・シーケンス・モード ................................................................................................................................................................. 86 5.17 ソフトウェアのメニュー ............................................................................................................................................................................ 88

6. 付録.............................................................................................................................................................................................................................. 95

6.1 エフェクトおよびパラメーター.................................................................................................................................................................. 95 6.2 キーボード・ショートカット ....................................................................................................................................................................... 113 6.3 仕様................................................................................................................................................................................................................ 115 6.4 サポートおよびアップデート.................................................................................................................................................................. 117 6.5 用語集........................................................................................................................................................................................................... 118

3

MPC ソフトウェア V1.1 追加事項 (2012.10.25)..................................................................................................................................... 123

RTAS プラグインとして使う.......................................................................................................................................................................... 124 トラックミキサーモードでの出力設定........................................................................................................................................................ 124 SUB MIX 及び OUTPUT のエクスポート.............................................................................................................................................. 124 プログラムチェンジとバンクセレクト メッセージを使う ........................................................................................................................ 125 新しく追加された WINDOW オプション.................................................................................................................................................. 125 コンピュータ側のキーボードを使ったドローツールの切り替え....................................................................................................... 126 MPC ハードウェア側でプラグイン/プリセットの選択を行う........................................................................................................... 126 MPC ハードウェア側でシーケンスのループ・パラメータの設定を行う........................................................................................ 126

MPC ソフトウェア V1.2 追加事項 (2012.12.10) ................................................................................................................................... 126

Manual Version 1.2

4

1. MPC の世界へようこそ

このたびは、MPC をお買い上げいただきまして、ありがとうございます。

MPC Renaissance および MPC Studio は、 Akai Professional の伝説的名機である「MPC」の操作性とワークフロ

ーをそのままに、コンピューターでの音楽制作環境とを完全に融合した、まさに無比無類の音楽制作ツールです。

新しいフラッグシップモデル「MPC Renaissance」では、ハードウェアとソフトウェアのシステムが完全に一体化して

います。すなわち、これまで慣れ親しんだ MPC と同様に使え、かつコンピューター上の MPC ソフトウェアによって、

他の DAW ソフトやサウンドデータのやりとりなどシームレスに行えます。

いままでの MPC シリーズにおいて、 もパワフルで先進的な音楽制作環境を提供します。

1.1 この取扱説明書について

本説明書は、MPC ハードウェアおよびソフトウェアのモードや機能ごとに、ディスプレイに表示されるページ、主要

なポップアップウインドウ、代表的な操作方法について解説しています。

本説明書で用いられる用語は、MPC のパラメーター名に基づいています。様々な用語についての解説は、本説

明書の巻末にまとめてあります。

また、特に重要な項目に関しては、統一された記号で明記されております。また主要な用語は、太字で強調され

て明記しています。

info – 当該項目についての追加情報

MPC ハードウェア – MPC ハードウェア・コントロールの使い方!

ボタンやコントロール、パラメーターは全て、太字で強調してあります。

例:

"PROG EDIT ボタンを押す" あるいは "Level ダイヤルを回す"

連続するパラメーター値の範囲は、斜字体で示してあります。

例:

EDIT TAGS:Kick, Clean もしくは One Shot

1.2 重要事項

MPC ハードウェアおよびソフトウェアをご使用の前に、「安全にお使いいただくために」 をお読みください。

MPC ハードウェアに機器を接続したり、ハードウェアの電源をオン/オフしたりする前に、機器の電源がオフに

なっていることを確認してください。

MPC ハードウェアをコンピューターに接続する前に、同梱の DVD でドライバー及び MPC ソフトウェアをインス

トールしてください。 www.akai-pro.jp にアクセスして、ソフトウェアのアップデートがないか確認してください。

MPC ソフトウェアのインストールについては、第 3 章を参照してください。

5

2. MPC ハードウェア

MPC Renaissance は、MPC ソフトウェアをコントロールするために専用設計されたハードウェアです。本項では、

ハードウェアの全てのコントロールについてご説明します。ソフトウェアについての詳細な解説は、本説明書のソフ

トウェアに関する章を参照してください。

2.1 MPC Renaissance:トップパネル

MPC Renaissance のトップパネル

ナビゲーション / データ エントリー コントロール

1. ディスプレイ – この LCD には、MPC Renaissance の現在の操作に関連する全ての情報が表示されます。こ

の情報の多くは、ソフトウェア上にも表示されます。ディスプレイ内の項目は CURSOR(カーソル)ボタンで選

択し、選択中の設定やパラメーターは、DATA ダイヤルと-/+ボタンで調節します。ページの表示は MODE ボ

タン、タブの表示は F ボタンでそれぞれ切り替えます。SHIFT ボタンを押しながら DATA ダイヤルを回すと、

ディスプレイのコントラストが調節できます。

2. F ボタン – この中の 1 つのボタンを押して、ボタンの真上に表示された対応するタブを選択します。

3. CURSOR – これらのボタンを押して、ディスプレイ内に表示されたメニューのフィールドやオプションを選択し

ます。

4. DATA ダイヤル – このダイヤルで、ディスプレイ内で選択したフィールドのメニュー・オプションやパラメーター

の値を調節します。

5. - / + – これらのボタンで、ディスプレイ内で選択したフィールドの値を増減します。

6. テンキー – ディスプレイ内で選択したパラメーターが数値の場合、この標準的なテンキーを使って値を入力し

ます。数値を確定する時には、ENTER キーを押します。

6

7. UNDO / REDO – このボタンを押すと、 後に行った操作が取り消せます。取り消せる操作は 200 回分まで

です。SHIFT ボタンを押しながら押すと、 後に取り消した操作を再び有効にできます。

パッドおよび Q-LINK ノブ

8. Q-LINK ノブ – これらのタッチ・センス付きのノブで、様々な設定やパラメーターを調節します。それぞれのノ

ブの周囲の LED は、ノブの現在の設定位置を示します。

9. Q-LINK トリガー – このボタンを押しながらいずれかの Q-LINK ノブを回すと、ノブのパラメーターが 小値ま

たは 大値に(MPC ソフトウェアの Trig パラメーターによります)ジャンプします。

10. パッド – これらのパッドで、ドラム・サウンドなどのソフトウェア内のサンプルをトリガーします。パッドはベロシ

ティとプレッシャーの両方に対応しており、表現力豊かな演奏にも敏感に反応します。 また、パッドは叩く強さ

によって違う色に( 弱音の黄色から 強音の赤色の範囲で)発光します。PAD ASSIGN ボタンを押してから

F6 ボタン (Velo Col を押すと、発光のオン/オフが切り替えられます。

11. PAD BANK – これら 4 つのボタンで、A~H のパッドのバンクを切り替えます。8 つのバンクとそれぞれに対

応する 16 個のパッドの組み合わせで、合計 128 種類までの MIDI イベントにアクセスできます。

12. PAD ASSIGN / PAD COPY – このボタンを押して、1 つのサンプルを 1 つのパッドにアサインします。ディス

プレイに表示される 4x4 のグリッドは、16 個のパッドを示します。CURSOR ボタンでグリッド内を移動し、

DATA ダイヤルまたは-/+ボタンでプログラム(Program の領域がハイライト表示されている場合)またはサン

プル(パッドがハイライト表示されている場合)を選択します。SHIFT ボタンを押しながら押すと、あるパッドの

サンプルとパラメーターを別のパッドにコピーできます。From Pad(コピー元)と To Pads(コピー先)のフィー

ルドは CURSOR ボタンで選択し、パッドはパッド自体を叩いて選択します(パッドは複数選択可能)。操作の

確定および取り消しは、F ボタンで行います。

13. FULL LEVEL / HALF LEVEL – このボタンを押して、Full Level モードのオン/オフを選択します。オンにする

と、パッドを叩く強さに関わらず、サンプルは常に 大のベロシティ値(127)で再生されます。SHIFT ボタンを

押しながら押すと、Half Level モードのオン/オフが切り替えられます。オンにすると、パッドを叩く強さに関わ

らず、サンプルは常に半分のベロシティ値(63)で再生されます。

14. 16 LEVEL – このボタンを押して、16 Level 機能のオン/オフを切り替えます。オンにすると、 後に叩いた

パッドの設定が一時的に 16 個全てのパッドにコピーされます。この状態では、どのパッドも 後に叩いたパ

ッドと同じノート・ナンバーを出力し、選択できるパラメーターは、パッドを叩く強さに関わらず、右側の図に表

示された値で固定されます。選択できるパラメーターは、ベロシティ、チューニング、フィルター、レイヤー、ア

タックまたはディケイです。

15. NOTE REPEAT / LATCH – このボタンを押しながらパッドを押すと、現在設定されている Tempo と Time

Correct の設定に応じたタイミングで、パッドが繰り返しトリガーされます(利用可能な Time Correct の設定

はディスプレイに表示され、F ボタンで選択できます)。SHIFT ボタンを押しながら押すと、Note Repeat 機能

が固定されます。固定されると、Note Repeat 機能を利用するためにいちいちこのボタンを押す必要がなくな

ります。NOTE REPEAT ボタンをもういちど押すと、固定が解除されます。

モード / VIEW コントロール

16. SHIFT – このボタンを押すことで、いくつかのボタンの第 2 の機能(オレンジ色の文字で表示)にアクセスでき

ます。

17. MAIN / TRACK – このボタンを押すと、ディスプレイとソフトウェアのメイン画面が表示されます。SHIFT ボタ

ンを押しながら押すと、ディスプレイとソフトウェアの Track View 画面が表示されます。

18. BROWSER / SAVE – このボタンを押すと、ディスプレイ上にファイル・ブラウザが表示されます。SHIFT ボタ

ンを押しながら押すと、現在のプロジェクト(サンプルやプログラム、シーケンス、ソングを含む)が保存されま

す。

7

19. PROG EDIT / Q-LINK – このボタンを押すと、ディスプレイとソフトウェアにプログラム・エディット画面が表示

されます。SHIFT ボタンを押しながら押すと、1 つのパラメーターを 1 つの Q-LINK ノブにアサインできます。

この場合は、CURSOR ボタンで Q-LINK ノブを選び、DATA ダイヤルまたは-/+ボタンでパラメーターを選択

します。

20. PROG MIX / TRACK MIX – このボタンを押すと、ディスプレイとソフトウェアにプログラム・ミキサー画面が表

示されます。SHIFT ボタンを押しながら押すと、ディスプレイとソフトウェアにトラック・ミキサー画面が表示され

ます。

21. SEQ EDIT / EFFECTS – シーケンサー・エディット・モードに入る時に、このボタンを押します。SHIFT ボタンを

押しながら押すとエフェクト・モードに入り、エフェクターの選択やエフェクターのパラメーターのエディットが行

えます。

22. SAMPLE EDIT / SAMPLE REC – このボタンを押すと、ディスプレイとソフトウェアにサンプル・エディット画面

が表示されます。SHIFT ボタンを押しながら押すと、ディスプレイとソフトウェアにサンプル・レコード画面が表

示されます。

23. SONG / OTHER – このボタンを押すと、ディスプレイとソフトウェアにソング画面が表示されます。SHIFT ボタ

ンを押しながら押すと、アザー(その他)・モード に入り、TAP TEMPO ボタンのタップ回数の 小値、パッドの

スレショウルドと感度とカーブ、フットスイッチのメッセージ、プログラム・チェンジのターゲットが設定できます。

24. STEP SEQ – このボタンを押すと、ディスプレイとソフトウェアにステップ・シーケンス画面が表示されます。

25. NEXT SEQ – このボタンを押すと、ディスプレイとソフトウェアにネクスト・シーケンス画面が表示されます。

26. TRACK MUTE / PAD MUTE – ボタンを押すと、ディスプレイとソフトウェアにトラック・ミュート画面が表示され

ます。SHIFT ボタンを押しながら押すと、パッド・ミュート画面が表示されます。

27. WINDOW / FULL SCREEN – このボタンが点灯した場合、ディスプレイ上で選択されたフィールドに追加機能

があり、ボタンを押すとそれにアクセスできます。追加機能の実行(または取消し)は、F ボタンや CURSOR

ボタン、DATA ダイヤル、-/+ボタンで行います。SHIFT ボタンを押しながら押すと、フルとハーフのスクリー

ン・モードが切り替わります。フルでは画面全体が作業領域になります。ハーフではパラメーターのコントロー

ル(Q-Link ノブやパッド、シーケンスやトラック、プロジェクトの情報など)が、作業領域の下に表示されます。

28. PROJECT / FOLDER 1 – このボタンを押すと、ファイル・ブラウザ内のプロジェクト・ファイルのみが表示され

ます。SHIFT ボタンを押しながら押すと、ブラウザのフォルダ 1 へのショートカットになります。

29. SEQUENCE / FOLDER 2 – このボタンを押すと、ファイル・ブラウザ内のシーケンス・ファイルのみが表示さ

れます。SHIFT ボタンを押しながら押すと、フォルダ 2 へのショートカットになります。

30. PROGRAM / FOLDER 3 – このボタンを押すと、ファイル・ブラウザ内のプログラム・ファイルのみが表示され

ます。SHIFT ボタンを押しながら押すと、フォルダ 3 へのショートカットになります。

31. SAMPLE / FOLDER 4 – このボタンを押すと、ファイル・ブラウザ内のサンプル・ファイルのみが表示されます。

SHIFT ボタンを押しながら押すと、フォルダ 4 へのショートカットになります。

32. NO FILTER / FOLDER 5 – このボタンを押すと、全てのファイルが表示されます。SHIFT ボタンを押しながら

押すと、フォルダ 5 へのショートカットになります。

トランスポートおよびレコーディング・コントロール

33. PLAY – ボタンを押すと、オーディオ・ポインターの現在位置からシーケンスの再生が始まります。

34. PLAY START – このボタンを押すと、シーケンスの頭から再生が始まります。

35. STOP – このボタンを押して、シーケンスの再生を停止します。

36. REC – このボタンを押すと、シーケンスがレコーディング待機の状態になります。PLAY または PLAY START

ボタンを押すとレコーディングが始まります。(OVERDUB ボタンの代わりに)この方法でレコーディングすると、

元のシーケンスに含まれるイベントが消去されます。レコーディング中にシーケンス全体が通して演奏される

と、オーバーダブ機能がオンになります。

8

37. OVERDUB – このボタンを押すとオーバーダブ機能がオンになり、元のシーケンスに含まれるノート・イベント

を上書きせずに、新しいノート・イベントがレコーディングできます。この機能は、レコーディング開始前でもレ

コーディング中でもオンにできます。

38. < / > ( |< / >| ) – オーディオ・ポインターを 1 ステップずつ左右に移動させる時に、これらのボタンを使います。

LOCATE ボタンを押しながらいずれかのボタンを押すと、オーディオ・ポインターはシーケンス・グリッド内の

前後のイベントに移動します。

39. << / >> (START/END) – オーディオ・ポインターを 1 小節ずつ左右に移動させる時に、これらのボタンを使い

ます。LOCATE ボタンを押しながらいずれかのボタンを押すと、オーディオ・ポインターはシーケンス・グリッド

の開始または終了位置に移動します。

40. LOCATE – このボタンを押しながら < / > や << / >> ボタンを押すと、それらの第 2 の機能(それぞれ|< / >|

および START/END)が作動します。

41. ERASE – シーケンスの再生中に、このボタンを押しながらパッドを叩くと、その再生位置でそのパッドに対応

しているノート・イベントが消去されます。この機能を使えば、シーケンスの再生を止めることなく、ノート・イベ

ントを手早く消去できます。

42. TAP TEMPO – このボタンを好みのテンポに合わせて一定のタイミングで押すと、MPC ソフトウェアのテンポ

(BPM 値)を新たに設定できます。

入出力およびレベル・コントロール

43. MIC/LINE / PHONO スイッチ – このスイッチで、リアパネルの MIC IN と PHONO IN の入力端子を切り替え

ます。マイクやその他のライン・レベルの音源を MIC IN 端子に接続する場合は MIC IN、ターンテーブルなど

のフォノ・レベルの機器を PHONO IN 端子に接続する場合は PHONO IN を、それぞれ選択します。

44. REC GAIN – リアパネルの MIC IN あるいは PHONO IN 端子の入力信号のゲインを、このノブで調節します。

レコーディングの音量は、MIC/LINE / PHONO スイッチの上にあるレベル・メーター(LED)で確認します。ゲ

インを上げすぎると信号が歪む恐れがあるので、注意してください。

45. DIRECT MON – このノブで、ヘッドフォンでモニターする INPUT と COMP の信号の音量バランスを調節しま

す。INPUT の信号には、MIC IN または PHONO IN 端子の信号も含まれます。このノブを INPUT 側に回しき

れば、ゼロ・レイテンシーのダイレクト・モニタリングが可能になります。COMP の信号は、ソフトウェアによる

通常の再生信号です。レコーディングする時以外は、このノブを COMP 側に回し切っておく方が良いでしょう。

46. MAIN VOLUME – STEREO OUT 端子の信号レベルを、このノブで調節します。

47. VINTAGE MODE – このボタンを押して、利用可能はビンテージ・モードを選択します。MPC3000 および

MPC60 の設定では、これら MPC の名機のサウンドを再現します。OTHER の設定では、ビンテージのサンプ

リング・ドラム・マシーンのサウンドを再現します。どの LED も点灯していない時には、ビンテージ・モードがオ

フになっています。

9

2.2 MPC Renaissance:フロントパネル

MPC Renaissance のフロントパネル

1. FOOTSWITCH INPUTS – 別売りのフットスイッチの 1/4 インチ TS ジャックを接続します。

2. MIX – ヘッドフォンの MAIN と ASSIGN の信号のバランスを、このノブで調節します。MAIN は STEREO OUTS

の信号、ASSIGN は ASSIGNABLE MIX OUTS 1 および 2 の信号です。

3. HEADPHONES – ヘッドフォン(別売り)をこれらの TRS 出力端子(1/8 または 1/4 インチ)のいずれかに接続

します。モニターする信号のバランスは、MIX ノブで調節します。

4. HEADPHONES VOL – ヘッドフォンの音量をこのノブで調節します。

2.3 MPC Renaissance:リアパネル

1

2

3456 789 9 12

14

15 1516 1616 16

10 11 13

MPC Renaissance のリアパネル

1. 電源入力 – 12V DC – 2A 電源アダプター(センター・プラス)をこの端子に接続してから、アダプター本体をコ

ンセントに接続します。

2. 電源ケーブル用フック – 電源アダプターのケーブルをこのフックに絡めておけば、ケーブルが不用意に抜け

るのを防げます。

3. 電源スイッチ – MPC Renaissance の電源のオン/オフを切り替えます。

4. COMPUTER USB ポート – 同梱の USB ケーブルを、この抜け落ち防止機能付き USB ポートに接続し、コン

ピューターの USB ポートと接続します。これによって、MPC Renaissance は MPC ソフトウェアと MIDI および

オーディオ・データのやり取りができるようになります。

5. USB HUB ポート – この電源供給機能付きのハイスピード USB 2.0 ポートには、その他の USB 機器(コント

ローラーやハードドライブなど)が接続できます。MPC Renaissance の電源が入っていれば、このポートによ

って本器をオーディオ・インターフェースとしてばかりでなく、電源供給機能付きの USB ハブとしても利用でき

ます。

6. STEREO OUT – これらの 1/4 インチ TRS 端子は、スピーカー・システム(別売)に接続します。この端子から

は、メイン・ミックスの信号が出力されます。MPC ソフトウェアの Program Mixer タブ内では、OUT 1、2 を 1 つ

あるいは複数のパッドの OUT に設定することで、これらの端子に送る信号の種類を選択できます。

7. ASSIGNABLE MIX OUT – これらの 1/4 インチ TRS 端子は、外部ミキサー(別売)用の出力です。これらの

端子からは、 大レベル(0dB)の信号が出力されます。MPC ソフトウェアの Program Mixer タブ内では、

OUT 3、4 を 1 つあるいは複数のパッドの OUT に設定することで、これらの端子に送る信号の種類を選択で

きます。

8. S/PDIF IN/OUT – 標準の RCA ケーブルをここに接続して、デジタルのオーディオ信号をやり取りします。

9. MIC IN – 標準の 1/4 インチ TRS または XLR コネクター付きのケーブルで、外部音源やマイクをこれらの端

子に接続します。入力の種類に応じて、MIC/LINE スイッチを適切に設定してください。

1 1 2 3 3 4

10

10. MIC/LINE スイッチ – MIC IN 端子に接続した音源に合わせて設定します。マイクを接続した場合は MIC、外

部ミキサーやキーボードなど、ライン・レベルの出力を持つ機器を接続した場合は LINE にそれぞれ設定して

ください。

11. PHANTOM POWER スイッチ – このスイッチで、ファンタム電源のオン/オフを切り替えます。オンの時には、

+48V のファンタム電源が両方の MIC IN 端子から供給されます。ほとんどのコンデンサー・マイクはファンタ

ム電源を必要としますが、ほとんどのダイナミック・マイクは必要としません。ファンタム電源が必要かどうか

は、お使いのマイクの取扱説明書で確認してください。

12. PHONO IN – これらの RCA 入力端子に外部音源(ターンテーブルや CD プレイヤーなど)を接続します。音

源に合わせて PHONO/LINE スイッチを適切に設定してください。

13. PHONO/LINE スイッチ – PHONO IN 端子に接続した機器に応じて、このスイッチを適切に設定してください。

フォノ・レベル出力のターンテーブルを使用する場合は、必要な音量レベルを確保するために"PHONO"、CD

プレイヤーやサンプラーなど、ライン・レベル出力の機器を使用する場合は"LINE."に、それぞれ設定します。

14. GROUND 端子 – PHONO IN 端子にフォノ・レベル出力のターンテーブルを接続した際に、低音のハム・ノイ

ズなどが出た場合、そのターンテーブルはグラウンドが取れていない可能性があります。ターンテーブルにグ

ランド(アース)用のワイヤーが付いていれば、それをこの端子に接続してください。注意: ターンテーブルに

よっては、グランド用のワイヤーが RCA ケーブルに組み込まれているものもあります。その場合には、この

GROUND 端子を使う必要はありません。

15. MIDI IN – 5 ピンの MIDI ケーブルで、外部 MIDI 機器の MIDI OUT 端子と MPC Renaissance のこの MIDI IN

端子を接続します。

16. MIDI OUT – 5 ピンの MIDI ケーブルで、外部 MIDI 機器の MIDI IN 端子と MPC Renaissance のこの MIDI

OUT 端子を接続します。

MPC ハードウェアのより詳細な仕様については、本書の付録の当該項目を参照してください。

11

2.4 MPC STUDIO: トップパネル

5

1 23 4

13

12

12

12

12

14

20

46

21

23

32

22

15

16

18

24 25 26 27 28

33 34 35 36 37

41 42 40 38 39

43

47

43 45 44 44

19 29 30 31

16 16 16 17

6 6 6 6 6 6

7

8

10

11

5 5

電源と入出力 1. COMPUTER USB ポート– 付属の USB ケーブルをコンピュータ

の USB ポートへ接続します。(フル・スピード及びハイ・スピード

に対応)MPC Studio の MIDI 情報とオーディオデータの送受信が

行えます。

2. 電源スイッチ –MPC Studio の電源の ON/OFF です。

3. MIDI IN – 付属の MIDI アダプタに MIDI ケーブル(5 ピン)を接続

し、外部 MIDI デバイスの MIDI OUT 端子に接続します。

4. MIDI OUT –付属の MIDI アダプタに MIDI ケーブル(5 ピン)を接

続し、外部 MIDI デバイスの MIDI IN 端子に接続します。

ナビゲーションおよびデータ入力コントロール 5. ディスプレイ– この液晶画面に、MPC Studio の動作状況に関するあらゆる情報が表示されます。情報の多く

は、ソフトウェア上にも表示されます。ディスプレイ内のカーソルは、CURSOR ボタンで移動させます。選択し

た設定やパラメータの調節は、DATA ダイヤルと-/+ボタンで行います。表示するページは MODE ボタン、タブ

は F ボタンでそれぞれ選択します。

6. F ボタン – これらのボタンを押して、ディスプレイに表示されたそれぞれに対応するタブを 1 つ選択します。

7. CURSOR ボタン – これらのボタンで、ディスプレイに表示されたメニューやオプションを移動します。

8. DATA ダイヤル – このダイヤルで、ディスプレイに表示されたメ

ニューのオプションを選択したり、 パラメータの値を調節したりし

ます。

9. -/+ボタン – これらのボタンを押して、ディスプレイ上で選択した値の増減を行います。

10. 数字キー – ディスプレイ上で数値の表示を選択した場合には、これらの数字キーを標準的なテンキーのよう

に使って、数値を直接入力できます。入力を確定するときには、ENTER キーを押します。

SHIFT ボタンを押したまま DATA ダイヤルを回すと

ディスプレイのコントラストを調整できます。

重要: ミニ MIDI ケーブル端子(1/8”端子)にオー

ディオ機器(ヘッドホンやモニタ用スピーカなど)は

絶対に接続しないでください!!破損する恐れが

あります。付属の MIDI アダプタ・ケーブル(1/8”端

子)のみ接続してください。

.

12

11. UNDO / REDO ボタン – 後に行った操作をキャンセルするときには、このボタンを押します。200回まで UNDO を行えます。SHIFT ボタンを押しながらこのボタンを押すと、キャンセルした 後の操

作がふたたび有効になります。

パッドおよび Q-LINK ノブ 12. Q-LINK ノブ – タッチ・センス機能を持ったこれらのノブで、様々なパラメータを設定します。ノブは、一度に 1

段のパラメータをコントロールすることができます。

13. SCROLL ノブ – Q-LINK ノブのパラメータの値をコントロールができます。

14. Q-LINK トリガー – このボタンを押しながら Q-LINK ノブを回すと、ノブに対応するパラメータの設定が 小値

または 大値にジャンプします(ソフトウェアの Trig パラメータの設定によります)。

15. P PAD – これらのパッドで、ソフトウェアにロードしたドラム音その他のサンプルをトリガーします。パッドはベ

ロシティとプレッシャーを認識するので、表現力豊かで感覚的な演奏が可能です。

16. PAD BANK ボタン – これら 4 つのボタンで、A~H の 8 つのパッド・バンクを選択します。16 個のパッドの設定

を 8 つのバンクに記憶できるので、パッドで合計 128 個までの MIDI イベントが呼び出せます。

17. PAD ASSIGN / PAD COPY ボタン – このボタンを押して、サンプルをパッドに割り当てます。ディスプレイには、

16 個のパッドに対応する 4 列 x 4 段のグリッドが表示されます。CURSOR ボタンでグリッド内を移動し、

DATA ダイヤルまたは-/+ボタンで、プログラム(プログラム領域が選択されている場合)またはサンプル(パッ

ドが選択されている場合)を選択します。

SHIFT ボタンを押しながらこのボタンを押すと、あるパッドのサンプルやパラメータを別のパッドにコピーできま

す。CURSOR ボタンで From Pad(コピー"元")あるいは To Pads(コピー"先")の領域を選択し、パッドを叩い

て選択します(コピー先のパッドは複数でも可)。F ボタンを押して、操作の確定またはキャンセルを行います。

18. FULL LEVEL / HALF LEVEL ボタン – このボタンを押すと、フルレベル機能がオ

ンになります。オンの状態では、パッドを叩く強さに関係なく、ベロシティ―が常に

大値の 127 でサンプルが再生されます。

SHIFT ボタンを押しながらこのボタンを押すと、ハーフレベル機能がオンになり、

パッドを叩くと常にベロシティ―値 64 でサンプルが再生されます。

19. 16 LEVEL ボタン – このボタンを押すと、16 レベル機能がオンになります。オンの

状態では、 後に叩いたパッドの設定が、一時的に 16 個すべてのパッドにコピー

されます。すべてのパッドは、 後に叩いたパッドと同じノート・ナンバーしか出力

できなくなりますが、叩く強さに関係なく、右図のように異なる値でパラメータが選択できるようになります。こ

のときに割り当てられるパラメータは、ベロシティ、チューニング、フィルター、レイヤー、アタックおよびディケイ

です。

20. NOTE REPEAT / LATCH ボタン – このボタンを押しながらパッドを押すと、現在のテンポおよびタイム・コレク

トの設定に基づくタイミングで、サンプルが繰り返しトリガーされます(タイム・コレクトの設定は、ディスプレイに

表示され、F ボタンで選択できます)。SHIFT ボタンを押しながらこのボタンを押すと、ノート・リピート機能が固

定されます。固定されると、ノート・リピート機能をオンにするためにこのボタンを押し続ける必要がなくなりま

す。NOTE REPEAT ボタンをもういちど押すと、機能の固定が解除されます。 モード/ビュー・コントロール 21. SHIFT ボタン – 押すと、いくつかのボタンの第 2 の機能(オレンジ色の文字で表示されています)が呼び出せ

ます。

22. MAIN / TRACK ボタン – 押すと、ディスプレイとソフトウェア上にメイン画面が表示されます。SHIFT を押しな

がら押すと、トラック画面が表示されます。

23. BROWSER / SAVE ボタン – 押すと、ディスプレイにファイル・ブラウザが表示されます。SHIFT を押しながら

押すと、現在のプロジェクト(サンプルやプログラム、シーケンス、ソングを含む)が保存されます。

24. PROG EDIT / Q-LINK ボタン – 押すと、ディスプレイとソフトウェア上にプログラム・エディット画面が表示され

ます。SHIFT を押しながら押すと、パラメータを Q-LINK ノブに割り当てられます:CURSOR ボタンで Q-LINK ノ

ブを選択し、DATA ダイヤルまたは-/+ボタンでパラメータを選択します。

25. PROG MIX / TRACK MIX ボタン – 押すと、ディスプレイとソフトウェア上にプログラム・ミキサー画面が表示さ

れます。SHIFT を押しながら押すと、トラック・ミキサー画面が表示されます。

127119111103

71 79 87 95

39 47 55 63

7 15 23 31

13

26. SEQ EDIT / EFFECTS ボタン – 押すと、シーケンス・エディット・モードに入ります。SHIFT を押しながら押すと

エフェクト・モードに入り、選択中のエフェクトのパラメータに Q-LINK ノブが割り当てられます。

27. SAMPLE EDIT / SAMPLE REC ボタン – 押すと、ディスプレイとソフトウェア上にサンプル・エディット画面が表

示されます。SHIFT を押しながら押すと、サンプル・レコード画面が表示されます。

28. SONG / OTHER ボタン – 押すと、ディスプレイとソフトウェア上にソング画面が表示されます。SHIFT を押しな

がら押すとアザー・モードに入り、タップテンポ・ボタンの 小タップ数や、パッドのスレショウルド、感度および

カーブ、フットスウィッチのメッセージ、プログラム・チェンジのターゲットが設定できます。

29. STEP SEQ ボタン – 押すと、ディスプレイとソフトウェア上にステップ・シーケンス画面が表示されます。

30. NEXT SEQ ボタン – 押すと、ディスプレイとソフトウェア上にネクスト・シーケンス画面が表示されます。

31. TRACK MUTE / PAD MUTE ボタン – 押すと、ディスプレイとソフトウェア上にトラック・ミュート画面が表示され

ます。SHIFT を押しながら押すと、パッド・ミュート画面が表示されます。

32. WINDOW / FULL SCREEN ボタン – ボタンが点灯して、画面上で選択した領域に追加機能があることを示し

ます。それらの機能にアクセスするには、このボタンを押します。F ボタンや CURSOR ボタン、DATA ダイヤル

や-/+ボタンで、追加機能を実行(またはキャンセル)します。

SHIFT を押しながら押すと、フルスクリーンとハーフスクリーン・モードが切り替わります。フルスクリーン・モー

ドでは、作業スペースが画面全体に広がります。ハーフスクリーン・モードでは、パラメータのコントロール(Q-

Link ノブ、パッド、シーケンスおよびトラックの情報、プロジェクトの情報など)が作業スペースの下に表示され

ます。

33. PROJECT / FOLDER 1 ボタン – 押すと、ファイル・ブラウザ内にはプロジェクト・ファイルだけが表示されます。

SHIFT を押しながら押すと、ブラウザのフォルダー1 のショートカットが選択されます。

34. SEQUENCE / FOLDER 2 – 押すと、ファイル・ブラウザ内にはシーケンス・ファイルだけが表示されます。

SHIFT を押しながら押すと、ブラウザのフォルダー2 のショートカットが選択されます。

35. PROGRAM / FOLDER 3 – 押すと、ファイル・ブラウザ内にはプログラム・ファイルだけが表示されます。

SHIFT を押しながら押すと、ブラウザのフォルダー3 のショートカットが選択されます。

36. SAMPLE / FOLDER 4 – 押すと、ファイル・ブラウザ内にはサンプル・ファイルだけが表示されます。SHIFT を

押しながら押すと、ブラウザのフォルダー4 のショートカットが選択されます。

37. NO FILTER / FOLDER 5 – 押すと、ファイル・ブラウザ内に全てのファイルが表示されます。SHIFT を押しなが

ら押すと、ブラウザのフォルダー5 のショートカットが選択されます。

トランスポート/レコーディング・コントロール 38. PLAY ボタン – 押すと、オーディオ・ポインターの現在位置からシーケンスの再生が始まります。

39. PLAY START ボタン – 押すと、シーケンスの頭から再生が始まります。

40. STOP ボタン – 押すと、再生が停止します。

41. REC ボタン – 押すと、シーケンスが録音待機の状態になります。PLAY または PLAY START ボタンを押すと、

録音が始まります。REC は現在のシーケンスのイベントデータを上書きします。REC 中はシーケンスが 1 回

再生された後で OVERDUB が有効になります。

42. OVERDUB ボタン – 押すと、録音済みのノート・データを上書きせずに、新たなノート・イベントを追加録音でき

ます。オーバーダブ機能は、録音が始まる前でも録音の 中でもオンにできます。

43. < / > ( |< / >| )ボタン – 押すと、オーディオ・ポインターの位置が 1 ステップずつ左右に移動します。LOCATE

ボタンを押しながら押すと、シーケンス・グリッド上の前後のイベントにポインターが移動します。

44. << / >> (START/END)ボタン – 押すと、オーディオ・ポインターが 1 小節分ずつ左右に移動します。LOCATE

ボタンを押しながら押すと、シーケンス・グリッドの 初または終わりの位置にポインターが移動します。

45. LOCATE ボタン – このボタンを押しながら< / > や << / >> のボタンを押すと、これらの第 2 の機能( |< / >|

あるいは START/END)にアクセスできます。

46. ERASE ボタン – シーケンスの再生中に、このボタンを押しながら任意のパッドを押すと、現在再生中のポジシ

ョンでそのパッドに割り当てられた音が消去されます。この機能を使うと、シーケンスの再生を止めずにノート・

イベントを手早く消去できます。

47. TAP TEMPO ボタン – 好きなテンポでこのボタンを押して、ソフトウェアに新しいテンポ(BPM)を入力します。

14

3. MPC ソフトウェアのインストール

この章では、プラグイン・バージョンを含む MPC ソフトウェアをコンピューターにインストールする方法について、

オーサライズの方法も含めて解説します。

3.1 動作環境

MPC ソフトウェアをご使用いただくには、 低でも以下の環境が必要です:

Windows PC:

Windows 7(32 または 64bit)

2 GHz Pentium 4 プロセッサー以上 (マルチコア推奨)

2 GB RAM(4 GB 推奨)

14 GB のハードディスクの空き領域

デュアルレイヤーDVD-ROM 対応ドライブ

Mac:

Mac OS X 10.6.8 以上

2 GB RAM(4 GB 推奨)

14 GB のハードディスクの空き領域

デュアルレイヤーDVD-ROM 対応ドライブ

お使いのホスト・アプリケーションの動作環境もご確認ください!

15

3.2 WINDOWS へのインストール

MPC ソフトウェアのインストール方法は、以下の通りです。

DVD からのインストール:

1. コンピューターを立ち上げ、OS が動作している状態で MPC DVD を DVD-ROM ドライブに挿入します。

Windows の自動再生機能がオンになっていれば、インストーラーが自動的に立ち上がり、そのまま手順 5

に進みます。それ以外の場合は、以下の手順を踏んでください。

2. エキスプローラ―を立ち上げるか、"マイ・コンピューター"のウィンドウを開きます。

3. MPC DVD を挿入したドライブのアイコンをダブルクリックします。

4. MPC インストーラーのアイコンをダブルクリックして、インストール用プログラムを起動します。

5. 画面の指示に従って操作を続けます。

MPC ソフトウェアをインストールした後には、コンピューター上でソフトウェアのロックを外す必要があります。

これについては、"MPC ソフトウェアのロックを外す"の章を参照してください。

ダウンロードしたインストーラー・ファイルからのインストール

1. ダウンロードした MPC の zip アーカイブのあるフォルダを開きます。

2. アーカイブ・ファイルをダブルクリックして解凍します。

3. MPC インストーラーのアイコンをダブルクリックして、インストール用プログラムを起動します。

4. 画面の指示に従って操作を続けます。

MPC ソフトウェアをインストールした後には、コンピューター上でソフトウェアのロックを外す必要があります。

これについては、"MPC ソフトウェアのロックを外す"の章を参照してください。

16

3.3 MAC OS X へのインストール

MPC ソフトウェアのインストール方法は、以下の通りです。

DVD からのインストール:

1. ソフトウェアや拡張機能の動作をモニターするシステム機能を全てオフにしてから、MPC DVD をコンピュー

ターの DVD ドライブに挿入します。

2. 必要に応じて、DVD ウィンドウの MPC アイコンをダブルクリックします。

3. MPC インストーラーのアイコンをダブルクリックして、インストーラー・ソフトウェアを起動します。

4. 画面の指示に従って操作を続けます。

MPC ソフトウェアをインストールした後には、コンピューター上でソフトウェアのロックを外す必要があります。

これについては、"MPC ソフトウェアのロックを外す"の章を参照してください。

ダウンロードしたインストーラー・ファイルからのインストール:

1. ダウンロードした MPC の zip アーカイブのあるフォルダを開きます。

2. アーカイブ・ファイルをダブルクリックして解凍します。

3. MPC インストーラーの DMG アイコンをダブルクリックして、インストール用プログラムを起動します。

4. 画面の指示に従って操作を続けます。

MPC ソフトウェアをインストールした後には、コンピューター上でソフトウェアのロックを外す必要があります。

これについては、"MPC ソフトウェアのロックを外す"の章を参照してください。

3.4 ソフトウェアのロックを外す

MPC ソフトウェアをご使用になる前に、以下の方法でロックを外す必要があります。

1. MPC Renaissance を電源に接続し、USB ポートをコンピューターに接続します。

2. MPC Renaissance の電源を入れます。

3. MPC ソフトウェアを起動します。

4. ダイアログ・ボックスが表示されたら、Unlock Now をクリックします。

5. 表示されたウィンドウに、あなたに関する情報を入力します。

6. コンピューターがすでにインターネットに接続されている場合は、Unlock Now をクリックして MPC をお楽しみ

ください!

コンピューターがインターネットに接続されていない場合は、さらに以下の手続きを行ってください。

7. Use Web Form をクリックします。

8. 表示されるウィンドウには、あなたの名前やシリアルナンバー、ソフトウェアの ID ナンバーが記入されている

はずです。Save Details をクリックして、この情報を.txt ファイルとして保存するか、あるいは ここの欄に記入

された情報をそれぞれコピーして、別のファイルなどに保存します。

17

9. インターネットに接続されているコンピューターで http://authorizations.akaipro.co/MPC にアクセスして、コピ

ーしておいた情報を入力し、 Unlock My MPC をクリックします。

10. 表示されたウィンドウのアンロック・コードをコピーします。

11. 手順 5 で表示された MPC ソフトウェアのウィンドウで Enter Code をクリックします。

12. あなたの名前と、ウェブページで生成されたアンロック・コードを入力します。

13. Unlock をクリックして、MPC をお楽しみください!

18

4. クイックスタート・チュートリアル

このクイックスタート・チュートリアルは、MPC に慣れていただくためのものです。このチュートリアルを 大限に活

用していただくために、以下に説明されている手順を実際に試してみてください。

MPC ハードウェアのディスプレイには、ソフトウェアでコントロールされる機能が表示されますが、表示スペースに

限界があるために、表示が異なる(たとえばパラメーター名が簡略化されたり、画面のレイアウトが異なったり、複

数のタブにまたがったりする)場合があります。

MPC ハードウェアの画面内のメニューなどは、ハードウェアの CURSOR ボタンで移動できます。選択したパラメ

ーターは、ハードウェアの DATA ダイヤルや-/+ボタンで設定を変更できます。

画面に表示されても CURSOR ボタンで選択できないパラメーターは、Q-Link ノブでコントロールするパラメータ

ーです。Q-Link ノブに触れると、ハードウェアのディスプレイの右上にパラメーターの名前と設定値が表示され

ます。設定値はノブを回して調節します。(画面に表示されたどのパラメーターも Q-Link ノブで調節できない場

合は、この領域に Q-Link ノブの 番号のみが表示されます。)

以下のページでは、短いソングを作成しながら、MPC ハードウェアとの連携で MPC ソフトウェアを利用するため

の重要なポイントについて説明します。それでは、始めましょう!

4.1 MPC を初めて使う

• MPC ハードウェアのドライバーとソフトウェアがコンピューターに正しくインストールされていることを確認し

ます。

• MPC ハードウェアを適切な USB ケーブルでコンピューターに接続し、本体の電源を入れます。その後で

MPC ソフトウェアを起動します。

これで準備完了です。

4.2 MPC ソフトウェアへのデータ入力

まず、シンプルなドラム・セットから始めましょう。

MPC ハードウェアの Browser 画面

MPC ハードウェアの BROWSER ボタンをクリックして、CURSOR の下ボタンを押して、ハードディスク上のフォル

ダを選択します。選択したフォルダの中身は、CURSOR の右ボタンを押すと満たれます。ドラムのサウンドが入っ

ている場所を探してください。

F3 ボタン(Play)を押して、選択したサウンドを試聴します。F2 ボタン(Auto)を押して、Auto Preview 機能を利用

することもできます。

初にベース・ドラムのデータをロードします。Pad 1 を叩いて選択すると、叩いたパッドが緑色に光ります。気に

入ったベース・ドラムのサンプルが見つかったら、F6 ボタン(Open)をクリックして、選択したパッドに サンプルをア

サインします。これで、Pad 1 を叩くとベース・ドラムのサンプルが鳴らせる状態になりました。

19

他のパッドにも同じ方法でサンプルをアサインして、単純なドラム・セットを組みます。スネア・ドラムは Pad 2、クロ

ーズド・ハイ・ハットは Pad 3、オープン・ハイ・ハットは Pad 4 にそれぞれアサインすると良いでしょう。好みに応じ

て、Pad 5 にクラッシュ・シンバルをアサインします。

これで、シンプルなドラム・パターンをレコーディングする準備ができました。

4.3 ドラム・パターンのレコーディング

それでは、ドラム・パターンのレコーディングを始めましょう。

MPC ハードウェアの REC ボタンを押して、レコーディング・モードをオンにします。実際のレコーディングは、

PLAY ボタンを押すと始まりますが、その前にカウントが 1 小節分入ります。パッドでの演奏に慣れるまでは、ドラ

ムのサウンドを 1 つずつレコーディングするのが良いでしょう。

シンプルなベース・ドラムのパターンを演奏します。初期設定では 2 小節分の長さです。2 小節演奏すると、

初から再生が繰り返され、ループ状態になります。ここではまだ、レコーディングを止めないでください!

次にスネア・ドラム、続いてハイハットのパターンを演奏します。

STOP ボタンを押して、レコーディングを終了します。

今レコーディングしたノート・イベントは、今回の場合は 16 分音符のグリッドに自動的に揃います。

パッドを叩いてさらにレコーディングを続ける場合は、同じパッドでされた音が、新たに演奏した音と自動的に置

き換えられることを覚えておいてください。これを防ぐには、既存のパターンにノート・イベントを追加できるオー

バーダブ機能を利用します。シーケンスをループさせると、MPC は自動的にオーバーダブ・モードに入ります。

レコーディング・モードでは、MPC ハードウェアの UNDO ボタンは通常と異なる動作をします。通常は UNDO ボ

タンを押すと、いちばん 後の操作だけが取り消されます。取り消すことのできるイベントがある時には、UNDO

ボタンが点灯します。いっぽう、レコーディング中には UNDO ボタンが点滅し、UNDO の操作をすると、レコーデ

ィングした(すなわち、PLAY または PLAY START ボタンを押して以降の)すべてのイベントが消去されます。

クラッシュ・シンバルを入れてみませんか? 今度は MPC ソフトウェア上で、クラッシュのサンプルと同じ列にある

グリッド上の好きな位置を直接クリックして、パートを作成してみてください。

ドラム・パターンのサウンドはいかがですか? まだ納得がいかなければ、以下を参照してください!

4.4 パターンの整理とエディット

他のパターンを追加する前に、曲に名前を付けて、少しエディットしておくと良いでしょう。

MPC ハードウェアの MAIN ボタンを押して、Main モードに入ります。

ここでは、エディット作業がしやすい MPC ソフトウェアを使いましょう。

ドラム・サウンドをパッドにアサインする作業は、プログラム内で行えます。今後はさらに多くのプログラムを作成

することになりますから、まずは現在のプログラムに名前を付けておきましょう。Main エリアの PROJECT

INFORMATION のところにある Program 01 を右クリックして Rename を選択し、プログラムに名前(たとえば

Drums)を付けて、OK をクリックします。

次に、サンプルの名前の部分(たとえば bass drum)を右クリックして、Rename を選択し、サンプルに適切な名前

("Bass Drum 1"や"Kick1"など)を入力します。プログラムの他のサンプルも、同じ方法で名前を付けます。こうす

れば、今後さらにサウンドを加えてもプログラムは整理された状態を保てます。

グリッド上には、レコーディングしたノート・イベントが表示されます。ノートをクリックしたまま、別の位置に移動す

ることもできますが、デフォルトの状態では TIME CORRECT で設定したクオンタイズ値に応じた位置にしかノートを

置けません。クオンタイズ値は TIME CORRECT のポップアップ・メニューから変更できます。作業に適した推奨値

20

は 8 または 16 です。SHIFT キーを押したまま ARROW キーを押してもイベントが移動するので、グリッドの制約を

受けずにイベントを微調整することもできます。

CTRL キー(PC)あるいは Command キー(Mac)を押したまま、ノートをクリックしながらドラッグすると、イベントの

コピーができます。また、ノートはダブルクリックで消去できます。

ベロシティのデータは、グリッドの下にあるベロシティ・レーンで簡単にエディットできます。ベロシティ・バーの上に

ある小さな四角いハンドルをクリックして、マウスを垂直に動かして値を変更します。

作品には満足できましたか? それでは、さらに基本的なエディットの作業を続けましょう。

4.5 基本的なサウンド・エディット

音量レベルやエフェクトは大丈夫ですか? ご心配なく。ちょうどこれからご説明するところでした!

MPC ハードウェアの Program Mixer 画面

MPC ハードウェアの PROG MIX ボタンを押して、Program Mixer モードに入ります。

F2 ボタン(Level)を押して、個々のパッドの音量を調節します。MPC ハードウェアの Q-Link ノブまたは、それに

対応する MPC ソフトウェアのフェーダーで、好みに合わせて個々のパッドの音量を設定します。

F3 ボタン(Pan)を押して、個々のパッドのステレオ定位を調節します。調節には、MPC ハードウェアの Q-Link ノ

ブまたは、それに対応する MPC ソフトウェアの PAN ノブを使います。ブライトなサウンドの音源は、左右に少し

広めに振ると良いでしょう。

スネア・ドラムは、より空間的な広がりを持たせるために、リバーブを少しかけてやる必要があります。F6 ボタン

(Insert 1)を押して、インサート・エフェクト(Insert Effect)のページに入ります。CURSOR ボタンでスネアのサン

プルをアサインしたパッドを選択し(この例では A02)、DATA ダイヤルでエフェクトを選びます。ここでは、Reverb

Medium を試してみましょう。

ベース・ドラムのチューニングが必要ですか? それも簡単です。PROG EDIT ボタンを押してから、ベース・ドラ

ムがアサインされた Pad 1 を叩いて選択します。F2(Samples)ボタンをクリックして、Q14 と Q15 の Q-Link ノブで

チューニングします。MPC ソフトウェアの Layer セクションにある SEMI と FINE のパラメーターでもチューニング

できます。

それでは、次の作業に移りましょう・・・新しいサウンドを追加します!

21

4.6 ベース・ライン・トラック

試作の曲が完成するには、ベース・ラインも必要です。ここで重要なのは、ベースのサウンドを半音単位で演奏さ

せることです。そのためには、どうすれば良いのでしょうか?

まず、新しいトラックを選択する必要があります。Main モードに戻って、グリッドの上にある TRACK ポップアップ・

メニューから Track 02 を選択します。

MPC ハードウェアでは、MAIN ボタンを押してから F4(Track+)ボタンを押すと、隣のトラックが選択できます。

この新しい空のトラックは、新たなプログラムにアサインしなければなりません。その操作は Program Edit モード

で行います。グリッドの上の PROG ポップアップ・メニューから Add Program を選択すると、新しいウィンドウが開き

ます。そこに Bass と名前を入力し、Program Type として KEYGROUP を選択します。この設定は、ドラム・パッドで

ベースのサウンドを半音刻みで演奏するのに必要です。

次に、MPC ソフトウェアの Browser を使って、ベースのサウンドをロードします。

ファイル・ブラウザ―のポップアップ・メニューをクリックして、ハードディスクのファイル構造の全体を表示し、ベー

スのサンプルを探して選択します。表示されたフォルダは、ダブルクリックで開きます。Preview ボタンを押すと、選

択したサンプルが試聴できます。気に入ったサンプルが見つかったら、それをダブルクリックして、現在 MPC ソフト

ウェアにロードされているプロジェクトに追加します。ただし、この段階ではまだ、パッドにサンプルがアサインされて

いません。

もしもまだ Program Edit モードに入っていなければ、MPC ハードウェアの PROG EDIT ボタンを押して、このモ

ードに入ります。

Layer セクションの LAYER 1 ポップアップ・メニューをクリックして、MPC ソフトウェアにロードされているプロジェク

トにたった今追加した、ベースのサンプルを選択します。このリストには、ドラム・サンプルも入っています。ここでは

KEYGROUP プログラムを扱っているので、選択したサンプルが全てのパッドで演奏できる状態になっていることを

覚えておいてください。

MPC ハードウェアの PAD BANK D ボタンを押して、バッド・バンク D に切り替え、Pad 13 を叩きます。ベースの

サンプルが元のピッチで再生されるのがおわかりでしょう。その他のパッドを使えば、このサンプルを半音刻みで

演奏できます。

より高度なことをするには、第 2 のレイヤーが必要になります。より強いベロシティでパッドを叩いた時に、違うベ

ース・サンプルを鳴らすのが目的です。それにはまず File Browser に戻り、すでにロードしたベース・サンプルと似

ていて、しかもややブライトなサウンドを選び、ダ

ブルクリックします。

Layer セクションに戻り、LAYER 2 ポップアッ

プ・メニューをクリックして、新しいベース・サンプ

ルを選択します。ひとつのパッドを叩くと、両方の

サンプルが同時に鳴るはずです。この新しいサ

ウンドも面白いと思うかもしれませんが、ここでは

先へ進みましょう!

Layer 1 と Layer 2 の VELOCITY スライダーを使って、Layer 1 のベロシティ・レンジを 0~80、Layer 2 のベロシテ

ィ・レンジを 81~127 にそれぞれ設定します。

これで、パッドを弱めに叩いた時には Layer 1 のみ、強めに叩いた時には Layer 2 のみが、それぞれ鳴るように

設定できました。

それでは、ベース・ラインをレコーディングしましょう。上記の説明に従ってレコーディングの準備をしてから、ベー

ス音をレコーディングします。エディットも、ドラムの時と同じ方法で行います。

22

後に、ベース・ラインのサウンドを調節しましょう。これは Program Edit メニューの FILTER セクションで行いま

す。MPC ハードウェアに戻ります!

MPC ハードウェアの Filter および Envelope 画面

MPC ハードウェアの PROG EDIT ボタンを押して Program Edit モードに入ります。次に F4 ボタン(Flt Env)をし

て、Filter のページに入ります。

Filter Type オプションから好みのフィルター・タイプを選びます。 初に調節するのは

Low 4 が良いでしょう。

Cutoff と Resonance ノブ (Q-Link ノブの Q14 と Q15)で、好みのサウンドになるように

調節します。

Q1 から Q4 までの Q-Link ノブを使うと、AMP ENVELOPE が調節できます。これらの

コントロールは、サウンドの全体的な音量の変化特性を決定します。

コーラスなどのエフェクトはいかがでしょう? F6(Effects)ボタンを押すと、ベース・ライ

ンにかけるエフェクトが選べます。

以上でシンプルなドラム・パターンとベース・ラインが作成できましたが、できることはま

だまだあります。

23

4.7 ドラム・ループの利用

モダンな音楽作品では、プログラムされたビートに野性味と奥行きを加えるために、ドラム・ループがよく使われま

す。ここではまさに、それをやってみましょう!

ハードディスクに保存されたドラム・ループを探すには、FILE BROWSER を使います。ドラム・ループは、レコーデ

ィングされたトラックとテンポが揃っている必要はありません。好みのドラム・ループをダブルクリックして、現在選択

されているプログラムに追加します。

MPC ハードウェアの Sample Edit ページの Chop モード

MPC ハードウェアの SAMPLE EDIT ボタンを押して、Sample Edit モードに入ります。

DATA ダイヤルで、ロードされたドラム・ループを選択します。ロードされて MPC ハードウェアのディスプレイ上

部に表示されたドラム・ループは、自由にスクロールできます。

F1 (Chop)ボタンを押して Chop モードに 入り、ドラム・ループを必要な長さにカットします。

CURSOR を使って Threshold のパラメーターを選択し、好みの値に設定します。値が高いほど、より多くのスライ

スが作成されます。ドラム・ループの音が立ち上がるピークの部分それぞれにスライスのラインが表れるように、ス

レショウルド値を設定してください。

ヒント:F4(Audition)ボタンをクリックして、作成されたスライスをパッドで鳴らしてみてください。個々のスライスは、

Slice 1 が Pad A01 という具合に自動的にアサインされます。

それでは、作成された全てのスライスを、単独のサンプルや、それぞれに対応するノート・イベントといった形で

含む新しい Program を作成しましょう。これはごく簡単にできます。

F5(Convert)ボタンを押して、Convert Slices ページに入ります。CURSOR を使って、以下に示すパラメーターを

それぞれの値に設定します。Convert を Sliced Samples、Crop Samples を On、 Create New Program を On、

Create Events を On、そして 後に、Number Of Bars をレコーディングしたトラックの長さ、今の例では 2 となり

ます。F6(Do It)ボタンを押して実行します。

トラックを再生して、ドラム・ループがソングのテンポに合うかどうか確認してください。

24

ドラム・ループ・スライスのノート・イベントもエディット可能です。Main モードに入ると、スライスの音符に対応する

ノート・イベントを含む新しい Track が、すでに自動的に作成されています。Time Correct 機能(Time Correct メニ

ュー内)を使って、ノート・イベントを正確なタイミングにクオンタイズします。ノート・イベントをアレンジし直すことで、

スライスの再生順序を新規に設定することもできます。さらに、PROGRAM EDIT モードでは個々のスライスやサン

プルをエディットすることも可能で、エフェクトを加えたり、フィルター機能を使って選択したスライスの周波数レンジ

を変更することもできます。可能性はほぼ無限です。

4.8 パッドとトラックのミュート

ここでは、パッドやトラックをミュートして、それらを鳴らさない場合にシーケンスがどう聴こえるかを確認する方法

を説明します。

MPC ハードウェアの Pad Mute 画面

まず、基本のドラム・トラックに戻ります。

MPC ハードウェアの SHIFT ボタンを押しながら、TRACK MUTE/ PAD MUTE ボタンを押して Pad Mute モード

に入ります。

パッドを 1 回押すと、そのパッドがミュートされます。ミュートされたパッドは赤く点灯します。そのパッドにアサイン

されたサンプルを鳴らさずに、シーケンスが再生できます。

別のトラックのパッドをミュートする時には、SHIFT を押しながら MAIN/ TRACK ボタンを押して、F3(Track-)ま

たは F4(Track+)ボタンで、レコーディングされたトラックを選択します。そして、同様に SHIFT と TRACK

MUTE/ PAD MUTE ボタンで好みのパッドをミュートします。

トラック・ミュート機能を使えば、トラック全体がミュートできます。

25

MPC ハードウェアの Track Mute 画面

MPC ハードウェアの TRACK MUTE ボタンを押して、Track Mute モードに入ります。

パッドを 1 回押すと、そのパッドがミュートされます。ミュートされたパッドは赤く点灯します。

正確なタイミングでトラックをミュートする(ミュートをクオンタイズする)場合は、F4(Time Div.)ボタンを押して、

DATA ダイヤルで音価を、たとえば 1 bar に設定し、F4(Close)ボタンでこのページを閉じます。この状態で、

Track Mute モードでパッドを叩くと、トラックは必ず次の小節の頭からミュートされるようになります。こうすることで、

パターンの音楽的な組み合わせがテストできる、すなわち、ソングの構成を事前にテストできるわけです。

そろそろ、ソングに人間的な感覚を加えてみたくなってきました。

4.9 サンプルのレコーディングとエディット

それでは、マイクを接続してボーカルをレコーディングしてみましょう。

MPC ハードウェアを使用したレコーディングは、MPC Renaissance でのみ可能です。MPC Studio ではできま

せん。

MPC ハードウェアの Sample Record 画面

MPC ハードウェアの SHIFT ボタンを押しながら SAMPLE EDIT/ SAMPLE REC ボタンを押して、Sample Record

モードに入ります。

MPC Renaissance の MIC IN Right ジャックに、適切なマイクロフォンを接続します。INPUT スイッチが MIC に設

定されていることを確認してください。

MPC ハードウェアのトップパネルの MIC IN/PHONO IN スイッチを MIC/LINE に設定し、REC GAIN ダイヤル

を上げていきます。これで、MPC ソフトウェア上で入力信号がモニターできるようになるはずです。信号のゲイン

が 大値を超えないように(入力レベル・インジケーターの 上部がほとんど点灯しないように)注意してください。

CURSOR ボタンで Threshold パラメーターをかなり低い値、たとえば-70 dB 程度に設定します。

F6(Record)ボタンを押して、マイクに向かって「アー」とか「イェイ!」とか叫んでみてください。入力レベルが

Threshold(スレショウルド)値を超えた瞬間に、レコーディングが始まります。

F6(Stop)ボタンをもう一度押すと、レコーディングが停止します。

レコーディングしたものが気に入ったら、MPC ソフトウェアの小さなウィンドウに新しいサンプル名を入力してくださ

い。ウィンドウは、レコーディングの作業を終えると自動的に現れます。ここではとりあえず「Vocal」としておきましょ

う。このサンプルは、未使用のパッド、たとえば Pad 13 にアサインしておく必要があります。パッドを叩いてサンプル

をアサインした後、Keep をクリックします。

これで、新たにレコーディングしたサンプルがエディットできる状態になりました。PROJECT INFORMATION セク

ション内でサンプルを右クリックして、ポップアップ・メニューの Edit を選択すると、Sample Edit モードに入ります。

26

MPC ハードウェアの F2(Trim)を押して、エディットのトリム・モードに入ります。

Q-Link の Q1、Q5、Q9 または Q13 ノブで、サンプルの適当なスタート位置を決定します。エンド位置は Q3、

Q7、Q11 または Q15 ノブで決定します。

Pad A15 を押して、新たに設定してスタート位置からエンド位置までサンプルを再生させてみます。

後に、サンプルに手を加えてみましょう。MPC ソフトウェアには素晴らしい機能があります。

MPC ハードウェアの Process Sample 画面

MPC ハードウェアの F6(Edit)ボタンを押して、Process Sample ページに入ります。

DATA ダイヤルで、好みのオプションを選択します。ここでは Pitch Shift を選んで、サンプル全体のピッチを変

えてみましょう。

CURSOR ボタンで Pitch パラメーターを選択し、5.0 に設定します。これで、サンプルが半音 5 個分移調されま

すが、サンプル全体の長さは変わりません。

F5(Do It)ボタンでエディット作業を確定します。

なかなか良い感じでしょう。もっといろいろなサンプルを、新たに加えてみませんか? 次の章では、ノート・イベン

トをレコーディングするごく簡単な方法についてご説明します。

27

4.10 ステップ・レコーディングの方法

トラックにノート・イベントをレコーディングする方法はすでにご理解いただけたと思いますが、実はもっと簡単な方

法があります。

MPC ハードウェアの Step Seq モード画面

新しいトラックを使った方が良いので、CURSOR ボタンで Trk パラメーターを変更し、未使用のトラック、たとえば

Track 04 を選びます。さらに、Bars パラメーターを Bars: 1 に設定します。

MPC ハードウェアの STEP SEQ ボタンを押して、Step Seq モードに入ります。

PLAY ボタンを押して、シーケンスをスタートさせます。

16 個のパッドの中の 1 つを叩いて、新しいトラックにノート・イベントを打ち込みます。新しいイベントは、すぐに

耳と目で確認できます。緑のカーソル線は現在の位置、パッドはタイミングの合ったステップを示します。たとえ

ばパッド 1、 5、9 および 13 を叩くと、4 拍のキックが打ち込めます。

かなり簡単で感覚的な方法だとは思いませんか?

4.11 オートメーション

次に、シーケンスにスパイスを加えましょう。まず、新たにレコーディングしたサンプルにエフェクト、たとえばリバ

ーブをかけてみます。

MPC ソフトウェアの Program Mixer タブをクリックして、Program Mixer モードに入ります。

「Vocal」という名前の付いたチャンネルを探してください。さっきレコーディングしたサンプルが、ここにアサインさ

れていることを示しています。チャンネルのフェーダーを右クリックすると、エフェクト・スロットが 4 つ現れます。

「Inserts」の隣にあるボタンをクリックして「On」にします。そして、Slot 1 をクリックしてポップアップ・メニューを表示さ

せ、 HP Filter というエフェクト・タイプを選択します。これで、ハイパス・フィルターがかけられます。ロードされたエフ

ェクトの名前をもういちどクリックして、コントロール・パネルを開き、Frequency と Resonance というパラメーターを

調節して、音色を変えてみてください。

次に、Main タブをクリックして、Main に入ります。

Q-Link セクションにある FX ボタンをクリックして、Q-Link の Q1 ノブを回して、パラメーターをアサインできる状態

にします。ここで EFFECT フィールドの HP Filter を選び、PARAM フィールドで Freq というパラメーターを選択しま

す。同様に、Q-Link の Q2 ノブでパラメーターの Res を選択します。

MPC ハードウェアの OVER DUB ボタンを押して、オートメーションのレコーディングができる状態にします。

PLAY を押して スタートさせます。

Q-Link の Q1 と Q2 ノブを使い、フィルターを自由に変化させます。その後 STOP を押して、オートメーションの

レコーディングを停止します。

何がレコーディングされたか見てみませんか?

MPC ソフトウェアのグリッドの下にある、ベロシティ・レーンの左側に新しく加えられたパラメーターをクリックすると、

オートメーション・データのカーブが表示されます。オートメーション・アンカーをクリックすると、このカーブがエディッ

トできます。

28

4.12 ソングの作り方

これまでのいくつかの章で、トラックのレコーディング方法を学びました。では、レコーディングしたトラックからソン

グを作るには、どうすれば良いのでしょうか? ここからは、それをご説明します!

そのためにはまず、すでにいくつかのトラックがレコーディングされている必要があります。全てのトラックを組み

合わせたものをシーケンスと呼びます。新しいシーケンスは、Main のタブをクリックして、グリッドの上にある SEQ

ポップアップ・メニューから、新しい空のシーケンスを選択して作成します。

ひとつのシーケンスの中で、ノートもオートメーション・データもレコー

ディングできます。また、Edit メニューのコピーおよびペーストの機能を

利用して、 既存のトラックを新しいトラックにコピーすることもできます。

Song タブをクリックして Song モードに入ります。個々のシーケンスは

パッドにアサインされます。好みのシーケンスに対応するパッドをクリッ

クしたまま、パッドの左にある Sequence Playlist にドラッグ&ドロップし

ます。パッドの上にあるワークスペースにドロップすれば、シーケンス

を水平方向に並べて作業できます。シーケンスの繰り返し回数

(RPTS)は数字の入力で簡単に決められます。シーケンスの順番は、

プレイリストの中でドラッグ&ドロップすれば入れ替えられます。

4.13 ソングのエキスポート

新しく作ったソングを、友達と共有したいですか?

それには、ソング全体をエキスポートするだけです。File メニューを開いて Export を選び、そこから As Audio

Mixdown を選択します。

Audio Mixdown ウィンドウで、ミックスダウンの設定を行います。ソングの長さは Start と End で設定します。ソン

グはインターネット上にアップロードすることが多いので、ファイル・フォーマットは mp3 を選びます。ファイルのデー

タ・パスを選んで OK をクリックすると、エキスポートが始まります。

4.14 MPC をプラグインとして利用する方法

作業にはオーディオ・シーケンサーを使っていますか? もしそうなら、MPC ソフトウェアをプラグイン・インスツル

メントとしてそのシーケンサーに組み込むことができます。

お使いのシーケンサーにバーチャル・インスツルメントをロードする方法については、シーケンサーの取扱説

明書を参照してください。

MPC ソフトウェアのプラグインがロードされると、ホストのシーケンサー・ソフトウェアに自動的に同期します。シー

ケンサーの再生をスタートさせると、MPC ソフトウェアも自動的に再生を始めます。

MPC プラグインの特長や機能は、スタンドアローン・バージョンのソフトウェアと同じです。

重要なヒント

MPC ソフトウェアの特長や機能の詳細について知っていただくために、この取扱説明書の残りの部分もお読

みいただくことをお勧めします。

29

5. MPC ソフトウェアの詳細

以下の章では、MPC ソフトウェアの詳細についてご説明します。

パラメーターや機能のコントロールに MPC ハードウェアが使える場合は、左側に矢印のあるグレーの囲み

記事でご説明します。

MPC ハードウェアは、ソフトウェアを感覚的に手早くコントロールできるので、作品づくりのワークフローを効

率化するためにも、ハードウェアの積極的な利用をお勧めします。

MPC ハードウェアのディスプレイには、ソフトウェアでコントロールされる機能が表示されますが、表示スペースに

限界があるために、表示が異なる(たとえばパラメーター名が簡略化されたり、画面のレイアウトが異なったり、複

数のタブにまたがったりする)場合があります。

MPC ハードウェアの画面内のメニューなどは、ハードウェアの CURSOR ボタンで移動できます。選択したパラメ

ーターは、ハードウェアの DATA ダイヤルや-/+ボタンで設定を変更できます。

画面に表示されても CURSOR ボタンで選択できないパラメーターは、Q-Link ノブでコントロールするパラメータ

ーです。Q-Link ノブに触れると、ハードウェアのディスプレイの右上にパラメーターの名前と設定値が表示され

ます。設定値はノブを回して調節します。(画面に表示されたどのパラメーターも Q-Link ノブで調節できない場

合は、この領域に Q-Link ノブの 番号のみが表示されます。)

コンピューターのマウスによる MPC ソフトウェアの操作についてのヒント

コンピューターのマウスにスクロール・ホイールがあれば、それでパラメーターの変更ができます。マウスのポイン

ターを目的の数値に重ね、スクロール・ホイールで値を変更します。キーボードの SHIFT キーを押しながらホイー

ルを回せば、より精密に数値が調節できます。

MPC ソフトウェアは、シンプルかつ明快にデザインされています。コントロールの種類は、以下のとおりです。

ノブ

値を設定するには、ノブをクリックして、マウスボタンを押したまま、ノブの周りをドラッグするか、あるいは

マウスを上下に動かします。どちらの動作になるかは、ホスト・アプリケーションの設定に依存します。マウ

スのスクロール・ホイールで値を設定することもできます。

パラメーター値

マウスのボタンをクリックしたまま、マウスを上下または左右にドラッグして設定します。

ポップアップ・メニュー

パラメーターなどが選べる部分では、対応するメニュー画面をクリックしてポップアップ・メニューを

開き、好みのものを選択します。

スイッチ

スイッチは LED のイラストで表示されます。機能がオンになっている時には、LED が赤く点灯します。

機能のオン/オフは、LED をクリックして切り替えます。

ボタン

マウスでボタンをクリックすると機能がオンになり、ボタンが赤く点灯します。

30

エンベロープ画面

エンベロープ曲線の個々の場所にある「ハンドル」をクリックしたまま、好きな方向にドラ

ッグして、エンベロープのパラメーターを調節します。

鉛筆/セレクト・ボックスアイコン

このアイコンをクリックして、ドロー・モード(鉛筆のアイコン)とセレクト・モード(セレクト・ボックスのア

イコン)を切り替えます。

ドロー・モード:

グリッド内の何もない四角部分を 1 回クリックすると、その四角部分にノートが 1 個書き込まれます。

ノートはダブルクリックすると消去できます。

セレクト・モード:

クリック&ドラッグでノートを囲むと、囲まれたノートがハイライト表示されます。

グリッド内の何もない四角部分をダブルクリックすると、ノートが 1 個書き込まれます。

既存のノートをダブルクリックすると、そのノートは消去されます。

VST または AU プラグインとして MPC ソフトウェアを使う方法

MPC ソフトウェアは、スタンドアローンのアプリケーションとしても、ホスト・アプリケーション内でのプラグインとして

もお使いいただけます。

ホスト・アプリケーション(Cubase や Logic など)にプラグイン・インスツルメントをロードしたり利用したりする

方法については、ホスト・アプリケーションの取扱説明書の該当部分を参照してください。

MPC プラグインは、以下の点がスタンドアローン・バージョンと異なります:

PC プラグインには、スタンドアローン・バージョンのようなトップ・メニューがありません。トップ・メニューに

相当するメニュー・ボタンは、Main タブの左側にあります。」

MPC プラグインのテンポは、ホスト・アプリケーションのテンポと自動的に同期します。

スタートおよびストップのコマンドは、常にホスト・アプリケーションと連動します。ホスト・アプリケーションの

再生がスタートすれば、MPC プラグインの再生も同時にスタートします。

重要! MPC ソフトウェアで作った作品は、ホスト・アプリケーションで作った作品と同様、忘れずに保存して

ください。ホスト・アプリケーションの作品と、それに関連する MPC ソフトウェアの作品は、同じフォルダにまと

めておくと便利です。

31

5.0 DRUM プログラムと KEYGROUP プログラム

MPC のプログラムは、使用するサンプルの全てのリストと個々のサンプルの設定(パッドのアサイン、ループのポ

イント、ピッチのチューニング、エフェクトなど)をまとめた、ひとつのファイルです。MPC の PROGRAM EDIT モード

では、サンプルのエディットとアサインが行えます。MPC ソフトウェアでは、ひとつのプロジェクト内で合計 128 個の

プログラムが扱えます。

サンプルを音源として使用するプログラムには、2 種類あります。ひとつは DRUM プログラムで、多くの場合ドラ

ム・パートを作成するのに利用され、サンプルをパッドへ簡単にアサインできるのが特徴です。もうひとつは

KEYGROUP プログラムで、1 個あるいは複数のサンプルを 1 個あるいは複数のキーにアサインして、MIDI キーボ

ードや MPC ハードウェアのパッドで半音階刻みで演奏できるのが特徴です。こちらを利用すれば、ピアノなどのキ

ーボード・サンプルの全てのノートをサンプルしなくても済みます。

DRUM プログラムの設定方法

MPC ソフトウェアの Program Edit タブをクリックします。次に、PROG フィールドの上部をクリックして、ポップアッ

プ・メニューを開き、Add Program を選択します。好きなプログラム名を入力して、Program Type の DRUM を選択し

ます。これが初期設定となります。OK をクリックして、DRUM プログラムを作成します。DRUM プログラムにサンプ

ルを流し込む方法は、以下のとおりです:

MPC ハードウェアの BROWSER ボタンをクリックして、サンプルをアサインするパッド、たとえば Pad A1 を選択し

ます。好みのサンプルを見つけたら、F6(Open)ボタンを押してそのサンプルをロードします。これで、サンプル

が目的のパッドにアサインされました。

MPC ハードウェアの Browser 画面

MPC ソフトウェアでは、まず Main タブをクリックします。File Browser の中から好みのサンプルを選び、好きなパ

ッドにドラッグ&ドロップすれば、サンプルを目的のパッドにアサインできます。SHIFT キーを押しながら 大 4 つの

サンプルを選択し、同時に 1 個のパッドへアサインすることもできます。

MPC ハードウェアの PROG EDIT ボタンをクリックします。F1(Master)ボタンをクリックすると、Q-Link の Q9、Q5

および Q1 ノブで、選択したパッドに別なサンプルが追加でアサインできます。サンプルは、パッド 1 個あたり 4

つまでレイヤーできます。

MPC ハードウェアの Drum プログラム用 PROG EDIT 画面内の Master セクション

MPC ソフトウェアでは、まず Program Edit タブをクリックします。Layer 2 から Layer 4 までのポップアップ画面で、

選択したパッドにアサインするサンプルを追加できます。サンプルは、パッド 1 個あたり 4 つまでレイヤーできます。

注意:1 個の DRUM プログラムで 128 個のパッドが扱えます。個々のパッドには、4 つまでのサンプル(Layer

1~4)がアサインできます。

32

KEYGROUP プログラムの設定方法

MPC ソフトウェアの Program Edit タブをクリックします。PROG フィールドをクリックしてポップアップ・メニューを開

き、Add Program を選択します。好みのプログラム名を入力し、Program Type の KEYGROUP を選択します。OK を

クリックして KEYGROUP プログラムを作成します。KEYGROUP プログラムにサンプルを流し込む方法は、以下のと

おりです:

MPC ハードウェアの BROWSER ボタンを押します。好みのサンプルを探し、F6(Open)ボタンを押してロードし

ます。これで、サンプルが現在の Project にロードされました。次に、PROG EDIT ボタンを押します。F1

(Master)ボタンを押し、Q-Link の Q13 ノブを回して、Project Information から KEYGROUP のプログラムにその

サンプルをアサインします。

MPC ハードウェアの Keygroup プログラム用 PROG EDIT 画面内の Master セクション

MPC ソフトウェアでは、File Browser 内で好みのサンプルを探し、ダブルクリックします。これで、サンプルが現在

のプロジェクトにロードされました。次に、Program Edit タブをクリックします。ポップアップ画面の Layer 1 SAMPLE

をクリックして選択し、Project Information から KEYGROUP プログラムにサンプルをアサインします。

これで、ロードされたサンプルは、パッドまたは接続した MIDI キーボードで半音刻みで演奏できます。

MPC ハードウェアの PROG EDIT ボタンを押します。F1(Master)ボタンを押すと、Q-Link の Q9、Q5 および Q1

のノブで、現在のプログラムに追加のサンプルがロードできます。これらのサンプルは、レイヤーとして扱われま

す。

MPC ソフトウェアでは、まず Program Edit タブをクリックします。Layer 2 から Layer 4 までのポップアップ・メニュ

ーで、合計 4 つまでの(あらかじめ Project Information に流し込まれている)サンプルがアサインし、ベロシティ・レ

イヤーなどを作ることもできます。

複数の KEYGROUP を(128 個まで)組み合わせて、より複雑な KEYGROUP プログラムを作成することも可能で

す。これはリアルなピアノなどの、マルチ・サンプルを扱う場合に便利です。

注意:ひとつの KEYGROUP プログラムで扱える KEYGROUP は 128 個までです。ひとつの KEYGROUP に

は、サンプルが 4 個(Layer 1 から 4)までロードできるので、合計 512 個のサンプルが扱えることになります。

33

5.1 ファイル・ブラウザ

ファイル・ブラウザは、コンピューターの内蔵、外付けのハードディスクを検索し、サンプルやシーケンス、ソングな

どをロードするためのものです。あらかじめ定義されたフォルダやユーザー定義可能なフォルダを利用して、自分

のワークフローに見合ったファイル・ブラウザが簡単に構成できます。

MPC ハードウェア上で File Browser に入るには、BROWSER ボタンを押します。

MPC ソフトウェア内では、アプリケーション・ウィンドウの左側に File Browser が表示されます。ファイル・ブラウザ

のセクションは、ウィンドウの左下にある「三角マーク」をクリックするか、あるいはコンピューター・キーボードの「B」

のキーを押すことで、表示させたり隠したりすることができます。

ファイル・ブラウザは、サンプルやプロジェクト、シーケンス、プログラムを簡

単に見つけてロードするのが主な目的です。サンプルは、ロードする前に試聴

できます。

ファイル・ブラウザを利用するためには、ハードディスクへのデータ・パスを定

義する必要があります。ファイル・ブラウザの上部には、1 から 5 まで番号の付

いたボタンが並んでいます。これらにハードディスク上のロケーションを 5 箇所

まで指定しておけば、対応するファイルに素早くアクセスできます。

たとえば、MPC 用のプロジェクトがマイ・ドキュメントのフォルダ内に保存され

ているとします。1 のボタンをクリックしてブラウザのパス 1 を選択してから、フ

ァイル・ブラウザのポップアップ・メニューをクリックして、ハードディスクのファイ

ル構造を表示させます。これはウィンドウズのエキスプローラやマックのファイ

ンダーによく似ています。適当なロケーションを選ぶと、フォルダの内容が目的

のウィンドウ内に表示されます。プロジェクトは、それに対応する xpj ファイルを

ダブルクリックすればロードされます。

検索結果は、個々のフィルター・ボタンをクリックすると分類されます。選択さ

れたボタンは赤く点灯します。NO FILT ボタンをクリックすれば、フィルター機

能はオフになります。PROJ.ボタンをクリックすれば、目的のウィンドウ内には

プロジェクト・ファイルだけが、SEQ.ボタンをクリックすればシーケンス・ファイル

だけが、PROG.ボタンをクリックすればプログラム・ファイル(Keygroup および

Drum プログラム)だけが、SAMPLE ボタンをクリックすればオーディオ・サンプ

ルだけが、それぞれ表示されます。

目的のウィンドウ内には、MPC 用のファイルとは関係のない、Word のド

キュメントや PDF、画像(JPEG や TIFF など)といったデータは表示されませ

ん。

MPC ハードウェアでは、次のボタンを使うとブラウザのフィルター機能が利用できます:フィルターの無効化は

NO FILTER ボタン(ソフトウェアの NO FILT ボタンと同じ機能)、プロジェクト・ファイルのみの表示は PROJECT

ボタン、シーケンスのみの表示は SEQUENCE ボタン、プログラムのみの表示は PROGRAM ボタン、サンプルの

みの表示は SAMPLE ボタン。

5 つの FOLDER ボタンと SHIFT ボタンを組み合わせると、ハードディスク上のロケーションへのデータ・パスが

選択できます。

いちどデータ・パスを選択すれば、DATA ダイヤルや+/-ボタン、CURSOR ボタンで好きなファイルが選べます。

左右の CURSOR ボタンを使うと、ディレクトリの階層を上下に行き来できます。

F6(Load)ボタンを押すと、選択したパッドにサンプルがロードできます。

34

MPC ハードウェアの Browser 画面

Parent Directory という矢印ボタン(MPC ソフトウェアのデータ・パス・セレクターの右側にあります)を

使うと、親ディレクトリの上の階層に移動できます。

ファイル・リスト・ウィンドウの下にある FILE ディレクトリには、リスト内

で選択されたファイルの名前が表示されます。

F3(Play)ボタンを押すと、選択したオーディオ・サンプルが試聴できます。

MPC ソフトウェアでは、ファイル・ブラウザの下に Preview ボタンがあります。

試聴できるのは、オーディオ・サンプルだけだという点に注意してください。また、オーディオ・ファイルの音を

聴くには、オーディオ装置がきちんと接続されている必要があります。

MPC ハードウェアの F2(Auto)ボタンを押すと、Auto Preview 機能がオンになり、選択されたオーディオ・ファイ

ルが自動的に再生されます。オンにすると、Auto の表示がハイライトになります。

MPC ソフトウェアでは、AUTO PREVIEW ボタンをクリックとオートマチック・プレビュー機能がオ

ンになり、オーディオ・ファイルが選択されると、自動的に再生されます。リストをスクロールしな

がらサンプルを探す際には、非常に便利な機能です(たとえば、いろいろなスネア・ドラムのサ

ウンドを比較試聴したい時などには、サンプルをいちいちロードしなくても済みます)。

35

5.2 上部セクション

上部セクションには MPC のタブの他にも、左側のモード・タブの選択によってプログラムやシーケンス、ソングな

どを選ぶためのコントロール類が含まれています。このセクションは常に表示されます。

様々なモードについては、次の章で詳しくご説明します。

MPC ハードウェアでモードを選択する時には、モードに対応するボタンを押します。

MPC ソフトウェア上でモードを選択するには、モードに対応したタブをクリックします。選択できるのは Main、

Program Edit、Program Mixer、Track Mixer、Track View、Song、Next Seq、Sample Record、Sample Edit、Pad

Mute、Track Mute および Step Seq の各モードです。選択したモードによっては、上部セクションのいくつかの機能

が変化する場合があります。

PROG(PROGRAM)のポップアップ・メニューからは、現在ロードされているプロジェクトの中で作成したプログラム

が 1 つ選択できます。

SEQ(SEQUENCE)のポップアップ・メニューからは、現在ロードされているプロジェクトに含まれる、128 個のシー

ケンスの中の 1 個が選択できます。

MPC ハードウェアでは、STEP SEQ ボタンを押すと、CURSOR ボタンで Seq フィールド内の項目が選べます。

DATA ダイヤルまたは+/-ボタンで、好みのシーケンスを選択します。

MPC ソフトウェアでは、名前の表示または小さな三角をクリックすると、SEQUENCE

ポップアップ・メニューが開きます。このポップアップ・メニューは Main、Program Mixer、

Track Mixer、Track View または Step Seq タブを選択した時にのみ開きます。

MPC ハードウェアでは、PROG EDIT ボタンを押してから、DATA ダイヤルまたは+/-ボタンでプログラムを選択

します。MAIN ページの PGM フィールドでも、同じ操作ができます。

MPC ソフトウェアでプログラムを選択するには、名前の表示または小さな三角をクリッ

クして、PROGRAM ポップアップ・メニューを開きます。このポップアップ・メニューは、

Program Edit または Program Mixer タブを選択した時にのみ開きます。

SONG ポップアップ・メニューでは、ロード中のプロジェクトに含まれる 32 個のソングの中の 1 個が選択できます。

MPC ハードウェアでは、SONG ボタンを押すと、CURSOR ボタンで Song フィールド内の項目が選べます。

DATA ダイヤルまたは+/-ボタンで、好みのソングを選択します。

MPC ソフトウェアでソングを選択するには、名前の表示または小さな三角をクリックし

て、SONG ポップアップ・メニューを開きます。このポップアップ・メニューは Song タブを選

択した時にのみ開きます。ソングについての詳細は 61 ページをお読みください。

Screen Scroll ボタンを押すと、スクロール・モードとページ・モードが切り替わります。ズームの設定に

もよりますが、スクロール・モードではグリッドの表示がソングのポジション・マーカーに追随します。ペー

ジ・モードでは、ソングのポジション・マーカーが常に中央に位置するように、画面が背景と共にスクロー

ルします。

MPC ハードウェアで SHIFT ボタンを押しながら WINDOW/FULL SCREEN ボタンを押すと、

MPC ソフトウェアでは、Half View モード・ボタンを押して、グリッドの全画面表示とグリッドおよびメイン画

面の分割表示を切り替えます。

36

5.3 下部セクション

下部セクションには、小節とテンポの画面やトランスポートなど、MPC 全体をコントロールする機能が表示されま

す。このセクションは、選択するモードにかかわらず、常に表示されます。

CPU メーターは、プロジェクトの CPU 利用率を表示するものです。フィルターやエフェクターといったシンセサイザ

ー機能を使い過ぎると、CPU 利用率が上昇するので注意してください。

CPU メーターの値が非常に高くなると、ソフトウェアの反応が鈍くなる場合があります。下部セクションまたは

MPC ハードウェアの STOP ボタンをトリプル・クリックすると、MIDI パニック・メッセージが送信されます。これ

によって、MPC ソフトウェアは全てのメッセージ・データの送信を停止し、コンピューターの動作は正常な状

態に復帰します。

METRONOME ダイヤルでは、メトロノームのクリックの音量が調節できます。

MPC ハードウェアの MAIN ボタンを押してから F2 ボタンを押すと、CLICK メニューに入ります。CURSORU ボタ

ンで Metronome フィールド内の項目を選択し、DATA ダイヤルまたは+/-ボタンで Off Play、Record、Record + Play の中から、好みの設定を選びます(90 ページを参照してください)。

MPC ソフトウェア上でメトロノームをオンにするには、METRONOME ダイヤルの横にある ON をクリックして、赤く

点灯させます。メトロノームについての詳細は、90 ページをお読みください。

小節とテンポの画面には、現在のソング・ポジションが小節と拍で、テンポが BPM(ビート・パー・ミニット単位)で

表示されます。

ソングの特定の位置に移動するには、MPC ハードウェアの< / >ボタンを使って小節内をステップごとに、<< /

>>ボタンを使って小節ごとに移動することができます。MAIN ボタンを押してから、CURSOR を使って項目(小節、

4 分音符、クリック)を選び、DATA ダイヤルまたは+/ -ボタンで数値を設定することもできます。また、数値はテ

ンキーで入力することもできます。入力した値は ENTER ボタンを押して確定します。

MPC ハードウェア TAP TEMPO ボタンを使うと、好みのテンポの BPM 値をタップして入力できます。現在のビ

ートは、アンバー色の LED が 4 分音符単位の点滅で示します。MAIN ボタンを押してから、CURSOR ボタンで

Bpm パラメーターを選択し、DATA ダイヤルまたは+/ -ボタンで数値を設定することもできます。また、数値はテ

ンキーで入力することもできます。入力した値は ENTER ボタンを押して確定します。

MPC ソフトウェアでは、数字をダブルクリックして、コンピューターのキーボードで数字を入力します。BPM 値は、

数字をクリックしたままマウスを上下にドラッグしても変更できます。

トランスポートのコントローラーは、MPC のハードウェアにもソフトウェアにもあります。以下の説明も両者に

共通です。

REC ボタンを押して、MPC ソフトウェアのレコーディング・モードに入ります。

MPC ハードウェアでもソフトウェアでも、REC ボタンを押せばレコーディング待機の状態になったことを示す LED

が点灯します。レコーディングをスタートさせるには、PLAY または PLAY START ボタンを押します。レコーディン

グ・モードでシーケンスがループを始めると、オーバーダブ・モードに切り替わります。

OVERDUB ボタンを押すと、選択したトラックの既存のデータに、新たなデータを追加することができます。これは、

データが追加されるだけの非破壊機能です。動作は RECORD ボタンと同様で、押すと「待機」の状態になります。

MPC が停止している時に押せば赤く点灯し、PLAY ボタンの LED が点滅します。そして、PLAY または PLAY

START ボタンを押すと、LED は点灯の状態になります。

STOP ボタンを押すと、再生が止まります。STOP ボタンを素早く 3 回続けて押すと「MIDI パニック」ボタンとして機

能し、全てのボイスの発音とオーディオのプロセスが停止します。STOP ボタンはまた、ファイルのロードを停止する

37

時にも使えます。Project あるいは Program をうっかり選択してしまった時には、STOP ボタンを押せば新しいファイ

ルのロードが停止し、ロードされたファイルが消去されます。

PLAY ボタンを押すと、現在のポジションから再生が始まります。

PLAY START ボタンを押すと、ソングやシーケンスで 1 小節目に設定された位置から再生が始まります。

LEVEL ノブでは、MPC ソフトウェアのマスター出力のレベルが調節できます。

MPC ハードウェアの UNDO ボタンは、レコーディング・モードの時には機能が変わります。通常は、UNDO ボタ

ンを押すと 後の操作が無効になります。無効にする操作が存在する時には、UNDO ボタンが点灯します。レコ

ーディング中には、UNDO ボタンが点滅します。この状態で UNDO ボタンを押すと、(PLAY または PLAY

START ボタンを押してから)レコーディングした データがすべて消去されます。

MPC Renaissance の STEREO OUTS から出力されるオーディオ信号のレベルは、本体の MAIN VOL ノブで

調節します。MPC ソフトウェアの LEVEL ノブは、信号がハードウェアの MAIN VOL ノブに行く前の音量レベ

ルを調節します。つまり、ソフトウェアの LEVEL ノブとハードウェアの MAIN VOL ノブは、連動していません。

MPC Renaissance の VINTAGE MODE ボタンを押すと、オーディオ・クオリティの様々なイミュレーションを切り替

えることができます。これは、Preferences で MPC Renaissance がオーディオ出力に設定されている場合にのみ

有効です。使用できるイミュレーションの音質は MPC3000、MPC60 または Other で、もちろんイミュレーション無

し(LED が消えた状態)も選択できます。

出力レベル・メーターのすぐ下にある Vintage 画面には、選択されたイミュレーション・モードが表示されます。

MPC Renaissance がオーディオ・インターフェースに設定されている場合は、MAIN VOLUME ダイヤルで音

量の調節ができます。

38

5.4 グリッド

グリッドは、シーケンスのレコーディングやプログラム、エディットや、ソングのアレンジを行うセクションです。

グリッドは選択されたモードに関わらず(サンプル・レコード・モードとサンプル・エディット・モードを除く)、常に表示

されます。

MPC ハードウェアで SHIFT と WINDOW/FULL SCREEN ボタンを押すと、グリッドが拡大表示されます。トラック

やシーケンスの細部に手を加える時に便利です。

選択されたプログラムのタイプ(DRUM か KEYGROUP か)によって、グリッドの表示形式が異なる場合があり

ます。

DRUM プログラムのグリッド表示

DRUM プログラムを選択した場合、グリッドは下図のように表示されます。

グリッドの左側には、使用可能なパッド(A01 から H16 まで)が、それぞれに対応するデータと共に縦並びで表示

されます。グリッド・ウィンドウの右側にある縦のスクロール・バーを使うと、グリッドを上下に動かせます。スクロー

ル・バーの下には、縦方向のズームができるスライダーがあります。グリッドの下部にも同じようなスクロール・バー

とスライダーがあり、水平方向のスクロールとズームができます。パッド・ナンバーの下のスピーカー型アイコンをク

リックすると、そのパッドにアサインされたサンプルが試聴できます。それぞれのトラックには、ミュート(M)とソロ(S)

のボタンも用意されています。

グリッドの左上には、Select と Draw のモードを切り替えるボタンがあります。Select モードは小さな四角形

の選択ツールが表示され、これで 1 個あるいは複数のノートを囲んで選択するようになっています。選択さ

れたノートには白枠が表示されます。Draw モードを選択した場合は、小さな鉛筆マークが表示され、これ

でグリッド上の適切な位置をクリックすると、ノートが追加できます。グリッドの下にあるベロシティ/オート

メーション・レーンでは、オートメーション・カーブを描くこともできます。初期設定は Draw モードです。

グリッドの右上には、以下の機能を利用するため

のディスプレイがあります:TRACK はポップアップ・

ディスプレイで、ここで 128 個のトラックから 1 個を選択できます。TOTAL BARS フィールドをクリックしたまま縦に

スライドすると、選択したトラックの長さが変更できます。初期設定は 2 小節で、 大値は 999 小節です。TIME

CORRECT ポップアップ・メニューでは、クオンタイズの単位となるノートが選択できます。初期設定は 1/16(16 分音

符)です。SWING では 50%から 75%までの間で、ビートのスウィング感を――微妙なシャッフルから極端なシャッフル

まで――調節できます。

39

MPC ハードウェアでは、MAIN ボタンを押して表示されたパラメーターがエディットできます。トラックを選ぶには

まず、CURSOR で Trk パラメーターを選択し、DATA ダイヤルまたは+/-ボタンでトラックを選択します。小節数

の変更は Bars パラメーターで行います。タイム・コレクトとスウィングの値は、F1(T.C.)ボタンを押してから、それ

ぞれノート・バリューと Swing パラメーターで調節します。値の変更を確定して Main メニューに戻るには F5 (Do

It)ボタンを押し、変更を行わない場合は. F4 (Close)を押してウィンドウを閉じます。

MPC ハードウェアの Main 画面

グリッドの上部には、シーケンスの位置がわかるように、青い小節バーが表示されます。バーの上半分に表示さ

れる数字は小節数で、下半分(1 小節目の 1 拍目)に表示される数値は拍子です。後者を変更するには、小節バー

をダブルクリックして、ポップアップ・ウィンドウに好みの拍子を入力します。

小節バーの赤い矢印(三角印)は、シーケンスの始めと終わりを示します。PLAY START ボタンを押してシーケン

スをスタートさせると、オーディオ・ポインターが 1 小節目の 1 拍目から動き始めます。ループ機能がオンになって

いる(グリッドの下にあるシーケンス・パネルに表示)場合は、シーケンスが 1 小節目の頭と 終小節の終わりの間

で繰り返し演奏されます。新しいシーケンスを作成した時には、 初の小節が 1 小節目に設定されます。

シーケンスの始めと終わりは、グリッドの下にあるシーケンス・パネルの First Bar および Last Bar のパラメータ

ーで変更できます。小節バーの赤い矢印の位置も、変更に応じて移動します。詳細については、「シーケンスの設

定」の項をお読みください。

グリッドの下には、ベロシティ/オートメーション・レーンがあります。ここではレコーディングしたノートの MIDI ベロ

シティ・データをエディットしたり、様々なパラメーターをコントロールするオートメーション・データを書き込んだりエデ

ィットしたりすることができます。初期設定の状態でオートメーション・レーンに表示されるのは、NT Velocity です。

40

KEYGROUP プログラムのグリッド表示

KEYGROUP プログラムを選択した場合、グリッドは下図のように表示されます。

DRUM プログラムの表示と異なる唯一の点は、グリッド・ウィンドウの左側に縦表示される小さなキーボード画面

です。ひとつのキーをクリックすると、それに対応するトラックが選択され、そのキーにアサインされたノートが鳴りま

す。

これ以外の点については、DRUM プログラムと全く同じです

ノートとオートメーション・データの入力方法

ノートやデータは、コンピューターのマウスを使って簡単に入力できます。

とはいえ、MPC ハードウェアのレコーディング機能を使えば、より感覚的にノートをレコーディングできます。

ノートはパッドの演奏で、オートメーション・データは Q-Link ノブでそれぞれレコーディングすれば、より素早く結

果が得られます。

MPC ハードウェアの REC ボタンを押して、レコーディング・モードをオンにします。PLAY ボタンを押すと、メトロノ

ームが 1 小節分カウントを出してからレコーディングが始まります。パッドを演奏してシーケンスをレコーディング

します。レコーディングは STOP ボタンを押して終了します。

MPC ソフトウェアでは、Select ツールや Draw ツールを使えばノートが入力できます。

グリッド内の好みの場所をダブルクリック(Select モード)あるいはクリック(Draw モード)すると、ノートが入

力されます。ノートの長さは TIME CORRECT の値に依存します。16 に設定されていれば、ノートの長さは

16 分音符になります。

ノートの 初または終わりの部分をクリックしてドラッグすると、TIME CORRECT で設定された値に応じた

単位で、ノート・イベントを長くしたり短くしたりできます。

ノートはダブルクリックして消去できます。また、選択したノートをコンピューター・キーボードの Backspace

バックスペース・キーや Delete キーを押して消去することもできます。

ノートをクリックすると、それに対応したサンプルが鳴ります。

ノートをクリックしてドラッグすると、別の場所に移動できます。ノートは TIME CORRECT で設定したクオンタ

イズ値によって決められた位置(グリッドの縦線で表示)にしか置けません。ただし、SHIFT キーを押しなが

ら移動すれば、TIME CORRECT の設定値に関わらず、好きな位置に音符を置くことができます。Select モ

ードでは、ポインターをドラッグして複数のノートを囲んで選択し、それらをまとめて移動やコピーができます。

41

CTRL キー(PC)あるいは Command キー(Mac)を押しながらノートを移動させると、ノートを移動先にコピー

できます。

コピー&ペーストの機能でコピー(PC では CTRL + C、Mac では Command + C)したノートは、オーディオ・

ポインターのある位置にペースト(PC では CTRL + V、Mac では Command + V)されます。

ベロシティ・データは、ベロシティ・レーンで簡単にエディットできます(Select、Draw モード共)。

ベロシティ・バーの頂点にある小さな四角形のハンドルをクリックして縦にドラッグすると、ベロシティ値がエ

ディットできます。

CTRL ボタン(PC)または Command ボタン(Mac)を押しながらベロシティ・バーをエディットすると、ベロシテ

ィの分解能が表示された値に増加します。

複数のノートを選択すると、それぞれに応じたベロシティ値を一度にエディットできます。パッド・トラック

(DRUM プログラムの場合)やバーチャル・キーボードのキー(KEYGROUP プログラムの場合)をクリックし

て、それらに対応する全てのノートを選択するか、あるいは上記の Select ツールを使ってノートを選択しま

す。

MPC ソフトウェアでは、以下の方法に従ってオートメーション・データを入力します:

1. Main タブをクリックして Main モードに入ります。

2. オートメーション化したいトラックのパッドを選択します。

3. パッドに対応した Q-Link ノブ(たとえば、パッド A02 なら Q-Link の Q2 ノブ)をクリックして動かし、QLINK に

表示させます。

4. オートメーション化したいパラメーターとその設定を選びます。たとえばフィルターのカットオフをオートメーシ

ョン化するには、PARAM が Filter Cutoff に設定されていることを確認します。 CHANGE には Real Time と

表示されている必要があります。MPC ハードウェイには、"Continuous"と表示されます。

5. OVERDUB ボタンをクリックしてから PLAY をクリックして、オートメーションのレコーディングを開始します。

ここでは OVERDUB 機能を使うことが肝心です。これを使わないと、レコーディングの間、すでに同じトラッ

クにレコーディングされているデータを全て消去してしまいます。

6. レコーディング状態の間、目的のパラメーターに対応するダイヤルを動かします。作業が終わったらレコー

ディングを終了します。

レコーディングしたオートメーション・データは以下の方法でエディットできます:

1. ベロシティ・レーンの左端に表示されたオートメーションの中から、レコーディングした Real Time パラメータ

ー、たとえば RT Filter Cutoff を選択します。

2. レーンの中にオートメーション・データが表示されます。

3. アンカー・ポイントをクリックして、値を縦方向や横方向に動かし、それぞれ量やタイミングをエディットします。

アンカーは、TIME CORRECT で設定したグリッドの位置にしか移動できません。ただし、コンピューター・キ

ーボードの SHIFT キーを押しながらこの作業を行えば、クオンタイズ値とは無関係にアンカー・ポイントが移

動できます。

オートメーション・レーンの好きな位置をダブルクリックすると、新しいアンカー・ポイントが追加できます。

アンカー・ポイントをダブルクリックすると、そのポイントを消去できます。

Draw モード・ツールを使えば、オートメーションのカーブが描けます。

42

Select モードでは、隣り合ういくつかのアンカー・ポイントを囲んで選択し、それらを一度にエディットできま

す。

この方法で、様々なオートメーション・パラメーターが追加できます。

43

5.5 メイン・モード

メイン・モードでは、 も使用頻度の高い機能が一覧できます。

メイン・モードに入るには、MPC ハードウェアの MAIN/ TRACK ボタンを押すか、あるいは MPC ソフトウェアのウ

ィンドウの上部セクションにある Main タブをクリックします。

MPC ハードウェアでは、MPC ソフトウェアほど多くのパラメーターを同時に表示できません。MPC ハードウェ

アの機能のいくつかは、MPC ソフトウェアとは異なる画面内にあります。

Q-LINK の設定

ここでは、Q-Link ノブの機能の設定方法についてご説明します。

MPC Renaissance には、パラメーターに直接アクセスできる 16 個の Q-Link ノブが付いていますが、MPC

Studio には Q-Link ノブが 4 個しかなく、ノブの上にある SCROLL ダイヤルで、対応する Q-Link ノブのコラ

ムにアサインする必要があります。

Q-Link セクションは、PRG(プログラム)と FX の 2 種類のモードで動作します。プログラム・モードでは、選択した

プログラムに固有のパラメーターが 16 個の Q-Link ノブで調節できます。FX モードでは、使用されているエフェクト

のパラメーターに、16 個の Q-Link ノブがアサインできます。これら 2 つのモードを切り替えながら作業すれば、1

個のノブで 2 種類のパラメーターを調節できます。これによって、リアルタイムでパラメーターをコントロールする際

には、その柔軟性が 大限に発揮されます。

ハードウェアでは、SHIFT キーを押しながら PROG EDIT/Q-LINK ボタンを押すと、Q-LINK セクションにアクセ

スできます。

Q-Link ノブは、その頂点に触れることで選択できます。

プログラム・モードに入るには F1(Prog Q)ボタン、FX モードに入るには F2(FX Q)ボタンをそれぞれ押します。

F4(Edit)ボタンを押すと、以下に説明するさらに多くのパラメーターが変更できます。

F5(Params)ボタンを押すと、16 個の Q-Link ノブがコントロールするパラメーターが確認できます。F6(Values)

ボタンを押すと、それぞれの設定値が表示されます。

PRG ボタンをクリックすると、Q-Link ノブのプログラム・モードに入ります。

MPC ソフトウェアを使ってパラメーターを Q-Link ノブにアサインする方法

は、以下の通りです:

• まず、アサインしたい Q-Link ノブをクリックしてマウスを動かし、選択し

ます。QLINK フィールドには、選択されたノブの番号が表示されます。

44

• TRIG(MPC ハードウェアでは Touch To)フィールドをクリックして、ポップアップ・メニューから Min または Max を

選択します。MPC ハードウェアの Q-Link Trigger ボタンを押しながら Q-Link ノブの頂点に触れると、それに対

応したパラメーターが 小値(Min)または 大(Max)にジャンプします。

• PAD ポップアップ・メニューでは、コントロールしたいパッド(サンプル)が選択できます。コントローラーのマッピ

ングが覚えやすいように、Pad A01 には Q1、Pad A02 には Q2 という組み合わせにしておくと良いでしょう。

• PARAM(Parameter)フィールドでは、Q-Link ノブにアサインするパラメーターを、ポップアップ・メニューから選

択できます。パラメーターは、以下のものが用意されています:

o Sample Layer では、1~4 のサンプル・レイヤーが切り替えられます。この機能を使うには、レイヤ

ーごとに異なるサンプルがアサインされている必要があります。

o Tuning は、サンプルのピッチをコントロールします。

o Filter Cutoff は、フィルターのカットオフ周波数をコントロールします。パッドにアサインするフィルタ

ーの種類は、PROGRAM EDIT モードで選択します。

o Filter Resonance は、フィルターのレゾナンスの強さをコントロールします。

o Filter Env Amount は、フィルターにかけるエンベロープの量をコントロールします。

o Qlink Pan は、ステレオ音場内でのサンプルの定位をコントロールします。

o Level は、サンプルの音量をコントロールします。

o Env Attack は、Amp Envelope のアタック・タイムをコントロールします。

o Env Decay は、Amp Envelope のディケイ・タイムをコントロールします。

o Env Release は、Amp Envelope のリリース・タイムをコントロールします。

o SEND 1 to 4 は、選択したパッドに対応する FX センドのレベルをコントロールします。

• CHANGE フィールドでは、ポップアップ・メニューからパラメーターを変化させる条件が選択できます。ほとんど

の場合は、Q-Link ノブを回した瞬間にサウンドが変化する Continuous が便利でしょう。Note On を選択すると、

パッドを叩いた時に鳴るサウンドは対応する Q-Link ノブの位置に影響されますが、パッドを叩いた後で Q-Link

ノブを回してもサウンドは変化しません。

INSTRUMENT セクションで Midi を選択すると、プログラム・モードの内容

は少し変わります。MIDI 経由で外部音源の好きなパラメーターをコントロ

ールするには、MIDI CC(MIDI コントロール・チェンジ)を定義します。Q-

Link ノブごとに、1~128 までのどの MIDI コントロール・チェンジでも定義で

きます。この場合、外部 MIDI 音源が MIDI コントロール・チェンジ・データを受信可能で、かつその状態に設定され

ていることを確認してください。

Q-Link ノブの FX モードをオンにするには、FX ボタンを押します。MPC ソ

フトウェアでエフェクトのパラメーターを Q-Link ノブにアサインする方法は、

以下の通りです:

Q-Link ノブにエフェクトのパラメーターをアサインするには、その前にエフェクトをロードしておく必要がある

ので、注意してください。パッドやトラックにロードされたエフェクトは、ルーティングの設定に関わらず、どれで

もパラメーターのアサインができます。

MPC ハードウェアでは、Q-Link ノブの頂点に触れると、そのノブが選択されます。

アサインする Q-Link ノブをクリックしてマウスを動かし、選択します。選択されたノブの番号は、

QLINK フィールドに表示されます。

45

TRIG フィールドをクリックしてポップアップ・メニューを開き、Min または Max を選びます。MPC ハードウェアで

は、Q-Link Trigger ボタンを押しながら Q-Link ノブの頂点に触れると、対応するパラメーターが 小値(Min)

または 大値(Max)にジャンプします。

EFFECT ポップアップ・メニューでは、ロードされたエフェクトの中の 1 個が選択できます。

PARAM(パラメーター)フィールドでは、選択したエフェクトの全てのパラメーターがポップアップ・メニュー内に

現れます。使用できるパラメーターは、エフェクトの種類に依存します。

BANK および PAD の選択

Bank および Pad のセクションでは、エディットするパッドが簡単に選択できます。

MPC ハードウェアでは、パッドを押せば選択できます。バンクを選択する時には、PAD BANK ボタンで A から H

までのバンクを指定します。

MPC ソフトウェアでは、好きなパッドをクリックすれば選択できます。バンクを選択する時には、パッドの上にある

BANK ボタンで A から H までのバンクを指定します。

SEQUENCE の設定

Sequence セクションでは、選択したシーケンスに有効な様々なパラメーターが一

覧できます。

MPC ハードウェアでは、CUESOR で Seq を選び、DATA ダイヤルまたは+/-ボ

タンでシーケンスを選択します。

MPC ソフトウェアでは、SEQUENCE ポップアップ・メニューからシーケンスを選択

します。

FIRST BAR および LAST BAR のフィールドでは、それぞれのバー・ポジション・ポインターを設定することで、ル

ープのサイクルを決定できます。LAST BAR の設定可能値は、シーケンスの長さに依存することに注意してくださ

い。

MPC ハードウェアでは、CURSOR で Bars を選び、DATA ダイヤルか+/-ボタンでシーケンスの長さを設定しま

す。設定可能な 大値は 999 小節です。

MPC ソフトウェアでは、TOTAL BARS フィールドをクリックして小節数を入力します。

MPC ハードウェアでは、F1(T.C.)ボタンを押して TIME CORRECT の値を調節します。

MPC ソフトウェアでは、TIME CORRECT フィールドをクリックしてクオンタイズ値を入力します。

ループのオン/オフは、LOOP ボタンで切り替えます。ループの区間は FIRST BAR と LAST BAR の値で決まり

ます。

TIME SIG フィールドをクリックすると、シーケンスの拍子が変更できます。

MPC ハードウェアでは、CURSOR で Bpm を選び、DATA ダイヤルか+/-ボタンで BPM(ビート・パー・ミニット)

値のテンポを設定します。

MPC ソフトウェアでは、BPM フィールドをクリックして BPM 値のテンポを入力します。

SWING フィールドをクリックすると、シーケンスのグルーブ感が変更できます。値は 50%から 75%までの間で――

微妙なスウィングから極端なシャッフルまで――設定できます。

MPC ハードウェアでは、F1(T.C)を押してから Swing パラメーターを選択します。パラメーターの値は、DATA ダ

イヤルか+/-ボタンで設定できます。

46

TRACK の設定

Track セクションでは、選択したトラックの様々なパラメーターが一覧できます。

MPC ハードウェアでは、CURSOR で Trk を選択し、DATA ダイヤルか+/-ボタンでトラックを選択します。F3

(Track-)または F4(Track+)ボタンでトラックを切り替えたり、テンキーでトラック番号を入力して選択したりするこ

ともできます。

MPC ソフトウェアでは、TRACK ポップアップ・メニューをクリックしてトラックが選択できます。

MPC ハードウェアでは、CURSOR で V%パラメーターを選ぶと、DATA ダイヤルか+/-ボタンを使って、選択した

トラック全体のベロシティ値をパーセント単位でエディットできます。

MPC ソフトウェアでは、VELOCITY 画面をクリックすると、選択したトラック全体のベロシティ値が変更できます。

Velocity %の値は、レコーディングされたベロシティ値に対して、どのぐらいの比率の音量でトラックが再生されるか

を決定します。50%に設定すると、もともとレコーディングされているベロシティ値の半分、200%なら、ベロシティ値

127 を上限として 2 倍の音量で再生されます。

MPC ハードウェアでは、トラックを選んで F5(MUTE)ボタンを押せばミュート、F6(SOLO)ボタンを押せばソロに

なります。ミュートとソロのオン/オフは、ボタンを押すごとに切り替わります。

MPC ソフトウェアでは、トラックを選択して M ボタンをクリックすればミュート、S ボタンをクリックすればソロ再生が

できます。MAIN 画面で SOLO がオンになっていれば、SOLO 機能は選択されたトラックに追随します。つまり、

Track 1 から Track 2 に切り替えると、Track 2 がソロになります。

INSTRUMENT の設定

トラックやシーケンスを再生する際に、MPC ソフトウェアが(MPC の)内部音源を使用するか、MIDI 接続された別

売りの外部(MIDI)音源を使用するか、あるいは別売りの VST または AU フォーマットのバーチャル音源(プラグイ

ン)を使用するかを、このセクションで選択します。

選択するインスツルメントによって、INSTRUMENT セクションの表示は変わります。

MPC ハードウェアでは、CURSOR で Inst を選択し、+/-ボタンで好みのインスツルメントを選択します。

MPC ソフトウェアでは、INSTRUMENT ポップアップ・メニューをクリックして、好みのインスツルメントを選択します。

INSTRUMENT に MPC を選択した場合:

MPC ハードウェアでは、CURSOR で Pgm を選択し、DATA ダイヤルか+/-ボタンで好みのプログラムを選びま

す。

MPC ソフトウェアでは、PROGRAM ポップアップ・メニューから好みのプログラム

を選択します。Add Program を選択して、プログラムを新たに作成することもできま

す。

INSTRUMENT に Midi を選択した場合:

MPC ハードウェアでは、CURSOR で Pgm を選び、DATA ダイヤルか+/-ボタンで MIDI ポートを選択します。ま

た、CURSOR で Midi Ch を選び、DATA ダイヤルか+/-ボタンで MIDI チャンネルを選択し、 トラックのデータを

外部 MIDI 機器に送信する時のチャンネルを設定します。

47

MPC ソフトウェアで MIDI PORT ポップアップ・メニューをクリックすると、シーケン

ス・データを送信する MIDI ポートが選択できます。ポップアップ・メニューのリストに

は、お使いのコンピューター・システムで利用できる MIDI ポートが全て現れます。

MIDI CH ポップアップ・メニューをクリックすると、データを送信する MIDI のチャン

ネル(1~16)が選択できます。

PROGRAM ポップアップ・メニューでは、MIDI 音源の特定のプリセットを選択する MIDI プログラム・チェンジ・ナン

バー(1~128)が選択できます。

INSTRUMENT に Plugin を選択した場合:

MPC ハードウェアでは、CURSOR で Pgm を選択し、DATA ダイヤルか+/-ボタンで好みのプラグインをロードし

ます。CURSOR で Midi Ch を選ぶと、DATA ダイヤルか+/-ボタンで、シーケンス・データをプラグインに送信す

る時の MIDI チャンネルが設定できます。

MPC ソフトウェアでは、PLUG-IN ポップアップ・メニューをクリックすると、シーケン

ス・データを送るバーチャル・インスツルメント・プラグインが選択できます。ポップア

ップのリストには、お使いのコンピューターにインストールされ、MPC ソフトウェアが

認識したプラグインが全て現れます。そのためには、プラグインが保存されている

ディスク上のディレクトリを指定する必要があることに注意してください。指定の操

作は MPC の Preferences で行います。

EDIT ボタンをクリックして、ロードされたプラグインのユーザー・インターフェースを開きます。

MIDI CH ポップアップ・メニューからバーチャル・インスツルメントにデータを送信する MIDI チャンネル(1~16)を

指定します。ほとんどのバーチャル・インスツルメントは、受信する全ての MIDI チャンネルのデータが認識できるこ

とを、覚えておいてください。この設定は、マルチモードをサポートするバーチャル・インスツルメントを使う時に利用

してください。

PROG ポップアップ・メニューでは、ロードしたインスツルメントのプリセットが選択できます。

プロジェクト・インフォメーション

Project Information のセクションには、MPC ソフトウェアの現在のプロジェクトにロードされた、全てのプログラム

とサンプルが表示されます。

PROJECT INFORMATION セクションからは、サンプルを任意のパッドにド

ラッグ&ドロップしてアサインできます。サンプルの鳴らし方やエディットの仕

方は、プログラムによって異なります。Please refer also to the chapter

"Drum プログラムと Keygroup プログラム"の項を参照してください。

Sample コラム内のサンプルをダブルクリックすると、Sample Edit セクション

にロードされます。Sample Edit セクションは、自動的に開きます。

Program を右クリックすると、以下のオプションを含むコンテクスト・メニュー

が開きます:

• Duplicate を選ぶと、元のプログラム名に"-1"を付加したコピーが作成さ

れます。

• Delete を選ぶと、選択したプログラムが消去されます。誤って消去しないよう、確認のためのウィンドウが開き

ます。

• Save を選ぶと、現在のプログラムがハードディスクに保存されます。保存先のデータ・パスを尋ねるダイアログ

が自動的に開きます。サンプルもプログラムと一緒に保存されます。

• Rename を選ぶと、プログラムの名前を書き替えるためのウィンドウが開きます。

48

MPC ハードウェアでは、WINDOW ボタンを押すと Edit Current Program というページが開きます。F2(Delete)

ボタンを押すと、選択したプログラムが消去されます。誤って消去しないよう、確認のための画面が開きます。F4

(Copy)ボタンを押すと、選択したプログラムのコピーが作成され、コピーには元のプルグラム名に"-1"が付加さ

れます。F5(Close)ボタンを押すと、Edit Current Program ページが閉じます。同じ操作は、シーケンス(Seq)で

もトラック(Trk)でもできます。

MPC ハードウェアの Edit Current Sequence セクション画面

サンプルを右クリックすると、以下のオプションを含むコンテクスト・メニューが開きます:

• Delete を選ぶと、選択したサンプルが消去されます。誤って消去しないよう、確認のウィンドウが開きます。

• Save を選ぶと、選択中のサンプルがハードディスクに保存されます。保存先のデータ・パスを尋ねるダイアログ

が自動的に開きます。

• Rename を選ぶと、選択中のサンプルの名前を書き替えるためのウィンドウが開きます。名前を書き替えても、

元のファイルの名前は変わりません。

• Edit を選ぶと、選択中のサンプルの Sample Edit モードが開きます。これについての詳細は、"サンプル・エディ

ット・モード"の章を参照してください。

5.6 プログラム・エディット・モード

49

プログラム・エディット・モードには、サウンド・プログラムの個々のレイヤーやシンセサイザー、インサート・エフェク

トの設定など、エディットのためのパラメーターが全て含まれます。バーチャル・インスツルメント(プラグイン)や

MIDI 楽器を選択した場合は、その内容が異なってきます。

MPC Renaissance を使用する場合、プログラム・エディット・モードの全てのパラメーターが、 大 16 個まで

グリッド内に並びます。これらのパラメーターは、MPC Renaissance の 16 個の Q-Link ノブに対応しており、

素早く感覚的な操作が可能です。

MPC Studio には Q-Link ノブが 4 つあり、その上の SCROLL ダイヤルを使うと、対応する Q-Link コラムに

アサインできます。

MPC ハードウェアでは、PROG EDIT ボタンを押してプログラム・エディット・モードに入ります。

MPC ソフトウェアでは、上部セクションの Program Edit タブをクリックします。

プログラム・エディット・モードの画面は、選択したプログラムによって内容が異なる場合があります。DRUM プログ

ラムは、KEYGROUP プログラムよりもパラメーターが少なくなります。DRUM および KEYGROUP についての詳細は、

5.0 の章を参照してください。

DRUM プログラムの特定のパッドの演奏およびサウンドのパラメーターをエディットする時には、MPC ハードウェ

アの目的のパッドを叩けば選択できます。バンクは PAD BANK ボタンで選びます。プログラムの設定は、MPC

ハードウェアの画面上でも自動的に変化します。KEYGROUP プログラムでは、この方法は使えません。

MPC ソフトウェア上でエディットする DRUM プログラムを選択するには、メイン・モードで目的のパッドを選択して

おかなければなりません。

MASTER セクション

MASTER セクションをエディットするには、MPC ハードウェアの F1 ボタンを押します。Q13、Q14 と Q15 の Q-

Link ノブで、MASTER セクションの全てのパラメーターに直接アクセスできます。DRUM プログラムのパラメータ

ーは KEYGROUP プログラムよりも少ないので注意してください。

マスター・セクションでは、MONO と POLY のモードが選べます。MONO モードで

は、同時に 1 個のパッドしか発音しません。すでに何かの音が鳴っている状態で

新たにパッドを叩くと、それまで鳴っていたサンプルが新たなサンプルにカットさ

れます。POLY モードでは、複数の音を同時に鳴らすことができます( 大同時

発音数の制限はあります)。

SEMI のノブでは、選択したプログラムのピッチが半音単位で上下できます。FINE ノブでは、プログラムのピッチを

半音より細かい精度で上下に微調整できます。TRANS(Keygroup プログラムのみ)では、入力されたノートが移調

できます。サンプル自体のピッチは変わりません。

SIMULTANEOUS PLAY(Drum プログラムのみ)

この機能を使うと、1 個のパッドを叩くだけで 大 4 個までのパッドがトリガーで

きます。

SIMULTANEOUS PLAY 機能を割り当てるパッド選択するにはまず、MPC ハードウェアの F1(Master)ボタンを

押します。MPC Renaissance の 3 段目の Q-Link ノブ(Q5~Q8)を使って、対応するパッドを選択します。この機

能は、DRUM プログラムでのみ利用可能です。

この機能は、スタックされたサウンド(たとえばベース・ドラムをレイヤーしたもの)にも使えます。

50

MUTE TARGET(Drum プログラムのみ)

MUTE TARGET 機能は、以下に説明する MUTE GROUP と似た機能ですが、

MUTE TARGET はひとつの対象に作用するようにしか設定できないところに違

いがあります。

MUTE TARGET の対象となるパッドを選択するにはまず、MPC ハードウェアの F1(Master)ボタンを押します。

MPC Renaissance の 下段の Q-Link ノブ(Q1~Q4)を使って、対象とするパッドを選択します。この機能は、

DRUM プログラムでのみ利用可能です。

たとえば、パッド A01 でパッド A02 をミュートするようにミュート・ターゲットを設定すると、パッド A01 を叩くと同時

に、パッド A02 の音がミュートできます。パッド 1 個あたり 大 4 個までターゲットを設定できます。

KEYGROUP PLAY モード(Keygroup プログラムのみ)

ここでは、Keygroup サンプルの鳴らし方をパッドごとに設定できます。

KEYGROUP PLAY モードのパラメーターをエディットするにはまず、MPC ハードウェアの F1(Master) ボタンを

押します。MPC Renaissance の 2 段目の Q-Link ノブ(Q9~Q11)で、3 つのパラメーター全てを直接調節します。

この機能は、KEYGROUP プログラムのみで利用可能です。

選択したパッドは、32 個の MUTE GROUP のうちの 1 つにアサインできます。同

じ MUTE GROUP にアサインされたパッドが MIDI ノートを受信した時には、 後に

演奏されるノートが、その時に鳴っている同じグループの全てのインスツルメント音

をミュートします。

LAYER PLAY では、同じパッドにアサインした複数のサンプルの鳴らし方が設定

できます。サイクル機能(CYC)をオンにすると、パッドを叩く度に次のレイヤーのサンプルが鳴る、つまり、レイヤー

がサンプル 1、2、3、4、1、2、3、4・・・といった順番で鳴ります。ベロシティ(VEL)をオンにすると、パッドを叩く強さに

よって違うサンプルを鳴らすことができます。また、ランダム(RAN)機能は、パッドにアサインされた全てのサンプル

が、ランダムな順番で鳴ります。この設定にすると、パッドを叩く度に鳴るサンプルがランダムに選択されます。

SAMPLE PLAY 機能では、パッドを叩いた時にサンプルが 初から 後まで再生される(ONE-SHOT)か、あるい

はノートを伸ばしている間だけ再生されるか(NOTE-ON)が選択できます。ONE-SHOT は、短いサンプル音を鳴ら

すのに向いています。いっぽう、長いサンプル音を使う時には、対応するパッドを押している間だけ音が鳴る

NOTE-ON に設定する方が都合が良い場合もあります。

KEY GROUP(Keygroup プログラムのみ)

ここでは、KEYGROUP プログラムのその他のパラメーターが設定できます。

KEY GROUP パラメーターを設定するにはまず、MPC ハードウェアの F1(Master) ボタンを押します。MPC

Renaissance の下半分の Q-Link ノブ(Q1~Q8)を使うと、全てのパラメーターに直接アクセスできます。これらの

パラメーターは、KEYGROUP プログラムのみで利用可能です。

KEYGROUP プログラムでは、MPC ハードウェアのパッドでも KEYGROUP とし

てアサインされたサンプルを演奏することができます。0~127 の MIDI ノートに対

応する 128 個のパッド(A01~H16)で、単一のサンプルによる広い音域のメロデ

ィーでも簡単に演奏できます。KEYGROUP のプログラムの設定方法については、

第 5 章の 28 ページに詳しい説明があります。

ロードされたサンプルのオリジナルのピッチの位置は、そのサンプルのルート・キーで決まることを覚えてお

いてください。たとえば、ルート・キーが C3 のサンプルなら、元のピッチはパッド D13 の位置に来ます。

51

KG SELECT(Keygroup セレクト)では、エディットする Keygroup を特定できます。このパラメーターは、EDIT

LAYERS セクションの NO. KG(Numbers of Keygroups)パラメーターと連動しています。NO. KG パラメーターは、1

個の KEYGROUP プログラムあたり 128 個までの Keygroups が作成できます。初期状態の Keygroup プログラムに

は、Keygroup が 1 個しか設定されていません。NO. KG パラメーターで Keygroup プログラム内に複数の Keygroup

を作成した場合は、エディットする Keygroup を KG SELECT で任意に選択できます。ALL を選ぶと、Keygroup プロ

グラム内の全ての Keygroup が同時にエディットできます。

KEYTRACK では、サンプルの自動移調機能のオン/オフが選択できます。オフに設定すると、パッドや接続した

MIDI キーボードでトリガーされるノート・ナンバーに関係なく、サンプルが常に同じピッチで再生されます。

LEVEL は、ロードされたサンプル全体の音量を調節します。

PAN は、ロードされたサンプル全体のステレオ定位を調節します。

NOTE RANGE では、あるサンプルが再生される音域を制限できます。選択された値と同じかそれ以上(LO)、ま

たは同じかそれ以下(HI)のノートだけが、そのサウンドをトリガーできます。キーボードの音域を全て使用する場合

は、LO パラメーターを C-2、HI パラメーターを G8 にそれぞれ設定します。LO および HI の設定は、EDIT LAYERS

セクションのバーチャル・キーボードにも表示されます。

SEMI は、サンプルを 12 半音の範囲で上下に移調します。FINE は、個々のレイヤーのピッチを半音よりも細かい

単位で上下に微調節します。

EDIT LAYER セクションには、 KEY GROUP と似たようなパラメーター(LEVEL、PAN、SEMI、 FINE、NOTE

RANGE)が見られますが、KEY GROUP のパラメーターはサンプル全体の設定を調節するのに対して、EDIT

LAYER のパラメーターは個々のレイヤー( 大 4 個)の設定を調節するという違いがある点に注意してくださ

い。

52

EDIT LAYERS セクション

1 個のパッドでは、サンプルを 4 個までトリガーできます。

個々のサンプルは、それぞれに SAMPLE、 SEMI、FINE、

LEVEL、PAN および VELOCITY、また、Keygroup プログ

ラムではさらに ROOT NOTE のパラメーターを持った、

別々のレイヤーにアサインされます。

区別をしやすくするために、Drum プログラムのコン

トロールは青、Keygroup プログラムのコントロール

は赤で表示されます。

LAYERS セクションの縦の分割線の左側にある、 初の 16 個のレイヤー・パラメーターを調節するには、MPC

ハードウェアの F2(Samples)ボタンを押します。MPC ハードウェアの Q-Link ノブで、それぞれに対応する Edit

LAYERS パラメーターが調節できます。DRUM プログラムで利用できるパラメーターは、KEYGROUP プログラム

で利用できるものよりも少なくなっています。

個々のレイヤーにアサインするサンプルは、SAMPLE ポップアップ・メニューをクリック&ホールドして選びます。

サンプルをロードする方法は、"ファイル・ブラウザ" の項を参照してください。

SEMI は、サンプルを 12 半音の範囲で上下に移調します。FINE は、個々のレイヤーのピッチを半音よりも細かい

単位で上下に微調節します。

LEVEL は、個々のレイヤーの音量を調節します。これによって、1 個のパッドにアサインされた各サンプルの音量

バランスを整えることができます。

LAYERS セクションの縦の分割線の右側にある、次の 16 個のレイヤー・パラメーターを調節するには、MPC ハ

ードウェアの F3(Layer 2)ボタンを押します。MPC ハードウェアの Q-Link ノブで、それぞれに対応する Edit

LAYERS パラメーターが調節できます。DRUM プログラムで利用できるパラメーターは、KEYGROUP プログラム

で利用できるものよりも少なくなっています。

PAN は、それぞれのレイヤーのステレオ定位を設定します。

VELOCITY は、個々のレイヤーのベロシティ・レンジを調節します。ベロシティは MPC ハードウェアの F3 ボタンを

押して表示された数字を変更するか、MPC ソフトウェアの LAYER エリアの右側の棒グラフを左右にクリック&ドラッ

グして設定します。値を 0~127 に設定すると、レイヤーはパッドを叩くあらゆる強さに反応しますが、100~127 な

どに設定すると、強く叩いた時だけ反応します。同じ楽器の複数のサンプル(異なる強さで叩いたドラムのサウンド

など)をアサインして、個々に応じたベロシティ範囲を設定すれば、説得力のある表現力を持ったベロシティ・レイヤ

ー・マルチサンプルが構成できます。

ROOT NOTE は、ロードされた個々のサンプルのルート・キーを設定します。

バーチャル・キーボード(KEYGROUP プログラムでのみ使用可能)には、KEY GROUP セクションで設定できる

NOTE RANGE が表示されます。MPC ソフトウェアでは、コンピューターのマウスで表示された範囲の左または右の

端をドラッグして範囲を設定できます。

上図のバーチャル・キーボードの赤い表示部分をドラッグして、選択した KEYGROUP の全体の NOTE RANGE を

設定します。

53

Keygroup 数(NO. KG)の設定により、1 個の KEYGROUP プログラムの中に 128 個までの Keygroup

が設定できます。マルチ・サンプルを使用する場合、この機能は非常に便利です。たとえば、リアルなピ

アノ・サンプルが構成したい場合は、それぞれの音程でサンプルされたサウンド(ベロシティ・レイヤー

は 4 個まで)を含む複数の Keygroup(グランドピアノなら 88 個)を設定することができます。1 個の Keygroup は、

KEY GROUP セクションの KG SELECT パラメーターでエディットできます。また、ALL を選択すれば、全ての

Keygroup を同時にエディットできます。

EDIT ZONES(DRUM プログラムのみ)では、小さな四角形でパッドの選択状況が把握できます。

CURRENT が選択されている場合は、現在動作中のパッドのみがエディットできます。目的のパッドは MPC ハー

ドウェア上のパッドを叩いて選択します(PAD BANK でも選択できます)。動作中のパッドは紫色の四角形で表示さ

れます。MPC ソフトウェアで目的のパッドを選択するには、Main モードに入る必要があります。

MULTIPLE が選択されている場合は、選択したパッドが同時にエディットできます。選択されたパッドには全て、オ

レンジ色の縁が付きます。現在動作中のパッドには、紫色の四角形も表示されます。MPC ソフトウェア上では、

Program Edit モードでマウスのクリックによってパッドを直接選択できます。

ALL が選択されている場合は、全てのパッドが同時にエディットできます。

FILTER および ENVELOPE セクション

フィルターをかけるパッドは、MPC ハードウェアのパッドを叩くか、あるいはソフト

ウェアの Main モードで選択します。

FILTER、FILTER ENVELOPE および AMP ENVELOPE のパラメーターをエデ

ィットするには、MPC ハードウェアの F4(Flt Env)ボタンを押します。MPC

Renaissance の Q-Link ノブを使うと、16 個のパラメーターが直接エディットでき

ます。

Filter Type ポップアップ・メニューでフィルターの種類を選択します。フィルターの

種類は本書の付録の章に全てリストアップされています。

CUTOFF は、選択したフィルターのカットオフ周波数を設定します。バンドパスお

よびバンドストップ・フィルターでは、中心周波数を示します。

RESO は、カットオフ・ポイント周辺のレゾナンスを調節します。0~80 の範囲では

よりブライトな印象のサウンドになり、80 よりも高い値では、カットオフ周波数周辺

の帯域がはっきりと強調されたサウンドになります。

ENV は、フィルターのエンベロープがカットオフ周波数に及ぼす影響の強さを調節します。高い値ではエンベロー

プの影響が強くなり、低い値ではフィルターの変化が穏やかになります。アタックを強調する場合はこの値を高くし

て、Filter Envelope の ATK と DECAY の値を小さく、SUST の値を中程度~低めにそれぞれ設定してみてください。

この設定では、開いたフィルターがすぐに閉じるので、ブライトなサウンドのアタック音にダークなサウンドのサステ

ィーンがつながったような音になります。いっぽう、ストリング系のサウンドでは、ENV の値を低め、Filter Envelope

の ATK の値を高めにそれぞれ設定すると、高音域がフェイド・インする効果が生まれて、より生き生きした印象に

なります。

MODULATION SOURCES は、様々なモジュレーション・ソースの量を設定します。モジュレーション・ソースには、

以下のものがあります:

V>START(Drum プログラムのみ)は、パッドやキーボードのベロシティでサンプルのスタート位置をコントロー

ルする度合いを、KBD>FLT(Keygroup プログラムのみ)は、パッドやキーボードのベロシティでカットオフ周波

数をコントロールする度合いを、それぞれ設定します。

V>ATK(Velocity>Attack)は、パッドやキーボードのベロシティで Amp envelope のアタック部分をコントロール

する度合いを設定します。

54

V>ENV(Velocity>Envelope)は、ベロシティ情報でエンベロープがカットオフ周波数をコントロールする度合いを

設定します。

V>FLT(Velocity>Filter)は、パッドやキーボードのベロシティがカットオフ周波数を直接コントロールする度合い

を設定します。

FILTER ENVELOPE セクション

このエンベロープは、フィルターのカットオフ周波数をコントロールします。4 個のノブは、経過時間に応じたエンベ

ロープの変化の仕方を調節します。エンベロープがフィルターのカットオフ周波数に及ぼす影響の度合いは、ENV

パラメーターで調節します。

AMP ENVELOPE セクション

このエンベロープは、経過時間に応じた音量の変化をコントロールします。4 個のノブは、経過時間によるエンベ

ロープの変化の仕方を調節します。

MPC ハードウェアの Filter Envelope Edit セクション画面

エンベロープの動作について

エンベロープは様々なコントロール信号を発生します。たとえば、決まった時間内でフィルター設定による音色を

変化させるのに使えます。エンベロープの代表的なものは、個別に設定できる Attack(アタック)と Decay(ディケイ)、

Sustain(サスティーン)、Release(リリース)の 4 つのパラメーターを持っており、ADSR エンベロープとも呼ばれます。

MPC のパッドを叩く度に、エンベロープが作動を開始します。まず、ATTACK(ATK)パラメーターで設定した時間を

かけて 高値に達します。その後、DECAY で設定した時間をかけて、SUSTAIN(SUST)で設定した値まで下がりま

す。この値は、パッドやキーを離すまで維持されます。その後――ご想像の通りに――RELEASE(REL)で設定した

時間をかけて、 小値またはニュートラルな状態に戻ります。

PAD PLAY MODES セクション(Drum プログラムのみ)

ここでは、(ドラム)サンプルの鳴らし方をパッドごとに設定できます。

Pad Play Modes のパラメーターをエディットするには、MPC ハードウェアの

F5(Lfo Mod)ボタンを押します。MPC Renaissance の 上段の Q-Link ノブ

(Q13~Q16)を使うと、4 つのパラメーター全てを直接エディットできます。こ

れらのパラメーターは、DRUM プログラムのみで利用可能です。

選択したパッドは、32 個の MUTE GROUP の中の 1 個にアサインできます。同

じミュート・グループにアサインされたパッドが MIDI ノートを受信すると、 後に演奏されるノートがそれまで鳴って

いた他の全てのサウンドをミュートします。この機能は、オープンとクローズのいずれか一方の音しか鳴らない、リ

アルなハイハットのサウンドを作る場合などに利用します。

LAYER PLAY は、同じパッドにアサインした複数のサンプルの鳴らし方を設定します。サイクル機能(CYC)をオン

にすると、パッドを叩く度に次のサンプルが再生されます。つまり、レイヤーのサンプルが 1、2、3、4、1、2、3、4・・・

という順番で鳴ります。ベロシティ(VEL)機能を使うと、パッドを叩く強さによって鳴らすサンプルが選択できます。ラ

ンダム(RAN)機能をオンにすると、パッドにアサインされたサウンドがランダムに選択されます。これによって、パッ

ドにアサインされたサウンドが、そのパッドを叩く度にランダムな順番で鳴るようになります。

SAMPLE PLAY では、パッドを叩いた時にサンプルが 初から 後まで再生される(ONE-SHOT)か、あるいはノ

ートを伸ばしている間だけ再生されるか(NOTE-ON)が選択できます。ONE-SHOT は、短いサンプル音を鳴らすの

55

に向いています。いっぽう、長いサンプル音を使う時には、対応するパッドを押している間だけ音が鳴る NOTE-ON

に設定する方が都合が良い場合もあります。

PAD PLAY では、2 つの選択肢があります。MONO モードでは、同時に 1 個のパッドの音しか出ません。ある音

が鳴り終わる前に同じパッドまたは別のパッドを叩くと、新しい音が鳴ると同時に、それまで鳴っていた音がミュート

されます。POLY モードでは、複数のパッドを同時に演奏できます。

VELOCITY SENSITIVITY セクション

このセクションでは、ベロシティが様々なサウンド・パラメーターに影響する度合いを調節します。

Velocity Sensitivity パラメーターをエディットするには、MPC ハードウェアの F5(Lfo Mod)ボタンを押します。

MPC Renaissance の 2 段目の Q-Link ノブ(Q9~Q12)を使うと、4 つのパラメーター全てを直接エディットできま

す。DRUM プログラムで使用されるダイヤルは、KEYGROUP で使用されるものとは異なるので、注意してくださ

い。

このセクションでは、PITCH やフィルター・エンベロープのアタック(ATK)、音量

の増幅率(AMP)およびパン(PAN=ステレオ定位)のパラメーターそれぞれに、

ベロシティが影響する度合いを設定します。パッドを弱く叩くと、変化の度合いは

も小さくなります。パッドを叩くのが強ければ強いほど、ダイヤルの設定値を

大とするサウンドの変化量は大きくなります。

LFO セクション

LFO(Low Frequency Oscillator=低周波発信器)セクションでは、モジュレーションの目的に応じて LFO の様々な

周期と波形が設定できます。

LFO のパラメーターをエディットするには、MPC ハードウェアの F5(Lfo

Mod)ボタンを押します。MPC Renaissance の下 2 段の Q-Link ノブ(Q1~

Q8)で、8 つのパラメーター全てに直接アクセスできます。DRUM プログラ

ムでは、KEYGROUP プログラムとコントローラーの内容が異なるので、注意

してください。

WAVE パラメーターでは、LFO の波形を設定します。選択できる波形には、次のものがあります:

Triangle(三角波:滑らかなモジュレーションに適しています)

Sine(サイン波:滑らかなモジュレーションに適しています)

Square(矩形波:極端なパンニングなどのモジュレーションに適しています)

Saw(鋸歯状波:フィルターや音量のおもしろい変化を創り出すのに適しています)

Saw Down(下降鋸歯状波:フィルターや音量のおもしろい変化を創り出すのに適しています)

Noise(ノイズ波:値と変化率がランダムな波形です)

S&H(サンプル・アンド・ホールド:ランダムな値をサンプリングして、次の値をサンプリングするまでそれを維持

します)

RATE は LFO の周期を決定します。低い値では、ひとつの周期を完了するまでしばらく時間がかかります。高い

値では、周期が可聴周波数に近いところまで速くなります。SYNC 機能をオンにすると、ポップアップ・メニューで選

択した割合に応じて、LFO の周期がテンポに同期します("None"を選択すると、SYNC 機能はオフになります)。

LFO の周期を調節する RATE は、その音楽に見合う値に設定してください。RESET をオフにすると、LFO はノート・

オンのタイミングと関係なく動作します。オンにすると、ノートが鳴り始める度に LFO がリセットされます。

DESTINATIONS は、音程(PITCH)やフィルターのカットオフ周波数(FILTER)、音量(AMP)、ステレオ・パンニング

((PAN)に LFO でモジュレーションを加える度合いを調節します。

56

MPC ハードウェアの LFO Mod セクション画面

CONTROLLER MOD セクション(Keygroup プログラムのみ)

このセクションでは、その他のコントローラーが様々なサウンド・パラメーターを変化させる度合いが設定できます。

CONTROLLER MOD パラメーターを調節するには、MPC ハードウェアの F5 ボタン(Lfo Mod)を押します。

MPC Renaissance の 下段の Q-Link ノブ(Q2~Q4)を使うと、3 つのパラメーター全てを直接エディットできま

す。これらのパラメーターは、KEYGROUP プログラムのみで利用可能だという点に注意してください。

PITCH BEND は、接続した MIDI キーボードのピッチベンドで音程をコントロールす

る範囲を、半音単位で設定します。WHL>LFO(Wheel to LFO)は、接続した MIDI キ

ーボードのモジュレーション・ホイールで LFO の量をコントロールする度合いを設定

します。また、AFT>FILT(Aftertouch to Filter Cutoff)は、接続した MIDI キーボード

のアフタータッチでフィルターのカットオフ周波数をコントロールする度合いを設定します。

これらのパラメーターを利用する場合は、接続する MIDI 機器がピッチベンドやアフタータッチ、モジュレーシ

ョン・ホイールのデータを送信できるものであることを確認してください。

PAD/PROGRAM INSERT EFFECTS セクション

ここでは、パッドごとに 大 4 つまでのオーディオ・インサート・エフェクトが設定できます。エフェクトには、MPC ソ

フトウェアに含まれるものばかりでなく、コンピューターにインストールされている別売りの VST や AU のプラグイン

も利用できます。

パラメーターも含めた MPC のエフェクトは、それぞれのパラメーターも含めて付録の章の 92 ページで一覧

できます。

エフェクトをロードしたりエディットしたりするには、MPC ハードウェアの F6(Effects)ボタンを押します。CURSOR

ボタンで好みのインサートの Send レベルを選びます。DATA ダイヤルまたは+/-ボタンで別の画面を開くと、好

みのエフェクトを選んだり、センド・レベルを調節したりできます。F3(Back)ボタンを押して Select Effect 画面を

閉じ、F4(Select)ボタンを押すと選択したエフェクトがロードされます。

エフェクトのパラメーターは Q-Link ノブで調節できますが、それにはまず、ソフトウェアの Q-Link セクションでパ

ラメーターを Q-Link ノブにアサインする必要があります。この操作についての詳細は、40 ページを参照してくだ

さい。

あるいは、ハードウェアの SHIFT ボタンを押しながら SEQ EDIT / EFFECTS ボタンを押して、エフェクターのパ

ラメーターを全て開くこともできます。ここでは、F6(Edit)ボタンを押してエフェクトを追加したり、それらのパラメー

ターをエディットしたりすることができます。エフェクトは個々のパッドやミックス全体、あるいはマスター・ミックスに

かけられます。ただし、マスター・ミックスにアサインしたエフェクトのパラメーターは、Q-Link ノブにアサインする

ことができません。

57

MPC ハードウェアの Effects セクション画面

MPC ソフトウェアでは、パネル上部のボタンをクリックして"ON"にしてから、個々の

インサート・スロットの右側にある小さな矢印をクリックすると、インサート・エフェクト

がロードできます。ポップアップ・メニューから、好みのエフェクトを選択してください。

ロードされたエフェクトの名前をクリックするとウィンドウが開き、そのエフェクトのパラ

メーターがエディットできます。エフェクトのユーザー・インターフェースは、ロードされ

たエフェクトの種類によって異なります。別売りの VST や AU プラグインのほとんど

は、グラフィカル・ユーザー・インターフェイスを持っています。

インサートおよびセンド・エフェクトは、Program Mixer モードでもロードやエディットが可能です。これについて

の詳細は、"プログラム・ミキサー・モード"の章を参照してください。

エフェクトやそのパラメーターについての詳細は、付録の章を参照してください。

58

PROGRAM EDIT MODE の別画面について

バーチャル・インスツルメント(たとえば VST シンセサイザー)や外部 MIDI 機器(たとえばハードウェア音源)を選

択した場合は、Program Edit モードの画面が変わります。

ロードされたバーチャル・インスツルメントで利用できるパラメーターの全てが、それらに対応するノブ類と共に表

示されますが、バーチャル・インスツルメントをエディットする場合は、そのインスツルメントがもともと持っているグラ

フィカル・ユーザー・インターフェースを利用する方が良いでしょう。

バーチャル・インスツルsメントのパラメーターをエディットするには、MPC Renaissance 上で対応する F ボタン

(Page1~Page6)を押します。MPC ハードウェアの Q-Link ノブを使うと、表示された 16 個のパラメーター全てを

直接変更できます。また、画面内のパラメーターは、CURSOR ボタンで目的のパラメーターの位置にカーソルを

移動させ、+/-ボタンまたは DATA ダイヤルで設定を変更します。

Program Edit モードを利用すると、MPC Renaissance ハードウェアで一揃えのパラメーターを直接エディットできま

す。MPC Renaissance の 4 段 4 列の Q-Link ノブは、MPC ソフトウェアのコントロールやバーチャル・インスツルメ

ントのパラメーターにも対応しています。

1 個のコントロールに 1 個のパラメーターをアサインするには対応するコントローラーの真上のポップアップ・メニ

ューをクリックして、その中からパラメーターを選びます。この方法を使うと、MPC Renaissance からコントロール可

能な 16 個のノブの設定が、簡単に行えます。

59

5.7 プログラム・ミキサー・モード

プログラム・ミキサー・モードでは、プログラム内の個々のパッドの音量やステレオ定位、エフェクトの設定が行え

ます。バーチャル・インスツルメント(プラグイン)が選択されている場合は、このモードの画面表示が異なります。

プログラム・ミキサー・モードに入るには、MPC ハードウェアの PROG MIX ボタンを押します。

MPC ソフトウェアでは、上部にある Program Mixer タブをクリックします。

DRUM プログラムでは、プログラム・ミキサーで 128 トラックのチャンネル(パッドごとに 1 個のチャンネル)が

利用できます。KEYGROUP プログラムを使用したり、インスツルメントに MIDI 音源やプラグインを選択したり

した場合、利用できるチャンネルは 1 個のみになります。

プログラム・ミキサーの原理は通常のオーディオ・ミキサーと同様で、チャンネルごとに様々な設定が可能です。

全てのチャンネルは同じ機能を持ち、あるパッドにあるサンプルがアサインされると、その名前がチャンネル・フェー

ダーのすぐ下に表示されます。

MPC ハードウェアの Program Mixer 画面

目的のチャンネルのルーティングを設定するには、F1(Route)ボタンを押して、CURSOR ボタンで目的のパッド

を選び、DATA ダイヤルまたは-/+ボタンで出力先を選択します。PAD BANK ボタンを使うと、異なる 16 個のチ

ャンネルにアサインした別のパッド・バンクが選べます。

MPC ソフトウェアでは、目的のチャンネルの ROUTE タブをクリックしてから、ROUTE タブの下にあるポップアッ

プ・メニューを開きます。その中から目的の出力(3 や 4 など)を選び、オーディオ信号をその出力に直接ルーティン

グします。この機能を利用するには、2 個以上の出力を持つオーディオ・インターフェースが必要です。

MPC Renaissance では、OUT1 と 2 が STEREO OUT 端子、OUT3 と 4 が ASSIGNABLE MIX OUT 端子にそ

れぞれルーティングされています。

目的のチャンネルの音量は、F2(Level)ボタンを押してから対応する Q-Link ボタンで調節します。PAD BANK

ボタンでは、異なる 16 個のチャンネルにアサインした別のパッド・バンクが選べます。

60

MPC ソフトウェアでは、目的のチャンネル・フェーダーをクリックして、コンピューターのマウスを上下させて音量を

設定します。マウスのスクロール・ホイールを使うこともできます。チャンネル画面の下にあるスクロール・バーを使

うと、さらに多くのミキサー・チャンネルが表示されます。

チャンネルのパンを設定するには、F3(Pan)ボタンを押してから、対応する Q-Link ノブでエディットします。PAD

BANK ボタンでは、異なる 16 個のチャンネルにアサインした別のパッド・バンクが選べます。

MPC ソフトウェアでは、目的のチャンネルのパンニング・ダイヤルをクリックして、マウスを上下させて設定を変更

します。マウスのスクロール・ホイールも使えます。チャンネル画面の下にあるスクロール・バーを使うと、さらに多く

のミキサー・チャンネルが表示されます。

チャンネルをミュートするには、F4(Mute)ボタンを押し、対応する Q-Link ノブに触れて、ミュートのオン/オフを

切り替えます。PAD BANK ボタンでは、異なる 16 個のチャンネルにアサインした別のパッド・バンクが選べます。

MPC ソフトウェアでは、目的のチャンネルのミュート・ボタン(M)をクリックします。チャンネル画面の下にあるスク

ロール・バーを使うと、さらに多くのミキサー・チャンネルが表示されます。

チャンネルの音をソロで聴く場合は、対応するソロ・ボタン(S)を押すと、他のチャンネルが全てミュートされます。

ソロで聴くチャンネル数はいくつでも設定できます。オンになったソロ・ボタンをクリックすると、ソロが解除されます。

チャンネルのエフェクト・センド・レベルを設定するには、F5(Send)ボタンをクリックします。CURSOR ボタンでチ

ャンネルを選び、DATA ダイヤルか-/+ボタンで設定を変更します。F5 ボタンを押す度に、センド・エフェクトの 1、

2、3、4 が順次切り替わります。Send 1 フィールドの下の小さな四角形は、現在選択されているエフェクトを示し

ます。PAD BANK ボタンでは、異なる 16 個のチャンネルにアサインした別のパッド・バンクが選べます。

MPC ソフトウェアでは、目的のチャンネルの SEND ボタンを押してから、目的の SEND ダイヤルをクリックして、マ

ウスの上下で値を変更します。値はマウスのスクロール・ホイールでも変更できます。

センド・エフェクトを使用するには、トラック・ミキサーの右側のスロットに、目的のエフェクトをロードしておく必

要があります。詳細は、"トラック・ミキサー・モード"の章を参照してください。

チャンネルにインサート・エフェクトをロードするには、F6(Insert)ボタンを押して、対応する Q-Link ノブで目的

のエフェクトを選びます。F6 ボタンを押す度に、インサート・エフェクトが 1、2、3、4 と順次切り替わります。Insert

フィールドの下の小さな四角形は、現在選択されているインサート・エフェクトを示します。PAD BANK ボタンで

は、異なる 16 個のチャンネルにアサインした別のパッド・バンクが選べます。

基本的に、選択したインサート・エフェクトは自動的に Submix 1 にルーティングされますが、好みに応じて

Submix 1~8、Out 1,2 あるいは Out 15,16 のいずれかに変更することも可能です。

MPC ソフトウェアでは、ROUTE ボタンを押してから目的のチャンネルの ON ボタンを押します。エフェクトをアサイ

ンしたいスロットの矢印をクリックします。表示されたポップアップ・メニューには、直接ロード可能なエフェクト名が現

れます。選択してロードされたエフェクトの名前をクリックすると、グラフィカル・ユーザー・インターフェースが表示さ

れ、細かい設定が可能になります。

基本的に、選択したインサート・エフェクトは自動的に Submix 1 にルーティングされますが、好みに応じて Submix 1~8、Out 1,2 あるいは Out 15,16 のいずれかに変更することも可能です。 下段のインサート・エフェクト・スロット

の下の矢印をクリックすると、ルーティングの変更ができます。

61

5.8 トラック・ミキサー・モード

トラック・ミキサー・モードでは、個々のトラックの音量とステレオ定位、エフェクトが設定できます。

トラック・ミキサー・モードに入るには、MPC ハードウェアの SHIFT ボタンを押しながら PROG MIX/ TRACK MIX

ボタンを押します。

MPC ソフトウェアでは、画面上部にある Track Mixer タブをクリックします。

プログラム・ミキサーはプログラム内の個々のパッドとそのサウンドをコントロールしますが、トラック・ミキサーは、

1 個のシーケンス内のトラック(64 本まで使用可能)のミックスをコントロールします。

トラック・ミキサーの原理は通常のオーディオ・ミキサーと同様で、チャンネルごとに様々な設定が可能です。全て

のチャンネルは同じ機能を持ち、初期状態では"Track 01"、"Track 02"といったトラック名が付いています。

目的のチャンネルの音量を設定するには、F2(Level)ボタンを押して、対応する Q-Link ノブで調節します。

PAD BANK ボタンでは、異なる 16 個のチャンネルにアサインした別のパッド・バンクが選べます。

MPC ハードウェアの Track Mixer 画面

MPC ソフトウェアでは、目的のチャンネルのフェーダーをクリックして、マウスを上下させて設定を変更します。マ

ウスのスクロール・ホイールも使えます。チャンネル画面の下にあるスクロール・バーを使うと、さらに多くのミキサ

ー・チャンネルが表示されます。

目的のチャンネルのパンニングを設定するには、F3(PAN)ボタンを押して、対応する Q-Link ノブで調節します。

PAD BANK ボタンでは、異なる 16 個のチャンネルにアサインした別のパッド・バンクが選べます。

MPC ソフトウェアでは、目的のチャンネルのパンニング・ダイヤルをクリックして、マウスを上下させて設定を変更

します。マウスのスクロール・ホイールも使えます。チャンネル画面の下にあるスクロール・バーを使うと、さらに多く

のミキサー・チャンネルが表示されます。

目的のチャンネルをミュートするには、F4(MUTE)ボタンを押して、対応する Q-Link ノブの上部を押してミュート

のオン/オフを切り替えます。PAD BANK ボタンでは、異なる 16 個のチャンネルにアサインした別のパッド・バ

ンクが選べます。

MPC ソフトウェアでは、目的のチャンネルのミュートボタン(M)をクリックします。チャンネル画面の下にあるスクロ

ール・バーを使うと、さらに多くのミキサー・チャンネルが表示されます。

62

チャンネルの音をソロで聴く場合は、対応するソロ・ボタン(S)を押すと、他のチャンネルが全てミュートされます。ソ

ロで聴くチャンネル数はいくつでも設定できます。オンになったソロ・ボタンをクリックすると、ソロが解除されます。

チャンネルのエフェクト・センド・レベルを設定するには、F5(Send)ボタンをクリックします。CURSOR ボタンでチ

ャンネルを選び、DATA ダイヤルか-/+ボタンで設定を変更します。F5 ボタンを押す度に、センド・エフェクトの 1、

2、3、4 が順次切り替わります。Send 1 フィールドの下の小さな四角形は、現在選択されているエフェクトを示し

ます。PAD BANK ボタンでは、異なる 16 個のチャンネルにアサインした別のパッド・バンクが選べます。

MPC ソフトウェアでは、目的のチャンネルの SEND ボタンを押してから、目的の SEND ダイヤルをクリックして、マ

ウスの上下で値を変更します。値はマウスのスクロール・ホイールでも変更できます。

センド・エフェクトを使用するには、トラック・ミキサーの右側のスロットに、目的のエフェクトをロードしておく必

要があります。

チャンネルにインサート・エフェクトをロードするには、F6(Insert)ボタンを押して、対応する Q-Link ノブで目的

のエフェクトを選びます。F6 ボタンを押す度に、インサート・エフェクトが 1、2、3、4 と順次切り替わります。Insert

フィールドの下の小さな四角形は、現在選択されているインサート・エフェクトを示します。PAD BANK ボタンで

は、異なる 16 個のチャンネルにアサインした別のパッド・バンクが選べます。

MPC ソフトウェアでは、目的のチャンネルの INSERT ボタンを押します。エフェクトをアサインするスロットの矢印を

クリックすると、ポップアップ・メニューが現れ、その中には直接ロードできるエフェクト名が表示されます。選択して

ロードされたエフェクトの名前をクリックすると、グラフィカル・ユーザー・インターフェースが表示され、細かい設定が

可能になります。

MPC ハードウェアの Effect Edit 画面

チャンネルのオーディオ出力を選択するには、インサート・エフェクトのいちばん下にあるポップアップ・メニューを

クリックします。好みの出力(3、4 など)を選択し、オーディオ信号をその出力に直接ルーティングします。この機能

を利用するためには、2 つ以上の出力を持つオーディオ・インターフェースを用意する必要があります。

MPC Renaissance では、OUT 1、2 が STEREO OUT 端子、OUT 3、4 が ASSIGNABLE MIX OUT にそれぞれ

ルーティングされています。

63

トラック・ミキサーの右端では、4 つのセンド・エフェクトが利用できます。エフェクトをアサインするスロットの矢印を

クリックすると、ポップアップ・メニューが開き、直接ロードできる様々なエフェクトが表示されます。選択してロードさ

れたエフェクトの名前をクリックすると、そのエフェクトのグラフィカル・ユーザー・インターフェイスが開き、細かいエ

ディットが可能になります。エフェクトのリターン・レベルは、RETURN ダイヤルで調節します。これは、あるセンド・エ

フェクト全体の音量が大きすぎるのを抑える場合などに便利です。

センド・エフェクトの隣には 8 つの SUBMIX ダイヤルが並んでいます。これらは、対

応するサブミックス・チャンネルの音量を調節します。Program Mixer 上では、オー

ディオ信号を好みのサブミックス・バスにルーティングできます。詳細については、

56 ページを参照してください。

SUBMIX の下には、マスター・インサート・エフェクトのセクションがあります。ここで

は Compressor Master や Transient Shape などの、ミックス全体のサウンドに仕上

げを施すエフェクトが利用できます。エフェクトをアサインするスロットの矢印をクリ

ックすると、ポップアップ・メニューが開き、直接ロードできる様々なエフェクトが表示

されます。選択してロードされたエフェクトの名前をクリックすると、そのエフェクトの

グラフィカル・ユーザー・インターフェイスが開き、細かいエディットが可能になりま

す。

64

5.9 トラック・ビュー・モード

トラック・ビュー・モードでは、シーケンスごとにトラックの全体が見渡せます。このモードは、トラックやシーケンスを

一度にエディットする時に使用します。

トラック・ビュー・モードに入るには、MPC ハードウェアの SHIFT ボタンを押しながら MAIN/ TRACK ボタンを押

します。

MPC ソフトウェアでは、画面上部の Track View タブをクリックします。

選択したプログラムの種類によって、Track View モードの表示は異なります。DRUM プログラムを選択した場合

は Track View にドラム・グリッドが、KEYGROUP プログラムが選択された場合はピアノ・ロール・エディターが、それ

ぞれ表示されます。

DRUM プログラムの Track View 画面

KEYGROUP プログラムの Track View 画面

Track View 内での作業は、基本的なグリッド内での作業と似ています。トラック・ビューのパラメーターや機

能についての詳細は"グリッド"の章を参照してください。

エディットの作業時間を短縮するためにトラックを素早く切り替ええたい場合は、 Track View の利用をお勧

めします。

65

5.10 ソング・モード

ソング・モードでは、シーケンスを並べ替えてソングが作成できます。

ソング・モードに入るには、MPC ハードウェアの SONG ボタンを押します。

MPC ソフトウェアでは、画面上部の Song タブをクリックします。

ソング・モードでは、シーケンスの演奏順を決めて、後からそれらを再生することができます。ソング・モードは、短

いシーケンスを組み合わせてソングを作成するのに便利です。ソングの構成は、ソングの再生中にも変更できるの

で、作曲の作業がより楽になります。

MPC ハードウェアの Song Mode 画面

1 個のプロジェクトあたり 大 32 個までのソングが扱えます。個々のソングは 大 999 ステップまで設定できま

す。1 つのステップにリストから選んだシーケンスを 1 個アサインして、ソングが作成できます。MPC ソフトウェアが

そのシーケンスを繰り返す回数も設定できます。

シーケンスのプレイリストの項目は、CURSOR ボタンや DATA ダイヤル、-/+ボタンで選択できます。

F6(Insert)ボタンを押すと、選択したシーケンスが挿入できます。F5(Delete)ボタンを押すと、選択したシーケン

スを消去できます。

F4(Convert)ボタンを押すと、ソングをシーケンスに変換できます。

F1(Clear)ボタンを押すと、ソング内の全てのシーケンスが消去されます。

66

MPC ソフトウェアのシーケンス・プレイリスト(グリッドの下、パッドの左側)には、使用されているシーケンスの概

要が確認できます。シーケンスはパッドにアサインされているので、パッドからプレイリストにドラッグ&ドロップすれ

ば、プレイリストにシーケンスが追加できます。シーケンスを水平に並べて作業したい場合は、パッドの上にある作

業スペースにドラッグ&ドロップすることもできます。シーケンスは既存のシーケンスの間に挿入することもできます。

また、新しいシーケンスを既存のシーケンスに重ねれば、既存のシーケンスが新しいものと置き換わります。シーケ

ンスのプレイリストには、以下の情報が表示されます:

BAR の列には、シーケンスが始まる小節が表示されます。この値は、直前のシーケンスの長さに依存し

ます。たとえば、長さ 4 小節のシーケンスがプレイリストの 初に来れば、次のシーケンスが始まる小節

は 5 になります。

SEQUENCE の列には、演奏されるシーケンスの名前が表示されます。名前をクリックするとポップアップ・

メニューが開き、別のシーケンスと置き換えることができます。

LEN(Length)の列には、シーケンスの長さが小節数単位で表示されます。

BPM の列には、シーケンスのテンポがビート・パー・ミニットの単位で表示されます。

RPTS(Repeats)の列では、シーケンスが繰り返される回数が設定できます。シーケンスは通常、1 回しか

演奏されませんが、たとえば 4 回繰り返すこともできます。繰り返しは 大 999 回まで設定できます。

RPTS の列の値を変更すると、BAR の列の値もそれにしたがって変更されます。値を HLD(Hold)に設定

すると、そのシーケンスは STOP ボタンを押すまで繰り返されます。

PAD/ BANK セクションでは、全てのシーケンスがパッドにアサインされています。使用されていないシーケンスは

unused と表示されます。パッドは、シーケンスをシーケンス・プレイリストにドラッグ&ドロップで簡単に追加するの

にも使えます。シーケンスを水平に並べて作業したい場合は、パッドを上部のワークスペースにドラッグ&ドロップ

することもできます。

SONG セクションでは、ソングの名前をクリックして、そのソングに名前を付けることができます。ソング名の右に

ある小さな矢印をクリックするとポップアップ・メニューが開き、そのプロジェクトで扱える 32 個のソングのひとつが

選択できます。また、CONVERT > SEQ 機能を使うと、ソングをシーケンスに変換できます。SONG LOOP ボタンを

クリックすると、ソングがループされ、延々と再生し続けることができます。

EDIT STEP セクションでは、プレイリスト内で選択したシーケンスの後ろに、選択したパッド/シーケンスを手動で

挿入できます(INSERT STEP)。また、選択したシーケンスをプレイリストから削除することもできます(DELETE

STEP)。

STEP セクションでは、プレイリスト内で選択したシーケンスを入れ替えることができます。セクションの様々なフィ

ールドでは、選択したシーケンスの演奏パラメーターの概要が確認できます。

MPC ハードウェアの画面では、ソングの再生中に以下のボタンが表示されます。SUDDEN ボタンを押すと、

MPC ソフトウェアが現在のシーケンスを 後まで再生する前に、次のシーケンスに切り替わります。これはライブ

の際に、合図で次のシーケンスに移るような時に便利です。NEXT ボタンを押すと、現在のシーケンスが 後ま

で再生された後、次のシーケンスに移ります。これらのボタンを HOLD 機能と組み合わせて使用すれば、MPC

のホールド状態を解除できます。

ソングの作成についての詳細は、14 ページの"クイックスタート・チュートリアル"を参照してください。

PROJECT INFORMATION

このセクションは、Main モードの Project Information セクションと同じです。詳細については、"メイン・モード"の

章を参照してください。

67

5.11 ネクスト・シーケンス・モード

ネクスト・シーケンス・モードでは、シーケンスをパッドで選択できます。

MPC ハードウェアでネクスト・シーケンス・モードに入るには、NEXT SEQ ボタンを押します。

MPC ソフトウェアでは、上部セクションの Next Seq タブをクリックします。

シーケンスをシーケンス・プレイリストに追加する方法

次に再生したいシーケンスは、それに対応するパッドを叩くことで選択できます。この機能を使うと、ソングの構成

をリアルタイムで変更できるので、ライブの時などには便利です。選択したシーケンスの番号と名前は、Next Step

モード・ウィンドウの上部に表示されます。

MPC ハードウェアでは、PLAY ボタンを押すと再生が始まります。再生したいシーケンスは、16 個のパッドを叩

いて選択します。現在再生中のシーケンスに対応するパッドは、緑色に点灯します。使用されたシーケンスは、

MPC ハードウェアの画面に名前が表示されます。未使用のシーケンスは(unused)と表示されます。

次に再生するシーケンスは、現在のシーケンスが 後まで再生されるまでにパッドを叩けば選択できます。次に

再生されるシーケンスのパッドは、緑色で点滅します。他のシーケンスが選択されなければ、MPC ソフトウェアは

現在のシーケンスを繰り返し再生します。

MPC ソフトウェアが現在のシーケンスを 後まで再生する前に F4(Sudden)ボタンを押すと、すぐに次のシーケ

ンスに移ります。ライブの時、合図に合わせて次のフレーズに移る場合などに便利な機能です。

F5(Hold)ボタンを押すと、MPC ソフトウェアはふたたび F5 ボタンを押すまで現在のシーケンスを繰り返し再生し

続けます。この機能は、ライブで観客の反応に従って同じフレーズを繰り返したい場合などに便利です。

F6(Clear)ボタンを押すと、選択したシーケンスがプレイリストから削除されます。

F3(NextBar)ボタンを押すと、次の小節の頭で次のシーケンスに切り替わります。

F1(To Song)ボタンを使うと、ソングの内容が直接変更できます。F1 ボタンを押すと自動的に Copy to Song ウィ

ンドウが開きます。To Song ポップアップ・メニューの中から、自分のデータをコピーするソングの番号が選べます。

68

MPC ハードウェアの Next Sequence セクション画面

MPC ソフトウェアでは、シーケンス・プレイリストを作成するためのパラメーターが、Next Seq モード・ウィンドウの

下部に全て表示されます。

プレイリスト・ウィンドウでは、MPC プロジェクトで使用されるシーケンスの全てが、それぞれの小節数やテンポと

共に一覧できます。

パッド・セクションでは、Pad A01 に Sequence 1 がアサインされるところから始まって、個々のパッドがそれぞれ 1

個のシーケンスにアサインされています。選択されたパッドは緑で表示されます。使用済みのシーケンスはその名

前が表示され、未使用のシーケンスには(unused)と表示されます。再生中は、現在のシーケンスが再生されてい

る間、次のシーケンスに対応するパッドをクリック&ホールドすることで、次のシーケンスに切り替わります。他のシ

ーケンスが選択されていなければ、MPC ソフトウェアは現在のシーケンスを何度も繰り返し再生します。

シーケンスの再生中には、MODE セクションで以下の機能が使えます:

• NEXT BAR ボタンを押すと、次の小節の頭でシーケンスが切り替わります。この機能を使うと、完璧なタイミン

グでボタンを押さなくても、リズムに合わせてシーケンスを切り替えることができます。

• SUDDEN ボタンを押すと、MPC ソフトウェアが現在のシーケンスを 後まで再生しないうちに、次のシーケンス

に切り替えられます。ライブの時、合図に合わせて次のシーケンスに切り替える場合などに便利です。

• CLEAR ボタンを押すと、選択したシーケンスがプレイリストから削除されます。

• HOLD ボタンを押すと、F5 ボタンを押すまで現在のシーケンスが繰り返し再生されます。この機能は、観客の

反応に合わせて同じシーケンスを延々と繰り返す場合などに便利です。

再生が停止した状態では、MODE セクションで次の機能が利用できます:

• COPY TO SONG ボタンを押すとポップアップ・メニューが開いて、シーケンスのプレイリストのコピー先のソング

が選択できます。ソング・モードについての詳細は、"ソング・モード"の章を参照してください。

• ERASE SONG ボタンを押すと、使用中のプレイリストが消去されます。

PROJECT INFORMATION

このセクションは、Main モードの Project Information セクションと同じです。詳細については、"メイン・モード"の

章を参照してください。

69

5.12 サンプル・レコード・モード

サンプル・レコード・モードでは、トラックやシーケンスで利用するオーディオ・サンプルがレコーディングできます。

MPC ハードウェアでサンプル・レコード・モードに入るには、SHIFT ボタンを押しながら SAMPLE EDIT/

SAMPLE REC ボタンを押します。

MPC ソフトウェアでは、上部セクションの Sample Record タブをクリックします。

オーディオ信号をレコーディングするには、MPC Renaissance かコンピューターのオーディオ・インターフェー

スに音源を接続する必要があります。

ここでは、MPC Renaissance ハードウェアを使用したサンプル・レコーディングを例に挙げて、その手順を説明しま

す。

信号をレコーディングするには、適当なマイクや楽器、音源などを MPC Renaissance の MIC IN 端子に接続しま

す。PHONO IN 端子を使えば、ターンテーブルや CD プレイヤーも接続できます。ファンタム電源が必要なマイ

クを接続する場合は、PHANTOM POWER スイッチがオンになっていることを確認してください。レコーディング

しない間は、ファンタム電源をオフにしておいてください。

接続する音源に応じて、リアパネルの MIC / LINE スイッチやトップパネルの MIC IN / PHONO IN スイッチの

設定を確認してください。間違った設定にすると、不必要な歪みが発生する可能性があります。

予期せぬ大音量やフィードバックでスピーカーが破損するのを防ぐために、接続の作業をする前にはオーディ

オ・システムの音量を下げておいてください。

入力レベルは、MPC のディスプレイの隣にある REC GAIN ノブで調節してください。

レコーディングをコントロールするパラメーターは、CURSOR ボタンで選択してください。詳細については、以下

の説明を参照してください。

70

MPC ハードウェアの Sample Record セクション画面

MPC ソフトウェアでは、Sample Record セクションが 2 つのメイン・パートに分かれています。波形表示画面には、

レコーディングが終わった後の波形が表示されます。その下には Record Control セクションがあり、各コントロール

の設定ができます。

Q-Link セクションでは、Q-link の Q1 ノブでレコーディングのスレショウルド値が設定

できます。レコーディング可能なモードでは、入力レベルが設定したスレショウルド値を

超えると、MPC ソフトウェアが自動的にレコーディングを開始します。入力を加えても

MPC ソフトウェアがレコーディングを開始しない場合は、スレショウルド値の設定が高

すぎるか、あるいはレコーディングする音源の開始位置が認識されていない可能性が

あります。スレショウルド値の設定が低すぎると、入力を加える前に MPC ソフトウェア

がレコーディングを始めてしまう可能性があります。このパラメーターは、レベル・メータ

ーを見ながら適正な値に設定してください。

Q-Link の Q3 と Q4 ノブでは、サンプリングの 長時間が設定できます。レコーディン

グ時間は 59 分 59 秒まで設定できます。この時間は、これからレコーディングしようと

している音源や演奏の長さにだいたい合わせておくのが良いでしょう。

MPC ハードウェアで Threshold を設定するには、Q-Link の Q1 ノブを使います。Q3 および Q4 ノブでは、それ

ぞれレコーディング時間の分(Minutes)と秒(Seconds)を設定します。

Record Control セクションには、レコーディングに必要なコントロールが全て用意されています。

RECORD ARM ボタンは、入力された音源がレコーディングされるチャンネルを設定します。左チャンネルなら L、

右チャンネルなら R、ステレオなら両方のボタンを押します。

マイクが左の MIC IN 端子だけに接続されている場合には、両方のチャンネルにレコーディングする必要は

ありません。

MPC ハードウェアで入力チャンネルを選ぶ場合は、Mode のパラメーターで STEREO、LEFT または RIGHT を

選択します。

INPUT SOURCE パラメーターでは、レコーディングするオーディオ信号が外部からのもの(Extern)か、MPC ソフト

ウェアからのものか(Resample)が選択できます。リサンプルの場合は、MPC ソフトウェアが生成する信号が劣化

せずに直接レコーディングされるので、信号ケーブルなどの接続作業は必要ありません。また、Resample 機能を使

用する場合には、複数のパッドを同時に叩いて、それらに対応するサンプルを同時にレコーディングすることもでき

ます。

MPC ハードウェアで サンプルの入力を選ぶ場合は、Input のパラメーターから EXTERNAL または RESAMPLEを選択します。

入力された音を外部のオーディオ・システムでコントロール(モニター)するには、INPUT MONITOR ボタンを押しま

す。

71

INPUT MONITOR 機能を使用する場合は、ボタンを押した時のクリック・ノイズやフィードバックを防ぐために、

音源の音量を絞っておいてください。

MPC ハードウェアでモニター機能をオンにするには、Monitor パラメーターで ON を選択します。

レコーディング中には、SAMPLE LENGTH 画面にサンプルの長さが表示されますが、これはあくまでも確認用で

す。

レベル・メーターには、瞬間的な 大レベル(ピーク値)が赤いバーで表示されますが、RESET PEAK ボタンを押

すと、この“ピーク・ホールド”表示がリセットされます。

MPC ハードウェアでピーク・ホールド表示をリセットするには、F1 または F2 ボタン(Reset Peak)を押します。ピ

ーク値は、レベル・メーター中に縦線で表示されます。

SAMPLE REC および STOP ボタンで、レコーディングの開始と停止の操作が行えます。ただし、Threshold のパラ

メーターが高い値に設定されていると、REC ボタンを押してもレコーディングが始まらないので注意してください。レ

コーディングが始まるには、入力信号がスレショウルド値に達する必要があります。また、STOP ボタンを押さない

ままでいると、レコーディングは以前に設定したサンプリング時間に到達するまで続きます。

MPC ハードウェアでレコーディングを開始するにはまず、F6 ボタン(Record)を押します。この後 F5(Cancel)ボ

タンを押して操作をキャンセルすることもできますし、F6(Start)

ボタンを押してスレショウルド値の設定とは無関係にレコーディ

ングを始めることもできます。レコーディング中に F6 ボタンをも

う一度押すと、レコーディングが停止します。

レコーディングが終わると、小さなウィンドウが自動的に開き、そ

の後に必要なパラメーターが選択できます。Retry をクリックすると、

直前のレコーディングが無効になり、サンプルが消去されます。Play をクリックしたままにすると、保存する前にサ

ンプルが確認できます。

レコーディングしたサンプルを保存する時には、New Name の欄に名前を入力しておくことをお勧めします。このウ

ィンドウでは、サンプルをアサインするパッドも選択できます(Assign to Pad)。また、Root Note の設定では、サンプ

ルの基準となるピッチが定義できます。サンプルを保存するには、Keep をクリックします。

レコーディングの作業が終わると、MPC ハードウェアの画面が新しいページに切り替わります。ここで Assign to

Pad オプションを選ぶと、アサインするパッドが選択できますが、パッドは直接叩いて選択することもできます。

Root Note では、レコーディングしたサンプルの基準となるピッチが音名で設定できます。F4(Play)ボタンを押す

と、レコーディングしたサンプルが再生できます。サンプルを消去したい場合は F2(Retry)、保存する場合は F5

(Keep)ボタンをそれぞれ押します。

レコーディングしたサンプルのエディット作業は、Sample Edit モードで行うと良いでしょう。

PROJECT INFORMATION

このセクションは、Main モードの同名のセクションと同じです。詳細については、"メイン・モード"の項を参照してく

ださい。

新たにレコーディングしたサンプルは、PROJECT INFORMATION の Sample エリアに表示されます。これらを作

品に利用するには、プログラムにロードする必要があります。

72

5.13 サンプル・エディット・モード

サンプル・エディット・モードでは、様々な機能を利用してサンプルがエディットできます。

MPC ハードウェアでサンプル・エディット・モードに入るには、SAMPLE EDIT ボタンを押します。DATA ダイヤル

または+/-ボタンでエディットするサンプルを選ぶと、選択されたサンプルが MPC のディスプレイ上部に表示さ

れます。

MPC ソフトウェアでは、上部セクションの Sample Edit タブをクリックします。エディットするサンプルは、波形表示

画面の左側のセクションにある EDIT SAMPLE ポップアップ・メニューをクリックして、プロジェクトから好みのものを

選択します。

あるいは、PROJECT INFORMATION セクションから波形表示画面にサンプルをクリック&ドラッグすることもでき

ます。また、PROJECT INFORMATION セクション内のサンプルを右クリックして、Edit オプションを選択することもで

きます。この方法だと、PROJECT INFORMATION を表示するモードであれば、どのモードでもサンプルが選択でき

ます。エディットするサンプルを選択すると、モードは自動的にサンプル・エディット・モードに切り替わります。

サンプル・エディット・ウィンドウは、2 つのセクションに分かれています。波形は上部セクション、下部セクションに

はエディット用のコントローラーが、それぞれ表示されます。

ロードされたサンプルによって、表示される波形は異なります。

サンプル・エディット・ウィンドウ

73

波形表示画面

波形表示画面には、サンプルの波形全体が表示され、スタートおよびエンド・ポイントには、緑色の線が表示され

ます。どちらかの線を動かすと、 後に動かした線が緑色から赤色に変化します。スタートおよびエンド・ポイントは、

サンプル・データの中で再生される部分を決定します。自分でレコーディングしたサンプルでは、 初に無音の部分

が残っている場合があります。この部分があると、演奏する時に正しいタイミングで音を出すのが難しくなりますが、

スタート・ポイントを調節することで、この問題は解決できます。また、エンド・ポイントを調節することで、サンプルの

中間部分だけを再生することもできます。サンプルの終わりに余計な無音部分があったり不要な音が入っていたり

しても、エンド・ポイントの調節とエディット機能を使えば、この部分を削除できます。

MPC ハードウェアで Q-Link の Q13、Q9、Q5 あるいは Q1 ノブを使うと、サンプルのスタート・ポイントが調節で

きます。番号の小さな Q-Link ノブほど、より精密な調節が可能です。

MPC ハードウェアで Q-Link の Q15、Q11、Q7 あるいは Q3 ノブを使うと、サンプルのエンド・ポイントが調節で

きます。番号の小さな Q-Link ノブほど、より精密な調節が可能です。

MPC ハードウェアで Q-Link の Q14、Q10、Q6 あるいは Q2 ノブを使うと、サンプルのループ・スターと・ポイント

が調節できます。番号の小さな Q-Link ノブほど、より精密な調節が可能です。

MPC ソフトウェアでは、Q-Link の Q13、Q9、Q5 あるいは Q1 ノブを使うと、サンプルのスタート・ポイントが

調節できます。番号の小さな Q-Link ノブほど、より精密な調節が可能です。

Q-Link の Q15、Q11、Q7 あるいは Q3 ノブを使うと、サンプルのエンド・ポイントが調節できます。番号の

小さな Q-Link ノブほど、より精密な調節が可能です。

Q-Link の Q14、Q10、Q6 あるいは Q2 ノブを使うと、サンプルのループ・スターと・ポイントが調節できます。

番号の小さな Q-Link ノブほど、より精密な調節が可能です。

あるいは、サンプルのタイムラインのすぐ下にある小さな矢印をクリックして動かすことで、それぞれに対

応するスタート、ループおよびエンド・ポイントを好みの位置に設定することもできます。

ループ・スタート・ポイントは、サンプルのスタート・ポイントよりも前には設定できません。

波形をマウスボタンで直接クリックしたままにすると、エディットしたサンプルが試聴できます。

サンプルのタイムラインを右クリックすると、Time 表示(秒およびミリ秒)とサンプル表示が切り替えられます。

波形の下には、スクロール・バーとスライダーがあり、それぞれ水平のスクロールと拡大表示ができます。

74

サンプル・エディット・コントロール

下部セクションには、選択したサンプルをエディットするための様々なコントロールが用意されています。

EDIT セクション

このセクションには、サンプルをエディットしたり、エディット・モード(CHOP

または TRIM)を選択したりするためのコントロールが並んでいます。CHOP

モードの詳細は、この章の 後の部分を参照してください。以下は TRIM モ

ードについてのみの説明です。

MPC ハードウェアでは、+/-ボタンでエディットするサンプルを選択します。

選択されたサンプルの名前は、ディスプレイの上部に表示されます。

MPC ソフトウェアでは、EDIT SAMPLE ポップアップ・メニューをクリックして

サンプルを選択します。

Q-Link ノブは、選択したサンプルのスタート・ポイントとループ・スタート・ポ

イント、エンド・ポイントをエディットするのに使います。MPC ハードウェアとソ

フトウェアでの使い方は“波形表示画面”の項ですでに説明してあります。

PAD セクション

Sample Edit モードでは、パッド・バンクの選択に関わらず、選択したサンプルの特定のパートがパッドで再生でき

ます。以下の再生オプションは、それぞれに対応するパッドを叩くことで実行されます:

Play Loop(Pad 13)を叩くと、サンプルがループのスタートからエンド・

ポイントまで繰り返し再生されます。

Play Sample(Pad 15)を叩くと、エディットされたサンプルの全体が再

生されます。Play Sample 機能は、波形表示画面をクリックして実行す

ることもできます。

Play All(Pad 16)を叩くと、エディットとは無関係にサンプルの全体が

再生されます。

Play to Start(Pad 10)を叩くと、スタート・ポイントよりも前の部分のサ

ンプルが再生されます。スタート・ポイントを 0 に設定した場合は、何も

再生されません。

Play From Start(Pad 11)を叩くと、スタート・ポイントから 後まで(エ

ンド・ポイントの設定に関わりなく)サンプルが再生されます。スタート・

ポイントとエンド・ポイントを同じ位置に設定した場合は、何も再生され

ません。

Play To Loop Start(Pad 06)を叩くと、サンプルのループ・ポイント以前の部分が再生されます。

Play From Loop Start(Pad 07)を叩くと、ループ・スタート・ポイントから 後まで(エンド・ポイントの設定に関わ

りなく)サンプルが再生されます。ループ・スタート・ポイントをエンド・ポイントと同じ位置に設定した場合は、何

も再生されません。

Play To End(Pad 02)を叩くと、サンプルのスタート・ポイントからエンド・ポイントまでの部分が再生されます。

Play From End(Pad 03)を叩くと、サンプルがエンド・ポイントから 後まで再生されます。エンド・ポイントをサ

ンプルの 後の部分と同じ位置に設定した場合は、何も再生されません。

75

SETTINGS セクション

ここでは、再生およびループの機能に関わる様々なパラメーターが直接エディットできます。

MPC ハードウェアでは、CURSOR ボタンでオプション(Start、Loop および End)を選択することで、サンプルのス

タート、ループおよびエンド・ポジションがエディットできます。DATA ダイヤルまたは+/-ボタンを使って正確に設

定できますが、テンキーで値を直接入力することもできます。入力した値は ENTER ボタンを押して確定します。

MPC ハードウェアの Sample Edit セクション画面

MPC ソフトウェアでは、SAMPLE START や END あるいは LOOP START の値を直接ダブルクリックしてエディッ

トすることもできます。好みの値は、コンピューターのキーボードで入力します。

MPC ハードウェアでは、F4(Loop)ボタンを押してループ機能をオンにできます。また、F3(0 Snap)ボタンでスナ

ップ・トゥ・ゼロの操作を実行できます。ループ・オプションは、CURSOR ボタンで対応する項目(Loop Lock)を選

んでエディットします。設定の変更は、DATA ダイヤルか+/-ボタンで行います。

MPC ソフトウェアでは、ループおよびサンプル関連のオプションに対応するボタンをクリックすると、それらの機能

がオンになります。

LOOP ボタンを押すと、ループのスタートおよびエンド・ポイントの間を繰

り返し再生する、ループ機能がオンになります。

SNAP TO ZERO ボタンを押すと、スナップ・トゥ・ゼロ機能がオンになり

ます。エディットの作業を簡単にするために、MPC ソフトウェアではスタ

ートおよびエンド・ポイントを、サンプル信号がゼロになる 寄りのポイン

トに設定できます。これによって、ループやワン・ショットとしてサンプル

を再生した際のクリックや不自然さを防止できます。

TUNE ボタンを押すと、オリジナル・ピッチを基にしてサンプルを移調できます。移調の範囲は半音単位で上下

2 オクターブです。

ROOT NOTE ボタンを押すと、サンプルのルート音が選択できます。ルート音は、KEYGROUP プログラムでサ

ンプルが再生された時のオリジナル・ピッチになります。

LOOP LOCK ボタンを押すと、ループ・ロック機能がオンになり、サンプルのスタート・ポイントとループのスター

ト・ポイントがリンクされます。これによって、たとえば長さの決まったループを探す必要がある場合などには、

両者を同時に調節できるようになります。

PROCESS セクション

PROCESS セクションには、サンプルをエディットするためのオプションが用意されています。

F6(Edit)ボタンを押すと、エディットのオプションのある新しいページが開きます。DATA ダイヤルまたは+/-ボタ

ンで好みのオプションを選択します。オプションによっては、CURSOR ボタンで選択できる追加のパラメーターが

用意されたものもあります。選択したエディット機能を実行するには、F5(Do It)ボタンを押します。実行しない場

合は、F4(Cancel)ボタンで変更をキャンセルできます。エディットのオプションについては、以下に説明がありま

す。

76

MPC ハードウェアの Pitch Shift 機能の Process Sample 画面

MPC ソフトウェアでは、好みのサンプル・エディット・オプションをクリックすると、新しいウィンドウが開きます。オプ

ションによっては、追加のパラメーターが用意されたものもあります。選択したオプションを実行するには、Do It ボタ

ンをクリックします。実行しない場合は、Cancel ボタンをクリックして操作をキャンセルできます。

サンプル・エディット・オプションのウィンドウが開いている時に、必要に応じて Function フィールドをクリックし

て、もう一つ別のエディット・オプションを選択することもできます。

START/END 以下の全てのプロセスは、スタート・ポイントとエンド・ポイント の間の部分にしか効果がありま

せん。ただし、BIT REDUCE と STEREO>MONO だけは、スタートとエンド・ポイントの位置に関わりなく、サン

プル全体に効果を及ぼします。

サンプル・エディット・オプションには、以下のものがあります:

DISCARD:スタート・ポイント以前とエンド・ポイント以後の不要な部分のサ

ンプルを、自動的に削除します。このオプションには追加パラメーターがあ

りません。

DELETE:サンプルのスタート・ポイントとエンド・ポイントの間の部分を削除

し、それによって生じたギャップを自動的に閉じます。このオプションには追

加パラメーターがありません。

SILENCE:サンプルのスタート・ポイントとエンド・ポイントの間に無音部分を

挿入します。このオプションには追加パラメーターがありません。

EXTRACT:サンプルのスタート・ポイントとエンド・ポイントの間の部分を切り

出して、新しいサンプルとして保存します。たとえば、レコーディングしたドラム・ループからスネアのサウン

ドだけを抽出し、それを新たなサンプルとして保存して個別に利用できます。新しいサンプルには、名前も

付けられます。新しいサンプルは、現在のプロジェクトに追加されます。

NORMALIZE:サンプルの音量を、歪まない範囲で 大にするデジタル処理です。音量の差が大きなサン

プルを含むプログラムの作業では、この機能をゲインの 適化処理に利用すると、音量の設定を頻繁に

行わなくても済みます。このオプションには追加パラメーターがありません。

REVERSE:選択したサンプルを反転させます。このオプションに追加パラメーターはありません。

FADE IN:スタート・ポイントとエンド・ポイントの間でサンプルをフェイド・インさせます。フェイド・インには次

の種類があります。Linear では、スタートからエンドに向かって直線的な音量変化のフェイド・イン効果が

得られます。Log では音量変化が対数カーブを描き、 初の部分は急激に、後ろの方になると穏やかに

変化します。Exp では音量変化が指数カーブを描き、 初の部分は穏やかに、後ろの方になるほど急激

に変化します。

FADE OUT:スタート・ポイントとエンド・ポイントの間でサンプルをフェイド・アウトさせます。効果には次の

種類があります。Linear ではスタートからエンドに向かって直線的な音量変化でフェイド・アウト効果が得

られます。Log では音量変化が対数カーブを描き、 初の部分は穏やかに、後ろの方になるほど急激に

音量が減衰します。Exp では音量変化が指数カーブを描き、 初の部分は急激に、後ろの方になるほど

穏やかに音量が減衰します。

77

PITCH SHIFT:サンプルの長さを保ちながらピッチだけを変化させます。シーケンスの中で使うフレーズの

サンプルを、テンポを変えずにピッチだけを変えたい場合などに便利です。ピッチは+/-12 半音の範囲で

設定できます。変化量の設定が大きくなるほど、音質は劣化します。

TIME STRETCH:サンプルのピッチを変えずに、長さだけを伸縮できます。テンポの違うサンプル同士を組

み合わせたい場合などに便利です。サンプルのオリジナルのテンポと、希望するテンポを入力して実行し

ます。サンプルの長さを%単位で変えたい場合は、以下の方法で操作してください:たとえば、サンプルを

20%伸ばすなら、オリジナルのテンポを 100、希望するテンポを 80 と入力します。こうすると 20%長いサン

プルが得られます。

GAIN CHANGE:サンプルの音量を 大 18dB 増減できます。Normalize とは異なり、音量は歪みが発生

するまで上げることができます。効果として歪ませたい場合もあるかもしれませんが、出力レベルには十

分注意してください。

COPY:選択したサンプルをコピーして、名前の後ろに連続する番号を付加します。

BIT REDUCE:ビットの解像度を下げて、サンプル再生の忠実度を落とします。ダーティな「オールド・スク

ール風」でありながらデジタルのエッジが効いたドラム・ループを作る時に、よく用いられるエフェクトです。

リサンプルの効果とサウンドは似ていますが、この処理ではサンプルそのものが変更されます。ビットレー

トは 1 ビットまで下げられます。

STEREO > MONO:ステレオのサンプルをモノラルのサンプルに変換します。その際、以下のオプションが

利用できます。Left では、左チャンネルの音だけが使用されます。Right では、右チャンネルの音だけが

使用されます。Sum では、左右のチャンネルの音がミックスされた上でモノラルの信号に変換されます。

新たに生成されたモノラルのサンプルには、名前も付けられます。新しいサンプルは、現在のプロジェクト

に追加されます。

PROJECT INFORMATION セクション

Project Information セクションには、現在のプロジェクトで使用できるプログラ

ムとサンプルが全て表示されます。

Sample の列に表示されたサンプルをダブルクリックすると、そのサンプルが

Sample Edit ウィンドウにロードされます。

Program の文字を右クリックするとコンテクスト・メニューが開き、以下のオプ

ションが選択できます:

Duplicate:選択したプログラムのコピーが作成され、プログラム名に

"-1"が付加されます。

Delete:選択したプログラムが消去されます。意図せず消去してしまう

のを防ぐために、操作が実行される前に確認のウィンドウが開きます。

Save:現在のプログラムをハードディスクに保存します。保存の際には、保存のためのデータ・パスを選択

するウィンドウが自動的に開きます。保存する Program ファイルに名前を付けることもできます。

Rename:プログラムの名前を変更するためのウィンドウが開きます。

Sample の文字を右クリックするとコンテクスト・メニューが開き、以下のオプションが選択できます:

Delete:選択したサンプルが消去されます。意図せず消去してしまうのを防ぐために、操作が実行される

前に確認のウィンドウが開きます。

Save:選択したサンプルをハードディスクに保存します。保存の際には、保存のためのデータ・パスを選択

するウィンドウが自動的に開きます。

Rename:選択したサンプルの名前を変更するためのウィンドウが開きます。この操作は、オリジナルのサ

ンプル名には影響しません。

Edit:サンプルが波形表示画面に呼び出され、エディットの作業が行えます。

78

CHOP モード

Chop 機能を使うと、サンプルを複数の領域に分割できます。MPC ソフトウェアでは、この機能が 3 種類の方法で

利用できます。REGION では、サンプルを等しい長さの複数の領域に分割できます。BPM では、サンプルとビート・

パー・ミニット単位で分割できます。また、THRESHOLD では、自由に設定可能な音量検出アルゴリズムを利用して、

音量に応じてサンプルを複数の領域に分割できます。

CHOP モードの EDIT セクション

F1(Chop)ボタンを押して、Chop モードをオンにします。

MPC ハードウェアの Q-Link の Q13、Q9、Q5 または Q1 ノブで、サンプルのスタート・ポイントを設定します。番

号の小さな Q-Link ノブほど、より精密な調節が可能です。

MPC ハードウェアの Q-Link の Q15、Q11、Q7 あるいは Q3 ノブを使うと、サンプルのエンド・ポイントが調節で

きます。番号の小さな Q-Link ノブほど、より精密な調節が可能です。

Q-Link の Q16 ノブで、エディットするスライスを選択します。

Q-Link の Q12 ノブで、スライスを検知するスレショウルド値(Threshold モードの場合)または領域の数(Region

モードの場合)、あるいは小節数(BPM モードの場合)を設定します。

BPM モードの場合は、Q-Link の Q8 ノブでビートの値を設定します。Threshold および Region モードでは、こ

のノブは機能しません。

BPM モードでは、Q-Link の Q4 ノブで拍子を設定します。 Threshold および Region モードでは、このノブは機

能しません。

MPC ソフトウェアでは、Q-Link の Q13、Q9、Q5 または Q1 ノブで、サンプルのスタ

ート・ポイントを設定します。番号の小さな Q-Link ノブほど、より精密な調節が可能

です。また、Q-Link の Q15、Q11、Q7 あるいは Q3 ノブを使うと、サンプルのエンド・

ポイントが調節できます。番号の小さな Q-Link ノブほど、より精密な調節が可能で

す。

エディットするスライスの選択は、Q-Link の Q16 ノブで行います。

Q-Link の Q12、Q8 および Q4 ノブには、Chop モードの種類(Threshold、

Regions、BPM)によって異なるエディット・パラメーターが割り振られます。

Q-Link の Q12 ノブでは、スライスを検知するスレショウルド値(Threshold モードの

場合)、領域の数(Regions モードの場合)あるいは小節数(BPM モードの場合)を設

定します。

BPM モードの場合は、Q-Link の Q8 ノブでビートの値を設定します。Threshold および Region モードでは、このノ

ブは機能しません。

BPM モードでは、Q-Link の Q4 ノブで拍子を設定します。 Threshold および Region モードでは、このノブは機能

しません。

CHOP モードの PAD セクション

Chop モードでは、選択したサンプルの特定の部分をパッドで再生できます。特定のパッドを叩くと、それに対応し

た以下の再生オプションが利用できます:

Play Loop(Pad 13)を叩くと、サンプルがループ・ポイントからエンド・ポイントまで繰り返し再生されます。

Play All(Pad 16)を叩くと、エディットの状況に関わらずサンプル全体が再生されます。

79

SETTINGS セクションの AUDITION 機能がオンになっている場合は、生成したスライスはパッドを叩くと試

聴できます。詳細については、以下を参照してください。

CHOP モードの SETTINGS セクション

ここでは、Chop モードに関連する様々なパラメーターの設定が行えます。

MPC ハードウェアでは、CURSOR ボタンで目的のオプション(Slice Select、Snap To Zero、Link、Start および

End)が選択できます。値は DATA ダイヤルまたは+/-ボタンで変更します。Audition 機能は、F4(Audition)ボタ

ンを押すとオンになります。

fMPC ハードウェアの Sample Edit セクションの Chop モード画面

SNAP TO ZERO:スナップ・トゥ・ゼロ機能をオンにします。エディットの作

業を簡単にするために、MPC ソフトウェアではスタートおよびエンド・ポイ

ントを、サンプル信号がゼロになる 寄りのポイントに設定できます。こ

れによって、スライスを再生した際のクリックや不自然さを防止できます。

NUMBER:選択されたスライスの番号が表示されます。スライスを選択す

る前に、スライスを生成しておく必要があります。

START:選択したスライスのスタート・ポイントを決定します。スライスのスタート・ポイントは、波形表示画

面のポジション・ポインターで設定できます。あるいは、画面をダブルクリックして望みのスタート・ポイント

を打ち込むこともできます。スライスのスタート・ポイントは、直前のスライスのエンド・ポイントにもなって

いる点に注意してください。

END:選択したスライスのエンド・ポイントを決定します。スライスのエンド・ポイントは、波形表示画面のポ

ジション・ポインターで設定できます。あるいは、画面をダブルクリックして望みのエンド・ポイントを打ち込

むこともできます。スライスのエンド・ポイントは、直後のスライスのスタート・ポイントにもなっている点に

注意してください。

AUDITION 機能がオンになっている場合は、生成したスライスをパッドで演奏できます。個々のスライス

は、パッド A01 にはスライス 1 という具合に、自動的にアサインされます。サンプルに 16 個よりも多くの

スライスがある場合は、演奏可能なスライスを全て表示するのに BANK ボタンを使う必要があります。

Audition モードでパッドを叩くと、それに対応したスライスが選択されます。

LINK SLICES 機能がオンになっている場合、あるスライスのスタートあるいはエンド・ポイントをエディット

すると、隣接するスライスのスタートおよびエンド・ポイントもそれに応じて変更されます。たとえば、あるス

ライスのエンド・ポイントをエディットすると、その次のスライスのスタート・ポイントも自動的に変更されま

す。いっぽう、たとえばサンプルの全体をスライス 1 として利用し、その一部をスライス 2 や 3、4 として利

用するような場合は、LINK SLICES 機能をオフにしてください。

CHOP モードの CHOP To セクション

80

このセクションでは、スライスの生成方法が選択できます。

MPC ハードウェアでは、CURSOR ボタンで Chop to の項目を選び、DATA ダイヤルまたは+/-ボタンで Chop to

項目の中にあるオプションを選択します。それぞれのオプションにはパラメーターが用意され、値は DATA ダイ

ヤルまたは+/-ボタンで変更できます。

スライスを生成するには、以下の方法が選択できます:

Threshold を選択すると、自由に設定可能な検知アルゴリズムを利用し、サンプル

の音量に応じていくつかのスライスが生成できます。スレショウルド・レベルは、

THRESHOLD のパラメーターで設定できます。値を高くすると、より多くのスライスが

生成されます。MIN TIME(Min Slice Time)パラメーターでは、スライスの 低の長さ

をミリ秒単位で設定できます。

Regions を選択すると、ひとつのサンプルを同じ長さの複数の領域に分割できます。

サンプルを分割する領域の数は、NUM REGIONS パラメーターで設定します。1 小節

のループであれば、分割数を 16 に設定して作業を始めると良いでしょう。

BPM は、Region とよく似た方法でサンプルを分割します。この方法を選択すると、

サンプルはループの長さを基準にして、いくつかの領域に分割されます。それにはま

ず、BARS パラメーターを設定します。サンプル・ループが 2 小節分の長さなら、ここ

に 2 と入力します。BEAT パラメーターには、1 小節あたりのビート数を入力します。

値は 4 が一般的でしょう。 後に、TIME DIV パラメーターでスライスする音符の単位を設定します。値は 1/4、1/8、

1/16 または 1/32 の中から選択できます。たいていの場合は 1/16 で良いでしょう。

CHOP モードの PROCESS セクション

PROCESS セクションでは、選択したサンプルをエディットする様々な方法が選択できます。このセクションは、

TRIM モードの PROCESS セクションとほぼ同じです。

F6(Edit)ボタンを押して、エディット・オプションのある新しいページを開きます。DATA ダイヤルまたは+/-ボタン

を使って、エディット・オプションを選択します。オプションによっては追加のパラメーターが用意されており、

CURSOR ボタンで選択できます。選択したエディット・オプションの処理を実行するには、F5(Do It)ボタンを押し

ます。F4(Cancel)ボタンを押すと、操作をキャンセルできます。エディット・オプションについては、以下で説明し

ます。

選択したスライスをエディットする際には、SILENCE、EXTRACT、NORMALIZE、

REVERSE、FADE IN、FADE OUT、PITCH SHIFT および GAIN CHANGE のオプショ

ンが利用できます。これらの詳細については、本章の前半部分の解説を参照してく

ださい。

81

CHOP モードの PROCESS セクションでは、選択されたスライスに関わりなく、サンプル全体に影響のある追加機

能も選択できます。

• CONVERT 機能を利用すると、スライスされたサンプルをエキスポートする方法が 3 種類の中から選択でき

ます。

o Patched Phrase:Chop モードで行ったエディット作業に基づいた新しいサンプルが生成され、現在

のプロジェクトに追加されます。

o Sliced Samples:スライスされたサンプルを、単独のサンプルとして生成します。Crop Samples がオ

ンになっている場合は、スライスごとに新しいサンプルが生成されます。Create New Program をオ

ンにすると、個々のスライスを自動的にパッドへアサ

インしたプログラムが生成されます。Create New Program をオンにすると、Create Events というオプ

ションも選択可能になります。Create Events をオン

にすると、スライスごとに新しいサンプルが自動的に

生成され、新しいプログラムのパッドに自動的にロー

ドされます。この機能によって、個々のパッドがそれ

ぞれに対応したスライスを演奏するための、新しいト

ラックも自動生成されます。これらのサンプルには、

オリジナルの名前に"sl"と連続する番号が付加された形式の名前が付きます。

o Assign Slice:選択したパッドに 1 つのスライスをアサイ

ンします。Pad のパラメーターでは、スライスをアサイン

するパッドが選択できます。Extract Region To New Sample 機能をオンにすると、スライスは新たなサンプ

ルとして抽出されます。Program のパラメーターでは、

アサインされたスライスを追加するプログラムが選択で

きます。新しいサンプルには、オリジナルの名前に

"pp"が付加された名前が付きます。

Sliced Sample および Create Events 機能適用後のトラック

CHOP モードの PROJECT INFORMATION セクション

このセクションは、TRIM モードの Project Information と同じです。

82

5.14 パッド・ミュート・モード

Pad Mute モードでは、パッドのミュートおよびパッドごとのミュート・グループが設定できます。

MPC ハードウェアで Pad Mute モードに入るには、SHIFT ボタンを押しながら TRACK MUTE/ PAD MUTE を

押します。

MPC ソフトウェアでは、上部セクションの Pad Mute タブをクリックします。

PAD MUTE モード

あるプログラムの特定のトラックで鳴っている個々のサウンドは、パッドを叩くことでミュートおよびアンミュートがリ

アルタイムで行えます。この機能は、異なるパッドにアサインされた複数のサンプルの中で、特定のサウンドを消し

たい場合や、特定のドラム音を分離させたい場合などに便利です。

MPC ハードウェアでは、16 個のブロックが 16 個のパッドに相当します。F1(PadMute)ボタンをクリックすると、

Pad Mute モードがオンになります。目的のサウンドがアサインされたパッドを叩くと、そのサウンドがミュートまた

はアンミュートされます。ミュートされたパッドは赤色、アンミュートされたパッドは黄色に点灯します。未使用のパ

ッドには名前が表示されません。PAD BANK ボタンを使うと、必要に応じて 16 のパッド・バンクが切り替えられま

す。

MPC ハードウェアの Pad Mute セクション画面

MPC ソフトウェアではまず、目的の BANK を選択します。MODE セクションで PAD MUTE モードがオンになってい

ることを確認し、パッドをクリックしてアサインされたサウンドをミュートまたはアンミュートします。ミュートされたパッ

ドは赤色、アンミュートされたパッドは黄色に点灯します。サンプルのミュートやアンミュートは、BANK セクションのミ

ニチュア・パッドをクリックして行うこともできます。このセクションでは、128 個全てのパッドが一覧できます。未使用

のパッドはグレー表示されます。

83

PAD GROUP モード

パッドのミュート・グループを設定すると、それらのミュートやアンミュートを同時に行えます。この機能は、異なる

パッドにアサインされた複数のサンプルを扱う場合、特定のグループのサウンドをミュートしたり、特定のドラム音の

グループを同時に分離したりする時に便利です。ミュート・グループは、 大 16 まで設定できます。

MPC ハードウェアでは、F2(PadGroup)ボタンを押すと Pad Group モードがオンになります。パッドは叩いて選

択し、DATA ダイヤルまたは+/-ボタンでグループを選択します。同じミュート・グループにアサインされたパッド

は、その中の 1 個が選択されると黄色に点滅します。必要に応じて、16 個のバンクは PAD BANK ボタンで切り

替えます。

MPC ソフトウェアでは、目的の BANK を 初に選択します。MODE セクションで PAD GROUP モードがオンになっ

ていることを確認してください。ミュート・グループにアサインするパッドを選択し、MODE セクションでグループ番号

(パッド番号の隣に表示されます)をクリック&ドラッグして、ミュート・グループを選びます。同じミュート・グループに

アサインされたパッドは、その中の 1 個が選択されると黄色に点滅します。ミュート・グループにアサインするパッド

は、BANK セクションのミニチュア・パッドをクリックして選択することもできます。このセクションでは、128 個全ての

パッドが一覧できます。未使用のパッドはグレー表示されます。

MODE セクション

MODE セクションには、上述の PAD MUTE および PAD GROUP モードの他に、もうひとつ別のパラメーターが用

意されています:

• TIME CORRECT パラメーターでは、パッド・ミュートのタイミングがクオンタイズできます。音楽のタイミング

に正確に合わせてミュートを実行したい場合に便利です。パッドを押してミュートするタイミングのクオンタイ

ズ値は、1/16 から 2 bars までの範囲で設定できます。たとえば 1 bar に設定すると、パッドを押した直後の

小節の頭で、対応するサンプルがミュートされます。

MPC ハードウェアでは、F4(Time Div)ボタンを押して TIME CORRECT の値をエディットします。F5(T.C.)ボタ

ンを押すと、Time Correct 機能のオン/オフが切り替わります。

PROJECT INFORMATION セクション

このセクションは、Main モードの Project Information セクションと同じです。詳細については、"メイン・モード"の

章を参照してください。

84

5.15 トラック・ミュート・モード

Track Mute モードでは、パッドを利用したトラック・ミュートおよびトラック・ミュート・グループの設定が行えます。

MPC ハードウェアで Track Mute モードに入るには、TRACK MUTE ボタンを押します。

MPC ソフトウェアでは、上部セクションの Track Mute タブをクリックします。

TRACK MUTE モード

プログラム内の個々のトラックは、パッドを叩くことでリアルタイムのミュートおよびアンミュートが行えます。この機

能は、複数のインスツルメントを異なるトラックにアサインして、ソングを再生中にパッドでそれらのオン/オフを切り

替えたい場合などに便利です。

MPC ハードウェアでは、表示された 16 のブロックが 16 本のトラックに相当します。F1(TrkMute)ボタンを押すと、

Track Mute モードがオンになります。パッドを叩くと、それにアサインされたトラックがミュートまたはアンミュートさ

れます。ミュートされたパッドは赤色、アンミュートされたパッドは黄色に点灯します。PAD BANK ボタンで 8 つの

バンクが切り替えられます。

MPC ハードウェアの Track Mute セクション画面

MPC ソフトウェアではまず、BANK を選択します。MODE セクションで TRACK MUTE モードがオンになっているこ

とを確認し、パッドをクリックしてアサインされたトラックをミュートまたはアンミュートします。ミュートされたパッドは赤

色、アンミュートされたパッドは黄色に点灯します。トラックのミュートやアンミュートは、BANK セクションのミニチュ

ア・パッドをクリックして行うこともできます。このセクションでは、128 個全てのパッドが一覧できます。未使用のパッ

ドはグレー表示されます。

TRACK GROUP モード

ミュート・グループを設定すると、複数のトラックを同時にミュートまたはアンミュートできます。この機能は、複数の

グループを同時ミュートしたり、特定のグループのトラックを同時に分離したりする時に便利です。ミュート・グループ

は、 大 16 まで設定できます。

MPC ハードウェアでは、F2(TrkGroup)ボタンを押して Track Group モードをオンにします。トラックに対応する

パッドを叩いて選択し、DATA ダイヤルまたは+/-ボタンでグループを設定します。トラック・グループにアサイン

されたパッドは黄色に点滅します。必要に応じて、PAD BANK ボタンを使って 16 個のバンクが選択できます。

85

MPC ソフトウェアでは、目的の BANK を 初に選択します。MODE セクションで PAD GROUP モードがオンになっ

ていることを確認してください。ミュート・グループにアサインするパッドを選択し、MODE セクションでグループ番号

(トラック番号の隣に表示されます)をクリック&ドラッグして、ミュート・グループを選びます。同じミュート・グループ

にアサインされたパッドは、その中の 1 個が選択されると黄色に点滅します。ミュート・グループにアサインするパッ

ドは、BANK セクションのミニチュア・パッドをクリックして選択することもできます。このセクションでは、128 個全て

のパッドが一覧できます。未使用のパッドはグレー表示されます。

MODE セクション

MODE セクションには、上述の TRACK MUTE および TRACK GROUP モードの他に、パラメーターがあと 2 つ用

意されています:

• SOLO ボタンは、選択したパッドをソロ・モードに切り替え、他のパッドとそれに対応したトラックの音を全てミ

ュートします。

• TIME CORRECT パラメーターでは、トラック・ミュートのタイミングがクオンタイズできます。音楽のタイミング

に正確に合わせてミュートを実行したい場合に便利です。パッドを押してミュートするタイミングのクオンタイ

ズ値は、1/16 から 2 bars までの範囲で設定できます。たとえば 1 bar に設定すると、パッドを押した直後の

小節の頭で、対応するトラックがミュートされます。

MPC ハードウェアでは、F4(Time Div.)ボタンを押す TIME CORRECT の値がエディットできます。F5(T.C.)ボ

タンを押すと、Time Correct 機能のオン・オフが切り替わります。F6(Solo)ボタンを押すと、選択したパッドがソ

ロ・モードになります。

PROJECT INFORMATION セクション

このセクションは、Main モードの Project Information セクションと同じです。詳細については、"メイン・モード"の

章を参照してください。

86

5.16 ステップ・シーケンス・モード

Step Sequence モードでは、ゼロからシーケンスを構築したり、既存のシーケンスをエディットしたりできます。また、

シーケンスやトラックの設定に関する情報も確認できます。

MPC ハードウェアで Step Sequence モードに入るには、STEP SEQ ボタンを押します。

MPC ハードウェアの Step Sequence モード画面

MPC ソフトウェアでは、上部セクションの Step Seq タブをクリックします。

Step Sequence モード画面の下部には、Main モードをはじめとする他のモードでも利用できる様々なコントロール

類が並んでいます。Q-Link Knob や SEQUENCE、TRACK および INSTRUMENT の各セクション、あるいは

PROJECT INFORMATION セクションの詳細については、本章を参照してください。

他のモードとの唯一の違いは Pad セクションで、これはステップ・シーケンサーと同様に、ノート・イベントを入力す

るのに使います。この機能は、シーケンサーが再生状態でも停止状態でも利用できます。

Step Input の使い方

あるトラックにパッドを使ってレコーディングしたイベントが含まれる場合は、

Step Input 機能を使うと、MPC ハードウェアまたは MPC ソフトウェアのパッド

で個々のイベントを別々にエディットできます。以下に詳しく説明します:

MPC ハードウェアでは、Trk パラメーターの中からエディットしたいトラック

を選びます。トラックにノート・イベントが含まれている必要はありません。

F5(Pad-)と F6(Pad+)ボタンで、エディットまたは追加したいノート・イベン

トに対応するパッドを選びます。パッドの番号とそれに対応するサンプル

名は、ハードウェアの画面の右上に表示されます。DRUM プログラムでは、

A01 から H16 までのパッドが利用できます。KEYGROUP プログラムでは、

C-2 から G8 までのノートが選択できます。

F2(Bar-)と F3(Bar+)ボタンで、エディットまたは追加したいノート・イベントのある小節を選びます。ステップの番

号は、F1(T.C.)ボタンで設定できる Time Correct の値によって異なる点に注意してください。たとえば、Time Division を 1/16 に設定すると、1 小節が 16 のステップに分割され、16 個のパッドで表示されます。Time Division をより小さな値、たとえば 1/32 に設定すると、1 小節が 32 のステップに分割され、16 個のパッド 2 バン

ク分で表示されます。この場合は、A と B の Pad Bank ボタンでバンクを切り替えて、1 小節中の個々のステップ

を確認します。

選択したトラックにすでにノート・イベントが存在する場合は、それに対応するパッドが点灯します。新しいノート

に対応するパッドを叩いてアサインすると、そのパッドも点灯します。

ノート・イベントは、それに対応するパッドを押すと消去され、パッドも消灯します。

87

シーケンス・グリッドの分割数は、NOTE REPEAT ボタンを押しながら好みの F ボタンを押すと変更できます。た

とえば、F1 なら 1/4、F2 なら 1/8 といった具合です。

MPC ソフトウェアでは、Pad セクションを使うとステップ入力ができます。

まず、グリッドの上部にある TRACK フィールドあるいは TRACK セクションの TRACK ポップアップ・メニューで、目

的のトラックを選択します。

Pad セクションの PAD フィールドをクリックして、マウスを上下させてエディットするパッドを選択します。

PREVIOUS または NEXT ボタンで、エディットやノート・イベントの入力をする小節を選びます。CURRENT BAR フィ

ールドに小節の番号を直接入力することもできます。

選択したトラックにすでにノート・イベントが存在する場合は、それに対応するパッドがベロシティ値に応じた色で

点灯します。パッドをクリックしてそれに対応する新しいノートを作成すると、やはりベロシティ値に応じた色で点灯し

ます。Step Sequence モードでは、1 個の小節が 16 個のノート・イベントで構成され、それらは 1 から 16 までのパッ

ドに割り当てられます。

ノート・イベントを消去するには、それに対応するパッドを押します。パッドは消灯します。

ステップ入力でドラムをプログラムする方法は、1980 年代に流行したドラム・マシーンのステップ・レコーディ

ングを再現する場合にとても便利です。

88

5.17 ソフトウェアのメニュー

MPC ソフトウェアでは、MPC ハードウェアには用意されていないメニューが利用できます。

MPC ソフトウェアのメニュー構造は、Windows PC と Mac では異なる点に注意してください。

プラグインとしてロードされた場合、Menu ボタンは Main タブの左側に現れます。

ファイル・メニュー

New Project:新しい空のプロジェクトを作成します。このコマンドは、ゼロから新しいソングを作成する際に使用して

ください。

New From Template:あらかじめ作成されたテンプレートのプロジェクトをロードします。自分のニーズ合わせて基本

設定を行ったプロジェクトをプリセットとして保存し、それを基にすることでプロジェクトの作成を簡略化するのが目

的です。自分用に初期設定をカスタマイズしたプロジェクトを保存したら、Edit メニュー内の Preferences オプション

を開き、Auto Load タブをクリックして、保存した初期設定プロジェクトへのデータ・パスを選んでください。Mac 版の

MPC ソフトウェアでは、MPC メニューの中に Preferences オプションがあります。

Load Recent: 後に作業を行った 5 つのファイルへのショートカットです。リストの並び順も時系列で、 後に作業

を行ったファイルが一番上に表示されます。

Save Project:現在作業中の MPC プロジェクトを保存します。Save Project ダイアログ・ウィンドウでは、保存のた

めのデータ・パスが選択できます。また、プロジェクトに名前も付けられます。Project Information にリストアップされ

ているサンプルも、プロジェクトと一緒に自動的に保存されます。プロジェクト・ファイル自体は.xpj という拡張子の付

いたファイルで、それに付随する情報(サンプルや MIDI ファイル、プログラム・ファイルなど)は、プロジェクト・ファイ

ルと同じ名前のフォルダにまとめられ、同じ階層のディレクトリに保存されます。

Save Project as:現在のプロジェクトを新しい名前で保存できます保存のダイアログは、"Save Project"のダイアロ

グと同様です。

Save All Programs:プロジェクトのプログラムを全て保存します。

Save Current Program:現在のプログラムのみを保存します。

Save Current Sequence:現在のシーケンスのみを保存します。

Export 機能を使うと、プロジェクトやシーケンスを様々な MPC フォーマットやスタンダード MIDI ファイル、あるいは

オーディオ・ミックス・ファイルとしてエキスポートできます。目的のフォーマットは、サブメニューから選択します。As

MPC1000/MPC2500 Seq 選択すると、現在のシーケンスが MPC1000/2500 フォーマットでエキスポートされ、それ

ぞれの MPC ハードウェアで再生できます。As MPC1000/MPC2500 Prg を選択すると、現在のプログラムが

MPC1000/2500 フォーマットでエキスポートされます。As MPC5000 Seq/ Prg についても同様です。

シーケンスをスタンダード MIDI ファイルとしてエキスポートするために Midi Export を選択すると、別のウィンドウ

が開きます。スタンダード MIDI ファイルは、シーケンスを自分の

シーケンサー・ソフトウェアにインポートしたり、シーケンス・デー

タを他のミュージシャンとやり取りしたりする場合に便利です。

Export Midi ダイアログでは、保存のためのデータ・パスを選択し

たり、MIDI ファイルに名前を付けたりできます。 MIDI ファイルに

は、常に.mid という拡張子が付きます。

As Audio Mixdown を選択すると、別ウィンドウが開いて以下の

オプションが選択できます:

• Start と End の小節を設定して、オーディオ・ファイルの長さ

が決められます。これによって、オーディオを特定の小節数

分だけ利用できます。また、オーディオの終わりの減衰部分

(Tail)の長さを秒単位で設定できます。これは、エキスポートする範囲を超えてリバーブやディレイの響きが残

ってしまう場合などに便利です。

89

• レンダリング関連では、他にも Master と Separate tracks の選択オプションがあります。Master を選ぶと、MPC

ソフトウェアから 終的に出力されるのと同じ音のファイルが生成されます。Separate tracks を選択すると、フ

ァイルはトラック・ミキサーの段階で生成されます。後者のオーディオ信号には、トラック・センドの信号は含まれ

ませんが、トラックのインサート・エフェクトの音は含まれます。

• File format オプションでは、wav、aiff または mp3 が選択できます。WAV と AIFF ファイルの場合は、さらに Bit

depth が 8、16、24 ビットまたは 32 ビット・フローティング・ポイントの中から選択できます。mp3 フォーマットを選

択すると、画面は自動的に Bit depth から Bitrate に変わり、128 kbps または 320 kbps が選択できます。

• Sample rate オプションでは 44.1kHz、48kHz、88.2kHz または 96kHz が選択できます。ほとんどの場合は

44.1kHz を選択します。

• ミックスダウンのオプションを選択した後で Export ボタンを押すと、もうひとつ別のウィンドウが開きます。ここで

は、エキスポート・ファイルの保存先となるハードディスクのデータ・パスが設定できます。Cancel を選択すると、

エキスポートの処理が実行されずに、Audio Mixdown ウィンドウが閉じます。

Exit オプションを選択すると、MPC アプリケーションが終了します。現在開いているプロジェクトの変更を保存して

いない場合は、終了する前に保存するように促すダイアログが出ます。

Mac 版の MPC ソフトウェアでは、Exit コマンドは Quit MPC という名前で MPC メニューの中にあります。

エディット・メニュー

このメニューには、アンドゥ、リドゥ、カット、コピー、ペーストといった標準的なメニューが全て含まれています。

Undo コマンドは、これまでの操作を 大 200 回まで遡って取り消すことができます。アンドゥする操作が存在しな

い場合には、このオプションはグレー表示になり、選択できません。

Redo コマンドは、Undo コマンドをアンドゥするコマンドです。必要とあれば、リドゥできる操作がなくなるまでリドゥ

の操作を続けることができます。リドゥできる操作がなくなると、このオプションはグレー表示になり、選択できなくな

ります。リドゥできる操作がある状態で何か新しい操作を行うと、そのリドゥを行うことはできなくなります。つまり、ア

ンドゥ以外のエディット操作を行った瞬間に、リドゥはできなくなるということになります。

Cut は選択したイベントをグリッドから削除し、MPC のクリップボードにコピーするコマンドです。カットしたイベント

は、元のシーケンスや別のシーケンスの別な場所にペーストまたは挿入できます。

Copy は、選択したグリッド内のイベントを元の位置から削除せずに、MPC のクリップボードにコピーするコマンド

です。コピーしたイベントは、元のシーケンスや別のシーケンスの別な場所にペーストまたは挿入できます。

Paste は、ポジション・マーカーを任意の位置に設定して、クリップボードにコピーされたイベントをそこに張り付け

るコマンドです。

Clear は、クリップボードにコピーしたデータが必要でなくなった時に、それを消去するためのコマンドです。

Preferences を選択すると、MPC の Preferences ダイアログ・ウィンドウが開き、調節可能なアプリケーションのパ

ラメーターの設定が行えます。ウィンドウの左にあるタブ(Auto Load など)をクリックすると、目的のページが選択で

きます。OK ボタンをクリックすると Preferences ウィンドウが閉じます。変更した設定は、自動的に保存されます。

Mac 版の MPC ソフトウェアでは、Preferences は MPC メニューの中にあります。

90

Audio タブ内のパラメーター

Audio Device Type と Input、Output のオプショ

ンでは、ご使用のコンピューターにインストールさ

れたオーディオ・ハードウェアのドライバーが選択

できます。MPC Renaissance ハードウェアを使用

す る 場 合 は 、 Audio Device Type で ASIO 、

Device で MPC Renaissance ASIO Driver をそれ

ぞれ選択します。それ以外の場合は、ご使用の

オーディオ・インターフェース用の ASIO ハードウ

ェア・ドライバーを選択します(Windows コンピュ

ーターの内蔵サウンドカードをご使用の場合は、

www.asio4all.com ウ ェ ブ サ イ ト か ら 新 の

ASIO4ALL ドライバーをダウンロードしてインストールすることをお勧めします)。Test ボタンをクリックするとテスト・

トーンが鳴り、オーディオ出力のチェックができます。その前に、オーディオ・システムの音量を絞っておくことをお忘

れなく!

Active Input Channels には、コンピューター・システムにインストールされて使用可能な入力が表示されます。

MPC Renaissance を接続して電源をオンにすると、使用可能な 2 系統のポートが表示されます。好みの入力をチェ

ックすると、それに対応するオーディオ入力が使用可能になります。

ここでは、Sample Rate の設定も行えます。44100Hz から 96000Hz までといった設定値の選択肢は、接続したオ

ーディオ・インターフェースで利用可能なサンプル・レートに依存します。

Audio Buffer Size オプションでは、オーディオ・システムのレイテンシーが設定できます。値を低くすると演奏のレ

スポンスは速くなりますが、CPU の負荷は増えます。大容量のプロジェクトで作業している場合は、レイテンシーを

低く設定するとクリックやポップ・ノイズが発生しやすくなるかもしれません。値を高くすると、CPU の負荷は軽くなり

ますが、レイテンシーは大きくなり、パッドを叩いてから音が鳴るまでに時間がかかるようになります。このパラメー

ターの理想的な設定値は、お使いのコンピューターの CPU パワーにも依存します。設定をいくつか変えてみて、用

途に も見合う値を見つけるようにしてください。

Latency Adjust オプションでは、オーディオ・システムにレイテンシーがある場合、その時間差をミリ秒単位で補正

できます。

レイテンシーを感じた場合は、Audio Buffer Size を調節して実験しながら 適値を探すと良いでしょう。

MIDI タブ内のパラメーター

Active Midi Inputs オプションには、コンピュータ

ー・システムにインストールされた使用可能な

MIDI 入力が表示されます。MPC Renaissance を

接続して電源をオンにすると、2 系統の入力と

MPC Public ポートが表示されます。Midi Mapping

オプションでは、A から D までの Midi Out Port

の設定が行えます。シーケンサー・データをルー

ティングする MIDI 出力も、ここで選択できます。

91

Plugins タブ内のパラメーター

ここでは、ハードディスクにインストールされた

VST または AU(Mac のみ)プラグインを MPC ソ

フトウェアが検索するためのデータ・パスが 4 つ

まで選択できます。これらのエフェクト・プラグイン

は、MPC ソフトウェア内でインサート用にもセンド

用にも利用できます。

データ・パス・フィールドの右側にあるボタンをク

リックすると、データ・パスが選択できます。新しい

データ・パスを設定した時には、Scan New 機能を

実行することをお勧めします。このオプションを初

めて設定した時には、Rescan All ボタンをクリックして、選択したデータ・パスを全てスキャンする必要があります。

Mac をお使いの場合は、Use AudioUnits オプションをチェックすることをお勧めします。これによって、AudioUnit の

プラグインも使えるようになります。

Auto Load タブ内のパラメーター

Auto Load File 機能は、MPC ソフトウェアがハ

ードディスク上にあるオートロード・ファイルを自

動的にロードして、好みの設定が行われた状態

で作業が始められるようにするためのものです。

ファイルはプロジェクト形式(.xpj)でもプログラム

形式(.xpm)でも使えます。

Template File では、新しいシーケンスを作成する時に使用する、シーケンス用のテンプレートを選択します。

Sequencer タブ内のパラメーター

ここでは、以下のオプションが利用できます。

• Instant Track Mute:MPC ソフトウェアでは、

2 種類の方法でトラックがミュートできます。

このオプションをオフにすると、ノート・オンの

メッセージが無視されます。古い MPC マシ

ーンは、この方法でトラックをミュートしていま

した。この方法だと、現在鳴っているサンプ

ルやノートが 後まで演奏されます。これは、

あるループをそのシーケンスの 後まで鳴ら

すが、次にそのシーケンスが繰り返す時に

は鳴らしたくないといた場合に便利です。こ

の Instant Track Mute をオンにすると、MIDI トラックのボリューム情報が送信されます。この方法だと、トラック

をすぐにミュートしたい場合に便利です。また、この方法では、ループが音量ゼロの状態で鳴り続けるので、トラ

ックをアンミュートすればふたたびループが再生されるという利点もあります。この方法を利用すれば、スタッタ

リングや 2 つのループを使ったビート・ジャグリングといった、DJ スタイルのテクニックも使えます。

• Record Track Mute Events:オンにすると、トラック・ミュート・イベントがレコーディングできます。トラック・ミュ

ート・イベントは、Track Mute モードがオンになっている時にだけレコーディングできます。Timing Correct の

設定は、トラック・ミュート・イベントがレコーディングされる位置に影響します。

• Play Track Mute Events:オンにすると、トラック・ミュート・イベントが再生できます。トラック・ミュート・イベント

は、Track Mute モードがオンになっている時にだけ再生できます。

• Record Pad Aftertouch Events:オンにすると、パッド・アフタータッチのデータがレコーディングできます。

92

• Place Events recorded during Count-In at start-point:このオプションをオンにすると、レコーディングのカウ

ント・インが鳴っている 中にパッドを叩くと、その情報はレコーディングの頭の位置に記録されます。MPC

3000 はこの処理をしていました。

Other タブ内のパラメーター

ここでは、MPC ハードウェアの振る舞いに関

する付加的なパラメーターの設定が行えます。

MPC ハードウェアで SHIFT ボタンを押しな

がら SONG ボタンを押すと、Other タブ開

きます。CURSOR ボタンで項目を選択し、

DATA ダイヤルまたは+/-ボタンで値や項

目を変更します。MPC ソフトウェアの Other

タブ内の全てのオプションが MPC ハードウ

ェアの画面に表示されるわけではありませ

ん。

Tap Tempo オプションでは、MPC ハードウェ

アがテンポを認識するために必要な、TAP

TEMPO ボタンを押す回数を設定します。

Filter All Notes OFF CC をチェックすると、ノ

ート・オフ・データがすべてカットされます。外部

機器を MPC Renaissance の MIDI IN に接続し

てこの機能をチェックすると、MPC ソフトウェアが"All Notes Off"("MIDI パニック")メッセージを無視します。つまり、

MPC Renaissance に MIDI メッセージを送信している MIDI 機器が MIDI パニック・メッセージを送信しても、ソフトウ

ェアは全ての音を止めずに、そのまま(レコーディングなどの)動作を続けます。

Pad Threshold では、シーケンサーのスタートを促すトリガーのスレショウルドを設定します。

Pad Sensitivity では、MPC ハードウェアのパッドが演奏に反応する感度を設定します。

MPC ハードウェアの Other セクション画面

Pad Curve では、演奏のタッチがベロシティ値に変換される度合いを設定します。設定値は A (パッドをごく軽く叩

いても大きなベロシティ値に変換される)から、D(パッドをかなり強く叩かなければ、高いベロシティ値が得られな)

までの範囲で選択できます。

Footswitch 1 および 2 では、MPC ハードウェアに接続したフットスイッチの機能を設定します。機能は、トランスポ

ート関連のコマンド(PLAY および REC+PLAY)やパッドのトリガー・コマンド、F(ファンクション)ボタンなどの中から

選択できます。

Show Hardware Info ボタンをクリックすると、接続した MPC ハードウェアの情報(ファームウェアのバージョン、ド

ライバーなど)が確認できるウィンドウが開きます。

Program Change オプションでは、MIDI プログラム・チェンジ情報を受信した時に変更される項目を設定します。選

択肢は Program、Sequence または Track です。

Vintage Mode のポップアップ・メニューでは、様々な音質のシミュレーションが選択できます。MPC3000 や MPC60といった特定の機器の音質の他、シミュレーションなし(None)も選択できます。

93

Click/Metro メニュー

このメニューでは、メトロノームに関するあらゆる設定が可能です。

Count-In:レコーディングが始まる前にメトロノームのプリカウントを入れるかどうかを選択します。Off ではメトロノ

ームのプリカウントがオフになります。Record ではレコーディング・モードのみ、Record + Play ではレコーディングと

再生の両方のモードで、プリカウントがオンになります。

Metronome:メトロノームの設定が選択できます。Off ではメトロノームがオフになり、Play では再生中にだけメトロノ

ームが鳴ります。Record ではレコーディング中のみ、Record + Play では、レコーディングと再生の両方のモードで

メトロノームがオンになります。

Rate:メトロノームが鳴る音符の種類を設定します。選択肢は 1/4、1/4T、1/8、1/8T、1/16、1/16T、1/32 および

1/32T です(T は 3 連符を意味します)。

Sound:メトロノームのサウンドを選択します。選択肢は Sidestick1、Sidestick2、Clap、Metroclick、Shake、

Tambourine および MpcClick です。

Time Correct メニュー

ここでは、クオンタイズ関連の設定ができます。

Apply をクリックすると、現在選択されているノートがク

オンタイズされます。ノートが選択されていない場合は、

何もクオンタイズされません。クオンタイズは、コンピュー

ター・キーボードの CTRL + K(Windows の場合)または

Command + K(Mac の場合)の操作でも行えます。

Settings をクリックすると、以下の機能を含む追加のウ

ィンドウが開きます:

Time Division:クオンタイズする基準の音価を

設定します初期設定は 1/16 ですが、3 連符を

含むいくつかのクオンタイズ値が選択できます。

Swing:スウィングの度合いを設定します。値は 50~75%で、ビートがシャッフルする度合い(微妙なシャッ

フルから強いシャッフルまで)が選択できます。

Shift Timing:クロック単位でノートがシフトできます。

Window:クオンタイズ値からどの程度まで外れたノートをクオンタイズするか、その範囲を設定します。範

囲外のノートはクオンタイズされず、範囲内のノートがクオンタイズされます。

Strength:ノートがクオンタイズされる(クオンタイズの基準に向かってシフトされる)度合いを設定します。

低い値にすると、ある程度基準に近い範囲にシフトされるだけで、厳密にクオンタイズした場合に比べて

機械的な印象が薄れます。

Range:このポップアップ・メニューでは、タイム・コレクションの対象範囲を設定します。タイム・コレクション

は、全てのノート・イベント(All)か、選択したノート・イベント(Selected)のみに適応されます。また、Range

を選択すると、クオンタイズの対象となる小節と、トラックのインスツルメント・レーン(パッド)が選択できま

す。パッドは MPC ハードウェア上で選択します。

Range を選択した場合は、クオンタイズするインスツルメント・レーンに対応するパッドを、MPC ハードウェア上で

選択できます。選択されたパッドは、Time Correct ウィンドウ内に表示されます。クオンタイズする小節の範囲は、

CURSOR キーで Events Range 内のパラメーターを選択して設定します。

Time Correct ウインドウ内の Do It ボタンを押すことで設定が適用されます。

94

Sync メニュー

Sync ウィンドウには、MPC のシンクロ(同期)に関する数多くのパラメーターが用意されています:

Send オプションでは、MPC ソフトウェアが MPC ハード

ウェアや接続されたその他の MIDI インターフェースに

MIDI クロックを送信するか、MIDI タイムコード(MTC)を

送信するか、あるいは何も送信しないかを設定します。

情報の送信元となるポートをチェックしたかどうか確認し

てください。MIDI クロックまたは MTC データの送信先と

なる MIDI 機器は、2 台まで選択できます。機器はポップ

アップ・メニューから選び、その隣のチェック・ボックスに

チェックが入っていることを確認してください。

MTC Frame Rate オプションでは、MTC シンクのため

のフレーム・レートを設定します。ほとんどの場合は、25

FPS(フレーム・パー・セカンド)を選択します。とりわけ、

映画音楽用のプロジェクトを扱う際には、正しいフレー

ム・レートの設定が重要になります。

Device Control オプションでは、MPC のトランスポート・ボタンで MIDI マシン・コントロール(MMC)情報を送信する

かどうかを選択します。MMC では、トランスポートのコマンド情報しか扱えません。特定のトラックのみを操作するな

どといった、高度な機能は含まれていません。

Help メニュー

About MPC では、現在ご使用のバージョンの MPC ソフトウェアに関する情報が確認できます。

Check for Updates…では、ご利用いただける 新バージョンの MPC ソフトウェアの有無が確認できます。この機

能を利用するには、コンピューターがインターネットに接続されている必要があります。

MPC Help メニューを選ぶと、この PDF マニュアルが開きます。

Mac 版の MPC ソフトウェアでは、MPC メニューの中に About MPC と Check for updates の項目があります。

95

6. 付録

この章には、MPC ソフトウェアに関する使い方のヒントなどの情報が収録されています。

6.1 エフェクトおよびパラメーター

MPC ソフトウェアには、サンプルやサウンド・プログラムを処理するための様々なエフェクトが用意されています。

以下の項では、エフェクトの詳細についての説明、利用可能なエフェクトについての簡単なコメントおよび、それらに

対応するパラメーターのリストが参照できます。

エフェクトをロードするには、いくつかの方法があります。

トラック・エフェクト:

以下の項では、トラック・エフェクトのロードとエディットの方法を説明します。

MPC ハードウェアの SHIFT ボタンを押しながら PROG MIX/ TRACK MIX ボタンを押して、Track Mixer モード

に入ります。

チャンネルにインサート・エフェクトをロードするには、まず F6(Insert)ボタンを押してから、CURSOR ボタンで好

みのインサート・スロットを選択します。DATA ダイヤルまたは+/-ボタンで、エフェクト・タイプを選択する追加の

ページを表示させます。F4(Select)ボタンを押して選択したエフェクトをロードするか、F3(Back)ボタンで Select Effect 画面を閉じます。F6 ボタンを繰り返し押すと、インサート・エフェクトの 1 と 2、3、4 が順次切り替わります。

インサート・フィールドの下にある小さな四角形は、現在選択されているインサート・エフェクトを示します。PAD

BANK ボタンを使うと、異なるパッド・バンクに切り替えることで、別の 16 個のチャンネルが選択できます。

トラック・インサート・エフェクトをロードするには、もうひとつの方法があります。まず、MPC ハードウェアの SHIFT

ボタンを押しながら SEQ EDIT/EFFECTS ボタンを押してから、F2(Track)ボタンを押し、その後で F4(Insert)ボ

タンを押します。CURSOR ボタンでスロットを選び、DATA ダイヤルまたは+/-ボタンでエフェクト・タイプを選択す

る追加のページを表示させます。F3(Back)ボタンで Select Effect 画面を閉じるか、F4(Select)ボタンで選択し

たエフェクトをロードします。

センド・エフェクトをトラックで利用するには、対応するセンド・エフェクト・スロットにエフェクトをあらかじめロードし

ておく必要があります。MPC ハードウェアの SHIFT ボタンを押しながら SEQ EDIT/EFFECTS ボタンを押し、そ

の後 F2(Track)ボタンを押します。さらに F5(Send)ボタンを押してから、CURSOR ボタンで好みのスロットを選

択します。DATA ダイヤルまたは+/-ボタンで、エフェクト・タイプを選択する追加のページを表示させます。F4

(Select)ボタンを押して選択したエフェクトをロードするか、F3(Back)ボタンで Select Effect 画面を閉じます。

目的のチャンネルにかけるセンド・エフェクトのレベルを調節するには、F5(Send)ボタンを押してから、CURSOR

ボタンで好みの Send Level パラメーターを選択し、DATA ダイヤルまたは+/-ボタンで Send Level を調節します。

トラックの Send Level を変更するにはもうひとつ、MPC ハードウェアの SHIFT ボタンを押しながら PROG MIX/

TRACK MIX ボタンを押して、Track Mixer モードに入るという方法もあります。F5 ボタンを繰り返し押すと、セン

ド・エフェクトの 1 と 2、3、4 が順次切り替わります。Send フィールドの下にある小さな四角形は、現在選択されて

いるセンド・エフェクトを示します。PAD BANK ボタンを使うと、異なるパッド・バンクに切り替えることで、別の 16

個のチャンネルが選択できます。Q-Link ノブを使うと、個々に対応するパッドの Send Level が調節できます。

Send Level のパラメーターは CURSOR ボタンで選択し、DATA ダイヤルまたは+/-ボタンで値を変更することも

できます。

MPC ソフトウェアでは、上部セクションの Track Mixer タブをクリックします。

好みのチャンネルの INSERT ボタンをクリックしてから、エフェクトをアサインするスロットの矢印をクリックすると、

ポップアップ・メニューが表示され、直接ロードできる様々なエフェクトが選べます。ロードされたエフェクトの名前を

クリックすると、そのエフェクトのグラフィカル・インターフェースが表示され、より細かいエディットが行えます。

96

好みのチャンネルの SEND ボタンをクリックしてから、目的のチャンネルの SEND ノブをクリックして、コンピュータ

ーのマウスを使ってその値をエディットします。値のエディットには、マウスのスクロール・ホイールを使うこともでき

ます。

センド・エフェクトを使用するには、Track Mixer の右にあるセンド・エフェクト・スロットに目的のエフェクトをロ

ードしておく必要があります。

パッド・エフェクト:

以下の項では、パッド/チャンネル・エフェクトのロードとエディットの方法を説明します。

MPC ハードウェアの PROG MIX ボタンを押して、Program Mixer モードに入ります。

インサート・エフェクトをチャンネルにロードするには、F6(Insert)ボタンを押して、対応する Q-Link ノブでロード

するエフェクトを選択します。F6 ボタンを繰り返し押すと、インサート・エフェクトの 1 と 2、3、4 が順次切り替わり

ます。Insert フィールドの下にある四角形は、現在選択されているインサート・エフェクトを示します。PAD BANK

ボタンを使うと、異なるパッド・バンクに切り替えることで、別の 16 個のチャンネルが選択できます。

基本的に、パッドにかけるインサート・エフェクトを選択すると、エフェクトは自動的に Track Mixer にルーティン

グされます。エフェクトのルート先は、希望に応じて Track Mixer、Submix 1 から 8、Out 1,2 から Out 15,16 まで

のペアのいずれかが選択できますが、MPC Renaissance には物理的な出力が 1,2 (main out)と 3,4 (assignable)しかありません。これらの選択は Program Mixer モードで行います。

別の方法でパッドのインサート・エフェクトをロードするには、MPC ハードウェアの SHIFT ボタンを押しながら

SEQ EDIT/EFFECTS ボタンを押してから F3(Pad)ボタンを押し、さらに F4(Insert)ボタンを押します。CURSOR

ボタンで目的のスロットを選択し、DATA ダイヤルまたは+/-ボタンで追加のページ画面を開き、好みのエフェク

ト・タイプを選びます。F4(Select)ボタンを押して選択したエフェクトをロードするか、F3(Back)ボタンを押して

Select Effect ページ画面を閉じます。

パッドにセンド・エフェクトをかけるには、対応するセンド・エフェクト・スロットにあらかじめエフェクトをロードしてお

く必要があります。MPC ハードウェアの SHIFT ボタンを押しながら SEQ EDIT/EFFECTS ボタンを押して、次に

F3(Pad)ボタンを押し、さらに F5(Send)ボタンを押します。CURSOR ボタンで目的のスロットを選択し、DATA ダ

イヤルまたは+/-ボタンで追加のページ画面を開き、好みのエフェクト・タイプを選びます。F4(Select)ボタンを押

して選択したエフェクトをロードするか、F3(Back)ボタンを押して Select Effect ページ画面を閉じます。

目的のチャンネルにかけるセンド・エフェクトのレベルを調節するには、F5(Send)ボタンを押してから、CURSOR

ボタンで好みの Send Level パラメーターを選択し、DATA ダイヤルまたは+/-ボタンで Send Level を調節します。

パッドのセンド・エフェクト・レベルを変更するにはもうひとつの方法があります。MPC ハードウェアの PROG MIX

ボタンを押して、Program Mixer モードに入ります。F4 ボタンを繰り返し押すと、センド・エフェクトの 1 と 2、3、4

が順次切り替わります。Send フィールドには、現在選択されているセンド・エフェクトが表示されます。PAD

BANK ボタンを使うと、異なるパッド・バンクに切り替えることで、別の 16 個のチャンネルが選択できます。Q-

Link ノブを使うと、対応するパッドのセンド・レベルが調節できます。Send Level パラメーターは CURSOR ボタン

で選択し、DATA ダイヤルまたは+/-ボタンで値を変更できます。

MPC ソフトウェアでは、上部セクションの Program Mixer タブをクリックします。

好みのチャンネルの INSERT ボタンをクリックしてから、エフェクトをアサインするスロットの矢印をクリックすると、

ポップアップ・メニューが表示され、直接ロードできる様々なエフェクトが選べます。ロードされたエフェクトの名前を

クリックすると、そのエフェクトのグラフィカル・インターフェースが表示され、より細かいエディットが行えます。

基本的に、パッドにかけるインサート・エフェクトを選択すると、エフェクトは自動的に Track Mixer にルーティング

されます。エフェクトのルート先は、希望に応じて Track Mixer、Submix 1 から 8、Out 1,2 から Out 15,16 までのペア

のいずれかが選択できます。接続したオーディオ・ハードウェアで利用できない出力はグレー表示されます。ロード

されたプロジェクトが、オーディオ・ハードウェアに存在しない出力をルート先として使用している場合は、その出力

は赤色で表示されます。

97

この設定は、Program Mixer モードで 初のインサート・エフェクト・スロットの上にある矢印をクリックして行います。

目的のチャンネルの SEND ボタンを押してから、そのチャンネルの SEND ノブをクリックして、マウスで設定値をエ

ディットします。値のエディットには、マウスのスクロール・ホイールも使えます。

パッド・センド・エフェクトを使用するには、Track Mixer の右にある目的のセンド・エフェクト・スロットに、エフェ

クトをあらかじめロードしておく必要があります。

マスター・エフェクト:

以下の項では、Master エフェクトのロードとエディットの方法を説明します。

マスター・インサート・エフェクトをロードするには、MPC ハードウェアの SHIFT ボタンを押しながら SEQ

EDIT/EFFECTS ボタンを押します。次に F1(Master)ボタンを押し、さらに F4(Insert)ボタンを押します。

CURSOR ボタンで目的のインサート・エフェクト・スロットを選択し、+/-ボタンで追加のページ画面を開き、エフェ

クト・タイプを選択します。F4(Select)ボタンを押して選択したエフェクトをロードするか、F3(Back)ボタンを押して

Select Effect ページ画面を閉じます。

センド・エフェクトを Master チェインにロードするには、F5(Send)ボタンを押します。CURSOR ボタンで目的のセ

ンド・エフェクト・スロットを選択し、+/-ボタンで追加のページ画面を開き、エフェクト・タイプを選択します。F4

(Select)ボタンを押して選択したエフェクトをロードするか、F3(Back)ボタンを押して Select Effect ページ画面を

閉じます。CURSOR ボタンで目的のセンド・レベルを選択し DATA ダイヤルか+/-ボタンで Send Level の設定

値を変更します。

MPC ソフトウェアでは、上部セクションの Track Mixer タブをクリックします。Master Effect セクションは、Track

Mixer の右端にあります。

エフェクトをアサインするマスター・インサート・エフェクト・スロットの矢印をクリックすると、ポップアップ・メニューが

表示され、直接ロードできる様々なエフェクトが選べます。ロードされたエフェクトの名前をクリックすると、そのエフ

ェクトのグラフィカル・インターフェースが表示され、より細かいエディットが行えます。この手順は、Compressor

Master や Transient Shaper といった、ミックス全体の仕上げに使用するエフェクトにも応用できます。

エフェクト・タイプ:

98

エフェクトによっては、テンポに同期できる Flanger Sync のような"シンク・バージョン"があります。

Flanger

フランジャーは、ディレイ・タイムを周期的に変化させることで、昔は 2 台のアナログ・テープ・マシンのタイミングを

わずかにずらすことで得ていたエフェクトを再現したものです。Rate を遅くするとシュワシュワという効果が、速くす

ると揺らめくような効果が得られます。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 (WET) Q9

Rate 0 - 100 10 Q10

Feedback -100 - 100 0 Q11

Delay 0 - 100 20 Q12

Width 0 - 100 80 Q5

Flanger Sync

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 (WET) Q9

Rate 8 bars - 1/16tr 1/4 Q10

Feedback -100 - 100 0 Q11

Delay 0 - 100 20 Q12

Width 0 - 100 80 Q5

Chorus 4-voice

コーラスは、ディレイで遅らせた入力信号に LFO でモジュレーションをかけたウェット信号を原音に混ぜるエフェク

トです。浅くかけると、複数のボイスが同時に鳴っているような効果が得られ、Feedback や Depth の値を上げると、

揺らぎの効果や水に潜ったような効果が強調されます。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 (WET) Q9

Delay 0 - 100 20 Q10

Amount 0 - 100 80 Q11

Width 0 - 100 80 Q12

Feedback 0 - 100 50 Q5

Rate 0 - 100 10 Q6

Chorus 2-voice

99

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 (WET) Q9

Delay 0 - 100 20 Q10

Amount 0 - 100 80 Q11

Width 0 - 100 80 Q12

Feedback 0 - 100 50 Q5

Rate 0 - 100 10 Q6

Autopan

入力された信号を、LFO でステレオの左右のチャンネル間を行き来させるエフェクトで、音が回転するような効果

が得られます。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 (WET) Q10

Rate 0 - 100 10 Q11

Autopan Sync

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 (WET) Q10

Rate 8 bars - 1/32 1/4 Q11

Tremolo

LFO で音量を周期的に変化させるエフェクトです。LFO の波形によって、滑らかな変化(サイン波)から急激な ON

/ OFF 効果(矩形波)まで、様々なエフェクトが得られます。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 (WET) Q9

Rate 0 - 100 10 Q10

Sine to Square 0 (Sine) – 100 (Square) 0 Q11

Tremolo Sync

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 (WET) Q9

Rate 1 bar - 1/16tr 1/4 Q10

Sine to Square 0 (Sine) – 100 (Square) 0 Q11

100

Phaser 1

フェイザーも古くからあるエフェクトで、直列接続した複数のオール・パス・フィルターによって、周波数特性にノッ

チや急峻なピークを生じさせます。通常は、オール・パス・フィルターの周波数ポイントには LFO でモジュレーション

をかけて、揺らぎの効果を発生させます。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 (WET) Q10

Rate 0 - 100 10 Q11

Phaser 2

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 (WET) Q10

Rate 0 - 100 10 Q11

Phaser Sync

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 (WET) Q10

Rate 1 bar - 1/16 triplets 1/4 Q11

LP Filter Sweep

フィルターのカットオフ周波数に LFO でモジュレーションをかけるエフェクターで、ハイパス・フィルターとローパス・

フィルターの両方が用意されています。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 80 Q9

Low Frequency 0 - 100 0 Q10

High Frequency 0 - 100 100 Q11

Resonance 0 - 100 33 Q12

Rate 0 - 100 10 Q5

LP Filter Sync

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 Q9

Low Frequency 0 - 100 0 Q10

High Frequency 0 - 100 100 Q11

Resonance 0 - 100 50 Q12

Rate 8 bars - 1/32 1/4 Q5

101

HP Filter Sweep

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 80 Q9

Low Frequency 0 - 100 50 Q10

High Frequency 0 - 100 100 Q11

Resonance 0 - 100 33 Q12

Rate 0 - 100 10 Q5

HP Filter Sync

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 Q9

Low Freq 0 - 100 0 Q10

High Freq 0 - 100 100 Q11

Resonance 0 - 100 50 Q12

Rate 8 bars - 1/32 1/4 Q5

Auto Wah

ローパス・フィルターにエンベロープでモジュレーションをかけるエフェクターです。エンベロープは入力信号の音

量でコントロールされます。エンベロープがカットオフ周波数に及ぼす影響の強さは、ユーザー側で設定できます。

このエフェクトを使うと、ファンキーなワウワウ効果が得られます。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 - 100 100 Q9

Resonance 0 - 100 75 Q10

Attack 0 - 100 30 Q11

Release 0 - 100 30 Q12

Center 0 - 100 50 Q5

Sensitivity 0 - 100 50 Q6

HP Filter

モジュレーションのかかっていない、固定型のフィルターです。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Frequency 10 - 19999 1500 Q10

Resonance 0 - 100 0 Q11

LP Filter

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Frequency 10 - 19999 1500 Q10

Resonance 0 - 100 0 Q11

102

HP Shelving Filter

通常のフィルターとは異なり、カットオフ周波数より上または下の帯域の減衰量が一定になります。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Frequency 10 – 19999 Hz 1500 Hz Q9

Resonance 0 - 100 0 Q10

Gain -18.0 - 18.0 dB 0.0 dB Q11

LP Shelving Filter

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Frequency 10 – 19999 Hz 1500 Hz Q9

Resonance 0 - 100 0 Q10

Gain -18.0 - 18.0 dB 0.0 dB Q11

PEQ 2-Band, 2-Shelf

2 バンドのパラメトリック・イコライザーと 2 つのシェルビング・フィルターを組み合わせたものです。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Low Frequency 22 – 1000 Hz 220 Hz Q9

Frequency 1 82 – 3900 Hz 820 Hz Q10

Frequency 2 220 – 10000 Hz 2200 Hz Q11

High Frequency 560 – 19999 Hz 5600 Hz Q12

Q1 0 - 100 0 Q6

Q2 0 - 100 0 Q7

Low Gain -18.0 - 18.0 dB 0.0 dB Q1

Gain 1 -18.0 - 18.0 dB 0.0 dB Q2

Gain 2 -18.0 - 18.0 dB 0.0 dB Q3

High Gain -18.0 - 18.0 dB 0.0 dB Q4

PEQ 4-Band

4 つの独立したレンジのイコライザーを組み合わせた、強力な 4 バンド・パラメトリック EQ です。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Low Frequency 22 – 1000 Hz 220 Hz Q9

Frequency 1 82 – 3900 Hz 820 Hz Q10

Frequency 2 220 – 10000 Hz 2200 Hz Q11

High Frequency 560 – 19999 Hz 5600 Hz Q12

Q1 0 - 100 5 Q5

Q2 0 - 100 5 Q6

Q3 0 - 100 5 Q7

103

Q4 0 - 100 5 Q8

Gain 1 -18.0 - 18.0 dB 0.0 dB Q1

Gain 1 -18.0 - 18.0 dB 0.0 dB Q2

Gain 2 -18.0 - 18.0 dB 0.0 dB Q3

Gain 4 -18.0 - 18.0 dB 0.0 dB Q4

Delay Mono

入力信号を特定の時間だけ遅らせて、それを再生する回数も設定できるエフェクトです。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 50 Q9

Time 2 - 2000 ms 100 Q10

Feedback 0 - 100 25 Q11

Damping 0 - 100 100 Q12

Delay Mono Sync

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 50 Q9

Time 1 bar - 1/16 triplets 1/4 Q10

Feedback 0 - 100 25 Q11

Damping 0 - 100 100 Q12

Delay Stereo

動作はモノ・ディレイと同様ですが、完全なステレオ・エフェクターです。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 50 Q9

Time 2 - 2000 ms 100 Q10

Feedback 0 - 100 25 Q11

Damping 0 - 100 100 Q12

Delay (Stereo) Sync

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 50 Q9

Time 1 bar - 1/16 triplets 1/4 Q10

Feedback 0 - 100 25 Q11

Damping 0 - 100 100 Q12

104

Delay LP

LP および HP ディレイはモノ・ディレイと同じですが、ディレイ・ラインにレゾナンス付きのフィルターが入っています。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 50 Q9

Time 2 - 2000 ms 500 Q10

Feedback 0 - 100 50 Q11

Cutoff 0 - 100 50 Q12

Resonance 0 - 100 20 Q5

Delay HP

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 50 Q9

Time 2 - 2000 ms 100 Q10

Feedback 0 - 100 50 Q11

Cutoff 0 - 100 33 Q12

Resonance 0 - 100 33 Q5

Delay Analog

アナログ・ディレイはモノ・ディレイと似ていますが、アナログの BBD 素子を使用したディレイのサウンドを狙ってい

るという点が異なります。このディレイを使うと、位相やタイミングの微妙な揺らぎによる、温かみのあるサウンドが

得られます。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 50 Q9

Time 2 - 2000 ms 100 Q10

Feedback 0 - 100 25 Q11

Ramp Off, Pulse, DC, AC AC Q12

Delay Analog Sync

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 50 Q9

Time 1 bar - 1/16tr 1/4 Q10

Feedback 0 - 100 25 Q11

Ramp Off, Pulse, DC, AC AC Q12

105

Delay Tape Sync

テープ・ディレイは、ループにしたアナログのテープと複数の再生ヘッドを組み合わせて、エコー効果を得るエフェ

クトです。このタイプのディレイはエコー音が特徴的で、レゲエやダブ・スタイルの音楽では多く利用されます。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 50 Q9

Time 1 bar - 1/16 triplets 1/4 Q10

Feedback 0 - 100 50 Q11

Ramp Off, Pulse, DC, AC AC Q12

Head 1 0 - 100 100 Q5

Head 2 0 - 100 0 Q6

Head 3 0 - 100 0 Q7

Head 4 0 - 100 0 Q8

Tone 0 - 100 50 Q1

Spread 0 - 100 50 Q2

Wow & Flutter 0 - 100 50 Q3

Delay Ping Pong

左右のチャンネルのリピート・タイムを個別に設定できるステレオ・ディレイです。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 50 Q9

Time, Left 2 - 2000 ms 100 Q10

Time, Right 2 - 2000 ms 100 Q11

Feedback 0 - 100 25 Q12

Damping 0 - 100 100 Q5

Delay Multi-Tap

基本的にはモノ・ディレイですが、ディレイ回路が 3 系統あり、それぞれのディレイ・タイムとステレオ定位が個別

に設定できます。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 50 Q9

Time 1 2 - 2000 ms 100 Q10

Time 2 2 - 2000 ms 100 Q11

Time 3 2 - 2000 ms 100 Q12

Feedback 0 - 100 25 Q5

Pan 1 0 - 100 50 Q6

Pan 2 0 - 100 50 Q7

106

Pan 3 0 - 100 50 Q8

Damping 0 - 100 100 Q1

Gain 1 0 - 100 25 Q2

Gain 2 0 - 100 25 Q3

Gain 3 0 - 100 25 Q4

Distortion Fuzz

広く使われているこのエフェクトは、オーディオ信号をハード・クリップさせるもので、極端な設定にすると通常の音

楽波形が矩形波になり、より切れ味のある効果が生まれます。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 Q9

Drive 0 - 100 50 Q10

Output 0 - 100 50 Q11

Low 0 - 100 50 Q5

Lo-Mid 0 - 100 50 Q6

Hi-Mid 0 - 100 50 Q7

High 0 - 100 50 Q8

Distortion Amp

音量を上げた真空管式アンプのサウンドを再現するエフェクトです。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 Q9

Drive 0 - 100 50 Q10

Tone 0 - 100 50 Q11

Dynamics 0 - 100 50 Q12

Output 0 - 100 50 Q5

Distortion Overdrive

このディストーションは、中ぐらいの音量でマイルドに歪んだアンプのサウンドを再現したもので、利用できるディ

ストーションの中では、もっとも滑らかなサウンドを持っています。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 Q9

Drive 0 - 100 50 Q10

Tone 0 - 100 50 Q11

Output 0 - 100 50 Q12

107

Distortion Custom

高度なカスタマイズが可能なディストーションで、様々な種類の“使える”サウンドが作れます。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 Q9

Drive 0 - 100 50 Q10

+Soft 5 - 75 5 Q5

+Clip 5 - 50 5 Q6

-Soft 5 - 75 5 Q7

-Clip 5 - 50 5 Q8

Low -18.0 - 18.0 dB 0.0 dB Q1

Mid -18.0 - 18.0 dB 0.0 dB Q2

High -18.0 - 18.0 dB 0.0 dB Q3

Output -18.0 - 18.0 dB 0.0 dB Q4

Distortion Grimey

選択した周波数帯域の信号だけを歪ませることのできる、ユニークなディストーションです。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 Q9

Drive 0 - 100 50 Q10

Grime 0 - 100 50 Q11

Center 0 - 100 50 Q12

Width 0 - 100 50 Q5

Resonance 0 - 100 50 Q6

Output 0 - 100 50 Q7

Transient Shaper

トランジェント・シェーパーは、オーディオ信号のアタックとリリースの部分を強調したり和らげたりできるエフェクタ

ーです。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 Q9

Attack 0 - 100 50 Q10

Release 0 - 100 50 Q11

Output 0 - 100 50 Q12

108

Compressor Opto

コンプレッサーは、ゲインを自動的に下げることで、信号のダイナミック・レンジを圧縮するエフェクターです。オプ

ト・コンプレッサーは、オプチカル素子で入力信号を減衰させる方式のビンテージ機器を再現したもので、アタックと

リリースの穏やかな変化が特徴になっています。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 Q9

Input -6 - 18 dB 0 dB Q10

Attack 0 - 100 50 Q11

Release 0 - 100 50 Q12

Threshold -50 – 0 dB 0 dB Q5

Ratio 1 - 20 1 Q6

Knee 1 - 100 1 Q7

Output -6 - 24 dB 0 dB Q8

Compressor VCA

オプトよりもモダンで、ややメリハリの効いたサウンドのコンプレッサーです。VCA を使用したコンプレッサーは、ア

タックやリリースの 反応がオプト・コンプレッサーよりも速い傾向があります。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 Q9

Input -6 - 18 dB 0 dB Q10

Attack 0 - 100 50 Q11

Release 0 - 100 50 Q12

Threshold -50 – 0 dB 0 dB Q5

Ratio 1 - 20 1 Q6

Knee 1 - 100 1 Q7

Output -6 - 24 dB 0 dB Q8

Compressor Vintage

昔の真空管式コンプレッサーに似たサウンドを持ち、聴き具合は穏やでありながら音圧感があり、真空管独特の

ほのかなサチュレーション効果も加わっています。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 Q9

Input -6 - 18 dB 0 dB Q10

Attack 0 - 100 50 Q11

Release 0 - 100 50 Q12

Threshold -50 – 0 dB 0 dB Q5

Ratio 1 - 20 1 Q6

109

Knee 1 - 100 1 Q7

Output -6 - 24 dB 0 dB Q8

Compressor Master

もっとも応答性の良いコンプレッサーで、自然さを損なわずに音量を強力に制御することができます。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 Q9

Attack 0 - 100 50 Q10

Release 0 - 100 50 Q11

Threshold -50 – 0 dB 0 dB Q12

Ratio 1 - 20 1 Q5

Oldskool Off / On Off Q6

Output -6 - 24 dB 0 dB Q7

Reverb Large

大ホールの残響を再現する空間系のエフェクターです。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 50 Q9

Pre-Delay 1 - 100 50 Q10

Early Reflection 0 - 100 50 Q11

Density 0 - 100 50 Q12

Diffuse 0 - 100 50 Q5

Decay 0 - 100 75 Q6

Lo-Cut 0 - 100 10 Q7

Hi-Cut 0 - 100 10 Q8

Reverb Large 2

同じく大ホールの残響を再現する空間系エフェクターですが、CPU の負荷は軽くなっています。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 50 Q9

Pre-Delay 1 - 100 50 Q10

Early Reflection 0 - 100 50 Q11

Density 0 - 100 50 Q12

Diffuse 0 - 100 50 Q5

Decay 0 - 100 75 Q6

Lo-Cut 0 - 100 10 Q7

110

Hi-Cut 0 - 100 10 Q8

Reverb Medium

中規模の部屋の残響を再現した空間系エフェクターです。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 50 Q9

Pre-Delay 1 - 100 50 Q10

Early Reflection 0 - 100 50 Q11

Density 0 - 100 50 Q12

Diffuse 0 - 100 50 Q5

Decay 0 - 100 50 Q6

Lo-Cut 0 - 100 15 Q7

Hi-Cut 0 - 100 10 Q8

Reverb Small

小さな部屋の残響を再現した空間系エフェクターです。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 50 Q9

Pre-Delay 1 - 100 50 Q10

Early Reflection 0 - 100 50 Q11

Density 0 - 100 50 Q12

Diffuse 0 - 100 50 Q5

Decay 0 - 100 50 Q6

Lo-Cut 0 - 100 15 Q7

Hi-Cut 0 - 100 10 Q8

Reverb In Gate

付加機能のあるホール・リバーブで、入力レベルが Gate In パラメーターで設定した値を下回ると、リバーブ音が

カットされます。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) – 100 (WET) 50 Q9

Pre-Delay 1 – 100 50 Q10

Early Reflection 0 – 100 50 Q11

Density 0 – 100 50 Q12

Diffuse 0 – 100 50 Q5

Decay 0 – 100 75 Q6

111

Lo-Cut 0 – 100 10 Q7

Hi-Cut 0 – 100 10 Q8

Gate In 0 – 100 0 Q1

Reverb Out Gate

付加機能のあるホール・リバーブで、出力レベルが Out Gate で設定した値を下回ると、リバーブ音がカットされま

す。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) – 100 (WET) 50 Q9

Pre-Delay 1 – 100 50 Q10

Early Reflection 0 – 100 50 Q11

Density 0 – 100 50 Q12

Diffuse 0 – 100 50 Q5

Decay 0 – 100 75 Q6

Lo-Cut 0 – 100 10 Q7

Hi-Cut 0 – 100 10 Q8

Gate Out 0 – 100 0 Q1

Decimator

デシメーターは、デジタル信号のビット数を落として、入力の音質を劣化させるエフェクターです。デシメーションと

リサンプリングの違いは、デシメーションではデジタル歪みを軽減したり補正したりするための手段を講じないという

点にあります。したがって、パラメーターの設定は音源の種類によって、穏やかな効果から全くのデジタル歪みまで、

幅広い変化が得られます。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 (WET) Q9

Decimate 0 - 100 0 Q10

Bit Reducer 4 - 32 32 Q11

Resampler

リサンプラーは、入力信号のビット数を落とすという意味ではデシメーターと似ていますが、原音の音質を維持す

るために、複雑なフィルター処理やアンチ・エイリアシング処理を加えるという点が異なります。この手法は、1980

年代の古いサンプラーやサンプリング・ドラム・マシーンで広く利用されました。リサンプラーのエフェクトは、耳障り

なデジタル歪みを発生させずに“ダーティ”なドラム・ループ・サウンドを創りたい時などに便利です。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 (WET) Q9

Rate 0 - 100 0 Q10

Decimate 0 - 100 0 Q11

112

Frequency Shifter

フリーケンシー・シフターは、入力信号の周波数を一定量だけ変化させて、原音のハーモニクス構造を変えるエフ

ェクターです。これによって、コーラス風の効果から常軌を逸した人工的なサウンドまで、幅広い効果が得られます。

Parameter Value Range Default Value Q-Link No.

Wet/Dry 0 (DRY) - 100 (WET) 100 (WET) Q9

Frequency -1000 - 1000 0 Q10

Asynchrony 0 - 1000 0 Q11

A Pan 0 - 100 0 Q5

B Pan 0 - 100 100 Q6

A Gain 0 - 100 75 Q7

B Gain 0 - 100 75 Q8

113

6.2 キーボード・ショートカット

MPC ソフトウェアで利用可能なキーボード・ショートカットの一覧です。

修飾キー

機能 Command (CTRL)キ

ALT キー SHIFT キー ALT + CMD

(CTRL)キー

Main Grid – 投げ縄

ツール

選択したイベントをク

リック&ドラッグでコ

ピー

背景をクリック:消し

ゴムツールへの切り

替え

投げ縄ツールでイ

ベントを追加選択

Track View – region

モード

選択したイベントをク

リック&ドラッグでコ

ピー

Main grid – ペン・ツ

ール

選択したイベントをク

リック&ドラッグでコ

ピー

背景をクリック:消し

ゴムツールへの切り

替え

選択した複数のイ

ベントの並び方を変

えずにドラッグ

イベントをクリックし

て追加選択

イベントをクリックし

て元に戻す

RealTime and Track

Automation – ペン・

ツール

選択したイベントの

後の値をエディット

背景をクリック:消し

ゴムツールへの切り

替え

イベントをクリック:時

間軸を超えて選択し

たイベントをドラッグ

*1

選択した複数のイ

ベントの並び方を変

えずにドラッグ

NT Automation – ペ

ン・ツール

選択したイベントの

後の値をエディット

投げ縄ツール ドラッグしてイベント

を追加選択

グリッド・イベントの

微調整(キーボード

のカーソルを使用)

タイムの微調節 –

タイム・コレクション

の値に関係なくイベ

ントを移動可能

*1 – 通常、リアルタイム・オートメーションのイベントは、選択したイベントの前後のイベントにドラッグすることはで

きません。

114

ファイル・メニュー

機能 Command キー (PC) Command キー (Mac)

新規プロジェクトを作成 CTRL + N COMMAND + N

テンプレートから新規プロジェクトを

作成 CTRL + SHIFT + N COMMAND + SHIFT + N

プロジェクトの保存 CTRL + S COMMAND + S

初期設定を開く CTRL + , COMMAND + ,

エディット・メニュー

機能 Command キー (PC) Command キー (Mac)

アンドゥ CTRL + Z COMMAND + Z

リドゥ CTRL + Y SHIFT + Z

カット CTRL + X COMMAND + Z

コピー CTRL + C COMMAND + C

ペースト CTRL + V COMMAND + V

複製 CTRL + D COMMAND + D

その他

機能 Command キー (PC) Command キー (Mac)

全てを選択 CTRL + A COMMAND + A

再生 SPACE + SHIFT SPACE + SHIFT

頭から再生 SPACE SPACE

Cubase のプラグインとして動作している場合、全てのキー操作は ALT キーと組み合わせる必要があります。

115

6.3 仕様

MPC ハードウェアおよびソフトウェアの技術仕様の一覧です。

MPC Renaissance

• ディスプレイ:360 x 96 ドット、バックライト付き LCD

• 寸法:幅 502 mm x 奥行き 328 mm x 高さ 70 mm(ディスプレイをいっぱいに起こした時の高さ:124 mm)

• 重量:4.8 kg

• 電源:12V DC/2A 電源アダプター、センター+

• 消費電力: 大 24 W

• USB 端子:USB 2.0(コンピューター接続用) x 1、電源供給可能 USB ハブ(2 端子)

• MIDI 入出力:2 IN / 4 OUT

• サンプル・レート: 高 24 bit / 96 kHz

• レコーディング入力(左右チャンネル):XLR 1/4 インチ・コンボ・バランス端子 x 2、-40dBu、入力インピーダンス

11kΩ、PHONO プリアンプ RCA 端子

• 大入力レベル:+10dBu

• デジタル入力:24-bit RCA x 1 S/PDIF

• オーディオ出力端子:1/4 インチ・フォーン・バランス端子 x 4、+11dBu、出力インピーダンス 1kΩ

• 大出力レベル:+18dBu

• ヘッドフォン出力:1/4 インチ・ステレオ端子 x 1、200mW / 100Ω、1/8 インチ・ステレオ端 x 1、200mW / 100Ω

• デジタル出力:24-bit RCA x 1 S/PDIF

• フットスイッチ端子:1/4 インチ x 2

MPC Studio

• ディスプレイ:360 x 96 ドット、バックライト付き LCD

• 寸法:幅 285mm x 奥行き 257mm x 高さ 185mm(ディスプレイをいっぱいに起こした時の高さ:226mm)

• 重量:890g

• 電源: USB パワーまたは 6V DC/1A 電源アダプター

• MIDI 入出力:1 IN / 1 OUT、TRS to MIDI ブレイクアウト・ケーブル経由(同梱)

MPC ソフトウェア (Version1.1)

• 大記録イベント数:無制限(コンピューターに依存)

• 解像度:960 pulses per 1/4-note

• 大シーケンス数:128

• 1 シーケンスあたりの 大トラック数:128

• ドラム・パッド:16(ベロシティおよびプレッシャー対応)

• ドラム・パッド・バンク数:8

• 同期モード:MIDI クロック、MIDI Time Code(MTC)

• トランスポート・コントロール:MIDI Machine Control(MMC)

116

• 同時発音数:64

• ダイナミック・フィルター:1 ボイスあたり状態変数フィルターx 1(タイプによって 8 ポール・タイプまで可能)

• フィルター・タイプ:ローパス、バンドパス、ハイパス、バンド・ブースト、バンド・ストップ、アナログ・モデリング、ボ

ーカル・フォルマント

• プログラム数:128

• メモリー容量:システムに依存

• ホスト対応プラグイン:VST、RTAS、 AU(Mac のみ)

• プラグイン対応 DAW:VST、 AU(Mac のみ)

データ互換性

• MPC1000

• MPC2000/2000XL

• MPC3000

• MPC4000

• MPC5000

• Z4/Z8

• S1000/3000

• S5000/6000

117

6.4 サポートおよびアップデート

追加情報およびテクニカル・サポート、 新バージョンのソフトウェアやファームウェア、ドライバーについては、以

下のホームページを参照してください:

www.akai-pro.jp

118

6.5 用語集

この取扱説明書で使用されている用語は、MPC のパラメーター名を基本にしています。本章は、様々な用語につ

いての解説です。

アフタータッチ

現在のキーボードの大多数は、アフタータッチ情報が送信できます。この種のキーボードは、押した鍵盤をさらに

強く押すと、MIDI アフタータッチ情報を送信します。この機能によって、サウンドの表現力が広がります(ビブラート

のコントロールなど)。

エイリアシング

エイリアシングはデジタル・システムの副産物的な音響現象で、信号にサンプリング周波数の半分の周波数を超

えるハーモニクスが含まれている場合に発生します。

アマウント

モジュレーション・ソースがパラメーターに及ぼす影響の強さを意味します。

アンプリファイアー

アンプリファイアーは、コントロール信号によってサウンドの音量を変化させる回路です。音量は、エンベロープや

LFO が発生するコントロール信号で変化させることもできます。

アタック

エンベロープのパラメーターのひとつです。アタックは、音の立ち上がりを時間で表したもので、音の鳴り始めから

大値に到達するまでのエンベロープの一部です。エンベロープのアタック部分は、トリガーを検知した直後、すな

わち、トリガー・パッドを叩いたりキーボードを弾いた直後から始まります。

ビットレート

ビットレートはワード長とも呼ばれ、サンプルのスライスに取り込まれる音量の情報をビット数で表したものです。

ビットレートが高くなるほど、サンプルの情報精度は高くなる、すなわち、ダイナミクスの解像度が高くなります。通

常のオーディオ CD は 16 ビットですが、MPC は 24 ビットの解像度をサポートしています。

クリッピング

クリッピングとは、入力された信号が、信号処理システムの扱える 大値を超えた時に発生する、歪みの一種で

す。クリップした信号の波形は、システムの性質によって変わります。アナログ回路では、クリップすることで実質的

に信号の 大値が制限されます。デジタル回路におけるクリップは、数値がオーバーフローした場合と同様に、信

号とは逆の極性を持つ成分が 大値を超えてしまいます。

コントロール・チェンジ(コントローラー)

MIDI メッセージは、音源の動作を自由に操るのに非常に便利です。

MIDI メッセージは、基本的に 2 つの要素から成り立っています:

• コントロール・ナンバー:影響を与えるパラメーターを定義します。値の範囲は 0~127 です。

• コントロール値:影響の大きさを決定します。

コントローラーは、ビブラートの周期をゆっくりと変化させたり、ステレオの定位を移動させたり、フィルターの周波

数を変化させたりする時に利用できます。

119

カットオフ

カットオフ周波数は、フィルターの大切な要素です。たとえばローパス・フィルターは、この周波数よりも高い帯域

の音を減衰させ、この周波数よりも低い帯域の音をそのまま通します。

ディケイ

ディケイとは、エンベロープのアタックの部分が 大値に到達してから、サスティーン・レベルで決められた値に落

ち着くまでの、減衰部分のことを言います。

エンベロープ

エンベロープは、一定の時間内でサウンド創りに影響を与える要素です。たとえば、フィルターのカットオフ周波数

を変化させるエンベロープは、ある一定の時間をかけてフィルターを開いたり閉じたりします。エンベロープはトリガ

ー、通常は MIDI ノートの受信をきっかけにして作動を開始します。代表的なエンベロープにはアタック、ディケイ、

サスティーン、リリースの 4 つの段階があり、ADSR エンベロープと呼ばれます。アタックとディケイ、リリースは時間

あるいは音量変化の傾き具合で定義しますが、サスティーンは音量で定義します。トリガーを受信すると、エンベロ

ープはアタック、ディケイと順次移行し、設定したサスティーン・レベルに落ち着きます。このレベルは、トリガーが切

れるまで維持されます。トリガーが切れるとリリースへと移行し、 小値の音量に至って全過程を終了します。

フィルター

フィルターは、信号のある周波数帯域を通過させ、その他の帯域を減衰させる回路です。フィルターの要素で も

大切なのは、カットオフ周波数です。一般的に、フィルターにはローパス、ハイパス、バンドパス、バンドストップの 4

つの種類があります。ローパス・フィルターは、カットオフ周波数よりも高い帯域を減衰させます。ハイパス・フィルタ

ーは、カットオフ周波数よりも低い帯域を減衰させます。バンドパス・フィルターは、カットオフ周波数付近の帯域だ

けを通過させ、それ以外を減衰させます。バンドストップ・フィルターはその逆で、カットオフ周波数付近の帯域だけ

を減衰させます。 も多く利用されるのは、ローパス・フィルターです。

LFO

LFO は、ロー・フリケンシー・オシレーターの略号で、様々な波形の低周波を発信します。エンベロープと同様、

LFO もサウンドを変化させる素材として利用されます。

MIDI

MIDI はミュージカル・インスツルメント・デジタル・インターフェースの略号です。1980 年代の初頭に開発された

MIDI によって、様々なメーカーの様々な種類の電子楽器を組み合わせて利用できるようになりました。異なる機器

を連携させるための標準規格のなかった当時、MIDI の開発は大きな進歩でした。MIDI によって、様々な機器同士

を標準化されたコネクターで簡単に接続することができるようになったのです。

MIDI は基本的に、1 台の送信元が 1 台または複数の受信先と接続されるとシステムになっています。たとえば、

コンピューターで MIDI シンセを演奏する場合は、コンピューターが送信元、シンセサイザーが受信先として動作し

ます。少数の例外はありますが、MIDI 機器の多くは、そのために MIDI 入力と出力、場合によっては MIDI スルー端

子といった、複数の MIDI 端子を持っています。送信元は MIDI 出力端子からデータを送信し、データはケーブルを

通じて受信先の MIDI 入力に送られます。

MIDI スルー端子は、特殊な機能を持っています。この端子は、送信元が複数の受信先にデータを送れるようにす

るためのもので、受信した信号をそのまま次の機器に送ります。この端子には別の機器が接続できるので、送信元

は数珠つなぎになった複数の機器にデータを送れます。この場合、個々の機器を独立して操作できれば理想です。

そのために、MIDI イベントごとに MIDI チャンネル・メッセージが付加される仕組みになっています。

120

MIDI チャンネル

これは MIDI メッセージの中でも も大切な要素で、受信先で設定した MIDI チャンネルと同じチャンネルの情報

が送信元のメッセージに含まれている場合にだけ、受信先の機器が反応します。これによって、送信元は特定の機

器を個別に操作できます。そのために、1~16 までの MIDI チャンネルが利用できるようになっています。

MIDI クロック

MIDI クロック・メッセージは、接続した複数の機器をリアルタイムで同期させるための情報で、音源の内蔵エフェク

ターのディレイ・タイムを MIDI シーケンサーに同期させる場合などに利用します。

モジュレーション

モジュレーション・ソースを利用してサウンドを変化させることで、モジュレーションの対象としては、フィルターや

VCA などがあります。

ノート・オン/ノート・オフ

発音するノートの音程とベロシティ―を決定する、もっとも重要な MIDI メッセージです。ノート・オン・メッセージはノ

ートを発音させる情報で、音程は 0~127 のノート・ナンバーで定義されます。ベロシティの範囲は 1~127 で、ベロ

シティ値の 0 はノート・オフのメッセージと同じです。

ノーマライズ

ノーマライズとは、サンプルの音量を歪ませることなく 大値(0dB)まで持ち上げることを言います。この機能は、

サンプルの 大音量を自動的に検知し、その 大音量が 0dB になるまでサンプル全体の音量を持ち上げます。こ

の機能を適用すると、一般的に全体の音量が上がります。

パンニング

ある音楽信号を、左右のステレオ・チャンネル間のどの位置に定位させるかを決める処理、あるいはその結果を、

パンニング言います。

ピッチベンド

ピッチベンドは MIDI メッセージのひとつです。ピッチベンド・メッセージはコントロール・チェンジ・メッセージと似て

いますが、実際には大きく異なります。ピッチベンド・メッセージは、一般的なコントローラー・メッセージよりもはるか

に解像度が高くなっています。人間の耳はピッチ狂いに対して非常に敏感です。そのため、ピッチベンドの情報もよ

り正確にするために、ピッチベンド・メッセージの解像度もより高く設定されています。

プログラム

プログラムは、使用する全てのサンプルとそれらの設定情報(パッドのアサインやループ・ポイント、チューニング・

ピッチ、エフェクトなど)のリストを含むファイルです。MPC のプログラム・エディット・モードでは、サンプルをエディッ

トしたりアサインすることができます。MPC ソフトウェアでは、1 個のプロジェクトあたり 128 個までのプログラムが扱

えます。

サンプルを音源として利用するプログラムには、DRUM プログラムと KEYGROUP プログラムの 2 つの種類があり

ます。DRUM プログラムは主にドラム・パートを作成するためのもので、サンプルを簡単にパッドへアサインできるよ

うになっています。KEYGROUP プログラムでは、ひとつの(あるいは複数の)サンプルを複数のキーに展開し、キー

ボードを使ったクロマチックな演奏が可能です。ピアノなどのサンプルを使用する個々のキーのために用意する必

要はありません。

プログラム・チェンジ

この MIDI メッセージは、サウンドのプログラムを選択するためのものです。 プログラム・ナンバーは 1~128 で、

プログラム・チェンジ・メッセージで切り替えられます。

121

リリース

エンベロープのパラメーターのひとつで、“リリース”はトリガーが切れてから 小音量に達するまでの時間を意味

します。リリースの段階は、現在のエンベロープの状態に関りなく、トリガーが切れた直後から始まります。つまり、

リリースはアタックの途中から始まることもあり得ます。

レゾナンス

レゾナンスあるいははエンファシスは、フィルターの重要なパラメーターです。レゾナンスを上げると、フィルターの

カットオフ周波数付近の狭い帯域が増幅され、この帯域が強調されます。レゾナンスの強調は、ポピュラーなサウ

ンド創りの手法です。レゾナンスをどんどん上げていくと、フィルターは自己発振を起こし、かなり純粋なサイン波が

発生します。

ルート・キー

ルート・キーは、レコーディングされたインスツルメント・サンプルの基本となるピッチを決定するパラメーターです。

MPC ソフトウェアのサンプルは、固有のルート・キー情報を持っています。この情報は、レコーディングやインポート

の際に自動的に生成されます。

サンプル

MPC のパッドを叩いた時にトリガーされて鳴るのが“サンプル”です。サンプルはデジタル化されたオーディオ信

号の断片で、MPC ソフトウェアのレコーディング機能を使ってレコーディングしたり、ファイル・ブラウザを使ってイン

ポートしたりできます。

MPC ソフトウェア内に取り込んだサンプルは、様々な方法で変形させることができます。たとえば、サンプルは

MPC ソフトウェアの様々なエフェクトを利用して、短く切ったりループにしたり、ピッチを変えたりエフェクト処理したり

できます。サンプルのエディット作業が終わったら、それを 1 個あるいは複数のパッドにアサインして演奏できます。

サンプルには、モノラルのものとステレオのものがあります。

サンプル・レート

アナログ信号をデジタル化する際に、サンプリングを行うタイミングを周波数で表したものがサンプル・レートです。

通常の CD では、1 秒あたり 44,100 個のサンプルを採取するので、サンプル・レートは 44.1kHz と表示します。MPC

では、96 kHz のサンプル・レートまで対応しています。

シーケンス

シーケンスは、MPC ソフトウェアで作成できる、もっとも基本的な音楽の“ブロック”です。シーケンスのトラックに

は、MPC のパッドやボタン、MPC ハードウェアの Q-Link ノブ(あるいは外部キーボード)のコントロール・データが

記録されます。1 個のシーケンスには 64 本のトラックがあり、MPC ソフトウェアでは同時に 128 個までのシーケン

スが扱えます。

シーケンスの長さは 1~999 小節の範囲で設定できるので、1 個のソング全体を 1 個のシーケンスだけで作ること

も可能です。とはいえ、MPC ソフトウェアには、シーケンスをつなぎ合わせてソングが作成できる、専用のソング・モ

ードが用意されています。

ソング

MPC ソフトウェアには、ソングの様々なセクション(バースやコーラス、フックなど)をアレンジするために、専用の

ソング・モードが用意されています。1 個のソングでは 250 個までのパートが利用可能で、MPC ソフトウェア内のメ

モリーには、20 個までのソングが読み込めます。

サスティーン

“サスティーン”はエンベロープの一部で、アタックとディケイの段階を終えた後、音量が一定になる区間のことを

言います。サスティーンの段階に入ると、トリガーが切れるまでサスティーンで設定した音量が維持されます。

122

トラック

1 個のシーケンスには 64 本のトラックが用意され、個々のトラックにはノート・データやコントローラー・データがレ

コーディングできます。たとえば、ソングのバース部分をトラック 1、コーラス部分をトラック 2 にレコーディングするこ

ともできます。あるいは、異なる楽器を別々のトラックにレコーディングすることもできます。

トラックには演奏が MIDI イベントとしてのみ記録され、実際のデジタル・オーディオはレコーディングされない点に

注意してください。その代わりに、取り込んだ演奏を様々な方法でエディットできます。

トリガー

トリガーとは、イベントを起こすきっかけとなる信号のことを言います。トリガー信号には様々な種対のものがあり、

MIDI 信号でもオーディオ信号でも、トリガーとして利用できます。トリガーが起こすことのできるイベントも様々です

が、トリガーの一般的な利用法としては、エンベロープを起動するというのがあります。

123

MPC ソフトウェア V1.1 追加事項 (2012.10.25)

V1.1 は以下の不具合修正や機能追加などを行いました。

新しい機能 Pro Tools への対応:Pro Tools 9 及び Pro Tools 10 へ RTAS プラグインとして使用することができるよう

になりました。

トラックミキサーモードにおいて、MIDI とオーディオのルーティングに新しい項目が追加されました。

独立したサブミックス及びソフトウェアアウトのエクスポートが行えるようになりました。

MIDI プログラムチェンジにおいてバンクセレクトも行えるようになりました。

いくつかの新しい WINDOW モード項目が使えるようになりました。

コンピュータ側のキーボードを使って、グリッドエディット(書込及び選択)を素早く行えるようになりました。

MPC ハードウェアでプラグインとプラグインのプログラムの選択が可能になりました。

MPC ハードウェアでシーケンスのループパラメータを編集できるようになりました。

改善点

MPC STUDIO に対応。

Ableton Live、Logic、Pro Tools、Cubase へプラグインとして使用した際の同期についての修正。

プラグインとして使用した際のファイルのロード/セーブのパフォーマンスを修正。

長いシーケンスとオートメーションのレコーディングを行った際のパフォーマンスを修正。

フルスクリーンモードと Mac Retina ディスプレイに対応。

サードパーティ製 VST 及び AU プラグインの対応を修正。

その他 バグ修正。

アップデートに関して

“Check For Updates... ”によって、常に 新の MPC ソフトウェアを使うようにしましょう。MPC ソフトウェアのメニュ

ーから確認することができます。

Windows:Help > Check for updates...

Mac:MPC > Check for updates...

124

RTAS プラグインとして使う

ProTools 9 及び ProTools 10 において RTAS プラグインとして使用できるようになりました。RTAS プラグ

インとして使った際も、スタンドアローンと同様の機能としてご利用いただけます。RTAS プラグインの

読み込みに関する手順については、各 ProTools の説明書をご覧下さい。

トラックミキサーモードでの出力設定

トラックミキサーモードにおいて、トラックの出力先を Submix もしくは Out に

設定が行えるようになりました。(例 Out1,2)

MPC ソフトウェアの TrackMixer タブをクリックして、各トラックのパンノブの上

にあるポップアップメニューから出力先を選択します。

MPC Renaissance でご使用の際は、Out 1,2 が選択されたトラックは

STEREO OUT 端子より出力されます。Out 3,4 が選択されたトラックは

ASSIGNABLE MIX OUT 端子より出力されます。

SUB MIX 及び OUTPUT のエクスポート

Submix 及び Out へ設定した出力(例 Out 1,2)のエクスポート

が行えるようになりました。この機能により簡単にパート毎

のエクスポートができます。 エクスポートする Submix もしくは Out を選択するには、Fileメニューをクリックし Export>As Audio Mixdown を選択しま

す。 Audio Mixdown ウインドウ内、Render option 下のポップアッ

プメニューをクリックすることで、エクスポートする Submixもしくは Out を選択することができます。この設定のデフォル

トは Out 1,2 になっております。(トラックミキサーモードに

おいて、各トラックの出力設定が Out 1,2 になっていれば全て

のトラックがエクスポートされます。)

125

プログラムチェンジとバンクセレクト メッセージを使う

バンクセレクトとプログラムチェンジ メッセージの送信を行いましょう。 プログラムチェンジ及びバンクセレクト の設定は、Main モードに入り

Instrument セクションに行き Instrument ポップアップ メニューから Midiを選択します。

バンクセレクトもしくはバンク MSB(Most Significant Byte)メッセージを設定するには、Bank ポップアップ メ

ニューをクリックして選択します。(0-127 もしくは Off) プログラムチェンジメッセージを設定するには、Program ポップアップ メニューをクリックして選択します。

(0-127 もしくは Off) LSB (Least Significant Byte), LSB ポップアップ メニューをクリックして選択します。(0-127)

メッセージを設定するには、MPC ハードウェアで MAIN ボタンを押して、Main モードに入ります。カーソルボタン

で Inst フィールドにカーソルを合わせ、データダイヤルもしくは-/+ ボタンで MIDI を選択します。

次にカーソルで Program フィールドにカーソルを合わせて Window ボタンを押します。 データダイヤルもしくは-

/+ ボタンでプログラムチェンジナンバーを選択します。(0-127 もしくは Off)

次に Bank Enable フィールドにカーソルを合わせ、データダイヤルもしくは-/+ ボタンで Bank Enable を ON に

設定します。カーソルを Bank MSB と Bank LSB フィールドに合わせて、Bank MSB と Bank LSB ナンバーを選

択します。(0-127 もしくは Off)

設定が完了しましたら、F4(Close) を押します。

新しく追加された WINDOW オプション

WINDOW モードにいくつか新しいオプションが追加されました。MPC ハードウェアの WINDOW ボタン

を使って追加された画面にアクセスすることができます。

MPC ハードウェアの WINDOW ボタンが点灯した際、ディスプレイ上で選択されているパラメータにおいて

Window モードが有効であることを示しています。WINDOW ボタンを押してアクセスします。追加されたウインドウ

は以下の通りです。

ProgramChange : Inst に MIDI を設定し、MAIN を押し、Program フィールドで Window ボタンを押します。

Plugin Presets : Inst に PLUGIN を設定し、プラグインを選択して(Plg フィールド)、MAIN を押します。Program

フィールドで Window を押します。

Loop Measures : Inst に MPC を設定し、MAIN を押し、Loop フィールドで WINDOW ボタンを押します。

Effects : エフェクトにカーソルが合っている際、エフェクトのパラメータを開くには WINDOW を押します。

126

コンピュータ側のキーボードを使ったドローツールの切り替え

コンピュータ側のキーボードを使って、グリッド編集ツールをすばやく Select(範囲選

択)と Draw(ペンシル)の切り替えを行うことができます。 グリッド枠内をクリックして、アクティブにした状態でコンピュータ側のキーボードの

“1”を押することで Draw、“2”を押すことで Select に切換わります。

MPC ハードウェア側でプラグイン/プリセットの選択を行う

MPC ハードウェアを使って、プラグインやプリセットが選択できるようになりました。

プラグインを選択するには、MAIN ボタンを押して MAIN モードに入ります。カーソルボタンで Inst フィールドに

カーソルを合わせます。データダイヤルもしくは-/+ボタンを使って、PLUGIN を選択します。

次に、カーソルボタンで Plg(プログラム)フィールドにカーソルを合わせます。データダイヤルもしくは-/+ボタン

を使って、プラグインを選択して、F4(Select)を押して決定します。

プリセットを選択するには、Plg(プログラム)フィールドにカーソルを合わせて、WINDOW ボタンを押します。選択

したプラグインのプリセット リストが現われますので、データダイヤルもしくは-/+ボタンを使って、プリセットの選択

を行い、F5(Select)を押すことで読み込まれます。パッドなどを演奏して音色の確認を行いよろしければ F4

(Close)を押して MAIN モードに戻ります。また F2(Copy Plg)を押すことでプリセットのコピー;F3(Del Plg)を押す

ことでプリセットのデリート(削除)を行います。

MPC ハードウェア側でシーケンスのループ・パラメータの設定を行う

MPC ハードウェアを使って、シーケンスのループ・パラメータの設定ができるようになりました。

シーケンスのループ・パラメータの設定するには、MAIN ボタンを押して MAIN モードに入ります。カーソルボタ

ンで Loop フィールドにカーソルを合わせます。データダイヤルもしくは-/+ボタンを使って、ON もしくは OFF を選択します。さらにパラメータの設定を行うには WINDOW ボタンを押します。

カーソルボタンで First Bar,Last Bar,もしくは Number of Bars フィールドを選択します。データダイヤルもしくは-

/+ボタンを使って、それぞれの小節数を設定します。 後に Close ボタンを押してウインドウを閉じます。

MPC ソフトウェア V1.2 追加事項 (2012.12.10)

V1.2 では、不具合修正と安定性の改善を行いました。

バグと安定性の改善。

ソフトウェアのインストールの手順を改良。

“1”

“2”

Manual Version 1.2