Perez Galdosに お け るGoyaの 影 響 高 橋 早 代 序

1

Transcript of Perez Galdosに お け るGoyaの 影 響 高 橋 早 代 序

Page 1: Perez Galdosに お け るGoyaの 影 響 高 橋 早 代 序

イ ス パ ニ カ28(1984)

Perez Galdosに お け るGoyaの 影 響

―"El 19 de marzo y el 2 de mayo"を 中 心 に ―

高 橋 早 代

「当 然 の こ と な が ら,ど ち ら を む い て も総 司 令 官 ゴ ド イ の 噂 で も ち き りだ っ

た 。 わ ず か 数 日前 ま で は 輝 か しい 権 勢 を 誇 っ て い た 人 物 だ が,ま っ た くの と こ

ろ,彼 の よ う な 目 に だ け は あ い た くな い も の だ。 人 も知 る よ う に,あ ま た の 女

神 の 中 で も運 命 の 女 神 は,こ よ な く愛 し た そ の 同 じ人 々 に 対 し て 最 も ひ ど い 裏

切 り者 で あ る わ け だ か ら,こ の あ ば ず れ 女 を そ れ ほ ど信 用 し て は な ら な い の だ 。

お ひ と よ し の カ ル ロ ス 陛 下 の 家 臣 た ちは ア ン ダ ル シ ア行 き に 乗 り気 で は な い ら

しか っ た 。 そ の 時 ま で一 般 の 人 々 が,こ の わ れ ら が 慈 母 た る ス ペ イ ン の 運 命 に

影 響 を 及 ぼ す 権 利 に つ い て 云 々 す る こ と は な か っ た が,ま ぎ れ も な く本 能 と創

意 に よ り,あ の 実 直 な人 々 は,な に か の た め に1200万 の 人 間 が イ ベ リ ア 半 島

の 空 気 を 吸 っ て い る の だ と い う証 を 立 て よ う と し て い た 。 」(1)

1808年は ス ペ イ ン 近 代 史 の 幕 開 け の 年 で あ る 。Perez Galdosの"Episo-

dios Nacionales"(「 国 民 挿 話 」)第1部 第3巻"El 19 de marzo y el

2 de mayo"(「3月19日 と5月2日 」)は 題 名 が 示 す よ う に1808年3月

17日 か ら19日 ま で の ア ラ ン ホ エ ス の 暴 動 と5月2日 の マ ド リー ドに お け る

民 衆 の 峰 起 を描 い て い る。 大 衆 と して の ス ペ イ ン 人―Perez Galdosが 特 に

"vulgo"と い う 言 葉 を 用 い て い る よ うに,そ れ は 古 代 ロ ー マ で い う平 民,即

ち,ブ ル ジ ョ ワ ジー の 裏 側 に か く さ れ て い て,文 化 や 政 治 か ら最 も 遠 い 存 在 ―

が 歴 史 の 前 面 に 登 場 して き た 二 つ の 出 来 事 で あ る 。 そ し て ま た,主 人 公Ga-

brielが 「諸 君 は こ れ ま で た く さ ん の す ば ら し い こ と を 見 て き た 。 諸 君 は 偉 大

な 軍 人 や 立 派 な 市 民 た ち の 壮 挙 を 目 に して き た 。 だ が ,馬 丁 や 下 働 き の 人 間 た

100

Page 2: Perez Galdosに お け るGoyaの 影 響 高 橋 早 代 序

ち が や っ た こ と は 見 て い な い 。 こ そ こそ が,い ち ば ん 初 め の,し か も確 実 に,

最 も衝 撃 的 な こ と だ っ た の だ 。 」(2)と い う よ うに,ナ ポ レ オ ン の 前 に 王 位 が 放

棄 した 尊 厳 を 率 先 して 拾 い 上 げ た 民 衆 の 姿 が,あ く ま で も視 線 を低 く降 し て描

か れ て い る。

Perez Galdosは 第3巻 に 到 っ て 執 筆 上 か な り具 体 的 な 方 針 を 得 た よ う で ,

こ こ に は"Episodios Nacionales"後 半 の テ ー マ が い く つ か 萌 芽 を あ ら わ し

て い る。Luchana, O'Donnellに ま つ わ る こ と(Cap. 13),自 由 主 義 者 た ち

と秘 密 結 社 の か か わ り の 基 盤,さ ら に1868年 の 第1次 イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル に

呼 応 して バ ル セ ロ ナ に 誕 生 す る こ と に な る ス ペ イ ン 支 部 へ の 言 及(Cap. 8)な

どが そ れ で あ る。

Gabrielの 身 の 上 に 関 して い え ば,17才 の 彼 は エ ル ・エ ス コ リ ア ル か ら マ

ド リー ドに 帰 り,1日3レ ア ル の 賃 金 で 植 字 工 と し て 働 い て い る 。 週 末 に は 恋

人Inesに 会 い に ア ラ ン ホ エ ス を 訪 れ る 。 前 半 のGabrielとInesを め ぐ る ほ

の ぼ の と し た 恋 物 語,後 半Inesが 織 物 商 で 仕 立 屋 を営 む 守 銭 奴 の 叔 父 に マ ド

リー ドに ひ き と ら れ て 以 降 の さ ま ざ ま な 展 開― 暗 い 地 下 室,幽 霊 の 話,軟 禁

さ れ たInes, Gabrielに よ る 救 出 劇― は 当 時 の ギ ル ナ ル ダ 紙(La Guir-

nalda)の 読 者 に は 格 好 の 娯 楽 読 み 物 と な っ た で あ ろ う し,現 代 で は 当 時 の 風

俗,民 度 を 知 る うえ で 最 良 の テ キ ス トで あ ろ う。

こ れ ら の 要 素 も さ る こ と な が ら,"El 19 de marzo y el 2 de mayo"の

中 で 特 に 顕 著 な こ とは,"dos de mayo"と い う言 葉 か ら容 易 に 想 像 さ れ る 画

家Goyaの 決 定 的 な 影 響 で あ る 。Perez GaldosとGoyaの 関 連 に つ い て は,

イ ス パ ニ カ26号 「 「カ ル ロ ス 四 世 の 宮 廷 』 考 」 の 中 で 「ゴ ヤ の 投 影 」 と し て

部 分 的 に 触 れ た が,こ こ で は 本 巻 を 中 心 にPerez Galdosの 作 品 に 見 ら れ る

Goyaの 痕 跡 を 追 い,プ ラ ド美 術 館 の カ タ ロ グ な ど か ら影 響 の 可 能 性 を 考 察 し

て ゆ く。

I. Goyaへ の 言 及

Perez Galdosの 作 品 の 中 にGoyaの 名 が 最 初 に 現 わ れ る の は1871年 の

101

Page 3: Perez Galdosに お け るGoyaの 影 響 高 橋 早 代 序

"El Audaz"(「 勇 気 あ る もの 」)と 思 わ れ る 。 ラ ス ・パ ル マ ス 時 代 の 作 品 の

こ と は 判 ら な い が,彼 が カ ナ リア 島 でGoyaの 作 品 に 触 れ る機 会 が あ っ た と は

考 え られ な い 。1865年 か ら執 筆 し て い た ナ シ オ ン紙(La Nacion)の 雑 文 の

中 に は 登 場 して い る か も しれ な い 。Perez Galdos自 身 が 幼 時 か ら 素 描,特 に

カ リ カ チ ュ ア に 秀 て い て1862年 に ラ ス ・パ ル マ ス で 名 誉 賞 を 受 け た ほ ど だ か

ら,そ の 可 能 性 は 十 分 に 考 え ら れ る こ と で あ る。 し か し,ま と ま っ た 作 品 で み

れ ば,小 説 家 と して の 第1作"La Fontana de Oro"「 黄 金 の 泉 」,1970年)

にGoyaへ の 言 及 は な い の で,"El Audaz"'に 一ケ所 だ け あ る次 の 部分 をGoya

に 関 す る 最 初 の も の と 考 え る こ と が で き る だ ろ う。「主 人 公Murielは"Do-

na Perfecta"(「 ペ ル フ ェ ク タ夫 人 」,1876年)のPepe Reyの 前 身 と考

え ら れ る 人 物 だ が,彼 が 当 時 の 世 相 を 語 っ て,「 今 世 紀 前 の30年 間 と,そ の

後 の 数 年 は カ リ カ チ ュ ア の 時 代 だ っ た 。 ドン ・ ホ ア ン の カ リ カ チ ュ ア が 大 手 を

振 っ て 歩 き ま わ り,ゴヤ と ドン ・ ラ モ ン ・デ ・ ラ ・ク ル ス が 巧 み な 腕 で そ れ を

忠 実 に 描 い て い る。 」(3)と い う箇 所 で あ る 。 一 余 談 に な る が,"El Audaz"

と"Episodios Nacionales"の 文 体 を 比 較 して み る と,前 者 の 静 け さ,28

才 と は 思 え ぬ 成 熟 と 静謐 さは 驚 くべ き もの で あ る。 作 者 自 身 が こ の 長 編 小 説 を

指 して"una serie de novelas historicas, breves y amenas"と 述 べ て

い る よ うに,こ こ で は 確 か に 「手 軽 に 楽 し く読 め る も の 」 が 相 応 の 文 体 で 書

か れ て い る一 。 さ て,1873年 に 入 っ て,"Trafalgar"(「 トラ フ ァ ル ガ

ル 」)に はGoyaへ の 言 及 は な い 。 同 年 の"La Corte de Carlos IV"(「 カ

ル ロス 四世 の 宮 廷 」)で はGoyaの 名 が 三ヶ 所 登場 す る(Cap. 21, 22, 23)

こ こで のGoyaは1807年 当時 の マ ド リー ドに住 み,宮 廷 画家 と して貴 人 た ち

の 催 し物 に手 を貸 す とい ったふ うに,当 時 の読 者 た ちが 知 って い た知 識 を も っ

て物 語 の 中 に組 み込 ま れ て い る。 そ して,ア ル バ公 爵 夫 人 を モ デ ル に した女性

Amarantaと の 関 係 は イス パ ニ カ26号 に 指摘 した と う りで あ る。 三ヶ 所 の 言

及 の 中 で特 に興 味 深 い の は 次 の一 節 で ある。 「ゴヤは実 に 巧 み な筆 で幕 と舞 台

の 額縁 に絵 を描 い て い た。 画 面 の 中央 で立 琴 か ギ ター を奏 て い る ア ポ ロは颯 爽

た る伊 達 男 で,傍 らに は,マ ドリー ドの 下町 に で もい る よ うな い か に も小 意 気

102

Page 4: Perez Galdosに お け るGoyaの 影 響 高 橋 早 代 序

な9人 の 娘 た ち が 偉 大 な 画 家 の 思 惑 ど う りに ,い か に も ミ ュ ー ズ で ご ざ い とい

わ ん ば か りの 姿 で 待 っ て い た 。 そ の 一 団 は ,ま こ と に 魅 力 的 で あ る と 同 時 に,

ドン・ フ ラ ン シ ス コ ・デ・ ゴ ヤ の 魔 法 の 筆 が 創 り 出 した 最 も 辛 辣 で ,そ の くせ,

とん だ ご愛 敬 の 風 刺 画 と な っ て い た 。 ペ ガ サ ス ま で が コ ル ドバ 産 の 隆 々 た る 栗

毛 と な り,あ り き た り の 馬 具 で 飾 り た て ら れ ,今 に も駆 げ ん ば か り だ っ た 。 額

縁 の 部 分 に は,ラ ス ト ロの こ す っ か らい が き ど もそ っ く り の キ ュ ー ピ ッ トた ち

が は ね ま わ っ て い た 。 カ プ リー チ ョ ス の 作 者 が 天 上 界 を 愚 弄 した の は,な に も

こ れ が 初 め て の こ と で は な か っ た 。 」(4)Goyaの 研 究 者Gaspar Gomez de

la Sernaの"Goya y su Espana"(「 ゴ ヤ とそ の ス ペ イ ン 」)に よ れ ば"Cap-

richos"(「 気 ま ぐれ 」)は,1797年 に 描 か れ,(プ ラ ド美 術 館)と(国 立 図

書 館)に 保 存 さ れ て い る。Perez Galdos自 ら 作 品 の 中 に"Caprichos"と い

う言 葉 を 印 し て い る こ と か らみ て も,彼 は,か な り じ っ く り と観 て い る は す で

あ る。 真 摯 な 興 味 を か き た て ら れ た こ と だ ろ う。"El 19 de marzo y el 2

de mayo"に は,も は やGoya自 身 へ の 言 及 は な く な り,あ の 有 名 な"Dos de

mayo"の 決 定 的 な 痕 跡 が 残 さ れ て い る 。

II. 「絵 画 」 の 影 響

次 の 事 実 は"Episodios Nacionales"の 作 者 に こ の 上 な く幸 い して い る 。

つ ま り,Francisco de Goya, 1746~1828年,1789年 宮 廷 画 家 と な る 。

Benito Perez Galdos, 1843~1920年 。 画 家 の 死 か ら作 家 の 誕 生 ま で は ,

わ ず か15年 で あ る。ス ペ イ ン独 立 戦 争(イ ベ リ ア 半 島 戦 争)は1808~1814

年。"Episodios Nacionales"第1部 は 第3~10巻 ま で が こ の 中 に 納 ま り,

さ ら に 第1, 2巻 もそ の 前 兆 と し て 延 長 上 に あ る。 こ の よ う に し て,Perez

GaldosはGoyaの 所 産 を ふ ん だ ん に 利 用 す る こ とが で き,さ ら に,物 語 に 関

して,さ ほ ど遠 く な い 記 憶 を 持 つ 読 者 が い た わ け で あ る。

Goyaの 作 品 なく し て は 語 れ な い と思 わ れ る い く つ か の 人 物 描 写 に つ い て は,

特 に"La Corte de Carlos IV"に お い て 顕 著 で あ る。 詳 し く は イ ス パ ニ カ26

号 で 述 べ た の で,こ こ で は 省 略 す る が,カ ル ロ ス 四 世,王 妃 を は じめ 王 子 た ち

103

Page 5: Perez Galdosに お け るGoyaの 影 響 高 橋 早 代 序

は 額 縁 を抜 け 出 し て 動 き ま わ り,Amarantaと 名 乗 る ア ル バ 公 爵 夫 人 や 俳 優 の

Isidoro Maiquezな ど が,い か に もそ れ ら しい 言 葉 で し ゃべ り,笑 い,怒 る。

第5巻 の パ ラ フ ォ ッ ク ス 将 軍 な ど も同 様 で あ る 。 しか し な が ら,第3巻 に み ら

れ る 以 下 の二 ケ 所 ほ どGoyaの 作 品 ぬ き に し て は あ りえ な い 描 写 は な い だ ろ う。

(1)「 プ ェ ル タ ・デ ル ・ソ ル で の 戦 闘,と い うか 虐 殺 は す さ ま じ い も の だ っ た 。

砲 火 が 止 む と,ノ ブ レ と 呼 ば れ て い た ポ ー ラ ン ド警 備 隊 の 騎 馬 が 動 き始 め た 。

わ れ わ れ は 右 か ら も左 か ら も獰 猛 な 騎 兵 に 攻 撃 さ れ て 最 悪 の 状 態 に な り,マ ヨ

ー ル 通 りい っ ぱ い に 広 が っ て い た が,そ の わ れ わ れ 民 衆 の 上 に,あ の 有 名 な エ

ジ プ ト親 衛 隊 が 円 月 刃 を 振 りお ろ し て き た の だ っ た 。 」(5)こ れ は ま さ し くGo-

yaの,"El 2 de mayo de 1808 en Madrid: La lucha con los mame-

lucos"(「 マ ド リー ドにお け る1808年5月2日:エ ジ プ ト親 衛 隊 と の 戦 闘 」。

一 般 に は"Dos de mayo"。 以 下 これ に な ら う)を 文 字 に 移 した も の ,も し く

は,Perez Galdosが 設 定 した ス トー リー の 中 にGoyaの 画 面 を 組 み 込 ん だ

と い え る ほ ど で あ る 。 い ま 一 つ は,"Dos de mayo"と 対 に な っ て い る"El 3

de mayo de 1808 en Madrid: Los fusilamientos en la montana

del Principe Pio"(「 マ ド リー ドに お け る1808年5月3日:プ リ ン シ

ペ ・ ピ オ の 丘 で の 銃 殺 」 。 一 般 に は"Fusilamientos"。 以 下 こ れ に な ら う)

に 対 応 す る 次 の 描 写 で あ る。(2)「 私 が 怒 りわ め い て も フ ラ ン ス 兵 た ち は 少 し も

動 揺 し な か っ た。 彼 ら は 身 の 毛 も よ だ つ よ う な 冷 酷 無 残 さ で 生贅 の 用 意 に か か

っ て い た 。 私 は 一 人 の 男 の 前 に ひ き 出 さ れ た が,そ の 男 が 何 か を 言 う と 別 の 人

物 の と こ ろ に 連 行 さ れ,終 に 私 の 運 命 は 決 っ た。 ま もな く,私 は 司 祭 とい っ し

ょに 列 に並ば され てい た … …」(6)。 厳 密 に い えば,(2)は(1)ほ ど絵 画 の画 面 にそ

っ た 描 写 では な い。Gabrielは こ の 後,銃 殺 さ れ る(次 巻 で 息 を ふ き か え す こ

と に な る)わ け だ が,作 者 の 筆 は,こ れ 以 後 は 心 理 描 写 に 入 っ て い く。"DoS

de mayo"の 動 的 な 場 面 で は 客 観 的 な描 写 が 可 能 だ が,こ れ か ら銃 殺 さ れ よ う

と す る 人 間 が 冷 徹 に そ の 情 景 を 述 べ る の は,確 か に 不 自 然 な こ と で あ り,ま た

"Fusilamientos"も"Dos de mayo"に 比 べ れ ば 心 理 的 な 作 品 で あ る と い え

よ う。"Fusilamientos"とPerez Galdosの(2)の 文 章 に 共 通 す る もの は,背

を む け て,う つ む き か げ ん に 銃 を か ま え る 言 葉 の な い フ ラ ン ス 兵 の 姿 で あ る 。

104

Page 6: Perez Galdosに お け るGoyaの 影 響 高 橋 早 代 序

そ れ で は,作 者 のPerez Galdosは,1873年 の 執 筆 ま で に,実 際 に"Dos

de mayo"と"Fusilamientos"を 見 る 機 会 が あ っ た の だ ろ うか 。 こ の 二 枚 の

絵 は,実 際 の 出 来 事 か ら6年 後 の1814年2月24日 にGoya自 身 が 「ヨ ー ロ

ッパ の 暴 君 に 対 す る わ れ ら が 栄 光 あ る 峰 起 の,最 もめ ざ ま し く英 雄 的 な 壮 挙,

も し くは 場 面 を 絵 筆 に て 末 永 く伝 え ん が た め に 」(7)と い う文 面 で 摂 政 府 に 経 済

的 援 助 を願 い 出 て 完 成 した も の で あ る。 しか し,こ れ らが プ ラ ド美 術 館 で 一 般

の 人 々 に 観 賞 さ れ る ま で に は か な り時 間 が か か り,1972年 に 発 行 さ れ た カ タ

ロ グ に よ れ ば ,「1834年 に こ の2枚 の 絵 は 当 美 術 館 の 保 管 所にお か れ て い た

が,1872年 の 編 纂 に より 初 め て カ タ ロ グ に 記 載 さ れ た。 」(8)と あ る。 で は,

1834年 か ら1872年 ま で の28年 間,こ れ らの 作 品 は ど の よ うな 状 態 に あ っ

た の だ ろ うか 。 堀 田 善 衛 氏 が 労 作 「ゴ ヤ 」 の 中 で興 味 深 い 指 摘 を し て い る 。

「1814年 当 時 に こ の2枚 が ど うい う評 価 を え た も の で あ る か は 明 らか で は な

い 。 言 及 し た も の が ま っ た くな い か ら で あ る。 文 献 的 に は,実 に1839年 に フ

ラ ン ス の 詩 人 テ オ フ ィ ル・ ゴ ー テ ィ エ が プ ラ ド美 術 館 の 控 え の 間 に あ る の を 見

て 記 した も の が は じめ で あ る。 そ れ は,ふ さ わ しい 『名 誉 も与 え られ ず に 控 え

の 間 に あ っ た 』 と し… … 」(9)。 こ こ に い う"控 え の 間"と は,カ タ ロ グ に あ る

"deposito" ,つ ま り保 管 所 だ ろ うが,内 実 は も っ と乱 雑 な未 整 理 状 態 の 倉 庫

の よ うな 場 所 を 連 想 さ せ る 文 面 で あ る。 と に か く,1872年 の 大々 的 な カ タ ロ

グ 編 纂 の 時 期 ま で は,一 般 の 人 々 の 目 に 触 れ な か っ た と考 え て い い だ ろ う。 そ

し て,1872年,も し く は,そ の 少 し前 に 展 示 さ れ て 一 挙 に 有 名 に な っ た と思

わ れ る。Perez Galdosが 観 た の も こ の 時 期 の は ず で あ る。 引 用 文(1)の 「あ の

有 名 な エ ジ プ ト親 衛 隊 」 と い う言 葉 が,"los famosos manelucos"と い う呼

び 名 で も て は や さ れ た に 違 い な い"Dos de mayo"が ま き起 した 当 時 の 熱 狂 を

伝 え て い る 。"Episodios Nacionales"の 第1巻"Trafalgar"が 発 表 さ れ

た の が1873年1~2月 だ か ら,Goyaの 迫 力 に 満 ち た 情 景 が 作 家 の 執 筆 意 欲

を い っ そ うか り立 て た か も しれ な い 。

105

Page 7: Perez Galdosに お け るGoyaの 影 響 高 橋 早 代 序

III. 「素 描 」 と の 対 応

Perez Galdosの 作 品 の 中 で,Goyaの 素 描 と の 対 応 を 指 摘 す る こ とは,特

に 独 立 戦 争 を扱 っ た もの に 関 し て い え ば,そ れは 同 作 家 の 作 品 の 中 にCervan-

tesの 痕 跡 を 指 摘 す る の と 同 じ労 苦 を 伴 う こ と で あ る。 あ ま り に も多 く,そ し

て,完 全 に 消 化 さ れ た 形 で 示 さ れ て い る か ら で あ る。Perez Galdosの 作 品 の

中 でCervantesと の 対 応 の1例 を 挙 げ る と以 下 の と う り で あ る。 「そ こ で,

思 わ く を な ん ぴ と に も知 らせ ず,な ん ぴ と に も見咎 め ら れ ぬ よ うに し て,あ る

朝,夜 明 け 前 に,と い うの は,暑 い 暑 い7月 の こ と だ っ た が,全 身 を 鎧 具 足 で

固 め,ま に あ わ せ の 面 つ き 兜 を か ぶ っ て,ロ シ ナ ン テ に ま た が っ た。 そ れ か ら

ゆ ん で を 楯 に 通 し,め て に 槍 を に ぎ る と,裏 庭 の 非 常 門 か ち 野 原 へ 出 て い った

が,よ い 思 い 立 ち を た や す く もや り 出 せ た こ と が じつ に う れ し く,ほ くほ く し

た 。― 永 田 寛 定 訳― 」(10)と い う"Don Quijote"第1章 の 出 立 の 部 分 が

"Trafalgar"の 同 様 の 場 面 で は 「 『あ ち らに 馬 車 が あ り ま す。 奥 方 が 戻 ら な

い う ち に 出 かけ ま し ょ うぜ 』(と マ ル シ ア ル が 言 っ た)。 私 は 旅 行 か ば ん を か

つ い だ 。 そ し て,ド ン・ ア ・ ン ソ と マ ル シ ア ル,そ れ に 私 は,見 つ か ら な い よ

う に 裏 門 か ら さ っ と 出 た 。 馬 車 は,で こぼ こ 道 も なん の そ の で,引 い て い る 痩

せ 馬 の 足 も折 れ よ と ば か り に,一 目散 に 駆 け 出 した 。 」(11)と い う形 で 対 応 し て

ゆ くの で あ る 。 こ れ は,Perez Galdosが 少 年 時 代 か らCervantesに な じみ,

"Don Quijote"の 有 名 な くだ りは そ らん じて い た と い うほ どに 血 肉 化 さ れ た

もの か らお の ず と生 れ た 結 果 で あ る 。 同 様 に,Goyaの"Cuaderno de San-

lucar"(「 サ ン ル ー カ ル 素 描 帖 」,1797, Museo del Prado, Biblio-

teca Nacional),"Caprichos"(「 気 ま ぐれ 」 同 上),"Desastre de la

Guerra"(「 戦 争 の 惨 禍 」,1810, Museo del Prado)をPerez Galdos

は1863年 に マ ド リー ドに 来 て 以 来,機 会 あ る ご と に 観 た と思 わ れ る。 第6巻

"Zaragoza"(「 サ ラ ゴ サ 」,1874)で は,包 囲 戦 の 中 で 孤 立 し,飢 え て 疲

弊 し て ゆ く住 民 の 姿 が"Desastre de la Guerra"と 二 重 写 し に 迫 っ て く る。

あ の 勇 敢 な 女 性Agustin de Aragon(作 品 の 中 で はManuela)も 同 素 描 中

の"Que valor!"(「 な ん と 勇 敢 な 」)と 無 縁 で は な い だ ろ う。 ま た,"El

106

Page 8: Perez Galdosに お け るGoyaの 影 響 高 橋 早 代 序

19 de marzo y el 2 de mayo"の 中 にPujitosと い う人 物 が 登 場 す る 。

ア ラ ン ホ エ ス の 暴 動 に 際 して 民 衆 を 統 率 して ゆ く重 要 な 人 物 だ が ,彼 は 無 学 な

靴 屋 で あ る。 そ のPujitosを 指 し て,作 者 は ,神 の 手 に よ り地 上 に ふ ん だ ん

に ば ら撤 か れ た 塩 の 数 つ ぶ が 彼 の 頭 に も降 り注 い だ に ちが い な い 。 と 言 う。 即

ち,学 び つ つ あ る 民 衆 の 姿 がPujitosを 通 し て 感 動 的 に 描 か れ て い る わ け だ

が,彼 の 姿 はGoyaの 美 しい1枚 の 素 描 画"Pobre e gnuda bai filosofia"

(「 哲 学 は 清 貧 に 甘 ん じ素 足 で 歩 く」,1803-12)(12)を 連 想 さ せ る。 太 い

足 で,画 面 い っ ぱ い に 立 つ 百 姓 娘 は,お よ そ 似 つ か わ し く な い 様 子 で 右 と 左 の

手 に 本 を持 ち,あ どけ な い 顔 を,ま さ に 数 つ ぶ の 塩 を 神 に 求 め る か の よ うに 天

に む け て い る の だ 。

この よ うに,Perez GaldosがGoyaの 素 描 に 負 う もの が あ る とす れ ば,カ

ナ リ ア 島 か ら や っ て き た 彼 が,そ こ か ら学 ん だ 時 代 の 風 俗 と エ ス プ リ で あ る,

と言 え る か も しれ な い 。

IV. 結 論

あ る作 家 が 誰 か の 影 響 を 受 げ た か ど うか,と い う こ とは,必 然 的 に 彼 の 独 創

性 に か らん で く る 複 雑 な 問 題 で あ る。 ラ イ オ ン が 兎 を 食 う,だ が,兎 の 血 と 肉

が ラ イ オ ン の 体 の ど の 部 分 に 吸 収 さ れ た か は 判 ら な い 。 こ の よ うに 普 通 は 文 体

の 中 に 吸 収 さ れ て し ま うか らで あ る 。 確 か にPerez GaldosはCervantesに

もGoyaに も影 響 を 受 け て い る。 た だ し,前 者 か ら受 け た もの と,後者 か ら受

け た もの と で は 質 が 違 っ て い る。Cervantesか ら の 影 響 は 十 分 な 時 間 を か け

て 彼 の 文 体 の 中 に 消 化 さ れ て い る。 そ れ に 対 し,Goyaの 影 響 に 関 し て は ―

テ ー マ に も よ る の だ が― 明 ら か に 「読 者 へ の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 手 段 」 と し

て の 要 素 が 介 在 して い る。 い い か え れ ば,ち ょ う ど宗 教 画 が 民 衆 の 心 を神 に む

か わ せ る よ うに,彼 は,Goyaの 画 面 を そ の 背 後 に 存 在 す る 文 学 と と も に 積 極

的 に 語 らせ,ス ペ イ ン に 関 す る事 実 に 人 々 を導 い た とい え よ う。 そ して,そ れ

は 誰 し も が で き る こ と で は な か っ た は ず で あ る。Azorin (1873-1967)は,

Perez Galdosの こ の 業 績 を 次 の よ う に述 べ て い る。 「要 す る に,ペ レ ス ・ ガ

107

Page 9: Perez Galdosに お け るGoyaの 影 響 高 橋 早 代 序

ル ドスは 国 民意 識 を芽 生 え させ たの で あ る。 彼 は,ス ペ イ ン を して,そ の 町 々

と,住 民 と,記 念 碑 と,そ の風 景 と と もに生 か しめ た の だ。 」|(13)Azorinの

言 葉 は,あ る作 家 と画 家 の実 りあ る提 携 を 伝 え て い る よ うに思 わ れ る。

引 用 文

(1) En todos los grupos se hablaba del generalisimo, como es

de suponer, y en verdad digo que no hubiera querido encontrarme

en el pellejo del aquel senor, a quien poco antes habia visto

tan fastuoso y esplendido; pero sabido es que la fortuna suele

ser la mas traidora de las diosas con aquellos mismos que favo-

recio demasiado, y no hay que fiarse muchos de esta ruin corte-

sana. Decia, pues, que a los vasallos del buen Carlos no les

parecia muy bien el viaje, y aunque hasta entonces no se les

habia hablado del derecho a influir en los destinos de esta

nuestra bondadosa madre Espana, ello es que, guiados sin duda

por su instinto y buen ingenio, aquellos bendidos se disponian

a probar que para algo respiraban doce millones de seres huma-

nos el aire de la Peninsula. (El 19 de marzo y el 2 de mayo,

Cap. 7, Hernando, S.A., 1969)

(2) Ustedes han visto muchas cosas buenas; ustedes han visto

la de los grandes militares, la de los grandes civiles y la de

los sargentos; pero no han visto la de los lacayos y cocheros .

que fue la primera, la primerita, y sin disputa la mas salada

de todas. (Id., Cap. 13)

(3) El ultimo tercio del siglo XVIII y los primeros anos del

presente fueron la epoca de las caricaturas. La de don Juan no

habia de faltar en aquella Sociedad, que Goya y don Ramon de la

Cruz retrataron fielmente y con mano maestra. (El Audaz, Cap.

2, Aguilar, 1981)

108

Page 10: Perez Galdosに お け るGoyaの 影 響 高 橋 早 代 序

(4) Goya habia pintado habilisimamente el telon y el marco que

componian el frontiscopio. El Apolo que tocaba no se si lira o

guitarra en el centro del lienzo era un majo muy garboso, y a

su lado nueve manolas lindisimas demostraban en sus atributos y

posturas que el gran artista se habia acordado de las musas.

Aquel grupo era encantador, y al mismo tiempo la mas aguda y

donosa satira que echo al mundo con sus magicos pinceles don

Francisco Goya, porque hasta el buen Pegaso estaba representado

por un poderoso alazan cordobes que, cubierto de arreos commu-

nes, brincaba en segundo termino. En el marco menudeaban los

amorcillos, copiados con gran donaire de los pilluelos del Ras-

tro. No era aquella la primera vez que el autor de los Capri-

chos se burlaba del Parnaso. (La Corte de Carlos IV, Cap. 22,

Hernando, S.A., 1970)

(5) La lucha, mejor dicho, la carniceria era espantosa en la

Puerta del Sol. Cuando ceso el fuego y comenzaron a funcionar

los caballos, la guardia polaca, llama noble, y los famosos ma-

melucos cayeron a sablazos sobre el pueblo, siendo los ocupado-

res de la calle Mayor los que alcanzamos la peor parte, porque

por uno y otro flanco nos atacaban los feroces jinetes. (El 19

de marzo y el dos de mayo, Cap. 27, Hernando, S.A., 1969)

(6) Mi furor no irritaba a los franceses, que hacian los pre-

parativos del sacrificio con frialdad horripilante. Llevaronme

a presencia de uno, el cual, despues de decirme algunas pala-

bras, me envio ante otro, que al fin decidio de mi suerte. Al

poco rato me vi puesto en fila junto al clerigo, ---(Id., Cap.

33)

(7) Perpetuar por medio del pincel, las mas notables y heroi-

cas hazanas de nuestra gloriosa insurreccion contra el tirano

109

Page 11: Perez Galdosに お け るGoyaの 影 響 高 橋 早 代 序

de Europa. (Goya y su Espana, P.22, Alianza Editorial, 1969)

(8) En 1834 estaban estos dos lienzos en el deposito del Museo;

pero no figuran en el Catalogo hasta la edicion del extenso en

1827. (Museo del Prado-Catalogo de las Pinturas, P.264, I.G.

Seix y Barral Hnos, S.A., 1972)

(9) 「ゴ ヤ― 巨 人 の 影 に― 」P.363,新 潮 社,1981

(10) Y asi sin dar parte a persona alguna de su intencion, y

sin que nadie le viese, una manana antes del dia (que era uno

de los calurosos del mes de Julio) se armo de todas sus armas,

subio sobre Rocinante, puesta su mal compuesta celada, embrazo

su adarga, tomo su lanza, y por la puerta falsa de un corral,

salio al campo con grandisimo contento y alborozo de ver con

quanta facilidad habia dado principio a su buen deseo. (Don

Quijote de la Mancha, tomo I, P.8, Turner, 1977, Facsimil de la

edicion de la Real Academia Espanola, impresa por Joaquin Iba-

rra, en 4 tomos, ano 1780)

(11) -Ahi esta el coche. Vamonos antes que ella venga.

Cargue la maleta, y en un santiamen don Alonso, Marcial y

yo salimos por la puerta del corral para no ser vistos; nos su-

bimos a la calesa y esta partio tan a escape como lo permitia

la escualidades del rocin que la arrastraba y la procelosa

configuracion del camino. (Trafalgar, p.76 Hernando, S.A.,

1973)

(12) 「ゴヤ全 素 描」 ピエ ール・ ガッ シェ。神 吉 敬 三,大 高 保 二 郎 訳。 岩 波 書 店 。

(13) Perez Galdos, en suma, ha contribuido a crear una con-

ciencia nacional: ha hecho vivir a Espana con sus ciudades, sus

110

Page 12: Perez Galdosに お け るGoyaの 影 響 高 橋 早 代 序

pueblos, sus monumentos, sus paisajes. (Cartas del archivo de

Galdos, Taurs Ediciones, 1967)

主 要 文 献

・ Perez Galdos: Obras completas. Aguilar, 1981.

・ Carmen Bravo-Villasante: Galdos visto por si mismo, Editori-

al Magisterio Espanol, 1970.

・ Ramon Menendez Pidal: Historia de Espana XXXII, Espasa-Cal-

pe, 1983.

・ Vicente Palaco Atard: La Espana del siglo XIX, Espasa-Calpe,

1978.

・ Gaspar Gomez de la Serna: Goya y su Espana, Alianza Editori-

al, 1969.

・ ピェ ー ル・ ガ ッ シ ェ: ゴ ヤ 全 素 描,神 吉 敬 三,大 高 保 二 郎 訳,岩波 書 店,

1980.

・ Museo del Prado-Catalogo de Pinturas, I.G. Seix y Barral Hnos .

S.A., 1972.

・ Museo del Prado-Guia ilustrada, Graficas Cuenca, Hnos., 1981.

111

Page 13: Perez Galdosに お け るGoyaの 影 響 高 橋 早 代 序

La influencia de Goya a Perez Galdos

-En torno a "El 19 de marzo y el 2 de

mayo" de los Episodios Nacionales-

por Sayo Takahashi

I. Introduction

II. Goya que se ve en las obras galdosianas

Aqui se hace referencia al pintor mismo que se ve en sus

obras. Lo encontramos por primera vez en "El Audaz" (1871),

y luego, en "La Corte de Carlos IV" (1873), resultando

que Goya le da un serio interes al joven novelista.

III. Influencias de pinturas de Goya

La primera serie de los Episodios Nacionales, donde se

trata de la Guerra de Independencia, tiene muchas huellas

e influencias de Goya, sobre todo, en grandes personajes

historicos. Aqui se hace un analisis sobre la posibili-

dad de la influencia de Goya a Perez Galdos con ayuda de

los Catalogos del Museo del Prado y otros escritos.

IV. Influencias de dibujos de Goya

Encontramos en casi todas partes de los Episodios Nacio-

nales huellas de "Cuadernos de Sanlucar," "Caprichos" y

"Desastres de Guerra ." Aqui se dan unos ejemplos que se

han hecho mas vivos por el espiritu de los dibujos de Go-

ya.

V. Conclusion

Las obras galdosianas tienen ciertas huellas e influen-

cias de Goya, aunque son de distinta manera de las de

112

Page 14: Perez Galdosに お け るGoyaの 影 響 高 橋 早 代 序

Cervantes. Cervantes y Perez Galdos son una y carne en

su estilo. La relacion de Goya y el autor es una prueba

que muestra la cercan a de la pintura y la literatura. Y

Perez Galdos ha encontrado en obras de Goya el vigor y el

dinamismo que le contribuyen para formar la idea de la

hispanidad.

113