同和問題(部落差別)について理解しよう...同和問題(部落差別)とは、日本社会の歴史...

1
住み慣れた地域で生き生きと 老人クラブ 高齢者が、仲間とともに住み慣れた地域で生き 生きと過ごすため、老人クラブでは、趣味や誕生日 会等の集まりだけでなく、健康づくりや社会奉仕活 動、多世代交流など様々な活動を行っています。現 在区内には、148の老人クラブがあり、1万人以上 の会員がいます。また、区内の老人クラブで組織す る墨田区老人クラブ連合会では、グラウンドゴルフ 等の軽スポーツ大会や映画会、旅行など多くの企 画を開催しています。関心がある方は、墨田区老人 クラブ連合会事務局へお問い合わせください。 [対象] 区内在住で、おおむね60歳以上の方 [ 問合 せ] 墨田区老人クラブ連合会事務局(区役所11階) ☎5608-6167 販売・使用は2月29日までです すみだプレミアム付商品券 すみだプレミアム付商品券の販売・使用期限 は2月29日です。期限を過ぎても払い戻しはでき ませんので、必ず期限内にご利用ください。 [問合せ] 墨田区プレミアム付商品券専用ダイ ヤル☎6667-6547  産業振興課産業振興担 当☎5608-6187 *購入方法等の詳細は、区 ホームページを参照 移転します すみだリサイクルセンター すみだリサイクルセンター(江東橋3-5-7)は、 下記のとおり移転します。 [ 移転先 ] 横川5-10-1-111[ 開館日 ]4月27日 [問合せ] すみだ清掃事務所分室☎3613-2228  *詳細は問い合わせるか、区ホームページを参照 創業者を応援します 商工業融資「チャレンジ支 援資金」 これから区内で開業する方、または開業してか ら5年未満の区内中小企業者の資金需要に応える ため、区では「チャレンジ支援資金」の融資あっ せんを行っています。あっせん要件や申込方法等 の詳細は、お問い合わせください。 [融資限度額]1750万円 [利率]2.0 %  * う ち 1.8%を区が補助 [返済期間]7年以内 *据置期 間(12か月以内)を含む [ 申込み ] 随時、申込用紙と 必要書類を直接、経営支援課経営支援担当(区役所 14階)☎5608-6183へ *申込用紙は申込先で 配布しているほか、区ホームページからも出力 [ とき ]4月~令和3年3月 *8月を除く *曜日・ 時間等は下表のとおり *公園会場は雨天等の場 合、原則振替日に実施 [内容] 介護予防体操、脳ト レ、体力測定等 *男性向けの会場あり[対象] 内在住の65歳以上で、医師から運動を制限され ていない方 *本教室未受講者を優先 *ほかに 教室修了後は介護予防自主グループとしての継続をめざします 介護予防サポーターによる「げんき応援教室」(各会場全22回) 会場 曜日(原則) 時間 運動強度 立川集会所(立川1-5-2・立川児童館に併設) 第2・第4金曜日 午前10時~11時 普通 若宮公園(本所2-2-19) 第1・第3火曜日 午前10時~11時 *6月~9 月は午前9時半~10時半 横川三丁目集会所(横川3-12-12) 第2・第4木曜日 第1部=午後1時半~2時半 弱め 第2部=午後3時~4時 普通 おしなり公園船着場(押上一丁目)付近 第1・第3月曜日 午前10時~11時 *6月~9 月は午前9時半~10時半 強め ふじのき公園(東向島2-7-5) 第1・第3水曜日 午前10時~11時 *6月~9 月は午前9時半~10時半  普通 墨田区総合運動場(堤通2-11-1) 第1・第3金曜日 第1部=午後1時半~2時半 弱め 第2部=午後3時~4時 普通 立花体育館(立花1-25-10) 第2・第4水曜日 午後1時半~2時半 弱め 新平井橋公園(東墨田1-6-2) 第1・第3火曜日 午前10時~11時 *6月~9 月は午前9時半~10時半 強め 大横川親水公園江東橋~長崎橋跡間(江東橋一丁 目・緑四丁目)付近 *男性向け 第1・第3木曜日 午前10時~11時 *6月~9 月は午前9時半~10時半 ぶんか高齢者支援総合センター・高齢者みまもり 相談室(文花1-29-5都営文花一丁目アパート5 号棟1階) *男性向け 第2・第4月曜日 午後1時半~2時半 普通 同和問題(部落差別)について理解しよう 人 権 コ ラ ム 6 区分 期間 場所 相談・転 入者の購 入引換券 交換等 2月21日( 金 ) まで 区役所会議室62(6階) 2月25日(火)~ 28日(金) 産業振興課 ( 区役所14階 ) 販売 2月28日(金) まで 区内郵便局 2月29日( 土 ) まで 墨田区商店街振興組合連 合会事務局(区役所1階) 利用 墨田区商店街振興組合連 合会のホームページを参照 販売時間は、月曜日~金曜日(祝日を除く)の午前9時~ 午後5時です(一部の郵便局で例外あり)。 2月29日 ( 土 ) は区役所1階区民相談コーナーで臨時販売 を行います。 北十間川 春日通り 京成橋 西十間橋 柳島橋 神明橋 栗原橋 浅草通り 本所警察署 本所 消防署 すみだリサイクル センター 横川出張所 横川コミュ ニティ会館 3月2日 ( 月 ) が納期限です 固定資産税・都市計画税 (第4期分) 固定資産税・都市計画税第4期分の納期限は3 月2日(月)です。納期限までに、お手元の納付書 裏面に記載されている金融機関、コンビニエンス ストア等で納めてください。口座振替や、金融機 関・郵便局のペイジー対応ATMのほか、パソコ ン等からクレジットカードやインターネットバン キング、モバイルバンキングでも納付できます。 [問合せ] 固定資産税・都市計画税について= 墨田都税事務所☎3625-5061  口座振替に ついて=都主税局徴収部納税推進課☎3252- 0955、税務課税務係☎5608-6008 も要件あり [定員] 各会場15人~20人 ( 抽選 )[費 用] 無料 [申込み] 教室名、希望する会場・運動強 度、住所、氏名 ( フリガナ )、年齢、電話番号を、直 接または電話、ファクスで3月16日までに高齢者 福祉課地域支援係 ( 区役所4階 ) ☎5608-6178・ 5608-6404へ *1人1会場のみ申込可 同和問題(部落差別)とは、日本社会の歴史 的発展の過程で形づくられた身分制度や、歴 史的・社会的に形成された人々の意識に起因 する差別が、様々な形で現れている日本固有 の重大な人権問題です。 太古の人々は、狩猟をして肉を食べ、皮は 衣服などに使用していました。また牛馬の解 体は、神聖な儀式とされていました。しかし、 狩猟から農耕社会へと時代が変化していく中 で、皮や食肉を扱う人々は「ケガレ(穢 けが れ)」た 存在と見なされるようになります。中世には、 皮革のなめしをする人々が当時において高度 な技術を扱うために、畏れられ、差別される こともありました。これらは、その技術に対 する「無知」が起こしたものと言えます。 江戸時代になると、差別は「身分」として固 定化され、「エタ」、「ヒニン」などと呼び方が 統一されていきました。また、当時の支配者(武 士)が、民衆の持っていた差別意識を利用し、 農民や町人の差別観をさらに募らせるように していったとも言われています。 平成28年に施行された「部落差別の解消の 推進に関する法律」には、現在もなお部落差 別は存在する、と明記されています。 偏見や差別、人権侵害等の事件をなくすた めには、私たち一人ひとりが、同和問題(部落 差別)の歴史について正しく理解し、革製品 ができる過程や、牛肉や豚肉などがどのよう に加工されて私たちの食卓に並ぶのかを知る ことが重要です。 [問合せ] 人権同和・男女共同参画課人権同和 担当☎5608-6322 移転先 区の世帯と人口 (2月1日現在) 世帯 15万3643(- 13) 人口 27万4852(- 44) 13万6019(- 24) *住民基本台帳による 13万8833(- 20) *( )内は前月比 広告 J:COMサービスにガスと電力まとめておトク!詳しくは専用ダイヤルまで0120-848-816(9:00~18:00) 2 墨田区のお知らせ 暮らし 健康 ・福祉 仕事 ・産業 ・教育 文化・ スポーツ 税金 区政 その他 子育て 区ホームページで検索する場合は、「記事のタイトル」で検索 HP ぽけっと (区主催以外) 2020年(令和2年)2月21日

Transcript of 同和問題(部落差別)について理解しよう...同和問題(部落差別)とは、日本社会の歴史...

Page 1: 同和問題(部落差別)について理解しよう...同和問題(部落差別)とは、日本社会の歴史 的発展の過程で形づくられた身分制度や、歴

住み慣れた地域で生き生きと老人クラブ

高齢者が、仲間とともに住み慣れた地域で生き生きと過ごすため、老人クラブでは、趣味や誕生日会等の集まりだけでなく、健康づくりや社会奉仕活動、多世代交流など様々な活動を行っています。現在区内には、148の老人クラブがあり、1万人以上の会員がいます。また、区内の老人クラブで組織する墨田区老人クラブ連合会では、グラウンドゴルフ等の軽スポーツ大会や映画会、旅行など多くの企画を開催しています。関心がある方は、墨田区老人クラブ連合会事務局へお問い合わせください。[対象]区内在住で、おおむね60歳以上の方 [問合せ]墨田区老人クラブ連合会事務局(区役所11階)☎5608-6167

販売・使用は2月29日までですすみだプレミアム付商品券

すみだプレミアム付商品券の販売・使用期限は2月29日です。期限を過ぎても払い戻しはできませんので、必ず期限内にご利用ください。[問合せ] ▼墨田区プレミアム付商品券専用ダイヤル☎6667-6547  ▼産業振興課産業振興担当☎5608-6187 *購入方法等の詳細は、区ホームページを参照

移転しますすみだリサイクルセンター

すみだリサイクルセンター(江東橋3-5-7)は、下記のとおり移転します。[移転先]横川5-10-1-111[開館日]4月27日[問合せ]すみだ清掃事務所分室☎3613-2228 *詳細は問い合わせるか、区ホームページを参照

創業者を応援します商工業融資「チャレンジ支援資金」

これから区内で開業する方、または開業してから5年未満の区内中小企業者の資金需要に応えるため、区では「チャレンジ支援資金」の融資あっせんを行っています。あっせん要件や申込方法等の詳細は、お問い合わせください。[融資限度額]1750万円 [利率 ]2.0% *うち1.8%を区が補助 [返済期間]7年以内 *据置期間(12か月以内)を含む [申込み]随時、申込用紙と必要書類を直接、経営支援課経営支援担当(区役所14階)☎5608-6183へ *申込用紙は申込先で配布しているほか、区ホームページからも出力

[とき]4月~令和3年3月 *8月を除く *曜日・時間等は下表のとおり *公園会場は雨天等の場合、原則振替日に実施 [内容]介護予防体操、脳トレ、体力測定等 *男性向けの会場あり[対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されていない方 *本教室未受講者を優先 *ほかに

教室修了後は介護予防自主グループとしての継続をめざします介護予防サポーターによる「げんき応援教室」(各会場全22回)

会場 曜日(原則) 時間 運動強度立川集会所(立川1-5-2・立川児童館に併設) 第2・第4金曜日 午前10時~11時 普通若宮公園(本所2-2-19) 第1・第3火曜日 午前10時~11時 *6月~9

月は午前9時半~10時半横川三丁目集会所(横川3-12-12) 第2・第4木曜日 ▼第1部=午後1時半~2時半 弱め

▼第2部=午後3時~4時 普通おしなり公園船着場(押上一丁目)付近 第1・第3月曜日 午前10時~11時 *6月~9

月は午前9時半~10時半強め

ふじのき公園(東向島2-7-5) 第1・第3水曜日 午前10時~11時 *6月~9月は午前9時半~10時半 

普通

墨田区総合運動場(堤通2-11-1) 第1・第3金曜日 ▼第1部=午後1時半~2時半 弱め

▼第2部=午後3時~4時 普通立花体育館(立花1-25-10) 第2・第4水曜日 午後1時半~2時半 弱め新平井橋公園(東墨田1-6-2) 第1・第3火曜日 午前10時~11時 *6月~9

月は午前9時半~10時半強め

大横川親水公園江東橋~長崎橋跡間(江東橋一丁目・緑四丁目)付近 *男性向け

第1・第3木曜日 午前10時~11時 *6月~9月は午前9時半~10時半

ぶんか高齢者支援総合センター・高齢者みまもり相談室(文花1-29-5都営文花一丁目アパート5号棟1階) *男性向け

第2・第4月曜日 午後1時半~2時半 普通

同和問題(部落差別)について理解しよう

人 権 コ ラ ム 69

区分 期間 場所相談・転入者の購入引換券交換等

2月21日(金)まで

区役所会議室62(6階)

2月25日(火)~28日(金)

産業振興課(区役所14階)

販売 2月28日(金)まで

区内郵便局

2月29日(土)まで

墨田区商店街振興組合連合会事務局(区役所1階)

利用 墨田区商店街振興組合連合会のホームページを参照

注 販売時間は、月曜日~金曜日(祝日を除く)の午前9時~午後5時です(一部の郵便局で例外あり)。

注 2月29日(土)は区役所1階区民相談コーナーで臨時販売を行います。

川間十横

北十間川

駅上押

り通目ツ四

春日通り

京成橋

西十間橋

柳島橋神明橋

栗原橋

浅草通り

本所警察署

本所消防署

すみだリサイクルセンター横川出張所

横川コミュニティ会館

3月2日(月)が納期限です固定資産税・都市計画税(第4期分)

 固定資産税・都市計画税第4期分の納期限は3月2日(月)です。納期限までに、お手元の納付書裏面に記載されている金融機関、コンビニエンスストア等で納めてください。口座振替や、金融機関・郵便局のペイジー対応ATMのほか、パソコン等からクレジットカードやインターネットバンキング、モバイルバンキングでも納付できます。[問合せ] ▼固定資産税・都市計画税について=墨田都税事務所☎3625-5061  ▼口座振替について=都主税局徴収部納税推進課☎3252-0955、税務課税務係☎5608-6008

も要件あり [定員]各会場15人~20人(抽選)[費用]無料 [申込み]教室名、希望する会場・運動強度、住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号を、直接または電話、ファクスで3月16日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階)☎5608-6178・℻ 5608-6404へ *1人1会場のみ申込可

 同和問題(部落差別)とは、日本社会の歴史的発展の過程で形づくられた身分制度や、歴史的・社会的に形成された人々の意識に起因する差別が、様々な形で現れている日本固有の重大な人権問題です。 太古の人々は、狩猟をして肉を食べ、皮は衣服などに使用していました。また牛馬の解体は、神聖な儀式とされていました。しかし、狩猟から農耕社会へと時代が変化していく中で、皮や食肉を扱う人々は「ケガレ(穢

けがれ)」た

存在と見なされるようになります。中世には、皮革のなめしをする人々が当時において高度な技術を扱うために、畏れられ、差別されることもありました。これらは、その技術に対する「無知」が起こしたものと言えます。 江戸時代になると、差別は「身分」として固

定化され、「エタ」、「ヒニン」などと呼び方が統一されていきました。また、当時の支配者(武士)が、民衆の持っていた差別意識を利用し、農民や町人の差別観をさらに募らせるようにしていったとも言われています。 平成28年に施行された「部落差別の解消の推進に関する法律」には、現在もなお部落差別は存在する、と明記されています。 偏見や差別、人権侵害等の事件をなくすためには、私たち一人ひとりが、同和問題(部落差別)の歴史について正しく理解し、革製品ができる過程や、牛肉や豚肉などがどのように加工されて私たちの食卓に並ぶのかを知ることが重要です。[問合せ]人権同和・男女共同参画課人権同和担当☎5608-6322

移転先

区の世帯と人口(2月1日現在)

世帯 15万3643(- 13)人口 27万4852(- 44)男 13万6019(- 24) *住民基本台帳による

女 13万8833(- 20) *( )内は前月比

広告 J:COMサービスにガスと電力まとめておトク!詳しくは専用ダイヤルまで☎0120-848-816(9:00~18:00)

2 墨田区のお知らせ

暮らし健康・福祉

仕事・産業・教育

文化・スポーツ

税金 トンベイ保国・

区政その他

子育て   区ホームページで検索する場合は、「記事のタイトル」で検索HPぽけっと(区主催以外)

2020年(令和2年)2月21日