「JGS研究2016」 - IBMユーザー研究会 · [RM-008]...

95
全国IBMユーザー研究会連合会 日本GUIDE/SHARE委員会 プロジェクト・チーム論文概要集 「JGS研究2016」 2016年9月 クラウド・コンピューティング部会(CL部会) 情報システム企画部会(IP部会) プロジェクトマネジメント部会(PM部会) リソースマネジメント部会(RM部会) システム製品部会(SP部会) [活動期間:2015 年10月~ 2016 年9月]

Transcript of 「JGS研究2016」 - IBMユーザー研究会 · [RM-008]...

  • 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文概要集★

    2016年9月

    全国IBMユーザー研究会連合会日本GUIDE/SHARE委員会

    プロジェクト・チーム論文概要集★

    掲載の「JGS研究2016」プロジェクト・チームの論文本体は、IBMユーザー研究会のホームページ(電子図書館)から閲覧・ダウンロードしていただけます。

    http://www.uken.or.jp/

    禁無断転載複写

    「JGS研究2016」

    2016年9月

    ● クラウド・コンピューティング部会(CL部会)

    ● 情報システム企画部会(IP部会)

    ● プロジェクトマネジメント部会(PM部会)

    ● リソースマネジメント部会(RM部会)

    ● システム製品部会(SP部会)

    [活動期間:2015年10月~2016年9月]

    「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文概要集★

    2016年9月発行

    著作:全国IBMユーザー研究会連合会制作:日本GUIDE/SHARE委員会

    〒103-8510 東京都中央区日本橋箱崎町19-21 [email protected] http://www.uken.or.jp/jgs/E-Mail HP

  • はじめに

     会員の皆様には日頃より日本GUIDE/SHARE委員会(JGS)活動にご協力を賜り、厚くお礼申しあげます。

     昨年9月から始まった「JGS研究2016」プロジェクトチーム活動では、会員の皆様方の暖かいご支援をいただき、40の研究プロジェクト・チームにおいて計306名の方々が参加され、41編の研究論文が提出されました。

     提出された論文は、各チーム参加者による共同研究の結晶として1年間の活動成果をよく表しており、多くの提案がなされています。これらの研究成果は、業種を問わず、会員各社にとって有益な情報であることと確信しております。

     研究成果の活用拡大と利便性向上を期して、論文の全文はU研会員限定の「電子図書館」(U研ホームページ)に掲載することとし、概要だけをこの冊子にまとめております。ぜひ、ご活用下さい。なお、本概要集はPDFにて、JGSホームページにて、一般公開をしております。

     提出された論文の中からは、当委員会の規定の審査手続きにより、計5編の優秀論文を以下のとおり選出いたしました。

    〈JGS研究2016優秀論文〉 ※「チーム番号]/ チーム名  論文表題

    ■[CL-018] OSSを利用したEnd to Endテスト自動化論文表題 「自動テスト導入障壁低減の提案 -OSSを利用したEnd to Endテスト自動化-」

    ■[IP-022A] ディープラーニングとニューラルネットワークの違いと展望論文表題 「深層畳み込みニューラルネットワークの画像診断業務への適用」

    ■[PM-008] プロジェクト現場でのメンタルヘルスケア対策論文表題 「プロジェクト現場でのメンタルヘルス・マネジメント -IoTを活用したリスク・トリガー検知-」

    ■[RM-008] クラウド時代に求められる運用管理・ITサービスマネジメント論文表題 「クラウドにおける新たな性能管理についての提言」

    ■[SP-001] Matlab R Python SPSS徹底比較論文表題 「分析ツール比較 -Matlab R Python SPSS実機検証-」

     優秀論文のチームには、その研究内容を、2017年5月に開催予定の「第55回 IBMユーザー・シンポジウム」のJGS優秀論文セッションで発表していただきます。JGS研究成果の会員各社様への還元の一助となることを願っております。

     上記の全国大会以外、各地区ユーザー研究会からの講演依頼も増えてきており、優秀論文チームに限らず、一部のチームにご発表をお願いする場合もございますので、その際、ご協力いただければ幸いです。

     JGS研究プロジェクトチーム活動は、全国IBMユーザー研究会連合会の専門委員会である日本GUIDE/SHARE委員会の基本活動のひとつとして位置づけられており、今後も会員の皆様のご要望を取り入れ、チームの研究活動をより効果的、より効率的、より盛んに行われるように推進してまいりますので、会員各社様の積極的なご参加とご声援をお願いいたします。

     また、通年の定期プロジェクトチーム活動に加え、会員様が特に関心の高いテーマの研究も「特別プロジェクト」として随時募集いたしますので、こちらの方も積極的なご参加をお願いいたします。

    2016年9月

    全国IBMユーザー研究会連合会日本GUIDE/SHARE委員会研究プロジェクト統括

    江里口 修〔株式会社アークシステム〕

  • ■クラウド・コンピューティング部会(CL部会)

    CL-001:大容量データの保存と移動および処理に関わる課題と解決論  題:「教育機関におけるIoTを活用したソリューション提案」

    CL-002:クラウド時代のバックアップはどうあるべきか?論  題:「デジタル写真の長期保管方法 − あなたの大切な写真は30年後も見られますか −」

    CL-003:クラウド時代のシステム開発論  題:「PaaS導入の有用性と移行課題」

    CL-009:本格化するOpenStack対応オーケストレーション論  題:「非機能要求グレードに基づくOpenStackの有用性評価」

    CL-010:Bluemixアプリケーション開発の手順論  題:「Bluemixにおける運用監視手法の提案」

    CL-013:クラウドの比較なんてナンセンス論  題:「クラウドとオンプレミスとの比較に関する考察 − ナンセンスな比較を行わないために −」

    CL-018:テストの幸せ論  題:「自動テスト導入障壁低減の提案 − OSSを利用したEnd to Endテスト自動化 −」

    ■情報システム企画部会(IP部会)

    IP-001:ドローンを活用した新物流システムの研究論  題:「道の駅におけるドローンを活用した新調達物流システムの提案

    − 新鮮な野菜を消費者に提供したいと考えている道の駅の経営者へ −」

    IP-002:Industrie 4.0の日本への取入れ論  題: 「IoTによる日本の製造業躍進のカギ『サービタイゼーション』

    − Industrie4.0で日本が目指すべき取組み −」

    IP-006:企業での最新モバイルデバイス活用法の検討論  題:「最新ウェアラブルデバイスを活用したテレワーク課題解決に向けた提案」

    IP-011:簡易CSIRTでサイバー攻撃に強い企業になる論  題:「簡易CSIRTがサイバー攻撃から企業を強くできるかの考察

    − 3つの0で一歩を踏み出すためのCSIRT構築案 −」

    IP-012:マイナンバー対応は情報漏洩対策だけでいいのか論  題:「マイナンバーは全従業員向けに教育しよう

    − 教育の対象範囲や内容を見直してみませんか −」

    CONTENTS

    6

    8

    10

    12

    14

    16

    18

    20

    22

    24

    26

    28

  • IP-013:新しい企業内コミュニケーションのあり方論  題:「いつでもどこでも働けるオフィスへ!ワークスタイルの多様性に適応した企業内コミュ

    ニケーションの考察− 近未来型オフィス『Abiding Advanced Office Environment(A.A.O.E.)』の提案 −」

    IP-015:新統合システムという名のコンバージョン論  題:「失敗しないシステム更改におけるリスクマネジメント手法」

    IP-018:銀行系コールセンターにおける人工知能機械応答論  題:「コールセンターにおける人工知能導入の有用性」

    IP-020:次世代SoEシステムを設計してみよう論  題:「SoEシステム設計におけるデザイン思考の導入

    − ユーザーの感動するシステムを設計する −」

    IP-22A:ディープラーニングとニューラルネットワークの違いと展望論  題:「深層畳み込みニューラルネットワークの画像診断業務への適用

    − 事故車両の損傷診断モデルの検証 −」

    IP-22B:ディープラーニングとニューラルネットワークの違いと展望論  題:「日本語ビジネスメール生成におけるRNN Encoder-Decoderの適用可能性」

    IP-024:マイナンバーの民間活用夢セッション論  題:「金融業界のリテール強化を実現するパーソナル・ライフイベント・トリガー・システム

    (PLETS)の提案」

    IP-025:ITモダナイゼーションの研究論  題:「ITモダナイゼーションの見える化 −継続的なITモダナイゼーションのために−」

    ■プロジェクトマネジメント部会(PM部会)

    PM-001:モチベーション管理技法論  題:「外見的要素によるモチベーション向上技法 − モチベーション測定・向上 −」

    PM-002:オフショア開発とニアショア開発論  題:「オフショア,ニアショア開発におけるコミュニケーションレスモデルの提案

    − 受託者の完全な仕様理解による低コストと高品質の実現に向けて −」

    PM-003:アプリケーションとインフラの包括的なプロジェクト管理論  題:「ステークホルダー・マネジメントを用いた効率的なリスク管理手法の提言

    − サイロの壁を見通すスコープ −」

    30

    32

    34

    36

    38

    40

    42

    44

    46

    48

    50

  • PM-004:システム開発関連法規論  題:「システム構築における判例の分析と考察

    − 法的観点から読み取るプロジェクト・マネジャーが留意するポイントとは −」

    PM-005:インフラ案件のプロジェクト管理手法論  題:「インフラプロジェクト成功の鍵となるPMOの活用」

    PM-006:プロジェクトを成功に導く管理能力とは?論  題:「プロジェクトにおける効果的・実践的コミュニケーションの研究」

    PM-007:歴史に学ぶプロジェクト・マネジメント論  題:「歴史を学ぶことによるプロジェクト特性別・コミュニケーションにおける『気づき』の探求」

    PM-008:プロジェクト現場でのメンタルヘルスケア対策論  題:「プロジェクト現場でのメンタルヘルス・マネジメント − IoTを活用したリスク・トリガー検知 −」

    PM-009:アジャイル開発のプロジェクトマネジメント論  題:「アジャイル開発における品質確保手段の提案」

    PM-010:メインフレームのアプリケーション開発はなぜ時間がかかるのか論  題:「メインフレーム開発はなぜ時間がかかるのか

    − メインフレームの生産性低下理由を数式化で解明する −」

    ■リソースマネジメント部会(RM部会)

    RM-001:クラウド時代に求められるIT部門の人材育成の研究論  題:「これからの時代に求められるIT人材育成の研究 − イノベーションを創出するIT融合人材への第一歩 −」

    RM-003:硬直化したシステムを活性化するためには論  題:「硬直化したシステムからの脱却 − 『システム』と『人』両側面からの活性化アプローチ −」

    RM-005:IBM Watsonの運用管理適用法サービスマネジメントにおけるコグニティブ・コンピューティング(WATSON)の活用研究

    論  題:「IBM Watsonの運用管理適用 − 無料WatsonサービスはIT運用管理にどこまで使えるのか −」

    RM-007:ITSMに対するIoTのインパクトとポテンシャル論  題:「IoTサービスの活用を促進するマネージメントシステム

    − 公的認証制度がIoTサービスの利活用に与える有益性の考察 −」

    RM-008:クラウド時代に求められる運用管理・ITサービスマネジメント論  題:「クラウドにおける新たな性能管理についての提言」

    52

    54

    56

    58

    60

    62

    64

    66

    68

    70

    72

    74

  • RM-009:メインフレーム運用の将来論  題:「メインフレーム運用の将来 − オンラインサービス提供時間拡大に対する阻害要因の対応 −」

    ■システム製品部会(SP部会)

    SP-001:Matlab R Python SPSS徹底比較論  題:「分析ツール比較 − Matlab R Python SPSS実機検証 −」

    SP-003:次世代ネットワーク(SDN、NFVなど)のユーザー目線での研究論  題:「ネットワーク管理者におけるSDNの有効性」

    SP-007:IBM GDPS(広域分散並列シスプレックス)Active/Activeの自動化機能の適用論  題:「GDPS Active/Activeでの連続稼働実現に関する考察」

    SP-008:ネットワークの仮想化を実現するSDN(Software-Defined Networking)!どう使いこなせばいいのか?

    論  題:「SDNによる、従来ネットワーク環境における課題解決の評価」

    SP-009:メインフレーム・アプリケーション開発環境のクラウド化論  題:「RD&Tを活用した堅牢なz/OSアプリケーション開発環境の構築手法

    − 内部不正による情報セキュリティーリスクへの対策 −」

    掲載の「JGS研究2016」プロジェクト・チームの論文本体は、IBMユーザー研究会のホームページ(電子図書館)から閲覧・ダウンロードしていただけます。

    http://www.uken.or.jp/

    76

    78

    80

    82

    84

    86

  • 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文概要集

    クラウド・コンピューティング部会(CL部会)

    情報システム企画部会(IP部会)

    プロジェクトマネジメント部会(PM部会)

    リソースマネジメント部会(RM部会)

    システム製品部会(SP部会)

  • 6 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    CL-001:大容量データの保存と移動及び処理に関わる課題と解決

    CL-001:大容量データの保存と移動及び処理に関わる課題と解決論  題:「教育分野におけるIoTを活用したソリューション提案」

    現在,医療や物流などの分野においては“Internet of Things”(以下,IoT)が幅広く活用されてきている.しかしながら,教育分野においてはIoTが活用されていない.今後の教育分野でのIoTの活用が進む場合,想定される課題はデータ容量が増大することである.本論文ではこの課題を分析し,解決策を検討した上で,教育分野へのIoT活用法を提案し,今後の展望について述べる.

    野里 幸平榎本 堅作細井 由香加藤 隆児

    今井慶太郎

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    (株)オージス総研 プラットフォームサービス本部T&D情報システム(株) テクニカルサポート一部

    (株)DTS 金融事業本部(株)日立ハイテクソリューションズ ソリューション事業統括本部

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(株)

    サブリーダー

  • 7「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    CL-001:大容量データの保存と移動及び処理に関わる課題と解決

    DTS CORPORATIONHitachi High-Tech Solutions CorporationOGIS-RI Co.,Ltd. T&D INFORMATION SYSTEM Ltd

    Team adviser

    IBM Japan Systems Engineering Co., Ltd.

    [Team Name] CL-001 : Problems and solutions related to the storage and the movement and the

    processing of large capacity data

    [Thesis Subject] Solutions proposed in the data processing associated with the IoT of educational institution

    Yuka HosoiRyuji Kato

    Kohei NozatoKensaku Enomoto

    Keitaro Imai

    Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    Recently, Internet of Things (referred to as "IoT") has been widely used in the area of medical and the area of logistics; however, IoT has not been used in the area of education yet. The problem is the increase of the capacity when educational institutions introduce IoT. In this paper, we analyze this problem and propose how to utilize IoT in the area of education.

  • 8 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    CL-002:クラウド時代のバックアップはどうあるべきか?

    CL-002:クラウド時代のバックアップはどうあるべきか?論  題:「デジタル写真の長期保管方法

    −あなたの大切な写真は30年後も見られますか−」

    現在,個人がデジタル媒体に保管する写真データが増加している.しかし,最適な保管方法は確立されておらず,データを消失する事態も発生している.本稿では写真データを長期に保管する方法について調査し,クラウドの特性を活かしたバックアップ構成について考察・検証した.

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    ARアドバンストテクノロジ(株) コーポーレートユニット 経営管理部 情報システムグループ(株)エクサ    IT統合サービスセンター 分散基盤システムコベルコシステム(株)    システム事業部 ICT本部 第2ソリューション部 東日本インフラグループTIS(株)    プラットフォームサービス事業部 プラットフォームサービス第1部東京ガスiネット(株)    基盤・運用サービス部 オープンインフラグループニッセイ情報テクノロジー(株)  システム運用事業部 運用企画ブロック

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム(株)   第一クラウド・テクニカル・サービス

    桑原  優柳澤 冬美中西 恒太浅井伸太朗益子 翔太久保 朋子

    玉川 雄一

    リーダー

    サブリーダー

  • 9「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    CL-002:クラウド時代のバックアップはどうあるべきか?

    AR advanced tecnology, IncEXA CORPORATIONKOBELCO SYSTEMS CORPORATIONNissay Information Technology Co., Ltd.TOKYO GAS i NET CORP.TIS Inc.

    Team adviser

    IBM Japan, Ltd.

    [Team Name] CL-002 : How should we take backup in this cloud era?

    [Thesis Subject]

    Yu KuwaharaFuyumi Yanagisawa

    Kouta NakanishiTomoko Kubo

    Shota MashikoShintarou Asai

    Yuichi Tamagawa

    Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    In recent years, individual stores more and more photo data in digital media. However, the optimal store method has not been established, and data loss situation is occurring. In this paper, we investigated how to store photo data for long-term. And we discussed and verified the backup method, which take advantage of the characteristics of the cloud.

    How to store photo data for long-term− Can you see your precious photo after 30 years?−

  • 10 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    (株)インテック SI事業本部 システムアーキテクト部MS&ADシステムズ(株) 自動車システム第一部大和ライフネクスト(株) 情報システム部コベルコシステム(株) 産業ソリューション事業部 ソリューション統括 インダストリーソリューション本部 東日本第1開発部ニッセイ情報テクノロジー(株) 金融サービスソリューション事業部三菱総研DCS(株) 技術推進事業本部技術企画統括部

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム(株)

    CL-003:クラウド時代のシステム開発

    CL-003:クラウド時代のシステム開発論  題:「PaaS導入の有用性と移行課題」

    PaaSを活用して効率的にシステムを構築すれば,ビジネス競争力が高まる可能性がある.しかし,国内ではPaaSはまだあまり普及していない.本論文では,PaaSが適したケースについて考察し,PaaSの有用性を示す.また,他のクラウドサービスへのPaaSの移行について検証を行い,PaaS移行の課題について考察する.

    角皆 健志後藤 真志堀田 淳一

    椛澤 佑紀奥田 章雅國井 雅文

    佐々木志門

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

  • 11「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    CL-003:クラウド時代のシステム開発

    DAIWA LIFENEXT CO., LTD.INTEC Inc.KOBELCO SYSTEMS CORPORATIONMitsubishi Research Institute DCS Co., Ltd.MS&AD Systems Company, LimitedNissay Information Technology Co., Ltd.

    Team adviser

    IBM Japan, Ltd.

    [Team Name] CL-003 : System development in the cloud generation

    [Thesis Subject] Indicate the value of “PaaS” and the migration issue

    Junichi HottaTakeshi Tsunogai

    Yuki KabasawaMasafumi Kokui

    Masashi GotoAkimasa Okuda

    Simon Sasaki

    Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    It is possible to increase business competitiveness more than ever, by constructing system efficiently with “PaaS”. But “PaaS” is still not very widespread in Japan. In this paper, we discuss what “PaaS” can be used in the case, and we indicate the value of “PaaS”. Also, we experimented whether “PaaS” is able to migration to other cloud services, then we clarify the

    “PaaS” migration issue for the future.

  • 12 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    (株)アイ・ティー・ワン 事業推進本部(株)エクサ IT統合サービスセンター(株)エクサ IT統合サービスセンターTIS(株) プラットフォームサービス事業部ニッセイ情報テクノロジー(株) 保険ソリューション事業部

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(株) オートメーション・ソリューション

    CL-009:本格化するOpenStack対応オーケストレーション

    CL-009:本格化するOpenStack対応オーケストレーション論  題:「非機能要求グレードに基づくOpenStackの有用性評価」

    本稿では,OpenStackの有用性評価として,システムインフラが提供すべき非機能要件の実現可否を求めた.非機能要求グレードの各要件について,OpenStackで装備された機能単体での実現可否,各種ソフトウェアや仕組みとの組み合わせ要否,実現にあたっての方法論について論じた.また,OpenStack最大のメリットの一つとして謳われるインフラ構築の早期化について簡易検証も行い,その結果を踏まえて評価をした.

    志田  学佐竹 由貴高野 正裕平井 一徹瀧口 雅也

    小栗 直樹

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

  • 13「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    CL-009:本格化するOpenStack対応オーケストレーション

    EXA CORPORATIONEXA CORPORATIONInformation Technology One Co., Ltd.Nissay Information Technology Co., Ltd.TIS Inc.

    Team adviser

    IBM Japan Systems Engineering Co., Ltd.

    [Team Name] CL-009 : Begin in earnest Orchestration Service supported OpenStack

    [Thesis Subject] Usability evaluation of OpenStack on the basis of the Non-Functional Requirements Grades

    Masahiro TakanoYuki Satake

    Manabu ShidaMasaya Takiguchi

    Kazuyuki Hirai

    Naoki Oguri

    Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    In this paper, as an evaluation on the usability of OpenStack, seeking to realize whether or not the non-functional requirements should be provided by the system infrastructure. Realization propriety in function alone, which is equipped with OpenStack for each non-functional requirement, the combination necessity of the various software and mechanisms, discussed the methodology of when realized. In addition, because it was also carried out a simple experiment for the early of the infrastructure that is touted as one of the OpenStack maximum benefits, have an evaluation based on the results.

  • 14 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    (株)アイ・ティー・ワン SEサービス第1事業部 第2システム部(株)イノス システム開発3部(株)JIEC 基盤エンジニアリング事業部第2システム部東京海上日動システムズ(株) 契約新システムデザイン部

    (株)RINET 企画部

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(株) オートメーション・ソリューション アドバイザー

    CL-010:Bluemixアプリケーション開発の手順

    CL-010:Bluemixアプリケーション開発の手順論  題:「Bluemixにおける運用監視手法の提案」

    クラウド・コンピューティングの活用が進み,事業規模の大きな企業がよりクラウドの活用に関心を示している.今後は、社会的影響度の高いシステムがPaaSで運用されることが想定されるため,PaaSでの運用監視手法がより重視される.しかし,PaaS で提供されているプラットフォームは運用監視のロードが削減される一方,非機能要件はブラックボックス化されているため,PaaSにおける運用監視のあり方については、議論の余地がある.また,Bluemixで構築されたシステムの運用監視の整理も進んでいない状況にある.我々はこうした課題を解決するために「Bluemixにおける運用監視手法」を提案する.

    山城 博規西川 正樹吉原 幸一小野 弘樹藤田 利江

    今関靖一郎

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

  • 15「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    CL-010:Bluemixアプリケーション開発の手順

    INTELLIGENT NETWORK OF SOLUTION CO.,LTD.Information Technology One Co., Ltd.JIEC Co., Ltd.RINET Co.,Ltd.TOKIO MARINE NICHIDO SYSTEMS Co.,Ltd.

    Team adviser

    IBM Japan Systems Engineering Co., Ltd.

    [Team Name] CL-010 : Procedure of Bluemix application development

    [Thesis Subject] Proposal of operational monitoring technique in Bluemix

    Masaki NishikawaHiroki Yamashiro

    Kouichi YoshiharaToshie Fujita

    Hiroki Ono

    Seiichiro Imazeki

    Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    Progress in the use of cloud computing, large companies of business scale have shown an interest in more use of the cloud. In the future, in order to be of high social impact of the system is operated in a PaaS is assumed, operational monitoring techniques on PaaS is more emphasis. However, while the platform that is provided in the PaaS that reduces the load of operational monitoring, non-functional requirements because it has been a black box, about the nature of operational monitoring in PaaS, there is room for discussion. In addition, there is a situation that is not progressing also organize operational monitoring of the system that has been built with Bluemix. We propose an "operational monitoring technique in Bluemix" in order to resolve these challenges.

  • 16 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    (株)インテック SI事業本部 システムアーキテクト部NTTデータソフィア(株) オープン技術推進部

    (株)オージス総研 IT基盤ソリューション部コベルコシステム(株) ICT本部 第3ソリューション部

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム(株) 第二クラウド・テクニカル・サービス クラウド事業統括

    CL-013:クラウドの比較なんてナンセンス

    CL-013:クラウドの比較なんてナンセンス論  題:「クラウドとオンプレミスとの比較に関する考察

    −ナンセンスな比較を行わないために−」

    企業におけるクラウドサービスの利用率が増加している.それに伴い,システム構築案件の提案フェーズにおいて,クラウドとオンプレミスの比較を行い複数案の提示を要求される機会が増えることが予測される.本研究では,システム構築案件の提案フェーズ時に求められる「クラウドとオンプレミスの比較検討作業」に着目し,利用者(ユーザー企業)と提案者(システムインテグレーター)という両視点からの分析を行った.分析結果から提案時のプロセスや考慮点を整理し,比較検討作業の負荷削減方法について提言を行う.

    髙田 一博杉本  海和田 雄樹内山 幹志

    小薗井康志

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

  • 17「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    CL-013:クラウドの比較なんてナンセンス

    INTEC Inc.KOBELCO SYSTEMS CORPORATIONNTT DATA SOFIA CorporationOGIS-RI Co.,Ltd.

    Team adviser

    IBM Japan, Ltd.

    [Team Name] CL-013 : Comparison of cloud is nonsense

    [Thesis Subject]

    Kauhiro TakadaMikishi Uchiyama

    Kai SugimotoYuki Wada

    Yasushi Osonoi

    Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    Utilization of cloud services is increasing in the enterprise IT systems. In the proposing phase of system development project, the proposal often require including comparison of on-premises and cloud. We believe this kind of requirement will be increased more in the future. This study focus on comparison work of on-premises and cloud when considering IT system architecture from the system integrator and end user point of view. We believe this paper help reducing the amount of work time for this work by summarizing and provide proper process and focal point in the proposing process.

    Consideration of comparison between the cloud and on-premises− To avoid having nonsense comparison −

  • 18 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    (株)クレスコ    技術研究所 専任研究員 DevOpsエンジニアコベルコシステム(株)    産業ソリューション事業部 ソリューション統括     インダストリーソリューション本部 技術開発センター 技術グループJFEシステムズ(株)    東京事業所 販生流システム開発部 営業グループニッセイ情報テクノロジー(株)    団保・共済ソリューション事業部    団体保険ソリューションブロック プロジェクトリーダー三井住友トラスト・システム&サービス(株) 開発第五部 第二グループ マネージャー

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(株)    ISE ソフトウェア開発ソリューション

    CL-018:テストの幸せ

    CL-018:テストの幸せ論  題:「自動テスト導入障壁低減の提案

    −OSSを利用したEnd to Endテスト自動化−」

    テスト自動化はテスト効率を上げる有効な手段の一つであり,実践のための情報も数多く存在するが,実際に開発現場で活用しているケースは少数に留まっている.本論文ではガイドやサンプルを用い,自動テストに対する正しい認識と効果的な活用方法を導くことで,導入障壁を下げ,開発現場における自動テスト導入を促進することを提案する.

    村田 新司

    磯部 貴信永井 雄介

    二上絵美加岩佐  迅

    近田 依子

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

  • 19「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    CL-018:テストの幸せ

    Cresco, Ltd.JFE Systems, Inc.KOBELCO SYSTEMS CORPORATIONNissay Information Technology Co., Ltd.Sumitomo Mitsui Trust Systems & Services Co., Ltd

    Team adviser

    IBM Japan Systems Engineering Co., Ltd.

    [Team Name] CL-018 : Happiness of test

    [Thesis Subject]

    Shinji MurataYusuke Nagai

    Takanobu IsobeEmika Futakami

    Syun Iwasa

    Yoriko Chikata

    Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    Test automation is one of the effective ways to improve test efficiency. There is much information about test automation but many teams do not seem to introduce test automation.In this paper, we propose a way to accelerate introducing of test automation by spreading correct knowledge and effective ways.

    Accelerate introducing of test automation by barrier reduction− End to End test automation using OSS −

  • 20 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    (株)アイ・ティー・ワン SEサービス事業部 第2事業部 第3システム(株)クレスコ エンベデッドソリューション事業部(株)クレスコ 金融ソリューション事業部(株)クレスコ ビジネスソリューション事業部ニッセイ情報テクノロジー(株) 金融サービスソリューション室日本電通(株) 技術開発・支援部

    (株)フジミック ソリューションセンター ビジネスクリエーション部 みずほ情報総研(株) コンサルティング業務部

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム(株) GBS事業部,高度先進システム開発

    IP-001:ドローンを活用した新物流システムの研究

    IP-001:ドローンを活用した新物流システムの研究論  題:「道の駅におけるドローンを活用した新調達物流システムの提案

    − 新鮮な野菜を消費者に提供したいと考えている道の駅の経営者へ −」

    日々の生活において,生産者から消費者へ「物を届ける」という物流活動が日常的に行われている.その活動を担う物流業界では,消費者によりよいサービスを提供するために,物流システムにおいて無人化への取組がここ数年行われている.その一例として運送拠点から消費者への配送で無人航空機ドローンの活用が検討されている.そこで本論文では,これまでに検討されていなかった物流システムにおける生産や販売に必要なものを仕入れる調達物流(ファーストワンマイル)の無人航空機ドローンでの実用化を,「道の駅」を事例に提案する.

    金枝 健士寺村 孝幸成田 洋祐山内 成郎福井 章人園田 康雅佐藤 真行松下 勇夫

    木内  拓

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

    サブリーダー

  • 21「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    IP-001:ドローンを活用した新物流システムの研究

    Cresco, Ltd.Cresco, Ltd.Cresco, Ltd.FUJIMIC, Inc.Information Technology One Co., Ltd.Mizuho Information & Research Institute, Inc.Nissay Information Technology Co., Ltd.Nippon Dentsu Co.,Ltd

    Team adviser

    IBM Japan, Ltd.

    [Team Name] IP-001 : Research of new logistics system that utilizes the drone

    [Thesis Subject]

    Takayuki TeramuraYosuke Narita

    Naruo YamauchiMasayuki SatoKenji Kaneeda

    Takeo MatsushitaAkito Fukui

    Yasumasa Sonoda

    Taku Kiuchi

    Leader

    Sub-Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    In daily life, enterprises deliver goods to consumers every day. Recently some companies in the logistics industry has tried unmanned delivery in order to offer better services to consumers. For example, delivering goods to consumers by using drones has been studied. This paper propose utilizing drones for the procurement logistics (the First-one-mile) by taking Michi-no-eki as an example.

    A proposal of new procurement logistics system utilizing a drone at Michi-no-eki (roadside station(− Towards the management of the roadside station, who want to provide consumers with fresh vegetables−

  • 22 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    (株)アイ・ティー・ワン 技術推進部コベルコシステム(株) 産業ソリューション本部コベルコシステム(株) システム事業部 SO本部日本情報通信(株) エンタープライズ・コミュニケーション・ビジネス本部みずほ情報総研(株) 法人ソリューション第3部

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(株) ISE. グロース・テクノロジー

    IP-002:Industrie4.0の日本への取入れ

    IP-002:Industrie4.0の日本への取入れ論  題:「IoTによる日本の製造業躍進のカギ『サービタイゼーション』

    − Industrie4.0で日本が目指すべき取組み −」

    この論文は,世界各国が次世代ものづくりに関して国際競争力強化・復活を目指している中で,日本の製造業が世界の潮流に取り残されないための課題及び対策を論じたものである.まず,日本の製造業の国際競争力低下につながる諸外国の「マスカスタマイゼーション」「機械同士が繋がる世界」に対して,日本のもてなしの心を生かした「サービタイゼーション」及び「垂直統合」「水平統合」を軸に対応策を述べ.さらに日本が優先的にとるべき対策『11項目の実行プロセス』を提言する.

    中村  歩森永 明男包清 正信鈴木 宏典宮崎 真次

    橋本 裕樹

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

  • 23「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    IP-002:Industrie4.0の日本への取入れ

    Information Technology One Co., Ltd.KOBELCO SYSTEMS CORPORATIONKOBELCO SYSTEMS CORPORATIONMizuho Information & Reseach Institute,incNippon Information and Communication Corporation

    Team adviser

    IBM Japan Systems Engineerring Co.,Ltd

    [Team Name] IP-002 : The adaptation to Japan of Industrie4.0

    [Thesis Subject]

    Ayumu NakamuraAkio Morinaga

    Masanobu KanekiyoShinji MiyazakiHironori Suzuki

    Yuki Hashimoto

    Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    While many companies of the world are aiming at international competitiveness reinforcement and a recovery about next generation manufacturing,this article describes the measures for the purpose of manufacturing industry of Japan not being left from the trend of the world. "Mass customization" of foreign countries and "the world of the machinens which are connected? leads to an international competitiveness decline of a Japanese industry. But we tell a countermeasure by leading with " Servitization ", "vertical integration" and "level integration" using a heart of Japanese hospitality. And we propose the measure Japanese industry should take with priority "11 items of Executing Process".

    The key to manufacturing industry progress by IoT of Japan"Servitization"− The action that Japan should aim at in Industrie4.0 −

  • 24 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    (株)エイチ・エル・シー 技術本部東京システム二部 第二グループNDIソリューションズ(株) ソリューション本部 インフラソリューション部 第2技術室

    (株)クリス PG本部 営業システム第一グループコベルコシステム(株) 技術・品質統括部 PMOグループコベルコシステム(株) システム事業部 SO本部 第2サービス部 加古川システム室第一生命情報システム(株) 個人保険システム第一部第一生命情報システム(株) 基盤システム第一部東京海上日動システムズ(株) 経営企画部ニッセイ情報テクノロジー(株) インフライノベーション事業部ニッセイ情報テクノロジー(株) インフライノベーション事業部リコーインダストリー(株) 生産システム本部 生産管理統括センター 情報システム開発室 シェアード推進G

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(株) ISE. グロース・テクノロジー

    IP-006:企業での最新モバイルデバイス活用法の検討

    IP-006:企業での最新モバイルデバイス活用法の検討論  題:「最新ウェアラブルデバイスを活用したテレワーク課題解決に向けた提案」

    近年の技術革新により新たなモバイルデバイスが登場し,特に腕時計型やメガネ型のデバイスはすでに実用化され,様々な分野にて活用が始まっている.一方,政府では,今後の労働力不足やBCP(事業継続計画)への対策として,テレワークの普及に向けて取り組みを進めているが,その普及率は伸び悩んでいる.そこで当チームでは,最新モバイルデバイスを活用することで,テレワークの普及に向けた課題を解決できるのではないかと考えた.本論文ではテレワークの課題の分析,課題解決で求められるモバイルデバイスの機能要件の定義,最新モバイルデバイスに関する調査結果からデバイスの選定を行い,それらの有効な活用方法を提案する.

    菅野 準晶甲斐田幸将大浦 賢吾川西  穣山本 昌克藤村  亮松尾 真嗣西川  篤躑井 太浩南野 雅英

    加藤 嵩之

    小林 祐介

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

    サブリーダー

  • 25「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    IP-006:企業での最新モバイルデバイス活用法の検討

    CLIS Co., Ltd.HLC Co., Ltd.KOBELCO SYSTEMS CORPORATIONKOBELCO SYSTEMS CORPORATIONNDI SOLUTIONS LTD.Nissay Information Technology Co., Ltd.Nissay Information Technology Co., Ltd.Ricoh Industry Company, Ltd.The Dai-ichi Life Information Systems Co.,Ltd.The Dai-ichi Life Information Systems Co.,Ltd.TOKIO MARINE NICHIDO SYSTEMS Co.,Ltd.

    Team adviser

    IBM Japan Systems Engineering Co., Ltd.

    [Team Name] IP-006 : The study of how to utilize the latest mobile device in the company

    [Thesis Subject] Proposal for the solution about telework issues using the latest wearable device

    Kengo OuraNoriaki Kanno

    Masakatshu YamamotoMinoru Kawanishi

    Yukimasa KaidaMasahide Minamino

    Takahiro TsutsuiTakayuki KatohAkira FujimuraShinji Matsuo

    Atsushi Nishikawa

    Yusuke Kobayashi

    Leader

    Sub-Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    New mobile devices appeared by recent technological innovations. Especially, watch type and eyewear type devices are already in practical use, and applied in a variety of fields. On the other hand, the Government is working on the spread of telework as the measures of future labor shortage and BCP (Business Continuity Plan), but the adoption rate is growing at slow pace. So our team thought we could solve the problem for the diffusion of telework by means of the latest mobile device. In this report, we propose the effective use of the latest mobile devices?by analyzing the issues about telework, defining functional requirements for solution, and selecting devices from survey results of the latest mobile devices.

  • 26 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    (株)インテック   情報セキュリティ推進室京王電鉄(株)   経営統括本部ニッセイ情報テクノロジー(株)   基盤ソリューション事業部日販コンピュータテクノロジイ(株)  インテグレーションサービス本部 プラットフォームサービス

    (株)日本政策金融公庫   企画管理本部 IT部門日本ハムビスネスエキスパート(株)   インフラ企画三菱総研DCS(株)   総合企画部

    (株)Minoriソリューションズ   ソリューション第一本部 金融ソリューション第一部

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(株)   セキュリティー & コネクティビティー

    IP-011:簡易CSIRTでサイバー攻撃に強い企業になる

    IP-011:簡易CSIRTでサイバー攻撃に強い企業になる論  題:「簡易CSIRTがサイバー攻撃から企業を強くできるかの考察

    − 3つの0で一歩を踏み出すためのCSIRT構築案 −」

    日々高度化し激しさを増すサイバー攻撃の脅威において,その対策の1つとして政府や大手セキュリティベンダーは,CSIRTの設置を挙げている.CSIRTは,企業や組織が標的型攻撃などのサイバー攻撃に狙われるなどのインシデントが発生した際,適切かつ迅速に対応することが求められる.本論文では,今ある資産や仕組み,組織等を活用し簡易CSIRTを設置することを仮定し,それによりサイバー攻撃に強くなれるか検討した.その結果をもとに,これからCSIRTを設置しようとしている企業や組織に対して有効性や課題の提言を行う.

    福岡かよ子佐藤 賢一杉山 和弘志村 勇輝世古 親宏中村 裕司三富 健史原賀 恒明

    及川 順平

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

    サブリーダー

  • 27「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    IP-011:簡易CSIRTでサイバー攻撃に強い企業になる

    INTEC Inc.Japan Finance CorporationKeio Corporation Minori Solutions Co., Ltd.Mitsubishi Research Institute DCS Co., Ltd.Nippan Computer Technology Inc.Nippon Ham Business Experts, Ltd.NISSAY COMPUTER Co., Ltd.

    Team adviser

    IBM Japan Systems Engineering Co., Ltd.

    [Team Name] IP-011 : How Can Companies Be More Secure against Cyber Attacks with a Simplified CSIRT

    [Thesis Subject]

    Kayoko FukuokaChikahiro Seko

    Kenichi SatoTsuneaki Haraga

    Takeshi MitomiYuki Shimura

    Yuuji NakamuraKazuhiro Sugiyama

    Junpei Oikawa

    Leader

    Sub-Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    As one of the countermeasures against the cyber attacks that increase the sophistication and intensity day by day, government agencies and major IT security vendors recommend to establish a CSIRT, Computer Security Incident Response Team. A CSIRT is required to respond appropriately and promptly when incidents occur such as targeted attacks against its own companies and organizations. In this paper, the authors discuss how companies and organizations can be more secure against the cyber attacks by building a simplified CSIRT by making the most of the existing assets, procedures, and organizational structures. Based on the discussion results, the authors also propose the effectiveness and the remaining issues to the companies and organizations that plan to setup a CSIRT.

    A Discussion on How a Simplified CSIRT Can Make Companies More Secure against Cyber Attacks− An Proposal for Buliding a CSIRT with Three Zeros to Take the First Step−

  • 28 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    (株)DTS  金融事業本部 第二金融事業部(株)DTS  金融事業本部 金融企画部(株)Minoriソリューションズ  ソリューション第三本部 WEBソリューション部(株)アイ・ティー・ワン  SEサービス事業本部 SEサービス第2事業部(株)インフォメーション・ディベロプメント  iD-Cloudソリューション部かんぽシステムソリューションズ(株)  開発管理部第一生命情報システム(株)  ソリューション第一部

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(株)  ISE.インテグレーション・サービス

    IP-012:マイナンバー対応は情報漏洩対策だけでいいのか

    IP-012:マイナンバー対応は情報漏洩対策だけでいいのか論  題:「マイナンバーを全従業員にもっと教育しよう

    − 教育の対象範囲や内容を見直してみませんか −」

    2016年よりマイナンバー(カード含む)の運用が開始された.マイナンバーは漏洩,滅失又は毀損することなく適切な管理を行う必要がある.事業者は安全管理措置に従った対策を施し,セキュリティを確保している.本研究ではマイナンバーを適切に利活用するにあたり,従業員に教育を施すことが重要だと提言する.

    渋江 明宏布野 精一野田 善久篠江 洋人河合建太郎堀田 隆佳佐藤 春那

    清水 詳士

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

  • 29「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    IP-012:マイナンバー対応は情報漏洩対策だけでいいのか

    DTS CORPORATIONDTS CORPORATIONINFORMATION DEVELOPMENT CO.,LTD.Information Technology One Co.,Ltd.JAPAN POST INSURANCE SYSTEM SOLUTIONS Co.,Ltd.Minori Solutions Co.,Ltd.The Dai-ichi Life Information Systems Co.,Ltd.

    Team adviser

    IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.

    [Team Name] IP-012 : Is information leakage prevention adequate to handle Individual number?

    [Thesis Subject]

    Akihiro Shibue Seiichi Funo

    Kentaroh KawaiHiroto Shinoe

    Takayoshi HottaYoshihisa Noda

    Haruna Satoh

    Shoji Shimizu

    Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    Use of The Social Security and Tax Number System commonly known as Individual number started in 2016.Individual number is required to be handled properly to prevent leakage, loss or damage.The company is taking security measures along with the guidelines but it is not adequate.This study proposes that education to employee is important for proper use of Individual number.

    Trying to more education Individual number to all employees− Do you not review a range and content targeted for the education? −

  • 30 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    JFEシステムズ(株) 製鉄所システムプロジェクト損保ジャパン日本興亜システムズ(株) 技術研究開発本部第一生命情報システム(株) 基盤システム第一部東京海上日動システムズ(株) 社内システムサービス部ニッセイ情報テクノロジー(株) 特別事業推進本部みずほ情報総研(株) 金融ビジネス第2部リコーインダストリー(株) 事業統括本部 事業サポートセンター 情報システム開発室 シェアード推進G

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム(株) 戦略システム開発 第3デリバリー

    IP-013:新しい企業内コミュニケーションのあり方

    IP-013:新しい企業内コミュニケーションのあり方論  題:「いつでもどこでも働けるオフィスへ!

    ワークスタイルの多様性に適応した企業内コミュニケーションの考察− 近未来型オフィス『Abiding Advanced Office Environment(A.A.O.E.)』の提案 −」

    日本における労働力の確保と労働生産性の向上は喫緊の課題である.この課題を解決するためには,労働環境の既存概念から脱却し,ワークスタイルの多様化に対する一歩踏み込んだ改革が必要である.本論文では,チームの研究テーマである,企業内コミュニケーションにフォーカスを当て,女性を中心とした働く環境や企業内コミュニケーションの課題を分析した.その結果,「いつでもどこでも働けるオフィス」環境の実現が不可欠であるという結論に至った.この環境を実現するツールとして,近未来型オフィス「Abiding Advanced Office Environment (A.A.O.E.)」を提案する.

    谷河 志保宮前 喜一安藤 隆房寺田 早希氏部 泰伸渥美 智之

    川野邊真人

    坂本 直史

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

  • 31「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    IP-013:新しい企業内コミュニケーションのあり方

    Mizuho Information & Research Institute, Inc.Nissay Information Technology Co., Ltd.NTT DATA SOFIA CorporationRicoh Industry Company, Ltd.Sompo Japan Nipponkoa Systems, Inc.The Dai-ichi Life Information Systems Co.,Ltd.TOKIO MARINE NICHIDO SYSTEMS Co.,Ltd.

    Team adviser

    IBM Japan, Ltd.

    [Team Name] IP-013 : The new state of the communication within enterprise

    [Thesis Subject]

    Tomoyuki AtsumiYasunobu UjibeKanta Terasawa

    Masato KawanobeYoshikazu Miyamae

    Takafusa AndoSaki Terata

    Naofumi Sakamoto

    Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    In Japan, the securement of labor force and the improvement of labor productivity are urgent issues. In order to resolve these issues, we need to think outside the box of work environment and reform diversity of work style. In this paper, we focus on the communication within enterprise and analyze current situations of female work environment and the communication within enterprise. As a result, we come to the conclusion that it's necessary to create "the office in which you can work anytime and anywhere". Finally, we propose the office of the near future "Abiding Advanced Office Environment(A.A.O.E.)".

    To the office in which you can work anytime and anywhere! Consideration of the communication within enterprise which fits diversity of work style.− We propose the office of near future "Abiding Advanced Office Environment (A.A.O.E.(".−

  • 32 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    IP-015:新統合システムという名のコンバージョン

    (株)インフォテクノ朝日 業務ソリューション部JFEシステムズ(株) 販生流システム開発部第一生命情報システム(株) DNA計画推進部第一生命情報システム(株) DNA計画推進部東京海上日動システムズ(株) オープンアプリ基盤部ニッセイ情報テクノロジー(株) 年金・共済営業本部日本トラスティ・サービス信託銀行(株) IT基盤技術部

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム(株) テクニカルリーダーシップ

    IP-015:新統合システムという名のコンバージョン論  題:「失敗しないシステム更改におけるリスクマネジメント手法」

    本論文は,システムライフサイクルやコスト削減などの業務起因ではないシステム更改のリスクマネジメントを効果的に行う方法について検討したものである.まず現状のリスクマネジメント手法を分析し,従来の手法ではシステム更改全般の課題認識・解決が行えないという課題を抽出した.そこで,システム更改全般の課題認識・解決を行う手法として「システム更改ハザードマップ」という新たなツールを提案した.このツールについて開発現場の開発者からヒアリングを経てその有用性を検証すると共に,検証によって得られた知見からより良いリスクマネジメント手法について展望を述べ,今後の失敗しないシステム更改におけるリスクマネジメントの一助とする.

    鹿野 紀子小野かおり伊藤  翔遠藤  要古川  翔山田 賢治鈴木 洋兵

    神山 智子

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

    サブリーダー

  • 33「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    IP-015:新統合システムという名のコンバージョン

    Info Techno Asahi Co., Ltd.Japan Trustee Services Bank,Ltd.JFE Systems, Inc.Nissay Information Technology Co., Ltd.The Dai-ichi Life Information Systems Co.,Ltd.The Dai-ichi Life Information Systems Co.,Ltd.TOKIO MARINE NICHIDO SYSTEMS Co.,Ltd.

    Team adviser

    IBM Japan, Ltd.

    [Team Name] IP-015 : The name of the conversion of the new integrated system

    [Thesis Subject] Proposal of risk management techniques for system renewal

    Noriko KanoYohei Suzuki

    Kaori OnoKenji YamadaKaname Endo

    Sho ItoSho Furukawa

    Tomoko Kamiyama

    Leader

    Sub-Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    This paper is considered the effective solution to control the risk management of the system renewal project caused by the system life cycle and the cost reduction which are not the business reason.At first, the existing method of the risk management technique is evaluated and the issue is pointed out. This issue is that the existing method does not enable the issue recognition and the issue solution in the whole system renewal project.Therefore the new tool of "system renewal hazard map" is proposed as issues recognition and issues solutions in system renewal project in this paper.This paper is described about the prospects of better risk management technique from the knowledge provided by the inspection.It will be help of risk management in the succeed system renewal project in the future.

  • 34 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    IP-018:銀行系コールセンターにおける人工知能機械応答

    アコム(株) システム統轄部 係長(株)エクサ 金融開発本部 金融ソリューション部 担当課長コベルコシステム(株) 技術・品質統括部 技術推進グループ

    (株)常陽銀行 システム部損保ジャパン日本興亜システムズ(株) ITシステム本部 コミュニケーション・ネットワークグループ ネットワークチーム第一生命情報システム(株) 個人保険システム第二部 保険金グループ第一生命情報システム(株) 基盤システム第一部 基盤開発グループニッセイ情報テクノロジー(株) 事務サービス事業部 事業推進ブロック コンサルタントニッセイ情報テクノロジー(株) 基盤ソリューション事業部 基盤ソリューションブロックみずほ情報総研(株) 金融ビジネス第1部 課長三菱UFJインフォメーションテクノロジー(株) 基盤第三部 主任層

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム(株) テクニカル・リーダーシップ 成長イニシアティブ推進

    IP-018:銀行系コールセンターにおける人工知能機械応答論  題:「コールセンターにおける人工知能導入の有用性」

    様々な分野で注目をされている人工知能技術の活用について,コールセンターに対する有用性を考察する.バランススコアカードを用いてコールセンターの現状の課題を分析し,各課題に対する自動化の進展状況について調査した.その結果,現場業務については既に多岐に渡る業務への導入が進んでいるものの,教育や評価といった管理業務では技術応用の進展が少ないことが判明した.そこで,今後自動化される余地がある教育や生産性評価にスポットをあて,人工知能による解決の可能性と意義を論じる.加えて,急速に発展している人工知能による自動化のロードマップを予想する.

    山口 潔人志田  篤米山 英謙柳田美智子

    吉田 裕也浅野 達哉高須賀裕樹福光 純子松永 篤史川尻  裕平野  豊

    瀬川 喜臣

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

    サブリーダー

  • 35「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    IP-018:銀行系コールセンターにおける人工知能機械応答

    ACOM CO., LTD.EXA CORPORATIONKOBELCO SYSTEMS CORPORATIONMitsubishi UFJ Information Technology, Ltd.Mizuho Information & Research Institute, Inc.Nissay Information Technology Co., Ltd.Nissay Information Technology Co., Ltd.Sompo Japan Nipponkoa Systems, Inc.The Dai-ichi Life Information Systems Co.,Ltd.The Dai-ichi Life Information Systems Co.,Ltd.The Joyo Bank, Ltd.

    Team adviser

    IBM Japan, Ltd.

    [Team Name] IP-018 : Automatic response based on Artificial Intelligence in Call Center of Banking and

    Financial Industry

    [Thesis Subject] Benefits of Introducing Artificial Intelligence into Call Center

    Yukito YamaguchiAtsushi Shida

    Hideaki YoneyamaYutaka Hirano

    Yutaka KawajiriAtsushi Matsunaga

    Junko FukumitsuYuya Yoshida

    Tatsuya AsanoYuuki Takasuga

    Michiko Yanagita

    Yoshiomi Segawa

    Leader

    Sub-Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    In recent years, artificial intelligence is spotlighted in a wide range of fields. We examine benefits of artificial intelligence in the call center. We analyze call center's problem by Balanced Scorecard and investigate to what extent of automation for each problem. Considering the results, a variety of operational works has been automated, although administrative duties have not been. We focus on education and performance evaluation, and discuss solution by using artificial intelligence. In addition, we predict roadmap of rapidly developing artificial intelligence and automation.

  • 36 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    コベルコシステム(株)第一生命情報システム(株)第一生命情報システム(株)

    (株)DTS三井住友トラスト・システム&サービス(株)

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(株)

    IP-020:次世代SoEシステムを設計してみよう

    IP-020:次世代SoEシステムを設計してみよう論  題:「SoEシステム設計におけるデザイン思考の導入

    − ユーザーの感動するシステムを設計する −」

    近年、テクノロジーの進展による,消費者やビジネスの変化に伴い,SoE(System of Engagement)が重要な役割を果たすようになってきているが,SoR(System of Record)と違い,システムの設計方法が確立されていない.そこで我々はSoEの設計にユーザー中心のサービスを考えるためのデザイン思考を活用することを提案する.

    井上由香利柴田 忠彦真仁田 光大瀬 博士田中 孝始

    菅原 健次

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

  • 37「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    IP-020:次世代SoEシステムを設計してみよう

    DTS CORPORATIONKOBELCOSYSTEMS CORPORATIONSumitomo Mitsui Trust System&Service Co.,Ltd.The Dai-ichi Life Information Systems Co.,Ltd.The Dai-ichi Life Information Systems Co.,Ltd.

    Team adviser

    IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd

    [Team Name] IP-020 : Let’s design the Next-generation SoE system

    [Thesis Subject]

    Hiroshi OseYukari Inoue

    Takashi TanakaTadahiko Shibata

    Akira Manita

    Kenji Sugawara

    Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    In recent years, the development of technology by consumers and business, due to a change in SoE (System of Engagement) has an important role to play, but has become more acute as SoR

    (System of Record), unlike the derivation of the system design is not established. So we suggest that designers of SoE should take advantage of design thinking to think the User-Centered service.

    Introduction of design thinking for SoE system− Touch user’s heart by SoE −

  • 38 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    (株)インテリジェンス    キャリアBITA統括部    キャリアBITA部 データ共通サービスBITAグループ損保ジャパン日本興亜システムズ(株) 人材統括本部 人材育成グループ(兼)企画グループ第一生命情報システム(株)    システム統括部 DNA計画推進グループみずほ情報総研(株)    金融システムグループ 金融ビジネス第2部

    (株)三菱総合研究所    先進ソリューション事業本部 RMソリューショングループ(株)三菱総合研究所    先進ソリューション事業本部 RMソリューショングループ明治安田システム・テクノロジー(株)  リテール・システム開発部 事務フロントシステム開発室

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(株)    グロース・テクノロジー コグニティブ・ソリューション

    IP-22A:ディープラーニングとニューラルネットワークの違いと展望

    IP-22A:ディープラーニングとニューラルネットワークの違いと展望論  題:「深層畳み込みニューラルネットワークの画像診断業務への適用

    − 事故車両の損傷診断モデルの検証 −」

    この論文は,畳み込みニューラルネットワークの画像診断業務への適用可能性を検討したものである.専門知識が必要であるため,これまで深層学習技術の適用が進まなかった画像診断業務として,自動車損傷診断業務を対象に,適用可能性を検証した.その結果,人と機械の役割分担を前提に,深層学習に基づく診断結果を適切に活用するための業務設計を行うことが有用であると示された.また検証の結果から,今後のさらなる展開を期待するうえでの課題や展望を述べる.

    山之下拓仁大野 聡士原島 賢一橋口 祐司児玉 圭太丹羽 靖英小林 真一

    佐藤 大輔

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

  • 39「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    IP-22A:ディープラーニングとニューラルネットワークの違いと展望

    Intelligence, Ltd.Meiji Yasuda System Technology Company LimitedMitsubishi Research Institute, Inc.Mitsubishi Research Institute, Inc. Mizuho Information & Research Institute, Inc.Sompo Japan Nipponkoa Systems, Inc.The Dai-ichi Life Information Systems Co.,Ltd.

    Team adviser

    IBM Japan Systems Engineering Co., Ltd.

    [Team Name] IP-22A : The difference and vision of Deep learning and Neural Network

    [Thesis Subject]

    Takuhito YamanoshitaShinichi Kobayashi

    Keita KodamaYasuhide NiwaYuji Hashiguchi

    Satoshi OhnoKenichi Harashima

    Daisuke Satoh

    Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    In this paper, it is examined whether the convolutional neural network can be applied to image diagnosis or not. To verify applicability, the vehicle accident diagnosis business is selected as an example of image diagnosis, which deep learning technology could have not been applied to because specialized knowledge is needed. The result shows that it is helpful to design the operation on the premise of role sharing between human and machine to make appropriate use of diagnostic result based on deep learning. From the result, challenges and prospects are discussed for expectation of further expansion.

    Applying of Deep Convolutional Neural Network to Image Diagnosis− Verification of Damage Level Diagnosis Network on Vehicle Accident −

  • 40 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    (株)インテック 先端技術研究所(株)エクサ テクノロジーイノベーション部(株)オージス総研 ソリューション開発本部キヤノンソフトウェア(株) エンジニアリング事業本部ニッセイ情報テクノロジー(株) システム運用事業部

    (株)フジミック コンテンツ制作部三菱総研DCS(株) システム推進事業部

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(株) グロース・テクノロジー コグニティブ・ソリューション

    IP-22B:ディープラーニングとニューラルネットワークの違いと展望

    IP-22B:ディープラーニングとニューラルネットワークの違いと展望論  題:「日本語ビジネスメール生成における

    RNN Encoder-Decoderの適用可能性」

    企業におけるコミュニケーションツールとして,電子メールの活用が必須となっている中で,ビジネスメール作成時間の削減が業務効率化の鍵になると指摘されている.本論文ではディープラーニングを用いて日本語ビジネスメールの作成を自動化する仕組みを提案する.相手に伝えたい内容をキーワードとして与えフォーマルな文章を生成するという機能について,日本語ビジネスメールのコーパスを複数作成して検証を行うことでRNN Encoder-Decoderの適用可能性を検証した.さらにその結果から,ネットワーク及びコーパスの両面から精度を上げるためのポイントを洗い出した.

    吉澤 亜耶安井 由香奥山 悠里小原 秀樹宗形  渉川島 貴司前田 祥平

    佐藤 大輔

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

    サブリーダー

  • 41「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    IP-22B:ディープラーニングとニューラルネットワークの違いと展望

    Canon Software Inc.EXA CORPORATIONFUJIMIC, Inc.INTEC Inc.Mitsubishi Research Institute DCS Co., Ltd.Nissay Information Technology Co., Ltd.OGIS-RI Co.,Ltd.

    Team adviser

    IBM Japan Systems Engineering Co., Ltd.

    [Team Name] IP-22B : The difference and vision of Deep Learning and Neural Network

    [Thesis Subject] Applicability of RNN Encode-Decoder to generate Japanese business e-mails

    Hideki ObaraYuka Yasui

    Takashi KawashimaAya YoshizawaShohei Maeda

    Wataru MunekataYuuri Okuyama

    Daisuke Satoh

    Leader

    Sub-Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    As a communication tool in the enterprise, importance of e-mail has been increasing. On the other hand, Japan Businessmail Association pointed out reduction of e-mail preparation time is one of the key factors of business efficiency. In this paper, we propose a method to generate Japanese business e-mails automatically by using Deep Learning. We created three business e-mail text corpora and verified whether we can apply the RNN Encoder-Decoder to generate a formal sentence from the keywords of the contents. In addition, we found how to increase the precision from network structure and corpus points of view.

  • 42 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    コベルコシステム(株) 西日本第1開発部 第2グループ第一生命情報システム(株) 個人保険システム第一部 営業情報グループ

    (株)DTS 第二金融事業部 開発第一担当(株)DTS 公共事業部 医療福祉・年金ソリューション担当東京ガスiネット(株) システム技術部 アプリ基盤グループニッセイ情報テクノロジー(株) ビジネスソリューション事業部 業務ブロック(東京)みずほ情報総研(株) 金融システムグループ 金融ビジネス第2部三井住友トラスト・システム&サービス(株) 開発第五部 第一グループ三菱総研DCS(株) HRソリューション事業部 開発グループ三菱総研DCS(株) 金融開発部 第十グループ

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(株) ソリューション企画

    IP-024:マイナンバーの民間活用夢セッション

    IP-024:マイナンバーの民間活用夢セッション論  題:「金融業界のリテール強化を実現する

    パーソナル・ライフイベント・トリガー・システム(PLETS)の提案」

    当論文では,マイナンバーの民間活用を前提に, ID連携トラストフレームワークとAPIによりパーソナル・データをリアルタイムに収集・分析・活用する為の「パーソナル・ライフイベント・トリガー・システム

    (PLETS)」を提案する.公的個人認証に裏付けられたパーソナル・ライフイベントをタイムリーに検知する事で,金融業界のリテール強化が実現可能となる.

    増子 沙織石井 清崇備家 洋平矢本 真由有働 泰三奥垣 直人黒岩  光堀畑 友梨蔦川 孝佳星加 一輝

    鈴木 克利

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

    サブリーダー

    サブリーダー

  • 43「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    IP-024:マイナンバーの民間活用夢セッション

    DTS CORPORATIONDTS CORPORATIONKOBELCO SYSTEMS CORP.MITSUBISHI RESEARCH INSTITUTE DCS Co.,Ltd.MITSUBISHI RESEARCH INSTITUTE DCS Co.,Ltd.Mizuho Information & Research Institute, IncNISSAY INFORMATION TECHNOLOGY Co.,Ltd.SUMITOMO MITSUI TRUST SYSTEMS & SERVICES CO.,LTD.The Dai-ichi Life Information Systems Co.,Ltd.TOKYO GAS i NET CORP.

    Team adviser

    IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.

    [Team Name] IP-024 : Pracical application of the Number System for private sector

    [Thesis Subject] To realize the retail strengthening of the financial industry Proposal of a personal life

    event-triggered system (PLETS)

    Youhei BikaMayu YamotoSaori Masuko

    Takayoshi TsutagawaKazuki HoshikaHikaru KuroiwaNaoto Okugaki

    Yuri HorihataKiyotaka Ishii

    Taizo Udo

    Katsutoshi Suzuki

    Leader

    Sub-Leader

    Sub-Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    In our paper, on the assumption the private use of my number, to propose a "personal life event-triggered system (PLETS)" in order to collect, analyze and take advantage of the personal data in real time by the ID federation trust framework and API. (Public private backed by authentication) By detecting your personal life events in a timely manner, retail strengthening of the financial industry can be realized.

  • 44 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    NTTデータソフィア(株) 第一システム開発本部ニッセイ情報テクノロジー(株) インフライノベーション事業部三菱総研DCS(株) 技術推進事業部

    (株)ヤマハビジネスサポート ICT事業部(株)ランサジャパン 代表取締役

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム(株) アドバイザリー ITスペシャリスト日本アイ・ビー・エム(株) アドバイザリー ITスペシャリスト

    IP-025:ITモダナイゼーションの研究

    IP-025:ITモダナイゼーションの研究論  題:「ITモダナイゼーションの見える化

    − 継続的なITモダナイゼーションのために −」

    近年,システム開発プロジェクトの傾向が変化している.その中で機能要件は変更せずに,老朽化したシステムを刷新する「ITモダナイゼーション」という考え方が注目を集めている.事業環境やシステム環境の変化が著しいなかで,システムの柔軟性や,保守のしやすさを保つため,ITモダナイゼーションを継続的に行うことが重要である.本論文では,システムの現状を見える化するため,「システム年齢」という概念を新たに設けた.この概念を中心にシステムの現状分析を実施すると共に,その状況に適合するITモダナイゼーション手法を検討するための評価シートを提案し,その有用性を検証する.

    村上 貴都宮下 紀雄鈴木 寛明河上  圭中村  哲

    小林 芳徳竹村  直

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

  • 45「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    IP-025:ITモダナイゼーションの研究

    LANSA Japan LimitedMitsubishi Research Institute DCS Co.,Ltd.Nissay Information Technology Co.,LtdNTT DATA SOFIA CorporationYamaha Business Support Corporation

    Team adviser

    IBM Japan, Ltd.IBM Japan, Ltd.

    [Team Name] IP-025 : Research of IT Modernization

    [Thesis Subject]

    Tetsu NakamuraHiroaki Suzuki

    Norio MiyashitaTakato Murakami

    Kei Kawakami

    Yoshinori KobayashiNao Takemura

    Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    The project of system development has changed in recent years. In that change, the approach of "IT Modernization" attracts attention as an approach of renovation of an older system without changing business requirements. In an environment of rapidly changing business and system technology, it is very important to continue modernization to keep flexibility and ease of maintenance. This article has tried to establish a concept "system age". With this concept, we tried to propose and verify an "evaluation sheet" which could analyze current system position and investigate best modernization approach from several options.

    Visualization of IT Modernization− For Continuous IT Modernization −

  • 46 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    (株)アークシステム システム基盤サービス部(株)アイ・ティー・ワン 事業推進本部 営業部(株)インフォテクノ朝日 人事・業績ソリューション部損保ジャパン日本興亜システムズ(株) 生保システム本部第一生命情報システム(株) ソリューション第一部T&D情報システム(株) テクニカルサポート一部

    (株)DTS 第一金融事業部(株)DTS 第四金融事業部ニッセイ情報テクノロジー(株) 個人保険システム事業部ニッセイ情報テクノロジー(株) 特別事業推進本部三菱総研DCS(株) カード開発部

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム(株) 金融第二ソリューション

    PM-001:モチベーション管理技法

    PM-001:モチベーション管理技法論   題:「外見的要素によるモチベーション向上技法

    − モチベーション測定・向上 −」

    メンバーのモチベーションは,プロジェクトの成功に大きく影響する.このため,プロジェクトマネージャーはプロジェクトの成功に向け,チームのモチベーションを適切に管理する必要がある.我々は,心理的,内面的な要素が多いモチベーションを可視化することが困難であると結論付け,外見的要素とモチベーションの関係性に着目した.当論文では,モチベーション向上ツール,測定ツールを考案し,アンケート,実証実験の結果から,モチベーション向上に有用であることを提言する.

    青木 俊道大野  肇大島 史也安藤 泰裕宇野 裕子小林 卓真秋山 剛城城下 貴行上坊 勇人藤田佳名子瓜生 秀樹

    秋田 智子

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

    サブリーダー

  • 47「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    PM-001:モチベーション管理技法

    ARK Systems Co., Ltd.DTS CORPORATIONDTS CORPORATIONInfo Techno Asahi Co., Ltd.Information Technology One Co., Ltd.Mitsubishi Research Institute DCS Co., Ltd.Nissay Information Technology Co., Ltd.Nissay Information Technology Co., Ltd.Sompo Japan Nipponkoa Systems, Inc.T&D INFORMATION SYSTEM LtdThe Dai-ichi Life Information Systems Co.,Ltd.

    Team adviser

    IBM Japan, Ltd.

    [Team Name] PM-001 : Motivation Management Techniques

    [Thesis Subject]

    Toshimichi AokiMasaki Akiyama

    Takayuki JyoshitaFumiya Ooshima

    Hajime OonoHideki Uriu

    Kanako FujitaHayato JoubouYasuhiro Ando

    Takuma KobayashiYuko Uno

    Tomoko Akita

    Leader

    Sub-Leader

    Sub-Leader

    Member List(alphabetical order of company name)

    Summary

    The motivation of members has a great influence on the success of the project. Therefore, it is necessary for the success of the project that project manager should manage the motivation of members appropriately. We concluded that it's difficult to visualize the motivation with a lot of psychological and internal elements. So we focused on the relationship between external elements and the motivation. We contrived the motivation improvement tool and measuring tool, and in this paper, we advocate the effectiveness of them with the results of the demonstration test.

    The Method of Improving The Motivation by external elements− The tool of improving and measuring motivation −

  • 48 「JGS研究2016」プロジェクト・チーム論文

    (株)宇部情報システム ビジネスソリューション本部 ビジネスシステム第1部コベルコシステム(株) SO本部 総合開発センター 開発支援グループ損保ジャパン日本興亜システムズ(株) システム統括本部 システム企画グループ第一生命情報システム(株) 個人保険システム第一部ニッセイ情報テクノロジー(株) ビジネスソリューション事業部みずほ情報総研(株) 金融ソリューション第1部

    チームアドバイザー

    日本アイ・ビー・エム(株) ソフトウェア&システム開発研究所

    PM-002:オフショア開発とニアショア開発

    PM-002:オフショア開発とニアショア開発論   題:「オフショア・ニアショア開発におけるコミュニケーションレスモデルの提案

    − 受託者の完全な仕様理解による低コストと高品質の実現に向けて −」

    IT開発プロジェクトの多くでは追加人員の投入や品質低下を伴わないコスト圧縮が求められている.今まで以上に,オフショア・ニアショア開発にもコスト削減が求められているが,多くの場合,プロジェクトに山積する課題によって効果が得られていない.課題の大半は要求者・開発者間のコミュニケーションに起因しており,このコミュニケーション改善に多くの費用が費やされているのが現状である.我々(JGS研究チーム PM-002)はコミュニケーションで何が必要かを考え,仕様のあいまいさに起因した質問は他の価値ある質問と区別,不要と判定,排除することに焦点をあてた.不要な質問(Q&A)に対してはコストをかけずに,Q&A自体を排除することにより開発プロジェクトでのコスト削減を目指した.本稿では,本来ならば不要であるQ&Aコミュニケーションを削減し,必要最低限のコミュニケーション量となった状態を 「コミュニケーションレスの状態」と定義する.その状態に導くための施策として 「要求仕様の明確化」と「受託者と委託者とで行うペア設計」を提言するとともに,その効果について検証する.

    加賀 洋平石村 成司久世  靖千葉 和貴辻  喬介小野 俊紀

    山本 和男

    リーダー

    概要

    メンバーリスト (会社名50音順)

    サブリーダー

  • 49「JGS研究2016」プ�