医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品...

58
劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成 2019年1月改訂(第17版) 注射用抗真菌剤 Injection 1% R 1 % 200mg日本標準商品分類番号 87629 注射剤 1アンプル(20mL)中にイトラコナゾールを200mg含有 和名:イ トラコナゾール(JAN) 洋名: Itraconazole(JAN, INN) 製造・輸入承認年月日 輸入承認年月日:2006年10月20日 薬価基準収載年月日 2006年12月1日 2006年12月6日 開発・製造・輸入・ 製造販売元:ヤンセンファーマ株式会社 医薬情報担当者の 問い合わせ窓口 ヤンセンファーマ株式会社 ヤンセンコールセンター フリーダイヤル : 0120-183-275 FAX : 0120-275-831 受付時間 : 9 : 00 〜 17 : 40 (土 ・ 日 ・ 祝日 ・ 会社休日を除く) URL : http://www.janssen.com/japan 医薬品情報サイト : http://www.janssenpro.jp 本IFは、2018年9月改訂の添付文書の記載に基づき改訂した。 最新の添付文書情報は、 医薬品医療機器情報提供ホームページ http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/0001.html にてご確認ください。

Transcript of 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品...

Page 1: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

劇薬

処方箋医薬品

医薬品インタビューフォーム日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

2019年1月改訂(第17版)

注射用抗真菌剤

Injection 1%

R

注 1%[200mg]

日本標準商品分類番号 87629

剤 形 注射剤

規 格 ・ 含 量 1アンプル(20mL)中にイトラコナゾールを200mg含有

一 般 名和名:イ トラコナゾール(JAN)

洋名: Itraconazole(JAN, INN)

製造・輸入承認年月日 輸入承認年月日:2006年10月20日

薬価基準収載年月日 2006年12月1日

発 売 年 月 日 2006年12月6日

開 発 ・ 製 造 ・ 輸 入 ・

発 売 ・ 提 携 ・

販 売 会 社 名

製造販売元:ヤンセンファーマ株式会社

医 薬 情 報 担 当 者 の

連 絡 先

問 い 合 わ せ 窓 口

ヤンセンファーマ株式会社 ヤンセンコールセンター

フリーダイヤル : 0120-183-275 FAX : 0120-275-831

受付時間 : 9 : 00 〜 17 : 40 (土 ・ 日 ・ 祝日 ・ 会社休日を除く)

URL : http://www.janssen.com/japan

医薬品情報サイト : http://www.janssenpro.jp

本IFは、2018年9月改訂の添付文書の記載に基づき改訂した。

最新の添付文書情報は、 医薬品医療機器情報提供ホームページ

http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/0001.html にてご確認ください。

Page 2: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

IF利用の手引きの概要—日本病院薬剤師会—

1. 医薬品インタビューフォーム作成の経緯

当該医薬品について製薬企業の医薬情報担当者(以下、MRと略す)等にインタビューし、当該医薬品の評価を行うのに

必要な医薬品情報源として使われていたインタビューフォームを、昭和63年日本病院薬剤師会(以下、日病薬と略す)

学術第2小委員会が「医薬品インタビューフォーム」(以下、IFと略す)として位置付けを明確化し、その記載様式を策定した。

そして、平成10年日病薬学術第3小委員会によって新たな位置付けとIF記載要領が策定された。

2. IFとは

IFは「医療用医薬品添付文書等の情報を補完し、薬剤師等の医療従事者にとって日常業務に必要な医薬品の適正使用

や評価のための情報あるいは薬剤情報提供の裏付けとなる情報等が集約された総合的な医薬品解説書として、日病薬が

記載要領を策定し、薬剤師等のために当該医薬品の製薬企業に作成及び提供を依頼している学術資料」と位置付

けられる。

しかし、薬事法の規制や製薬企業の機密等に関わる情報、製薬企業の製剤意図に反した情報及び薬剤師自らが

評価・判断・提供すべき事項等はIFの記載事項とはならない。

3. IFの様式・作成・発行

規格はA4判、横書きとし、原則として9ポイント以上の字体で記載し、印刷は一色刷りとする。表紙の記載項目は統一し、

原則として製剤の投与経路別に作成する。IFは日病薬が策定した「IF記載要領」に従って記載するが、本IF記載要領は、

平成11年1月以降に承認された新医薬品から適用となり、既発売品については「IF記載要領」による作成・提供が強制される

ものではない。また、再審査及び再評価(臨床試験実施による)がなされた時点ならびに適応症の拡大等がなされ、

記載内容が大きく異なる場合にはIFが改訂・発行される。

4. IFの利用にあたって

IF策定の原点を踏まえ、MRへのインタビュー、自己調査のデータを加えてIFの内容を充実させ、IFの利用性を高めておく

必要がある。

MRへのインタビューで調査・補足する項目として、開発の経緯、製剤的特徴、薬理作用、臨床成績、非臨床試験等の項目が

挙げられる。また、随時改訂される使用上の注意等に関する事項に関しては、当該医薬品の製薬企業の強力のもと、医療用

医薬品添付文書、お知らせ文書、緊急安全性情報、Drug Safety Update(医薬品安全対策情報)等により薬剤師等自らが

加筆、整備する。そのための参考として、表紙の下段にIF作成の基となった添付文書の作成又は改訂年月を記載している。

なお適正使用や安全確保の点から記載されている「臨床成績」や「主な外国での発売状況」に関する項目等には承認外の

用法・用量、効能・効果が記載されている場合があり、その取扱いには慎重を要する。

Page 3: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

Ⅰ.概要に関する項目

1. 開発の経緯 ………………………………………………………………………………… 1

2. 製品の特徴及び有用性 …………………………………………………………………… 1

Ⅱ.名称に関する項目

1. 販売名 ……………………………………………………………………………………… 2

2. 一般名 ……………………………………………………………………………………… 2

3. 構造式又は示性式 ………………………………………………………………………… 2

4. 分子式及び分子量 ………………………………………………………………………… 2

5. 化学名 ( 命名法) …………………………………………………………………………… 2

6. 慣用名、 別名、 略号、 記号番号 ……………………………………………………… 2

7. CAS 登録番号 ……………………………………………………………………………… 2

Ⅲ.有効成分に関する項目

1. 有効成分の規制区分 ……………………………………………………………………… 3

2. 物理化学的性質 …………………………………………………………………………… 3

3. 有効成分の各種条件下における安定性 ………………………………………………… 4

4. 有効成分の確認試験法 …………………………………………………………………… 4

5. 有効成分の定量法 ………………………………………………………………………… 4

Ⅳ.製剤に関する項目

1. 剤形 ………………………………………………………………………………………… 5

2. 製剤の組成 ………………………………………………………………………………… 5

3. 注射剤の調製法 …………………………………………………………………………… 5

4. 懸濁剤、 乳剤の分散性に対する注意 …………………………………………………… 5

5. 製剤の各種条件下における安定性 ……………………………………………………… 6

6. 溶解後の安定性 …………………………………………………………………………… 6

7. 他剤との配合変化 ………………………………………………………………………… 7

8. 電解質の濃度 ……………………………………………………………………………… 7

9. 混入する可能性のある夾雑物 …………………………………………………………… 7

10. 生物学的試験法 …………………………………………………………………………… 7

11. 製剤中の有効成分の確認試験法 ………………………………………………………… 7

12. 製剤中の有効成分の定量法 ……………………………………………………………… 7

13. 力価 ………………………………………………………………………………………… 7

14. 容器の材質 ………………………………………………………………………………… 7

15. その他 ……………………………………………………………………………………… 7

Ⅴ.治療に関する項目

1. 効能又は効果 ……………………………………………………………………………… 8

2. 用法及び用量 ……………………………………………………………………………… 8

3. 臨床成績 …………………………………………………………………………………… 9

Ⅵ.薬効薬理に関する項目

1. 薬理学的に関連ある化合物又は化合物群 …………………………………………… 10

2. 薬理作用 ………………………………………………………………………………… 10

Ⅶ.薬物動態に関する項目

1. 血中濃度の推移 ・ 測定法 ……………………………………………………………… 15

2. 薬物速度論的パラメータ ……………………………………………………………… 18

3. 吸収 ……………………………………………………………………………………… 19

4. 分布 ……………………………………………………………………………………… 19

目  次

Page 4: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

5. 代謝 ……………………………………………………………………………………… 21

6. 排泄 ……………………………………………………………………………………… 22

7. 透析等による除去率 …………………………………………………………………… 22

Ⅷ . 安全性(使用上の注意等)に関する項目

1. 警告内容とその理由 …………………………………………………………………… 23

2. 禁忌内容とその理由 …………………………………………………………………… 23

3. 効能 ・ 効果に関連する使用上の注意とその理由 ……………………………………… 23

4. 用法 ・ 用量に関連する使用上の注意とその理由 ……………………………………… 24

5. 慎重投与内容とその理由 ……………………………………………………………… 24

6. 重要な基本的注意とその理由及び処置方法…………………………………………… 25

7. 相互作用 ………………………………………………………………………………… 26

8. 副作用 …………………………………………………………………………………… 37

9. 高齢者への投与 ………………………………………………………………………… 41

10. 妊婦、 産婦、 授乳婦等への投与 ……………………………………………………… 42

11. 小児等への投与 ………………………………………………………………………… 42

12. 臨床検査結果に及ぼす影響 …………………………………………………………… 42

13. 過量投与 ………………………………………………………………………………… 42

14. 適用上及び薬剤交付時の注意 (患者等に留意すべき必須事項等) ………………… 43

15. その他の注意 …………………………………………………………………………… 44

16. その他 …………………………………………………………………………………… 44

Ⅸ . 非臨床試験に関する項目

1. 一般薬理 ………………………………………………………………………………… 45

2. 毒性 ……………………………………………………………………………………… 46

Ⅹ . 取扱い上の注意等に関する項目

1. 有効期間又は使用期限 ………………………………………………………………… 49

2. 貯法 ・ 保存条件 ………………………………………………………………………… 49

3. 薬剤取扱い上の注意点 ………………………………………………………………… 49

4. 承認条件 ………………………………………………………………………………… 49

5. 包装 ……………………………………………………………………………………… 49

6. 同一成分 ・ 同効薬 ……………………………………………………………………… 49

7. 国際誕生年月日 ………………………………………………………………………… 49

8. 製造 ・ 輸入承認年月日及び承認番号 ………………………………………………… 49

9. 薬価基準収載年月日 …………………………………………………………………… 49

10. 効能 ・ 効果追加、 用法 ・ 用量変更追加等の年月日及びその内容 ………………… 49

11. 再審査結果、 再評価結果公表年月日及びその内容 …………………………………49

12. 再審査期間 ……………………………………………………………………………… 49

13. 長期投与の可否 ………………………………………………………………………… 49

14. 厚生労働省薬価基準収載医薬品コード ………………………………………………… 49

15. 保険給付上の注意 ……………………………………………………………………… 49

Ⅺ . 文献

1. 引用文献 ………………………………………………………………………………… 50

2. その他の参考文献 ……………………………………………………………………… 52

3. 文献請求先 ……………………………………………………………………………… 52

Ⅻ . 参考資料 ……………………………………………………………………………………… 53

Page 5: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

内臓真菌症は、 易感染性宿主に発症する日和見感染症である。 侵襲性または播種性病型のものは、 発

症するとしばしば原因真菌が不明なまま急速に重篤化するため、 広範な抗真菌活性を有し、 発症初期もし

くは急性期の患者に投与可能な注射用抗真菌剤の開発が望まれていた。

イトラコナゾールは、 1980年ベルギーのヤンセン社で合成されたトリアゾール系抗真菌剤であり、 広範で強い

抗真菌活性と優れた組織移行性を有する。 国内では1993年にイトリゾール®カプセル50として承認され、 内

臓(深在性)真菌症、 深在性皮膚真菌症及び表在性皮膚真菌症の適応を取得し、 1999年には爪真菌症

に対する適応が、2004年には爪白癬に対するパルス療法が承認されている。イトラコナゾールは脂溶性だが、

ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンの使用により可溶化した注射剤が開発された。 本剤は国内で行われ

たアスペルギルス属、カンジダ属及びクリプトコックス属による真菌感染症に対する臨床試験の結果、有効性、

安全性が確認され、海外では真菌感染が疑われる発熱性好中球減少症にも有効であることが示されており、

本邦において2006年10月に承認された。また、2015年3月に再審査結果が公示され、イトリゾール®注1%は、

医薬品医療機器等法第14条第2項各号の承認拒否事由のいずれにも該当しないことが確認された。

1. 真菌感染症に対して優れた臨床効果を示します。

  国内第Ⅲ相臨床試験において、 静脈内/経口投与による総合臨床効果は67.7%(21/31例)であり、

アスペルギルス症57.9%(11/19例)、 カンジダ症5/7例、 クリプトコックス症5/5例において有効性が示

されました。

2. 真菌感染が疑われる発熱性好中球減少症の適応を有しています。

3. 幅広い抗真菌スペクトラムを有し、 アスペルギルス属、 カンジダ属、 クリプトコックス属、 ブラス

トミセス属、 ヒストプラスマ属に対して優れた抗真菌活性を示します。 (in vitro)

4. 優れた組織移行性を示します。 (ラット、 イヌ)

 副腎、 心、 肝、 腎、 胃、 肺などの各組織に優れた移行性を示します。

5. ローディングドーズにより投与開始2日後に0.5μg/mLの血中濃度に達し、 経口投与切り替え後

も維持しました。

6. 承認時までに国内で実施した臨床試験(注射剤を2週間投与し、 その後必要に応じカプセル剤を長期

継続投与)での安全性評価対象例51例(うちカプセル剤継続投与36例)中、 副作用(臨床検査値異常

を含む)は33例(64.71%)に認められ、主なものは、ALT(GPT)増加6例(11.76%)、下痢6例(11.76%)、

低カリウム血症6例(11.76%)等でした*。

なお、 注射剤投与期間は51例中25例(49.02%)72件、 カプセル剤投与期間は36例中24例(66.67%)

44件に副作用が認められました。 (承認時)

真菌感染症 : 真菌感染症に対する臨床試験(注射剤を3から14日間投与し、 その後内用液を継続投

与)での安全性評価対象16例(うち内用液継続投与13例)中、 副作用(臨床検査値異常を含む)は16例

(100%)に認められ、 主なものは、 下痢10例(62.5%)、 尿中β2ミクログロブリン増加7例(43.8%)、 低

カリウム血症6例(37.5%)等でした。

真菌感染が疑われる発熱性好中球減少症 : 真菌感染が疑われる発熱性好中球減少症に対する臨床

試験(注射剤を3から14日間投与し、 その後内用液を継続投与)での安全性評価対象23例(うち内用液

継続投与22例)中、 副作用(臨床検査値異常を含む)は22例(95.7%)に認められ、 主なものは、 低カリ

ウム血症11例(47.8%)、 肝障害9例(39.1%)等でした。 (本剤からイトリゾール®内用液1%への切り替え

投与承認時)

使用成績調査(注射剤を2週間投与し、 その後必要に応じ経口剤を長期継続投与)における副作用(臨

床検査値異常を含む)は1060例中311例(29.34%)に認められ、 主なものは肝機能異常72例(6.79%)、

低カリウム血症72例(6.79%)、 AST(GOT)増加30例(2.83%)、 肝障害28例(2.64%)、 ALT(GPT)増

加25例(2.36%)、 腎障害23例(2.17%)、 Al-P増加21例(1.98%)等でした。 (再審査終了時)

重大な副作用として、 ショック、 アナフィラキシー、 うっ血性心不全、 肺水腫、 肝障害、 胆汁うっ滞、 黄疸、

中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis : TEN)、 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症

候群)、 急性汎発性発疹性膿疱症、 剥脱性皮膚炎、 多形紅斑、 間質性肺炎が報告されています。

*注射剤投与期間とカプセル剤投与期間を含む

1.開発の経緯

2.製品の特徴及び

有用性

1

Ⅰ. 概要に関する項目

Page 6: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

O

O H3C H

CH3

N N N

及び鏡像異性体 及び鏡像異性体

N

N

Cl Cl

O O

H

N

NN

O

O H3C H

CH3

N N NN

N

Cl Cl

O O

H

N

NN

(1)和名 イトリゾール® 注1%[200mg]

(2)洋名 ITRIZOLE® Injection 1%

(3)名称の由来 一般名であるイトラコナゾールより命名

(1)和名(命名法) イトラコナゾール(JAN)

(2)洋名(命名法) Itraconazole(JAN, INN)

分子式:C35H38Cl2N8O4

分子量:705.63

4-(4-{4-[4-({(2RS,4SR)-2-(2,4-Dichlorophenyl)-2-[(1H-1,2,4-triazol-1-yl)methyl]-1,3-dioxolan-4-

yl}methoxy)phenyl]piperazin-1-yl}phenyl)-2-[(1RS)-1-methylpropyl]-2,4-dihydro-3H-1,2,4-triazol-3-

one(IUPAC)

4-(4-{4-[4-({(2SR,4RS)-2-(2,4-Dichlorophenyl)-2-[(1H-1,2,4-triazol-1-yl)methyl]-1,3-dioxolan-4-

yl}methoxy)phenyl]piperazin-1-yl}phenyl)-2-[(1RS)-1-methylpropyl]-2,4-dihydro-3H-1,2,4-triazol-3-

one(IUPAC)

略号:ITCZ(日本化学療法学会制定)

化合物番号:R51211(ヤンセン社の化合物番号)

84625-61-6

2.一般名

1.販売名

3.構造式又は示性式

4.分子式及び分子量

5.化学名(命名法)

6.慣用名、別名、

略号、記号番号

7.CAS登録番号

Ⅱ. 名称に関する項目

2

Page 7: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

Ⅲ. 有効成分に関する項目

劇薬

(1)外観 ・ 性状

白色の粉末である。

(2)溶解性

N ,N -ジメチルホルムアミドにやや溶けやすく、エタノール(99.5)に極めて溶けにくく、水及び

2-プロパノールにほとんど溶けない。

(3)吸湿性

イトラコナゾールは、 相対湿度11~92%、 30℃、 30日間保存しても水分変化が認められないことから、

吸湿性を示さないことが確認された。

(4)融点 (分解点)、 沸点、 凝固点

融点 : 166 ~ 170℃

(5)酸塩基解離定数

pKa = 3.70 (ピペラジン部分)

(6)分配係数

logP=5.62 (1- オクタノール /pH6.0 緩衝溶液)

logP=5.67 (1- オクタノール /pH8.1 緩衝溶液)

(7)その他の主な示性値

旋光度 : 旋光性を示さない (ラセミ体のため)。

1.有効成分の

規制区分

2.物理化学的性質

3

Page 8: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

試験項目 保存条件 保存容器 保存期間 結果

長期保存試験(A法)

室  温ガラス容器(気密状態)

6, 12, 15, 24,30, 36ヵ月

変化なし

加温試験注1)40℃ ガラス容器

(気密状態)

2, 4, 6ヵ月 変化なし

60℃ 1, 2, 3ヵ月 変化なし

曝光試験室内散光(1,000lux) 無色透明

ガラス容器(気密状態)

1, 2, 3ヵ月 変化なし

ケミカルランプ注2) 12, 24, 48時間 変化なし

水溶液での安定性注3)

(pH2, 4, 6, 8)

室  温

無色アンプル

5, 10, 15日 変化なし

40℃ 5, 10, 15日 変化なし

pH4, 6, 8でTLCにおいて分解物を認めたが、pH2では安定であった。

室内散光(1,000lux) 5, 10, 15日

加速試験40℃、75%RH注4)

ガラス容器(開放状態)

2, 4, 6ヵ月 変化なし

室  温 2, 4, 6ヵ月 変化なし

苛 酷 試 験

固体状態での安定性

HNNH

N

NN

NN

N

CH2

CH2 CH2CH2

CH2 CH3

CH3

CHO O

O

Cl

ClO

HO

HNN

N

NN

NN

N

CH2

CH2 CH2CH2

CH2 CH3

CH3

CHO O

O

Cl

ClOC

日本薬局方のイトラコナゾールの確認試験に準じる

注1)恒温器中に保存

注2)東芝製ケミカルランプを使用

注3) イトラコナゾールを各種pH溶液(50%メタノールを含む)に0.01%(W/V)濃度に調製した液を無色アン

プルに封入し、 室温、 40℃及び室内散光下(1,000lux)で保存

注4)恒温恒湿器中に保存

強制分解による生成物

本剤を1mol/L HCl、水、0.1mol/L NaOHに懸濁し、100℃で5日間加熱分解を行った。また直射日

光下で24時間曝光した。

水及びアルカリ性懸濁液中では安定で、分解物は認められなかったが、太陽光下及び酸性懸濁

液中では、主に下記の分解物が認められた。

3.有効成分の各種

条件下における

安定性

4.有効成分の

確認試験法

日本薬局方のイトラコナゾールの定量法に準じる5.有効成分の

定量法

4

各種条件下における安定性

Page 9: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

(1)剤形の区別、 規格及び性状

1) 区別 ・ 規格 ・ 性状

2) 希釈後の性状

無色澄明の液

(2)溶液及び溶解時の pH、 浸透圧比、 粘度、 比重、 安定な pH 域等

製剤

(3)酸価、 ヨウ素価等

該当しない

(4)注射剤の容器中の特殊な気体の有無

窒素 : イトラコナゾール(主成分)の分解防止

(1)有効成分の含量

1アンプル(20mL)中にイトラコナゾールを200mg含有

(2)添加物

ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(溶解補助剤)、 プロピレングリコール(溶解補助

剤)、塩酸(溶解補助剤)、pH調整剤

(3)添付溶解液の組成及び容量

電解質組成 : Na+154mEq/L、 Cl-154mEq/L

容量 : 40mL

該当しない

「Ⅷ . 14. 適用上及び薬剤交付時の注意」 の項を参照すること。

本剤の調製に際しては、 必ず専用希釈液を使用し、 他剤を混合しないこと。

1.剤形

2.製剤の組成

3.注射剤の調製法

4.懸濁剤、乳剤の

分散性に対する

注意

Ⅳ. 製剤に関する項目

5

希釈後

区別

性状

規格

注射液

イトリゾール® 注 1%

無色~微黄色澄明の液

1アンプル(20mL)中にイトラコナゾールを200mg含有する。

専用希釈液

無色澄明の液

1バッグ(40mL)中に塩化ナトリウムを360mg含有する。

pH

イトリゾール® 注 1% 専用希釈液

4.2~5.2 4.5~8.0

希釈後溶液

pH 3.6~5.6

浸透圧比(生理食塩液に対する比) 約2

Page 10: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

本剤の透明アンプル保存及び専用希釈液のアルミ袋入り低密度ポリエチレンバッグ保存での安定性は

次のとおりである。

本剤20mL(200mg)を専用希釈液(40mL)に加え調製した後、 2~8℃で12、 24及び36時間保存した希釈

後溶液につき、 室温で2時間保存した時の安定性は次のとおりである。

※海外市販用製剤 (SPORANOX®) は 1 アンプル (25mL) にイトラコナゾールを 250mg 含有する。

a) サイクル試験 : -16℃ 24 時間 /30℃ 24 時間を 1 サイクルとする。

b) サイクル試験 : 4℃ 24 時間 /40℃ 24 時間を 1 サイクルとする。

5.製剤の各種

条件下における

安定性

6.溶解後の安定性

6

試験項目

長期保存試験

イトラコナゾール注射剤

[250mg]※

イトリゾール®

注1%[200mg]

専用希釈液

保存条件

25℃/60%RH

4℃

50℃

60℃

4℃/40℃ b)

白色蛍光灯(12,000lux, 25℃)

D65ランプ(700W・hr/m2)

40℃

保存形態

透明アンプル

透明アンプル

アルミ袋入り低密度

ポリプロピレン

保存期間

3ヵ月

7日

8時間

6ヵ月

12ヵ月

試験結果

変化なし

変化なし

変化なし

-16℃/30℃ a)

2週変化なし

変化なし

変化なし

変化なし

変化なし

温度

加速試験

苛酷試験

長期保存試験30℃/60%RH

25℃/60%RH36ヵ月 変化なし

36ヵ月

加速試験 40℃/75%RH 6ヵ月

規格を逸脱する外観変 化 、 類 縁 物 質 増加、pH及び含量低下が認められた

保存期間

*:日本薬局方の色の比較液による

色調

BY6*より濃くない

変化なし

変化なし

変化なし

調製直後

12時間(2~8℃)

+2時間(室温)

24時間(2~8℃)

+2時間(室温)

36時間(2~8℃)

+2時間(室温)

澄明性

澄明

変化なし

変化なし

変化なし

pH

4.6

4.6

4.7

4.7

4

0

16

8

定量(%)

101.1

101.4

98.7

100.5

0.3

0.1

0.1

0.1

10μm以上 25μm以上

120

40

316

180

類縁物質合計(%)

不溶性微粒子(個)

Page 11: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

本剤の希釈には必ず専用希釈液を用い、 それ以外のものは用いないこと。 「Ⅳ . 3. 注射剤の調製法」

の項を参照すること。

本剤に混入が予想される類縁物質は以下のとおりである。

専用希釈液は Na+154mEq/L、 Cl-154mEq/L を含有する。

該当しない

薄層クロマトグラフ法

該当しない

イトリゾール® 注 1% : シリコン処理透明ガラスアンプル

専用希釈液 : アルミ袋入り低密度ポリプロピレン製点滴バッグ

液体クロマトグラフ法

7.他剤との配合変化

8.電解質の濃度

9.混入する可能性の

ある夾雑物

10.生物学的試験法

11.製剤中の

有効成分の

確認試験法

12.製剤中の有効成

分の定量法

13.力価

14.容器の材質

15.その他

7

(±)-cis-4-[4-[[2-[[4-[[2-(2,4-dichlorophenyl)

-2-(1H-1,2,4-trazol-1-ylmethl)-1,3-dioxolan-4

-yl]methoxy]phenyl]amino]ethyl]amino]phenyl]-

2,4-dihydro-2-(1-methylpropyl)-3H-1,2,4-

traizol-3-one

化学名 構造式

分解物

ClO

Cl

CH2O

CH ・ CH2 ・ CH3

CH3

CH2

OO

H

N

N

N

N

N

N

N

N

N

N

Page 12: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

(1)効能・効果

1. 真菌感染症

[適応菌種]

アスペルギルス属、 カンジダ属、 クリプトコックス属、 ブラストミセス属、 ヒストプラスマ属

[適応症]

真菌血症、 呼吸器真菌症、 消化器真菌症、 尿路真菌症、 真菌髄膜炎、 食道カンジダ症、 ブラ

ストミセス症、 ヒストプラスマ症

2. 真菌感染が疑われる発熱性好中球減少症

(2)効能・効果に関連する使用上の注意

1)本剤は、重度若しくは急性期の真菌感染症患者に使用すること。

2) 食道カンジダ症に対しては、 経口抗真菌剤が無効あるいは忍容性に問題があると考えられる場合

に本剤を使用すること。

3) 真菌感染が疑われる発熱性好中球減少症に対しては、以下の 3 条件を満たす患者に本剤を投与

すること。

・ 1回の検温で38℃以上の発熱、 又は1時間以上持続する37.5℃以上の発熱

・ 好中球数が500/mm3未満の場合、又は1,000/mm3未満で500/mm3未満に減少することが予測さ

れる場合

・ 適切な抗菌剤投与を行っても解熱せず、 抗真菌剤の投与が必要と考えられる場合

4) 発熱性好中球減少症の患者への投与は、 発熱性好中球減少症の治療に十分な経験を持つ医

師のもとで、 本剤の投与が適切と判断される症例についてのみ実施すること。

5) 真菌感染が疑われる発熱性好中球減少症に投与する場合には、 投与前に適切な培養検査等を

行い、起炎菌を明らかにする努力を行うこと。 起炎菌が判明した際には、本剤投与継続の必要性

を検討すること。

(1)用法・用量

通常、 成人には投与開始から2日間はイトラコナゾールとして1日400mgを2回に分けて点滴静注

する。 3日目以降は1日1回200mgを点滴静注する。

投与に際しては、 必ず添付の専用フィルターセットを用いて、 1 時間かけて点滴静注する。

(2)用法・用量に関連する使用上の注意

 1) 本剤の14日間を超えて投与した場合の安全性は確認されていない。 継続治療が必要な場合は、

以下のとおりイトラコナゾールカプセル剤又は内用液剤に切り替えること。

・ イトラコナゾールカプセル剤への切り替え : 1回200mg1日2回(1日用量400mg)を食直後に経口

投与する。

・ イトラコナゾール内用液剤への切り替え : 1回20mL1日1回(イトラコナゾールとして200mg)を空

腹時に経口投与する。 なお、 年齢、 症状により適宜増減する。 ただし、 1回量の最大は20mL、

1日量の最大は40mL とする。

 2)本剤の調製に際しては、必ず専用希釈液を使用すること。 他剤を混合しないこと。

 3)本剤の投与に際しては、他剤との同時注入を行わないこと。 [「適用上の注意」の項参照]

 4) 本剤投与の前後に生理食塩液によるライン洗浄 (フラッシング) を行うこと。 [「適用上の注意」

の項参照]

1.効能又は効果

2.用法及び用量

8

Ⅴ. 治療に関する項目

Page 13: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

 <侵襲性肺アスペルギルス症を対象とした臨床試験 2)>

海外で実施された、血液疾患等を基礎疾患に有する侵襲性肺アスペルギルス症を対象とした臨床試験

において、本剤を2週間投与後カプセル剤を12週間投与した臨床試験における改善率は48%(15/31例)

であった。

 <真菌感染が疑われる発熱性好中球減少症を対象とした臨床試験 3)>

海外で実施された、 真菌感染が疑われる発熱性好中球減少症を対象とした臨床試験において、 本

剤を1~2週間投与後内用液を好中球数が2日間連続で500/μLを超えるまで投与した時の総合臨床

効果は47%(84/179例)であった。

(2)臨床薬理試験:忍容性試験 4), 5)

日本人健康成人男性30例を対象に本剤(50、 100、 200mg)を単回投与した試験及び日本人健康

成人男性18例を対象に本剤(100、 200mg)を投与開始から2日間は1日2回、 3日目以降は1日1回5

日間投与した試験では、 一般症状、 血圧、 心拍数及び臨床検査所見に特に問題となる所見や、

重篤な有害事象又は臨床上問題となる有害事象は認められなかった。

(3)探索的試験:用量反応探索試験

海外において目標血漿中濃度(500ng/mL)に速やかに到達する投与法をシミュレーションした結果、

1回200mgを2日間で4回投与する方法で投与開始2日目に目標血漿中濃度に到達することが確認さ

れた。 国内において、 内臓(深在性)真菌症患者に1回200mgを1日2回2日間、 その後1日1回で12

日間投与したところ、 投与3日目に48例中42例で目標血漿中濃度に到達し、 その濃度が維持される

ことが確認された1)。

(4)検証的試験

1)無作為化並行用量反応試験

該当資料なし

2)比較試験

  発熱性好中球減少症の外国人患者384例を対象に、 イトリゾール®注/内用液とデオキシコール

酸アムホテリシンB注の有効性を比較した多施設共同、 無作為化比較試験を実施した。

  イトリゾール®注(192例)は、 投与開始から2日間は1日400mgを2回に分けて、 3日目以降は1日1回

200mg点滴静注し、 15日目以降はイトリゾール®内用液を1日400mg経口投与した。 デオキシ

コール酸アムホテリシンB注(192例)は1日0.7~1.0mg/kgを最長28日間点滴静注した。 総合臨

床効果は本剤投与群で47%、 デオキシコール酸アムホテリシンB注投与群で38%であった3)。

3)安全性試験

該当資料なし

4)患者・病態別試験

該当資料なし

(5)治療的使用

該当しない

(1)臨床効果

 <真菌感染症を対象とした臨床試験 1)>

国内で実施された、本剤最大 2 週間投与後カプセル剤を最大 12 週間投与した臨床試験における総

合効果の有効性は以下のとおりであった。

3.臨床成績

9

疾 患 名 有効例/症例(有効率)菌  種

侵襲性肺アスペルギルス症慢性壊死性肺アスペルギルス症アスペルギローマアスペルギルス性骨髄炎

2/45/83/61/1

アスペルギルス属

小計 11/19(57.9%)

カンジダ血症(播種性含む)肺カンジダ症食道カンジダ症尿路カンジダ症

1/31/12/21/1

カンジダ属

小計 5/7

肺クリプトコックス症 5/5クリプトコックス属

小計 5/5

合計 21/31(67.7%)

Page 14: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

トリアゾール系化合物 (フルコナゾール、 ホスフルコナゾール、 ボリコナゾール)

イミダゾール系化合物 (ミコナゾールなど)

(1)作用部位・作用機序 6), 7)

作用部位 : 真菌の細胞膜の主要構成脂質であるエルゴステロールの生合成酵素(チトクローム P450)

作用機序 : 真菌細胞膜の主要構成物であるエルゴステロールはその前駆体であるラノステロール

のステロイド骨格上の14α位の脱メチル化反応により生合成される。 この脱メチル化

反応はチトクロームP450により誘導される反応であり、 チトクロームP450上でキレート

を構成している鉄原子に酸素原子が配位することにより電子伝達がなされて反応が進

行する。 イトラコナゾールは最も外側に位置するトリアゾール基の窒素原子が真菌の

チトクロームP450の鉄原子に配位し、 その結果酸素原子のチトクロームP450への配位が

阻害され、 エルゴステロールの生合成反応を阻害する。

イトラコナゾールの真菌のチトクロームP450に対する阻害作用は、 哺乳類由来のチトクローム

P450より低濃度で阻害作用を示した。

1.薬理学的に関連

ある化合物又は

化合物群

2.薬理作用

チトクロームP450に対する阻害濃度(IC50*:×10-8M)

10

CH3H3CHO

CH3HO

ラノステロール イトラコナゾール

チトクロームP450

エルゴステロール

アセチルCoA

メバロン酸

スクアレン

薬剤

イトラコナゾール

フルコナゾール

ミコナゾール

C. albicansミクロゾーム

子ブタ精巣ミクロゾーム

ウシ副腎皮質ミトコンドリア

ウサギ肝臓ミクロゾーム

>1,000

>1,000

48.7

>1,000

>1,000

125.0

>1,000

>1,000

>1,000

3.1

24.8

7.6

方法:分光測光法*チトクロームP450は、CO(一酸化炭素)との結合により450~490nmに特有の吸収帯を示す。このこと

を利用し、C.albicans及び各種哺乳類由来のチトクロームP450とCOとの結合を50%阻害するアゾール

系抗真菌剤の濃度(IC50)を分光測光法により測定した。

Ⅵ. 薬効薬理に関する項目

Page 15: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

(2)薬効を裏付ける試験成績

1)抗真菌活性(in vitro) 8), 9)

①真菌感染症の原因真菌に対する抗真菌作用 (IC50)

2.薬理作用(つづき)

11

②臨床分離株に対する抗真菌活性 10)

菌株:国内において臨床分離された菌株方法:微量液体希釈法(NCCLS(現CLSI)、M27-Aに準拠)、RPMI1640培地

C.albicans

C.tropicalis

C.glabrata

C.krusei

C.parapsilosis

C.guilliermondii

Cr.neoformans

A.fumigatus

A.niger

A.flavus

A.terreus

0.25 0.5 32>64 0.5 8 4 64 32 64 0.5 1 2 4 4 8>64>64>64>64>64>64 32>64

MIC50:上段 MIC90:下段 (μg/mL)アムホテリシンBイトラコナゾール

0.0313 0.0313 0.5>8 0.125 0.5 0.5 8 0.5 1 0.125 0.5 0.5 1 0.25 0.5 0.5 0.5 0.5 1 0.5 0.5 0.125 0.125

0.250.50.50.50.1250.1250.51110.250.50.06250.250.250.50.510.50.5110.50.5

フルコナゾール37

4

20

20

11

17

12

5

29

15

13

7

菌種 株数

C.albicansフルコナゾール耐性

Aspergillus flavus

Aspergillus fumigatus

Aspergillus nidulans

Aspergillus niger

100.01 0.1 1幾何平均50%発育阻止濃度*(IC50;μg/mL)

Candida albicans

Candida famata

Candida glabrata

Candida guilliermondii

Candida kefyr

Candida krusei

Candida lusitaniae

Candida parapsilosis

Candida tropicalis

Cryptococcus neoformans

株数菌種

12

24

3

4

0.36

0.024

0.4

3.5

0.47

0.04

0.21

0.1

0.069

0.034

2.4

0.28

0.32

0.8

57

7

24

9

8

24

8

24

24

18

20

病原真菌に対するIC50

菌株:ヤンセン社研究所保存株方法:微量液体希釈法(NCCLS(現CLSI)、M27-Aに準拠)

菌株:帝京大学医学部医真菌研究センター保存株方法:寒天希釈法

* 幾何平均50%発育阻止濃度:各濃度の対数値の算術平均

Blastomyces dermatitidis

100.01 0.1 1MIC(μg/mL)

菌種

0.04

病原真菌に対するMIC

Histoplasma capsulatum var. capsulatum 0.018

Page 16: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

2)抗真菌活性(in vivo) 11),12)

①免疫抑制モルモットの播種性アスペルギルス症に対する効果

Aspergillus fumigatus を静脈内投与することにより播種性アスペルギルス症を惹起させた

免疫抑制モルモットに、 本剤を1日2回、 14日間反復静脈内投与した結果、 臓器中真菌陰性

化率の上昇、 平均生存日数の延長が認められた。

2.薬理作用(つづき)

12

感染14日後の臓器中の真菌陰性化率

平均生存日数

1回投与量(mg/kg)

1回投与量(mg/kg)

1.25

2.5

5

5(免疫抑制状態)※

対照(40%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン)

イトラコナゾール

9

6

6

6

6

3.7

38.9

55.6

88.9

72.2

n 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100(%)

5.8

1.25

2.5

5

5(免疫抑制状態)※

対照(40%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン)

イトラコナゾール

9

6

6

6

6

7.8

7

11

9.8

n 0(日)

2 4 8 106 12 14

感染:Aspergillus fumigatus, 4,000 CFU/g静脈内投与投与:感染日から1日2回14日間静脈内投与※メクロレタミン0.25mg/kgの前投与により免疫抑制状態にした後、本剤を投与した。*:p<0.05(対照群との比較、Mann-Whitney U test)

(腎臓、肝臓及び脾臓を培養)

Page 17: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

②免疫抑制マウスの侵襲性肺アスペルギルス症に対する効果

Aspergillus fumigatusを気管内投与することにより侵襲性肺アスペルギルス症を惹起させた免

疫抑制マウスに、 本剤を反復静脈内投与した結果、 1日1回4日間反復投与により生存率の延

長、 1日1回2日間反復投与により肺組織内の生菌数減少が認められた。

2.薬理作用(つづき)

13

感染21日後の生存率

平均生存日数

感染2日後の肺組織内生菌数

1回投与量(mg/kg)

1回投与量(mg/kg)

1回投与量(mg/kg)

対照(13.3%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン)

イトラコナゾール

アムホテリシンB

15

5

10

10

6

10

10

0

0

40

40

50

0

0

1

10

20

40

対照(5%グルコース)

0.75

n 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100(%)

*:p<0.01(対照群との比較、Kaplan-Meier法Wilcoxon test)

2.4対照(13.3%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン)

イトラコナゾール

アムホテリシンB

15

5

10

10

6

10

10

1

10

20

40

対照(5%グルコース)

0.75

n 0(日)

10.4

10.8

12.7

3.4

1.8

2.1

5 10 15 20

感染:Aspergillus fumigatus, 2×106CFU/g気管内投与投与:感染24時間後から1日1回4日間静脈内投与

感染:Aspergillus fumigatus, 2×106CFU/g気管内投与投与:感染24時間後から1日1回4日間静脈内投与

感染:Aspergillus fumigatus, 2×106CFU/g気管内投与投与:感染24時間後から1日1回2日間静脈内投与**:p<0.01(対照群との比較、t検定)

対照(40%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン)

イトラコナゾール

アムホテリシンB

5

5

20

1

5

n 105 106 107 108

**

**

肺組織内生菌数(CFU/g)

平均値±標準偏差

1.0×107

8.3×105

1.2×106

Page 18: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

③免疫抑制モルモットの播種性カンジダ症に対する効果

Candida albicansを静脈内投与することにより播種性カンジダ症を惹起させた免疫抑制モ

ルモットに、 本剤を静脈内に1日2回、 10~13日間反復投与した結果、 臓器中真菌陰性

化率の上昇、 平均生存日数の延長が認められた。

2.薬理作用(つづき)

14

感染:Candida albicans, 1×104.2~1×104.6CFU/g静脈内投与投与:感染0~3日後から1日2回10~13日間静脈内投与

感染:Candida albicans, 1×104.2~1×104.6CFU/g静脈内投与投与:感染0~3日後から1日2回10~13日間静脈内投与

感染10日後、17日後の臓器中の真菌陰性化率

平均生存日数

感染:Cryptococcus neoformans, 200CFU/g静脈内投与投与:感染0もしくは10日後から1日2回10、20、30日間静脈内投与

感染10日後、30日後の臓器中の真菌陰性化率

1.8

33.3

80.0

100

40.0

100

効果判定日

投与終了日

投与開始日n1回投与量(mg/kg)

1回投与量(mg/kg)

1回投与量(mg/kg)

1.25

2.5

5

11

6

6

5

6

6

1

3 13 17

0 9 10

1

対照(40%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン)

イトラコナゾール

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100(%)

4.9

5.5

8.8

17

9.7

17

効果判定日

投与終了日

投与開始日n

1.25

2.5

5

11

6

6

5

6

6

1

3 13 17

0 9 10

1

対照(40%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン)

イトラコナゾール

0 2 4 6 8 10 12 14 16

(脳、腎臓、肝臓、脾臓及び皮膚を培養)

(脳、リンパ節、筋肉及び皮膚を培養)

(日)

0 10

10

30

9

29

0

0

108

6

5

5

2.5

5イトラコナゾール

イトラコナゾール

4

3

5

6

3対照(40%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン)

対照(40%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン)

2.5

5

2.5

20 30 40 50 60 70 80 90 100

33.3

95.8

100

25.0

100

100

20.8

62.5

効果判定日

(%)投与終了日

投与開始日n

*:p<0.05(対照群との比較、Mann-Whitney U test)

④免疫抑制モルモットの播種性クリプトコックス症に対する効果

Cryptococcus neoformans を静脈内投与することにより播種性クリプトコックス症を惹起さ

せた免疫抑制モルモットに、 本剤を静脈内に1日2回、 10、 20、 30日間反復投与した結果、

臓器中真菌陰性化率の上昇が認められた。

Page 19: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

(1)治療上有効な血中濃度

該当資料なし

(2)最高血中濃度到達時間

単回投与(200mg)4)

未変化体 : 約0.9時間、 主活性代謝物 ヒドロキシイトラコナゾール : 約4.2時間

反復投与(200mgを1日2回2日間、 200mgを1日1回5日間)5)

未変化体 : 約1.0時間、 主活性代謝物ヒドロキシイトラコナゾール : 約7.3時間

(3)通常用量での血中濃度

1)健康成人における血中濃度

①単回投与試験4)

日本人健康成人男性を対象に、 本剤をイトラコナゾールとして50mg、 100mg及び200mgを1時間で

単回静脈内投与した時、 血漿中未変化体及びその主活性代謝物ヒドロキシイトラコナゾールの

Cmaxには用量相関性が認められたが、 AUCには認められなかった。 未変化体及び主活性代謝

物の血漿中濃度は、 各々投与開始0.9~1.0時間後、 投与開始1.2~4.2時間後にCmaxを示し、 t1/2

は用量依存的に延長した。

1.血中濃度の推移・

測定法

②反復投与試験5)

日本人健康成人男性を対象に、 本剤をイトラコナゾールとして100mg及び200mgを投与開始か

ら2日間は1日2回、 3日目以降は1日1回5日間点滴静脈内投与した時、 未変化体と主活性代

謝物の血漿中濃度は、 投与2日後にはほぼ定常状態に達し、 未変化体及び主活性代謝物の

Cmax及びAUC(0→24)ともに用量比を上回る増加を示した。

③ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン4), 5)

添加物であるヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(HP-β-CD)2g、 4g及び8gに相当す

る量のイトラコナゾール注射液を健康成人男性(n=30)に1時間かけて単回静脈内持続投与した時、

Cmax及びAUCについて用量相関性が認められ、 Tmax、 t1/2及びCLは投与量にかかわらずほぼ一定で

あった。 また、 本剤をHP-β-CDとして4g及び8gを健康成人男性(n=12)に1日2回で2日間、 1時

間かけて静脈内持続投与した後、 同用量を1日1回1時間かけて5日間静脈内持続投与した時、 各

投与終了時にCmaxに達し、 各投与時のCmaxは同程度であり、 蓄積性は認められなかった。

15

血漿中濃度推移

主活性代謝物

未変化体

用量

50mg

100mg

200mg

Cmax

(ng/mL)Tmax

(hr)AUC

(ng・hr/mL)t1/2 (hr)

701.7± 119.7

97.6± 23.2

1,549.2± 204.9

260.3± 56.1

3,201.7± 1,055.0

565.6± 124.1

0.9±0.2

1.2±0.1

1.0±0.0

1.3±0.1

0.9±0.2

4.2±3.7

1,959.7± 464.9

1,078.4± 557.6

5,484.7± 972.2

4,772.3± 1,337.4

17,020.0± 4,793.4

21,031.5± 9,406.6

12.1±4.7

8.5±1.8

21.0±5.9

10.1±1.6

22.0±3.8

13.5±4.9

平均値±標準偏差HPLC法

主活性代謝物

未変化体

主活性代謝物

未変化体

対象

血漿中濃度推移

主活性代謝物

未変化体

用量

100mg

200mg

1,981.4±343.7

1,032.6±118.2

4,571.7±358.9

2,834.5±518.9

1.0±0.0

4.7±2.8

1.0±0.0

7.3±8.9

15,424.2±2,598.3

21,980.5±3,097.5

43,801.5±7,383.4

61,396.3±9,815.0

34.5± 9.3

19.6± 5.0

88.8±39.4

60.7±37.1

平均値±標準偏差HPLC法

主活性代謝物

未変化体

対象 Cmax

(ng/mL)Tmax

(hr)AUC(0→24)

(ng・hr/mL)t1/2 (hr)

10,000

1,000

100

10

1

血漿中濃度

(hr)

(ng/mL)

0 12 24 36 48 60 72 84 96

未変化体 平均値+標準偏差 HPLC法 50mg

100mg

200mg

(n=10)(n=10)(n=10)

主活性代謝物投与量

10,000

1,000

100

10

血漿中濃度

(ng/mL)

0 24 48 72 96 120 144 168 192 216 240 264 288 312(hr)

未変化体投与量

100mg

200mg

(n=6)

(n=6)

主活性代謝物 平均値+標準偏差HPLC法

最終投与時パラメータ

血漿中濃度推移

主活性代謝物

未変化体

用量

50mg

100mg

200mg

Cmax

(ng/mL)Tmax

(hr)AUC

(ng・hr/mL)t1/2 (hr)

701.7± 119.7

97.6± 23.2

1,549.2± 204.9

260.3± 56.1

3,201.7± 1,055.0

565.6± 124.1

0.9±0.2

1.2±0.1

1.0±0.0

1.3±0.1

0.9±0.2

4.2±3.7

1,959.7± 464.9

1,078.4± 557.6

5,484.7± 972.2

4,772.3± 1,337.4

17,020.0± 4,793.4

21,031.5± 9,406.6

12.1±4.7

8.5±1.8

21.0±5.9

10.1±1.6

22.0±3.8

13.5±4.9

平均値±標準偏差HPLC法

主活性代謝物

未変化体

主活性代謝物

未変化体

対象

血漿中濃度推移

主活性代謝物

未変化体

用量

100mg

200mg

1,981.4±343.7

1,032.6±118.2

4,571.7±358.9

2,834.5±518.9

1.0±0.0

4.7±2.8

1.0±0.0

7.3±8.9

15,424.2±2,598.3

21,980.5±3,097.5

43,801.5±7,383.4

61,396.3±9,815.0

34.5± 9.3

19.6± 5.0

88.8±39.4

60.7±37.1

平均値±標準偏差HPLC法

主活性代謝物

未変化体

対象 Cmax

(ng/mL)Tmax

(hr)AUC(0→24)

(ng・hr/mL)t1/2 (hr)

10,000

1,000

100

10

1

血漿中濃度

(hr)

(ng/mL)

0 12 24 36 48 60 72 84 96

未変化体 平均値+標準偏差 HPLC法 50mg

100mg

200mg

(n=10)(n=10)(n=10)

主活性代謝物投与量

10,000

1,000

100

10

血漿中濃度

(ng/mL)

0 24 48 72 96 120 144 168 192 216 240 264 288 312(hr)

未変化体投与量

100mg

200mg

(n=6)

(n=6)

主活性代謝物 平均値+標準偏差HPLC法

最終投与時パラメータ

Ⅶ. 薬物動態に関する項目

Page 20: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

2)真菌感染症患者における血中濃度 1)

日本人真菌感染症患者に、 本剤をイトラコナゾールとして200mgを投与開始から2日間は1日2回、 3

日目以降は1日1回12日間、 1時間かけて点滴静脈内投与した。 15日目以降はカプセル剤200mg

を1日2回最長12週間反復経口投与し、 未変化体及び主活性代謝物ヒドロキシイトラコナゾールのトラ

フ時の血漿中濃度を検討した。 なお、 体重45kg未満の患者のうち6例は上記の半量投与を行った。

本剤1回200mg投与群においては、 投与3日目に42例中34例(81.0%)は目標血漿中未変化体濃

度(500ng/mL以上)に到達し、 投与3日目に到達しなかった8例中5例も投与1週間後に到達した。

本剤1回100mg投与群においては、 投与3日目に6例中3例は目標血漿中未変化体濃度に到達し、

投与3日目に到達しなかった3例中2例も投与1週間後に到達した。 両群において、 その後カプセル

剤投与期間においても血漿中未変化体及び主活性代謝物濃度は維持された。

1.血中濃度の推移・

測定法(つづき)

1回100mg投与

1回200mg投与

16

5000

4000

3000

2000

1000

0

血漿中濃度

(ng/mL)

1 7 14 21 28 35 42 49 56 63 70 77 84 91 98(日)

未変化体 主活性代謝物

平均値+/−標準偏差( )内はn数

(19)(21)(24)(26)(28)(8)(39)(42)(40)

6000

イトリゾール®注1% イトリゾール®カプセル50

未変化体 主活性代謝物

未変化体 主活性代謝物

[1]

[1]

[1][2]

[3]

5000

4000

3000

2000

1000

0

血漿中濃度

(ng/mL)

1

本剤+カプセル剤200mg/回

本剤+カプセル剤100mg/回

平均値+/−標準偏差

( )内は本剤+

カプセル剤200mg/回のn数

[ ]内は本剤+

カプセル剤100mg/回のn数

(2)

(2)

(2)

(3)(2)

(6)(6)

(6)

7 14 21 28 35 42 49 56 63 70 77 84 91 98(日)

6000

イトリゾール®注1% イトリゾール®カプセル50

Page 21: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

未変化体 主活性代謝物

未変化体ng/mL

検出限界以下

検出限界以下

中央値(範囲)

中央値

主活性代謝物ng/mL

投与前(n=14)

620(344-1,278)

755(346-1,488)

2日目(n=17)

644(389-2,957)

1,167(450-2,115)

1週(n=16)

1,000(399-2,662)

1,429(430-2,860)

2週(n=11)

500ng/mL250ng/mL

4,000

3,500

3,000

2,500

2,000

1,500

1,000

500

0

血漿中濃度

(ng/mL)

投与前

(n) (14) (17) (16) (11) (8) (5)

2日目 1週 2週 8週

イトリゾール®注1% イトリゾール®カプセル50

14週

血漿中濃度推移

血漿中濃度推移

未変化体 主活性代謝物

500ng/mL

250ng/mL

未変化体ng/mL

0±0

0±0

平均値±標準偏差

平均値

主活性代謝物ng/mL

投与前(n=99)

779±638

809±327

3日目(n=88)

878±647

1,338±524

8日目(n=54/55)

695±453

1,351±912

22日目(n=6)

1,391±648(経口)1,133±568(静注)

2,091±821(経口)1,918±534(静注)

15日目(n=11;静注)(n=10;経口)

2,500

2,000

1,500

1,000

500

0

血漿中濃度

(ng/mL)

投与前 3日目 8日目 15日目

イトリゾール注®1% イトリゾール®

内用液1%

22日目

3)侵襲性肺アスペルギルス症における血中濃度(海外データ)2)

外国人侵襲性肺アスペルギルス症患者を対象に、 本剤をイトラコナゾールとして200mgを投与

開始から2日間は1日2回、 その後は1日1回12日間静脈内投与し、 続いてカプセル剤をイトラ

コナゾールとして1回200mgを1日2回食直後に経口投与した。 血漿中イトラコナゾール濃度は、

本剤投与2日目までに91%(20/22例)の患者において250ng/mL以上となり、 64%(14/22例)の

患者において500ng/mL以上となった。

4)真菌感染が疑われる発熱性好中球減少症における血中濃度(海外データ)3)

外国人発熱性好中球減少症患者を対象に、 本剤をイトラコナゾールとして200mgを投与開始か

ら2日間は1日2回、 その後は1日1回5~12日間静脈内投与し、 続いて内用液をイトラコナゾール

として1回200mgを1日2回投与した。 血漿中イトラコナゾール濃度は、 本剤投与3日目に97%の

患者において250ng/mL以上となった。

1.血中濃度の推移・

測定法(つづき)

17

Page 22: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

5)腎機能障害患者における単回投与試験(海外データ)13)

種々の腎機能を示す患者37例を対象に本剤(イトラコナゾールとして200mg)を1時間かけて静

脈内持続投与した時、 薬物動態パラメータは正常及び軽度の腎機能障害を示す患者において

同程度であり、 Cmax、 AUCは中等度及び重度の腎機能障害患者で減少した。

(1)吸収速度定数

該当しない

(2)バイオアベイラビリティ

該当しない

(3)消失速度定数

該当資料なし

(4)クリアランス 4)

CL 209.7 ± 55.5(mL/min)

(日本人健康成人男性において、 本剤をイトラコナゾールとして200mg単回静脈内投与した時の

未変化体の全身クリアランス)

(5)分布容積 4)

Vz 388.6 ± 82.7(L)

(日本人健康成人男性において、 本剤をイトラコナゾールとして200mg単回静脈内投与した時の

未変化体の最終消失相における分布容積)

(6)血漿蛋白結合率 (in vitro、 平衡透析法) 14)

血漿蛋白 99.82 ± 0.03%(外国人)

アルブミン (濃度 4.2% HSA) 99.65%(外国人)

α 1- グロブリン (濃度 0.8%) 99.1%(外国人)

α 1- 酸性糖蛋白(濃度 0.07%) 約 80%(外国人)

イトラコナゾールの血漿蛋白結合は、 濃度0.5μg/mLでイミプラミン、 プロプラノロール、 ジアゼパム、

シメチジン、 インドメタシン、 トルブタミド、 スルファメサジン、 ワルファリンの血漿蛋白との結合に影響

を及ぼさなかった。

(少なくとも2週間にわたり薬剤の服用を禁じた外国人男性の血漿を用いて、 3H-イトラコナゾールと血

漿蛋白の結合、 各種薬物との相互作用への影響をin vitro試験で評価した。)

1.血中濃度の推移・

測定法(つづき)

2.薬物速度論的

パラメータ

(4)中毒症状を発現する血中濃度

該当資料なし

18

血漿中濃度推移

主活性代謝物

未変化体正常

軽度腎機能障害

中等度腎機能障害

重度腎機能障害

2,870± 452

410± 148

2,675± 941

411± 159

2,079± 287

326± 131

1,600± 478

234± 64.4

1.00

1.50

0.75

1.54

0.75

1.33

1.00

1.50

12,980±4,068

13,361±5,675

15,434±6,022

14,894±7,600

8,876±2,655

7,083±2,976

8,020±4,686

4,365±3,276

47.7±20.7

28.5±19.5

49.4±26.6

27.7±18.7

46.4±16.7

24.4±14.9

41.8±20.5

12.7± 6.06

平均値±標準偏差

平均値

主活性代謝物

未変化体

主活性代謝物

未変化体

主活性代謝物

未変化体

対象 Cmax

(ng/mL)Tmax

(hr)AUC

(ng・hr/mL)t1/2 (hr)

正常腎機能 : クレアチニンクリアランス(Ccr)≧80mL/min/1.73m2

軽度腎機能障害 : Ccr=50〜79mL/min/1.73m2

中等度腎機能障害 : Ccr=20〜49mL/min/1.73m2 重度腎機能障害 : Ccr≦19mL/min/1.73m2

10,000

1,000

100

10

1

血漿中濃度

(ng/mL)

0 24 48 72 96 120(hr)

未変化体 主活性代謝物正常腎機能

軽度の腎機能障害

中等度の腎機能障害

重度の腎機能障害

(n=14)

(n=8)

(n=7)

(n=7)

Page 23: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

100

10

1

0.1

0.010 12 24 36 48

投与開始後経過時間 (hr)

血漿脳肝臓腎臓副腎精巣

組織内イトラコナゾール濃度

(μg/mL or g)

組織内イトラコナゾール濃度

該当しない

(1)血液 - 脳関門通過性 : 該当資料なし

(2)胎児への移行性 : 該当資料なし

<参考 : ラット> 15)

3H-イトラコナゾール10mg/kgを妊娠18日目のWistar系ラットに単回静脈内投与した時、 胎児に

おける最高放射能濃度は母動物に比べて比較的低値であり、 胎児内においては肝臓のみが周

囲組織に比べ識別できる程度であった。 投与後2及び8時間の最高放射能濃度は母動物の乳腺、

子宮及び膣液で認められたが、 同時点における胎児中放射能濃度は肝臓を含めバックグラウ

ンドと同レベルで、 胎盤、 胎児移行性が低いことが示された。

(3)乳汁中への移行性 : 該当資料なし

<参考> 16)

授乳期の外国人健康女性2名に対し、 イトラコナゾールカプセル(イトラコナゾールとして

200mg)を12時間ごとに2回経口投与した時、 乳汁中に血漿中濃度の約0.4~2.6倍のイトラコ

ナゾールが検出された。

3.吸収

4.分布

(4)髄液への移行性 : 該当資料なし

(5)その他の組織への移行性 17), 18)

<参考 : ラット単回静脈内投与>

Wistar系雄ラットに3H-イトラコナゾール5mg/kgをHP-β-CD溶液として単回静脈内投与した時、

非揮発性放射能は副腎、 肝臓、 腎周囲脂肪及び涙腺で高値を示し(組織/血漿中AUC比16~

33)、 精巣及び脳で低値を示した(組織/血漿中AUC比≦1)。 組織内非揮発性放射能はほぼ血

漿中濃度と同速度で減少し、 投与8時間後に総放射能の42%は胃腸内容物に回収され、 非揮発

性放射能の著しい胆汁排泄が示された。 投与96時間後の非揮発性放射能は、 全組織におい

て各組織の最高濃度の2%以下であった。

19

乳汁中濃度/血漿中濃度

薬剤濃度(ng/mL)2回目投与後時間(hr)

4

24

48

72

4

24

48

72

96

232

18.2

11.6

7.7

82.4

15.5

6.2

検出限界以下

検出限界以下

88.3

36.4

22.6

20.1

52.1

18.9

9.8

検出限界以下

検出限界以下

0.38

2.00

1.95

2.61

0.63

1.22

1.58

乳汁中血漿中

1

2

方法:HPLC法 検出限界:5ng/mL

Page 24: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

<参考 : イヌ反復静脈内投与>

雌雄ビーグル犬にイトラコナゾール5、 7.5及び10mg/kg/日をHP-β-CD溶液として0.5時間か

けて1ヵ月間反復静脈内投与した時、 最終投与24時間後において未変化体は脂肪、 副腎及

び肝臓で最高濃度を示し(組織内/血漿中濃度比10~35)、 心臓、 腎臓、 膵臓及び皮膚では血

漿中濃度の5~12倍、 筋肉、 膀胱、 肺では2~6倍であった。

4.分布(つづき)

20

血漿

副腎

脂肪

心臓

腎臓

肝臓

筋肉

膵臓

皮膚

膀胱

1.70 ± 1.50

24.4 ± 24.6

2.10 ± 2.18

31.8 ± 23.9

7.89 ± 8.67

9.40 ± 8.22

17.2 ± 12.6

4.08 ± 3.93

5.19 ± 4.77

6.67 ± 3.43

7.02 ± 7.36

2.02 ± 1.39

2.01 ± 1.78

24.0 ± 32.4

0.297 ± 0.326

2.18 ± 1.51

6.75 ± 7.35

11.8 ± 10.5

15.5 ± 12.6

5.28 ± 4.61

3.56 ± 2.76

3.81 ± 1.60

0.688 ± 0.389

2.19 ± 2.13

投与量

組織

5mg/kg/日

未変化体 主活性代謝物

3.01 ± 0.76

45.5 ± 8.3

4.02 ± 1.23

66.8 ± 19.0

17.0 ± 4.0

16.5 ± 3.1

28.5 ± 4.6

6.54 ± 2.11

10.5 ± 1.8

14.0 ± 6.2

19.0 ± 11.8

10.7※

3.62 ± 0.91

36.8 ± 12.8

0.624 ± 0.319

4.46 ± 1.62

9.85 ± 1.70

20.4 ± 2.71

22.3 ± 5.98

9.76 ± 3.25

7.35 ± 2.04

6.24 ± 1.42

1.43 ± 0.59

5.25※

7.5mg/kg/日

未変化体 主活性代謝物

3.29 ± 0.87

87.3 ± 56.1

13.8 ± 12.1

109 ± 60

26.1 ± 19.1

31.0 ± 17.1

61.2 ± 37.3

13.3 ± 7.0

18.7 ± 6.1

36.8 ± 27.0

30.9 ± 22.5

16.8 ± 10.0

3.20 ± 0.55

50.3 ± 31.4

4.09 ± 5.56

4.98 ± 4.08

15.2 ± 11.4

23.3 ± 11.8

30.5 ± 10.1

13.1 ± 5.4

11.3 ± 4.5

15.5 ± 16.1

2.15 ± 1.32

6.53 ± 3.94

10mg/kg/日

未変化体 主活性代謝物

平均値±標準偏差, n=3(※n=2)

(μg/mL又はg)体組織への分布

Page 25: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

未変化体真菌名

0.08-0.16

0.02-0.04

0.4-0.8

≦0.1-0.4

<0.1

<0.1-0.4

0.4

0.04-0.16

培地:SAAMF   各4株

Aspergillus fumigatus

Candida albicans

C.glabrata

C.guilliermondii

C.tropicalis

C.parapsilosis

C.krusei

Cryptococcus neoformans

主活性代謝物(μg/mL)

0.08-0.16

0.02-0.04

0.4-0.8

≦0.1-0.8

<0.1-0.4

<0.1

0.2-0.4

0.08-0.16

(2)代謝に関与する酵素(CYP450 等)の分子種

チトクローム P450 3A4

(3)初回通過効果の有無及びその割合

該当資料なし

(4)代謝物の活性の有無及び比率 20)

抗真菌活性(MIC値)

(5)活性代謝物の速度論的パラメータ

「1. 血中濃度の推移 ・ 測定法 (3) 通常用量での血中濃度」 の項を参照すること。

(1)代謝部位及び代謝経路 19)

イトラコナゾールは肝臓で主に代謝されると考えられる。

推定代謝経路

5.代謝

21

NN

N

NN

N

CH2

CH2

CH2

CH2

Cl Cl

Cl Cl

O O

O O

O

O

O

O

N N NN

N

CH3

CH CH2 COOH

N N NNN

CH

CH3

CH3CH2

NN

N

CH2

CH2

CH2CH2

O O

O

O

O

O

O

O

N N NN

N

NN

NN N

N N NN

N

ClCl

CH3

CH CH

OH

CH3

HOOC

HOOC

OH

CH CH2CH2 CH3

CH3

CH3

CH3CH

CH

ジオキソラン環の酸化的開裂(肝)

イトラコナゾール

酸化(肝)

酸化(肝及び小腸)

脱炭酸及び酸化(肝)

ヒドロキシイトラコナゾール(主活性代謝物)

Page 26: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

(1)排泄部位 21)

尿中及び糞便中に排泄される(ヒト、 ラット)。

(2)排泄率 4), 5)

日本人健康成人男性30例に本剤をイトラコナゾールとして50、 100及び200mgを単回静脈内投

与した時、 未変化体及びヒドロキシイトラコナゾールは投与開始後8時間までに尿中に排泄され

ており、 投与48時間後までの累積尿中排泄率はそれぞれ投与量の1%未満であった。

また、 健康成人男性(n=12)に本剤をイトラコナゾールとして100mg及び200mgを投与開始から2

日間は1日2回、 3日目以降は1日1回5日間点滴静脈内投与した時、 投与開始216時間後までの未

変化体及びヒドロキシイトラコナゾールの累積尿中排泄率はそれぞれ投与量の1%未満であった。

<ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン>

日本人健康成人男性30例に本剤をHP-β-CDとして2、 4及び8g単回静脈内投与、 または

12例に本剤をHP-β-CDとして4及び8gを投与開始から2日間は1日2回、 3日目以降は1日

1回5日間反復静脈内投与した時、 HP-β-CDは投与量にかかわらず、 投与量のほぼ全量

が尿中に速やかに排泄された。

(3)排泄速度

該当資料なし

6.排泄

(1)腹膜透析 22)

腹膜透析の流出液にイトラコナゾールは検出されなかった。

(2)血液透析 22)

血液透析患者において透析時と非透析時にイトラコナゾール200mg経口投与後の血中パラ

メータに差は認められなかった。

(3)直接血液灌流

該当資料なし

7.透析等による

除去率

22

平均値±標準偏差 50mg投与群n=7、100及び200mg投与各群n=10

イトラコナゾール投与量(mg)

50

100

200

未変化体(%)

0.02±0.01

0.11±0.03

0.33±0.08

主活性代謝物(%)

0.06±0.03

0.22±0.08

0.45±0.11

単回及び反復静脈内投与時の未変化体及び主活性代謝物の累積尿中排泄率(%)

蓄尿期間(hr)

0-8

0-24

0-48

0-8

0-24

0-48

0-216

0-216

50mg/回

0.02±0.01※1

0.02±0.01※1

0.02±0.01※2

0.06±0.02※1

0.06±0.02※1

0.06±0.03※2

  —

  —

100mg/回

0.11±0.03

0.11±0.03

0.11±0.03

0.22±0.08

0.22±0.08

0.22±0.08

0.06±0.04

0.29±0.14

200mg/回

0.33±0.08

0.33±0.08

0.33±0.08

0.45±0.11

0.45±0.11

0.45±0.11

0.20±0.07

0.47±0.11

未変化体

主活性代謝物

未変化体

主活性代謝物

単回投与

(n=10)

反復投与

(n=6)

平均値±標準偏差—:データなし ※1 n=9 ※2 n=7 

平均値±標準偏差 2g投与群n=7、4及び8g投与各群n=10

HP-β-CD投与量(g)

2

4

8

累積尿中排泄率(%)

82.79±19.67

88.86±16.50

94.32± 4.23

単回静脈内投与時の投与48時間後までのHP-β-CDの累積尿中排泄率(対投与量)

Page 27: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

該当しない1.警告内容と

その理由

2.禁忌内容と

その理由

3.効能・効果に

関連する使用上の

注意とその理由

1)本剤は、 重度若しくは急性期の真菌感染症患者に使用すること。

2) 食道カンジダ症に対しては、 経口抗真菌剤が無効あるいは忍容性に問題があると考えられる場合

に本剤を使用すること。

3) 真菌感染が疑われる発熱性好中球減少症に対しては、以下の3条件を満たす患者に本剤を投与

すること。

  ・1回の検温で38℃以上の発熱、 又は1時間以上持続する37.5℃以上の発熱

  ・ 好中球数が500/mm3未満の場合、又は1,000/mm3未満で500/mm3未満に減少することが予測される場合

  ・適切な抗菌剤投与を行っても解熱せず、抗真菌剤の投与が必要と考えられる場合

4) 発熱性好中球減少症の患者への投与は、発熱性好中球減少症の治療に十分な経験を持つ医師

のもとで、 本剤の投与が適切と判断される症例についてのみ実施すること。

5) 真菌感染が疑われる発熱性好中球減少症に投与する場合には、投与前に適切な培養検査等を

行い、起炎菌を明らかにする努力を行うこと。 起炎菌が判明した際には、本剤投与継続の必要性

を検討すること。

(解説)

1) イトラコナゾールカプセルは、 真菌感染症に対して有効性及び安全性において一定の評価が得

られているが、 重症例や急速に進行する病型では十分な治療効果が期待できないという問題点が

あった。 このような患者においても、 本剤は静脈内投与により速やかにかつ確実に血中濃度を上

昇させることから、 治療効果が期待される。

2) 食道カンジダ症の治療における全身作用型の薬剤としては、イトラコナゾールカプセル又はイトラコナ

ゾール内用液があるが、これらの経口剤では効果が不十分な場合、あるいは消化器症状等の副作用

が発現した場合において、本剤の投与が行われる。

3)~5)好中球数500/mm3以下のハイリスク患者において、 発熱の状態により感染症が疑われ、 抗

生物質の投与により解熱がみられない患者に対して本剤による経験的治療が開始される。 同

時に、 培養検査等を実施し、 起炎菌が判明した場合には適切な治療を検討することとなる。

1) ピモジ ド、キニジン、ベプリジル、トリアゾラム、シンバスタチン、アゼルニジピン、ニソルジピン、エ

ルゴタミン、 ジヒドロエルゴタミン、 エルゴメトリン、 メチルエルゴメトリン、 バルデナフィル、 エプレレ

ノン、 ブロナンセリン、 シルデナフィル(レバチオ)、 タダラフィル(アドシルカ)、 アスナプレビル、 バ

ニプレビル、 スボレキサント、 イブルチニブ、 チカグレロル、 アリスキレン、 リバーロキサバン、 リオ

シグアトを投与中の患者[「相互作用」の項参照]

2)肝臓又は腎臓に障害のある患者で、 コルヒチンを投与中の患者[「相互作用」の項参照]

3) クレアチニンクリアランスが30mL/分未満の患者[本剤の添加物であるヒドロキシプロピル-β-シクロ

デキストリンが蓄積することによる腎機能の悪化等を招くおそれがある。]

4)本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある患者

5)重篤な肝疾患の現症、 既往歴のある患者[不可逆的な肝障害におちいるおそれがある。]

6)妊婦又は妊娠している可能性のある婦人[「妊婦、 産婦、 授乳婦等への投与」の項参照]

(解説)

1)、 2)「7.相互作用」の項を参照すること。

3) 本剤の添加物であるヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(HP-β-CD)は、 糸球体ろ

過により排泄される。 外国人腎機能障害患者を対象に本剤200mgを単回静脈内投与した時、

重度腎機能障害患者では、 腎機能正常患者に比べ、 HP-β-CDの全身クリアランスが1/6に減

少し、 t1/2が6倍に延長した。 HP-β-CDの消失速度は腎機能依存的であり、 腎機能障害患者

では本剤の反復投与によりHP-β-CDの蓄積が生じる可能性があるため、 重度の腎機能障害

患者は禁忌とし、 腎障害のある患者は慎重投与とした。

4) 本剤の成分に対し過敏症の既往歴がある患者においては、 本剤の再投与により過敏症を起こす可

能性があるため投与しないこと。

5) 本剤は肝代謝型薬剤であるため、 肝障害患者において、 肝障害が悪化したり、 本剤の作用が

増強したりする可能性がある。 国内臨床試験において肝機能検査値異常が認められており、

外国において肝硬変患者に投与した時t1/2の延長が認められていることから、 重篤な肝疾患の

現症、 既往歴のある患者には禁忌とし、 肝障害のある患者には慎重投与とした。

6)「10.妊婦、 産婦、 授乳婦等への投与」の項を参照すること。

23

Ⅷ. 安全性(使用上の注意等)に関する項目

Page 28: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

1) 本剤の14日間を超えて投与した場合の安全性は確認されていない。 継続治療が必要な場

合は、 以下のとおりイトラコナゾールカプセル剤又は内用液剤に切り替えること。

・ イトラコナゾールカプセル剤への切り替え : 1回200mg1日2回(1日用量400mg)を食直後に

経口投与する。

・ イトラコナゾール内用液剤への切り替え : 1回20mL1日1回(イトラコナゾールとして200mg)

を空腹時に経口投与する。 なお、 年齢、 症状により適宜増減する。 ただし、 1回量の最

大は20mL、 1日量の最大は40mL とする。

2)本剤の調製に際しては、 必ず専用希釈液を使用すること。 他剤を混合しないこと。

3)本剤の投与に際しては、 他剤との同時注入を行わないこと。 [「適用上の注意」の項参照]

4) 本剤投与の前後に生理食塩液によるライン洗浄(フラッシング)を行うこと。 [「適用上の注意」の項参照]

(解説)

1) 本剤の14日間を超えて投与した時の安全性は検討されていないため、 本剤を14日間投与した後に継

続治療が必要な場合は、 イトラコナゾールカプセル200mgを1日2回投与に切り替える。

2)~4)イトラコナゾールは水に難溶性であることから、 安定した希釈溶液を得るためには本剤と生理食塩

液の容量比を1 : 2とすることが適切であり、 この比率を遵守しなかった場合や他剤と混合した場合には

イトラコナゾールの結晶が析出する可能性がある。 そのため、 必ず専用希釈液で希釈し、専用フィルター

セットを用いて投与すること。 さらに、 ライン内での他剤との混合を避けるため、 投与前後には、 ラインを生理

食塩液で洗浄するとともに生理食塩液で置換する。

4.用法・用量に

関連する使用上の

注意とその理由

5.慎重投与内容と

その理由1)腎障害のある患者[「 重要な基本的注意 」、「 その他の注意 」、「 薬物動態 」 の項参照]

2) うっ血性心不全又はその既往歴のある患者[うっ血性心不全の悪化又は再発を来すおそれ

がある(「重要な基本的注意」、「重大な副作用」の項参照)。]

3)薬物過敏症の既往歴、アレルギー既往歴のある患者

4)肝障害のある患者[肝障害を悪化させるおそれがある。]

5) ワルファリンを投与中の患者 (「重要な基本的注意」、 「相互作用」 の項参照)

6)高齢者[「高齢者への投与」の項参照]

(解説)

1) 本剤の添加物であるヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(HP-β-CD)は、 糸球体ろ

過により排泄される。 外国人腎機能障害患者を対象に本剤200mgを単回静脈内投与した時、

重度腎機能障害患者では、 腎機能正常患者に比べ、 HP-β-CDの全身クリアランスが1/6に減

少し、 t1/2が6倍に延長した。 HP-β-CDの消失速度は腎機能依存的であり、 腎機能障害患者

では本剤の反復投与によりHP-β-CDの蓄積が生じる可能性があるため、 重度の腎機能障害

患者は禁忌とし、 腎障害のある患者は慎重投与とした。

2) 「6.重要な基本的注意とその理由及び処置方法」「8.副作用」の項を参照すること。

3) 薬物に過敏な患者及び主に薬物によるアレルギー既往歴を持つ患者では、薬剤投与により過敏症を

引き起こす可能性がある。

4) 本剤は肝代謝型薬剤であるため、肝障害患者において肝障害が悪化したり、本剤の作用が増強した

りする可能性がある。国内臨床試験において肝機能検査値異常が認められており、外国において肝

硬変患者に投与した時t1/2の延長が認められていることから、重篤な肝疾患の現症、既往歴のある患

者には禁忌とし、肝障害のある患者には慎重投与とした。

5)「6.重要な基本的注意とその理由及び処置方法」「7.相互作用」の項を参照すること。

6) 「9.高齢者への投与」の項を参照すること。

24

Page 29: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

1) 腎機能障害のある患者に本剤を投与する場合には、 血清クレアチニン値を測定するなど観察を

十分に行い、腎機能障害の悪化がみられた場合には他の抗真菌剤への切り替えも考慮すること。[「

その他の注意 」、「 薬物動態 」 の項参照]

2) 本剤を健康成人に投与したところ、一過性かつ無症候性の左室駆出率の低下が観察された。 イト

ラコナゾールは陰性変力作用を有することが示されていることから、本剤はうっ血性心不全又はそ

の既往歴のある患者に対しては、治療上の有益性が危険性を上回る場合にのみ投与すること。

3) 虚血性心疾患、 基礎心疾患(弁膜症等)、 慢性閉塞性肺疾患、 腎不全、その他の浮腫性疾患

等うっ血性心不全を起こすおそれのある患者に対して本剤を投与する場合には、その危険性につ

いて十分に説明するとともに、 下肢浮腫、 呼吸困難等の異常が認められた場合には投与を中止

するなど適切な処置を行うこと。[「 慎重投与 」、「 重大な副作用 」 の項参照]

4) 本剤の投与に際しては、 肝疾患の既往歴、 薬物過敏症、アレルギー既往歴等について十分な問

診を行い、これらの現症又は既往歴のある患者については、 投与中止又は慎重投与について考

慮すること。

5) 本剤の投与に際しては、血液検査、肝機能・腎機能検査、血中電解質検査等を定期的に行うこ

とが望ましい。

6) 本剤とワルファリンとの併用において、 ワルファリンの作用が増強し、 著しい INR 上昇を来した症

例が報告されている。 本剤投与開始にあたっては、あらかじめワルファリン服用の有無を確認し、

ワルファリンと併用する場合は、 プロトロンビン時間測定及びトロンボテストの回数を増やすなど

慎重に投与すること (「相互作用」 の項参照)。

7)真菌感染が疑われる発熱性好中球減少症の場合

 ・ 本剤投与開始後に、 腫瘍熱・ 薬剤熱等の非感染性の発熱であることが確認された場合には、

速やかに投与を中止すること。

 ・ 本剤投与開始後は随時治療効果を評価し、 効果が認められない場合は、 本剤の中止、 他の薬

剤に変更するなど適切な処置を行うこと。

(解説)

1) 本剤の腎への影響は、 主に添加物であるヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(HP-β-CD)の

蓄積によるものと考えられており、 HP-β-CDを含有しないイトリゾールカプセルは腎機能障害患者

においても用量調節の必要なく投与可能であると考えられる。 しかしながら、 腎機能障害の悪化の

原因がHP-β-CDによるものかイトラコナゾールによるものかを臨床的に区別することは困難であり、

イトラコナゾールが原因である場合は他剤への切り替えが好ましいと考えられる。 また、 患者の状

態から経口抗真菌剤の投与が困難な場合もあることが考えられ、 他の注射用抗真菌剤への切り替

えも考慮する必要がある。 以上より、 本剤投与により腎機能障害の悪化がみられた場合には、 イト

ラコナゾールカプセルを含めた他の抗真菌剤への切り替えを考慮する必要がある。

2)~ 3)外国において、 健康成人に対しイトラコナゾールを静注した際、 一過性かつ無症候性の左室

駆出率の低下が観察された。 左室駆出率が低下した状態が長く持続すると、 うっ血性心不全が起こ

る可能性があることから、 注意喚起している。うっ血性心不全の徴候となる浮腫等の症状がみられた

場合は、直ちに本剤の投与を中止すること。

4) 「5. 慎重投与内容とその理由」の項を参照すること。

5) 本剤の有効成分であるイトラコナゾールは肝代謝型の薬剤であり、本剤の投与により肝機能検査値異

常が認められることがある。 また、本剤の添加物であるHP-β-CDは、 ラット及びイヌを用いた3ヵ月静

脈内投与試験において、腎臓より高張浸透圧溶液が排泄されることに起因する浸透圧性腎症を引き

起こすことが明らかになっている。 したがって、血液検査、肝機能 ・ 腎機能検査、血中電解質検査等

を行い、副作用の発現等患者の状態を十分観察すること。

6) 国内において、 ワルファリンとミコナゾールによる重篤な出血関連の副作用が集積され、各々が併用

禁忌に指定された。 ミコナゾールと同じアゾール系抗真菌剤である本剤においては、 ワルファリンと

の相互作用を併用注意に記載していたが、 ワルファリンの作用増強が認められた事例が報告された

ことから、注意喚起をしている(「7.相互作用」の項参照)。

7) 「Ⅴ . 1. 効能又は効果」の項を参照すること。

6.重要な基本的注意

とその理由及び

処置方法

25

Page 30: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

7.相互作用本剤は、 主に肝チトクロームP450 3A4(CYP3A4)によって代謝される。 また、 本剤は、 CYP3A4及び

P糖蛋白に対して阻害作用を示す。 他の薬剤との相互作用はすべての薬剤との組み合わせに

ついて検討されているわけではないので、 他剤による治療中に新たに本剤を併用したり、 本

剤による治療中に新たに他の薬剤を併用する場合には、 患者の状態を十分観察し、 慎重に

投与すること。 また、 本剤投与終了後の血漿中薬物濃度は、 本剤の投与量及び投与期間に応

じて徐々に低下するため、 本剤によって代謝が影響される薬剤の投与開始に際しては患者の状

態を十分に観察し、 慎重に投与すること。

(1)併用禁忌とその理由

薬剤名等 臨床症状 ・ 措置方法 機序 ・ 危険因子

ピモジドオーラップ

キニジン硫酸キニジン

ベプリジルベプリコール

これらの薬剤の血中濃度上昇により、QT延長が発現する可能性がある。

本剤のCYP3A4に対する阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。

トリアゾラムハルシオン

トリアゾラムの血中濃度上昇、作用の増強、作用時間の延長があらわれることがある。

シンバスタチンリポバス

シンバスタチンの血中濃度上昇により、横紋筋融解症があらわれやすくなる。

アゼルニジピンカルブロックレザルタス配合錠

ニソルジピンバイミカード

これらの薬剤の血中濃度を上昇させることがある。

エルゴタミンクリアミン配合錠

ジヒドロエルゴタミンジヒデルゴット

エルゴメトリンエルゴメトリンマレイン酸塩注

メチルエルゴメトリンメテルギン

これらの薬剤の血中濃度上昇により、血管攣縮等の副作用が発現するおそれがある。

バルデナフィルレビトラ

バルデナフィルのAUCが増加しCmaxが上昇するとの報告がある。

エプレレノンセララ

エプレレノンの血中濃度を上昇させるおそれがある。

ブロナンセリンロナセン

ブロナンセリンの血中濃度が上昇し、作用が増強するおそれがある。

シルデナフィルレバチオ

シルデナフィルの血中濃度を上昇させるおそれがある(シルデナフィルとリトナビルの併用により、シルデナフィルのCmax及びAUCがそれぞれ3.9倍及び10.5倍に増加したとの報告がある)。

タダラフィルアドシルカ

タダラフィルの血中濃度を上昇させるおそれがある(タダラフィルとケトコナゾールの併用により、タダラフィルのAUC及びCmaxがそれぞれ312%及び22%増加したとの報告がある)。

アスナプレビルスンベプラ、 ジメンシー配合錠

アスナプレビルの血中濃度が上昇し、肝臓に関連した副作用が発現、重症化するおそれがある。

バニプレビルバニヘップ

バニプレビルの血中濃度が上昇し、悪心、嘔吐、下痢の発現が増加するおそれがある。

スボレキサントベルソムラ

スボレキサントの作用を著しく増強させるおそれがある。

イブルチニブイムブルビカ

イブルチニブの血中濃度が上昇し、副作用が増強されるおそれがある。

チカグレロルブリリンタ

チカグレロルの血中濃度が上昇し、出血の危険性が増大するおそれがある。

アリスキレンラジレス

イトラコナゾールカプセルの併用投与(空腹時)により、アリスキレンのCmax及びAUCがそれぞれ約5.8倍及び約6.5倍に上昇したとの報告がある。

本剤のP糖蛋白阻害作用により、アリスキレンの排泄が阻害されると考えられる。

リバーロキサバンイグザレルト

リバーロキサバンの血中濃度が上昇し、出血の危険性が増大するおそれがある(リバーロキサバンとケトコナゾールの併用により、リバーロキサバンのAUC及びCmaxがそれぞれ158%及び72%増加したとの報告がある)。

本剤のCYP3A4及びP糖蛋白阻害作用により、リバーロキサバンの代謝及び排泄が阻害され、抗凝固作用が増強されると考えられる。

リオシグアトアデムパス

リオシグアトの血中濃度を上昇させるおそれがある(リオシグアトとケトコナゾールの併用により、リオシグアトのAUC及びCmaxがそれぞれ150%及び46%増加し、また、消失半減期が延長し、クリアランスも低下したとの報告がある)。

本剤のCYP3A4及びP糖蛋白阻害作用により、リオシグアトのクリアランスが低下することが考えられる。

(解説)〈ピモジド〉

[報告 ( 海外、 in vitro)]23)

海外においてin vitro でケトコナゾール※により、 ピモジドの代謝が 88%阻害されたという報告がある。このことから、 イトラコナゾールとの併用でも、 イトラコナゾールがピモジドの代謝を阻害し、 QT 延長等のピモジドの副作用を増強する可能性があるため、 併用禁忌とした。

※ケトコナゾール : イトラコナゾールと同じアゾール系抗真菌剤でCYP3A4に対し強力な阻害作用を有する。 国内では外用剤のみ販売されている。

26

Page 31: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

7.相互作用(つづき) 〈キニジン〉イトラコナゾールとhydroquinidineとの併用により副作用の発現が報告されている。 また、イトラコナゾールとキニジンの併用によりキニジンの血中濃度上昇が報告されている。こ れらのことから、 イトラコナゾールがキニジンの代謝を阻害し、 キニジンの副作用を増強する可能性がある。[報告 1 (海外)]24)

80 歳、外国人男性 疾患:骨髄異形成症候群発作性心房細動のためhydroquinidine(500mg/日)を長期服用していた。アスペルギルス症と判断され、イトラコナゾール(400mg/日)の投与を開始した。 4日後に眩暈、 歩行困難、 上肢振戦、 失神発作などが発現し、 神経学的検査でロンベルグ病、 心電図所見からQT延長を認めた。 キニジン中止48時間後、 自覚症状の消失、 QTの短縮を認めた。 キニジンはアミオダロンに変更した。[報告 2 (海外)]25)

外国人健康成人9例を2群に分け、イトラコナゾール(200mg/日)又はプラセボを1日1回、4日間投与し、4日目に硫酸キニジン(100mg)の単回経口投与を行った。 イトラコナゾール投与群においてキニジンのCmax及びAUCは平均して1.6倍(p<0.05)と2.4倍(p<0.01)に上昇し、 キニジンのt1/2は1.6倍(p<0.001)に延長、 3-ヒドロキシキニジン/キニジン比AUCは1/5(p<0.001)に減少した。 キニジンの腎クリアランスは50%低下(p<0.001)した。 また、 両群ともにQTc間隔はキニジン濃度と相関関係を示した。

〈ベプリジル〉

海外におけるヒト肝ミクロソームを用いたin vitro試験において、 ベプリジルの代謝にはCYP3A4が

関与していることが報告されている26)。 イトラコナゾールがベプリジルの代謝を阻害し、 QT延長等

のベプリジルの副作用を増強する可能性があるため、 併用禁忌とした。

〈トリアゾラム〉

イトラコナゾールとトリアゾラムの併用により、 トリアゾラムの血中濃度が上昇し、 鎮静及び睡眠効果

の増強が認められた。

[報告(海外)]27)

外国人健康成人9例において、 イトラコナゾール(200mg)とトリアゾラム(0.25mg)を併用した

場合、 トリアゾラムのAUCは約27倍、 Cmaxは約3倍に上昇し、 t1/2 は約7倍に延長した。 また、 精神

運動機能試験では有意な鎮静及び睡眠効果の増強が認められた。

〈シンバスタチン〉

イトラコナゾールとシンバスタチンの併用により、 横紋筋融解症発現の報告及びシンバスタチンの

血中濃度上昇の報告がある。

[報告 1(海外)]28)

74 歳、外国人男性 疾患:高血圧症、高脂血症(Type Ⅱ -a)

シンバスタチン(40mg/日)を服用していた患者に、 足爪白癬を認めたためイトラコナゾール

(200mg/日)を投与したところ、 約3週間後に四肢及び頸部疼痛が発現し褐色尿が認められた。

尿検査においてミオグロビン値が222ng/mLであったため、 横紋筋融解症と診断された。 すべて

の薬剤の投与を中止し、 大量の水を飲ませ安静にし、 降圧剤をジルチアゼムに変更した。 36時

間後にすべての検査値は正常化した。

[報告 2(海外)]29)

外国人健康成人10例において、 イトラコナゾール(200mg/日)又はプラセボを4日間経口投与し、 4

日目にシンバスタチン(40mg)を経口投与した。 その結果、 イトラコナゾールとの併用により、 シンバ

スタチンのCmax及びAUC0~∞は10倍以上上昇した。 また、 総シンバスタチン酸のCmax及びAUC0~∞は

各々17倍、 19倍上昇した。

〈アゼルニジピン〉

イトラコナゾールとアゼルニジピンの併用により、 アゼルニジピンの血中濃度上昇が報告されている。

[報告]89)

健康成人男子 8 例において、 アゼルニジピン (8mg) とイトラコナゾール (50mg) を併用投与した

ところ、 血漿中アゼルニジピンの Cmax 及び AUC は、 単独投与時と比較してそれぞれ 1.6 倍、 2.8

倍に増加した。

27

Page 32: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

7.相互作用(つづき) 〈ニソルジピン〉

ケトコナゾール※との併用によりニソルジピンの血中濃度上昇、 心拍数の増加及び血圧低下が報告

されている。

[報告(外国人)]30)

外国人健康成人男子7例において、 ケトコナゾール※(200mg)とニソルジピン(5mg)を併用投

与したところ、 ニソルジピンのAUCは24倍、 Cmaxは11倍に上昇し、 心拍数の増加及び血圧低

下が認められた。

〈エルゴタミン〉

エルゴタミンは CYP3A4 で代謝されるため、 イトラコナゾールがその代謝を阻害する可能性をふ

まえて併用禁忌とした。

〈ジヒドロエルゴタミン〉

ジヒドロエルゴタミンは CYP3A4 で代謝されるため、 イトラコナゾールがその代謝を阻害する可能

性をふまえて併用禁忌とした。

〈エルゴメトリン〉

エルゴメトリンは CYP3A4 で代謝されるため、 イトラコナゾールがその代謝を阻害する可能性をふ

まえて併用禁忌とした。

〈メチルエルゴメトリン〉

メチルエルゴメトリンは CYP3A4 で代謝されるため、 イトラコナゾールがその代謝を阻害する可能

性をふまえて併用禁忌とした。

〈バルデナフィル〉

ケトコナゾール※との併用によりバルデナフィルの血中濃度上昇が報告されている。

[報告]

外国人健康成人男子12例に対し、 ケトコナゾール※(200mg)を経口にて1日1回反復投与時に

バルデナフィル(5mg)を空腹時単回投与した場合、 バルデナフィルのAUCnorm及びCmax,normが

単独投与時と比較してそれぞれ10倍及び4倍に増加した。 t1/2の延長は認められなかった。

〈エプレレノン〉

ケトコナゾール※との併用によりエプレレノンの AUC0 ~∞及び Cmax の有意な増加が報告されてい

る 31)。

〈ブロナンセリン〉

ケトコナゾール※との併用によりブロナンセリンの AUC、 Cmax の増加が報告されている。

〈シルデナフィル (レバチオ)〉

シルデナフィルとリトナビルとの併用によりシルデナフィルのCmax及びAUCがそれぞれ3.9倍及び

10.5倍に増加したとの報告がある32)。

〈タダラフィル (アドシルカ)〉

ケトコナゾール ※(400mg/日 : 経口)との併用により、 タダラフィル(20mg)のAUC及び

Cmaxが312%及び22%増加するとの他社社内データがある。

〈アスナプレビル (スンベプラ、 ジメンシー配合錠)〉

アスナプレビルの血中濃度が上昇し、 肝臓に関連した副作用が発現、 重症化する可能性をふま

え、 併用禁忌とした。

〈バニプレビル (バニヘップ)〉

バニプレビルの血中濃度が上昇し、 悪心、 嘔吐、 下痢の発現が増加する可能性をふまえ、 併

用禁忌とした。

〈スボレキサント (ベルソムラ)〉

スボレキサントの作用を著しく増強させる可能性をふまえ、 併用禁忌とした。

〈イブルチニブ〉

イブルチニブはCYP3A4で代謝され、 本剤との併用によりイブルチニブの血中濃度が上昇し

副作用が発現する可能性をふまえ、 併用禁忌とした。

〈チカグレロル (ブリリンタ)〉

チカグレロルはCYP3A4で代謝され、 本剤との併用によりチカグレロルの血中濃度が上昇し、

出血の危険性が増大する可能性をふまえ、 併用禁忌とした。

〈アリスキレン (ラジレス)〉

イトラコナゾールカプセルとの併用(空腹時)により、 アリスキレンのCmax及びAUCがそれぞれ

約5.8倍及び約6.5倍に上昇したとの報告がある33)。

〈リバーロキサバン (イグザレルト)〉

本剤のCYP3A4に対する阻害作用又はP糖蛋白阻害作用により、 リバーロキサバンの血中濃度が

上昇して抗凝固作用が増強し、 出血の危険性が増大する可能性をふまえて併用禁忌とした。

※ケトコナゾール : イトラコナゾールと同じアゾール系抗真菌剤で CYP3A4 に対し強力な阻害作用を

有する。 国内では外用剤のみ販売されている。

28

Page 33: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

7.相互作用(つづき) (2)併用注意とその理由

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子

併用により、下記の薬剤の血中濃度を上昇させることがあるので、併用する場合には、必要に応じて下記の薬剤の投与量を減量するなど用量に注意すること。

アトルバスタチン 横紋筋融解症があらわれやすくなる。 本剤のCYP3A4に対する阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。

ビンカアルカロイド系抗悪性腫瘍剤(ビンクリスチン等)

ビンカアルカロイド系抗悪性腫瘍剤の副作用が増強されることがある。

メチルプレドニゾロンデキサメタゾンブデソニド

これらの薬剤の副作用が増強されることがある。

コルヒチン コルヒチンの作用が増強されることがある。なお、肝臓又は腎臓に障害のある患者で、コルヒチンを投与中の患者には、本剤を併用しないこと。

ジソピラミド ジソピラミドの血中濃度上昇により、QT延長が発現する可能性がある。

ベンゾジアゼピン系薬剤ミダゾラムブロチゾラムアルプラゾラム

これらの薬剤の血中濃度を上昇させることがある。

抗精神病薬ハロペリドールアリピプラゾールペロスピロンクエチアピン

・ 本剤とアリピプラゾールの併用により、アリピプラゾールのCmax、AUC、t1/2がそれぞれ19.4%、48.0%、18.6%増加したとの報告がある。

・ 本剤とペロスピロンの併用により、ペロスピロンのCmax及びAUCがそれぞれ5.7倍及び6.8倍増加したとの報告がある。免疫抑制剤

シクロスポリンタクロリムス水和物

抗悪性腫瘍剤ドセタキセル水和物エベロリムステムシロリムスゲフィチニブダサチニブエルロチニブラパチニブボルテゾミブイマチニブスニチニブ

オピオイド系鎮痛剤フェンタニルオキシコドンメサドン

・ 本剤とオキシコドンの併用により、オキシコドンのクリアランスが32%減少し、AUCが51%増加したとの報告がある(オキシコドン注射剤)。また、オキシコドンのAUCが144%上昇したとの報告がある(オキシコドン経口剤)。

ブプレノルフィンセレギリンガランタミンモザバプタントルバプタンエレトリプタンサルメテロールシクレソニドフルチカゾンアプレピタントイミダフェナシンソリフェナシントルテロジンシロスタゾールシナカルセトエバスチンサキナビルダルナビルマラビロクオキシブチニンドンペリドン

・ トルバプタンとの併用が避けられない場合は、トルバプタンの減量あるいは、低用量から開始するなど用量に注意すること。

・ 本剤とイミダフェナシンの併用により、イミダフェナシンのCmax及びAUCがそれぞれ1.32倍及び1.78倍増加したとの報告がある。

シルデナフィルバイアグラ

シルデナフィルとエリスロマイシンの併用によりシルデナフィルのCmax、AUCの増加が認められたとの報告がある。

タダラフィルシアリスザルティア

タダラフィルの血中濃度を上昇させるおそれがある(タダラフィルとケトコナゾールの併用により、タダラフィルのAUC及びCmaxがそれぞれ312%及び22%増加したとの報告がある)。

ワルファリン ワルファリンの作用が増強し、著しいINR上昇があらわれることがある(「重要な基本的注意」の項参照)。

29

Page 34: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

7.相互作用(つづき)薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子

シメプレビル シメプレビルの血中濃度が上昇し、副作用が発現するおそれがあるので、本剤とシメプレビルを併用する場合は、患者の状態を慎重に観察し、副作用発現に十分注意すること。

本剤のCYP3A4に対する阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。

アキシチニブ アキシチニブの血中濃度が上昇し、副作用の発現頻度及び重症度が増加するおそれがある。やむを得ず併用する際にはアキシチニブの減量を考慮するとともに、患者の状態を慎重に観察し、副作用発現に十分注意すること。

フェソテロジン 活性代謝物5-HMTの血漿中濃度の上昇に伴い効果や副作用の増強が予想される。

ボセンタン ボセンタンの血中濃度が上昇し、ボセンタンの副作用が発現しやすくなるおそれがある。

ジヒドロピリジン系Ca拮抗剤(ニフェジピン、ニルバジピン、フェロジピン等)

ベラパミル

これらの薬剤の血中濃度を上昇させることがある。また、心機能が低下する可能性がある。

本剤のCYP3A4に対する阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。また、両剤の心抑制作用が増強する可能性がある。

イリノテカン イリノテカンの活性代謝物の血中濃度が上昇することがある。

本剤のCYP3A4阻害作用により、イリノテカンの活性代謝物の無毒化が阻害されると考えられる。

ニロチニブ ニロチニブの血中濃度が上昇し、QT延長があらわれることがある。

本剤のCYP3A4及びP糖蛋白阻害作用により、ニロチニブの代謝及び排泄が阻害されると考えられる。

アピキサバン アピキサバンの血中濃度を上昇させることがある。

本剤のCYP3A4及びP糖蛋白阻害作用により、アピキサバンの代謝及び排泄が阻害されると考えられる。

ジゴキシンブスルファン

これらの薬剤の血中濃度を上昇させることがある。本剤とブスルファンの併用により、ブスル ファンのクリアランスが20%減少したとの報告がある。

機序不明

併用により、本剤の血中濃度が上昇することがあるので、併用する場合には、必要に応じて本剤の投与量を減量するなど用量に注意すること。

クラリスロマイシンリトナビルホスアンプレナビル/リトナビルエリスロマイシンシプロフロキサシン

本剤の血中濃度が上昇することがある。本剤とシプロフロキサシンの併用により、イトラコナゾールのCmax及びAUCがそれぞれ53.13%及び82.46%増加したとの報告がある。

これらの薬剤のCYP3A4に対する阻害作用により、本剤の代謝が阻害される。

併用により、相互の血中濃度に影響を及ぼすことがあるので、併用する場合には、必要に応じて本剤又は下記の薬剤の投与量を調節するなど用量に注意すること。

インジナビルテラプレビル

本剤又はこれらの薬剤の血中濃度が上昇する可能性がある。

本剤及びこれらの薬剤のCYP3A4に対する阻害作用により、血中濃度の変化が起こる場合がある。

ダルナビル/リトナビル 本剤又はダルナビルの血中濃度が上昇する可能性がある(ダルナビル/リトナビルとケトコナゾールの併用により、ダルナビルとケトコナゾールの血中濃度の上昇が認められたとの報告がある)。

カルバマゼピンエトラビリンリファブチン

本剤の血中濃度が低下することがある。また、これらの薬剤の血中濃度が上昇する可能性がある。

これらの薬剤の肝薬物代謝酵素誘導により、本剤の肝代謝が促進される。また、本剤のCYP3A4に対する阻害作用によりこれらの薬剤の代謝が阻害される。

併用により、本剤の血中濃度が低下することがあるので、併用する場合には、必要に応じて本剤の投与量、両剤の投与間隔を調節するなど注意すること。

リファンピシンフェニトインイソニアジドフェノバルビタールエファビレンツネビラピン

本剤の血中濃度が低下することがある。本剤とネビラピンの併用により、本剤のCmax、AUC及びt1/2がそれぞれ38%、61%及び31%減少したとの報告がある。

これらの薬剤の肝薬物代謝酵素誘導により、本剤の肝代謝が促進される。

併用により、下記の薬剤の血中濃度が低下することがあるので、併用する場合には、必要に応じて下記の薬剤の投与量を調節するなど用量に注意すること。

メロキシカム 本剤とメロキシカムの併用により、メロキシカムのCmax 及びAUCがそれぞれ64%及び37%減少したとの報告がある。

本剤がメロキシカムの消化管からの吸収を抑制すると考えられる。

30

Page 35: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

7.相互作用(つづき) (解説)〈アトルバスタチン〉

イトラコナゾールとアトルバスタチンの併用により、 アトルバスタチンの血中濃度上昇が報告されて

いる。

[報告 (海外)]34)

外国人健康成人10例において、 クロスオーバー法により実施した。 イトラコナゾール(200mg/日)

又はプラセボを4日間投与し、 4日目にアトルバスタチン(40mg)を経口投与、 24時間後に再度イ

トラコナゾール(200mg)又はプラセボを投与した。 その結果、 イトラコナゾールとの併用により、 ア

トルバスタチン酸のAUC0~72、 t1/2は各々3倍に増加(p<0.001)、 代謝物であるアトルバスタチン

ラクトンのAUC0~72は4倍に増加(p<0.001)、 Cmax、 t1/2は各々2倍に増加(p<0.01)した。 また、

活性アトルバスタチン及び総アトルバスタチンのAUC0~72は各々1.6倍(p<0.001)、 1.7倍に増加

(p<0.001)した。

* その他のHMG-CoA還元酵素阻害剤 : プラバスタチン29)、 フルバスタチン35)は、 代謝にお

けるCYP3A4の関与が少ないとされており、 これらの薬剤の薬物動態は、 イトラコナゾー

ルとの併用による影響をほとんど受けないという報告がある。

〈ビンクリスチン〉

イトラコナゾールとビンクリスチンとの併用で、 重篤な神経障害の発現が報告されている。

[報告 (海外)]36)

外国人急性リンパ性白血病患者14例にプレドニゾロン、 アスパラギナーゼ、 ビンクリスチン/

ダウノルビシンでの治療を行い、 予防的にcotrimoxazoleとイトラコナゾール(400mg/日)を投与

した。 その結果、 女性6例中3例及び男性8例中1例に重篤なニューロパシー(感覚異常及び上

部と下部末端の筋神経衰弱)が発現した。

〈メチルプレドニゾロン〉

イトラコナゾールとメチルプレドニゾロンの併用により、 ミオパチー、 糖尿病の発現及びメチルプレ

ドニゾロンの血中濃度上昇が報告されている。

[報告 1 (海外)]37)

61 歳、外国人男性 疾患:特発性肺血鉄症

イトラコナゾール(400mg/日)とメチルプレドニゾロン(12mg/日)の併用3週間後にミオパチー、

糖尿病が発現し、 イトラコナゾール投与中止及びインスリン投与によって軽快した。

[報告 2 (海外)]38)

外国人健康成人14例においてイトラコナゾール(試験1日目 : 400mg/日、 試験2~4日目 : 200mg/

日)を、 試験開始前日及び4日目にメチルプレドニゾロン(48mg/日)又はプレドニゾロン

(60mg/日)を投与した。 その結果、 イトラコナゾール併用によるプレドニゾロンの薬物動態パ

ラメータには影響が認められなかったが、 メチルプレドニゾロンのAUCが2.5倍に増大し、 t1/2

が1.5倍に延長した。

〈デキサメタゾン〉

イトラコナゾールとデキサメタゾンの併用により、デキサメタゾンの血中濃度上昇が報告されている。

[報告 (海外)]39)

外国人健康成人8例において、 イトラコナゾール(200mg)又はプラセボを4日間投与、 4日目の

投与後にデキサメタゾン(4.5mg)を経口投与又はリン酸デキサメタゾンナトリウム(5.0mg)を静

注投与した。 デキサメタゾンの全身クリアランスは静注投与により68%減少、 Cmaxは経口投与

により1.7倍増加した。 デキサメタゾンのAUC0~∞は、 静注投与で3.3倍、 経口投与で3.7倍それ

ぞれ増加した。 t1/2は、 静注投与で3.2倍、 経口投与で2.8倍それぞれ延長した(いずれもp<

0.001)。 デキサメタゾン投与後47及び71時間後に測定したコルチゾール濃度は、 イトラコナ

ゾールの併用により有意に減少した。

〈ブデソニド〉

イトラコナゾールとブデソニドの併用により、 ブデソニドの血中濃度上昇が報告されている。

[報告 (海外)]40)

外国人健康人10例において、 二重盲検クロスオーバー法により検討した。 イトラコナゾール

(200mg/日)又はプラセボを5日間投与し、 5日目の投与1時間後にブデソニド(1,000μg)を

吸入したところ、 イトラコナゾールとブデソニドの併用時には、 ブデソニドのAUC及びCmaxがそれぞ

れ4.2倍、 1.6倍に増加した。 また、 その結果としてコルチゾールの産生が抑制された。

31

Page 36: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

7.相互作用(つづき) 〈コルヒチン〉

コルヒチンは CYP3A4 で代謝されることから、イトラコナゾールがコルヒチンの代謝を阻害し、

コルヒチンの血中濃度が上昇し作用が増強することにより、 コルヒチンの中毒症状 (悪心 ・

嘔吐、 腹部痛、 激烈な下痢等) が発現する可能性があるため、 併用注意とした。 なお、

肝障害、 腎障害のある患者では、 コルヒチンの中毒症状発現のリスクが更に増大するおそ

れがあるため、 禁忌とした。

〈ミダゾラム〉

国内ではミダゾラムは注射剤のみの発売であるが、 海外においてミダゾラム経口剤との併用により

下記の報告がなされている。

[報告 (海外)]41)

外国人健康成人9例において、 イトラコナゾール(200mg/日)及びプラセボを4日間投与し、 4

日目にミダゾラム(7.5mg)を経口投与した。 その結果、 プラセボ投与時と比較し、 イトラコナ

ゾールによりミダゾラムのCmaxは3倍以上、 AUC0~∞は10倍増加し、 t1/2も2.8±0.6時間から7.9±

0.5時間に延長した。 また、 精神運動機能試験では有意な鎮静および催眠効果が認められた。

〈ブロチゾラム〉

ヒト肝ミクロソームを用いたin vitro試験において、 イトラコナゾールによりブロチゾラムの代謝が

60%阻害されたことから42)、 併用注意とした。

〈アルプラゾラム〉

イトラコナゾールとアルプラゾラムの併用により、 アルプラゾラムの血中濃度上昇及び作用の増強

が認められた。

[報告]43)

日本人健康成人10例において、 イトラコナゾール(200mg/日)又はプラセボを6日間投

与し、 投与4日目にアルプラゾラム(0.8mg/日)を経口投与した。 その結果、 プラセボと

比較してイトラコナゾールによりアルプラゾラムのAUCの増加、 CLoralの減少、 t1/2の延長

がみられた。 また、 臨床的にもアルプラゾラムの作用の増強がみられた。

〈ハロペリドール〉

イトラコナゾールとハロペリドールの併用により、ハロペリドールの血中濃度上昇が報告されている。

[報告(海外)]98)

ハロペリドール(12mg/日又は24mg/日)を投与されている外国人統合失調症患者13例において、

イトラコナゾール(200mg/日)を7日間併用したとき、 ハロペリドール及びハロペリドール代謝物の

血中濃度が約30%上昇した。 ハロペリドールの臨床効果に差は認められなかったが、 神経系副

作用の増加がみられた。

〈アリピプラゾール〉

イトラコナゾールとアリピプラゾールの併用により、 アリピプラゾールのCmax、 AUC、 t1/2がそれぞ

れ19.4%、 48.0%、 18.6%増加したとの報告がある90)。

〈ペロスピロン〉

イトラコナゾールとペロスピロンの併用により、 ペロスピロンのCmax及びAUCがそれぞれ5.7倍及び

6.8倍増加したとの報告がある91)。

〈シクロスポリン〉

イトラコナゾールとシクロスポリンの併用により、 シクロスポリンの血中濃度上昇が報告されている。

[報告 (海外)]44)

53 歳、外国人男性 疾患:心臓移植後肺炎

シクロスポリン(220mg/日)及びアザチオプリン、 プレドニゾロンの投与を受けている患者に、

肺炎の所見がみられ、 喀痰よりC.albicans、 A. fumigatus が分離されたためアムホテリシンB

とフルシトシンを投与し、 2週間後にイトラコナゾール(200mg/日、 6週間)に変更した。 イトラ

コナゾール投与前のシクロスポリン血中濃度は516~764ng/mLであったのに対し、 イトラコナ

ゾール投与2日目には849ng/mLに、 3日目には945ng/mLに上昇した。 シクロスポリン濃度はイ

トラコナゾール投与終了4週間後にほぼ正常域に回復した。

また、 シクロスポリンの用量を調節する経験的な目安として、 投与量を半量にするとの

報告45),46)もあるが、 血中濃度モニタリングは必須と考えられる。

32

Page 37: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

7.相互作用(つづき) 〈タクロリムス水和物〉

イトラコナゾールとタクロリムスの併用により、 タクロリムスの血中濃度上昇が報告されている。

[報告 (海外)]47)

外国人臓器移植患者の急性拒絶反応に対してタクロリムス水和物を投与した71例のうち、 イトラ

コナゾールを併用した1例においてタクロリムス水和物濃度の上昇が確認され(15ng/mL→

50ng/mL)、 腎毒性の徴候が記録された。

〈ドセタキセル水和物〉

ドセタキセルの代謝にはCYP3A4が関与しており、ヒト肝ミクロソームを用いた海外のin vitro試験において、

ケトコナゾール※によりドセタキセルの代謝が顕著に阻害された48)。

〈ゲフィチニブ〉

イトラコナゾールとゲフィチニブの併用により、 ゲフィチニブの血中濃度上昇が報告されている。

[報告 (海外)]

外国人健康成人男性24例において、 ゲフィチニブ250mgとイトラコナゾール200mgを併用投

与し、 ゲフィチニブの体内動態に対するイトラコナゾールの影響を検討した。 ゲフィチニブ単

独投与時と比較して、 イトラコナゾール併用時の血漿中ゲフィチニブのAUCは幾何最小二乗

平均で78%、 Cmaxは幾何平均で51%増加した。 また、 t1/2は平均で25%延長した。

〈フェンタニル〉

イトラコナゾールとフェンタニルパッチの併用により、 オピオイドの副作用の徴候が認められた。

[報告 (海外)]52)

フェンタニルパッチ(50μg/hr)を1週間投与していた癌患者にイトラコナゾール(400mg/日)

の投与を開始した翌日、 オピオイドの副作用の徴候である手の筋肉の両側性ミオクローヌス

の頻発を伴う激越性せん妄が発現した。

〈オキシコドン〉

イトラコナゾールとオキシコドンの併用により、 オキシコドンのクリアランスが 32%減少し、 AUC が

51%増加したとの報告がある (オキシコドン注射剤) 92)。 また、 オキシコドンの AUC が 144%上

昇したとの報告がある (オキシコドン経口剤) 92)。

〈セレギリン〉

ヒト及びラット肝ミクロソームを用いた海外のin vitro試験において、 ケトコナゾール※によりセ

レギリンの代謝が阻害された50)。

〈ガランタミン〉

ケトコナゾール※とガランタミンの併用により、 ガランタミンの血中濃度上昇が報告されている。

[報告]

健康成人16例において、 ガランタミン(4mg)1日2回とケトコナゾール(200mg)1日2回を併用したと

き、 ケトコナゾールのCmax及びAUCがそれぞれ17%及び31%上昇した。

〈イミダフェナシン〉

イトラコナゾールとイミダフェナシンの併用により、 イミダフェナシンの Cmax 及び AUC がそれぞれ

1.32 倍及び 1.78 倍増加したとの報告がある 93)。

〈エバスチン〉

ケトコナゾール※とエバスチンの併用により、 エバスチンの血中濃度上昇が報告されている。

[報告 (海外)]51)

外国人健康成人において、 エバスチン(20mg/日)又はプラセボを1~5日目に投与し、 6~13

日目にはケトコナゾール※(400mg/日)を併用した。 エバスチン及び代謝物の血中濃度を5、

13日目に測定し、 心電図を1、 5、 13日目に測定した。 その結果、 エバスチンとケトコナゾー

ル併用時には、 Cmaxが15倍、 AUCが40倍上昇した。 また、 QTcに対する影響は、 エバスチン

とケトコナゾール併用時には18.1msec延長し、 プラセボとケトコナゾール併用時(8.0msec)に

比べて有意であった。

〈サキナビル〉

イトラコナゾールとサキナビルの併用により、 サキナビルの血中濃度上昇が報告されている。

[報告 (海外)]49)

外国人HIV感染患者3例において、 サキナビルを3ヵ月以上投与後、 イトラコナゾール(200~

400mg/日)を14日間併用し、 血中濃度を測定した。 イトラコナゾール併用時には、 サキナビルの

AUCは5倍に増加した。

※ケトコナゾール : イトラコナゾールと同じアゾール系抗真菌剤で CYP3A4 に対し強力な阻害作用を

有する。 国内では外用剤のみ販売されている。

33

Page 38: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

7.相互作用(つづき) 〈ダルナビル〉

ケトコナゾール※とダルナビル/リトナビルの併用により、 ダルナビル及びケトコナゾールの

血中濃度の上昇が報告されている。

〈タダラフィル (シアリス、 ザルティア)〉

ケトコナゾール※(400mg/日 : 経口)との併用により、 タダラフィル(20mg)のAUC及びCmaxが

312%及び22%増加するとの他社社内データがある。

〈ワルファリン〉

イトラコナゾールとワルファリンとの併用により、 著しく INR が上昇するなど、 ワルファリンの作用増

強が報告されている (「6.重要な基本的注意とその理由及び処置方法」 の項参照)。

[報告 (海外)]53)

61 歳、外国人女性 疾患:再発性肺塞栓症、喘息

ワルファリン(5mg/日)を12ヵ月間服用していた。 ステロイド吸入により誘発された口腔カン

ジダ症に対してイトラコナゾール(400mg/日)投与を行い、 4日後に全身性挫傷と再発性の鼻

血を訴えたため、 ワルファリンとイトラコナゾールを中止したが、 翌日には難治性の出血と

全身性挫傷のため入院となった。 新鮮凍結血漿による治療により出血はおさまり、 再発は

なかった。

〈ニフェジピン〉

イトラコナゾールとニフェジピンの併用により、 ニフェジピンの副作用発現及び血中濃度上昇が報

告されている。

[報告 (海外)]54)

68 歳、外国人女性 疾患:高血圧症

趾爪白癬を認めたためイトラコナゾールのパルス療法(400mg/日を1週間、 3週間休薬を1サイクル

とし3サイクル)を行ったところ、 1及び2サイクルの投与開始2~3日後に踝部浮腫が発現し、 投与

中止後2~3日で消失した。 3サイクル目にはこのような症状は認められなかった。 なお、 血圧はイ

トラコナゾール投与前は147/83mmHgであったが、 併用時は128/72mmHgであった。 イトラコナゾー

ル投与前のニフェジピン血中濃度のトラフレベルは12.7ng/mLであったのに対し、 併用時には

56.1ng/mLと有意に上昇した。

〈フェロジピン〉

イトラコナゾールとフェロジピンの併用により、 フェロジピンの副作用発現及び血中濃度上昇が報

告されている。

[報告 (海外)]55)

症例 1

52 歳、外国人女性 疾患:高血圧症

フェロジピン(10mg/日)を1年間服薬していた。 足白癬のためイトラコナゾール(100mg/日)投与を開

始したところ、 併用をはじめた最初の週に、 下肢の腫脹がみられた。 イトラコナゾールの投与を中

止し、 2~4日で浮腫は消失した。 その後フェロジピンの投与は問題なく継続されている。

症例 2

53 歳、外国人女性 疾患:高血圧症

フェロジピン(5mg/日)を1年間服薬していた。 爪真菌症のためイトラコナゾール(400mg/日)

による治療を開始したところ、 2~3日内に足の腫脹がみられた。 また、 イトラコナゾール併用

時のフェロジピンのAUCは、 単独投与時の4倍であった。 併用開始から5日目にフェロジピン

の投与を中止した。 イトラコナゾールはその後3ヵ月間、 1ヵ月に7日間投与したが、 副作用は

みられなかった。

〈ベラパミル〉

ヒト肝ミクロソームを用いた海外のin vitro試験において、 ベラパミルの代謝にはCYP3A4、 CYP1A2

が関与していることから、 ベラパミルは、 これら酵素の基質となる薬剤やこれらの酵素を誘導する薬

剤と相互作用を起こす可能性があるため56)、 併用注意とした。

※ケトコナゾール : イトラコナゾールと同じアゾール系抗真菌剤で CYP3A4 に対し強力な阻害作用を

有する。 国内では外用剤のみ販売されている。

34

Page 39: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

7.相互作用(つづき) 〈ジゴキシン〉

イトラコナゾールとジゴキシンの併用により、 ジゴキシンの副作用発現及び血中濃度上昇が報告され

ている57)。

[報告 (海外)]58)

69 歳、外国人男性

ジゴキシン(0.125mg/日)を2.5年間服薬していた。 冠動脈バイパス術後、 Aspergillus fumigatus

による胸骨骨髄炎再発のためイトラコナゾール(100~400mg/日)投与を行い、 9日後、 ジゴ

キシンの中毒症状と思われる悪心 ・ 嘔吐が発現した。 併用35日目にジゴキシン血中濃度は

5.9nmol/L(併用前1.5nmol/L)に上昇したため、 ジゴキシンを58%まで減量した。

併用中はジゴキシンの投与量調節を繰り返し、 イトラコナゾールの治療終了後はジゴキシン

血中濃度の低下がみられた。

〈ブスルファン〉

イトラコナゾールとブスルファンの併用により、 ブスルファンのクリアランスが20%減少したとの報告

がある94)。

〈クラリスロマイシン〉

イトラコナゾールとクラリスロマイシンの併用により、イトラコナゾールの血中濃度上昇が報告されている。

[報告 (海外)]59)

外国人成人エイズ患者8例において、 イトラコナゾール(200mg/日)とクラリスロマイシン

(1,000mg/日)とを併用した時、 イトラコナゾールのAUC及びCmaxが各々1.9倍上昇した。

〈リトナビル〉

ケトコナゾール※とリトナビルの併用によりケトコナゾールの血中濃度上昇が報告されているこ

とから、 イトラコナゾールにおいても同様に血中濃度が上昇する可能性がある。

[報告 (海外)]60)

外国人健康成人12例において、 ケトコナゾール※(200mg/日)とリトナビル(1,000mg/日)を7日間

併用したところ、 ケトコナゾールのAUC及びCmaxが各々3.3倍、 1.5倍に上昇し、 t1/2が4.9倍に延

長した。

〈エリスロマイシン〉

イトラコナゾール(200mg)とエリスロマイシン(1g)の併用により、 イトラコナゾールのバイオア

ベイラビリティが約40%増加したと報告されている61)。

〈シプロフロキサシン〉

イトラコナゾールとシプロフロキサシンの併用により、 イトラコナゾールのCmax及びAUCがそれぞれ

53.13%及び82.46%増加したとの報告がある95)。

〈インジナビル〉

ヒト肝ミクロソームを用いた海外のin vitro試験において、 インジナビルによりイトラコナゾー

ルの代謝が阻害された62)。

〈カルバマゼピン〉

カルバマゼピンの酵素誘導作用により、 イトラコナゾールの代謝が促進され、 イトラコナゾールの

血中濃度低下が報告されている。 また、 ケトコナゾール※とカルバマゼピンの併用により、 カル

バマゼピンの血中濃度上昇が報告されていることから、 イトラコナゾールの血中濃度低下又はカ

ルバマゼピンの血中濃度上昇が示唆される。

[報告 1 (海外)]63)

43 歳、外国人男性 疾患:肺アスペルギローマ、痙攣発作

イトラコナゾール(200mg/日)とカルバマゼピン(400mg/日)を108日間併用した。 併用開始17日

目に0.15mg/Lであったイトラコナゾールの血中濃度は、 71日目で検出不可能域まで低下し、 カ

ルバマゼピン投与中止22日目には0.36mg/Lとなった。

[報告 2 (海外)]64)

イトラコナゾールとカルバマゼピンの併用によりカルバマゼピンの血中濃度が上昇した報告はない。

カルバマゼピン(600~800mg/日)を投与されていた外国人てんかん患者8例において、 ケトコナ

ゾール※(200mg/日)を10日間併用したところ、 カルバマゼピンの血中濃度が有意に上昇(7日目 :

7.0±2.5μg/mL、 10日目 : 7.2±2.9μg/mL)した。 併用を中止すると、 併用前値に低下した(併

用前 : 5.6±1.9μg/mL、 併用中止後 : 5.9±1.8μg/mL)。

※ケトコナゾール : イトラコナゾールと同じアゾール系抗真菌剤で CYP3A4 に対し強力な阻害作用を

有する。 国内では外用剤のみ販売されている。

35

Page 40: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

7.相互作用(つづき) 〈リファンピシン〉

リファンピシンの薬物代謝酵素誘導作用により、イトラコナゾールの血中濃度低下が報告されている。

[報告 1 (海外)]65)

53 歳 疾患:気胸

リファンピシン(600mg/日)投与8週目に、イトラコナゾール(200mg/日)の投与が開始された。しか

し、イトラコナゾールの血中濃度が2週間後においても11ng/mLと低いため、結核治療剤を中止しイト

ラコナゾールとプレドニゾロン5mg/日のみの投与にしたところ、症状の改善がみられた。この時のイ

トラコナゾールの血中濃度は、300mg/日投与時で3,230ng/mL、200mg/日投与時で2,360~

2,600ng/mLであった。

[報告 2 (海外)]66)

44 歳、外国人男性 疾患:AIDS

リファンピシン投与中の患者に、イトラコナゾールの投与を開始した。600mg/日4日間投与し、その後

400mg/日投与したが、リファンピシンと併用している間は、イトラコナゾールの血中濃度は測定限界以

下であった。更に、リファンピシンの投与中止3~5日後も、イトラコナゾールの血中濃度は測定限界

以下であった。

〈フェニトイン〉

フェニトインの薬物代謝酵素誘導作用により、 イトラコナゾールの血中濃度低下が報告されている。

[報告 (海外)]67)

外国人健康成人32例において、フェニトイン(300mg/日)投与15日目にイトラコナゾール(200mg/日)

を投与した場合、イトラコナゾール単独投与時と比較して、AUCは10%以下(3,203ng・hr/mL

→224ng・hr/mL)に減少し、t1/2は22.3時間から3.8時間に短縮した。

〈イソニアジド〉

ケトコナゾール※とイソニアジドの併用においてケトコナゾールの血中濃度低下が報告されているこ

とから、 イトラコナゾールにおいても同様のことが示唆される。

[報告 (海外)]68)

イトラコナゾールとの相互作用を示す報告はないが、外国人結核患者8例においてイソニアジド

(5mg/kg)とケトコナゾール※(200mg/日)を3日間併用したところ、ケトコナゾールの血中濃度が低

下(3日目:服用2時間後で75%、服用5時間後で85%)した。

〈ネビラピン〉

イトラコナゾールとネビラピンの併用により、 イトラコナゾールのCmax、 AUC及びt1/2がそれぞれ

38%、 61%及び31%減少したとの報告がある96)。

〈メロキシカム〉

イトラコナゾールとメロキシカムの併用により、 メロキシカムのCmax及びAUCがそれぞれ64%及び

37%減少したとの報告がある97)。

※ケトコナゾール : イトラコナゾールと同じアゾール系抗真菌剤で CYP3A4 に対し強力な阻害作用を

有する。 国内では外用剤のみ販売されている。

36

Page 41: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

8. 副作用 (1)副作用の概要

<承認時>

承認時までに国内で実施した臨床試験(注射剤を2週間投与し、その後必要に応じカプセル剤を長

期継続投与)での安全性評価対象例51例(うちカプセル剤継続投与36例)中、副作用(臨床検査値

異常を含む)は33例(64.71%)に認められ、主なものは、ALT(GPT)増加、下痢、低カリウム血症等

であった。

なお、注射剤投与期間は51例中25例(49.02%)72件、カプセル剤投与期間は36例中24例

(66.67%)44件に副作用が認められた。

国内臨床試験での主な副作用

副作用名

ALT(GPT)増加

下痢

低カリウム血症

AST(GOT)増加

γ-GTP増加

発疹

便秘

全投与期間(n=51)

6(11.76%)

6(11.76%)

6(11.76%)

4( 7.84%)

3( 5.88%)

3( 5.88%)

3( 5.88%)

注射剤投与期間(n=51)

5(9.80%)

3(5.88%)

1(1.96%)

3(5.88%)

3(5.88%)

2(3.92%)

1(1.96%)

カプセル剤継続投与期間

(n=36)

4(11.11%)

4(11.11%)

6(16.67%)

3( 8.33%)

0

1( 2.78%)

2( 5.55%)

<本剤からイトリゾール内用液 1%への切り替え投与承認時>

真菌感染症 : 真菌感染症に対する臨床試験 (注射剤を 3 から 14 日間投与し、 その後内用液を継

続投与) での安全性評価対象 16 例 (うち内用液継続投与 13 例) 中、 副作用 (臨床検査値異常

を含む) は 16 例 (100%) に認められ、 主なものは、 下痢 10 例 (62.5%)、 尿中β 2 ミクログロブ

リン増加 7 例 (43.8%)、 低カリウム血症 6 例 (37.5%) 等であった。

真菌感染が疑われる発熱性好中球減少症 : 真菌感染が疑われる発熱性好中球減少症に対する臨

床試験 (注射剤を 3 から 14 日間投与し、 その後内用液を継続投与) での安全性評価対象 23 例

(うち内用液継続投与 22 例) 中、 副作用 (臨床検査値異常を含む) は 22 例 (95.7%) に認められ、

主なものは、 低カリウム血症 11 例 (47.8%)、 肝障害 9 例 (39.1%) 等であった。

<再審査終了時>

使用成績調査 (注射剤を 2 週間投与し、 その後必要に応じ経口剤を長期継続投与) における副作用

(臨床検査値異常を含む) は 1060 例中 311 例 (29.34%) に認められ、 主なものは肝機能異常 72 例

(6.79%)、低カリウム血症 72 例 (6.79%)、AST (GOT) 増加 30 例 (2.83%)、肝障害 28 例 (2.64%)、

ALT (GPT) 増加 25 例 (2.36%)、 腎障害 23 例 (2.17%)、 Al-P 増加 21 例 (1.98%) 等であった。

1)重大な副作用

(1) ショック、 アナフィラキシー(頻度不明) : ショック、 アナフィラキシーがあらわれることがある

ので、 観察を十分に行い、 チアノーゼ、 冷汗、 血圧低下、 呼吸困難、 胸内苦悶等があらわ

れた場合には投与を中止し、 適切な処置を行うこと。

(2) うっ血性心不全 (0.72%)、 肺水腫(頻度不明) : うっ血性心不全、 肺水腫があらわれることが

あるので、 観察を十分に行い、 下肢浮腫、 呼吸困難等の症状に注意し、 異常が認められた場

合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

(3) 肝障害 (2.52%)、 胆汁うっ滞 (頻度不明)、 黄疸 (0.09%): 肝障害、 胆汁うっ滞、 黄疸等があら

われることがあるので、 食欲不振、 嘔気、 嘔吐、 倦怠感、 腹痛、 褐色尿等の症状に注意し、 肝機

能検査を行うことが望ましい。異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

(4) 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis : TEN)、 皮膚粘膜眼症候群 (Stevens-

Johnson 症候群)、 急性汎発性発疹性膿疱症 (頻度不明)、 剥脱性皮膚炎 (0.18%)、 多形

紅斑(頻度不明) :中毒性表皮壊死融解症、 皮膚粘膜眼症候群、 急性汎発性発疹性膿疱症、

剥脱性皮膚炎(紅皮症)、 多形紅斑があらわれることがあるので、 観察を十分に行い、 異常が

認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

(5) 間質性肺炎 (0.63%) : 間質性肺炎があらわれることがあるので、 咳嗽、 呼吸困難、 発熱、

肺音の異常 (捻髪音) 等が認められた場合には、速やかに胸部 X 線、胸部 CT、血清マーカー

等の検査を実施し、 本剤の投与を中止するとともに、 適切な処置を行うこと。

37

Page 42: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

8. 副作用(つづき) (解説)

(1)海外において、 カプセル剤の投与によりアナフィラキシー、 アナフィラキシー様反応、 アナフィラ

キシーショックが報告されている。

(2)うっ血性心不全 : 外国人健康成人においてイトラコナゾール静注により一過性かつ無症候性の

左室駆出率の低下が観察された。 左室駆出率が低下した状態が長く持続するとうっ血性心不全

が起こる可能性があることから、 安全性確保を目的として、 「重大な副作用」 「慎重投与」 「重

要な基本的注意」 の項に記載している。 また 、 急性心不全についても、 骨髄移植後の免疫抑制

状態の患者において報告されている。

(3)一過性の肝機能検査値の上昇にとどまるものが多いが、 薬剤の投与中止に至るような肝障害もみ

られる。 肝障害の徴候となるような、 全身倦怠感、 食欲不振、 発熱、 発疹、 黄疸等の症状が認

められた場合は、 直ちに投与を中止するなど適切な処置を行い、 重症化を防ぐことが重要である。

(4)国内外で皮膚粘膜眼症候群の発現が報告されている。 皮膚粘膜眼症候群とは、 多型滲出性紅

斑の重篤な病型である。 高熱、 頭痛、 関節痛などの全身症状とともに皮疹及び眼瞼、 口腔、

外陰等の粘膜にびらん、 紅斑、 腫脹等を生じる。 治療は直ちに原因薬剤を投与中止し、 早期か

らの全身ステロイド療法、 二次感染の予防及び輸液を行う。

(5)国内市販後において、 本剤との因果関係を否定できない間質性肺炎 (肺障害を含む) の報告

症例が集積されたことをふまえ、 「重大な副作用」 の項に記載している。

2)その他の副作用

1%以上 1%未満 頻度不明

感染症 鼻炎

過敏症 血管浮腫

代謝・栄養

低カリウム血

症、低ナトリウ

ム血症

高カリウム血症、食欲減退、血中コレ

ステロール減少、高トリグリセリド血症総コレステロール増加

精神神経系浮動性めまい、頭痛、不安、振戦、不

眠、傾眠

錯感覚、末梢神経障害、感覚鈍麻、錯

乱状態

循環器血圧上昇、徐脈、動悸、血管障害、不

整脈、右脚ブロック、潮紅、低血圧

心室性期外収縮、狭心症発作、心電

図異常、頻脈、高血圧

呼吸器 呼吸困難、咳嗽、発声障害 咽喉頭疼痛

消化器

悪心、下痢・軟便、便秘、腹部不快感、

嘔吐、口内炎、腹部膨満、腹痛、上腹

部痛、鼓腸、胃炎、胃十二指腸潰瘍

消化不良、おくび、舌炎、腹部腰背部

痛、口腔内痛、歯周炎

肝 臓

肝機能異常、

AST(GOT)増

加、ALT(GPT)

増加、Al-P増

加、γ-GTP増

加、LDH増加

高ビリルビン血症 LAP増加

皮 膚 発疹湿疹、蕁麻疹、そう痒症、皮膚乾燥、

紅斑、皮膚腫脹

白血球破砕性血管炎、脱毛、光線過

敏性反応、紅斑性発疹

腎 臓 腎障害尿検査異常、血尿、頻尿、尿円柱、尿

量減少

尿失禁、腎機能検査値異常注)、腎尿

細管障害、蛋白尿

血 液 白血球減少

白血球増多、好中球増加、血小板減

少、好中球減少、貧血、ヘマトクリット

減少、ヘモグロビン減少、赤血球減少

顆粒球減少、好酸球増多

生殖器 勃起不全、月経異常

臨床検査 BUN上昇血中クレアチニン増加、体重増加、

CRP増加

尿糖陽性、血清尿酸上昇、血中リン

増加、血中アミラーゼ増加、総蛋白増

加、CK(CPK)増加

その他

発熱、倦怠感、浮腫、末梢性浮腫、投

与部位反応、異常感、悪寒、自傷、無

力症、腫脹、筋硬直、投与部位疼痛

血清病、視覚障害(霧視、複視を含む)、

筋痛、関節痛、耳鳴、難聴、味覚異常、

胸痛、高血糖、多汗症、顔面浮腫

注) イトリゾール内用液の国内臨床試験において認められた以下の事象を含む : 尿中β2ミクログロブリン増加、 β-N

アセチルDグルコサミニダーゼ増加、 尿中α1ミクログロブリン増加、 尿検査異常

38

Page 43: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

(2)項目別副作用発現頻度及び臨床検査値異常一覧

1)国内臨床試験 1)

承認時までに国内で実施した臨床試験(注射剤を2週間投与し、 その後必要に応じカプセル

剤を長期継続投与)での安全性評価対象例51例(うちカプセル剤継続投与36例)中、 副作用(臨

床検査値異常を含む)は33例(64.71%)に認められ、 主なものは、 ALT(GPT)増加、 下痢、 低カ

リウム血症等であった。

なお、 注射剤投与期間は51例中25例(49.02%)72件、 カプセル剤投与期間は36例中24例

(66.67%)44件に副作用が認められた。

8. 副作用(つづき)

39

NOS:Not Otherwise Specified(他に特定されない)

*:試験薬最終投与後30日間に1例発現

再審査時社内集計

26

51

33

107

64.71

1 (1.96)

1 (1.96)

1 (1.96)

3 (5.88)

6 (11.76)

1 (1.96)

1 (1.96)

1 (1.96)

1 (1.96)

2 (3.92)

1 (1.96)

1 (1.96)

1 (1.96)

2 (3.92)

2 (3.92)

1 (1.96)

2 (3.92)

2 (3.92)

1 (1.96)

1 (1.96)

1 (1.96)

6 (11.76)

1 (1.96)

1 (1.96)

1 (1.96)

3 (5.88)

1 (1.96)

1 (1.96)

0 (0)

3 (5.88)

1 (1.96)

1 (1.96)

1 (1.96)

1 (1.96)

1 (1.96)

2 (3.92)

1 (1.96)

1 (1.96)

1 (1.96)

1 (1.96)

2 (3.92)

1 (1.96)

1 (1.96)

1 (1.96)

1 (1.96)

0 (0)

0 (0)

3 (5.88)

1 (1.96)

0 (0)

1 (1.96)

1 (1.96)

0 (0)

0 (0)

1 (2.78)

1 (2.78)

6 (16.67)

0 (0)

0 (0)

0 (0)

0 (0)

0 (0)

0 (0)

0 (0)

0 (0)

1 (2.78)

0 (0)

0 (0)

1 (2.78)

1 (2.78)

0 (0)

0 (0)

1 (2.78)

4 (11.11)

0 (0)

1 (2.78)

0 (0)

2 (5.56)

26

51

25

72

49.02

18

36

24

44

66.67

承認時までの評価

発現例数(%)

全投与期間

本剤投与期間

イトリゾールカプセル継続投与期間

2 (3.92)

1 (1.96)

2 (3.92)

3 (5.88)

1 (1.96)

1 (1.96)

1 (1.96)

1 (1.96)

1 (1.96)

2 (3.92)

1 (1.96)

2 (3.92)

2 (3.92)

2 (3.92)

1 (1.96)

1 (1.96)

2 (3.92)

2 (3.92)

1 (1.96)

1 (1.96)

4 (7.84)

6 (11.76)

1 (1.96)

1 (1.96)

3 (5.88)

1 (1.96)

1 (1.96)

2 (3.92)

1 (1.96)

2 (3.92)

1 (1.96)

1 (1.96)

1 (1.96)

2 (3.92)

1 (1.96)

1 (1.96)

2 (3.92)

1 (1.96)

2 (3.92)

1 (1.96)

1 (1.96)

2 (3.92)

0 (0)

1 (1.96)

0 (0)

1 (1.96)

0 (0)

1 (1.96)

1 (1.96)

1 (1.96)

2 (3.92)

2 (3.92)

1 (1.96)

1 (1.96)

1 (1.96)

0 (0)

0 (0)

1 (1.96)

3 (5.88)

5 (9.80)

1 (1.96)

1 (1.96)

3 (5.88)

0 (0)

1 (1.96)

2 (3.92)

0 (0)

2 (3.92)

1 (1.96)

0 (0)

1 (1.96)

2 (3.92)

0 (0)

1 (1.96)

1 (1.96)

0 (0)

0 (0)

0 (0)

1 (2.78)

1 (2.78)

1 (2.78)

0 (0)

1 (2.78)

0 (0)

1 (2.78)

2 (5.56)

0 (0)

1 (2.78)

0 (0)

0 (0)

0 (0)

0 (0)

1 (2.78)

2 (5.56)

1 (2.78)

0 (0)

3 (8.33)

4 (11.11)

0 (0)

0 (0)

0 (0)

1 (2.78)

0 (0)

0 (0)

1 (2.78)

0 (0)

0 (0)

1 (2.78)

0 (0)

0 (0)

1 (2.78)

0 (0)

1 (2.78)

1 (2.78)

承認時までの評価

発現例数(%)

全投与期間

本剤投与期間

イトリゾールカプセル継続投与期間

調査施設数

調査症例数

副作用発現症例数

副作用発現件数

副作用発現症例率(%)

副作用の種類

血液及びリンパ系障害

貧血NOS

代謝及び栄養障害

高カリウム血症

高トリグリセリド血症

食欲減退

低カリウム血症

精神障害

不安

神経系障害

傾眠

頭痛

発声障害

浮動性めまい

心臓障害

右脚ブロック

徐脈NOS

心不全NOS

動悸

血管障害

血管障害NOS

潮紅

呼吸器、胸郭及び縦隔障害

呼吸困難

胃腸障害

悪心

胃炎NOS

胃十二指腸潰瘍*

腹部不快感

下痢NOS

鼓腸

上腹部痛

腹部膨満

便秘

副作用の種類

皮膚及び皮下組織障害

そう痒症

紅斑

湿疹

発疹

皮膚乾燥

皮膚腫脹

筋骨格系及び結合組織障害

筋硬直

腫脹NOS

腎及び尿路障害 

血尿

尿異常NOS

全身障害及び投与局所様態

悪寒

異常感

倦怠感

投与部位反応NOS

投与部位疼痛

発熱

浮腫NOS

末梢性浮腫

無力症

臨床検査

CRP増加

AST(GOT)増加

ALT(GPT)増加

ヘマトクリット減少

ヘモグロビン減少

γ-GTP増加

血圧上昇

血小板数減少

血中Al-P増加

血中カリウム減少

血中コレステロール減少

血中ナトリウム減少

血中LDH増加

赤血球数減少

体重増加

尿円柱

尿量減少

白血球数減少

傷害、中毒及び合併症

自傷

Page 44: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

2)侵襲性肺アスペルギルス症を対象とした海外臨床試験 2)

外国人侵襲性肺アスペルギルス症患者を対象に、 本剤をイトラコナゾールとして1回200mg

を投与開始から2日間は1日2回、 その後は1日1回12日間静脈内投与し、 続いてカプセル剤

をイトラコナゾールとして1回200mgを1日2回食直後に投与した海外臨床試験において、 有害

事象は本剤投与期間に90%(28/31例)、 カプセル剤投与期間に73%(19/26例)認められ、 本

剤投与期間に認められ因果関係が否定されなかった主な有害事象は発熱、 下痢各10%(3/31

例)、 発疹、 非蛋白性窒素上昇各6%(2/31例)であった。

3)発熱性好中球減少症を対象とした海外臨床試験 3)

外国人発熱性好中球減少症患者を対象に、 本剤をイトラコナゾールとして1回200mgを投与開始

から2日間は1日2回、 その後は1日1回5~12日間静脈内投与し、 続いて内用液をイトラコナ

ゾールとして1回200mgを1日2回投与した海外臨床試験において、 本剤との因果関係が

「definitely」の有害事象の発現率は5%(9/192例)、 「possibly」の有害事象発現率は43%

(83/192例)であった。 試験中に発現した有害事象の主なものは嘔気24%(46/192例)、 嘔吐

19%(37/192例)、 悪寒10%(19/192例)であった。

8. 副作用(つづき)

40

発現例数(%)

3 (10)

1 (3)

1 (3)

1 (3)

1 (3)

1 (3)

0

1 (3)

0

1 (3)

1 (3)

0

2 (6)

1 (3)

1 (3)

3 (10)

1 (3)

0

0

0

2 (6)

0

0

1 (3)

0

0

0

0

0

0

1 (4)

0

1 (4)

0

0

1 (4)

0

0

0

1 (4)

3 (12)

1 (4)

1 (4)

1 (4)

2 (8)

1 (4)

1 (4)

0

31 26

発現例数(%)

本剤投与期間

カプセル剤投与期間

評価対象例数

有害事象の種類発熱

状態悪化

悪寒

胸痛

浮腫

失神

腹部腫脹

臨床検査異常

末梢性浮腫

温度感覚変化

呼吸困難

喀血

呼吸障害

低酸素(症)

胸部X線像異常

下痢

嘔気

嘔吐

腹痛

便秘

発疹

痙攣

昏睡(状態)

めまい

0

1 (3)

2 (6)

1 (3)

1 (3)

1 (3)

1 (3)

1 (3)

0

0

0

1 (3)

1 (3)

0

1 (3)

1 (3)

0

1 (3)

1 (3)

1 (3)

0

13 (42)

2 (6)

1 (4)

0

0

1 (4)

0

0

0

0

1 (4)

3 (12)

1 (4)

0

0

1 (4)

0

0

1 (4)

0

0

0

1 (4)

9 (35)

1 (4)

発現例数(%)

本剤投与期間

カプセル剤投与期間

有害事象の種類歩行障害

緊張亢進

非蛋白性窒素上昇

アシドーシス

低カルシウム血症

低クロール血症

低マグネシウム血症

低ナトリウム血症

LDH上昇

真菌感染(症)

感染

敗血症

クレアチニンクリアランス低下

膀胱炎

腎機能異常

錯乱

肝機能異常

肝細胞性障害

不整脈

筋(肉)痛

高ヘモグロビン血症

試験薬との因果関係possibly

yes

投与期間中及び投与終了14日間にみられた事象

試験薬との因果関係が 「no」 以外の有害事象

18 (9.4)

18 (9.4)

19 (9.9)

12 (6.3)

5 (2.6)

11 (5.7)

1 (0.5)

9 (4.7)

192

発現例数(%)

評価対象例数

主な有害事象の種類低カリウム血症

嘔気

下痢

嘔吐

非蛋白性窒素上昇

ビリルビン血症

悪寒

発疹

5 (2.6)

1 (0.5)

3 (1.6)

2 (1.0)

5 (2.6)

5 (2.6)

2 (1.0)

2 (1.0)

発現例数(%)主な有害事象の種類腹痛

腎機能異常

低マグネシウム血症

BUN上昇

肝機能異常

ALT上昇

輸液過多

低血圧

試験薬との因果関係が 「definitely」または 「possibly」 の主な有害事象

Page 45: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

高齢者における本剤使用の臨床データが限られているため、 治療上の有益性が危険性を上回る場

合にのみ投与すること。

(解説)

国内臨床試験においては、 副作用の発現頻度に年齢による差異は認められなかったが、 高齢者

では生理機能が低下していることが多いため、 イトラコナゾールの血中濃度が高く推移し、 副

作用が現れやすいことが考えられる。

4)ブラストミセス症及びヒストプラスマ症を対象とした海外臨床試験 69)

外国人ブラストミセス症及びヒストプラスマ症を対象に、 本剤をイトラコナゾールとして1回

200mgを投与開始から2日間は1日2回、 その後は1日1回5~12日間静脈内投与し、 続いてカ

プセル剤をイトラコナゾールとして1回200mgを1日1回または2回投与した海外臨床試験にお

いて、 試験薬に関連する有害事象の発現率は、 注射剤投与期間で82%(14/17例)、 カプセ

ル剤投与期間で71%(12/17例)であり、 注射剤投与期間に認められた主な有害事象は嘔気

18%(3/17例)、 嘔吐12%(2/17例)であった。

(3) 基礎疾患、 合併症、 重症度及び手術の有無等背景別の副作用発現頻度

1)腎障害を有する患者 1)

深在性真菌症患者を対象として、 本剤最大2週間投与後カプセル剤を最大12週間投与した国内臨

床試験において、 試験薬最終投与後30日間での検討で腎機能正常18例、 腎機能軽度障害(クレア

チニンクリアランス(Ccr)=50~79mL/min)22例、 腎機能中等度障害(Ccr=30~49mL/min)11例の副作用

発現率はそれぞれ88.9%(16/18例)、 90.9%(20/22例)、 81.8%(9/11例)であり、 本剤投与期間のみで

の副作用発現率はそれぞれ66.7%(12/18例)、 81.8%(18/22例)、 72.7%(8/11例)であった。 腎機能の

程度別の有害事象発現状況は、 肝機能検査値異常の発現率及び心臓障害発現例の有無で相違がみ

られたが、 ほとんどが基礎疾患、 合併症等に起因するものと推察され、 必ずしも腎機能障害の有無に

直接影響したものとは限らないと考えられた。

(4) 薬物アレルギーに対する注意及び試験法

「Ⅷ . 安全性 (使用上の注意等) に関する項目」 の 「Ⅷ -2. 禁忌内容とその理由」、 「Ⅷ -5. 慎重

投与内容とその理由」、 「Ⅷ -6. 重要な基本的注意とその理由及び処置方法」、 「Ⅷ -8-(1)-1) 重

大な副作用」 の項を参照すること。

8. 副作用(つづき)

9.高齢者への投与

41

14 (82)

1 (6)

1 (6)

1 (6)

1 (6)

1 (6)

1 (6)

1 (6)

17

本剤投与期間

評価対象例数

有害事象発現例数(%)

有害事象の種類投与部位反応

疼痛

低血圧

うっ血性心不全

ふらつき(感)

皮膚刺痛(感)

振戦

1 (6)

2 (12)

3 (18)

1 (6)

1 (6)

1 (6)

1 (6)

1 (6)

1 (6)

1 (6)

発現例数(%)有害事象の種類口内乾燥

嘔吐

嘔気

低血糖

低ナトリウム血症

血栓(症)

食欲不振

低酸素(症)

静脈炎

霧視(感)

発現例数(%)

試験薬との因果関係が 「possible」または 「yes」 の有害事象(本剤投与期間)

Page 46: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

小児等に対する安全性は確立されていない (使用経験がない)。

該当しない

徴候、症状:

高用量のイトラコナゾールを投与した患者の転帰に関するデータは限られている。 イトラコナゾール

1000mgから3000mgまでを経口投与した場合及びイトラコナゾール注射剤を1日2回、 4日間点滴静

注した場合に認められた有害事象は、 推奨用量を投与した場合と類似している。

処置:

過量投与した場合には応急措置を取ること。 なお、本剤は血液透析によって除去できない。

(解説)

国内外で発売されているイトラコナゾール製剤の各剤形において、 現在までに過量投与による急

性の中毒症状等の報告はない。 血液透析患者においてイトラコナゾール200mg経口投与後の血

漿中パラメータは、 透析時と非透析時で差が認められなかった22)。 イトラコナゾールに対する特

別な解毒剤はないため、 副作用症状が発現した場合は、 症状に応じた治療や対症療法等を行う。

(解説)

国内において、 小児を対象とした臨床試験は実施していない。 なお、 イトラコナゾールカプセル剤

の承認時までの臨床試験及び再審査期間内に得られた小児に対する使用経験は65症例(1歳以

上7歳未満22例、 7歳以上15歳未満43例)であり、 副作用は4例に下痢、 低カリウム血症、 AST(GOT)、

LDH、 カリウムの上昇が認められた。

11.小児等への投与

12.臨床検査結果に

及ぼす影響

13.過量投与

1) 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないこと。 [動物実験(ラット、 マウス)で催奇

形性が報告されている。]

2) 授乳中の婦人には本剤投与中の授乳を避けさせること。 [ヒトで母乳中へ移行することが報告され

ている。]

(解説)

1) 動物実験(ラット、マウス)で胎芽毒性及び催奇形性が認められているため 70), 71)、妊婦には禁忌となっ

ている。

[報告(海外)]

外国で実施されたイトラコナゾール妊娠初期投与例における出産及び奇形の発生状況を調査し

た、 プロスペクティブコホートスタディの報告によれば、 奇形発生率はイトラコナゾール投与群

(n=198)で3.2%、 コントロール群(n=198)で4.8%であり、 奇形発生の相対危険度は0.67[95%

信頼区間 : 0.23~1.95]であった。流産、死産の発生はイトラコナゾール投与群の方がコントロー

ル群と比較して高く、 相対危険度は1.75[95%信頼区間 : 1.47~2.09]であった72)。

2) 「4. 分布」 の項を参照すること。

10.妊婦、産婦、授乳婦

等への投与

42

Page 47: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

1) 投与経路

本剤は点滴静注にのみ使用すること。 他剤と同じラインで同時注入すると、 イトラコナゾー

ルが析出する可能性がある。 投与に際しては、 専用フィルターセットを用い独立した点滴

ラインとすること。 他品を代用してはならない。

2) 調製時

(1) 本剤と専用希釈液との容量比が 1 : 2 以外ではイトラコナゾールが析出する可能性がある。

(2) 専用希釈液に本剤を注入した直後、 イトラコナゾールの析出により白濁することがあるが、

混和することにより再溶解し澄明な溶液に戻る。目視により析出物がないことを確認すること。

(3) 調製後は速やかに使用すること。 やむをえない場合は、 直射日光を避け、 2 ~ 8℃で保

存し、 24 時間以内に使用すること。

3) 投与方法

(1) 本剤 1 アンプル全量を専用希釈液に 1 回の操作で注入後、静かに混和し、専用フィルター

セットのビン針を挿入する。

(2) 専用フィルターセットのクレンメを緩め、 専用フィルターセットの三方活栓まで希釈後溶液を

満たす。

(3) 5 ~ 10mL の生理食塩液を専用フィルターセットの三方活栓から流し、 フィルターを予め生

理食塩液で満たし、専用フィルターセットを留置針等の患者側ラインに接続する。 その後、

留置針等の患者側ライン中に残留する他の薬剤との混合を避けるため、 生理食塩液を専

用フィルターセットの三方活栓経由でゆっくり注入し、 留置針等の患者側ラインを洗浄 (フ

ラッシング) する。

(4) 1 時間かけて全量投与する。 (投与速度が 1mL/ 分になるように専用フィルターセットの点

滴筒を 1 秒 1 滴に調節する)

(5) 留置針等の患者側ライン中に残留する本剤が他の薬剤と混合することを避けるため、 投与

終了後生理食塩液を専用フィルターセットの三方活栓経由でゆっくり注入し、 留置針等の

患者側ラインを洗浄 (フラッシング) する。

(6) 使用済みの専用フィルターセットは廃棄し、 再使用しないこと。

(解説)

1)、 2) イトラコナゾールは水に難溶性であることから、 安定した希釈後溶液を得るためには本剤と

生理食塩液の容量比を1 : 2とすることが適切であり、 この比率を遵守しなかった場合や他剤と混

合した場合にはイトラコナゾールの結晶が析出する可能性がある。 そのため、 必ず添付の専用希

釈液で希釈すること。 また、 投与の際は、 万一の結晶析出に対応するため三方活栓、 フィルター

と輸液ラインを一体化した専用フィルターセットを提供しているので、 必ずこれを用いて独立した

ラインで投与すること。 調製後は微生物学的な汚染を考慮して、 直射日光を避け、 2~8℃で保存

することを推奨している。

14.適用上及び薬剤

交付時の注意

(患者等に留意す

べき必須事項等)

43

Page 48: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

1)�ラット及びイヌの3ヵ月静脈内投与試験において、添加物のヒドロキシプロピル-β-シクロ

デキストリンは、腎機能には影響を与えないが、腎臓及び膀胱において、高張な物質を

排泄する過程で生じる適応性変化と考えられる浸透圧性腎症がみられている。この所見は

3ヵ月の休薬後も軽度に残存していたものの、回復性が認められた。

2)�1ヵ月間静脈内投与試験において、ラットでは7.5mg/kg/日以上、イヌでは2.5mg/kg/日以上で

副腎皮質の腫脹を伴う副腎重量の増加が認められている。

3)�類似化合物(ミコナゾール)では血糖降下剤との併用により、著しい血糖低下が認められた

との報告がある。

(解説)

1)�動物実験で腎への影響が認められたことから、注意喚起のため記載した。ラット及びイヌにおい

て、HP-β-CDを反復静脈内投与した時、腎尿細管、腎盂上皮細胞及び膀胱上皮細胞に、腫

脹及び空胞化が用量依存的に認められた73),� 74)。これらの所見は、HP-β-CDの静脈内投与

により、腎臓より高浸透圧溶液が排泄されることに起因する適応性変化であり、「高浸透圧性腎

症」と称される。これは、糖、マンニトール又はデキストラン等の高張溶液を静脈内投与した後

にも認められる非特異的な所見であり、HP-β-CDに特異的な所見ではないと考えられる。

2)動物実験で副腎への影響が認められたことから73),�74)、注意喚起のため記載した。

3)現在のところ、本剤と血糖降下剤との相互作用について報告はない。

15.その他の注意

44

16.その他

Page 49: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

1.一般薬理75)~77)

参考 : ヒドロキシプロピル - β - シクロデキストリン (HP- β -CD)

日本白色種ウサギの血液に、 HP-β-CDを0、 10、 100、 1,000μg/mLの処理濃度で作用させ

た結果、 1,000μg/mLの処理濃度まで溶血性を示さなかった。

さらに、 ヒト血液を用いてHP-β-CDの溶血性を検討した結果、 溶血性を示さない濃度は

9.0mg/mL、 50%溶血性を示す濃度は75.0mg/mLであった。

45

投与量(イトラコナゾール/ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン)a)0/0、4/400、10/400、20/800mg/kg b)0/400、2.5/400、10/400mg/kg c)0/400、5/200、7.5/300、10/400mg/kg

試験項目 動物種 投与経路結 果

一般症状及び行動

中枢神経系

呼吸・循環器系

消化器系

腎機能系

血液系

末梢神経系

自発運動量への影響

ヘキソバルビタール睡眠への影響 

誘発痙攣への影響(電撃誘発、ペンテトラゾール誘発) 痛覚への影響

正常体温への影響

自発脳波への影響

心拍数、血圧、心拍出量、呼吸、心電図への影響

心拍数、血圧、心電図、心組織への影響 

消化管輸送能への影響 

水及び電解質代謝への影響

血液凝固系への影響

瞳孔径への影響

マウス 静脈内a)

静脈内a)

静脈内a)

静脈内a)

マウス

イヌ

マウス 静脈内a)

ラット

静脈内a)ウサギ

マウス

影響なし

影響なし

影響なし

影響なし

静脈内b)

(単回)

静脈内c)

(反復)

ウサギ

ラット

(用量はイトラコナゾール/ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン)

10/400mg/kgで心収縮力低下、血管抵抗上昇、心拍出量の低下及び心拍数増加がみられた。

7.5/300mg/kg以上で心拍数増加がみられた。

20/800mg/kgで尿量増加がみられた。

Ⅸ. 非臨床試験に関する項目

Page 50: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

投与量(mg/kg)

ITCZ/HP-β-CD

性別

(動物数/群)

概略の致死量(mg/kg)

ITCZ/HP-β-CD

投与

経路

0 /1,764

44.1/1,764

0 / 704

17.6/ 704

17.6/ 704

各群雄5 雌5

各群雄5 雌5

過呼吸

過呼吸

動物種

系統

静脈内 >44.1/1,764

>17.6/704

>17.6/704

マウス

Swiss系

静脈内ラット

Wistar系

舌なめずり、呼吸困難、

正向反射消失雄2 雌2静脈内

イヌ

ビーグル

一般状態等

投与量(mg/kg/日)

ITCZ/HP-β-CD

性別(動物数/群)

無毒性量(mg/kg/日)

ITCZ/HP-β-CD

投与経路投与期間

主な所見

5 /200

7.5 /300

10 /400

0 /400

5 /200

7.5 /300

10 /400

0 /400

10 /400

7.5 /300

5 /200

0 /400

各群雄20 雌20

動物種系統

5/200

≧0/400:血清コレステロール及びリン脂質上昇≧10/400(雄)、≧7.5/300(雌):副腎重量増加10/400 :副腎腫脹10/400:投与部位の血管周囲の軽度な細胞浸潤及び副腎皮質(束状帯)の軽度な細胞腫脹10/400(雌):副腎皮質(網状帯)の軽微な細胞腫脹7.5/300(雌):投与部位の細胞浸潤

≧7.5/300(雌):投与部位の壊死10/400:体重増加抑制≧0/400:コレステロール及びリン脂質上昇10/400(雌):AST及びALT上昇≧5/200:副腎重量増加≧7.5/300:肺重量増加≧7.5/300(雄):小葉中心性の肝細胞腫脹≧5/200(雌):副腎皮質(束状帯)肥大

≧5/200:体重減少、血清中カルシウムの低下、ALT上昇、胸腺重量減少、腎臓及び膀胱の適応性変化、副腎重量増加

静脈内1ヵ月

ラットWistar系

各群雄20 雌20

5/200(雄)<5/200(雌)

静脈内3ヵ月

ラットWistar系

各群雄4 雌4

<5/200静脈内1ヵ月

イヌビーグル

2.毒性70),71),78)~88)

(2)反復投与毒性試験

参考 : ヒドロキシプロピル - β - シクロデキストリン (HP- β -CD)

HP-β-CDのみに起因すると考えられる所見として、 ヘマトクリット値、 ヘモグロビン量及び赤血球

数の低下(ラットのみ)、腎皮質尿細管の空胞化、腎盂上皮及び膀胱上皮細胞の腫脹と、2次リソソー

ム肥大が認められた。 しかしながら腎臓及び膀胱で認められた所見は、 糖の高張液投与時に非特

異的に認められる適応性変化(浸透圧性腎症)であり、 HP-β-CDに特異的な所見ではないと考え

られる。

(1)単回投与毒性試験

46

Page 51: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

(3)生殖発生毒性試験2.毒性(つづき)

47

受胎能及び

着床までの

初期胚発生

に関する試験

参考:ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(HP-β-CD)

160:受精率低

下 、 吸 収 胚 数

増 加 、 胎 児 の

低体重

F0一般毒性(雌雄):10

F0生殖能(雌雄):40

F1胎児:40ラット

Wistar系

ラット

Wistar系

ラット

Wistar系

各群

雄24 雌24

各群

雄24 雌24

各群

雄24 雌24

各群

雌15

各群

雌24

各群

雌 36

妊娠前

及び

妊娠初期

投与試験

0、10、40、160

(PEG400で

溶解)

160:吸収胚数

増 加 、 生 存 胎

児 数 減 少 、 胎

児体重減少

催奇形性有

胎児の

器官

形成期

投与試験

ウサギ

NZW

周産期

及び

授乳期

投与試験

各群

雌15

各群

雌 24

0、10、40、160

(PEG400で

溶解)

F0一般毒性:40

F0生殖能:≧160

F1胎児:40

母動物の一般

毒性、生殖能、

胎児に対する

影 響 は 認 め ら

れなかった

0、25、50、100

(カプセル剤)

F0一般毒性:25

F0生殖能:≧100

F1胎児:≧100

80:出生児の体

重増加抑制0、5、20、80

(PEG400で

溶解)

F0一般毒性:20

F0生殖能:≧80

F1身体発育:20

F1生殖能:≧80

F2胎児:≧80

経口

雄:交配前60日

~交配終了

雌:交配開始14

日前~妊娠8日

経口

妊娠8~18日

マウス

CD-1系

各群

雌 30

160:母動物の食

餌量の減少、体

重増加抑制

160:出生児の体

重減少、生存数

減少、吸収胚数

増加

≧80:催奇形性

(主に脳ヘルニ

ア)が認められた

0、40、80、160

(PEG400で

溶解)

F0一般毒性:≧160

F0生殖能:≧160

F1胎児:40

経口

妊娠6~16日

経口

妊娠6~18日

経口

妊娠18~授乳

期3週間

0、50、100、400

F0一般毒性(雌雄):50

F0生殖能(雌雄):≧400

F1胎児:≧400

胚・胎児

発生に

関する試験

胚・胎児

発生に

関する試験

出生前及び

出生後の発生、

ならびに

母動物の機能

に関する試験

0、50、100、400

特になし

特になし

特になし

≧100:F0体重

増加抑制

F0一般毒性(雌):≧400

F0生殖能(雌):≧400

F1胎児:≧400

0、50、100、400

F0一般毒性(雌):≧400

F0生殖能(雌):≧400

F1胎児:≧400

0、50、100、400

F0一般毒性(雌):≧400

F0生殖能(雌):≧400

F1身体発育:≧400

F1生殖能:≧400

F2胎児:≧400

HP-β-CD(mg/kg/日)

無毒性量(mg/kg/日)動物種系統

主な毒性(mg/kg/日)

投与経路性別

(動物数/群)

ITCZ(mg/kg/日)

無毒性量(mg/kg/日)動物種系統

主な毒性(mg/kg/日)

投与経路投与期間

性別(動物数/群)

ラット

Wistar系

ラット

Wistar系

ウサギ

NZW

ラット

Wistar系

静脈内

静脈内

静脈内

静脈内

Page 52: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

(4)その他の特殊毒性

1)抗原性試験

モルモットを用いたイトラコナゾール(ITCZ)/HP-β-CDの皮下投与及び経口投与による能

動的アナフィラキシー及び受動的皮膚アナフィラキシー試験は、 いずれも陰性であった。

2)遺伝毒性試験

ITCZは、 ネズミチフス菌及び大腸菌を用いた復帰突然変異試験、 ヒト末梢血リンパ球を用い

た染色体異常試験、 雌雄ラットを用いた小核試験、 キイロショウジョウバエを用いた伴性劣性

致死試験、 雌雄マウスを用いた優性致死試験において遺伝毒性を示さなかった。

また、 HP-β-CDは雌雄マウスを用いたネズミチフス菌及び大腸菌を用いた復帰突然変異

試験、 ヒト末梢血リンパ球を用いた染色体異常試験、 マウスリンフォーマ試験、 並びにマ

ウスを用いた小核試験において、 染色体異常誘発能及び骨髄性毒性を示さなかった。

3)がん原性試験

ITCZのマウスへの2.5、 10、 40mg/kg/日、 およびラットへの5、 20、 80→40mg/kg/日混餌投与

において、 マウスでは発癌性が認められず、 ラットでは20mg/100g飼料以上で軟部組織中の線

維黄色腫病変と、 それに続く軟部組織肉腫が認められたが、 この所見はラットに特異的な

所見であると考えられた。

4)血管刺激性試験

ITCZ/HP-β-CD�4/160、 8/320mg/kg/日のウサギ耳介後静脈投与において、 HP-β-CDに起因

すると考えられる軽度な刺激性が認められたが、 早期に回復した。

2.毒性(つづき)

48

Page 53: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

使用期限 : 2.5年(包装に表示の使用期限内に使用すること)

処方箋医薬品 注意 -医師等の処方箋により使用すること

なし

イトリゾール ® 注 1% (200mg/20mL)� 1 管

専用希釈液 (40mL) � � 1 バッグ

専用フィルターセット� � 1 個

(医療機器認証番号 :第 222AABZX00173000号)

同一成分 : イトリゾール®カプセル50、 イトリゾール®内用液1%

同効薬 : フルコナゾール、アムホテリシンB、ミコナゾール、ホスフルコナゾール、ミカファンギン、

ボリコナゾール、 フルシトシン

1988年4月1日

輸入承認年月日 : 2006年10月20日

承認番号 : 21800AMY10134000

2006年12月1日

遮光、室温保存

1.有効期間又は

使用期限

2.貯法・保存条件

3.薬剤取扱い上の

注意点

4.承認条件

5.包装

6.同一成分・同効薬

7.国際誕生年月日

8.製造・輸入承認年月日

及び承認番号

9.薬価基準収載年月日

該当しない

再審査結果公表年月日 : 2015年3月30日

再審査結果 :医薬品医療機器等法第14条第2項各号のいずれにも該当しない。

10.効能・効果追加、

用法・用量変更

追加等の年月日

及びその内容

11.再審査結果、

再評価結果公表

年月日及びその内容

6年間(2006年10月~2012年10月)

該当しない

6290403A1020

特になし15.保険給付上の注意

12.再審査期間

13.長期投与の可否

14.厚生労働省薬価基準

収載医薬品コード

49

Ⅹ. 取扱い上の注意等に関する項目

Page 54: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

1)�河野 茂,�他 : 日本化学療法学会雑誌,�54(Suppl.1) : 32,�2006� (J058083)

2)�Caillot,�D.,�et�al.:�Clin.�Infect.�Dis.,�33 : e83,�2001� (J046809)

3)�Boogaerts,�M.,�et�al.:�Ann.�Intern.�Med.,�135 : 412,�2001� (J033274)

4)�深瀬 広幸 : イトラコナゾール注射剤の第Ⅰ相試験(単回投与試験)(社内資料)� (J900098)

5)�深瀬 広幸 : イトラコナゾール注射剤の第Ⅰ相試験(反復投与試験)(社内資料)� (J900100)

6)�Vanden�Bossche,�H.,�et�al. : Mycoses,�32(Suppl.�1)35,�1989� (J009761)

7)�Vanden�Bossche,�H.,�et�al. : Br.�J.�Clin.�Practice,�44(Suppl.�71) :�41,�1990� (J009819)

8)�Odds,�F.�C. : イトラコナゾールの抗真菌活性(in�vitro)(社内資料)� (J900148)

9)�平谷 民雄,�他 : Jpn.�J.�Antibiotics,�44 : 562,�1991� (J008279)

10)�Tawara,�S.,�et�al. : Antimicrob.�Agents�Chemother.,�44 : 57,�2000 � (J043452)

11)�Odds,�F.�C.,�et�al. : Antimicrob.�Agents�Chemother.,�44 : 3180,�2000� (J047997)

12)�丹生 茂,�他 : イトラコナゾール静脈内投与における侵襲性肺アスペルギルス症に

対する治療効果(マウス)(社内資料)� (J900129)

13)�Koplowitz,�L.�P.,�et�al. : イトラコナゾール注射剤の腎機能障害患者における薬物

動態の検討(社内資料)� (J900149)

14)�Meuldermans,�W.,�et�al. : イトラコナゾールの蛋白結合率の検討(社内資料)� (J030458)

15)�Michiels,�M.,�et�al. : イトラコナゾール単回投与時のラットにおける胎児への移行性

(社内資料)� (J900035)

16)�Van�Peer,�A.,�et�al. : イトラコナゾールのヒト乳汁中への排泄(社内資料)� (J900036)

17)�Van�Beijsterveldt,�L.,�et�al. : イトラコナゾールの単回静脈内投与における組織内

分布(ラット)(社内資料)� (J900140)

18)�Monbaliu,�J.,�et�al. : イトラコナゾールの反復静脈内投与における組織内分布(イヌ)

(社内資料)� (J900138)

19)�Meuldermans,�W.,�et�al. : イトラコナゾールの代謝経路(ヒト、 イヌ、 ラット)(社内資料)� (J900038)

20)�三上 襄,�他 : Chemotherapy,�42 :�290,�1994�� (J005327)

21)�Mannens,�G.,�et�al. : イトラコナゾール単回静脈内投与における代謝 ・排泄(ラット)

(社内資料)� (J900139)

22)�Boelaert,�J.,�et�al. : Antimicrob.�Agents�Chemother.,�32(10) : 1595,�1988� (J009816)

23)�Desta,�Z.,�et�al. : J.�Pharmacol.�Exp.�Ther.,�285 : 428,�1998� (J030411)

24)�Cruccu,�V.,�et�al. : Clin.�Ter.,�146 : 383,�1995� (J034104)

25)�Kaukonen,�K.�M.,�et�al. : Clin.�Pharmacol.�Ther.,�62 : 510,�1997� (J030400)

26)�Gopaul,�V.S.,�et�al. : Drug�Metab.�Rev.,�36(Suppl.1) : 208,�2004�� (J053107)

27)�Varhe,�A.,�et�al. : Clin.�Pharmacol.�Ther.,�56 : 601,�1994� (J030115)

28)�Horn,�M. : Arch.�Dermatol.,�132 : 1254,�1996� (J030053)

29)�Neuvonen,�P.�J.,�et�al. : Clin.�Pharmacol.�Ther.,�63 : 332,�1998� (J030118)

30)�Heinig,�R.,�et�al. : Eur.�J.�Clin.�Pharmacol.,�55 : 57,�1999�� (J053037)

31)�Cook,�C.�S.,�et�al. : Xenobiotica,�34 : 215,�2004� (J063267)

32)�Muirhead,�G.�J.,�et�al. : Br.�J.�Clin.�Pharmacol.,�50 : 99,�2000� (J066015)

33)�Tapaninen,�T.,�et�al. : J.�Clin.�Pharmacol.,�51 : 359,�2011� (J083046)

34)�Kantola,�T.,�et�al. : Clin.�Pharmacol.�Ther.,�64 : 58,�1998� (J030119)

35)�Kivistö,�K.�T.,�et�al. : Br.�J.�Clin.�Pharmacol.,�46 : 49,�1998� (J030068)

36)�Böhme,�A.,�et�al. : Ann.�Hematol.,�71 : 311,�1995� (J048162)

37)�Linthoudt,�H.,�et�al. : J.�Heart�Lung�Transplant.,�15 : 1165,�1996� (J030409)

38)�Lebrun-Vignes,�B.,�et�al. : Br.�J.�Clin.�Pharmacol.,�51 : 443,�2001�� (J031951)

39)�Varis,�T.,�et�al. : Clin.�Pharmacol.�Ther.,�68 : 487,�2000� (J034106)

40)�Raaska,�K.,�et�al. : Clin.�Pharmacol.�Ther.,�72 : 362,�2002� (J035599)

41)�Olkkola,�K.,�et�al. : Clin.�Pharmacol.�Ther.,�55 : 481,�1994� (J030114)

42)�イトラコナゾールとブロチゾラムの薬物相互作用(日本ベーリンガーインゲルハイム株

式会社�社内資料)� (J010337)

43)�Yasui,�N.,�et�al. : Psychopharmacology,�139 : 269,�1998� (J030419)

44)�Trenk,�D.,�et�al. : Lancet,�2 : 1335,�1987� (J030284)

50

Ⅺ. 文献

1.引用文献

Page 55: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

45)�De�Laurenzi,�A. : Clin.�Transpl.,�321,�1989� (J030123)

46)�平島 定,�他 : シクロスポリン研究会抄録,�1994� (J006641)

47)�Furlan,�V.,�et�al. : Pharm.�Hosp.�Fr.,�14,�1997� (J030392)

48)�Royer,�I.,�et�al. : Cancer�Res.,�56 : 58,�1996� (J030398)

49)�Koks,�C.�H.�W.,�et�al. : AIDS,�14 : 89,�2000� (J034832)

50)�Wacher,�V.�J.,�et�al. : 7th�North�American�ISSX�Meeting,�10 : 351,�1996� (J007885)

51)�Gillen,�M.,�et�al. : J.�Clin.�Pharmacol.,�38 : 867,�1998� (J034108)

52)�Mercadante,�S.,�et�al.:�J.�Pain�Symptom.�Manage.,�24 : 284,�2002� (J036198)

53)�Yeh,�J.,�et�al. : Br.�Med.�J.,�301 : 669,�1990� (J030084)

54)�Tailor,�S.,�et�al. : Arch.�Dermatol.,�132 : 350,�1996� (J030052)

55)�Neuvonen,�P.�J.,�et�al. : J.�Am.�Acad.�Dermatol.,�33 : 134,�1995� (J030211)

56)�Kroemer,�H.�K.,�et�al. : Arch.�Pharmacol.,�348 : 332,�1993� (J007884)

57)�日比野 純子,�他 : 日本薬学会第115年会抄録,�1995� (J010200)

58)�Sachs,�M.,�et�al. : Clin.�Infect.�Dis.,�16 : 400,�1993� (J030106)

59)�Hardin,�T.�C.,�et�al. : Pharmacother.,�17 : 195,�1997� (J030418)

60)�Bertz,�R.,�et�al. : Clin.�Pharmacol.�Ther.,�63 : 230,�1998� (J030417)

61)�Van�der�Geest,�R.,�et�al. : イトラコナゾールとエリスロマイシンの薬物相互作用(社内

資料)� (J900039)

62)�Verspeelt,�J. : イトラコナゾールとインジナビルの薬物相互作用(社内資料)� (J900040)

63)�Bonay,�M.,�et�al. : Drug�Safety,�9 : 309,�1993� (J030135)

64)�Spina,�E.,�et�al. : Ther.�Drug�Monit.,�19 : 535,�1997� (J008084)

65)�Blomley,�M.,�et�al. : Lancet,�336 : 1255,�1990� (J030285)

66)�Drayton,�J.,�et�al. : Clin.�Infect.�Dis.,�18 : 266,�1994� (J030108)

67)�Ducharme,�M.�P.,�et�al. : Clin.�Pharmacol.�Ther.,�58 : 617,�1995� (J030399)

68)�Pilheu,�J.�A.,�et�al. : Medicina,�49 : 43,�1989� (J008109)

69)�Pincus,�R.,�et�al. : ブラストミセス症、 ヒストプラスマ症患者に対する多施設共同無作

為化非盲検比較試験(社内資料)� (J900124)

70)�Dirkx,�P.,�et�al. : イトラコナゾールの催奇形性試験(社内資料)� (J900041)

71)�Sanz,�G.,�et�al. : イトラコナゾールの催奇形性試験(社内資料)� (J900043)

72)�Bar-Oz,�B.,�et�al. : Am.�J.�Obstet.�Gynecol.,�183 : 617,�2000� (J032001)

73)�Verstraeten,�A.,�et�al. : イトラコナゾール/ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンの

反復静脈内投与試験(ラット)(社内資料)� (J900137)

74)�Looszova,�A.,�et�al. : イトラコナゾール/ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンの反

復静脈内投与試験(イヌ)(社内資料)� (J900128)

75)�清水 雅良,�他 : イトラコナゾール/ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンの一般薬

理試験(社内資料)� (J900125)

76)�Van�de�Water,�A.,�et�al. : イトラコナゾール/ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン

の心血管系及び呼吸器系に対する作用(イヌ)(社内資料)� (J900126)

77)�Chivers,�S. : イトラコナゾール/ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンの心血管系

に対する作用(イヌ)(社内資料)� (J900127)

78)�Frömming� K.� H.,� et� al. : Pharmacokinetics� and� toxicology� of� cyclodextrins.�����

Cyclodextrins�in�pharmacy.�Dordrccht : Kluwer�academic�publishers : 41,�1993� (J061634)

79)�Megens,�A.,�et�al. : イトラコナゾール/ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンの単

回静脈内投与毒性試験(マウス)(社内資料)� (J900134)

80)�Megens,�A.,�et�al. : イトラコナゾール/ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンの単

回静脈内投与毒性試験(ラット)(社内資料)� (J900136)

81)�Megens,�A.,�et�al. : イトラコナゾール/ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンの単

回静脈内投与毒性試験(イヌ)(社内資料)� (J900132)

82)�Borghys,�H.,�et�al. : イトラコナゾール/ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンの反

復静脈内投与毒性試験(イヌ)(社内資料)� (J900133)

51

1.引用文献(つづき)

Page 56: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

83)�Borghys,�H.,�et�al. : イトラコナゾール/ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンの反

復静脈内投与毒性試験(ラット)(社内資料)� (J900135)

84)�Van�Cauteren,�H.,�et�al. : 基礎と臨床�25 : 381,�1991� (J008275)

85)�山田 恭史,�他 : イトラコナゾール/ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンの抗原性

試験(モルモット)(社内資料)� (J900131)

86)�Vanparys,�P.,�et�al. : ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンの遺伝毒性試験(社内

資料)� (J900049)

87)�Borghys,�H.,�et�al. : イトラコナゾール/ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンのがん

原性試験(社内資料)� (J900050)

88)�山田 恭史,�他 : イトラコナゾール/ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンの血管刺

激性試験(ウサギ)(社内資料)� (J900130)

89)�長嶋悟,�他 : 臨床薬理,�36(Suppl.) : S272,�2005� (J051714)

90)�Kubo,�M.,�et�al. : Drug�Metab.�Pharmacokinet.,�20�:�55,�2005� (J050087)

91)�Masui,�T.,�et�al. : Ther.�Drug�Monit.,�28�:�73,�2006� (J052504)

92)�Saari,�T.�I.,�et�al. : Eur.�J.�Clin.�Pharmacol.,�66�:�387,�2010� (J078595)

93)�Ohno,�T.,�et�al. : J.�Clin.�Pharmacol.,�48�:�330,�2008� (J066222)

94)�Buggia,�I.,�et�al. : Anticancer�Res.,�16�:�2083,�1996� (J057794)

95)�Sriwiriyajan,�S.,�et�al. : Biopharm.�Drug�Dispos.,�32�:�168,�2011� (J088717)

96)�Jaruratanasirikul,�S.,�et�al. : Eur.�J.�Clin.�Pharmacol.,�63�:�451,�2007� (J060636)

97)�Hynninen,�V.�V.,�et�al. : Antimicrob.�Agents�Chemother.,�53�:�587,�2009� (J072456)

98)�Yasui,�N.,�et�al. : J.�Clin.�Psychopharmacol.,�19 : 149,�1999� (J087156)

52

1.引用文献(つづき)

2.その他の参考文献 特になし

3.文献請求先 ヤンセンファーマ株式会社 ヤンセンコールセンター

〒 101-0065�東京都千代田区西神田 3-5-2

フリーダイヤル 0120-183-275 FAX 0120-275-831

(受付時間 9 : 00�~�17 : 40、 土 ・ 日 ・ 祝日 ・会社休日を除く)

ヤンセンファーマ�ホームページ� http://www.janssen.com/japan

医薬品情報サイト� http://www.janssenpro.jp

Page 57: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

Ⅻ. 参考資料

主な外国での発売状況

イトラコナゾール注射剤は、 深在性真菌症の治療薬として1998年12月にオランダで初めて承認され、 以来米国、 英国、 オラ

ンダ、 香港を含め世界28カ国で承認されている(2007年5月現在)。

なお、 本邦における効能 ・ 効果、 用法 ・ 用量は以下のとおりであり、 外国での承認状況とは異なる。

 効能・効果

  1. 真菌感染症

[適応菌種]

アスペルギルス属、 カンジダ属、 クリプトコックス属、 ブラストミセス属、 ヒストプラスマ属

[適応症]

真菌血症、 呼吸器真菌症、 消化器真菌症、 尿路真菌症、 真菌髄膜炎、 食道カンジダ症、 ブラストミセス症、 ヒストプラスマ症

  2. 真菌感染が疑われる発熱性好中球減少症

国 名 英国

会社名 販売元 : Janssen-Cilag�Ltd,�UK

販売名 SPORANOX® IV

剤形・含量 注射剤 ・ 250mg/25mL/ アンプル

承認年月日

効能・効果

1999年7月22日

・ヒストプラスマ症

・�第一選択の全身性抗真菌剤が適当でないか無効であると判明した場合(基礎疾患、病原菌の耐性、薬剤の

毒性)の以下の全身性真菌症

アスペルギルス症、 カンジダ症、 クリプトコックス症 (含クリプトコックス髄膜炎)

用法 ・用量

・最初の2日間は1日2回投与し、 その後は1日1回投与する。

投与1、2日目 : スポラノックスIV�200mg(希釈後溶液として60mL)を1日2回、各1時間かけて静脈内投与する。

投与3日目以降 : スポラノックスIV�200mg(希釈後溶液として60mL)を1日1回、1時間かけて静脈内投与する。

投与期間が14日を上回った場合の安全性は確認されていない。

(2004年11月時点)

53

Page 58: 医薬品インタビューフォーム - Pmda...劇薬 処方箋医薬品 医薬品インタビューフォーム 日本病院薬剤師会のIF記載要領(1998年9月)に準拠して作成

ITZ-0648ITZIVIfMAF17P1

2019年1月

2010-2019