夫が育児にかける時間は1日39分danjo.osaka.jp/user/media/yao/page/info/sumire79_1501.pdf ·...

4
八尾市男女共同参画センターでは、男性の子育てを応援する各種講座を開催する予定です。ぜひご活用ください。 『パパと一緒にアートセラピー』 2 月 21 日(土)午前 10 時 30 分~正午。親子で一緒に作品を作ります。 対象:父親と子ども 講師:堀登希子さん(NPO 法人 IATH 認定チャイルドセラピスト)。定員 16 人(申込順) 申込み開始は、2 月 3 日(火) 午前 9 時~夫が育児にかける時間は 1 日 39 分 平成 25 年度の男女共同参画白書によると、6 歳未満児の いる世帯の夫の 1 日の家事・育児関連時間は 1 時間 7 分。 そのうち育児にかける時間は 39 分です。育児にかける時間 が 39 分ときくと、とても短く感じますが、残業で毎日遅い時間 に帰る状況では、休みの日にいくら子どもと関わっていたとし ても、平均したら 39 分にしかならないのかもしれません。 「パパいや~」?! 泣かれても、へこまないで! 子どもと 2 人きりになったら、嫌がって泣かれてしまったとい う体験をしたことのあるお父さんも少なくないのではないでしょ うか。泣かれると、「やっぱりお母さんでないとダメなんだな」 と、つい、お母さんにバトンタッチしたくなるかもしれませんが、 そこは少し頑張って、泣いている子どもの様子をみながら、声 をかけてあげたり、子どもの気をそらせるようにあやしてみて ください。 お母さんは、お父さんを信頼して 任せてみよう 慣れないお父さんが子どもの世 話をすると時間がかかるということ もあるでしょう。「私がやったほうが 早い」と、お母さんはつい手を出し たくなるかもしれませんが、そこ は、ぐっと我慢して、お父さんに任 せてみませんか。数をこなしていく うちに、慣れてきて手際もよくなり ます。 他のお父さんはどうしてる? 体験談を読んでみませんか イクメンの先輩たちの体験談や、男性向けに書かれた仕事と 育児の両立に関する本もたくさんあります。すみれの図書コー ナーで借りていただけます。ぜひ読んでみてください。 『イクメンで行こう!育児も 仕事も充実させる生き方渥美由喜/著 『仕事も家事も育児もうま くいく!「働くパパ」の時 間術 』栗田正行/著 1:07 2:51 2:46 2:30 3:00 3:21 3:12 0:39 1:05 1:00 0:40 0:59 1:07 1:13 日本 英国 ドイツ ノルウェー 家事関連時間全体 うち育児の時間 出典:内閣府『平成 25 年度男女共同参画白書』 Eurostat “How Europeans Spend Their Time Everyday Life of Women and Men” 2004), Bureau of LaborStatistics of the U.S.“American Time Use Survey” 2011)及び総務省「社会生活基本調査」(平成 23 年) より作成。 6 歳未満児のいる夫の家事・育児関連時間(1日あたり)

Transcript of 夫が育児にかける時間は1日39分danjo.osaka.jp/user/media/yao/page/info/sumire79_1501.pdf ·...

Page 1: 夫が育児にかける時間は1日39分danjo.osaka.jp/user/media/yao/page/info/sumire79_1501.pdf · 『イクメンで行こう!育児も 仕事も充実させる生き方』

夫が育児にかける時間は 1日 39 分平成 25 年度の男女共同参画白書によると、6 歳未満児の

いる世帯の夫の 1 日の家事・育児関連時間は 1 時間 7 分。

そのうち育児にかける時間は 39 分です。育児にかける時間

が 39 分ときくと、とても短く感じますが、残業で毎日遅い時間

に帰る状況では、休みの日にいくら子どもと関わっていたとし

ても、平均したら 39 分にしかならないのかもしれません。

「パパいや~」?!

泣かれても、へこまないで!子どもと 2人きりになったら、嫌がって泣かれてしまったとい

う体験をしたことのあるお父さんも少なくないのではないでしょ

うか。泣かれると、「やっぱりお母さんでないとダメなんだな」

と、つい、お母さんにバトンタッチしたくなるかもしれませんが、

そこは少し頑張って、泣いている子どもの様子をみながら、声

をかけてあげたり、子どもの気をそらせるようにあやしてみて

ください。

お母さんは、お父さんを信頼して

任せてみよう慣れないお父さんが子どもの世

話をすると時間がかかるということ

もあるでしょう。「私がやったほうが

早い」と、お母さんはつい手を出し

たくなるかもしれませんが、そこ

は、ぐっと我慢して、お父さんに任

せてみませんか。数をこなしていく

うちに、慣れてきて手際もよくなり

ます。

他のお父さんはどうしてる?

体験談を読んでみませんか

イクメンの先輩たちの体験談や、男性向けに書かれた仕事と

育児の両立に関する本もたくさんあります。すみれの図書コー

ナーで借りていただけます。ぜひ読んでみてください。

『イク

仕事も

渥美由喜/著間術 』栗田正行/著

6歳未満児のいる夫の家事・育児関連時間(1日あたり)

1:07

2:51

2:46

2:30

3:00

3:21

3:12

0:39

1:05

1:00

0:40

0:59

1:07

1:13

日本

英国

ドイツ

ノルウェー

家事関連時間全体

うち育児の時間

出典:内閣府『平成 25 年度男女共同参画白書』Eurostat “How Europeans Spend Their Time Everyday Life of Womenand Men”(2004),Bureau of LaborStatistics of the U.S.“American TimeUse Survey”(2011)及び総務省「社会生活基本調査」(平成 23 年)より作成。

6 歳未満児のいる夫の家事・育児関連時間(1日あたり)

八尾市男女共同参画センターでは、男性の子育てを応援する各種講座を開催する予定です。ぜひご活用ください。

『パパと一緒にアートセラピー』 2月 21 日(土)午前 10 時 30 分~正午。親子で一緒に作品を作ります。

対象:父親と子ども 講師:堀登希子さん(NPO法人 IATH 認定チャイルドセラピスト)。定員 16人(申込順)

申込み開始は、2月 3日(火) 午前 9時~。

メンで行こう!育児も

充実させる生き方』

『仕事も家事も育児もうま

くいく!「働くパパ」の時

Page 2: 夫が育児にかける時間は1日39分danjo.osaka.jp/user/media/yao/page/info/sumire79_1501.pdf · 『イクメンで行こう!育児も 仕事も充実させる生き方』

講座名 開催日時 講師 内容

女性限定・子ども同伴可

子連れママサロン

1 月21日(水)

午前10時30分~

正午

大阪市男女いきいき財団

企画調整課チーフ

中村なかむら

聡さと

衣え

さん

子育ての疑問や悩みを気軽に話し合

いませんか。

テーマは、「子どもの生活リズム どう

してる?」。

女性限定

私のためのひとり時間講座

~デコパージュ石鹸~

1月22日(木)

午前10時30分~

正午

Sacropサ ク ロ ッ プ

daysデ イ ズ

主宰

佐久間さ く ま

公きみ

香か

さん

お母さん、妻、娘・・・さまざまな立場、

役割から少し離れて作業をし、自分自身

の生活や家族の関係を振り返りましょ

う。

※材料費一人500円。

筆記用具、お持ち帰り用「紙袋」持参。(デ

コパージュに使用する素材として、好みの

ペーパーナプキンがあれば持ってきてくだ

さい。)

育児休業からスムーズに職

場復帰するための直前セミ

ナー

1月23日(金)

午前10時30分~

正午

キャリアコンサルタント

邊へん

見み

倫子の り こ

さん

仕事と子育ての両立に向けて、具体

的な事例を通じて、職場復帰による生活

の変化を柔軟に乗り切るための考え方

やスキルを学びます。

講座名 開催日時 講師 内容

親子で楽しむ すみれの

おはなし会

2月7日(土)

午前11時~正午

絵本講師

河野か わ の

京子きょうこ

さん

野田の だ

祐子ゆ う こ

さん

絵本のよみきかせやパネルシアター、

手遊びなどで楽しみます。お父さんも参

加してね!

人づきあいがラクになる

コミュニケーション講座

2月13日(金)

午前10時30分~

正午

特定非営利活動法人

アサーティブジャパン認定

講師

谷たに

水みず

美香み か

さん

自分も相手も大切にするコミュニケー

ションを学びます。仕事場や地域活動な

どで、円滑に人間関係を築くためのコミュ

ニケーションについて学び、社会の様々

な場面で自分らしく活動しませんか。

【講座の実施場所・申込み・問合せ】

八尾市男女共同参画センター「すみれ」TEL 072-923-4940

各講座に一時保育あり(事前申込が必要です。申込締切は各実施日のおおむね10日前まで)

申込み受付中(一時保育は締め切りました)

申し込み開始は、1月6日(火)午前9時~

Page 3: 夫が育児にかける時間は1日39分danjo.osaka.jp/user/media/yao/page/info/sumire79_1501.pdf · 『イクメンで行こう!育児も 仕事も充実させる生き方』

「パパの子育て応援講座~パパと一緒にベビーキッズビクス~」

日 時:平成26年11月29日(土)

クラス1 (1歳~1歳 11 ヶ月の幼児とその父親)

午前9時45分~10時30分

クラス2 (2歳~3歳 0ヶ月の幼児とその父親)

午前11時~11時45分

会 場:八尾市生涯学習センターかがやき 大会議室

講 師:風早 いつみさん(日本マタニティビクス協会認定

ベビービクスインストラクター)

◆講座内容

父親の育児参加を応援し、子どもとのスキンシップをはかることを目的に「パパと一緒にベビーキッズビクス」

を実施しました。参加者の中には、子どもの様子が気になるというお母さんもいましたが、お父さんに子どもを任

せて、同時間に実施したお母さん同士の交流を図る講座にも多くの方が参加されました。

子どもを任されたお父さんは、45分という短い時間でしたが、しっかりと子どもと向き合う時間を過ごしまし

た。はじめての参加に戸惑い、なかなか泣き止まないお子さんもいましたが、全身をつかったエクササイズをする

うちに、お父さんも子どももどんどんリラックスして、会場は笑顔でいっぱいになりました。

普段なかなか子どもと過ごすことができないお父さんも、子どもと一緒に汗をかいて楽しい時間を過ごせたよう

、子どもとの絆を深めるよい機会となりました。

あなた自身の気持ちを見つめ直して、

人とのつきあい、性格、仕事、夫、子ど

女性カウンセラーが面接でお話を伺い

子どもと二人きりになる機会がほとんどないので、良い時間を過ごせ

普段運動をしないので、良い汗をかいて楽しかった。

子どもと一緒に体を動かしてスキンシップをはかれ、なおかつ、とて

ありがとうございました。

◆参加者の声(抜粋)

年末年始の休館日について

平成26年12月28日(日)から平成27年1月5

予約先電話番号 072-923-4940 午前9時~午後

悩んでいることと向き合ってみませんか?

ものことなど・・・。

ます。

ました。

も楽しむことができました。

日(月)まで休館日となります。

5時 (日・月曜日、祝日、年末年始を除く)

Page 4: 夫が育児にかける時間は1日39分danjo.osaka.jp/user/media/yao/page/info/sumire79_1501.pdf · 『イクメンで行こう!育児も 仕事も充実させる生き方』

おかあさんがもっと自分を好きになる本朗朗介護

米沢 富美子/著 北村 年子/著

ん」であることが大切だと本書は気付かせてくれます。

介護は、「介護者の生活をある意味で破壊」すると、

著者は言います。介護者は、介護のためにあれを諦

め、これを手放し、戸惑い悩み、うろうろと試行錯誤を繰

り返します。本書では、東京在住72歳の著者が、大阪

に住む要介護5の93歳の母のもとに通い、母と同居す

る妹と共に介護する日々を綴っています。皆が朗らかで

いられるよう、「老老介護」ならぬ「朗朗介護」をモットー

に、介護の現場に沢山のエールを送ってくれています。

いつかは向き合わなければいけない問題を考える、良

いきっかけになる一冊です。

かがやき「学習プラザ」4階です。

お気軽にお立ち寄りください!

編集・発行〉

尾市男女共同参画センターすみれ

〒581-0833 八尾市旭ヶ

八尾市ホームページ

すみれホームページ

丘 5-85

http:/

http:

子どもにイライラしたり、ついカッとなって手を上げて

しまう。自分を「いいお母さん」と思えない。本当はもっと

子どもに優しくなりたいのに…そんなお母さんたちの悩

みに本書は優しく応えてくれます。著者自身も「いいお

母さん」をめざして挫折したと言います。一生懸命子ども

のためにと向けていた意識や時間を、まずは自分の心

や身体を癒すことへ向けたそうです。幸せな子どもを育

てるためには「いいお母さん」ではなく、「幸せなお母さ

-16 電話/FAX :072-923-4940

/www.city.yao.osaka.jp

//danjo.osaka.jp/yao/