北海道森町 · Web...

48
ままま ・・ まままままままま まま 28 ま 2 ま

Transcript of 北海道森町 · Web...

Page 1: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

まち・ひと・しごと創生総合戦略

森町人口ビジョン

平成 28年 2月

Page 2: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され
Page 3: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

目次

第1章 地方人口ビジョン...............................................................................11.森町人口ビジョンについて.....................................................................................1(1)人口ビジョン策定の目的..................................................................................1(2)対象期間と推計ベース.....................................................................................1(3)将来人口の推計について..................................................................................12.全国と北海道の総人口............................................................................................2(1)国の人口推計と長期的な見通し.........................................................................2(2)国と道の年齢 3階層別人口の推移......................................................................3

第2章 人口と地域の現状...............................................................................41.総人口の推移について............................................................................................4(1)年齢 3階層別人口の推移..................................................................................4(2)人口構成の変遷...............................................................................................5(3)自然増減・社会増減の推移...............................................................................62.人口動態について..................................................................................................8(1)子ども女性比の推移.........................................................................................8(2)合計特殊出生率の道内自治体との比較................................................................9(3)年齢層別純社会移動数の推移..........................................................................12(4)道内外別にみた人口移動の最近の状況.............................................................143.地区別人口と世帯数について................................................................................15(1)地区別人口の現状..........................................................................................15(2)世帯数の推移................................................................................................174.地域経済の特性...................................................................................................18(1)労働力人口の状態..........................................................................................18(2)町財政の状況................................................................................................195.森町の産業の特性................................................................................................20(1)森町の産業の現状..........................................................................................206.森町の人口推移からみた課題................................................................................23

第3章 森町の将来人口................................................................................251.将来人口推計.......................................................................................................25(1)推計の前提と推計結果....................................................................................25(2)子ども女性比の将来推計................................................................................26(3)男性の年齢別純移動率の推計..........................................................................27(4)女性の年齢別純移動率の推計..........................................................................28(5)試算ケース...................................................................................................29

Page 4: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

(6)試算結果のまとめ..........................................................................................34(7)将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響....................................................36(8)人口減少段階の分析.......................................................................................372.地域に与える影響................................................................................................39

第4章 将来展望の検討................................................................................421.将来展望の基礎となる町民意識.............................................................................42(1)アンケートの概要..........................................................................................42(2)アンケート結果の抜粋...................................................................................422.将来展望に関する現状認識について.......................................................................443.人口減少の克服を目指す取り組みの方向性.............................................................454.人口の将来展望...................................................................................................46

Page 5: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

第1章 地方人口ビジョン1.森町人口ビジョンについて

(1)人口ビジョン策定の目的「森町人口ビジョン」は、国の「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」の趣旨を尊重し、森町の人口の現状分析を踏まえ、人口に関する地域住民の認識を共有し、今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望を示すものです。同時に、「森町まち・ひと・しごと創生総合戦略」の前提となるビジョンです。

(2)対象期間と推計ベース人口ビジョンは、国勢調査による人口をベースとし、必要に応じて住民基本台帳による人口やその他資料を用いて分析、推計を行います。また、短期目標を 2020年、中期目標を 2040年、長期目標を 2060年とします。

(3)将来人口の推計について将来人口の推計については、国立社会保障・人口問題研究所(以下、「社人研」という。)による『日本の地域別将来推計人口(平成 25年 3月推計)』を参考としながら、独自の推計を行い、森町における人口の将来展望を示します。

※用語の説明

【合計特殊出生率(TFR:Total Fertility Rate)】ある期間(年間など)に生まれた子どもの数について母の年齢別に出生率を求め合計したものです。仮想的に1人の女性が一生に生む子どもの数を計算したものといえます。 

【子ども女性比(CWR:Child-Woman Ratio)】ある時点で 0歳から 4歳までの人口と出産年齢(15歳から 49歳)の女性人口の比率。なお、社人研・日本創成会議による推計では、小規模市町村での合計特殊出生率による将来推計に誤差が予想されることから、将来における子ども女性比を想定することによって出生児数の推計を行っています。

3

Page 6: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

2.全国と北海道の総人口

(1)国の人口推計と長期的な見通し

○国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成 24年 1月推計)」(出生中位(死亡中位))によると、2060年の総人口は約 8,700 万人まで減少すると見通されています。

○仮に、合計特殊出生率が 2030年に 1.8 程度、2040年に 2.07 程度(2020年には 1.6 程度)まで上昇すると、2060年の人口は約 1 億 200 万人となり、長期的には 9,000 万人程度で概ね安定的に推移するものと推計されています。

○なお、仮に、合計特殊出生率が 1.8や 2.07となる年次が 5年ずつ遅くなると、将来の定常人口が概ね 300 万人程度少なくなると推計されています。

4

(内閣官房「まち・ひと・しごと創生本部資料」より)

Page 7: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

5,575,989 5,679,439 5,643,647 5,692,321 5,683,062 5,627,737 5,506,419

8.1%

24.7%

68.6%63.3%

23.3%

12.0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

0

1,000,000

2,000,000

3,000,000

4,000,000

5,000,000

6,000,000

1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年

高齢人口

生産年齢人口

年少人口

高齢人口比

生産年齢人口比

年少人口比

(2)国と道の年齢 3階層別人口の推移この 30年間の国勢調査結果からみると、全国では 2010年に、北海道では 1995年に総人口のピークを迎えており、年少人口の急速な減少と高齢人口の増加を示しています。2010年の年少人口比は全国で 13.2%、北海道で 12.0%、同じく生産年齢人口比は全国で 63.8%、北海道で 63.3%、同じく高齢人口比は全国で 23.0%、北海道で 24.7%となっています。

これらの人口と比率は、森町の総人口と人口動向を分析する上での基準となります。

全国の総人口と 3階層別人口の推移(千人)

北海道総人口と 3階層別人口の推移(人)

(国勢調査データ)

5

117,060 121,049 123,611 125,570 126,926 127,768 128,057

9.1%

23.0%

67.4%63.8%

23.5%

13.2%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年

高齢人口

生産年齢人口

年少人口

高齢人口比

生産年齢人口比

年少人口比

(国勢調査データ)

Page 8: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

第2章 人口と地域の現状1.総人口の推移について

(1)年齢 3階層別人口の推移森町の総人口は 1980年から減少の一途をたどっています。また、5年ごとの増減率は、

1980年~1985年の▲1.9%から、2005年~2010年の▲6.7%へと拡大傾向にあります。この 30年間を年齢層の構成比でみると、生産年齢人口(15~64歳)は 1980年の 64.4%から 58.6%へ 5.8 ポイント低下、年少人口(0~14歳)は 25.6%から 12.2.%へ 13.4 ポイント低下、一方、高齢人口(65歳以上)は 10.0%から 29.2%へ 19.2 ポイント上昇となっています。

森町における 3階層別人口の推移(1980年~2010年)(人)23,467 23,017

22,14221,006

20,23319,149

17,859

10.0%

29.2%

64.4%58.6%

25.6%

12.2%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年

高齢人口

生産年齢人口

年少人口

高齢人口比

生産年齢人口比

年少人口比

森町における 3階層別人口の推移(1980年~2010年)人口(人) 構成比率(%)

総人口 年少人口 生産年齢人口 高齢人口 年少人口

比生産年齢人口比

高齢人口比

1980年 23, 467 6, 013 15, 102 2, 352 25. 6% 64. 4% 10. 0%

1985年 23, 017 5, 332 14, 782 2, 903 23. 2% 64. 2% 12. 6%

1990年 22, 142 4, 187 14, 583 3, 372 18. 9% 65. 9% 15. 2%

1995年 21, 006 3, 314 13, 713 3, 979 15. 8% 65. 3% 18. 9%

2000年 20, 233 2, 777 12, 802 4, 654 13. 7% 63. 3% 23. 0%

2005年 19, 149 2, 491 11, 736 4, 922 13. 0% 61. 3% 25. 7%

2010年 17, 859 2, 185 10, 462 5, 212 12. 2% 58. 6% 29. 2%(国勢調査データ)

6

Page 9: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

(2)人口構成の変遷

1980年及びその 30年後にあたる 2010年の森町の性・年齢別人口構成の変化は下図・表に

示すとおりです。1980年にはいわゆる団塊の世代が 30歳代で、その子世代(団塊ジュニア)

も 5~14歳を中心に多くなっていました。同時に、15~24歳の社会的自立期の年代が少なく、

町外へ多くの若者が流出していた状況がうかがえます。

一方、2010年では、団塊の世代が 60歳代となり、男女ともにすべての年代の中で最も多い

年齢層となっており、少子高齢化がかなり進行した状況であるといえます。

ここから 30年後の 2040年、50年後の 2060年に、どのように少子高齢化を乗りこえ、バ

ランスのとれた人口構成を目指すのかが問われています。

森町における性・年齢別人口構成の変遷

06001,200

0 600 1,200

0~ 45~ 910~1415~1920~2425~2930~3435~3940~4445~4950~5455~5960~6465~6970~7475~7980~8485~8990~

人 06001,200

0 600 1,200

0~ 45~ 910~1415~1920~2425~2930~3435~3940~4445~4950~5455~5960~6465~6970~7475~7980~8485~8990~

森町における性・年齢別人口構成の変遷1980年男性

1980年女性

2010年男性

2010年女性

0 4~ 902 877 319 284 5 9~ 1, 102 1, 030 417 36710 14~ 1, 065 1, 037 413 38515 19~ 760 778 362 34120 24~ 579 633 308 38725 29~ 822 902 372 38330 34~ 895 979 450 47435 39~ 689 829 583 53740 44~ 748 781 502 51845 49~ 776 830 460 49950 54~ 766 863 558 54155 59~ 553 762 718 79460 64~ 486 671 784 89165 69~ 402 532 565 71270 74~ 312 353 549 65075 79~ 181 263 469 60280 84~ 85 132 324 56185 89~ 18 50 147 36090 ~ 8 16 47 226総数 11, 149 12, 318 8, 347 9, 512

7

1980年                 2010年

(国勢調査データ)

Page 10: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

(3)自然増減・社会増減の推移住民基本台帳に基づく出生数は 1980年の年間 232人から 2014年の年間 86人へと減少してきました。他方、死亡数は同じ期間において、年間 137人から 277人へ増加しており、自然増減としては、1997年以降は減少が続いています。社会増減(転入―転出)については、1980年以降、転出が転入を常に上回り、一貫して減少が続いています。

森町における総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響

(350) (300) (250) (200) (150) (100) (50) 0 50 100

(250)

(200)

(150)

(100)

(50)

0

50

100

150

80年81年

82年84年85年

89年93年

96年00年

03年06年

08年09年

10年11年12年14年

← →社会増減数(人)

←自然増減数(人)→

自然 増 / 社会 減 自然 増 / 社会 増

自然 減 / 社会減

自然 減 / 社会増

このエリアに位置すると総人口は増加

※上記グラフについては、グラフ上の点が右上方向にシフトすると自然増/社会増の方向となり、総人口の推移は増加の傾向となります。

森町における出生・死亡、転入・転出の推移■自然増減

9560 54

23

-10

15

-26 -6

2

-37 -45 -56-119

-152 -147 -152-191

-300

-200

-100

0

100

200

300

400

80年

81年

82年

83年

84年

85年

86年

87年

88年

89年

90年

91年

92年

93年

94年

95年

96年

97年

98年

99年

00年

01年

02年

03年

04年

05年

06年

07年

08年

09年

10年

11年

12年

13年

14年

出生

死亡

自然増減

8

Page 11: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

■社会増減

-282-188

-71-220 -214 -240 -222 -215 -165 -172

-27

-230 -151-61

-223 -209-400-200

0200400600800

1,0001,2001,400

80年

81年

82年

83年

84年

85年

86年

87年

88年

89年

90年

91年

92年

93年

94年

95年

96年

97年

98年

99年

00年

01年

02年

03年

04年

05年

06年

07年

08年

09年

10年

11年

12年

13年

14年

転入等

転出等

社会増減

森町における出生・死亡、転入・転出の推移 1自然増減 ※ 2社会増減 ※

(年度) 出生 死亡 自然増減 転入等 転出等 社会増減80年 232 137 95 877 1, 159 - 28281年 210 140 70 968 1, 246 - 27882年 216 122 94 986 1, 174 - 18883年 209 129 80 935 1, 120 - 18584年 199 139 60 931 1, 002 - 7185年 211 139 72 875 1, 095 - 22086年 172 128 44 819 1, 026 - 20787年 182 128 54 823 1, 037 - 21488年 154 131 23 737 932 - 19589年 149 155 - 6 653 893 - 24090年 151 161 - 10 766 953 - 18791年 155 140 15 703 925 - 22292年 132 158 - 26 777 882 - 10593年 130 151 - 21 630 845 - 21594年 126 142 - 16 697 876 - 17995年 129 135 - 6 689 846 - 15796年 145 143 2 686 764 - 7897年 139 171 - 32 616 781 - 16598年 132 169 - 37 604 758 - 15499年 135 150 - 15 583 676 - 9300年 113 158 - 45 612 784 - 17201年 124 160 - 36 559 673 - 11402年 129 148 - 19 621 677 - 5603年 117 173 - 56 619 646 - 2704年 126 167 - 41 614 676 - 6205年 138 257 - 119 558 752 - 19406年 146 224 - 78 534 764 - 23007年 130 234 - 104 549 747 - 19808年 111 263 - 152 535 674 - 13909年 118 225 - 107 485 636 - 15110年 94 241 - 147 548 609 - 6111年 117 252 - 135 465 688 - 22312年 101 253 - 152 457 596 - 13913年 119 266 - 147 450 659 - 20914年 86 277 - 191 445 578 - 133

(住民基本台帳)

9

Page 12: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

2.人口動態について

(1)子ども女性比の推移森町の 0~4歳の子ども人口は、1980年の 1,779人から 2010年の 603人まで減少傾向が

続いてきました。同じ期間の 15歳~49歳の女性人口においても 1980年の 5,732人から2010年の 3,139人まで減少傾向が続いています。そして子ども女性比(CWR)は、1980年の 0.310から 1995年の 0.190 へ急速に減少した後、2005年は 0.222 へと若干の増加傾向をみせましたが、2010年は 0.192と再び減少傾向をみせています。森町における 0~4歳子ども人口・15~49歳女性人口などの推移人口(人)

1,779

907

603

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年

0-4歳子ども人口

15-29歳

30-39歳

40-49歳

女性人口(人)                         子ども女性比(CWR)

5,7325,450

5,2004,775

4,1483,620

3,139

0.31

0.269

0.2080.19

0.214 0.2220.192

0.0

0.1

0.2

0.3

0.4

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年

40-49歳

30-39歳

15-29歳

子ども女性比(CWR)

森町における 0~4歳子ども人口・15~49歳女性人口などの推移15-49歳女性人口

15- 29歳 30- 39歳 40- 49歳 計

1980年 1, 779 2, 313 1, 808 1, 611 5, 732 0. 310

1985年 1, 467 2, 025 1, 870 1, 555 5, 450 0. 269

1990年 1, 080 1, 979 1, 482 1, 739 5, 200 0. 208

1995年 907 1, 847 1, 164 1, 764 4, 775 0. 190

2000年 886 1, 651 1, 102 1, 395 4, 148 0. 214

2005年 802 1, 444 1, 111 1, 065 3, 620 0. 222

2010年 603 1, 111 1, 011 1, 017 3, 139 0. 192

0- 4歳子ども人口

子ども女性CWR比( )

(2)合計特殊出生率の道内自治体との比較森町の 2008年から 2012年の期間における合計特殊出生率(ベイズ推定値)は 1.46となっており、道内の 179市町村において中位の数値となっています。なお、ベイズ推定値とは、合計特殊出生率を算定するにあたって、女性の年齢別出生率の母数となる女性人口が小規模で出生率にバラつきが大きくなることを補正するため、周辺の二次医療圏グループの情報を加味す

10

(国 勢調 査デ ータ)

Page 13: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

る統計手法です。

森町における合計特殊出生率の道内自治体との比較

11

1.35

1.36

1.36

1.36

1.36

1.36

1.36

1.36

1.37

1.38

1.38

1.38

1.38

1.38

1.38

1.39

1.39

1.39

1.40

1.40

1.40

1.41

1.41

1.41

1.41

1.42

1.42

1.42

1.42

1.43

1.43

1.43

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00

幌加内町北見市士別市登別市島牧村美深町厚真町釧路町置戸町帯広市七飯町

神恵内村上砂川町

新十津川町利尻町今金町

赤井川村小平町伊達市

黒松内町滝上町

留寿都村古平町由仁町白糠町仁木町当麻町

利尻富士町標津町滝川市長沼町東川町

1.44

1.44

1.44

1.44

1.44

1.45

1.45

1.45

1.45

1.45

1.46

1.46

1.46

1.47

1.47

1.48

1.48

1.49

1.49

1.50

1.50

1.51

1.51

1.51

1.51

1.51

1.52

1.52

1.52

1.52

1.52

1.53

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00

富良野市せたな町浜頓別町

広尾町厚岸町室蘭市稚内市北斗市

ニセコ町中札内村

森町新冠町幕別町

長万部町様似町紋別市雄武町増毛町陸別町千歳市湧別町網走市

苫小牧市天塩町枝幸町津別町名寄市

上ノ国町積丹町

中富良野町音更町根室市

1.53

1.53

1.53

1.53

1.54

1.54

1.54

1.54

1.55

1.55

1.56

1.56

1.57

1.58

1.58

1.58

1.58

1.58

1.59

1.59

1.59

1.59

1.60

1.60

1.61

1.61

1.61

1.61

1.62

1.62

1.63

1.63

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00

知内町礼文町平取町清水町和寒町小清水町訓子府町

浜中町遠別町むかわ町

京極町新得町

弟子屈町奥尻町

泊村中川町清里町鹿追町八雲町岩内町大樹町足寄町留萌市更別村鹿部町興部町士幌町

上士幌町倶知安町

新ひだか町厚沢部町

豊富町

1.63

1.63

1.64

1.64

1.65

1.66

1.66

1.68

1.68

1.69

1.71

1.72

1.73

1.74

1.75

1.80

1.81

1.86

1.90

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00

芽室町中標津町

美幌町斜里町遠軽町

上富良野町羽幌町幌延町本別町浦幌町大空町羅臼町標茶町

佐呂間町猿払村日高町共和町別海町えりも町

Page 14: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

12 1.01

1.06

1.09

1.09

1.14

1.15

1.15

1.18

1.18

1.19

1.19

1.19

1.19

1.20

1.21

1.21

1.21

1.21

1.22

1.22

1.23

1.24

1.24

1.25

1.25

1.26

1.26

1.27

1.27

1.27

1.27

1.28

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00

当別町江別市札幌市北広島市小樽市南幌町

奈井江町三笠市剣淵町美唄市福島町

喜茂別町鷹栖町比布町芦別市石狩市占冠村初山別村函館市赤平市中頓別町歌志内市北竜町

木古内町洞爺湖町

音威子府村池田町

岩見沢市月形町下川町白老町深川市

1.28

1.28

1.29

1.29

1.29

1.29

1.30

1.30

1.30

1.30

1.30

1.31

1.31

1.31

1.31

1.31

1.32

1.32

1.32

1.32

1.32

1.33

1.33

1.33

1.33

1.33

1.34

1.34

1.35

1.35

1.35

1.35

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00

美瑛町豊浦町恵庭市寿都町蘭越町壮瞥町砂川市

新篠津村松前町愛別町豊頃町旭川市江差町真狩村浦臼町鶴居村夕張市乙部町沼田町

東神楽町安平町余市町栗山町上川町西興部村

浦河町妹背牛町

苫前町釧路市秩父別町雨竜町

南富良野町

1.35

1.36

1.36

1.36

1.36

1.36

1.36

1.36

1.37

1.38

1.38

1.38

1.38

1.38

1.38

1.39

1.39

1.39

1.40

1.40

1.40

1.41

1.41

1.41

1.41

1.42

1.42

1.42

1.42

1.43

1.43

1.43

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00

幌加内町北見市士別市登別市島牧村美深町厚真町釧路町置戸町帯広市七飯町

神恵内村上砂川町

新十津川町利尻町今金町

赤井川村小平町伊達市

黒松内町滝上町

留寿都村古平町由仁町白糠町仁木町当麻町

利尻富士町標津町滝川市長沼町東川町

1.44

1.44

1.44

1.44

1.44

1.45

1.45

1.45

1.45

1.45

1.46

1.46

1.46

1.47

1.47

1.48

1.48

1.49

1.49

1.50

1.50

1.51

1.51

1.51

1.51

1.51

1.52

1.52

1.52

1.52

1.52

1.53

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00

富良野市せたな町浜頓別町

広尾町厚岸町室蘭市稚内市北斗市

ニセコ町中札内村

森町新冠町幕別町

長万部町様似町紋別市雄武町増毛町陸別町千歳市湧別町網走市

苫小牧市天塩町枝幸町津別町名寄市

上ノ国町積丹町

中富良野町音更町根室市

Page 15: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

(3)年齢層別純社会移動数の推移純社会移動(転入-転出)数は、年齢層によって基本的に異なる特徴を持ちます。ここでは、(期末年次)1985年から 2010年までの 5年ごとの期間について、年齢層別に純社会移動数の変化をみていきます。

森町における年齢層別純社会移動数の推移

【年少期 0~9歳→5~14歳】 (人)年少期では、すべての期間において転出が転入を上回っています。これは、子どもが就学前から就学後の時期に子育て世帯の転出が多いことを示しているものと考えられます。

-80

-70

-60

-50

-40

-30

-20

-10

01980年→1985年 1985年→1990年 1990年→1995年 1995年→2000年 2000年→2005年 2005年→2010年

0~4歳→5~9歳 5~9歳→10~14歳

【社会的自立期 10~24歳→15~29歳】 (人)高校・大学などを卒業し、進学・就職する時期を社会的自立期としてみると、森町では期末年齢・15~19歳、20~24歳では、転出が大きく上回っているものの、徐々にその傾向は小さくなってきています。一方の期末年齢・25~29歳では、1990~1995年を境として転入超過から転出超過に転換しており、その転出超過傾向は増加の様相を示しています。

▲ 143▲ 123

▲ 182

-600

-500

-400

-300

-200

-100

0

100

1980年→1985年 1985年→1990年 1990年→1995年 1995年→2000年 2000年→2005年 2005年→2010年

10~14歳→15~19歳 15~19歳→20~24歳 20~24歳→25~29歳

13

Page 16: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

【現役期 25~49歳→30~54歳】 (人)社会で現役として活躍する時期においては、純社会移動の規模は社会的自立期に比べて小さ

くなります。1980年以降、傾向として転出が転入を上回っています。2005年から 2010年には期末年齢・30~34歳が他の年代と比較して転出が大きく上回る一方で、期末年齢・50~54歳では、転入が転出を上回る状況となりました。

-100

-80

-60

-40

-20

0

20

40

60

1980年→1985年 1985年→1990年 1990年→1995年 1995年→2000年 2000年→2005年 2005年→2010年

25~29歳→30~34歳 30~34歳→35~39歳 35~39歳→40~44歳

40~44歳→45~49歳 45~49歳→50~54歳

【熟年期・長寿期 50~85歳→55~90歳】 (人)多くの町民が子育てを終える熟年期と長寿期においては、移動の規模は小さく年齢層や時期に多少のバラつきはあるものの転出が転入を上回る傾向がみられます。しかしながら、1995年→2000年においては、期末年齢 75~79歳を除く年代で、転入超過となりました。

-100

-80

-60

-40

-20

0

20

40

60

80

1980年→1985年 1985年→1990年 1990年→1995年 1995年→2000年 2000年→2005年 2005年→2010年

50~54歳→55~59歳 55~59歳→60~64歳 60~64歳→65~69歳 65~69歳→70~74歳

70~74歳→75~79歳 75~79歳→80~84歳 80~84歳→85~89歳 85歳~→90歳~

14

(社人研資料より)

Page 17: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

(4)道内外別にみた人口移動の最近の状況道内外別にみた人口移動の状況をみると、転入・転出ともに多少の変動はあるものの、全体的には減少の傾向があります。純移動としては、常に転出が転入を上回っている状況です。森町の道内外別にみた人口移動の最近の状況【転入数】 (人)

558 534 549 535492

548

465 457 450 445

0

100

200

300

400

500

600

2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

転入道外から

転入道内から

【転出数】 (人)

752 764 744674 641 609

688596

659578

0100200300400500600700800900

2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

転出道外へ

転出道内へ

【純移動数】 (人)

-194

-230

-195

-139 -149

-61

-223

-139

-209

-133

-250

-200

-150

-100

-50

02005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

純移動道外

純移動道内

森町の道内外別にみた人口移動の最近の状況転入 転出 純移動

道内から 道外から 計 道内へ 道外へ 計 道内 道外 計2005年 421 137 558 601 151 752 - 180 - 14 - 1942006年 408 126 534 590 174 764 - 182 - 48 - 2302007年 420 129 549 593 151 744 - 173 - 22 - 1952008年 415 120 535 525 149 674 - 110 - 29 - 1392009年 363 129 492 499 142 641 - 136 - 13 - 1492010年 422 126 548 465 144 609 - 43 - 18 - 612011年 349 116 465 557 131 688 - 208 - 15 - 2232012年 357 100 457 483 113 596 - 126 - 13 - 1392013年 339 111 450 480 179 659 - 141 - 68 - 2092014年 335 110 445 460 118 578 - 125 - 8 - 133(住民基本台帳)

3.地区別人口と世帯数について

(1)地区別人口の現状森町について、6地区別にみた 2015年 1月 1日現在の人口は以下のとおりとなっています(住民基本台帳による人口)。森町市街地周辺地区、海沿い地区、砂原地区などが人口の集ま

15

Page 18: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

る地区となっています。

森町の地区区分(6地区の人口構成比)

区分 町名・地区名

森町市街地(商店街) 本町

森町市街地周辺 御幸、清澄、鳥崎、常盤、森川、上台

山沿い 赤井川、駒ケ岳、清滝、桂川、栗ケ丘、霞台

海沿い 尾白内町、新川町、東森町、港町、富士見町、

鷲ノ木町、蛯谷町、本茅部町、石倉町

農業地帯 姫川、白川、三岱、濁川、栄町

砂原地区 砂原西 1~5丁目、砂原 1~6丁目、砂原東 1~5丁目

(住民基本台帳)

16

Page 19: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

森町の地区別にみた性・年齢別人口構成

森町市街地(商店街) 森町市街地周辺

060120

0 60 120

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

人 0200400

0 200 400

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

山沿い 海沿い

総数

山沿い

060120

0 60 120

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

人 0200400

0 200 400

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

(2)世帯数の推移住民基本台帳による森町の世帯数は、1980年の 6,986世帯から 2010年には 7,103世帯に増加しました。同じ期間に、世帯当たり人員は 3.36人から 2.51人に減少しており、世帯規模が次第に小さくなってきていることがわかります。

17

農業地帯 砂原地区

060120

0 60 120

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

人 0100200300

0 100 200 300

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

Page 20: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

森町における世帯数の推移

3.36

2.51

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010

世帯数(世帯) 人口(人) 世帯当たり人員

森町における世帯数の推移

( 10/1)各年世帯数(世帯)

人口(人)

世帯当たり人員

1980 6, 986 23, 467 3. 361985 6, 985 23, 017 3. 301990 7, 111 22, 142 3. 111995 7, 161 21, 006 2. 932000 7, 188 20, 233 2. 812005 7, 363 19, 149 2. 602010 7, 103 17, 859 2. 51

(国勢調査)※2000年までは旧森町と旧砂原町の合計数

18

Page 21: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

4.地域経済の特性

(1)労働力人口の状態2010年国勢調査による森町の労働力人口の状態は、以下に示すとおりとなっています。

【年齢別就業者】              【就業の状況】

15-19歳1.4%

20-246.4%

25-296.6%

30-348.1%

35-3910.1%

40-449.4%

45-499.4%

50-5410.4%

55-5913.3%

60-6412.0%

65-696.2%

70-743.6%

75-792.1%

80-840.7%

85歳以上0.3%

森町の労働力人口の状態

総数 主に仕事 家事のほか仕事

通学のかたわら仕事 休業者

総数 15, 674 9, 365 8, 544 7, 199 1, 261 15 69 821 6, 308 59. 7 8. 815- 19歳 703 150 119 106 2 11 0 31 553 21. 3 20. 720- 24 695 619 548 526 18 3 1 71 76 89. 1 11. 525- 29 755 641 565 520 45 0 0 76 114 84. 9 11. 930- 34 924 770 695 602 82 0 11 75 154 83. 3 9. 735- 39 1, 120 953 864 744 114 1 5 89 167 85. 1 9. 340- 44 1, 020 887 805 674 123 0 8 82 133 87. 0 9. 245- 49 959 845 799 659 138 0 2 46 114 88. 1 5. 450- 54 1, 099 959 888 758 127 0 3 71 140 87. 3 7. 455- 59 1, 512 1, 219 1, 135 932 196 0 7 84 293 80. 6 6. 960- 64 1, 675 1, 129 1, 025 819 192 0 14 104 545 67. 4 9. 265- 69 1, 277 576 530 413 107 0 10 46 701 45. 1 8. 070- 74 1, 199 334 307 242 60 0 5 27 865 27. 9 8. 175- 79 1, 071 188 180 136 41 0 3 8 883 17. 6 4. 380- 84 885 70 61 48 13 0 0 9 815 7. 9 12. 9

85歳以上 780 25 23 20 3 0 0 2 755 3. 2 8. 0

5年齢()歳階級

総数※

(A)総数(B)

労働力人口非労働力人口

労働力率B/ A

就業者完全失業者(C)

完全失業C/ B率

※ 労働力状態「不詳」を含む。                (平成 22年 10月1日現在 国勢調査、人)

19

主に仕事84.3%

家事のほか仕事

14.8%

通学のかたわら仕事

0.2% 休業者0.8%

Page 22: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

(2)町財政の状況平成 20年度以降の森町の一般会計歳入決算額は、以下に示すとおりとなっています。森町の一般会計歳入決算額

1,607 1,547 1,574 1,583 1,571

4,579 4,799 5,214 5,251 5,193

7681,687 1,293 1,051 862509

712 718536 529

1,455

1,433 1,4461,273

1,2118,918

10,178 10,2449,694

9,366

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

H20年度 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度

その他

町債

国庫・道支出金

地方交付税

町税

森町の一般会計歳入決算額H20年度 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度

決算額 構成比 決算額 構成比 決算額 構成比 決算額 構成比 決算額 構成比

8, 918, 004 100. 0 10, 178, 242 100. 0 10, 243, 898 100. 0 9, 693, 860 100. 0 9, 366, 327 100. 01, 606, 925 18. 0 1, 547, 286 15. 2 1, 573, 926 15. 4 1, 583, 163 16. 3 1, 570, 768 16. 8

108, 744 1. 2 101, 666 1. 0 98, 425 1. 0 95, 550 1. 0 90, 120 1. 06, 483 0. 1 5, 736 0. 1 5, 396 0. 1 4, 274 0. 0 3, 502 0. 01, 261 0. 0 1, 082 0. 0 1, 357 0. 0 1, 440 0. 0 1, 498 0. 0

936 0. 0 472 0. 0 434 0. 0 377 0. 0 412 0. 0178, 138 2. 0 182, 020 1. 8 181, 708 1. 8 174, 389 1. 8 170, 392 1. 824, 116 0. 3 23, 121 0. 2 19, 916 0. 2 19, 370 0. 2 9, 837 0. 127, 582 0. 3 20, 709 0. 2 19, 922 0. 2 16, 240 0. 2 19, 560 0. 216, 871 0. 2 16, 885 0. 2 26, 462 0. 3 25, 490 0. 3 3, 305 0. 0

4, 578, 608 51. 3 4, 799, 386 47. 2 5, 213, 876 50. 9 5, 251, 079 54. 2 5, 193, 139 55. 42, 968 0. 0 2, 950 0. 0 2, 679 0. 0 2, 463 0. 0 2, 003 0. 0

38, 017 0. 4 34, 589 0. 3 35, 254 0. 3 32, 934 0. 3 39, 643 0. 4474, 822 5. 3 495, 036 4. 9 458, 466 4. 5 432, 129 4. 5 440, 984 4. 7433, 173 4. 9 1, 326, 493 13. 0 900, 737 8. 8 672, 603 6. 9 496, 903 5. 3335, 192 3. 8 360, 218 3. 5 392, 146 3. 8 378, 175 3. 9 365, 086 3. 984, 858 1. 0 74, 554 0. 7 80, 740 0. 8 67, 212 0. 7 58, 039 0. 613, 172 0. 1 5, 974 0. 1 2, 369 0. 0 2, 823 0. 0 1, 897 0. 0

192, 704 2. 2 143, 487 1. 4 155, 147 1. 5 40, 159 0. 4 52, 658 0. 677, 448 0. 9 111, 434 1. 1 82, 838 0. 8 142, 212 1. 5 107, 044 1. 1

206, 946 2. 3 213, 559 2. 1 274, 598 2. 7 215, 670 2. 2 210, 065 2. 2509, 040 5. 7 711, 585 7. 0 717, 502 7. 0 536, 108 5. 5 529, 472 5. 7

配当割交付金

総額町税地方譲与税利子割交付金

財産収入

株式等譲渡所得割交付金地方消費税交付金ゴルフ場利用税交付金自動車取得税交付金地方特例交付金地方交付税交通安全対策特別交付金分担金及び負担金使用料及び手数料国庫支出金道支出金

寄附金繰入金繰越金諸収入町債

(資料:森町統計書)

20

(決算額:千円)

(決算額:百万円)

Page 23: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

5.森町の産業の特性

(1)森町の産業の現状森町の産業構造は、「E製造業」が売上(収入)金額、従業者数ともに多く、売上(収入)金額については、「I卸売業,小売業」「A~B農林漁業」「P医療,福祉」が続く形になっています。従業員 1人当たりの売上金額は、それぞれ「E製造業」22.6百万円、「I卸売業,小売業」33.0百万円、「P 医療,福祉」7.3百万円、「A~B農林漁業」6.5百万円です。

森町の産業(事業所数、従業者数、売上(収入)金額)

平成 24年経済センサス‐活動調査      ※A~B農林漁業の数値は以下から引用    

2010農林業センサス           2013漁業センサス数値          

※売上高については平成 24年農協、漁協調べ 

21

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2,000

事業所数 従業者数【人】 売上(収入)金額【百万円】(右軸)

(人/か所) (百万円)

E 製造業事業所数:105、従業者数:1,825人売上(収入):41,233(百万円)

I 卸売業,小売業事業所数:195、従業者数:1,002人売上(収入):33,093(百万円)

P 医療,福祉事業所数:32、従業者数:495人売上(収入):3,590(百万円)

A~B 農林漁業農家戸数、漁家経営体数:580、従事者数:1,410人売上高:9,234(百万円)

Page 24: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

ここからは、森町民の産業別就業人口の推移と年齢階級別構成比から、町の産業構造をみてみます。

森町の産業別就業人口(15歳以上)の推移

平成 12・17・22年国勢調査(平成 22年の産業分類に合わせて加工)

H12年、H17年の数値がないものは、分類方法が違っているため、他の分類に含まれている

森町民の就業状況の推移では、産業構造同様、「E製造業」、「I卸売業,小売業」が大きな雇用を生んでいるのに加え、「B漁業」「D建設業」も多く、いずれも平成 12年から平成 17年にかけて増加し、その後平成 22年は減少するという動きを示しています。

※サービス産業は、年度を追うごとに分類方法が細分化されてきているため、平成 12年、平成 17年、平成 22年で同じように比べることはできません。

22

840 952

60

1,012

1,300

36 12

292

860

180

8

324

192

416

156

764

280

0

835

1,310

9

1,114

1,875

23 11

349

1,016

150

8

409

195

615

198

847

400

9

787

1,174

10

877

1,680

28 10

368

999

151

31 80

351 336

210

656

129

326 337

4 0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2,000

H12(2000)年 H17(2005)年 H22(2010)年

Page 25: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

森町の年齢階級別産業人口比率

平成 22(2010)年 国勢調査(グラフ内数値は人数)

就業者の 60歳以上の比率が高いのは、「A農業、林業」で、一次産業の高齢化が目立ちます。次いで「N生活関連サービス業、娯楽業」が続きます。反対に 39歳以下の比率が高いのは、高い順に「G 情報通信業」、「Q複合サービス事業」、「J金融業,保険業」「P医療,福祉」「I卸売業,小売業」「E製造業」です。29歳以下の比率は「J金融業,保険業」「K不動産業,物品賃貸業」「G 情報通信業」「E製造業」となっており、若い人の雇用を吸収しています。

6.森町の人口推移からみた課題

以上の人口推移に関する分析から、将来の森町人口を展望するうえでの課題は、以下のとおりと推測されます。

■本格的な人口減少期が到来しつつある町の総人口は、過去 30年間、1980年の 23,467人から 2010年の 17,859人へと減少の一

途を辿ってきました。同時に年齢別構成では、団塊の世代(60~64歳)が男女とも最も多くなるなど、大きく高齢化しています。2010年の高齢人口比は 29.2%、年少人口比は 12.2%となっており、今後、更に少子高齢化が進み、総人口の本格的な減少期が到来することは明らかです。

■子ども女性比(CWR)がわずかに回復傾向町の出生児数は減少傾向が続き、ここ数年は 100人前後となっています。こうした状況の中で、1980年に 0.310であった子ども女性比(CWR)が 1995年に 0.190で底をうち、2000

23

119

9

13

0

2

39

0

0

0

19

10

1

1

6

5

0

8

4

2

0

0

1,113

61

116

2

60

320

2

2

22

171

29

7

7

47

48

29

100

23

29

38

0

1,559

107

182

1

150

271

9

3

90

206

30

4

15

61

49

47

152

33

58

90

1

1,604

135

231

1

161

270

6

2

99

167

31

6

25

65

50

48

155

39

61

51

1

2,023

203

250

5

269

379

11

1

93

197

29

4

15

81

68

62

158

25

67

106

0

1,555

162

209

1

209

330

0

2

55

166

18

3

17

78

89

18

69

3

84

40

2

571

110

173

0

26

71

0

0

9

73

4

6

0

13

27

6

14

2

25

12

0

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

総数(産業分類)

A農業,林業

B漁業

C鉱業,採石業,砂利採取業

D建設業

E製造業

F電気・ガス・熱供給・水道業

G 情報通信業

H運輸業,郵便業

I卸売業,小売業

J 金融業,保険業

K不動産業,物品賃貸業

L学術研究,専門・技術サービス業

M宿泊業,飲食サービス業

N生活関連サービス業,娯楽業

O教育,学習支援業

P 医療,福祉

Q複合サービス事業

Rサービス業(他に分類されないもの)

S公務(他に分類されるものを除く)

T分類不能の産業

15~19歳 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上

Page 26: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

年は 0.214、2005年には 0.222、と回復の傾向もみられるようになりました。しかし、2010年は 0.192と、再び減少の傾向がうかがえることから、今後、出産や子育てをしやすい環境の整備にいっそう努めていく必要があります。

■合計特殊出生率(TFR)1.46は中位のポジション町の 2008年から 2012年の期間における合計特殊出生率(TFR)は 1.46となっており、道内の自治体の中ではほぼ中位のポジションにあります。

■社会的自立期(学校卒業から社会に出て行く時期)の若者の流出は 5年間で 450人規模社会的自立期の純社会移動では、1980年以降転出が転入を常に上回っていますが、傾向としては、期末年齢・15~24歳は転出数の規模が縮小しており、また、期末年齢・25~29歳では転出数が拡大の傾向にあります。これらの世代全体の純移動数は、2005年から 2010年の 5年間で約 450人のマイナスとなっています。この世代の進学や就職による町外への流出に歯止めをかけるとともに、町内へ戻ってくる(流入を増やす)取り組みが求められています。

■子育て世帯の流出の傾向がみられる1985年以降、年少期、現役期の世代には転出が転入を上回る傾向がみられます。子育て世帯や現役期の転出を抑止するため、子育て環境整備や雇用確保など多様な取り組みが求められます。

■熟年期・長寿期も転出が転入を上回る傾向熟年期・長寿期についても、転出が転入を上回る傾向がみられます。今後、高齢者への施策に柔軟な対応が求められます。

24

Page 27: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

■森町市街地周辺地区、海沿い地区、砂原地区の3地区に 88%の住民が集中町内6地区のうち、森町市街地周辺地区、海沿い地区、砂原地区の3地区に人口の 88%が集中しています。

■世帯当たり人員は直線的に低下傾向続く世帯数は長期にわたり増加傾向が続いてきましたが、一方で、世帯当たり人員は 1980年の

3.36人から 2010年には 2.51人に減少しており、世帯規模は次第に小さくなっています。

25

Page 28: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

第3章 森町の将来人口

1.将来人口推計

(1)推計の前提と推計結果国の「まち・ひと・しごと創生人口ビジョン」に呼応し、人口減少の克服に臨むため、町の将来の人口目標を検討するにあたり、次の5つのケースでの試算を行いました。

このうち、ケース 1は社人研による推計方式によるもので、試算結果を評価する際の基準とするものです。独自推計は 4ケース行いました。各試算ケースの前提の設定内容は下表のとおりです。

■試算ケース設定表 

ケース名 出生率 生残率 純社会移動率 説明

基準推計

ケース 1 社人研推計

社人研仮定値

社人研仮定値

社人研仮定値

社人研「平成 25年 3月推計」を基にした推計。2040 年~2060 年まで、出生率・生残率・純社会移動率を拡張

独自推計

ケース2 出生率=2040 年2.07(社会移動あり)

2040年TFR=2.07

同上 社人研仮定値

2040年の TFR=2.07(人口置換水準)とし、純社会移動率は社人研の設定値とした

ケース3 出生率=2040 年2.07(社会移動なし)

2040年TFR=2.07

同上 移動なし

2040年の TFR=2.07(人口置換水準)とし、純社会移動率は均衡しているとした

ケース4 出生率=2040 年1.8 ( 社 会 移 動 あり)

2040年TFR=1.8

同上 社人研仮定値

2040年の TFR=1.8(目標値)とし、純社会移動率は社人研の設定値とした

ケース5 出生率=2040 年1.8 ( 社 会 移 動 なし)

2040年TFR=1.8

同上 移動なし

2040年の TFR=1.8(目標値)とし、純社会移動率は均衡しているとした

※社会移動なし:転出・転入の人数が同等(転入者数―転出者数=0)の場合

●本推計での過去の「合計特殊出生率」表示について合計特殊出生率の算出は様々な方法で行われ、厚生労働省や保健所統計などによる発表もありますが、本推計では 2010年までの数値は近似値で、森町の子ども女性比に換算率(国のツールで示された 2015年の子ども女性比から合計特殊出生率への換算率 7.19476)を乗じたものを表示しています。そのため、グラフや推計表に記載されているこれまで(1980~2010 年)の合計特殊出生率が、他の推計や発表と異なる部分があります。ただし、2010 年までの合計特殊出生率が他の発表等と異なっていても、将来推計そのものには直接の影響はありません。

26

Page 29: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

(2)子ども女性比の将来推計森町の子ども女性比(CWR:Child Woman Ratio)は、1980年から 1995年まで急速に下降を続け、1995年以降は、一旦、上昇傾向をみせたものの、その後、横ばいで推移してきましたが、社人研による推計では、将来的には、このまま横ばいで推移すると予測されています。15~49歳の女性人口自体が下降の推計となっており、同様に 0~4歳の子どもも減少していく予測です。

(国勢調査、将来推計は社人研による推計)

※出生率は、自治体において年次ごとのバラつきが大きく、長期間を推計する場合には変動が大きくなってしまい、活用しづらい側面があります。そこで、出生率の代替指標として、0~4歳子ども人口を分子、15~49歳女性人口を分母とした「子ども女性比」を、国の手引きにもある社人研の推計方法にならい全人口推計に用いています。

27

0.176 0.169

0.310

0.192 0.183

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

0.00

0.10

0.20

0.30

1980年

1985年

1990年

1995年

2000年

2005年

2010年

2015年

2020年

2025年

2030年

2035年

2040年

2045年

2050年

2055年

2060年

実績 推計

北海道CWR 森町 CWR 0-4歳子ども人口 15-49歳女性人口

(人)

Page 30: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

(3)男性の年齢別純移動率の推計森町では、これまでの推移から、男性の純移動率の推計でも「10~14歳→15~19歳」、「15~19歳→20~24歳」の年齢層の転出が続くと推測されています(社人研の指標)。

男性

28

2010→2015

2015→2020

2020→2025

2025→2030

2030→2035

2035→2040

2040→2045

2045→2050

2050→2055

2055→2060

0 4 →5 9~ 歳 ~ 歳 -0.03508 -0.02724 -0.02664 -0.02656 -0.02656 -0.02661 -0.02661 -0.02661 -0.02661 -0.026615 9 →10 14~ 歳 ~ 歳 -0.04531 -0.03398 -0.03325 -0.03310 -0.03308 -0.03312 -0.03312 -0.03312 -0.03312 -0.0331210 14 → 15 19~ 歳 ~ 歳 -0.15250 -0.10953 -0.10964 -0.11002 -0.11007 -0.11026 -0.11026 -0.11026 -0.11026 -0.1102615 19 → 20 24~ 歳 ~ 歳 -0.19856 -0.13313 -0.13278 -0.13346 -0.13457 -0.13493 -0.13493 -0.13493 -0.13493 -0.1349320 24 → 25 29~ 歳 ~ 歳 0.02408 0.02887 0.02816 0.02849 0.03025 0.03050 0.03050 0.03050 0.03050 0.0305025 29 → 30 34~ 歳 ~ 歳 -0.07403 -0.04808 -0.04698 -0.04718 -0.04737 -0.04750 -0.04750 -0.04750 -0.04750 -0.0475030 34 → 35 39~ 歳 ~ 歳 -0.00551 -0.00403 -0.00314 -0.00329 -0.00346 -0.00369 -0.00369 -0.00369 -0.00369 -0.0036935 39 → 40 44~ 歳 ~ 歳 -0.01510 -0.01198 -0.01142 -0.01157 -0.01170 -0.01175 -0.01175 -0.01175 -0.01175 -0.0117540 44 → 45 49~ 歳 ~ 歳 -0.03790 -0.02795 -0.02792 -0.02794 -0.02800 -0.02794 -0.02794 -0.02794 -0.02794 -0.0279445 49 → 50 54~ 歳 ~ 歳 0.02903 0.02033 0.01947 0.02202 0.02617 0.02702 0.02702 0.02702 0.02702 0.0270250 54 → 55 59~ 歳 ~ 歳 -0.00904 -0.00784 -0.00762 -0.00787 -0.00797 -0.00784 -0.00784 -0.00784 -0.00784 -0.0078455 59 → 60 64~ 歳 ~ 歳 -0.01456 -0.01187 -0.01134 -0.01118 -0.01150 -0.01154 -0.01154 -0.01154 -0.01154 -0.0115460 64 → 65 69~ 歳 ~ 歳 -0.04081 -0.03105 -0.03052 -0.03021 -0.03004 -0.03047 -0.03047 -0.03047 -0.03047 -0.0304765 69 → 70 74~ 歳 ~ 歳 -0.01527 -0.01027 -0.01194 -0.01148 -0.01116 -0.01092 -0.01092 -0.01092 -0.01092 -0.0109270 74 → 75 79~ 歳 ~ 歳 -0.02797 -0.02157 -0.01889 -0.02194 -0.02113 -0.02068 -0.02068 -0.02068 -0.02068 -0.0206875 79 → 80 84~ 歳 ~ 歳 -0.03095 -0.02361 -0.02540 -0.02148 -0.02614 -0.02484 -0.02484 -0.02484 -0.02484 -0.0248480 84 → 85 89~ 歳 ~ 歳 -0.00931 -0.00793 -0.00968 -0.01189 -0.00643 -0.01283 -0.01283 -0.01283 -0.01283 -0.0128385 → 90歳以上 歳以上 -0.02399 -0.00762 -0.01300 -0.01917 -0.02126 -0.01442 -0.01442 -0.01442 -0.01442 -0.01442

Page 31: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

(4)女性の年齢別純移動率の推計女性の純移動率の推計では、男性とは異なり、「20~24歳→25~29歳」での転出超過が続

くと予測されます。一方で、「15~19歳→20~24歳」の転入超過の傾向もみられるので、これを大切にして、女性が転出していかないような、住みやすいと感じるまちづくりの施策を考える必要があると推測されます。

女性

29

2010→2015

2015→2020

2020→2025

2025→2030

2030→2035

2035→2040

2040→2045

2045→2050

2050→2055

2055→2060

0 4 → 5 9~ 歳 ~ 歳 -0.01728 -0.01429 -0.01382 -0.0137 -0.01369 -0.01375 -0.01375 -0.01375 -0.01375 -0.013755 9 → 10 14~ 歳 ~ 歳 -0.04079 -0.03059 -0.02988 -0.02968 -0.02965 -0.02969 -0.02969 -0.02969 -0.02969 -0.0296910 14 → 15 19~ 歳 ~ 歳 -0.09442 -0.06734 -0.06745 -0.06767 -0.06768 -0.06792 -0.06792 -0.06792 -0.06792 -0.0679215 19 → 20 24~ 歳 ~ 歳 0.04488 0.04137 0.04247 0.04713 0.04697 0.0475 0.0475 0.0475 0.0475 0.047520 24 → 25 29~ 歳 ~ 歳 -0.22683 -0.15097 -0.15028 -0.14989 -0.14979 -0.15023 -0.15023 -0.15023 -0.15023 -0.1502325 29 → 30 34~ 歳 ~ 歳 -0.0475 -0.03108 -0.02888 -0.02909 -0.02937 -0.02965 -0.02965 -0.02965 -0.02965 -0.0296530 34 → 35 39~ 歳 ~ 歳 -0.03499 -0.02577 -0.0245 -0.02447 -0.02456 -0.02474 -0.02474 -0.02474 -0.02474 -0.0247435 39 → 40 44~ 歳 ~ 歳 -0.04468 -0.03298 -0.03224 -0.03214 -0.03208 -0.03206 -0.03206 -0.03206 -0.03206 -0.0320640 44 → 45 49~ 歳 ~ 歳 -0.03318 -0.02462 -0.0244 -0.02436 -0.02436 -0.0243 -0.0243 -0.0243 -0.0243 -0.024345 49 → 50 54~ 歳 ~ 歳 0.00109 -0.00006 0.00042 0.00034 0.00098 0.0016 0.0016 0.0016 0.0016 0.001650 54 → 55 59~ 歳 ~ 歳 -0.01035 -0.00837 -0.00824 -0.00831 -0.00835 -0.00833 -0.00833 -0.00833 -0.00833 -0.0083355 59 → 60 64~ 歳 ~ 歳 -0.00478 -0.00415 -0.00361 -0.00342 -0.00339 -0.00342 -0.00342 -0.00342 -0.00342 -0.0034260 64 → 65 69~ 歳 ~ 歳 -0.018 -0.01376 -0.01358 -0.01345 -0.01336 -0.01355 -0.01355 -0.01355 -0.01355 -0.0135565 69 → 70 74~ 歳 ~ 歳 0.00287 0.00213 0.00099 0.00259 0.00349 0.00412 0.00412 0.00412 0.00412 0.0041270 74 → 75 79~ 歳 ~ 歳 -0.01646 -0.01246 -0.01106 -0.01288 -0.01243 -0.01211 -0.01211 -0.01211 -0.01211 -0.0121175 79 → 80 84~ 歳 ~ 歳 -0.04053 -0.02945 -0.02991 -0.02772 -0.03083 -0.03001 -0.03001 -0.03001 -0.03001 -0.0300180 84 → 85 89~ 歳 ~ 歳 -0.02948 -0.0221 -0.02264 -0.0239 -0.0198 -0.02513 -0.02513 -0.02513 -0.02513 -0.0251385 →90歳以上 歳以上 0.03602 0.03447 0.0302 0.02174 0.02022 0.0293 0.0293 0.0293 0.0293 0.0293

Page 32: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

(5)試算ケース

①ケース 1 社人研推計社人研「平成 25年 3月推計」を基にした推計出生率の設定 社人研仮定値純社会移動率の設定 社人研仮定値

■合計特殊出生率の設定/推計値

■総人口の推計結果

②ケース2 出生率=2040年に 2.07で社会移動あり出生率の設定  2040 年の TFR=2.07  独自設定 純社会移動率の設定 社人研仮定値

■合計特殊出生率の設定/推計値

30

合計特殊出生率

人口・人

合計特殊出生率

1.38

1.30 1.30

2.23

1.38 1.32 1.30 1.30

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

1980年

1985年

1990年

1995年

2000年

2005年

2010年

2015年

2020年

2025年

2030年

2035年

2040年

2045年

2050年

2055年

2060年

実績 設定

(参考)社人研 森町設定

Page 33: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

■総人口の推計結果

31

人口・人

1.38

1.30 1.30

2.23

1.381.61

2.07 2.07

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

1980年

1985年

1990年

1995年

2000年

2005年

2010年

2015年

2020年

2025年

2030年

2035年

2040年

2045年

2050年

2055年

2060年

実績 設定

(参考)社人研 森町設定

Page 34: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

③ケース3 出生率=2040年に 2.07で社会移動なし出生率の設定  2040 年の TFR=2.07  独自設定 純社会移動率の設定 移動なし

■合計特殊出生率の設定/推計値

■総人口の推計結果

32

合計特殊出生率

人口・人

1.38

1.30 1.30

2.23

1.381.61

2.07 2.07

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

1980年

1985年

1990年

1995年

2000年

2005年

2010年

2015年

2020年

2025年

2030年

2035年

2040年

2045年

2050年

2055年

2060年

実績 設定

(参考)社人研 森町設定

Page 35: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

④ケース4 出生率=2040年に 1.8で社会移動あり出生率の設定  2040 年の TFR=1.8  独自設定 純社会移動率の設定 社人研仮定値

■合計特殊出生率の設定/推計値

■総人口の推計結果

33

合計特殊出生率

人口・人

1.38

1.30 1.30

2.23

1.381.52

1.80 1.80

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

1980年

1985年

1990年

1995年

2000年

2005年

2010年

2015年

2020年

2025年

2030年

2035年

2040年

2045年

2050年

2055年

2060年

実績 設定

(参考)社人研 森町設定

Page 36: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

⑤ケース5 出生率=2040年に 1.8で社会移動なし出生率の設定  2040 年の TFR=1.8  独自設定 純社会移動率の設定 移動なし

■合計特殊出生率の設定/推計値

■総人口の推計結果

34

合計特殊出生率

人口・人

1.38

1.30 1.30

2.23

1.381.52

1.80 1.80

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

1980年

1985年

1990年

1995年

2000年

2005年

2010年

2015年

2020年

2025年

2030年

2035年

2040年

2045年

2050年

2055年

2060年

実績 設定

(参考)社人研 森町設定

Page 37: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

(6)試算結果のまとめ5ケース試算の結果は、下図・表に示すとおりです。2060年の総人口で、ケース3の 2040年出生率=2.07(移動なし)が最も高くなり(11,783人)、次がケース5の 2040年出生率=1.8(移動なし)、続いてケース2、ケース4という結果となりました。いずれのケースも、社人研推計(6,936人)を上回っています。

■試算結果グラフ 【総人口】

35

人口・人

23,467

6,936

17,859

8,368

11,783

7,854

10,987

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

1980年

1985年

1990年

1995年

2000年

2005年

2010年

2015年

2020年

2025年

2030年

2035年

2040年

2045年

2050年

2055年

2060年

実績 推計

ケース1 社人研推計 ケース2 出生率=2040年2.07(移動あり)ケース3 出生率=2040年2.07(移動なし) ケース4 出生率=2040年1.8(移動あり)ケース5 出生率=2040年1.8(移動なし)

Page 38: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

5ケース試算の結果を年齢3階層別人口、20~39歳女性人口で比較すると下表のとおりとなります。■3階層別人口と増減率

36

23,467

6,936

17,859

8,368

11,783

7,854

10,987

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

1980年

1985年

1990年

1995年

2000年

2005年

2010年

2015年

2020年

2025年

2030年

2035年

2040年

2045年

2050年

2055年

2060年

実績 推計

ケース1 社人研推計 ケース2 出生率=2040年2.07(移動あり)ケース3 出生率=2040年2.07(移動なし) ケース4 出生率=2040年1.8(移動あり)ケース5 出生率=2040年1.8(移動なし)

Page 39: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

(人)

0- 4うち 歳人口

2010年 現状値 17, 859 2, 185 603 10, 462 5, 212 1, 781

1 ケース 社人研推計 6, 936 570 171 3, 388 2, 977 531

2 =2040 2. 07ケース 出生率 年 (移動あり) 8, 368 1, 187 389 4, 203 2, 977 804

3 =2040 2. 07ケース 出生率 年 (移動なし) 11, 783 1, 780 593 6, 448 3, 554 1, 228

4 =2040 1. 8ケース 出生率 年 (移動あり) 7, 854 952 304 3, 925 2, 977 711

5 =2040 1. 8ケース 出生率 年 (移動なし) 10, 987 1, 427 463 6, 005 3, 554 1, 087

0- 4うち 歳人口

2010年 現状値 0. 0% 0. 0% 0. 0% 0. 0% 0. 0% 0. 0%

1 ケース 社人研推計 - 61. 2% - 73. 9% - 71. 6% - 67. 6% - 42. 9% - 70. 2%

2 =2040 2. 07ケース 出生率 年 (移動あり) - 53. 1% - 45. 7% - 35. 5% - 59. 8% - 42. 9% - 54. 9%

3 =2040 2. 07ケース 出生率 年 (移動なし) - 34. 0% - 18. 5% - 1. 7% - 38. 4% - 31. 8% - 31. 1%

4 =2040 1. 8ケース 出生率 年 (移動あり) - 56. 0% - 56. 4% - 49. 6% - 62. 5% - 42. 9% - 60. 1%

5 =2040 1. 8ケース 出生率 年 (移動なし) - 38. 5% - 34. 7% - 23. 1% - 42. 6% - 31. 8% - 38. 9%

2040 2060【注】創生会議推計値は 年。他は 年。

65歳以上人口

20- 39歳女性人口

20- 39歳女性人口

2060年

2010年→ 2060年増減率

総人口 0- 14歳人口

15- 64歳人口

65歳以上人口

総人口 0- 14歳人口

15- 64歳人口

(7)将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響国の人口ビジョンの手引きに沿って、試算ケースで取り上げた推計人口を使い、森町の将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度を分析してみます。

①将来人口に及ぼす自然増減の影響度ケース2は、人口移動に関する仮定をケース1(社人研推計準拠)と同様にして、出生に関する仮定を変えたものです。ケース2の 2040年の推計総人口をケース1(社人研推計準拠)の同年の推計総人口で除して得られる数値は、仮に出生率が人口置換水準(2.07と設定)まで上昇する場合に人口がどうなるかを表すこととなり、その値が大きいほど出生の影響度が大きいことを意味します。

自然増減の影響度

計算方法 影響度ケース2の 2040年推計人口=11,494(人)ケース 1の 2040年推計人口=10,715(人) ⇒ 11,494(人)÷ 10,715(人)×100=107.3%

3

②将来人口に及ぼす社会増減の影響度ケース3は、出生に関する仮定をケース2と同様にして、人口移動に関する仮定を変えたものです。ケース3の 2040年の推計総人口をケース2の同年の推計総人口で除して得られる数値は、仮に人口移動が均衡した場合(移動が0となった場合)に人口がどうなるかを表すこととなり、その値が大きいほど人口移動の影響度が大きいことを意味します。

社会増減の影響度

計算方法 影響度ケース3の 2040年推計人口=13,780(人)ケース2の 2040年推計人口=11,494(人) ⇒13,780(人)÷11,494(人)×100=119.9%

3

以上から、森町においては、自然増減と社会増減のどちらも将来人口に及ぼす影響が大きいと考えられます。転出が減るような施策の必要性とともに、子育て期にあたる 20~39歳女性人口の減少などを考えると、自然増減・社会増減の両面に対する対策に適切に取り組む必要が

37

Page 40: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

あると考えられます。

(8)人口減少段階の分析人口減少段階は、「第 1段階:高齢人口の増加(総人口の減少)」、「第2段階:高齢人口の維持・微減」、「第3段階:高齢人口の減少」の3つの段階を経て進行するとされています。森町における人口減少段階を、将来人口推計ケース1(社人研推計準拠)とケース3(人口

置換水準・人口移動なし)を比較しながらみてみます。平成 22年(2010年)の人口を 100とし、各年(5年ごと)の将来推計の高齢人口、生産年齢人口、年少人口を指数化したのが各グラフです。森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で 2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測されます。■ケース1の場合

■ケース 3の場合

38

●参考:自然増減・社会増減の影響度の5段階評価自然増減・社会増減の影響度を国の示した例示に沿って、以下の 5段階に整理しています。・自然増減の影響度:「1」=100%未満、「2」=100~105%、「3」=105~110%、「4」=110~115%、「5」=115%以上の増加※「1」=100%未満の場合、将来の合計特殊出生率に換算した仮定値が、平成 42(2030)年までに 2.1を上回っている市町村が該当する。・社会増減の影響度:「1」=100%未満、「2」=100~110%、「3」=110~120%、「4」=120~130%、「5」=130%以上の増加※「1」=100%未満の場合、将来の純移動率の仮定値が転入超過基調となっている市町村が該当する。

第1段階 第3段階

第1段階 第3段階

第2段

第2段

100.0

60.0

38.8

107.6 110.9 106.0

98.8 92.4

87.6 80.6

72.6 64.3

57.1

0

20

40

60

80

100

1202010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

推計

森町人口 年少人口比率 生産年齢人口比率 高齢人口比率

100.0

77.2 66.0

110.0 114.5 110.6 104.0 98.3 94.1

87.5 80.2

73.7 68.2

0

20

40

60

80

100

120

1402010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

推計

森町人口 年少人口比率 生産年齢人口比率 高齢人口比率

Page 41: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

(参考)都道府県別人口減少段階(内閣官房まち・ひと・しごと創生本部・人口ビジョン資料)

人口減少段階の区分 都道府県名

第1段階(44 都道府県)

北海道、青森県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

第2段階(3県)

秋田県、島根県、高知県

39

Page 42: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

2.地域に与える影響

人口減少の影響は、長期的かつ非常に多岐にわたることが想定されます。人口減少が長期的に与える様々な影響やリスクを想定した上で、長期的な視点に立ち、「まち・ひと・しごと」総合戦略全般の政策・施策を検討していく必要があります。

(1)産業・雇用生産年齢人口の減少は労働力不足を招き、新たに産業の誘致ができたとしても、雇用量や質の低下などの問題が生じることが懸念されます。また、農林水産業については、担い手の不足による後継者不足問題など、地域によっては人口減少が更に深刻化するおそれがあります。国内全体における市場規模の縮小や経済構造の変化も踏まえ、町内各産業においても技術革新、生産性向上、高収益化への転換の必要性が高まっています。

(2)子育て・教育「40~44歳→45~49歳」以下の年齢層が転出超過の予測になっているので、子どもが増えることが困難となっています。年少人口の減少による児童・生徒の減少に伴い、地域の核である学校の存続が難しくなることが懸念されます。教育環境の維持は、地域コミュニティの維持にも影響を及ぼすため、地元森高校への進学率向上や、他地域からの入学者を増加させるような取り組みも必要となります。また、若者が希望どおりに結婚し、安心して出産、子育てができる社会環境を実現するために、女性が住み続けたいと思うようなまちづくりとともに、子育てなどで孤立しないような、地域全体で支援する子育てしやすいまちづくりへの取り組みが必要です。

(3)医療・福祉高齢人口の増加により、医療や介護の更なる需要増加が見込まれます。一方で、支える側の生産年齢人口は減少するため、社会保障制度を維持できる制度へ再構築する必要性は高まると推察されます。

高齢者が今後も身近な地域で医療サービスが受けられるように、地域医療の提供体制を確保することが重要です。元気な高齢者が生きがいを持って仕事に従事することができるような、介護予防の促進や健康寿命の延伸を図る施策や取り組みが望まれます。

(4)地域生活過疎の進展のほか、集落や自治会など、地域コミュニティの共助機能が低下することが懸念されます。こうしたコミュニティの希薄化は、地域の防犯力、防災力の機能低下も招き、災害・犯罪の発生時に安全な暮らしを守ることが困難になるおそれがあることから、自主防災組織の結成の促進や高齢者の見守りが望まれます。住民がいない空き家への対策は防災・防犯にもつながります。(5)行財政サービス人口減少により、長期的には税収など歳入の減少が見込まれる一方、高齢化はさらに進む

ことから、社会保障関係経費等が増加し、いっそう財政の硬直化が進行するおそれがあります。町の予算規模は、2010(平成 22)年度の歳入 102.4 億円をピークに減少傾向で、2012(平成 24)年度には 93.7 億円となっています。町民税等の地方税は、16 億円前後と、年度による増減はありますが、減少傾向にあるといえます。特に個人町民税は、町の重要な収入源の一つであり、人口や所得の変動に影響を受けやすいものです。将来人口推計による生産年齢人口(15~64歳)の減少予測に伴い、将来の収入減少を考慮する必要があります。

40

Page 43: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

更に、今後、高齢者(高齢人口)を少ない現役人口(生産年齢人口)で支える状況が発生すると予測され、それに伴い、町の施策の方向転換や事業の方策転換の検討が必要になると考えられます。

■地方税(百万円)2010(平成 22)年の 1人当たり地方税と社人研の森町推計総人口を基に、将来の地方税の見込みを試算したものです。

(2010年実績と社人研の人口推計より試算)■試算方法について

  実績より

年度 2010年

1人当たり地方税(千円) 88.13

地方税額(百万円) 1,574

総人口(人) 17,859

41

百万円

1,574 1,461 1,357 1,252 1,147 1,044 944 849 764 685 611

0

500

1,000

1,500

2,000

2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

Page 44: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

■性別・年齢別人口構成の変遷と 30年後現役何人で支えることとなるか

(2010年人口は国勢調査、2040年人口は社人研による推計)

42

2010年                 2040年

65 1歳以上 人を現役何人で支える 65 1歳以上 人を現役何人で支える

2.0人 1.1人

75 1歳以上 人を現役何人で支える 75 1歳以上 人を現役何人で支える

3.8人 1.8人

05001,000

0 500 1,0000~ 45~ 9

10~1415~1920~2425~2930~3435~3940~4445~4950~5455~5960~6465~6970~7475~7980~8485~8990~

人05001,000男

0 500 1,0000~ 45~ 9

10~1415~1920~2425~2930~3435~3940~4445~4950~5455~5960~6465~6970~7475~7980~8485~8990~

Page 45: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

第4章 将来展望の検討1.将来展望の基礎となる町民意識

(1)アンケートの概要 ■ 一般アンケート調査調査対象: 町内にお住まいの 19歳以上 45歳未満の方調査期間: 平成 27年7月 21日まで調査方法: 郵送配布・郵送回収

配 布 ・ 回 収 状 況:

■ 高校生ンケー ト調査調査対象: 森高校全校生徒

調査期間: 平成 27年7月 21日まで調査方法: 校内配布・校内回収

配 布 ・ 回 収 状 況:

(2)アンケート結果の抜粋 ①森町が住みにくいと感じる点について (一般アンケート調査 問6)

   「買い物をする店が少ない・遠い」が 54.4%で最も多く、次いで「仕事がない」が50.0%、「医療・福祉サービスが充実していない」が 49.7%となっています。19歳、30~34歳では、「仕事がない」が最も多くなっています。

  ②住む場所で重視する点について (一般アンケート調査 問7)「仕事がある」が 65.9%で最も多く、次いで「医療・福祉サービスの充実度」が

59.2%、「買い物をする店の多さ、近さ」が 58.5%、となっています。

  ③住む場所を決めるきっかけになる行政サービスについて (一般アンケート調査 問8)

「医療費無料制度」が 58.5%で最も多く、次いで「子育て世代への補助金」が 54.6%、「保育所・学童保育の充実」が 44.1%となっています。20~24歳、30~34歳、40~45歳では「医療費無料制度」が最も多く、25~29歳、35~39歳では「子育て世代への補助金」が最も多くなっています。

  ④町が取り組むべき結婚支援事業について (一般アンケート調査 問 16)「経済面を含めた住宅環境などの支援」が 56.4%で最も多く、次いで「雇用の場を増やすような支援」が 54.4%、「相談窓口や出会いの場の提供」が 23.3%となっています。40~45歳では「雇用の場を増やすような支援」が最も多く、他の全年代では「経済面を含めた住環境などの支援」が最も多くなっています。

⑤理想的な子どもの数について (一般アンケート調査 問20)

43

配布数 回収数 回収率

1 000票 390票 39.0%

配布数 回収数 回収率

292票 275票 94.2%

Page 46: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

「2人」が 42.3%で最も多く、次いで「3人」が 34.9%となっています。「子どもはいらない」は 8.5%となっています。男女ともに「2人」が最も多くなっています。「3人」は女性の方が多くなっています。

  ⑥理想的な子どもの数の実現への課題について (一般アンケート調査 問 21)   「子育てや教育にお金がかかりすぎる」が 69.7%で最も多く、次いで「子どもを預ける施設が整っていない」が 34.6%、「年齢的な問題」が 34.4%となっています。

⑦町が力を入れるべき育児サービスについて (一般アンケート調査 問 23)「各種助成をはじめとするサポートや保健・医療体制の充実」が 51.5%で最も多く、次いで「幼稚園・保育所などの定員や預かる時間の延長など、サービスや質の充実」が49.5%、「子育てに関する施設・サービス・イベント・講演会などの情報提供の充実」が16.4%となっています。

  ⑧将来住みたいまちの規模について (一般アンケート調査結果 問25)「人口は意識しない」が 33.8%で最も多く、次いで「1万人~2 万人未満」が 20.5%、「2 万人~5万人未満」が 19.7%となっています。

⑨子どもの希望人数について (高校生アンケート調査 問 12)   「2人」が 59.6%で最も多く、次いで「3人」が 18.9%となっています。「いらない」は 9.5%となっています。

⑩仕事選択の際に重視することについて (高校生アンケート調査 問14)「給料(賃金)」が 68.0%で最も多く、次いで「仕事の内容・やりがい」が 66.2%、「労働時間や休みの日数」が 50.5%となっています。

  ⑪希望の就職場所について (高校生アンケ―ト調査 問 16)「北海道内であれば、市町村にはこだわらない」が 26.5%で最も多く、次いで「北海道内の森町以外の市町村」が 23.6%、「場所はどこでもよい。こだわらない」が 20.0%、「森町内」が 15.6%、「東京都」が 4.7%となっています。「北海道内の森町以外の市町村」については、「札幌市」、「函館市」、「鹿部町」等があります。「北海道以外(東京都を除く)」については、「青森県」、「岩手県」、「神奈川県」等がありました。

44

Page 47: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

2.将来展望に関する現状認識について

これまで、年少人口の減少が続き、少子化が進行しながらも、人口が極端に減少しなかった大きな理由は、年少人口の低下を埋めるだけの要因があったからです。ベビーブーム世代、いわゆる団塊の世代という大きな人口の塊があったためです。その人口貯金ともいえる状況が、使い果たされたことが明らかになったのが、日本全体においては、2008年といわれ、この年を境に日本の総人口は、減少局面に入りました。森町の総人口は、1980年以降人口減少傾向となっています。また、1990年~1995年の間に年少人口比と高齢人口比率の逆転が起き、今後も人口構成が変化しながら、本格的な減少傾向に入っていきます。人口減少の進行によって起きるのは、単に人口が減少していくだけでなく、人口構成そのものが大きく変化します。低出生率が続き、少子化が進行する中で、生産年齢人口も減少し、平均寿命の伸長もあいまって急速に高齢化が進んでいきます。人口減少に伴い、国内の経済市場規模の縮小や労働力人口の減少を通じた経済のマイナス成長が懸念されます。そうした中、世界経済における立場の相対的低下、高齢者の増加進行とそれに反比例する若年層の減少などで、現役世代の年金、医療、介護など社会保障における負担が増大することは目にみえています。それに起因する国民の生活水準の低下が指摘されています。更に、人口が減少することで、家族の姿も大きく変わり、将来の平均世帯人員や世帯総数が減少する一方で、世帯主が 65歳以上の高齢世帯や高齢者単身世帯は増加することが見込まれています。森町においては、自然増減と社会増減両方の影響が小さくないため、転出を抑え、より住みやすい町づくりを進める必要があります。また、子育て期にあたる 20~39歳女性人口の減少などを考えると、保育サービスの拡充や、共働きができる環境整備などを含めた、自然増減・社会増減の両面に対する施策に取り組む必要があると考えられます。

45

Page 48: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

3.人口減少の克服を目指す取り組みの方向性

人口減少は、明日からの生活に直ちに大きな影響はなくとも、今後の経済・暮らしの様々な面に影響を与える可能性は高いと考えられます。これまで我々が経験したことのない人口減少に単に不安を抱くだけでなく、できるだけ早期に人口減少に歯止めをかけること、また、当面の人口減少の進行と人口構造の変化を前提に、社会の仕組みを捉え直すことを考えていかなければなりません。

大切なことは、この現実を漫然と受け止めるのではなく、これから、どのように暮らし、どのような地域をつくりたいのかということを発想し、取り組んでいくことです。また、本町においても、地域ごとに異なる人口減少の状況や課題を踏まえ、強みや特徴を活かした人口減少・適応対策も並行して進めていくことが必要です。まち・ひと・しごと創生を一体的に推進し人口減少に歯止めをかけるため、以下 4つの基本目標に基づき進めていきます。

【基本目標1】①誇りある産業の更なる躍進と安定した雇用を創出する生産年齢人口の層と幅を増やすために、森町で働き続けられる雇用の確保・創出を支援するとともに、各産業の担い手、後継者対策に町全体で取り組むことで、森町で働きたいと思える環境づくりを進めます。

【基本目標2】②森町の魅力発信と“おもてなし”により交流を促進する森町に魅力を感じ、森町で暮らすことを選択する人を増加させるため、まずは森町の魅力を道内外へ発信・周知するとともに、おもてなしマインドを持つ人材の確保・育成といった環境整備や長期滞在型観光の商品造成、イベントの実施により森町の交流人口を増加させることで、移住・定住に結び付けていきます。

【基本目標3】③結婚・出産・子育ての希望をかなえるための支援を充実する森町や近隣に住む人が結婚、妊娠・出産、子育てに対し、より前向きに考えられるような環境づくりと一人ひとりの希望をかなえることができるよう、出産時や子育て時などライフステージごとに切れ目のない総合的で多面的な支援体制の構築を推進します。

【基本目標4】 ④誰もが健康で、安心して暮らすことができる環境を整備する  森町に住む誰もが安全・安心で、快適な生活を送ることができる環境づくりを目指し、町民、地域コミュニティ、事業者、行政、その他関係機関が連携し、心身の健康づくりや危険空き家対策、防災活動への支援を実施します。

46

Page 49: 北海道森町 · Web view森町においては、ケース1とケース3で年少人口が増えたとしても、すでに人口減少の第1段階で2020年までは高齢人口が増加、2025年が第2段階とみられます。2030年以降は第3段階に入り、継続的に高齢人口が減少すると推測され

4.人口の将来展望

国の長期ビジョンと北海道のまち・ひと・しごと創生総合戦略を踏まえ、森町の人口に関する推計を分析し、アンケート調査結果及び目指す取り組みの方向性等を考慮しながら、目標とする人口規模を展望します。将来推計を考える上で、純社会移動が生ずると考えることが現実的ですが、直近の 5年間の移動率を考慮の上、効果的な施策を講じることで、森町では、純社会移動をゼロと考え「2060年人口約1万人」を目標とします。

人口の将来展望(年齢3区分別人口及び割合)

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%23,467

17,859

13,000 10,021 25.6%

12.2%

10.6% 10.2%

64.4%58.6%

51.7% 54.3%

10.0%

29.2%

37.7%35.5%

年少人口比率 生産年齢人口比率 高齢人口比率

森町の様々な施策と人口対策の効果が十分実現すれば、若い世代の結婚を促進し、出産・子育ての希望が実現し、出生率が上昇すると想定しています。また、社会増減は続くものの、積極的な移住や定住促進施策により、2060年頃に均衡する想定です。これにより緩やかな人口減少と年齢構成のバランス維持により高齢化率も 2040年に 37.7%のピークを迎えた後、2060年には 35.5%になると想定されます。

47

人口・人

森町 人口ビジョン

発行年月:平成 28年 2月発 行:森町 企画振興課住 所:北海道茅部郡森町字御幸町 144番地 1電 話:01374-7-1283FAX:01374-2-3244