LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介...

26
LibreOfficeで電子書籍を創る LibreOffice関東勉強会#3 20133月26日火曜日 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユーザー会 鎌滝雅久

Transcript of LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介...

Page 1: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

LibreOfficeで電子書籍を創る

LibreOffice関東勉強会#32013年3月26日火曜日

特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユーザー会鎌滝雅久

Page 2: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

自己紹介

IT/演劇を専門とするフリーライター「実務で使えるLibreOffice」などの著者特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユーザー会とは

2002年、ユーザーどうしのOpenOffice.orgに関する情報交換を行うコミュニティとして誕生

2010年11月にNPO法人として認可2011年2月から本格的に法人活動を開始

Page 3: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

本日のプログラム

ODFとEPUBWriterで作成したドキュメントを電子書籍に

eLAIX拡張機能を利用するEPUB3にしたい場合はこちら!

電子書籍作成のまとめ

Page 4: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

ODFとEPUB

OpenDocument Formatは、LibreOffice/ Apache OpenOfficeのドキュメント形式でISOの国際規格EPUBは、IDPF (International Digital Publishing Forum)で策定された電子書籍の仕様

どちらもXML形式のファイルなどをZIP圧縮して1つのファイルにまとめたもの

共通の特徴があり親和性が高い

Page 5: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

Writerで作成したドキュメントを電子書籍に

Page 6: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

eLAIXの紹介

拡張機能「eLAIX」の公開サイトeLAIXhttp://elaix.org/もともとはeラーニング作成ソフト

バージョン4.0.0からEPUB3変換機能も追加

資料作成時の最新バージョンは4.0.2

LibreOffice 4.0には4.0.1以降で対応

LibO3.6、LibO4.0とWindows 8で不具合があるのを確認(最後のZIP圧縮してEPUB化する段階で終了してしまう)

拡張機能のインストールについては以下参照参考:OOOUG Web出版サイトの記事http://pub.oooug.jp/gyaku/writer/Chapter7/7_01/siframes.html

Page 7: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

eLAIX ①を利用する前に

目次の自動生成のため、スタイルの「見出し1」などを設定しておく

構造化ドキュメントの作成見出しスタイルの設定方法参考:OOOUGのWebドキュメントhttp://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/images/5_writer_style.pdf

Page 8: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

eLAIX ②を利用する前に

画像は埋め込みとして挿入されている必要がある画像がリンクで挿入されているとEPUB変換時にBasicのデバッグモードが表示され実行がストップする

複数のオブジェクトを組み合わせて作成したものは1枚画像にしておく

いったんHTML化すると複数のオブジェクトを組み合わせて作成した画像も含めてファイル化、リンクとして挿入されるので便利

Writerメニューの「編集」-「リンク」を利用して、最終的にリンクを削除すれば画像は埋め込みに

Page 9: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

その他のeLAIX対応状況

書式/スタイル/機能 対応状況 補足

表 ○表の背景色、文字色はWriterの表示通り配置はすべて「左揃え」になる電子書籍の幅に合わせて拡大・縮小する

画像 ○ 画像はアスペクト比を保ったまま縮小・拡大されるEPUBリーダーによってはページからはみ出る場合がある

番号なし箇条書き ○ 途中で空行や画像を挿入しない

番号付き箇条書き ○ 途中で空行や画像を挿入しない

自動で挿入された番号 △ 図、表などのフィールド変数を利用した通し番号HTML化で絶対値に変換しておくのが無難

脚注 ○ 出力先は章末になり、リンクも貼られる

ルビ(ふりがな) × 無視される

ユーザー定義スタイル △ユーザー定義スタイルを見出しにするとエラーになる?ユーザー定義スタイルの削除は不要

カスタマイズされたスタイル ○ 背景色、文字色などもWriterの表示通り出力される

枠 △挿入メニューから設定されたキャプション付きの枠枠の中に画像があると表示されない場合があるので注意

段組み × 無視される

Page 10: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

eLAIX ①で電子書籍を作成

メタデータ編集や実行を兼ねたダイアログボックスを表示する

原稿作成時に利用する画像などの挿入、見出しなどのスタイルの設定等を行えるボタン

Page 11: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

eLAIX ②で電子書籍を作成

①「Title」以下のメタデータを入力する。「ID/ISBN」欄を空欄にするとランダムなIDを作成してくれる。

Page 12: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

eLAIX ③で電子書籍を作成

②その他のメタデータ入力画面。発行日の「Publising」欄、出版元の「Publisher」欄などを入力する。

Page 13: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

eLAIX ④で電子書籍を作成

③メタデータ「Description(概要)」の入力画面。

Page 14: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

eLAIX ⑤で電子書籍を作成

④標準でODTファイルがあるフォルダーにEPUBファイルが出力される。「Export filename」欄の「...」ボタンをクリックするとフォルダー、ファイル名を変更できる。また、「Partial Export」欄を利用すると、一部の章だけを出力することもできる。

Page 15: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

eLAIX ⑥で電子書籍を作成

⑤「Images」欄で表紙の画像を設定する。表紙なし、また「検索」ボタンを使って、ドキュメント内、あるいは指定したファイルから画像を選択できる。「Structure」欄の「Table of contents title」に入力した文字列が目次タイトルになる。古いEPUBリーダーで目次が必要な場合は、「Create~」行をチェックしよう。

Page 16: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

eLAIX ⑦で電子書籍を作成

⑥「Save」ボタンをクリックすれば、メタデータなどをODTファイルに保存できる。「Export」ボタンをクリックすると、画像、段落のチェックなどを行う。EPUBファイルの作成に成功すると、「Status」欄に成功した旨のメッセージが表示される。

Page 17: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

eLAIXでの出力例

Calibreでの表示。ウインドウの大きさに合わせた画像サイズになる。表の背景、罫線も再現される。

AndroidのMy Libraryでの表示。ほぼCalibre同様の再現性。表内の配置は2列目以降は両端揃えに。

Page 18: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

eLAIX検証時の参考資料

eLAIX Quick Manualhttp://elaix.org/files/elaix/article/download/eLAIX-Quick-Guide-EN.odt

EPUB3チュートリアルhttp://tutorial.epubcafe.jp/

Page 19: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

電子書籍作成のまとめ

Page 20: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

電子書籍作成のベスト選択は?

EPUB3の電子書籍を作成したいWriter+eLAIXが一番簡単

EPUB2をSigilで編集しても良いが大変そう

EPUB2の電子書籍を作成したいWriterで作成したHTMLコンテンツをCalibreでこの方法なら表の問題も起きない

縦組みの電子書籍を作成したい

EPUB3ファイルに縦組み用スタイルシートを加え、XHTMLファイルを編集する

参考:EPUB3チュートリアル

Page 21: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

EPUB3ファイルから作成した縦組みの電子書籍

AndroidのKinoppyでの表示。

Page 22: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

その他の電子書籍作成ツール

Writerの拡張機能「Writer2ePUB」Luke's Bloghttp://lukesblog.it/ebooks/ebook-tools/writer2epub/

Writer形式ファイルを電子書籍化できるCalibre公式サイト

http://calibre-ebook.com/以上を利用した電子書籍作成については、OSC徳島の以下の資料を参考に

LibreOffice “などのオープンソースソフトで作成する電子書籍 自”炊 講座

http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/Documentation/OpenOffice.org_Seminar#OSC2013_Tokushima

Page 23: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

あると便利な補助ツール

EPUBソースを編集できるエディター「Sigil」公式サイトhttp://code.google.com/p/sigil/

Kindle形式への変換ツール「KindleGen」Amazonの配布サイトhttp://www.amazon.com/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=1000765211

Kindle形式電子書籍のプレビュワー

Amazonの配布サイトhttp://www.amazon.com/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=1000765261

Page 24: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

電子書籍リーダーの状況

EPUB3対応の電子書籍リーダーまだまだ少なく対応状況も不完全な模様

PC用Calibre

Android用Sony Reader見出しと本文が同じ書体、サイズで区別が難しい

My Library一部で文字化け

Kinoppy Readerファイルを開けない

Page 25: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

OpenOffice.org日本ユーザー会のその他のホームページ

OpenOffice.org日本ユーザー会http://oooug.jp/

OpenOffice.org日本ユーザー会SNShttp://oooug.jp/sns/ドキュメントプロジェクト(こちらは無料)

http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/互換性研究室

http://oooug.jp/compati/3.0/

Page 26: LibreOfficeで電子書籍を創るopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/LibO_Kanto3.pdf自己紹介 IT/演劇を専門とするフリーライター 「実務で使えるLibreOffice」などの著者

All text and image content in this document is licensed under the Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 License (unless otherwise specified). "LibreOffice" and "The Document Foundation" are registered trademarks. Their respective logos and icons are subject to international copyright laws. The use of these therefore is subject to the trademark policy.

ご清聴ありがとうございました

※各種商標、スクリーンショット、ロゴを除く