KIIFUDOKI-NO-OKA MUSEUM OF ARCHAEOLOGY … ibentogaido.pdf小学生以上 30名 400円 7/30...

2
KIIFUDOKI-NO-OKA MUSEUM OF ARCHAEOLOGY AND FOLKLORE 令和2年度イベントガイド 紀伊風土記の丘 5/30(土)~6/28(日) 縄文・弥生・古墳時代における木製品加工用の工具をテーマに、その 機能・用途・技術から見える和歌山県における人と木の歴史を紹介し ます。 紀州の人々に長いあいだ親しまれる獅子舞について、県内各地の獅子 頭など資料を一堂に会し、その特色や和歌山の祭りの歴史を紹介しま す。 1/16(土)~2/28(日) 3/20(土)~5/9(日) 縄文時代の墓や古墳から出土した人骨、集落から出土した 動物の骨や歯、角などを紹介し、「骨」から人々の生活や埋 葬の歴史を探ります。 和歌山県内 埋蔵文化財 調査成果展 紀州のあゆみ ~発掘された郷土の歴史~ 公益財団法人和歌山県文化財センターによる展示で、近年行われた 埋蔵文化財発掘調査の最新成果をいち早く公開します。 令和3年 令和3年 【開館・開園時間】 【入 館 料】 9:00 ~16:30(入館は 16:00 まで) ※駐車場の利用時間 8:00 ~18:00 ◎一般:190 円(150 円)大学生:90 円(70 円)  ◎特別展開催時[10/3(土)~12/6(日)] 一般:360 円(290 円)大学生:210 円(160 円) ( )内は 20 名以上の団体料金 ◎高校生以下、65 歳以上、障害者手帳をお持ちの方、 県内在学中の外国人留学生は無料(要証明書) 【休 館 日】 毎週月曜日(月曜日が祝日または休日の場合は次の平日) 年末年始(12 月 29 日~1月3日) ※展示替えのため、臨時休館する場合があります 【交  通】 バス→JR 和歌山駅東口より和歌山バス「紀伊風土記の丘」行 約 20 分 お車→阪和自動車道和歌山インターより約 5 分 JR 和歌山駅よりタクシー約 10 分 徒歩→JR 田井ノ瀬駅より約 20 分 【詳細地図】 ※当館駐車場及びバス停から資料館まで徒歩 5 分 イベント案内などをメールマガジンで配信中! 登録は紀伊風土記の丘 HP から! 紀伊風土記の丘 HP ■利用案内 〒640-8301 和歌山市岩橋 1411 番地 TEL 073-471-6123 FAX 073-471-6120 ホームページ www.kiifudoki.wakayama-c.ed.jp Eメール [email protected] 公式ツイッター https://twitter.com/kiifudokinooka 第11回 HANI-1選手権 21世紀のハニワ王は君だ! チャレンジ!ジュニア考古学 古代への扉をひらく鍵は風土記の丘にある!? とびら かぎ 遠足・社会見学のご案内 紀伊風土記の丘ボランティアによる園内ガイド 今城塚古墳などヤマ ト政権の有力古墳で 出土した埴輪群と大 谷山 22 号墳や大日 山 35 号 墳、井 辺 八幡山古墳をはじめ とする岩橋千塚古墳 群の埴輪群などを紹 介 し、紀 伊 の 人 々 が古墳で執り行った 葬送儀礼について 考えます。 骨の考古学 7/18(土)~8/30(日) 埴輪が語る古墳の祀り 10/3(土)~12/6(日) No 工具,No Life ~「木の国」一万年の工具箱~ 紀州の獅子と獅子頭 令和元年度 表彰式 古墳時代の代表的なやきものである埴輪と須恵器について、窯跡から 出土した資料を紹介し、製作技法や生産体制を考えます。 3/21(土)~5/10(日) 埴輪と須恵器 ~きのくにの窯跡から見える古墳時代~ ~骨から探るわかやまの古代~ 26 15 752 138 135 145 143 143 17 見て!感じて!楽しもう!和歌山の歴史と文化 和歌山県の原始・古代から現代までの歴史を、考古学および民俗学の成果により分かりやすく紹介します。 常設展 開催日時 令和2年5/10・17・31、6/7・14(各日とも日曜日) 13:30 から 対  象 上記期日に紀伊風土記の丘で作成したハニワ 部  門 小学生以下の部、中高生の部、一般の部、ヘビー級 ※特大埴輪を作るヘビー級部門は家族、グループでの参加も可能です。 エントリー料 体験参加料 350 円と入館料が必要です。 応募作品は資料館に展示し、優秀作品を表彰します。 紀伊風土記の丘では、小・中学校向けのさまざまな体験プログラムを用意しております。 古代への扉をひらく鍵は風土記の丘にある!? 小・中学生による和歌山県内の考古学をテーマにした研究を募集します。 夏休みの自由研究や学校の総合学習で考古学に挑戦してみませんか? 応募作品は資料館に展示し、優秀作品を表彰します。 対  象 和歌山県内の小・中学生 募集内容 和歌山県内の考古学や歴史学に関係する研究成果で、学校外で未発表のもの。 部  門 ◆個人研究部門 小学生の部/中学生の部   ◆団体研究部門 学校・学年・学級・部活動等 応募形態 研究レポート・作品(製作した土器等)・歴史新聞など形態は問いません。 募集期間 令和 2 年9月1日(火)~令和 2 年 11 月 10 日(火) 表彰式・研究発表 令和 2 年 12 月 13 日(日) 展示期間 令和 2 年 12 月 15 日(火)~令和 3 年1月 11 日(月・祝) 選手権期間中に作成しご応募いただいたハニワの中から、人気投票によりハニワ王を決定します。 紀伊風土記の丘では、現在約 30 名のボランティアが園内にある古 墳ガイドや資料館における展示解説を中心に活動を行っています。 古墳・資料館のボランティアガイドの申込みは、予定日の1ヶ月前 までに紀伊風土記の丘へ下記電話・FAX(HPで申込用紙をダウン ロード)で事前にご相談下さい。 ※ボランティアの予定等によりお受けできない場合があります。 ものづくり体験 / 昔のくらし体験 / オリエンテーリング(古墳見学) 等々 ※小・中学校以外の団体様についても、ものづくり体験やオリエンテーリング等をご利用いただけます。出前授業も大歓迎です。 詳しい内容についてはお問い合わせ下さい。 資料館ガイド 古墳ガイド 大日山35号墳 人物埴輪 井辺八幡山古墳 力士 大日山35号墳 家形埴輪 地ノ島3号石棺出土人骨 (有田市教育委員会提供) 「広八幡の田楽」の獅子頭 和歌山市平井遺跡 2号窯跡出土家形埴輪 大谷山39号墳出土鉄製工具 し  し はに す  え  き はに かた こ   ふん まつ し  し  がしら 紀州の郷土玩具 紀州の郷土玩具 古墳の石室公開 修景した前山A58号墳 県指定文化財 日高地域の地曳き網漁用具 重要文化財 旧柳川家住宅 両面人物埴輪 古墳の石室公開 県指定文化財 日高地域の地曳き網漁用具 重要文化財 旧柳川家住宅 両面人物埴輪 重要文化財 大日山35号墳出土形象埴輪 大日山35号墳復元埴輪 大日山35号墳復元埴輪 修景した前山A58号墳 重要文化財 大日山35号墳出土形象埴輪 大谷山22号墳 盾持人形埴輪 第10回優秀作品(小学生) 表彰式

Transcript of KIIFUDOKI-NO-OKA MUSEUM OF ARCHAEOLOGY … ibentogaido.pdf小学生以上 30名 400円 7/30...

Page 1: KIIFUDOKI-NO-OKA MUSEUM OF ARCHAEOLOGY … ibentogaido.pdf小学生以上 30名 400円 7/30 小学生以上 15名 1200円 8/5 館長講座① 年間テーマ「仏教考古学あれこれ」

秋期特別展

春期企画展

夏期企画展

冬期企画展

春期企画展

KIIFUDOKI-NO-OKA MUSEUM OF ARCHAEOLOGY AND FOLKLORE令和2年度イベントガイド

紀伊風土記の丘

5/30(土)~6/28(日)

縄文・弥生・古墳時代における木製品加工用の工具をテーマに、その機能・用途・技術から見える和歌山県における人と木の歴史を紹介します。

紀州の人々に長いあいだ親しまれる獅子舞について、県内各地の獅子頭など資料を一堂に会し、その特色や和歌山の祭りの歴史を紹介します。

1/16(土)~2/28(日)

3/20(土)~5/9(日)

縄文時代の墓や古墳から出土した人骨、集落から出土した動物の骨や歯、角などを紹介し、「骨」から人々の生活や埋葬の歴史を探ります。

和歌山県内埋蔵文化財調査成果展

紀州のあゆみ~発掘された郷土の歴史~ 公益財団法人和歌山県文化財センターによる展示で、近年行われた

埋蔵文化財発掘調査の最新成果をいち早く公開します。

令和3年

令和3年

【開館・開園時間】

【入 館 料】

9:00 ~16:30(入館は16:00 まで)※駐車場の利用時間 8:00 ~18:00

◎一般:190 円(150 円)大学生:90 円(70 円) ◎特別展開催時[10/3(土)~12/6(日)] 一般:360 円(290 円)大学生:210 円(160 円) ( )内は 20 名以上の団体料金◎高校生以下、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方、 県内在学中の外国人留学生は無料(要証明書)

【休 館 日】毎週月曜日(月曜日が祝日または休日の場合は次の平日)年末年始(12月29日~1月3日)※展示替えのため、臨時休館する場合があります

【交  通】バス→JR 和歌山駅東口より和歌山バス「紀伊風土記の丘」行 約 20 分お車→阪和自動車道和歌山インターより約 5分   JR 和歌山駅よりタクシー約10 分徒歩→JR 田井ノ瀬駅より約 20 分

【詳細地図】

※当館駐車場及びバス停から資料館まで徒歩 5分

イベント案内などをメールマガジンで配信中!登録は紀伊風土記の丘HPから!

紀伊風土記の丘HP

■利用案内

〒640-8301 和歌山市岩橋 1411 番地TEL 073-471-6123 FAX 073-471-6120ホームページwww.kiifudoki.wakayama-c.ed.jpEメール [email protected]公式ツイッター https://twitter.com/kiifudokinooka

第11回 HANI-1選手権 21世紀のハニワ王は君だ!

チャレンジ! ジュニア考古学 古代への扉をひらく鍵は風土記の丘にある!?とびら かぎ

遠足・社会見学のご案内

紀伊風土記の丘ボランティアによる園内ガイド

今城塚古墳などヤマト政権の有力古墳で出土した埴輪群と大谷山 22号墳や大日山 35 号墳、井辺八幡山古墳をはじめとする岩橋千塚古墳群の埴輪群などを紹介し、紀伊の人々が古墳で執り行った葬送儀礼について考えます。

骨の考古学 7/18(土)~8/30(日)

埴輪が語る古墳の祀り 10/3(土)~12/6(日)

No 工具,No Life~「木の国」一万年の工具箱~

紀州の獅子と獅子頭

令和元年度 表彰式

古墳時代の代表的なやきものである埴輪と須恵器について、窯跡から出土した資料を紹介し、製作技法や生産体制を考えます。

3/21(土)~5/10(日)埴輪と須恵器~きのくにの窯跡から見える古墳時代~

~骨から探るわかやまの古代~

26

15

752

138135

145 143

14317

見て! 感じて! 楽しもう! 和歌山の歴史と文化和歌山県の原始・古代から現代までの歴史を、考古学および民俗学の成果により分かりやすく紹介します。

常設展

開催日時 令和2年5/10・17・31、6/7・14(各日とも日曜日)13:30から対  象 上記期日に紀伊風土記の丘で作成したハニワ部  門 小学生以下の部、中高生の部、一般の部、ヘビー級     ※特大埴輪を作るヘビー級部門は家族、グループでの参加も可能です。エントリー料 体験参加料 350 円と入館料が必要です。応募作品は資料館に展示し、優秀作品を表彰します。

紀伊風土記の丘では、小・中学校向けのさまざまな体験プログラムを用意しております。

古代への扉をひらく鍵は風土記の丘にある!?小・中学生による和歌山県内の考古学をテーマにした研究を募集します。夏休みの自由研究や学校の総合学習で考古学に挑戦してみませんか?応募作品は資料館に展示し、優秀作品を表彰します。対  象 和歌山県内の小・中学生募集内容 和歌山県内の考古学や歴史学に関係する研究成果で、学校外で未発表のもの。部  門 ◆個人研究部門 小学生の部/中学生の部       ◆団体研究部門 学校・学年・学級・部活動等応募形態 研究レポート・作品(製作した土器等)・歴史新聞など形態は問いません。募集期間 令和 2年9月1日(火)~令和 2年 11月 10日(火)表彰式・研究発表 令和 2年 12月 13日(日)展示期間 令和 2年 12月 15日(火)~令和 3年1月 11日(月・祝)

選手権期間中に作成しご応募いただいたハニワの中から、人気投票によりハニワ王を決定します。

紀伊風土記の丘では、現在約 30 名のボランティアが園内にある古墳ガイドや資料館における展示解説を中心に活動を行っています。古墳・資料館のボランティアガイドの申込みは、予定日の1ヶ月前までに紀伊風土記の丘へ下記電話・FAX(HP で申込用紙をダウンロード)で事前にご相談下さい。※ボランティアの予定等によりお受けできない場合があります。

ものづくり体験 / 昔のくらし体験 / オリエンテーリング(古墳見学) 等々※小・中学校以外の団体様についても、ものづくり体験やオリエンテーリング等をご利用いただけます。出前授業も大歓迎です。 詳しい内容についてはお問い合わせ下さい。

資料館ガイド 古墳ガイド

大日山35号墳 人物埴輪 井辺八幡山古墳 力士大日山35号墳 家形埴輪

地ノ島3号石棺出土人骨(有田市教育委員会提供)

「広八幡の田楽」の獅子頭

和歌山市平井遺跡 2号窯跡出土家形埴輪

大谷山39号墳出土鉄製工具

し  し

はに わ す  え  き

はに わ かた こ   ふん まつ

し  し  がしら

紀州の郷土玩具紀州の郷土玩具 古墳の石室公開

修景した前山A58号墳

県指定文化財 日高地域の地曳き網漁用具

重要文化財 旧柳川家住宅

両面人物埴輪

古墳の石室公開

県指定文化財 日高地域の地曳き網漁用具

重要文化財 旧柳川家住宅

両面人物埴輪

重要文化財 大日山35号墳出土形象埴輪

大日山35号墳復元埴輪大日山35号墳復元埴輪

修景した前山A58号墳

重要文化財 大日山35号墳出土形象埴輪

大谷山22号墳 盾持人形埴輪

第10回優秀作品(小学生) 表彰式

Page 2: KIIFUDOKI-NO-OKA MUSEUM OF ARCHAEOLOGY … ibentogaido.pdf小学生以上 30名 400円 7/30 小学生以上 15名 1200円 8/5 館長講座① 年間テーマ「仏教考古学あれこれ」

小学生以上  30 名  400 円  7/30 ㊍

小学生以上  15 名  1200 円  8/5 ㊌

館長講座① 年間テーマ「仏教考古学あれこれ」

小学生以上  各回計40 名  350 円  当日

令和2年度

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月2021年2020年

2月 3月

展示講座①(春期企画展)4/5日13:30~15:30

各催しものへの参加は入館料が必要です。

講座や体験学習に参加される小学生等の付添いの方(保護者等)は入館料が必要です。

入館料+参加費が必要です。自由見学の催しものについては、入館料は不要です。

受付日時以降、電話か資料館受付で申し込む。先着順。申し込みの電話番号 073-471-6123受付開始時間:受付開始日の午後1時から。当日受付のイベント申込は午前9時から、資料館受付のみ対応。

小学生以上30 名  別途資料代3/20 ㊎

見つけてみよう!風土記の昆虫②8/19㊌10:00~12:00小学生以上  15 名別途資料代  7/31㊎

学芸員講座「熊野」③7/5日13:30~15:00小学生以上30 名  別途資料代6/19 ㊎

小学生以上  30 名9/4 ㊎

15歳以上   30 名  4/24 ㊎ 4/ 別途資料代+材料費

ボランティア養成講座

各回13:30~15:30①5/9土 ②5/23土 ③6/13土 ④6/27土

小学生以上30 名  別途資料代5/1㊎

フトシ先生と観る風土記の植物①4/29 ㊌㊗13:30~15:30小学生以上30 名4/10 ㊎

フトシ先生と観る風土記の植物④3/6土13:30~15:30小学生以上30 名2/18 ㊍

見つけてみよう!風土記の昆虫①7/18土13:30~15:30小学生以上15 名7/2 ㊍

春期企画展

~5/10日 7/18土~8/30日

和歌山県内埋蔵文化財調査成果展

紀州のあゆみ~発掘された郷土の歴史~5/30土~6/28日

秋期特別展埴輪が語る古墳の祀り10/3土~12/6日

冬期企画展No 工具、No Life~「木の国」一万年の工具箱~1/16土~2/28日

春期企画展紀州の獅子 と獅子頭3/20土~5/9 日

12/15㊋ ~1/11㊊㊗

展 示

習他

館長講座②8/22土13:30~15:00小学生以上30 名  別途資料代8/6 ㊍

展示講座③(夏期企画展)8/23日13:30~15:30小学生以上30 名  別途資料代8/7㊎

学芸員講座「岩橋千塚」⑬7/12日13:30~15:30小学生以上30 名  別途資料代6/26 ㊎

学芸員講座「熊野」⑤1/31日13:30~15:00小学生以上30 名  別途資料代1/15 ㊎

学芸員講座「岩橋千塚」⑮1/10日13:30~15:30小学生以上30 名  別途資料代12/18 ㊎

学芸員講座「熊野」④9/6日13:30~15:00小学生以上30 名  別途資料代8/21㊎

学芸員講座「岩橋千塚」⑭9/13日13:30~15:30小学生以上30 名  別途資料代8/28 ㊎

小学生以上30 名  別途資料代2/19 ㊎

小学生以上30 名  別途資料代2/26 ㊎

フトシ先生と観る風土記の植物②9/19土13:30~15:30

特別展シンポジウム11/8日10:30~16:30小学生以上60 名  別途資料代10/23 ㊎

古墳ガイドツアー②3/7日13:30~15:30

館長講座④3/13土13:30~15:00

展示講座④(冬期企画展)2/7日13:30~15:30小学生以上30 名  別途資料代1/22 ㊎

5/24日6/28日7/26日10/4日

11/15日12/6日1/24日2/21日

5/2土~4㊊㊗各日13:30開始小学生以上  各回計 60 名  350 円当日(9:00より資料館にて受付)

小学生  30 名  初回 300 円(登録料)+材料費5/8 ㊎

ジュニア考古学研究発表12/13日13:30~15:30小学生以上定めず当日鋳造体験(鏡)

8/8土13:30~15:30小学生以上  20 名  500 円  7/24 ㊎

カラー勾玉づくり8/16日13:30開始

鋳造体験(銅鐸)8/21㊎13:30~15:30

うなりごまづくり10/25日13:30~15:30小学生以上20 名  300 円10/9 ㊎

注連縄づくり12/20日13:30~15:30小学生以上15 名  500 円12/4 ㊎

岩橋千塚の実物大の埴輪を作ろう①6/20土10:00~16:30中学生以上15 名  初回 350 円6/4 ㊍

カラー勾玉づくり4/19日13:30開始小学生以上30 名  400 円4/3 ㊎

みんなでつくろう!夢の博物館7/19日13:00~16:00小中学生30 名7/3 ㊎

岩橋千塚の実物大の埴輪を作ろう②9/5土10:00~16:30中学生以上15 名  初回 350 円8/20 ㊍

第11回 HANI-1選手権(ハニワづくり)5/10日・5/17日・5/31日・6/7日・6/14日各回13:30開始

ゴールデンウィークモノづくり体験(ハニワ)

5/5㊋㊗・6㊌㊡各日13:30開始小学生以上  各回計 60 名  300 円当日(9:00より資料館にて受付)

13:30~15:30

13:30~15:30

13:30~15:30

13:30~15:30

13:30~15:30

13:30~15:30

13:30~15:30

13:30~15:30

ふどきっず 1年を通じて古代体験をしよう!

「第1回 田植え」「第2回 紡錘車・機織り」「第3回 水鉄砲づくり」「第4回 稲刈り」

「第5回 ガラス玉づくり」「第6回 土器炊飯」「第7回 紙すき」「第8回 卒業制作」

縄文時代の女の子キーちゃん

弥生時代の女の子フーちゃん

古墳時代の首長ふかみん

展示講座②(紀州のあゆみ展)6/21日13:30~15:30小学生以上30 名  別途資料代6/5 ㊎

特別展講座①10/11日13:30~15:30小学生以上30 名  別途資料代9/25 ㊎

ボランティアの会10周年記念シンポジウム10/18日13:00~16:00小学生以上20 名  別途資料代10/1㊍

館長講座③10/31土13:30~15:00小学生以上30 名  別途資料代10/15 ㊍

ボランティアによる古墳ガイド

風土記の植物観察

夏休みものづくり体験(ハニワ)8/1土・2日10:00開始 13:30開始小学生以上各回計100 名  350 円当日(9:00より資料館にて受付)

ミニ展ジュニア考古学研究応募作品展

夏期企画展骨の考古学

5/16土13:30~15:00

田植え体験 (令和元年度ふどきっず )

~きのくにの窯跡から見える古墳時代~埴輪と須恵器

古墳公開9/20日13:30~15:30自由見学

埴輪づくり 小学生以上  30 名  350 円  当日資料館にて受付

3/6土・3/13土3/20土

各日13:30開始

10/10土・10/17土10/24土・10/31土

11/7土・11/14土11/21土・11/28土

12/5土・12/12土12/19土・12/26 土

1/9土・1/16土1/23土・1/30土

2/6土・2/13土2/20土・2/27土

~骨から探るわかやまの古代~

和歌山県立紀伊風土記の丘 催しもの一覧

古墳ガイドツアー①4/26日13:30~15:30小学生以上30 名  別途資料代4/9 ㊍

民家ガイドツアー11/1日13:30~15:30小学生以上30 名  別途資料代10/16 ㊎

ゴールデンウィークモノづくり体験(勾玉)

まがたま

まがたま

しめなわ

ちゅうぞう

ちゅうぞう

ぼう すい しゃ

みず でっ ぽう

はた お

まがたま

夏休みものづくり体験(勾玉)8/9日・10㊊㊗10:00開始 13:30開始小学生以上各回計100 名  300 円当日(9:00より資料館にて受付)

小学生以上  30 名  11/12 ㊍

フトシ先生と観る風土記の植物③11/28土13:30~15:30

特別展講座②11/29日13:30~15:30小学生以上30 名  別途資料代11/13 ㊎

風土記まつり第 11回

11/22( 日 )10:00 ~ 15:30

雨天決行県内外から博物館などが風土記の丘に集合!

各施設ワークショップなどいろんな体験ができる 1日!

まが玉体験

古墳ガイドツアー

展示講座

学芸員講座

中村浩道館長

実物大埴輪づくり

竪穴住居のかまど土器炊飯(令和元年度ふどきっず)

風土記まつりの様子埴輪づくり

風土記まつりの様子埴輪づくり

移築民家のいろりの火ジュニア考古学研究発表の様子

令和元年度ふどきっず

田植え体験 (令和元年度ふどきっず )

まが玉体験

土器炊飯(令和元年度ふどきっず)

令和元年度ふどきっず

第10回ハニワ王作品