INDEX []...2017/03/01  · 日々、メールやSNSを利用する中で、自分の考えを上...

8
1部での飛躍へ猛練習 大学スキー部の頂点を決めるインカレは、本学スキー部が 重視する大会の一つだ。斜面を下る速さを競うアルペン スキーや、雪上を駆ける速さを競うクロスカントリー、 飛距離を競うジャンプの3競技8種目で争われる。各 種目で入賞を果たすと得点が入り、その合計で大学の 順位が決まる。種目によっては80人を超える学生が 出場するが、入賞は上位10人のみしか手にすること ができない。 厳しい競争の中で上位入賞を果たすためには何が必 要なのか。雪上での練習期間が限られるスキー部は、雪 のない場所でのトレーニングを重視している。ランニング や下半身の筋力強化などの基礎練習や、前後に車輪を付けた ローラースキーを履き、フォームの確認などを行う。 例年以上に量と質を上げた今年の基礎練習は、11月から 始まったゲレンデでの練習で早速好タイムを生み出すなど、 彼らは効果を実感したという。「勝ちたいという気持ちで、 常に課題を意識して取り組んだ結果が表れてきた」と篠崎君 は強調する。 大会への決意 インカレに向け、クロスカントリーを専門とするランナー チームは11月中旬から、アルペンチームは12月中旬から本 番を見据えた合宿に入る。 大会前最後の合宿へ、宮原君は「最後は自分との闘い。自 分の力が出し切れるよう練習に集中したい」と語る。大学生 活最後のインカレとなる篠崎君は、「実力の差はあるが、4 年間の成果を発揮して個人での入賞を狙い、チームの上位進 出に貢献したい」と意気込みを語った。 〈記事・取材〉小口・尾澤・永井・後藤 〈写真〉スキー部提供 本学特別招聘教授の彬子女王殿下は11月30日、渋谷キャン パス学術メディアセンター常磐松ホールで、同教授就任後初の ご講義に臨まれた。「英国で学ぶ日本美術」をテーマに、オッ クスフォード大学での留学体験や研究テーマ「海外に渡った日 本の美術品」について述べられたほか、現在、ご自身が総裁を 務める「心游舎」の活動の様子を紹介された。 【8面詳報】 彬子女王殿下がご講義 来年2月19日(日)から青森県大鰐町、秋田県鹿角市で行われる第90回全日本学生ス キー選手権大会(インターカレッジ、以下インカレ)に本学スキー部が出場する。本学スキ ー部男子は平成25年度まで5大会連続で1部に所属していたが、一昨年度、2部に降格。 再起をかけて挑んだ昨年度の大会では2部で優勝し、わずか1シーズンで1部復帰を果たし た。クロスカントリーとアルペンスキーの両チームを牽引する篠崎一仁君(経ネ4)と宮原 伸矢君(経ネ3)に練習の様子や今大会への意気込みを聞いた。 平成28年12月10日(土曜日)國學院大學学報 第652号 K:DNA――創立134年目を迎えた国学院大学の … 個人・個性を尊重する校風 若いエネルギーが未来を変える 遺 伝 子 12 12 23 23 11 11 殿殿12 12 27 27 殿殿11 11 殿殿定期号(毎月10日発行) 1部20円 別冊 2016 冬号 12 12 14 14 15 15 48 48 11 11 23 23 調調アンケートに回答してくださった方の中から抽選で10名様に、本学 オリジナル一筆箋をプレゼントいたします。 [締め切り:来年1月31日 (火)] ①今号で面白かった記事の感想、②今号の満足度5段階(低1~ 5高)、③プレゼントキーワード〈○○○○寿限無 ※万年堂きさ馬さんが 社会人落語日本一決定戦で披露した落語の演目〉、④住所、⑤氏名、⑥所 属(在学生〈学科・学年〉、保護者、院友〈本学卒業生〉、本学・本法人教 職員、その他いずれか)を明記の上、はがき・FAX・Eメールで国学院大学広報課(連絡先は1 面上記参照)までお送りください。また、QRコードよりEメール作成画面を開くことができ ます。なお、お送りいただいた方の個人情報は法令に基づいて取り扱いいたします。 アンケートに答えて「本学オリジナル一筆箋」を10名様にプレゼント 発行  編集 総合企画部広報課 〒150-8440 東京都渋谷区東四丁目 電話 03(5466)0130  FAX 03(5466)0528 メール [email protected]  HP www.kokugakuin.ac.jp 編集 総合企画部広報課/学生アドバイザーメディアチーム[永井伶奈(チーフ・日文3)/柳下桂一郎(サブチーフ・史2) /平野玉葉(編集長・経4)/土橋菜央(副編集長・法4)/尾澤桃子(副編集長・法2)/逸見佳歩(外文3)/小口直哉 (法2)/野呂侑合香(法2)/本間由(日文2)/岸本京香(経営1)/後藤哲冶(日文1)/塚本咲実利(日文1)/豊田 菜々美(日文1)/沼田勇佑(哲1)/山本莉紗子(外文1)/吉田奏美(史1)] INDEX 2~3面 HOW TO 伝える 4~5面 特別トーク「戦国武将の男気と色気~光秀と秀次~」 6面 文系解体新書、Miss & Mr. 国学院決定 7面 K- 魂!「ボランティアサークル Sign」 8面 彬子女王殿下がご講義、院友ネットワーク

Transcript of INDEX []...2017/03/01  · 日々、メールやSNSを利用する中で、自分の考えを上...

Page 1: INDEX []...2017/03/01  · 日々、メールやSNSを利用する中で、自分の考えを上 は、ついつい安易に言葉を並べてしまいがちだ。ソコンなどでいつでもどこでも使えるこれらのツールでしまったりした経験はないだろうか。スマートフォンやパ手に表現できなかったり、正確に伝えられず誤解を生んで

●1部での飛躍へ猛練習 大学スキー部の頂点を決めるインカレは、本学スキー部が重視する大会の一つだ。斜面を下る速さを競うアルペンスキーや、雪上を駆ける速さを競うクロスカントリー、飛距離を競うジャンプの3競技8種目で争われる。各種目で入賞を果たすと得点が入り、その合計で大学の順位が決まる。種目によっては80人を超える学生が出場するが、入賞は上位10人のみしか手にすることができない。 厳しい競争の中で上位入賞を果たすためには何が必要なのか。雪上での練習期間が限られるスキー部は、雪のない場所でのトレーニングを重視している。ランニングや下半身の筋力強化などの基礎練習や、前後に車輪を付けたローラースキーを履き、フォームの確認などを行う。 例年以上に量と質を上げた今年の基礎練習は、11月から

始まったゲレンデでの練習で早速好タイムを生み出すなど、彼らは効果を実感したという。「勝ちたいという気持ちで、常に課題を意識して取り組んだ結果が表れてきた」と篠崎君は強調する。

●大会への決意 インカレに向け、クロスカントリーを専門とするランナーチームは11月中旬から、アルペンチームは12月中旬から本番を見据えた合宿に入る。 大会前最後の合宿へ、宮原君は「最後は自分との闘い。自分の力が出し切れるよう練習に集中したい」と語る。大学生活最後のインカレとなる篠崎君は、「実力の差はあるが、4年間の成果を発揮して個人での入賞を狙い、チームの上位進出に貢献したい」と意気込みを語った。〈記事・取材〉小口・尾澤・永井・後藤〈写真〉スキー部提供

 本学特別招聘教授の彬子女王殿下は11月30日、渋谷キャンパス学術メディアセンター常磐松ホールで、同教授就任後初のご講義に臨まれた。「英国で学ぶ日本美術」をテーマに、オックスフォード大学での留学体験や研究テーマ「海外に渡った日本の美術品」について述べられたほか、現在、ご自身が総裁を務める「心游舎」の活動の様子を紹介された。 【8面詳報】

彬子女王殿下がご講義

 来年2月19日(日)から青森県大鰐町、秋田県鹿角市で行われる第90回全日本学生ス

キー選手権大会(インターカレッジ、以下インカレ)に本学スキー部が出場する。本学スキ

ー部男子は平成25年度まで5大会連続で1部に所属していたが、一昨年度、2部に降格。

再起をかけて挑んだ昨年度の大会では2部で優勝し、わずか1シーズンで1部復帰を果たし

た。クロスカントリーとアルペンスキーの両チームを牽引する篠崎一仁君(経ネ4)と宮原

伸矢君(経ネ3)に練習の様子や今大会への意気込みを聞いた。

平成28年12月10日(土曜日)國學院大學学報 第652号

K:DNA――創立134年目を迎えた国学院大学の… 個人・個性を尊重する校風 若いエネルギーが未来を変える

遺 伝 子

祭 

▽天長祭

▽天長祭

 

1212月2323日(祝・金) 

午前

日(祝・金) 

午前1111時 

神殿

時 

神殿

▽大祓

▽大祓

 

1212月2727日(火) 

午後4時 

神殿前庭

日(火) 

午後4時 

神殿前庭

▽歳旦祭

▽歳旦祭

 

1月1日(祝・日) 

午前

 

1月1日(祝・日) 

午前1111時 

神殿

時 

神殿

定期号(毎月10日発行)

1部20円

別冊 2016

冬号

「春のことぶれ」

歳深き山の

歳深き山の

   

かそけさ。

   

かそけさ。

    

人をりて、まれにもの言ふ

人をりて、まれにもの言ふ

 

聲きこえつゝ

 

聲きこえつゝ

(「春のことぶれ」)

(「春のことぶれ」)

釈 

迢空

1212月1414日は、赤穂浪士

日は、赤穂浪士

の討ち入りの日であ

の討ち入りの日であ

る。元禄

る。元禄1515年、赤穂四

年、赤穂四

十七士が本所の吉良邸

十七士が本所の吉良邸

に討ち入りし、主君の

に討ち入りし、主君の

仇討ちを成し遂げる。

仇討ちを成し遂げる。

三大仇討ちの一つとし

三大仇討ちの一つとし

てご存知のとおりだ▼

てご存知のとおりだ▼

忠臣蔵を扱う作品は1

忠臣蔵を扱う作品は1

00を超えるとも言われる。

00を超えるとも言われる。

人形浄瑠璃や歌舞伎で人気の

人形浄瑠璃や歌舞伎で人気の

『仮名手本忠臣蔵』は、赤穂

『仮名手本忠臣蔵』は、赤穂

事件の

事件の4848年後に初演され大ヒ

年後に初演され大ヒ

ットとなった。

ットとなった。1111段構成で

段構成で

上演すれば一日がかりのこの

上演すれば一日がかりのこの

大作は、単に仇討ちの史実を

大作は、単に仇討ちの史実を

なぞるだけではない。塩谷判

なぞるだけではない。塩谷判

官、早野勘平ら3人の死を中

官、早野勘平ら3人の死を中

心に主従や家族の苦悩、情愛

心に主従や家族の苦悩、情愛

を描きながら仇討ちへと結実

を描きながら仇討ちへと結実

する▼初春の箱根路を陸上競

する▼初春の箱根路を陸上競

技部が2年ぶりに走る。駅伝

技部が2年ぶりに走る。駅伝

という競技の始めは大正6年

という競技の始めは大正6年

に行われた「東海道駅伝徒歩

に行われた「東海道駅伝徒歩

競走」とされる。京都の三条

競走」とされる。京都の三条

大橋から東京の上野不忍池ま

大橋から東京の上野不忍池ま

でをでを2323区間に分け、約508

区間に分け、約508

㎞を昼夜問わず3日間で走り

㎞を昼夜問わず3日間で走り

抜けたという。箱根駅伝が始

抜けたという。箱根駅伝が始

まったのは、その3年後のこ

まったのは、その3年後のこ

とだ▼日本発祥の競技だが、

とだ▼日本発祥の競技だが、

世界で「EKIDEN」はな

世界で「EKIDEN」はな

かなか定着していない。個人

かなか定着していない。個人

主義を基盤とする欧米人にと

主義を基盤とする欧米人にと

って、私を犠牲にしてタスキ

って、私を犠牲にしてタスキ

をつなぐ精神は理解しづらい

をつなぐ精神は理解しづらい

のかもしれない▼異なる個性

のかもしれない▼異なる個性

や能力を持つ選手たちはぶつ

や能力を持つ選手たちはぶつ

かり合いながらも調和し、困

かり合いながらも調和し、困

難を乗り越えタスキをつな

難を乗り越えタスキをつな

ぐ。日本人のこころを揺さぶ

ぐ。日本人のこころを揺さぶ

る人間模様は忠臣蔵にも似て

る人間模様は忠臣蔵にも似て

いるかもしれない▼修練を重

いるかもしれない▼修練を重

ねた陸上競技部員が、来年1

ねた陸上競技部員が、来年1

月3日にシード権奪還という

月3日にシード権奪還という

本懐を遂げられることを信じ

本懐を遂げられることを信じ

てその日を待ちたい。

てその日を待ちたい。

 アンケートに回答してくださった方の中から抽選で10名様に、本学オリジナル一筆箋をプレゼントいたします。 [締め切り:来年1月31日(火)]①今号で面白かった記事の感想、②今号の満足度5段階(低1~5高)、③プレゼントキーワード〈○○○○寿限無 ※万年堂きさ馬さんが社会人落語日本一決定戦で披露した落語の演目〉、④住所、⑤氏名、⑥所属(在学生〈学科・学年〉、保護者、院友〈本学卒業生〉、本学・本法人教職員、その他いずれか)を明記の上、はがき・FAX・Eメールで国学院大学広報課(連絡先は1面上記参照)までお送りください。また、QRコードよりEメール作成画面を開くことができます。なお、お送りいただいた方の個人情報は法令に基づいて取り扱いいたします。

アンケートに答えて「本学オリジナル一筆箋」を10名様にプレゼント

●発行   ●編集 総合企画部広報課 〒150-8440 東京都渋谷区東四丁目●電話 03(5466)0130  ●FAX 03(5466)0528●メール [email protected]  ●HP www.kokugakuin.ac.jp● 編集 総合企画部広報課/学生アドバイザーメディアチーム[永井伶奈(チーフ・日文3)/柳下桂一郎(サブチーフ・史2)/平野玉葉(編集長・経4)/土橋菜央(副編集長・法4)/尾澤桃子(副編集長・法2)/逸見佳歩(外文3)/小口直哉(法2)/野呂侑合香(法2)/本間由(日文2)/岸本京香(経営1)/後藤哲冶(日文1)/塚本咲実利(日文1)/豊田菜々美(日文1)/沼田勇佑(哲1)/山本莉紗子(外文1)/吉田奏美(史1)]

INDEX2~3面 HOW TO 伝える4~5面 特別トーク「戦国武将の男気と色気~光秀と秀次~」  6面 文系解体新書、Miss&Mr.国学院決定  7面 K-魂!「ボランティアサークルSign」  8面  彬子女王殿下がご講義、院友ネットワーク

Page 2: INDEX []...2017/03/01  · 日々、メールやSNSを利用する中で、自分の考えを上 は、ついつい安易に言葉を並べてしまいがちだ。ソコンなどでいつでもどこでも使えるこれらのツールでしまったりした経験はないだろうか。スマートフォンやパ手に表現できなかったり、正確に伝えられず誤解を生んで

 

日々、メールやSNSを利用する中で、自分の考えを上

手に表現できなかったり、正確に伝えられず誤解を生んで

しまったりした経験はないだろうか。スマートフォンやパ

ソコンなどでいつでもどこでも使えるこれらのツールで

は、ついつい安易に言葉を並べてしまいがちだ。

 

文章は会話と違い、表情やしぐさなどで表される微妙な

ニュアンスを伝えられない。伝える側には、相手の状況を想

◆先人の手紙をたどる

 

もし、便箋を前にして言葉が出てこな

かったなら、先人たちが残した手紙を参考

にすることも良い方法だ。偉人や作家たち

の手紙を収録した書簡集も出版されてい

る。一読してみれば、思いの外情熱的な表

現や、内容によって変化する書き口を知る

ことができるだろう。

◆これもお手紙

 

メッセージカードや、一言付箋、書き置

きなども、「伝える」の一つだ。

 

贈り物や書類を渡すという本来の目的を

考えれば、これらのメッセージは意味を持

たないものにも思

える。それ故にこ

の一言で伝わる真

心は大きいのでは

ないだろうか。

◆便箋を選ぶ

 

送る相手にあわ

せて便箋・封筒を選ぶことも「慮る」行為

といえる。プレゼントを探すように、相手

にぴったりの便箋を探すのは、手紙を書く

醍醐味の一つだ。

◆手紙は「型」

 

手紙の基本は「型」である。頭語、時候

と安否のあいさつ、主文……と定型どおり

に進んでいく。まずはその流れを覚えるこ

とが大切だ。基礎ができてこそ粋なアレン

ジが輝くのだから。

◆「慮る」

 

手紙が伝えられる情報量は会って

話すことに比べてごくわずかなものだ。

だからこそ、相手を思いやり、「慮る」こ

とがその作法の重要な軸になっている。言

葉はその配慮を示す大切な要素だ。

 

送る相手は家族か、友人か、恩師か。内

容は私的か、公的か。言葉とは読み手との

関係性の中に生まれるものだ。二人の距離

を手紙に反映させることで等身大のやり取

りができる。

◆私のあいさつ

 

手紙の始めで、季節の感覚を共有する

「時候のあいさつ」。これらは季節や相手

に合わせてたくさんの表現がある。

 

手紙を書く機会を重ね、あいさつの型を

覚えてきたら、オリジナルのものを作るの

も良い。周囲の情景や二人の思い出を素直

に表現すれば、息づかいが伝わるようなあ

いさつがつづれるはずだ。

 

文章で自分の思いを伝える手段の

ひとつに「手紙」がある。気軽な

メール・SNSに慣れた学生には格

式ばっていて窮屈に思えるかもしれない。しかし、その作法の一つ一つには、日

常のコミュニケーションにも通じる、相手を「慮

おもんぱかる」心が詰まっている。

 

手紙では、内容だけでなく手書きの文字や便箋のセンスに、書き手の情報が多

く表れる。要件を端的に伝えられるのがメールの特長だとすれば、手紙が得意と

するのは季節感や感情を伝えることだろう。

 

手紙を使って「心を伝える」方法を、本学で「基礎日本語」の授業を担当する

大津直子助教と鈴木道代助教に聞いた。また、コミュニケーションに彩りを添え

る手紙アイテムをデザイン文具メーカー「ミドリ」の商品から紹介する。

基礎的な日本語力を確認

し、考えを文章にまとめる力

を養う、本学独自の科目。

 

グループワークを通した論

理構築の練習、文章要約の仕

方、手紙やメールの書き方な

どを学び、「読む・書く」の

文章力向上を目指す。

 

全学部の学生が履修可能

で、本学教職員が共同で執筆

したオリジナルテキスト(写

真左)を使用し、授業が展開

される。

ご協力いただいた文具メーカー

ミドリ…文房具と周辺製品の企画・製造を手掛

ける、株式会社デザインフィルが展開するデザ

イン文具メーカー。手紙の基本知識や文例を紹

介するミドリHPも運営。紹介した商品は全国

の文房具店・オンラインストアで購入可能。

手紙のすすめ

基礎日本語とは

拝啓 師走を迎え何かと気ぜわしい

毎日ですが、ご健勝のこととお喜び

申し上げます。

 先日は本紙へのご感想のお手紙を

いただきましてありがとうございま

した。今後とも精一杯記事作成に努

力して参ります。

 時節柄どうぞご自愛ください。敬

  平成二十八年十二月十日

学生記者一同

若木太郎様

頭語

結語

日付

署名

宛名

時候・安否のあいさつ

結びのあいさつ 主文

chocolate

おつかれさまaa

 

中心線の入った下敷きが付

いた便箋シリーズ。文字の位

置を意識しながら美しい文章

を書くことができる。

〈価格〉 便箋:480円(税別)

   

封筒:360円(税別)

きれいな手紙が書ける

便箋シリーズ

 

シンプルな封筒にも似合う

高級感がある箔押しの封緘用

シール。封じ目には「〆」

「封」「緘」の文字を書く

が、その代わりにこだわりの

「レターシール」を貼って個

性を出してみては。

〈価格〉各種240円(税別)

レターシール

 

本体の切れ込みに二つ折り

にした紙の端を差し込むこと

で、メッセージを隠して渡す

ことができる付箋紙。思わず

開きたくなるようなユーモラ

スな顔や動物のデザインがポ

イント。

〈価格〉各種340円(税別)

ひみつ付せん

こだわるアナタに

これがオススメ

鈴木道代教育開発推進機構助教鈴木道代教育開発推進機構助教 大津直子教育開発推進機構助教大津直子教育開発推進機構助教

HHHOOOWWWTTTOOO

HOWTO

第652号 平成28年12月10日(土曜日)   (2)國 學 院 大 學 学 報

Page 3: INDEX []...2017/03/01  · 日々、メールやSNSを利用する中で、自分の考えを上 は、ついつい安易に言葉を並べてしまいがちだ。ソコンなどでいつでもどこでも使えるこれらのツールでしまったりした経験はないだろうか。スマートフォンやパ手に表現できなかったり、正確に伝えられず誤解を生んで

像しながら、表現に工夫を施すことが求められる。受け取る

側も、文章に込められた思いをくみ取る姿勢が大切になる。

 

今回は考えや思いを上手に「伝える」ためのヒントを専

門家とともに、手紙と短歌という視点で探った。この記事

を読み終わったあと、紙面の前のあなたも誰かに思いを伝

えたくなっているかもしれない。

〈企画・取材・記事〉土橋・本間・塚本・山本

あなたも思いを

伝えてみませんか?

短歌募集

 

あなたの短歌を募集します。今の気持ちを31文字で表現

してみませんか?﹇締め切り:来年2月28日(火)﹈。ご協

力いただいた田中先生を選者にお迎えし、優秀作品は5月

発刊予定の学報別冊K:DNA本紙で講評とともに発表

する予定です。奮ってご応募ください。誰か、もしくは何

かに向けてあなたの思いを表す短歌であればテーマ、形式

は問いません。

 

 

①短歌(一人3首まで)、②ペンネーム(本名で結構な方

はお名前をお書きください)、③短歌に込めた思いや背景

の説明(任意)、④住所、⑤氏名、⑥所属(在学生〈学

科・学年〉、保護者、院友〈本学卒業生〉、本学・本法人教

職員、その他いずれか)を明記の上、はがき・FAX・E

メールで国学院大学広報課(連絡先は1

面上段参照)までお送りください。ま

た、QRコードからEメール作成画面

を開くことができます。なお、お送りい

ただいた方の個人情報は法令に基づいて

取り扱いいたします。

大津直子教育開発推進機構助教(専門分野:中古文学)

 

現在、『源氏物語』本文や谷崎潤一郎訳の『源氏物語』に関す

る講義も行っている。

鈴木道代教育開発推進機構助教(専門分野:日本上代文学・東ア

ジア比較文学)

 

現在、日本古代文学の特質や中国文学との関係性についての講

義も行っている。

 

2人は、選択科目「基礎日本語」の講義を担当している。ま

た、オリジナルテキストの執筆にも携わる。

田中章義兼任講師(歌人)

 

現在本学で「ことのはの文化〜和歌を学ぶ〜」の講義を担当。

慶応義塾大学総合政策学部在学時、第36回角川短歌賞を受賞。2

001年より国連WAFUNIF親善大使として活動していた。

過去にはJICA「21世紀のボランティア事業を考える会」検討

委員、国連環境計画・地球環境平和財団「地球の森プロジェク

ト」推進委員長、ワールドユースピースサミット平和大使などを

歴任。本学主催「全国高校生創作コンテスト」短歌の部の審査員

も担当している。

 

限られた文字数の中に心を込め

るポイントを短歌から学ぶ。

 

31文字で構成される短歌は、五

七五七七のリズムで歌を詠む以外にあまりルールはない。8世紀に成立したとい

われる『古事記』は神々が詠んだ和歌を今に伝える。歴史上の偉人たちも自分の

思いを表現した歌を世に残した。31文字の詩は時代を超えて今もなお私たちの心

を打ち続けている。

 

今回は、本学で「ことのはの文化〜和歌を学ぶ〜」の講義を担当する歌人の田

中章義兼任講師に、31文字の中に作者の心をぎゅっと詰め込む方法を本人の作品

から読み解いてもらった。

短歌のすすめ

ご協力いただいた先生方

 

国学院大学は明治15年の

皇典講究所の創立を出発点

とし、来年に創立135周

年を迎える、わが国におい

て有数の歴史をもつ大学で

す。ただし、本学は決して

順風満帆な歴史を歩んでき

たのではなく、むしろ困難

の連続で、存続が危うくな

ったことすらありました。

しかし、関係者全員が一致

団結して、どんなに苦しい

状況でも常に乗り越えてきたのです。そこ

にはもちろん学生の努力も含まれます。

 

大正12年5月、本学はさらなる発展を期

して、開校地の飯田橋から現在の渋谷キャ

ンパスの地に移転しました。しかし、その

4カ月後に関東大震災が発生し、新校舎も

一部損壊します。それでも全員が一体とな

って復興に尽力し、かつ渋谷移転を祝した

新たなシンボルとして、校旗と校歌が作成

されました。赤紫に染め上げられた布地の

中央に「國學」と金の糸で刺繍された校旗

は、学生の寄付金によって調製された意義

深いものであり、この赤紫が今日、本学の

スクールカラーに定められています。また

現在、授業チャイムにも用いられている校

歌の作詞者は、「国学院中興の祖」と称さ

れ、正門を入って左手に胸像がある当時の

学長芳賀矢一先生で、芳賀学長に作詞を願

い出たのは学生の代表であったと言われて

います。

 

校歌の最後にある「祖先の道は 

見よこ

ゝにあり、子孫の道は 

見よこゝにあり」

の一節は、日本文化の継承と発展に努める

本学の使命を謳った詞ですが、大学生活に

おいて、先輩の事績を受け継ぐとともに、

未来の後輩へと伝えていく本学の歴史その

ものをあらわしているとも言えます。この

校歌の精神を体現するように、学業をはじ

め部活動やサークル活動において成果を残

し、また大学行事に積極的に参加・参画す

る姿勢をもって臨んでほしいと思います。

一人一人の大学生活を充実させることが、

大学全体を活性化させることにつながり、

本学の発展をも導くものとなるのです。

齊藤智朗(学生部委員・神道文化学部准教授)

国学院大学の

歴史の中の一員として

 

子どもの口を「大地」だと思った作

者の感性を素直に詠むことで、作者の

視点を読み手に伝える。他者とコミュ

ニケーションをとる際に、自分の思い

を正直に伝えることで相手との距離が

縮まる。このように他人とは異なった

感性を素直に短歌に組み込むことで、

作者の心が伝わる。

子の口も大地ならんや

 

生え初むる空う

つぎ木の色の

  

乳歯を見れば

自分の感性を押し切る

 

「照柿色」という独自の色彩表現を

用いることで、作者ならではの世界観

を作り出している。秘密を共有するこ

とでお互いの仲が深まるように、色や

場面に自分だからこその表現をする。

オリジナリティーが生まれ、相手の印

象に残る短歌になる。

 

「思い」というプレゼントを「言

葉」で丁寧にラッピングする。4つの

短歌で見てきたポイントを押さえ、短

歌を詠んでみると、伝わる思いは何倍

にも広がっていくかもしれない。

記事中の短歌は田中先生の著書『天あ

地つち

のたから』(角川学芸出版)より引用

ふるさとを詠まずに君よ

  

老いるなかれ

    

照てる

柿がき

色いろ

の夕焼けの空

「作者ならでは」を用いる

 

「龍のかたちの」と第一句が8音に

なっているが、後ろの句を整えること

で最終的にまとまった短歌になってい

龍のかたちの国に生まれて

  

翔びたてな

    

両手は大地に生きる翼ぞ

時には形式にとらわれずに

 

「いのち」を漢字にせずにひらがな

で詠むことで、この歌における

「いのち」の存在感を際立た

せている。大切なことを大

きな声でゆっくりと話すよ

うに、大事な言葉をひらが

なで表記する。こうするこ

とで1音ずつじっくりと読

ませることができ、柔らかな印

象や奥行きを相手に与える。

いのちからいのちは生まれる 

 

見えねども地の下も

の根を

  

讃えて生きむ

漢字とひらがなのバランスをとる

る。字余りを恐れずに第一句は自分の

呼吸に合わせることで自分らしい歌を

詠むことができ、相手にとっては作者

の思いを受け止めやすい短歌になる。

時には形式にとらわれず、率直に表現

することも大切である。

田中章義兼任講師田中章義兼任講師

伝伝伝るるるえええ伝るえ

第652号(3)   平成28年12月10日(土曜日) 國 學 院 大 學 学 報

Page 4: INDEX []...2017/03/01  · 日々、メールやSNSを利用する中で、自分の考えを上 は、ついつい安易に言葉を並べてしまいがちだ。ソコンなどでいつでもどこでも使えるこれらのツールでしまったりした経験はないだろうか。スマートフォンやパ手に表現できなかったり、正確に伝えられず誤解を生んで

岩下岩下 

明智光秀さんです。も

 

明智光秀さんです。も

う大変。こうやって注目され

う大変。こうやって注目され

て(拍手)。

て(拍手)。

肥土肥土 

どのようなことを考え

 

どのようなことを考え

て演技にのぞまれましたか。

て演技にのぞまれましたか。

岩下岩下 

考え、ったって、私、

 

考え、ったって、私、

俳優さんじゃありませんで、

俳優さんじゃありませんで、

下手な物書きでございますか

下手な物書きでございますか

ら、本当の素人ですから気に

ら、本当の素人ですから気に

なったのは頭と衣装のことだ

なったのは頭と衣装のことだ

けです。俳優さんじゃないか

けです。俳優さんじゃないか

ら役をどうしようなんて最初

ら役をどうしようなんて最初

から思いませんでした。台本

から思いませんでした。台本

を見たらせりふが3言しかな

を見たらせりふが3言しかな

かった。

かった。

肥土肥土 

3言は見事でした。ち

 

3言は見事でした。ち

ょっとプロフィールを紹介し

ょっとプロフィールを紹介し

ます。熊本県の出身で、国学院

ます。熊本県の出身で、国学院

大学を卒業されたあと、新橋

大学を卒業されたあと、新橋

演舞場にお勤めになられた。

演舞場にお勤めになられた。

岩下岩下 

コネ入社です。先代演

 

コネ入社です。先代演

舞場の社長に「芝居が好きな

舞場の社長に「芝居が好きな

らおいで」と言われて行きま

らおいで」と言われて行きま

した。

した。1818年ほど、何にも働か

年ほど、何にも働か

なくって芝居だけみてね。

なくって芝居だけみてね。

肥土肥土 

しかし、それが肥やし

 

しかし、それが肥やし

肥土肥土 

特別トーク「戦国武将

 

特別トーク「戦国武将

の男気と色気〜光秀と秀次

の男気と色気〜光秀と秀次

〜」。日本文化を大切にする

〜」。日本文化を大切にする

大学にまさにぴったりのテー

大学にまさにぴったりのテー

マで、戦国武将の男気と色気

マで、戦国武将の男気と色気

について、光秀、秀次に迫り

について、光秀、秀次に迫り

たいと思います。

たいと思います。

 

トップバッターは、国学院

 

トップバッターは、国学院

大学文学部の矢部健太郎教授

大学文学部の矢部健太郎教授

です。矢部教授は男気いっぱ

です。矢部教授は男気いっぱ

いの本『関白秀次の切腹』(K

いの本『関白秀次の切腹』(K

ADOKAWA)をお出しに

ADOKAWA)をお出しに

なりました。長い間の研究成

なりました。長い間の研究成

果をまとめ、秀次の切腹につ

果をまとめ、秀次の切腹につ

いて新しい解釈、説を唱えて

いて新しい解釈、説を唱えて

います。ショート講義で、「私

います。ショート講義で、「私

が心をくすぐられた戦国武

が心をくすぐられた戦国武

将」を大きなテーマに、光秀と

将」を大きなテーマに、光秀と

秀次、2人の武将の共通点を

秀次、2人の武将の共通点を

お話しいただきます。矢部教

お話しいただきます。矢部教

授、よろしくお願いします。

授、よろしくお願いします。

光秀、秀次の人間性と魅力

矢部矢部 

本当はすぐにゲストの

 

本当はすぐにゲストの

お話に入ればいいんですけれ

お話に入ればいいんですけれ

ど、今日は光秀と秀次の3つ

ど、今日は光秀と秀次の3つ

の共通点についてお話ししま

の共通点についてお話ししま

す。真田丸が通常の大河ドラ

す。真田丸が通常の大河ドラ

マと違うのは、何か台本や、

マと違うのは、何か台本や、

もとの本があってというわけ

もとの本があってというわけ

でなく、三谷さんがどんどん

でなく、三谷さんがどんどん

ストーリーを作りながら撮影

ストーリーを作りながら撮影

が進んでいる点で、なにか迫

が進んでいる点で、なにか迫

ってくるものがあります。そ

ってくるものがあります。そ

ういう中で私のもう一つの説

ういう中で私のもう一つの説

が取り入れてもらえたんです

が取り入れてもらえたんです

が、光秀と秀次の写真を見る

が、光秀と秀次の写真を見る

と共通点がある。

と共通点がある。

 

何かというと烏帽子を被っ

 

何かというと烏帽子を被っ

ている。これが彼らの第1の

ている。これが彼らの第1の

共通点です。ただ、秀次の烏

共通点です。ただ、秀次の烏

帽子は高い。それに対して光

帽子は高い。それに対して光

秀の烏帽子は少し低い。すな

秀の烏帽子は少し低い。すな

わち身分の違いを表していま

わち身分の違いを表していま

す。光秀は風折烏帽子、立烏

す。光秀は風折烏帽子、立烏

帽子が風で折れた様な感じ

帽子が風で折れた様な感じ

で、服装は直垂というのを着

で、服装は直垂というのを着

ていたんじゃないか。

ていたんじゃないか。

 

秀次の着けていたのは、立

 

秀次の着けていたのは、立

烏帽子に狩衣で、かなり高位

烏帽子に狩衣で、かなり高位

の服装をしています。「真田

の服装をしています。「真田

丸」で烏帽子を着ける人のキ

丸」で烏帽子を着ける人のキ

ャラクターは、非常にプライ

ャラクターは、非常にプライ

ドが高いといいますか、地位

ドが高いといいますか、地位

の高い、そして中央、朝廷に

の高い、そして中央、朝廷に

近い位置にいたということに

近い位置にいたということに

なります。

なります。

 

特に光秀は畿内地方の行政

 

特に光秀は畿内地方の行政

担当と書いてありますけれど

担当と書いてありますけれど

も、この人は足利義昭の家臣

も、この人は足利義昭の家臣

でもありました。そして織田

でもありました。そして織田

身の潔白を証明するため、決

身の潔白を証明するため、決

意をもって腹を切った、とい

意をもって腹を切った、とい

う説を引き出しました。幸い

う説を引き出しました。幸い

な事に三谷さんがストーリー

な事に三谷さんがストーリー

を作って下さった。

を作って下さった。

 

ただこれも議論が始まった

 

ただこれも議論が始まった

ばかりで、これからいろいろ

ばかりで、これからいろいろ

詰めていかなければならない

詰めていかなければならない

所がある。歴史というのは何

所がある。歴史というのは何

年も前のことをやりますけれ

年も前のことをやりますけれ

ども、古い学問ではない。一

ども、古い学問ではない。一

番、教科書の内容が変わるの

番、教科書の内容が変わるの

が日本史だと思っています。

が日本史だと思っています。

日本史の内容はいろいろなこ

日本史の内容はいろいろなこ

とがどんどん書き換えられて

とがどんどん書き換えられて

いる。我々は日々、がんばっ

いる。我々は日々、がんばっ

て資料と向き合い、研究を進

て資料と向き合い、研究を進

めたいと思っています。

めたいと思っています。

日本史は教科書が変える

肥土肥土 

ありがとうございまし

 

ありがとうございまし

た。歴史というのは古い学問

た。歴史というのは古い学問

ではない。教科書が変わる可

ではない。教科書が変わる可

能性がある学問だ、というこ

能性がある学問だ、というこ

とにすごく新鮮な感じがしま

とにすごく新鮮な感じがしま

した。それではゲストの方に

した。それではゲストの方に

登場いただきます。最初は、

登場いただきます。最初は、

国学院大学の客員教授でもあ

国学院大学の客員教授でもあ

ります岩下尚史さんです。

ります岩下尚史さんです。

 

平成

 

平成2828年「国学院大学ホームカミングデー」の特別トー

年「国学院大学ホームカミングデー」の特別トー

クがクが1010月1515日、渋谷キャンパスで開かれた。NHK大河ド

日、渋谷キャンパスで開かれた。NHK大河ド

ラマ「真田丸」にスポットを当て、テーマは「戦国武将の

ラマ「真田丸」にスポットを当て、テーマは「戦国武将の

男気と色気〜光秀と秀次〜」。秀吉に秀次を切腹させる意

男気と色気〜光秀と秀次〜」。秀吉に秀次を切腹させる意

志はなかった、との研究成果をまとめた本学の矢部健太郎

志はなかった、との研究成果をまとめた本学の矢部健太郎

文学部教授と、その説を軸に物語が展開された真田丸に出

文学部教授と、その説を軸に物語が展開された真田丸に出

演して明智光秀役を演じた作家で本学客員教授の岩下尚史

演して明智光秀役を演じた作家で本学客員教授の岩下尚史

さん(昭

さん(昭6161卒・卒・9494期文)、それに豊臣秀次役の俳優、新納

期文)、それに豊臣秀次役の俳優、新納

慎也さんが登場。NHKアナウンサーの肥土貴美男さん

慎也さんが登場。NHKアナウンサーの肥土貴美男さん

(昭(昭5555卒・卒・8888期経)を進行役に、収録の舞台裏や戦国を生

期経)を進行役に、収録の舞台裏や戦国を生

きた2人の武将について熱いトークを展開し、会場を大い

きた2人の武将について熱いトークを展開し、会場を大い

に沸かせた。

に沸かせた。

(本文中は敬称略)

(本文中は敬称略)

信長に従属するわけですね。

信長に従属するわけですね。

中世の社会というのは主人を

中世の社会というのは主人を

何人も持っていい、という文

何人も持っていい、という文

化があります。光秀は義昭に

化があります。光秀は義昭に

仕える一方で信長にも仕えて

仕える一方で信長にも仕えて

いた。ただ両者の仲がいい時

いた。ただ両者の仲がいい時

はいいのですが、戦争をする

はいいのですが、戦争をする

とどうするのかというと、怖

とどうするのかというと、怖

い方に付いたということにな

い方に付いたということにな

ります。ある意味で男気、決

ります。ある意味で男気、決

断したわけですね。

断したわけですね。

 

それから秀次は秀吉の甥っ

 

それから秀次は秀吉の甥っ

子で、2代目関白を継いだ人

子で、2代目関白を継いだ人

です。秀吉は関白を秀次に譲

です。秀吉は関白を秀次に譲

り、朝鮮出兵に動きます。肥

り、朝鮮出兵に動きます。肥

前国名護屋、今の佐賀県に巨

前国名護屋、今の佐賀県に巨

大な城郭を築きます。この時

大な城郭を築きます。この時

代の最大の都市というのは京

代の最大の都市というのは京

都でも大坂でもなく朝鮮が見

都でも大坂でもなく朝鮮が見

える九州の突端、名護屋で、

える九州の突端、名護屋で、

そこに

そこに2020万人以上の人間がい

万人以上の人間がい

ました。秀吉が留守の間、秀

ました。秀吉が留守の間、秀

次は京都で豊臣政権の屋台骨

次は京都で豊臣政権の屋台骨

を支えていたということにな

を支えていたということにな

るんです。

るんです。

 

このように光秀や秀次が織

 

このように光秀や秀次が織

田、豊臣政権の重要人物だっ

田、豊臣政権の重要人物だっ

たという見方はここ最近、や

たという見方はここ最近、や

っと顧みられるようになって

っと顧みられるようになって

きた。かつてはどういうふう

きた。かつてはどういうふう

に見られていたかというと、

に見られていたかというと、

主に光秀と秀次が死ぬ場面が

主に光秀と秀次が死ぬ場面が

注目されていた。

注目されていた。

 

公家の文化や儀礼に非常に

 

公家の文化や儀礼に非常に

精通していて、足利義昭を支

精通していて、足利義昭を支

えて、織田信長をも支えてい

えて、織田信長をも支えてい

たのが光秀。また秀次も「殺

たのが光秀。また秀次も「殺

生関白」の悪いイメージがあ

生関白」の悪いイメージがあ

ったものが、実はそうではな

ったものが、実はそうではな

く、朝廷文化に詳しく和歌や

く、朝廷文化に詳しく和歌や

芸能、刀の目利きでもあった

芸能、刀の目利きでもあった

い学問である」と言われ、非常に風流な人で

と言われ、非常に風流な人で

あった。

あった。

 

光秀は、なぜ、信長を討っ

 

光秀は、なぜ、信長を討っ

ちゃったのか、ということだ

ちゃったのか、ということだ

けがクローズアップされ、ま

けがクローズアップされ、ま

た秀次は通行人を射抜いてみ

た秀次は通行人を射抜いてみ

たとか残虐なイメージがある

たとか残虐なイメージがある

んですけれども、これらが資

んですけれども、これらが資

料から再現できない。

料から再現できない。

 

秀次は私の本の中では残虐

 

秀次は私の本の中では残虐

な人ではなく、切腹を命じら

な人ではなく、切腹を命じら

れたんじゃなく、自ら無実、

れたんじゃなく、自ら無実、

になりその後、『芸者論・神

になりその後、『芸者論・神

々に扮することを忘れた日本

々に扮することを忘れた日本

人』(雄山閣)という素晴ら

人』(雄山閣)という素晴ら

しい本をお書きになりまし

しい本をお書きになりまし

た。さあ、もうおひと方。秀

た。さあ、もうおひと方。秀

次役を演じられた新納慎也さ

次役を演じられた新納慎也さ

んです。

んです。

新納新納 

こんにちは。お招きあ

 

こんにちは。お招きあ

りがとうございました。矢部

りがとうございました。矢部

教授に秀次の命日の法要でい

教授に秀次の命日の法要でい

ただいた『関白秀次の切腹』。

ただいた『関白秀次の切腹』。

矢部教授と三谷幸喜さんから

矢部教授と三谷幸喜さんから

読め、ということで、何度も何

読め、ということで、何度も何

度も読ませていただきまし

度も読ませていただきまし

た。この本を読むと、克明にあ

た。この本を読むと、克明にあ

の時代のことが詳しく調べて

の時代のことが詳しく調べて

あって、本当に面白いです。

あって、本当に面白いです。

肥土肥土 

新納さんをご紹介いた

 

新納さんをご紹介いた

します。

します。1616歳で、モデルで芸

歳で、モデルで芸

能界デビュー。そのあと大阪

能界デビュー。そのあと大阪

芸術大学に入りましたが、

芸術大学に入りましたが、2020

歳の時に上京して、その後は

歳の時に上京して、その後は

舞台の道へ。ミュージカルを

舞台の道へ。ミュージカルを

中心にたくさんの舞台を踏ま

中心にたくさんの舞台を踏ま

れ、三谷さんの作品でもあり

れ、三谷さんの作品でもあり

ますがブロードウェーでもデ

ますがブロードウェーでもデ

ビューしました。

ビューしました。

 

新納さんに秀次の役作りの

 

新納さんに秀次の役作りの

ことからお話を伺いたいんで

ことからお話を伺いたいんで

す。す。

新納新納 

矢部教授の本を読む前

 

矢部教授の本を読む前

に、実際の資料とかを読ませ

に、実際の資料とかを読ませ

ていただきました。いっぱい

ていただきました。いっぱい

読んでいくうちに文学、芸

読んでいくうちに文学、芸

能、芸術に精通していた。そ

能、芸術に精通していた。そ

れに猫を抱いている絵もある

れに猫を抱いている絵もある

んですよね。穏やかな顔をし

んですよね。穏やかな顔をし

ているのもあって、実際はも

ているのもあって、実際はも

っともっと穏やかな人だった

っともっと穏やかな人だった

んじゃないですか。名だたる

んじゃないですか。名だたる

家に養子に出されて育ち、最

家に養子に出されて育ち、最

終的に秀吉のもとに行く。ち

終的に秀吉のもとに行く。ち

ょっとノーテンキなお坊ちゃ

ょっとノーテンキなお坊ちゃ

んみたいな感じで、最終的に

んみたいな感じで、最終的に

大好きになりました。

大好きになりました。

肥土肥土 

秀次と秀吉の間には不

 

秀次と秀吉の間には不

信が生まれ、お互いの溝は広

信が生まれ、お互いの溝は広

がっていきます。象徴的なの

がっていきます。象徴的なの

が観桜会。花見の時、能を秀

が観桜会。花見の時、能を秀

次が急きょ舞う。秀吉に褒め

次が急きょ舞う。秀吉に褒め

られると思ったら、あに図ら

られると思ったら、あに図ら

んや叱責ですよね。秀次と秀

んや叱責ですよね。秀次と秀

吉の違いが出ていました。

吉の違いが出ていました。

新納新納 

私の好きなシーンは、

 

私の好きなシーンは、

長セリフで、家康にたてつく

長セリフで、家康にたてつく

シーン。前日からその日の長

シーン。前日からその日の長

セリフを覚えるのに死にそう

セリフを覚えるのに死にそう

だったんです。台本を読んだ

だったんです。台本を読んだ

時からすごくいいシーンをい

時からすごくいいシーンをい

ただいたと思いました。

ただいたと思いました。

肥土肥土 

秀次の細やかな人間性

 

秀次の細やかな人間性

が本当に見えて来ました。秀

が本当に見えて来ました。秀

次の魅力をどんなふうに感じ

次の魅力をどんなふうに感じ

ましたか。

ましたか。

新納新納 

(矢部教授の)

 

(矢部教授の)1515分間分間

の講義を演じる前に聞いてい

の講義を演じる前に聞いてい

たらどれだけ良かっただろう

たらどれだけ良かっただろう

というくらい。今、秀次を演

というくらい。今、秀次を演

じて、いろいろ語る場をいた

じて、いろいろ語る場をいた

だくんですけど、もう思い出

だくんですけど、もう思い出

すだけで泣きそうになるんで

すだけで泣きそうになるんで

す。好きで、好きでどうしよ

す。好きで、好きでどうしよ

うもないってくらい。かわい

うもないってくらい。かわい

そうだねと思うのもそうです

そうだねと思うのもそうです

けれど、その考え方とか、生

けれど、その考え方とか、生

き様とか。人間臭くて、そこ

き様とか。人間臭くて、そこ

が彼の魅力だったんじゃない

が彼の魅力だったんじゃない

かと思います。

かと思います。

肥土肥土 

秀吉が小心者のように

 

秀吉が小心者のように

秀次を見ていた。だけどそう

秀次を見ていた。だけどそう

じゃない。

じゃない。

新納新納 

僕が感じるのはただす

 

僕が感じるのはただす

ごくマイペース。それは良い

ごくマイペース。それは良い

意味でも悪い意味でもなんで

意味でも悪い意味でもなんで

すけれど。時代に流されず、

すけれど。時代に流されず、

男気じゃないんですけれども

男気じゃないんですけれども

彼は彼なりにしたいように生

彼は彼なりにしたいように生

きてきたんじゃないかな。彼

きてきたんじゃないかな。彼

は彼で自分のできる範囲でで

は彼で自分のできる範囲でで

きることをやる。そういう感

きることをやる。そういう感

じが好きでした。

じが好きでした。

インパクトが強い光秀

肥土肥土 

もう一人の方は、戦国

 

もう一人の方は、戦国

武将の中でよく分からないま

武将の中でよく分からないま

まなくなって、その前によく

まなくなって、その前によく

分からないまま信長に攻め入

分からないまま信長に攻め入

った光秀。どんな気持ちでこ

った光秀。どんな気持ちでこ

の役を、どんなふうに思われ

の役を、どんなふうに思われ

ましたか。

ましたか。

岩下岩下 

三谷さんと私は同じ事

 

三谷さんと私は同じ事

務所で、社長から「三谷さんが

務所で、社長から「三谷さんが

大河ドラマでお書きになるら

大河ドラマでお書きになるら

しい。あなた出る」、と言われ、

しい。あなた出る」、と言われ、

はじめ冗談だと思ってたんで

はじめ冗談だと思ってたんで

すよ。戦国時代で私の役って

すよ。戦国時代で私の役って

いったら淀君しかない。

いったら淀君しかない。

特別トーク

「戦国武将の男気と色気〜光秀と秀次〜」

第652号 平成28年12月10日(土曜日)   (4)國 學 院 大 學 学 報

Page 5: INDEX []...2017/03/01  · 日々、メールやSNSを利用する中で、自分の考えを上 は、ついつい安易に言葉を並べてしまいがちだ。ソコンなどでいつでもどこでも使えるこれらのツールでしまったりした経験はないだろうか。スマートフォンやパ手に表現できなかったり、正確に伝えられず誤解を生んで

 

皆さん、ようこ

 

皆さん、ようこ

そ、おかえりなさ

そ、おかえりなさ

い。国学院大学教職

い。国学院大学教職

員一同、心より歓迎

員一同、心より歓迎

します。大学の今

します。大学の今

を、4つの数字で紹

を、4つの数字で紹

介します。まず「2

介します。まず「2

210人」。本年度、入学試験を受けて入学した学

210人」。本年度、入学試験を受けて入学した学

生数で、平成

生数で、平成3030年には受験者数を入学定員の

年には受験者数を入学定員の1010倍を倍を

目指し、努力しています。次に「765分の

目指し、努力しています。次に「765分の1919」。」。

リクルート社が実施する進学ブランド力調査で、国

リクルート社が実施する進学ブランド力調査で、国

内全大学765校中、

内全大学765校中、1919位となりました。本学は

位となりました。本学は

「国学院のブランド」の確立を掲げており、これか

「国学院のブランド」の確立を掲げており、これか

らも国学院ブランドと教育内容を知ってもらうため

らも国学院ブランドと教育内容を知ってもらうため

に努めていきます。

に努めていきます。

 

「334人」は、教職の国学院をうたう本学で昨

 

「334人」は、教職の国学院をうたう本学で昨

年度、幼稚園教諭、小、中、高の教員になった数で

年度、幼稚園教諭、小、中、高の教員になった数で

す。保育士は子ども支援学科から出ますのでさらに

す。保育士は子ども支援学科から出ますのでさらに

増えると考えます。最後は「

増えると考えます。最後は「9494・7%」。就職を希

・7%」。就職を希

望する学生の就職率で、昨年度に比べ0・7%向上

望する学生の就職率で、昨年度に比べ0・7%向上

しました。これからも就職の定着率も合わせて高め

しました。これからも就職の定着率も合わせて高め

ていきます。

ていきます。

 

今年度、本学が3つの

 

今年度、本学が3つの慮お

もおも

い、5つの

い、5つの基も

ともと

いを掲げた第

いを掲げた第

3次中期目標「

3次中期目標「2121世紀研究教育計画」の最終年度にな

世紀研究教育計画」の最終年度にな

ります。大学のミッション、使命を達成、これからも

ります。大学のミッション、使命を達成、これからも

まい進するため、次の計画策定に励んでいます。来年

まい進するため、次の計画策定に励んでいます。来年

4月にホームページ等を通して公にします。

4月にホームページ等を通して公にします。

 

次の4次計画のキーワードは「

 

次の4次計画のキーワードは「標

しるべ

しるべ

」と考えていま

」と考えていま

す。大学のこれからのあり方、こう、かくあるべ

す。大学のこれからのあり方、こう、かくあるべ

き、標となる大学でありたいと考えます。これから

き、標となる大学でありたいと考えます。これから

標に向かって努力し続ける大学でありたいと考えて

標に向かって努力し続ける大学でありたいと考えて

います。

います。

お市の方は図々しいし、

お市の方は図々しいし、

淀君であれば、と思ってたら

淀君であれば、と思ってたら

光秀でしょ。さあ困った。子供

光秀でしょ。さあ困った。子供

の時から女形と女優しかみて

の時から女形と女優しかみて

いないから、武将の役なら意

いないから、武将の役なら意

気地のない公家か茶人なら、

気地のない公家か茶人なら、

って思っていたんですよ。で

って思っていたんですよ。で

も台本見たら3つしかせりふ

も台本見たら3つしかせりふ

がなくてこれだったらおちゃ

がなくてこれだったらおちゃ

のこでできるかなと思った。

のこでできるかなと思った。

 

廊下を通る時、家康が私に

 

廊下を通る時、家康が私に

「信長公はどこにおられます

「信長公はどこにおられます

か」と聞くので、「蔵の方で

か」と聞くので、「蔵の方で

太刀の検分をしておられま

太刀の検分をしておられま

す」ってたったこれだけなの

す」ってたったこれだけなの

で、どうやって歩いたら光秀

で、どうやって歩いたら光秀

みたいに見えるか、というこ

みたいに見えるか、というこ

とを考えていた。

とを考えていた。

 

「うーん」と思いながら衣

 

「うーん」と思いながら衣

装合わせに行ったら、私のカ

装合わせに行ったら、私のカ

ツラは、ありもののカツラで

ツラは、ありもののカツラで

戦国武将だから赤ちゃけて、

戦国武将だから赤ちゃけて、

モサモサだった。床山に「こ

モサモサだった。床山に「こ

んなもん被れない」って言っ

んなもん被れない」って言っ

て、なでつけてもらった。そ

て、なでつけてもらった。そ

れでこれは良い機会だと思っ

れでこれは良い機会だと思っ

て、長谷川一夫をイメージし

て、長谷川一夫をイメージし

て「もみあげは長くしてちょ

て「もみあげは長くしてちょ

うだい」って床山に言ったら

うだい」って床山に言ったら

「面倒くさい素人が来たな

「面倒くさい素人が来たな

あ」って感じだった。

あ」って感じだった。

 

ほかの役は真田丸が始まっ

 

ほかの役は真田丸が始まっ

て4回目の回でしたから、堺

て4回目の回でしたから、堺

雅人さんは元服前の前髪立ち

雅人さんは元服前の前髪立ち

「天正記」という書物に書か

「天正記」という書物に書か

れているのが一番古い。これ

れているのが一番古い。これ

を作らせたのが秀吉です。つ

を作らせたのが秀吉です。つ

まり秀吉が、光秀はこういう

まり秀吉が、光秀はこういう

奴だった、だから俺が討っ

奴だった、だから俺が討っ

た、というストーリーで当

た、というストーリーで当

然、光秀を褒め称えることは

然、光秀を褒め称えることは

ない。

ない。

 

秀次の殺生関白のイメージ

 

秀次の殺生関白のイメージ

は誰が形成したかというと徳

は誰が形成したかというと徳

川時代の儒学者

川時代の儒学者小お

瀬ぜ

甫ほ

庵あんあん

す。彼が書いた「太閤記」は

す。彼が書いた「太閤記」は

割と秀吉を悪く書いていな

割と秀吉を悪く書いていな

い。大坂では秀吉の人気が高

い。大坂では秀吉の人気が高

いため、秀吉のことを大して

いため、秀吉のことを大して

悪く言えなかった。豊臣政権

悪く言えなかった。豊臣政権

を倒したのは政権の中に悪い

を倒したのは政権の中に悪い

奴がいて、その代表格が石田

奴がいて、その代表格が石田

三成であり、淀君であり、秀

三成であり、淀君であり、秀

次であったということにし

次であったということにし

た。秀吉が秀次を悪く言って

た。秀吉が秀次を悪く言って

いた、という資料は多くな

いた、という資料は多くな

「歴史は新しい

方が我々のイメージに刷り込

方が我々のイメージに刷り込

まれている。そういうことな

まれている。そういうことな

んです。

んです。

肥土肥土 

2人の武将は、志半ば

 

2人の武将は、志半ば

で命を絶つことになりまし

で命を絶つことになりまし

た。野望を抱き、また自分の

た。野望を抱き、また自分の

道を全うする人生を歩んでき

道を全うする人生を歩んでき

た彼らが、はかなく夢と消え

た彼らが、はかなく夢と消え

ていきました。まさに、はか

ていきました。まさに、はか

ない一生でした。でも、歴史

ない一生でした。でも、歴史

の闇に埋もれていた彼らに光

の闇に埋もれていた彼らに光

を当て直してみると、人間臭

を当て直してみると、人間臭

さも、人間性もいろいろと見

さも、人間性もいろいろと見

えてきて、400年も昔の歴

えてきて、400年も昔の歴

史の中から、自らを曲げずに

史の中から、自らを曲げずに

生きた彼らの姿がよみがえっ

生きた彼らの姿がよみがえっ

てきました。

てきました。

「歴史は新しい学問である」

「歴史は新しい学問である」

と先ほど矢部教授がいってく

と先ほど矢部教授がいってく

ださいましたけど、彼らに光

ださいましたけど、彼らに光

を当て、改めて男気に富む人

を当て、改めて男気に富む人

物としての魅力、また、男ら

物としての魅力、また、男ら

しい色気にも魅かれました。

しい色気にも魅かれました。

戦国の世を生きた光秀と秀

戦国の世を生きた光秀と秀

次。私たちに真実を解き明か

次。私たちに真実を解き明か

す素敵な夢を与えてくれてい

す素敵な夢を与えてくれてい

ると感じます。どうです皆さ

ると感じます。どうです皆さ

ん(会場拍手)。

ん(会場拍手)。

で出世前の少年時代。そして

で出世前の少年時代。そして

麻の地、茶色っぽい衣装で、

麻の地、茶色っぽい衣装で、

私は位の高い格好でしょう。

私は位の高い格好でしょう。

それでいっぺんに急に機嫌が

それでいっぺんに急に機嫌が

良くなってね。

良くなってね。

新納新納 

ちょっといいですか。

 

ちょっといいですか。

私も信長役だった吉田鋼太郎

私も信長役だった吉田鋼太郎

さんよく存じ上げているんで

さんよく存じ上げているんで

すけれど…。

すけれど…。

岩下岩下 

はいはい。私は(信長

 

はいはい。私は(信長

に)「蹴飛ばされて」って台

に)「蹴飛ばされて」って台

本に書いてあったから。私な

本に書いてあったから。私な

りにりに1818年も名優みてきている

年も名優みてきている

から。明治一代女の浜町の殺

から。明治一代女の浜町の殺

されるとこみたいに正面に出

されるとこみたいに正面に出

てきてすぐに倒れたかった。

てきてすぐに倒れたかった。

けれど殺陣師の人が勝手に倒

けれど殺陣師の人が勝手に倒

れてください、って、何にも

れてください、って、何にも

させてくんなかった。

させてくんなかった。

肥土肥土 

すごく凝っていた演出

 

すごく凝っていた演出

を自分なりにしていたんです

を自分なりにしていたんです

ね。いろいろお話を伺って演

ね。いろいろお話を伺って演

技としてのドラマの印象。今

技としてのドラマの印象。今

後の楽しみなんですけれど

後の楽しみなんですけれど

も、ただ、光秀がなぜ信長に攻

も、ただ、光秀がなぜ信長に攻

め入ったのか。この点、光秀ら

め入ったのか。この点、光秀ら

しいかどうか分からない。こ

しいかどうか分からない。こ

の点はどうなのでしょうか。

の点はどうなのでしょうか。

矢部矢部 

最近、光秀にしても秀

 

最近、光秀にしても秀

次にしても再評価が進んでい

次にしても再評価が進んでい

ます。足利義昭の室町幕府立

ます。足利義昭の室町幕府立

て直し説、怨恨説、野望説、

て直し説、怨恨説、野望説、

黒幕説が出てきました。光秀

黒幕説が出てきました。光秀

が信長を倒したあと何を目指

が信長を倒したあと何を目指

したかったのかを考える余地

したかったのかを考える余地

があると思っています。

があると思っています。

2人は生き方を曲げたか

肥土肥土 

話はだんだん難しくな

 

話はだんだん難しくな

りますが、秀次は生き方を曲

りますが、秀次は生き方を曲

げたか曲げなかったか。いか

げたか曲げなかったか。いか

がですか。

がですか。

新納新納 

いろいろ考え方はある

 

いろいろ考え方はある

でしょうけれど、彼は時代に

でしょうけれど、彼は時代に

そぐえなかった人だと思う。

そぐえなかった人だと思う。

その観点からいうと曲げられ

その観点からいうと曲げられ

なかった人なんじゃないかな

なかった人なんじゃないかな

あと思うんです。

あと思うんです。

岩下岩下 

それはまったく分から

 

それはまったく分から

ないんですけれどもテレビ、

ないんですけれどもテレビ、

ドラマ、芸能も魂を鎮めるた

ドラマ、芸能も魂を鎮めるた

めのもの。光秀はどっかから

めのもの。光秀はどっかから

見ていてこれで気が静まれば

見ていてこれで気が静まれば

いいなあ、と思っていまし

いいなあ、と思っていまし

た。た。

肥土肥土 

世の中、似ているから

 

世の中、似ているから

ぶつかり合うこともあるんで

ぶつかり合うこともあるんで

すね。さて、男気ということ

すね。さて、男気ということ

に照らすと、自分なりに精一

に照らすと、自分なりに精一

杯生きてきた2人の戦国武将

杯生きてきた2人の戦国武将

の姿が見えてきました。光秀

の姿が見えてきました。光秀

は三日天下の代名詞でもあり

は三日天下の代名詞でもあり

ます。秀次は殺生関白、皇帝

ます。秀次は殺生関白、皇帝

ネロ、極悪非道と言われてい

ネロ、極悪非道と言われてい

ますけど、なぜそんなことを

ますけど、なぜそんなことを

言われたのか。真実は歴史の

言われたのか。真実は歴史の

中に埋もれてしまったのでし

中に埋もれてしまったのでし

ょうか。

ょうか。

矢部矢部 

光秀のエピソードは

 

光秀のエピソードは

昭和31年8月3日生まれ、埼玉県秩父市出身。80年、本学卒業後、NHK入局。帯広、青森、仙台、東京アナウンス室、日本語センターなどを経て、現在は東京ラジオセンターで、夜のニュース番組「NHKジャーナル」のチーフプロデューサーとアナウンサーを兼務

NHKアナウンサー

肥あく

土と

貴き

美み

男お

昭和47年5月3日生まれ、東京都出身。1995年本学文学部史学科卒、2004年同大学院文学研究科日本史学専攻博士課程修了。07年同文学部史学科専任講師、09年同准教授、16年同教授。専門は日本中世史、主要研究テーマは室町、戦国、織豊期の政治史、公武関係史

文学部教授    

矢や

部べ

健けん

太た

郎ろう

昭和36年6月28日生まれ、熊本県菊池市出身。作家、伝統文化評論家、国学院大学客員教授。本学卒業後、新橋演舞場に入社。企画室長として新橋花街主催の「東をどり」の制作に携わる。2007年「芸者論 神々に扮することを忘れた日本人」で第20回和辻哲郎文化賞受賞

授    

岩いわ

下した 

尚ひさ

史ふみ

昭和50年4月21日生まれ、神戸市出身。16歳の時、モデルとして芸能界入り、俳優を目指して大阪芸術大学に入学するが、2年生で自主退学し上京。NHK-BS2の歌のおにいさんで活躍。以後はミュージカル舞台を中心に活動している。オスカープロモーション所属

俳   

優    

新にい

納ろ 

慎しん

也や

赤井益久学長あいさつ

い。親戚として厳しいことを

い。親戚として厳しいことを

言っていたが、そこまで批判

言っていたが、そこまで批判

はしていない。

はしていない。

肥土肥土 

殺生関白とは言われて

 

殺生関白とは言われて

も、殺生たるものは歴史をひ

も、殺生たるものは歴史をひ

もといても出てこないという

もといても出てこないという

ことですね。

ことですね。

矢部矢部 

彼が生きている時代で

 

彼が生きている時代で

はそういう行為はないです。

はそういう行為はないです。

肥土肥土 

矢部教授と新納さんと

 

矢部教授と新納さんと

私の3人で、秀次の法要が行

私の3人で、秀次の法要が行

われた近江八幡の瑞龍寺に行

われた近江八幡の瑞龍寺に行

きました。あのときのことが

きました。あのときのことが

特に印象に残っています。

特に印象に残っています。

新納新納 

町の人から拝まれて、

 

町の人から拝まれて、

触られて「ありがとうね、あ

触られて「ありがとうね、あ

りがとうね」って言われまし

りがとうね」って言われまし

た。これまで秀次をこんない

た。これまで秀次をこんない

い人に描いてくれたことがな

い人に描いてくれたことがな

かったみたいでした。

かったみたいでした。

 

参道に風車が何百と飾って

 

参道に風車が何百と飾って

あったんです。歓迎かなあと

あったんです。歓迎かなあと

思ったら、真田丸で秀次が秀

思ったら、真田丸で秀次が秀

頼に風車を作ってあげるシー

頼に風車を作ってあげるシー

ンがあって、それに感動した

ンがあって、それに感動した

町の人たちが「これが秀次公

町の人たちが「これが秀次公

の本心。優しい人だったんだ」

の本心。優しい人だったんだ」

と飾ったものだったんです。

と飾ったものだったんです。

肥土肥土 

今にいたって、復活で

 

今にいたって、復活で

すよね。本当に喜んでくださ

すよね。本当に喜んでくださ

った。光秀さんも男気を感じ

った。光秀さんも男気を感じ

るエピソードをお持ちなので

るエピソードをお持ちなので

はないですか。

はないですか。

矢部矢部 

光秀は織田の家臣とし

 

光秀は織田の家臣とし

てはかなり有名。より大きな

てはかなり有名。より大きな

部隊を持ち、信長の家臣とし

部隊を持ち、信長の家臣とし

て信長をよく支えていたし、

て信長をよく支えていたし、

本当に数多くの戦争に従軍し

本当に数多くの戦争に従軍し

て武功をあげているんですよ

て武功をあげているんですよ

ね。だけどそういうところが

ね。だけどそういうところが

あまりこれまでよくクローズ

あまりこれまでよくクローズ

アップされてない。後日談の

アップされてない。後日談の

第652号(5)   平成28年12月10日(土曜日) 國 學 院 大 學 学 報

Page 6: INDEX []...2017/03/01  · 日々、メールやSNSを利用する中で、自分の考えを上 は、ついつい安易に言葉を並べてしまいがちだ。ソコンなどでいつでもどこでも使えるこれらのツールでしまったりした経験はないだろうか。スマートフォンやパ手に表現できなかったり、正確に伝えられず誤解を生んで

第652号 平成28年12月10日(土曜日)   (6)國 學 院 大 學 学 報

 11月25日午後5時から、渋谷キャンパス百周年記念館記念講堂で、今年度のミス国学院とミスター国学院を決める、「国学院大学Miss & Mister contest 2016~ STORY~」が開催。観覧者などからの投票の結果、ミス国学院に雨宮七紀さん(経営3)、ミスター国学院に加藤和良君(経ネ3)が選出された。同イベントは、本学イベントサークルideed(アイディード)が主催し、今回で8回目の開催となる。 イベントでは、在学生の顔を決定するにあたり、ファイナリスト男女5人ずつがそれぞれ自らの個性を発揮したアピールを行った。 その他、アイドルグループ『predia』、漫才コンビ『ますだおかだ』の岡田圭右氏が登場し、会場を盛り上げた。 ミスとミスター国学院の発表では、ファイナリストたちは、女性は振袖姿、男性は羽織袴姿で登場。結果が発表されると、受賞者をはじめとし、候補者たちには大きな拍手が送られた。受賞者は以下のとおり。

経済学部

大西祥惠准教授

 

長時間労働やパワーハラスメントな

ど、さまざまな問題が浮き彫りになる昨

今の労働現場。新入社員の過労自殺のニ

ュースがクローズアップされている今、

社会では何が起こっているのか。今回は

本学で労働経済を専門に研究する経済学

部の大西祥惠准教授に話を聞いた。

長時間労働が「普通」

という問題

 

長時間労働問題への対策として、一部

の企業は社員が残業をせずに帰ることを

推奨する「ノー残業デー」を設けるなど

している。しかし、仕事量や内容が変わ

らないため、結果的に家に仕事を持ち帰

ってしまうのが現状だ。本当に長時間労

働問題を解決しようとするなら、仕事の

仕方を会社全体で見直すことが求められ

る。

 

公益財団法人日本生産性本部は、労働

力が就業1時間あたりどれだけの価値を

生み出すかを示す「労働生産性」を毎年

公表している。2015年のデータによ

れば、日本は1時間あたり42・1ドルで

OECD(経済協力開発機構)加盟35カ

国中20位だ。加盟国平均が50・0ドル、

米国(5位)が68・3ドルであることを

考えると、日本の労働生産性はどちらか

と言うと低いといえる。

 

なぜ効率の悪い働き方をしてしまうの

か。その要因は2つあげられる。1つ目

は、労働基準法においてさまざまな規則

が設けられているものの、残業規制がう

まくいっていないこと。2つ目は自分の

仕事を早く終わらせても、周りの同僚が

残る中、帰りにくいという気質の影響も

ある。

一人で抱え込まない

 

社会全体が抱える長時間労働問題はど

うすれば解決できるのか。企業は仕事内

容や労働管理システムを見直す必要があ

る。新入社員がすぐに会社へ変化を与え

ることは難しいだろう。しかし長時間労

働への問題意識を持ち、周囲の人と協力

しあえば、社会は良い方向へと変わって

いく。私たち学生は近い将来、社会人と

なる。学生は労働問題とどう向き合って

いけばいいのか。

 

大西准教授は「自分自身の労働状況に

疑問を感じたら、とにかく一人で抱え込

まないこと」と強調する。「自分の作業

効率が悪いから」と思い込まず、まずは

信頼できる人に相談することが大切だ。

自分が長時間労働をしていることに気づ

くこともまた、現状を打破する糸口にな

る。

 

働くということ。長い人生の中で多く

を占める労働という時間の在り方につい

て、考えるべき時が来たのかもしれな

い。

〈記事・取材〉後藤・柳下

〈写真〉平野      

労働との正しい付き合い方

ミス国学院:雨宮七紀さん準ミス国学院:富田香音さん(法3)ミスター国学院:加藤和良君準ミスター国学院:石原翔太郎君(日文3)

加藤君と雨宮さん

Miss&Mr.国学院決定 新たな「在学生の顔」

柔道部 学生、コーチ、院友8人出場柔道・講道館杯

 

平成28年度講道館杯全日本

柔道体重別選手権大会(全日

本柔道連盟主催)が11月12日

・13日に、千葉ポートアリー

ナ(千葉市)で開催された。

 

本学柔道部の部員、コー

チ、院友では、初日に60㎏級

に藤阪泰恒君(健体2)、満

田和総君(法4)、66㎏級に

泊耕大君(健体2)、81㎏級

に川上智弘コーチ(写真)、

糸井滉平選手(大阪府警、平

28卒・124期法)が、2日目に

男子90㎏級に二見省吾君(経

2)、北野裕一選手(パーク

24、平25卒・121期経営)、地

崎亮祐選手(千葉県警、平27

卒・123期経)が出場した。

 

男子81㎏級で昨年準優勝の

川上コーチは、初戦を一本勝

ち(小内巻込)で制したが、

3回戦は笠原大雅選手(天理

高校)に小外刈りで一本を取

られ、上位進出はならなかっ

た。

 

この他、北野選手は3回戦

敗退、藤阪君、満田君、泊

君、糸井選手、二見君、地崎

選手は初戦敗退だった。

 

ラグビーフットボール関東

大学リーグ戦2部(関東大学

ラグビーフットボール連盟主

催)は、9月17日から11月19

日まで総当たりのリーグ戦が

行われた。本学ラグビーフッ

トボール部は、所属8大学

中、5位(3勝3敗1引き分

け、勝ち点17)と昨年より1

つ順位を上げてシーズンを終

えた。2部リーグベスト15

には、桑原詠児君(法4、

WTB)が選ばれた。

 

11月19日午後2時から拓

殖大学八王子国際キ

ャンパスで行われた

国士舘大学との最終

戦は、時折雨が降る

なか、白熱した試合

が繰り広げられた。

後半終了5分前の時

点でスコアは19―21

と国士舘大学にリー

ドを許す展開。しか

し、終了間際に本学

が相手守備陣を押し

切って逆転トライを

挙げ26―21で競り勝

った。

〈記事〉永井

〈写真〉沼田

関東大学リーグ戦2部 5位ラグビーフットボール部

 

11月23日、学生部主催の国際交流バ

スハイクが開催され、留学生、日本人

学生合わせて約50人が参加した。今回

は山梨県を訪れ、昇仙峡の散策、武田

神社の参拝、ぶどう狩りなどを行っ

た。紅葉が見頃の昇仙峡では、渓谷美

や仙娥滝のダイナミックな水の流れに

学生たちは歓声を上げながら楽しそう

に記念撮影していた。

 

昼食には山梨名物のほうとう作りを

体験。留学生だけでなく日本人学生の

中にも初体験という学生が多く、生地

を伸ばすコツや切り方など熱心に説明

を聞き、真剣な表情で自分たちの昼食

を作った。

 

バスハイクの終わりにはぶどう狩り

も体験し、参加者は互いの親睦を深め

ながら山梨県の名所名産を1日かけて

楽しんだ。学生たちは解散後も連絡先

を交換するなど再会を約束し家路につ

いた。

〈記事・写真〉野呂

ク〈記事・写真〉小口

Page 7: INDEX []...2017/03/01  · 日々、メールやSNSを利用する中で、自分の考えを上 は、ついつい安易に言葉を並べてしまいがちだ。ソコンなどでいつでもどこでも使えるこれらのツールでしまったりした経験はないだろうか。スマートフォンやパ手に表現できなかったり、正確に伝えられず誤解を生んで

第652号(7)   平成28年12月10日(土曜日) 國 學 院 大 學 学 報

インフォダイジェストインフォダイジェスト…… 在学生向け  …… 卒業生向け  …… 一般

内容  日にち  時間  場所  対象  申し込み  料金  問い合わせ

博 物 館

 

今年、大今良時氏原作で多くの賞を受

賞した漫画『聲こ

の形』が映画化さ

れた。小学生の頃に転校して

きた聴覚障害のある少女と主

人公との交流を描く。小学生

の頃は互いに理解し合えなかっ

た二人が5年後高校生になって再会する

というストーリーで、興行収入22億円を

超えるなど、大きな反響を呼んだ。

 

今回は本学で活動する「ボランティ

アサークルSign」の代表、澁谷鮎

美さん(外文3)と前代表の

伊東俊祐さん(博前史1)、

メンバーの清水光さん(日文

1)に、同サークルの活動につ

いて話を聞いた。

「手話べり」

 

手話の単語数は約1万語

ある。初心者にとって習得

は簡単ではない。そこで、

Signでは手話へのハード

ルを低くするため、50音を表す指文字、表

情、時には筆談などを手話と共に使ったコミュニケーションを

「手話べり」と呼んで実践している。「手話べり」で大切にす

るのは、気軽に楽しく手話を使った会話を楽しむことだ。学生

記者は実際にSignの活動に参加し、「手話べり」を体験し

てみた。手話の単語を教わり、指文字表を見ながら文章を組み

立てていく。初めての手話べりに難しさを感じたが、メンバー

に教わりながら会話をし、伝えたいことが相手に伝わるという

嬉しさも感じることができた。「日常的に使う単語を一度覚え

てしまえば、一生使えるスキルになる」と澁谷さんは話してく

れた。そ

れぞれの歩み寄り

 

Signには聴覚障害のある学生

も在籍する。前代表を務めた伊東さん

は、聴覚障害がどのようなもので、ど

のような支援を必要としているのか、

障害のある人が自ら発信していかなけ

ればいけないという。「障害」という

言葉に引っ張られ、コミュニケーシ

ョンが取りにくいという印象を持た

れがちであるためだ。清水さんは、

Signでの活動を通じて、手話べ

りによって話すことのできる人が増え

ていることを実感できるのが嬉しく、

今後も活動の輪を広げていきたいと語

る。

 

必要なのは、「障害」という言葉で

壁を作らずに、互いに一歩歩み寄るこ

とかもしれない。

〈記事・取材〉逸見・小口・尾澤

〈写真〉永井・後藤      

が と手 つ ぐ話 な 心 心~ボランティアサークル Sign ~~ボランティアサークル Sign ~

日 時 立入制限区域等

1月13日㈮入学試験準備日

17時以降 若木会館、百周年記念館(地下2階、4階)19時30分以降 120周年記念1号館

21時以降 120周年記念2号館、3号館、130周年記念5号館1月14日㈯1月15日㈰入学試験当日

終日120周年記念1・2号館、3号館、130周年記念5号館、若木会館、百周年記念館(地下2階、4階)

※ 図書館は、1月13日:9時~10時、1月14日:9時~19時30分、1月15日:10時~18時で開館します

渋谷キャンパス◆大学入試センター試験

キャリアサポート※ いずれも渋谷キャンパスで実施※ 詳細の確認・申し込みはK-SMAPYのキャリアサポートシステムから

新社会人講座「4年生が知っておくべき常識・非常識」 ①新社会人の常識・基礎知識編~就活マナーとはレベルが違う!大人としての常識~、②大学生が知らないライフプランと法律、お金の話編 平成29年①1月11日㈬・②18日㈬

3・4限進路決定者を含む全ての4年生

解禁直前ガイダンス 就職活動が本格化する3月に向け、マイナビ編集長による内々定までのワンポイントアドバイス、面接対策講座、学内説明会等平成29年1月11日㈬3・5限3年生

TOEIC学内テスト LLCが 団 体 受 験 特 別 制 度(IP:Institutional Program)として実施するものです。公開テストとIPテストのスコアの有効性は同一です。

 ※ 企業、大学等により基準が異なる場合もあります

①平成29年2月9日㈭、②3月13日㈪ 渋谷キャンパス(教室は試験1週間前をめどに申込者にお知らせします)

本学在学生 ①1月中旬・②2月下旬に、自動証紙発行機で証紙を購入し、各キャンパスのLLCに提出3500円▶ 渋谷キャンパス:LLC(学修支援センター相談室内、3号館3306教室)

 ▶ たまプラーザキャンパス:LLC YOKOHAMA OFFICE(1号館304教室)

L L C

斎宮歴史博物館・国学院大学博物館共同シンポジウム「伊勢神宮と斎宮」in東京・渋谷▶ 基調講演「伊勢神宮成立論と考古学」(斎宮歴史博物館調査研究課・穂積裕昌主幹)

 ▶ 講演「斎王とは何か?-古代天皇祭祀の一視点-」(国学院大学神道文化学部・岡田莊司教授)、「斎宮跡の発掘と解明」(斎宮歴史博物館調査研究課・大川勝宏課長)

 ▶ 大川氏、穂積氏、岡田氏によるディスカッション(コーディネーター:国学院大学博物館・笹生衛館長)

平成29年2月11日(土・祝) 13時~17時(12時30分受付開始) 渋谷キャンパス学術メディアセンター1F常磐松ホール 平成29年2月10日㈮までに、ウェブ

(https://k-form.kokugakuin.ac.jp/m?f=120)で申し込み、または往復はがきに住所・氏名(フリガナ)・電話番号・「斎宮講演会参加希望」を明記し、〒150-8440東京都渋谷区東4-10-28国学院大学博物館「斎宮講演会」係へ ※先着300名無料国学院大学博物館「斎宮講演会」係

 (☎03・5466・0359)

大学からのお知らせ学か大学大大学学大大大大学大大大大学大学学学学学大学学学学学大学学大学大学大学大大大大大大大大大大学から学か学か学か学かかかかかからからら学学 ららからからかかかかかか学学か学か学か学学学学学学学学学 ららららららららららららののののののののののののののお知らせ知おお知知お知おおおお知おおお知おおお知知知知お知知知知知お知おおおおおおお知 せららせらせら知知らせ知知ららせららららせせせ知 せらせせらせららら知らら知知知知知知 せせせせせせせせせせせせせせせせ

学生生活課・たまプラーザ事務課国学院大学修学支援奨学金(前期採用)を募集

支給金額30万円(2分割給費) 現1~3年生の学部学生で、勉学意欲があり、経済的事由により修学困難な学業・人物とも優秀な者 平成29年1月31日㈫までに願書・要項を事務課窓口で受け取り、3月21日㈫・22日㈬の各事務時間内に文・経済・法・神道文化学部生は学生生活課、人間

開発学部生はたまプラーザ事務課へ出願。詳細は要項で確認を。 ▶ 学生生活課 (☎03・5466・0146)

 ▶ たまプラーザ事務課 (☎045・904・7705)

大学事務局 入学試験に伴う入校制限 平成29年度大学入試センター試験および本学一般入試実施のため、会場となるキャンパスへの入校制限を右記の通り行いますのでご注意下さい。なお、該当期間は課外活動を行うことができません。 また、1月14日㈯1~7限は休講となります(13日㈮7限までは通常授業)。

日 時 立入制限区域等

B日程

2月25日㈯入学試験準備日

終日 120周年記念1・2号館、130周年記念5号館13時以降 若木会館、百周年記念館(地下2階、4階)17時以降 3号館

19時30分以降 学術メディアセンター

2月27日㈪入学試験当日 終日

120周年記念1・2号館、3号館、130周年記念5号館、学術メディアセンター(博物館を除く)、若木会館、百周年記念館(地下2階・4階)

日 時 立入制限区域等

A日程

2月1日㈬入学試験準備日

終日 120周年記念1・2号館、130周年記念5号館15時以降 若木会館、百周年記念館(地下2階、4階)18時以降 3号館

20時30分以降 学術メディアセンター

2月2日㈭2月3日㈮2月4日㈯入学試験当日

終日

120周年記念1・2号館、3号館、130周年記念5号館、学術メディアセンター(博物館を除く)、若木会館、百周年記念館(地下2階、4階)※若木タワー(2月2日㈪のみ立入制限とする)

渋谷キャンパス◆本学一般入試

日 時 立入制限区域等

A日程

2月1日㈬入学試験準備日 15時以降

1・2・3・5号館、体育館、若木212月2日㈭2月3日㈮入学試験当日

終日

横浜たまプラーザキャンパス

※博物館は各日とも開館

Page 8: INDEX []...2017/03/01  · 日々、メールやSNSを利用する中で、自分の考えを上 は、ついつい安易に言葉を並べてしまいがちだ。ソコンなどでいつでもどこでも使えるこれらのツールでしまったりした経験はないだろうか。スマートフォンやパ手に表現できなかったり、正確に伝えられず誤解を生んで

快な出で

囃ばや

子し

と観客の拍手

に導かれ、スポットライ

トが当たる高座に噺はなしか家が腰を下

ろす。江戸時代から続く落語の

始まりだ。

 

今年10月、大阪府池田市で、

アマチュア落語家による「社会

人落語日本一決定戦」が開催さ

れた。8回目となる今回、優勝

を果たし「8代目名人」となっ

たのは、普段は大手百貨店の関

連会社で働く院友「万年堂きさ

馬ま

」こと、豊田雄二さん(平4

卒・100期文)

である。今回は豊

田さんから話を聞き、社会人と

落語家という2つの顔を持つそ

の姿に迫った。

ためラーメン屋に入った時の、店主と

客との会話をヒントに演目を作り始め

た。現代人にとってなじみのある場面

でストーリーが展開することで、親し

みの持てる落語となり、多くの観客や

審査員から高い評価を得た。

落語の面白さを伝える担い手に

 

現在豊田さんは、月に2、3度老人

ホームでの慰問や公民館で地域住民に

噺を披露している。今後は活躍の場を

広げ、世代を問わず多くの人が自分の

落語を聞いて、笑顔になってほしいと

話した。

 

豊田さんの落語の原点である本学落

語研究会は来年で創立60周年を迎え

る。これを機に今よりも積極的に活動

へ関わっていくことで、より一層母校

を盛り上げていきたいとも語る。社会

人落語家「万年堂きさ馬」から、今後

も目が離せない。

〈記事・取材〉柳下・尾澤  

〈写真〉小口        

日本一の社会人落語家

 

社会人落語日本一決定戦の出場資格

は、ずばり「社会人であること」。会

社員や主婦、フリーターなどアマチュ

アの落語家が全国から集まり頂点を決

める。今年は284人がエントリー

し、予選を経て勝ち上がった10人が決

勝戦で熱のこもった口演を繰り広げ

た。

 

豊田さんが演じたのは「ラーメン寿

限無」という自作の演目。古典落語の

「寿限無」を現代のラーメン屋を舞台

にアレンジしたものだ。麺の硬さ、味

付けを注文しているうちに麺が伸びて

しまうという展開だ。

 

豊田さんは、学生時代に

本学落語研究会に入部。

それ以来、約30年間

「万年堂きさ馬」の

芸名でアマチュア

落語家として活動

している。その一

方で、普段は会社

員として働き、家

庭では一児の父親

だ。「ラーメン寿限

無」はそんな日常生

活の中から生まれた。

豊田さんが小腹を満たす

“個性の名人”豊田 雄二さん社会人落語家

(写真提供:共同通信社)

「国学院大学落語研究会」 豊田さんが学生時代所属していた落語研究会は来年で創立60周年を迎える。 現在は1~4年生まで約30人の部員が所属し、豊田さんが在籍していた頃と変わらず毎週水曜・土曜の週2日活動している。来年度には60周年記念公演を行う予定で、現役の学生たちは公演に向け稽古に励んでいるところだ。

豊田さんと落語研究会

の学生たち

彬子女王殿下が学生らを前にご講義 本学特別招聘教授の彬子女王殿下は11月30日、渋谷キャンパス学術メディアセンター常磐松ホールで、同教授就任後初のご講義に臨まれた。「英国で学ぶ日本美術」をテーマに、オックスフォード大学での留学体験や研究テーマ「海外に渡った日本の美術品」について述べられたほか、現在、ご自身が総裁を務める日本文化を伝える一般社団法人「心游舎」の活動の様子を紹介された。聴講の学生ら約150人は熱心に耳を傾けていた。 彬子女王殿下は、スコットランドの伝統衣

装のタータンについてご説明。子どものころ、父の寛仁親王殿下とご覧になったハイランドゲームで、男性が身につけていたタータンに衝撃を受けられたことを披露。その記憶が卒業論文を決めるきっかけになったことを語られた。 留学当初、日本人であるのに日本の歴史や文化を思うように伝えられず、相手の質問に十分に応じられないことを恥ずかしく感じた、と告白。留学してあらためて日本の伝統文化を勉強することの大切さを実感されたと

いう。 留学を考える学生に対しては「どんどん(外国に)出て行って学んでほしい。彼ら、外国の学生からすれば、あなたはもしかすると最初に出会う日本人かもしれない。彼らにとって、あなたは日本の代表であり、日本人として誇りを持って日本のことを説明してほしい」とエールを送られた。 聴講した望月幸輝君(法2)は「外国人から見れば自分は日本の代表ということは考えたこともなかった。自分の国についてまず、日本語で説明できるようになります」と感想を語った。

 本紙タイトルであるK:DNAには「創立から受け継がれてきた国学院大学の遺伝子」という意味が込められています。私が学生記者として過ごしたこの4年間、自分自身もチームも壁にぶち当たることが多くありました。失敗の原因はいつも

「K:DNAを作る目的」を見失うこと。失敗しては立ち止まり悩むたびに、取材を通して得る発見や感動を読者に届けたいという原点に立ち返りました。 私にとって最後の制作となった今号。「後輩に知識や経験の全てを教えなくては」と責任感に駆られていました。そんな時、後輩からかけられた「先輩たちがつないでくれたK:DNAを絶やさず残します」という言葉で、K:DNAを受け継

ぐ自覚が彼らに芽生えていることに気づきました。今後後輩たちも私と同じようにたくさん悩むことでしょう。それを乗り越えた先には発見や喜びがあり、成長の糧となると私は信じています。 後輩たちがつなぐ国学院大学の遺伝子がこれからも読者の皆さまの期待される存在であり続けることを信じ、次号からのK:DNAは、院友の一員として楽しみに待とうと思います。 (平野)

「K:DNAの意味」

4年間、共に歩んできた同期

の土橋(写真左)と

「久」地元の幼なじみや恩師に

久しぶりに会えた

「実」山岳修行や米作りを体験

し、実りある1年だった

「文」文字に触れる機会が増え、

野球中心の生活が変わった

永井伶奈(日文3)

「伸」ヒールの高い靴ばかり履い

て、身長も伸びた気がする

山本莉紗子(外文1)

学生記者の「ツボ」 今回のテーマ「学生記者が選んだ私の漢字2016」

本間由(日文2)

「柔」学生記者の活動で頭を柔軟

にする機会が多かった

豊田菜々美(日文1)

野呂侑合香(法2)

逸見佳歩(外文3)

尾澤桃子(法2)

「飾」色々な洋服を着た1年。来

年はもっとおしゃれになる!

塚本咲実利(日文1)

「決」就職活動など、人生

の決断が多かった

土橋菜央(法4)

岸本京香(経営1)

「知」多くの辞書の存在を知り、

学ぶことの楽しさを知った

吉田奏美(史1)

「世」初めてのアルバイトや引

越しで新しい世界を知った

沼田勇佑(哲1)

後藤哲冶(日文1)

「触」取材を通して、人の想い

に触発された1年だった

小口直哉(法2)

「歯」歯列矯正が終わり、

にっこり笑顔が増えた

平野玉葉(経4)

柳下桂一郎(史2)

「蕾」自分の未熟さを痛感した

1年。来年は花を咲かせる!

「大」晴れて大人になった20

歳の誕生日は大切な思い出

「人」学生記者や教職で多くの

人に出会い刺激を受けた

「長」責任ある立場を任され、

リーダーシップが身についた

「仲」大学に入学して、仲の良

い友人がたくさんできた!

第652号 平成28年12月10日(土曜日)   (8)國 學 院 大 學 学 報