ICU · 2011. 11. 17. · 『uro-sepsis』は心臓外科では稀....

34

Transcript of ICU · 2011. 11. 17. · 『uro-sepsis』は心臓外科では稀....

  • 心臓血管外科手術は本質的に体外循環・心停止等の過大な侵襲を伴い、術後集中治療室での管理を必須とする.

    重篤な患者であるほど『磁石のように』耐性菌を吸い寄せ、院内環境に重大な インパクトをもたらす.

    心臓血管外科周術期の感染対策はICUのみならず院内環境において重要な責務.

  • ①術後感染症

    ②スタンダードプリコーション

    ③手洗い

    ④消毒薬の基礎

    ⑤耐性菌

  • 1.術野感染:手術操作の及んだ部位

    1)手術部位感染(Surgical Site Infection)

    2)ドレーンからの逆行性感染

    2.術野外感染:手術操作に関連しない部位

    1)呼吸器感染

    2)尿路感染

    3)カテーテル感染

    4)腸炎、胆のう炎、胆管炎

  • CRBSI VAP SSI UTI 消化管感染

    A chain is no stronger than

    its weakest link.

    SSI:

    CRBSI:

    VAP:

    UTI:

    手術部位感染 カテーテル血流感染 人工呼吸器関連肺炎 尿路感染

  • 脂肪まで

    骨まで

    縦隔炎

    皮膚

    皮下組織(脂肪)

    筋膜・筋肉・骨

    臓器・体腔

  • ①清潔手術.

    ②縦隔は感染に対して脆弱な空間.

    ③全身状態不良(心不全・腎不全・糖尿病…)

    ④手技が長時間に及び、過大な侵襲が起こる.

    ⑤人工心肺、低体温による免疫能低下.

    ⑥多量の人工物を補填⇒『再建手術』(cf.『切除手術』)

    ⑦一度感染を合併すると致死的.

  • 目的1『排液』

    ①心嚢・胸骨下 ②胸腔

    排液不良⇒心タンポナーデ、血胸、気胸

    目的2『情報』

    出血量が3mL/kg/hを超えたら止血術.

    ドレーンの色が薄くなり、量が徐々に減ると、

    外科医は安心して寝当直できる.

    ドレーン:『開放式』『閉鎖式』があるが、

    現在は感染予防のため閉鎖式が主流

  • CDCは全てのドレーンは48時間以内の抜去を推奨している.

    現在は、基本的にペンローズなどの開放式ドレーンは感染リスクを上げるため、使用されなくなりつつある。

    不要なドレーンは早期に抜去することが重要.

  • 閉鎖回路で、清潔を維持.

    清潔性は静脈注射と同等で、看護師がラク

    直接計量できるため、排液量が正確

    Needle-less

    valve

  • 最も手がかりになることは『痰の性状』

    ICU-Nsの記載をたよりに方針を決めている.

    ハイリスク

    ①術前からの心不全、胸水貯留

    ②COPD合併症例

    ③胸部大動脈操作⇒反回神経麻痺⇒誤嚥

    ④喫煙者の緊急手術

    ⑤側開胸(肺の圧排・ポートアクセスも?)

    ⑥長時間の体外循環

  • 集中治療科専従医が主導する呼吸管理

    日中に気管支鏡などで評価

    NPPVの積極的な使用

    再挿管の減少 呼吸トラブルのストレス激減

    日中に方針が立てられ、夜間のcallが激減

    人工呼吸器のモードが複雑化し、外科医が扱えなくなった(?)

    『肺炎として治療する基準』

    :集中治療医、ICU-Nsの意見を重視.

    痰の性状、グラム染色

    ⇒感染が複雑化する前に『Meet the expert (ICD)!』

  • カテ抜去し、無理やり(?)早めに歩かせたい

    『uro-sepsis』は心臓外科では稀.

    グラム陰性菌による『endotoxin shock』

    重篤化することも.

    尿路感染自体は女性が多いが、高齢男性の前立腺肥大合併例のフォーレ抜去後尿閉には注意が必要.

  • 絶対的原則 『1分1秒でも早く抜く』

  • ①重症患者に(心臓術後)

    ②体内にそれも血管内に(中心静脈内に)

    ③大量の異物を(長いカテーテルを)

    ④長期間留置する.

    超深刻な事態 この事実に我々は『慣れ』過ぎている.

  • カテーテルなど体内に埋め込まれた全ての異物は、細菌が定着したら取り除くのは困難、というよりほぼ不可能.

    異物には免疫が届かない.

    バイオフィルム ⇒細菌が作るゼリー状の空間

    言わば「細菌の要塞」

    異物上にこれが形成されると極めて深刻.

  • 挿入時は

    『マキシマル・プリコーション』 :手袋、ガウン、マスク、帽子、清潔野.

    ※大腿静脈は感染率が高いが、テクニックが容易であること、鎖骨下穿刺時の気胸などを危惧し選択されることが多い.

    ※挿入部は、基本的に透明ドレッシング.

    ※定期交換は不要だが、はやく抜くのが原則.

  • 術後問題となる開心術後

    『無石性胆のう炎』:大手術、外傷、熱傷などに合併する胆石の無い胆のう炎

    (胆管のイレウス?)

    その他、心臓の手術の後(なぜか)、腸管・胆管の動きが悪くなり虚血性腸炎・胆管炎を合併することがある.

  • 『正常細菌叢』『正常粘膜』の保護

    『bacterial translocation回避』『消化管運動促進』

    絶食期間の短縮化、経腸栄養の積極的導入

    長期人工呼吸管理が予想される患者

    誤嚥が予想される患者

    術後48時間以内にED tubeより経腸栄養開始.

    集中治療科医師と協議し、100mL/h×3/dayで開始

    『間欠投与』間に呼吸リハビリ、気管吸引を確保

  • 『患者の全ての湿性分泌物は感染性がある!

    と考えて直接接触してはいけない。』

    『これらとの接触が予想される場合には手袋』

    これが基本。

    ※吸引などで分泌物が飛び散る危険性がある

    場合、ガウン着用する。

  • 手洗いは『大事』というのは分かる.

    医療従事者は、一般人に

    『手洗い』『手指衛生』が

    ①なぜ必要で(目的・必要性)

    ②どのように行うか(方法)

    ③どんな薬剤を用いるか(手段)

    ④行わない場合どんなことが起こるか(危機管理)

    説明できなければならない.

  • 19世紀 産科医による出産で産褥熱が、産婆による出産の10倍であることに気付く。

    産科医の死体を触った手が目に見えない汚染を帯び、これで産褥熱が発生していると報告。

    ゼンメルワイスの論文でショックを受け自殺をした医師もいた。

    手洗いの重要性は定期的に認知されるべき。 特に偉い人ほど手を洗わなくなる。

  • Q)赤痢患者の診察中、患者の粘血便が自分の指に付着してしまった.この事故は、自分の昼食前の出来事であり、昼食はサンドイッチを準備していた。以下より正しいものを選びなさい。

    ①石鹸と流水で手を洗ってからサンドイッチを食べる。

    ②そのまま手を洗わずにサンドイッチを食べて、赤痢を発症した後に抗菌薬を服用する。

    (ねころんで読めるCDCガイドラインより抜粋)

    これと同様のことが起こっていないか?

  • 日常業務において、診察の後に手を洗わず、他の患者を触診して、とりあえずMRSAを感染させた後バンコマイシンを投与して治癒させる…???

    なんか変だなーと思ったら、

    手洗いを『科学』しよう!!

  • 『流水石鹸』のほうが時間もかかるし

    一生懸命やるから、より衛生なのではないか⇒間違い

    手指消毒の基本はアルコール擦式 『3mL』

    肉眼的汚染がある場合のみ石鹸手洗い。

    上から下までしっかりプッシュすると『3mL』

  • 菌数 1/10(1min)

    肉眼的に汚れが

    ある場合のみ

    一般病棟Nsの 手には4000個の 黄色ブドウ球菌

    菌数 1/3000(15sec)

    それ以外の

    すべての場合

    泥・垢など汚染があると 他の消毒薬が失活するから

  • 2002年、CDCはガイドラインで手指衛生の第一選択を 『流水石鹸法』から『アルコール擦式消毒』へ変更した。

  • ①ロタウイルス(乳児下痢症)

    ②芽胞形成菌(クロストリジウム属)

    ③寄生虫の虫卵などなど

    これらの場合、流水手洗い。

  • アルコール

    消費量

    MRSA 保菌率

  • あ指輪は細菌(特にグラム陰性菌)

    が定着する⇒40%の指輪が汚染!

    看護師の指輪から数カ月に渡って同じ細菌が検出された例.

    基本的に指輪・マニキュアはダメ.

  • 『定着(colonization)』:微生物が宿主に存在しているが病的状態をもたらさない状態⇒原則治療は不要

    『感染(infection)』:微生物が宿主に存在し、かつ病的状態の原因となっている状態⇒治療を要する

    『消毒(disinfection)』:対象中の微生物を、感染を起こさないレベルまで減少させる。

    『滅菌(sterilization)』:対象中の微生物を、完全に殺滅しゼロにする。(オートクレーブ、ガス滅菌など)

    『選択毒性(selective toxicity)』:ヒトに障害を与えず、

    微生物に対してのみ毒性を有する薬剤しか、抗生剤・消毒薬に適さない。

  • 心臓血管外科は、基本的に無菌手術.

    したがって、手術部位感染を起こすのは体表のグラム陽性球菌なかでも『MRSA』

    除菌『ヒビテン浴+ムピロシン 5day』

    近日gentian violetの嗽水、鼻腔塗布も導入

    ⇒ムピロシンの乱用による耐性化を懸念

    術後の新規保菌者も放置せず積極的に除菌.

    『目的とすることは、MRSAのいない病棟、ICU』

    『search and destroy policy』 c.f)MRSAがいない国 オランダのW.I.P

  • 重篤な患者は『磁石のように』耐性菌を吸い寄せ院内衛生に重大なインパクトをもたらす

    感染対策は『ゲリラ戦』

    ⇒明確な勝利がなくストレスフル.

    SSI outbreakを経験した際には個々の些末な因果関係に固執せず、包括的対策を展開する必要がある

  • 臨床ですぐ使える感染対策エビデンス集 (矢野邦夫・森兼啓太編)

    ねころんで読めるCDCガイドライン(矢野邦夫著)

    オランダには何故MRSAがいないのか?(岩田健太郎著)

    感染対策にすぐ使える臨床微生物の基礎知識(奥住捷子編)

    県西部浜松医療センター感染対策総合マニュアル(矢野邦夫著)