Guitar-Navi 2Guitar-Navi 転回音程、複合音程 4.複合音程 5.練習問題 Dackn...

11
Guitar-Navi 転回音程、複合音程 4.複合音程 4.複合音程 5.練習問題 5.練習問題 Dackn Method 音を転回し、音程の変化のしくみを理解しましょう。 9度以上離れた音程の呼び方を学びましょう。 Ver.3.180525 1.転回音程 1.転回音程 2.転回の法則 2.転回の法則 3.練習問題 3.練習問題 LEVEL-2 Theory > Level-2 転回音程、複合音程

Transcript of Guitar-Navi 2Guitar-Navi 転回音程、複合音程 4.複合音程 5.練習問題 Dackn...

G u i t a r - N a v i

転回音程、複合音程

4.複合音程4.複合音程

5.練習問題5.練習問題

Dackn Method‘

音を転回し、音程の変化のしくみを理解しましょう。9度以上離れた音程の呼び方を学びましょう。

Ver.3.180525

1.転回音程1.転回音程

2.転回の法則2.転回の法則

3.練習問題3.練習問題

LEVEL-2

Theo r y > Lev e l -2 転回音程、複合音程

さて、音程の名前はおぼえましたか?音程を確実におぼえておくことにより、この先ずっと楽になりますよ。今回は、転回について学びます。

2音のうちの、高い方をオクターブ下へ、または、低い方をオクターブ上へ移動することを転回といいます。

図-1図-1

1.転回音程1.転回音程

音程を・・・、 転回しました!例1

上の音を下に持ってくる

チューニングと音階転回音程、複合音程転回音程、複合音程

G u i t a r - N a v i

音程を・・・、 転回しました!例2

下の音を上に持ってくる

Theo r y > Lev e l -2 転回音程、複合音程

01

転回すると、音程はもちろん変化するわけですが、その関係には、ある法則が成り立っています。

図-1図-1

2.転回の法則2.転回の法則

[度数の相互関係]

1度2度3度4度5度6度7度8度

8度7度6度5度4度3度2度1度

元の音程     転回音程

[音程名の相互関係]

合計は9になる!

3度

6度

3度は転回すると6度になります。

(例1)

完全音程長音程短音程増音程減音程

完全音程短音程長音程減音程増音程

元の音程     転回音程

長6度

 短3度

長6度は転回すると短3度になります。

(例2)

02G u i t a r - N a v i

Th eo r y > Lev e l -2 転回音程、複合音程

3.練習問題3.練習問題

では、次の問題を解いてみましょう!

(1)転回後の音程を答えてください。  1. 長3度を転回すると?   = _____ 2. 長2度を転回すると?   = _____ 3. 完全4度を転回すると?  = _____ 4. 長6度を転回すると?   = _____ 5. 完全5度を転回すると?  = _____ 6. 完全8度を転回すると?  = _____ 7. 長7度を転回すると?   = _____ 8. 短3度を転回すると?   = _____ 9. 短6度を転回すると?   = _____10. 短2度を転回すると?   = _____11. 短7度を転回すると?   = _____12. 減5度を転回すると?   = _____13. 増4度を転回すると?   = _____

   (2)音程を答えて、さらに転回音程を答えましょう。  1. CとE♭    2. EとF# 3. A♭とG♭ 4. BとF# 5. D♭とA  6. C#とB 7. GとE♭ 8. F#とB  9. FとB♭ 10. B♭とG  

   

音程は_____  転回音程は_____音程は_____  転回音程は_____音程は_____  転回音程は_____音程は_____  転回音程は_____音程は_____  転回音程は_____音程は_____  転回音程は_____音程は_____  転回音程は_____音程は_____  転回音程は_____音程は_____  転回音程は_____音程は_____  転回音程は_____

G u i t a r - N a v i

Th eo r y > Lev e l -2 転回音程、複合音程

03

今までは、1オクターブ内の音程(単音程)を学んできました。ここで1オクターブを越えた音程を学びましょう。

考え方はとっても簡単。

単音程 + 7度  です。

4.複合音程4.複合音程

04G u i t a r - N a v i

図-1図-1

CC

C

D 長9度 (Major 9th) (M9)

C

D

M9

CE 長10度 (Major 10th)(M10)

C

E

M10

Theo r y > Lev e l -2 転回音程、複合音程

G u i t a r - N a v i

図-2図-2

CG 完全12度(Perfect 12th)(P12)

C

G

P12

CA 長13度 (Major 13th)(M13)

C

A

M13

CF 完全11度(Perfect 11th)(P11)

C

FF

P11

P11

C

C

C

Theo r y > Lev e l -2 転回音程、複合音程

05

06G u i t a r - N a v i

図-3図-3

CC 完全15度(Perfect 15th)(P15)

C

C

ちょうど2オクターブ

P15

CB 長14度 (Major 14th) (M14)

C

B

M14

実際によく使われるのは、メジャー9th、パーフェクト11th、メジャー13thのみです。

C

C

Theo r y > Lev e l -2 転回音程、複合音程

G u i t a r - N a v i

図-4図-4

C

C

CD♭ 短9度 (minor 9th) (m9)

C

D♭

m9

CE♭ 短10度 (minor 10th)(m10)

C

E♭

m10

Theo r y > Lev e l -2 転回音程、複合音程

07

08G u i t a r - N a v i

図-5図-5

C

C

CA♭

CB♭

短13度 (minor 13th)(m13)

C m13

短14度 (minor 14th)(m14)

C

B♭

m14

A♭

T h e o r y > Lev e l -2 転回音程、複合音程

G u i t a r - N a v i

図-5図-5

C

C

CF#

CG♭

増11度(Augmented 11th)(A11)

C

F#

A11

C

G♭

減12度(Diminished 12th)(D12)

D12

Theo r y > Lev e l -2 転回音程、複合音程

09

10G u i t a r - N a v i

5.練習問題5.練習問題

では最後に、次の問題を解いてみましょう!

 音程を答えてください。  1. Cとオクターブ上のD   = _____ 2. Cとオクターブ上のE♭  = _____ 3. Cとオクターブ上のF   = _____ 4. Cとオクターブ上のF#  = _____ 5. C#とオクターブ上のE  = _____ 6. C#とオクターブ上のG# = _____ 7. Cとオクターブ上のG♭  = _____ 8. Cとオクターブ上のA#  = _____ 9. Cとオクターブ上のB♭  = _____10. C#とオクターブ上のB  = _____

    1. Cから完全11度上の音は?   = _____ 2. Cから短9度上の音は?     = _____ 3. Cから長10度上の音は?    = _____ 4. Cから短13度上の音は?    = _____ 5. Cから増11度上の音は?    = _____ 6. Cから減12度上の音は?    = _____ 7. C#から長13度上の音は?   = _____ 8. C#から短10度上の音は?   = _____ 9. C#から完全11度上の音は?  = _____10. C#から減11度上の音は?   = _____

   

Theo r y > Lev e l -2 転回音程、複合音程