Fusion Journal 1

30
July 2004 Vol. 1 No. 1

description

The highly visual, subscription-based Fusion Journal is a 6 issue electronic magazine packed with vivid photography and thought provoking articles. The journal documented a year long round the world journey with real time, on-the-road reporting, in an attempt to inspire cultural understanding and promote cross-cultural exchange. Both the Fusion Journal and companion weblog are published in English and Japanese.the greater community through their weblog, electronic magazine and a series of artistic collaborations along the way.

Transcript of Fusion Journal 1

Page 1: Fusion Journal 1

July 2004 Vol. 1 No. 1

Page 2: Fusion Journal 1

2

3 1Fusion JournalJuly 2004 Vol. 1 No. 1

SPECIAL FEATURES The FORUM Barcelona Critical issues effecting today’s world p. 4

Art 35 Basel ReportA look into the art world p. 9

Sun, Wind and FeetReducing dependency on Natural Resources p. 20

Let Fashion LiveAn interview with Dr. Sonja Taege p. 23

ART & CULTURE Kröller MüllerA stroll through the gardens

p. 19

Images from Nature Collaboration #1 with J. LeCoultre

p. 16

Fusion Journal is published bi-monthly from July 2004 - July 2005 by Lyn Bishop and Taro Tsuzuki

All text and photos copyright 2004 © Lyn Bishop/Taro Tsuzuki

Contact Global [email protected]

Subscriptions , downloadsand companion web log:www.onelove.com/globalfusion

For best results view document at ACTUAL SIZE.

REGULAR FEATURESFrom EditorsDetaching from one’s life is no easy task p. 3

FacesThe People of Europa p. 13

Food & DrinkDutch snack foods p. 28

ResourcesThe short list of recommendations

p. 30

Geo GuideMap & facts of Western Europe p. 29

ColophonThe tools we use p.30

C O N T E N T S

Cover photo: FLY performance, Kunstvlaai, Amsterdam. This page: Doorknocker, Amsterdam

Page 3: Fusion Journal 1

3

The hooks that keep us grounded are the same hooks that keep us from flying. That’s how we’re feeling after trying to tie up our life in America to begin this adventure.

A full month after departure and the myriad of details continue to need sorting on a daily basis. There is no “hold button” that we can push to stop the flow. Instead, we rely on our support team at home to communicate the mail, the bills, the important stuff. What would we do without them?

Each day we hear the phrase “globalized society, globalized world, globalized blah blah blah.” But what does this really mean?

We switched our bank to a multinational with branches across the world. However, the products sold to us in the States were not valid in Spain, Russia or Mongolia. The banking laws are different - they said, after the fact. Multinational, or just good branding and marketing?

Day by day, the hooks are loosening and the details sorted. We are approaching the fringes of the system that keeps us within its reach. While we won’t be allowed to go far beyond its borders, we are feeling a little less tied into the system.

Much love,Lyn and Taro

From Editors日毎の定着した生活を支える要素の多くは、同時に、飛翔しようとするときには足かせと

なってしまう。アメリカでの私たちの生活を畳んでこの冒険に旅立った後、私たちはそう感

じざるを得なかった。

出発後一ヶ月。様々な細々とした事項の整理に旅先で時間を費やさなければならない日々

が続いた。「停止」ボタンを押してその流れを止めることは出来ない。郵便や請求書などの日

常的かつ重要な物事の処理は私たちをサポートしてくれる人々に頼らなければならなかった。

彼ら無しではこの旅は実現しなかったに違いない。

私たちはメディアを通して毎日のように「グローバル化された社会、グローバル化された

世界、グローバル化された云々」と聞かされている。一体それは何を意味するのだろう?

この旅の準備の一環として、私たちはある多国籍銀行で口座を開いた。しかし、アメリカ

の支店で約束された海外でのサービスはスペイン、ロシア、そしてモンゴルでは全く役に立

たないものだった。それに気づいてアメリカの支社にメールでその点を問いただすと、彼ら

はこんな言い訳を返してきた。「銀行業に関する法律が違うんです。」国際的サービスなのか、

それともただのブランド名をかざしたマーケティングなのか?

その後、少しずつではあるが足かせは弛み始め、細々とした物事は整理されてきた。私た

ちは未だにそんなシステムの中で旅を続けている。システムの外へ飛び出すことは不可能だ。

が、そのシステムの影響の端っこまで辿り着きつつあることも確かだ。少なくとも精神的に

は解放された気分を味わい始めている。

太郎とリンより、愛を込めて

Page 4: Fusion Journal 1

4

FORUM Barcelona Forum Barcelona 2004 is a five month event held throughout the city from May through September. It’s objective is to bring awareness to critical issues affecting today’s world…cultural diversity, sustainable development and conditions for peace.

The primary event site has been newly built on 30 hectares of redeveloped land in the Besòs region, southeast of the city center. Additional venues around the city host exhibitions, performances, concerts and lectures.

While it seems that the city doesn’t quite know how to promote the Forum, once the visitor reaches the site-specific venue, they are treated to a wide range of programs scheduled throughout the day.

The four main thematic areas include the Entrance, Plaza, Park and Port. Each area hosts a variety of street performances, speaker’s corners, concerts, dance, workshops, games, cabaret, and exhibitions.

フォーラム・バルセロナ2004は今年五月から九月まで開催されるイベントだ。その目的は、今日の世界に影響を与えている決定的な問題に関しての認識を高めようとすることにあり、文化の多様性、サステナブルすなわち維持可能な発展と開発、そして平和の条件の三つのテーマを掲げている。

イベントのメイン会場はバルセロナ市の東南部にあるベソス地区に約三十ヘクタールの土地を使って新たに築かれた。他にも市内各所に展示、パフォーマンス、コンサート、講演などの会場が設置されている。

バルセロナ市によるこのイベントのプロモーションは必ずしも充分とは言えないが、サイトに足を踏み入れると、一日では回りきれないほどのプログラムがスケジュールに組まれている。

イベントサイトは入口周辺、プラザ、パーク、ポートの四つのエリアからなる。それぞれのエリアでストリートパフォーマンス、講演および討論会場、コンサート、ダンス、ワークショップ、ゲーム、キャバレーショーや展示が行われている。

Page 5: Fusion Journal 1

5

The primary permanent exhibits we visited were VOICES, CITIES, and INHABITING THE WORLD.

VOICES allows the viewer to discover the wealth of human communication as an expression of the vast diversity of culture found throughout the world and acts as a bridge of dialogue among them. The exhibit, a large multi-media and interactive space, is made up of images (video, still) and sound. It communicates the importance of each of the 5,000 unique languages across the globe, while, at the same time, highlighting the danger to diversity as more of them become extinct.

One conclusion to be drawn upon leaving the exhibit is that while mass communication (TV, Internet, Radio, Newspapers, etc.) seems to benefit the world, it can also alienate many people when information is communicated in only a small percentage of language used throughout the globe. Therefore, the spread of mass communication can be viewed as a vehicle to language extinction as people let go of their native tongue in order to communicate with the larger world. This exhibit celebrates the valuable linguistic heritage of the world and asks the viewer to consider a world without it.

VOICES exhibit from FORUM Barcelona 2004

三つの主要展示場、VO IC E S(声)、C I T I E S(都市)、INHABITING THE WORLD(この世界に住んで)

VOICESは、人間によるコミュニケーションの豊富さを世界に広がる文化の多様性の表現としてとらえ、文化間の会話を取り持つ橋渡しとしてその現在と近未来の可能性を示した展示である。大規模なマルチメディアとインタラクティブなスペースを備え、ビデオとフォトイメージ、そしてサウンドを駆使して表現されている。現存する五千もの言語の一つ一つがかけがえのない文化であることを教え、さらにそれらの多くが絶滅の危機に瀕している現状について警鐘を鳴らしている。

この展示を見終わった後、テレビ、インターネット、ラジオ、新聞などのマスコミはグローバルな情報伝達と交換に大きく貢献している一方、そこで使われている言語の数が極端に限定されているため、多くの人々を事実上隔離していることを思った。少数の主要言語によるマスコミの広がりは、様々な民族が外部の大きな世界とのコミュニケーションを図る過程で伝統の言語を捨てる結果を生むのである。この展示は世界の価値ある言語的財産を尊重し、訪れる人々にそれが失われた世界を想像するように促す。一つの言語の喪失は文化の死である、という一文が印象に残った。

Page 6: Fusion Journal 1

6

In CITIES, the viewer is asked to consider the social, economic, cultural and political functions of cities, using the concept of the corner as the primary point of reference.

Corners of Stone brings the viewer to well-known places, such as Times Square, Deux Magôts, and Picadilly.

The People’s Corners presents an audiovisual montage of daily life

CITIES(都市)では都市の機能を、日常でも様々な要素が交わる「コーナー」という観念を通じて多岐に渡る角度からヴィジュアルに表現している。

「石の街角」と名付けられた部分では単純にタイムズ・スクエアやピカデリーなど、世界的に有名な街角をモデルを使って紹介している。

「人々の街角」は日ごとに様々な人々が織りなす路上での行為や出来事を、マルチメディアのモンタージュでコミカルに表現したものだ。

「街角から街角へ」ではストラルブール、ニ

involving people, activities, and the overlap of place, function and conflict.

In Corners and More Corners, the origins of the city as a grid is explored through historic maps, paintings and scale models of Strasbourg, Tokyo and New York.

Macrocorners illustrates emerging metropolises as large-scale world corners where population and activities come together into ever-expanding mega cities.

Corners of Desire warns how global mass media creates demand for products that developing world salaries cannot afford.

The exhibit collectively shows how different corners of the world are shifting and evolving. Some cities are emerging as new frontiers, whiles others are in decline. Many of these cities on the rise are in unexpected parts of the world.

ューヨーク、および東京を取り上げ、各都市の原型をグリッドとして、その街の地図、絵画、そしてモデルを用いてその変遷を追っている。

「マクロコーナー」と題される部分では、大規模な世界レベルの交差点として急激にメトロポリスと成長しつつある都市に焦点を当てる。それぞれの人口や政治、文化、経済などの主要な活動がメガ都市の中で発展しつつある現状を、近未来の予想も加味して表されている。ラゴス、ダッカ、カイロ、タインジン、ハイドラバッド、ラホールなどの名前がその代表としてリストされている。衰退または縮小する都市の予想では、ニューヨー

ク、大阪、パリ、ロンドン、エッセン、ミラノなどの名が挙げられていた。

「欲望の街角」では、世界の大手マスコミが発展途上国内でその国の平均収入では買う事が望めない品物への需要を煽っっている傾向が定着し始めていることを警告する。

これらの部分が集合的に示しているのは、これらの「街角」がマクロレベルで変化し進化している事実である。ある都市は新たなフロンティアとして注目され、ある都市は衰退の途にある。成長が予想される都市の多くが予期しなかった国々にあるのが印象的だった。

Page 7: Fusion Journal 1

7

INHABITING THE WORLD revolves around humanity’s occupation of the planet and the socio-environmental impacts and problems that it generates.

Issues are addressed at different levels: humanity, the society in which we live, and the individual themselves. The exhibit is based on several underlying principles: that our planet has a set of limits that we are quickly approaching; that inequalities exist between societies and between rich and poor countries; and that there is now a broad global consensus that humanity must seek new guiding principles that take both the critical role of our natural systems and the pressing need to adopt more rational criteria for human activity on a planetary scale.

The exhibit presents an overview of the main socio-environmental problems affecting the people and the planet, highlighting the Earth’s natural diversity and the main transformations caused by human activity. It investigates the phenomenon of urbanization, where a network of cities stretches over the planet’s surface like an immense spider web. It examines the principles that guide consumption in the West, drawing attention to the level of spending and the volume of waste generated. The exhibit closes by asking the viewer to make a commitment to sustainability.

Population Clock: 6,396,235,925 @ 19:33:27 on 30:05.2004

The Ozone Hole over Antarctica

INHABITING THE WORLD(この世界に住んで)は、人類が地球に生息することによって生じる社会環境的な様々な影響と問題に関する情報を提示しながら、認識の促進を図っている。

地球上に存在する社会環境的な諸問題は、まず人類、そして人類が住む社会、さらに個人としての人間という異なったレベルで紹介されている。全ての展示は、様々な基本的原則を評価単位として用い、ヴィジュアルに表されている。その原則とは以下のようなものだ。地球にはある一定数の限界があり、我々は急速にそれらの限界に近づいていること。社会間や富裕な国々と貧しい国々との間では不平等が存在すること。そして人類全体が主に二つの分野で新たな基準を求めるべきだというコンセンサスが、現在、世界中で急速に広がっていること。その分野とは、「自然のシステムの確固たる役割の尊重」および「地球レベルにおける人類のより理性的な言動基準の早急な必要性」である。

この展示は人類と地球に影響を及ぼしている多くの問題を概略的に示したものである。焦点が当てられたのは、地球上の自然の多様性と、人類が生息することに起因する大きな変化の数々だ。都市化現象を掘り下げて検証し、地球の表面に巨大な蜘蛛の巣のような広がりを見せる都市間のネットワークを明確なプレゼンテーションで見せている。また、「西洋社会」が先導する消費の原則に言及し、消費レベルと廃棄物の量にも焦点を当てる。展示の最後ではサステナブルな生活形態へコミットするように人々に呼びかけている。

Inhabiting the World at FORUM (below)

Page 8: Fusion Journal 1

8

Despite the various cheerful entertainment on site, Forum Barcelona asks the viewer to consider many deep and thought provoking issues, and at times causes one to reflect that all is not well on our planet. However, with all the statistics, facts, images, sounds and performances that seem to point to the effects of a society who allows large multinational companies to control the bulk of the world’s resources, one must wonder how, on an individual level, we can institute change. The exhibits present the facts as if we’re loosing the battle and that time is of the essence.

The locals tell us that the land used for the primary site is causing a bit of a controversy. To them, it seems that the Forum was a politically correct excuse for a land grab, and are concerned that after the Forum closes in September this public space will turn into yet another big business convention area used by the same multinational companies who are the antagonists of the Forum itself.

Illustrations from Inhabiting the World exhibit

FORUM FACT: In one year we consume a quan-tity of oil it took the Earth one million years to produce. Oil reserves are expected to run out around 2050.

FORUM FACT: Technology often increases inequities.

FORUM FACT: Just 500 corporations control 70% of trade and 30% of global GDP.

FORUM FACT: The code of life is being patented while species are allowed to go extinct.

FORUM FACT: The average person living in a single family homes with yard and pool uses about 400 liters of water per day. In contrast, a person living in Bamako and Douala uses only 55 liters.

FORUM FACT: The average person in Barcelona produces about 1.2 kg of trash per day, twice as much as 30 years ago. Two-thirds of this is made up of plastic and glass packaging that could be reused.

FORUM FACT: We consume about 37,000 KW of energy per year, equal to 4,500 W of permanently illuminated light bulbs. The same amount of light could be produced with just 900 W of high-performance light bulbs, which consumes just 7,400 KW per year.

イベント会場のあちこちで家族連れや若者たちのグループが楽しむようなエンターテイメントが数多く繰り広げられる中で、フォーラム・バルセロナが人々に投げかける疑問には奥深いものが多い。ここでの展示の多くは、私たちの地球の状態が決して良好ではないことを明確に示している。目の前に示された統計、事実、画像、サウンドなどの全てが、多国籍企業に世界資源の大部分をコントロールすることを許す社会自体が及ぼす影響の数々を指摘している。このことを知るに至って、人々はいかにその潮流を覆すことが出来るだろうかと考えざるを得ないのだ。そして、これらの展示が表現しているメッセージの根本は、人類がその潮流に流され続け、差し迫った場面で生きている事実であるようにも思われる。

現地の人々は、このイベントのメイン会場として使われた土地についてかなりの議論があったことを教えてくれた。彼らにとって、フォーラムは政治的に正当な土地の確保ではないかという疑惑は拭いきれない。フォーラムが九月に閉幕した後、この公共用地が大規模なビジネスコンベンション用地に変貌し、フォーラム自体が批判する多国籍企業によって使用されることが懸念されるからである。

FORUM FACT: 石油は2050年に枯渇する。

FORUM FACT: 僅か500社の企業によって商業の70%と世界のGDPの30%がコントロールされている。

FORUM FACT: テクノロジーは不平等を促進する場合が多い。

FORUM FACT: 生命のDNAコードには特許が与えれている一方で、生命ある動物たちの絶滅は見逃されている。

Page 9: Fusion Journal 1

9

ART 35

Our visit to Switzerland coincided with Art 35 Basel, the world’s leading contemporary and modern art show. Occupying several buildings in downtown Basel, top galleries from all over the world gather here to display and sell their collections.

Over the seven-day event 52,000 visitors and a record 1,600 media representatives (including us) from around the world were in attendance. Over 1,500 artists were represented by 270 top galleries from 29 countries and virtually all of the world’s major museums sent representatives to Art 35 Basel.

Beautiful People at the Opening Gala

A Peek into the Art World

スイスへの旅は、数あるコンテンポラリーおよびモダンアートショーの中でも世界の最先端であるアート35バーゼルと時を同じくした。各国から参加したトップクラスのアートギャラリーが、バーゼルのダウンタウン一帯のビル六ヶ所を占める会場に集結し、彼らのコレクションを展示し売買する現代アートのコンベンションだ。

このイベントには五万二千人もの現代芸術収集家や愛好家が世界各地かから訪れ、メディアの参加も(私たちを含めて)過去最高の千六百団体を記録した。二百七十のトップギャラリーが二十九カ国から参加し、千五百人のアーティストによる作品を展示する規模を誇る。もちろん、世界の著名な美術館が代表者を派遣していることは言うまでもない。

Page 10: Fusion Journal 1

10

Clockwise:Barbara KrugerLiubaRobert IndianaAgnes MartinRichard Serra

Page 11: Fusion Journal 1

11

During the preview, held in the afternoon before the formal opening, serious collectors were invited to have a look at the work ahead of the public. This was a great opportunity for us to observe some of the inner workings of the art world.

Collectors and Gallerists had their eyes on this piece or that, and were in preliminary conversations about purchasing them. It was interesting to learn that in additional to the traditional collectors, Gallerists were also shopping to increase their collections. Andy Warhol’s work was displayed in several galleries and it’s obvious that his work is in extremely high demand.

That evening was the gala reception and an opportunity for the crème de la crème of the art world to be seen. Women were dressed in satin ball gowns, big brimmed hats with feathers, long gloves and even in kimono. Men were smartly dressed in suits or stylish shirts matched with tailored pants. These were the beautiful people indeed.

The official opening was the next day and the buying was at a frenzy. We could only understand the English conversations that we overheard and they went something like this... “it’s so and so calling from Basel, dear, would you get a tape measure and measure the wall in the hallway. It’ needs to be so and so width and height, but I think this amazing Rauschenberg will fit perfectly. Call me right back love” and “so and so stopped by today, he’s interested in a few pieces but has to check his bank account first because he said he spent quite a lot of money already today.” The buying mood of collectors was strong.

アートフェア初日の前夜にはプレヴューが催され、招待された著名なコレクターたちは一般訪問者より一足先に展示作品に目を通すことが出来る。この前夜祭は、プレスパスを手に入れた私たちとってコンテンポラリーアートワールドの内側に迫るまたとない機会となった。

収集家やギャラリストはこのパーティーの間、すでにめぼしい作品に注目し、早速その売買について予備的な会話を始めていた。興味深いのは収集家たちだけではなく、多くのギャラリストたちが自らのコレクションの拡大を図って動き始めていたことである。アンディー・ウォホールの作品は実に多くのギャラリーで展示されており、彼の作品へのデマンドが非常に高いことは明らかだった。

このギャラ・レセプションはまた、アートの世界の著名人たちの大いなる社交場でもあった。女性は典型的なヨーロッパの社交会モードで着飾り、中には着物を披露し注目を浴びていた日本人女性もいた。男性は高級仕立てのツーピース、それにマッチしたスタイリッシュなシャツとトレンディーなイタリアンデザインの靴を着こなしていた。正真正銘のリッチでビューティフルな人々の世界だと言えよう。

イベントの正式な開催はこの華々しい夜が明けた翌日。アート作品の売買は白熱を極めた。私たちには主に英語で交わされる会話しか理解できなかったわけだが、耳に入った会話は、例えば次のようなものだった。「はい、私です。バーゼルからかけてるんだけど、ねえ、廊下のスペースの正確な寸法を知りたいのよ。幅はこれくらい、高さはこれだけあればいいのよ。この素晴らしいラウシェンバーグの作品があそこにぴったりだと思うの。なるべく早く教えてくださらない?」あるいは、「○○さんが来てね、うちの作品数点に興味があるって言うんだが、彼は今日すでにかなりの金額を使ってしまったらしく、コミットする前に銀行口座の残額をチェックしたいらしい。」

Detail of Price Tag

Page 12: Fusion Journal 1

12

Across from the main hall was the Art Unlimited exhibition space housing 69 large sculptural and installation projects. At it’s center sat a gracefully undulating wave in iron by Richard Serra. This was one of our favorite venues with many multi-media works and conceptual pieces on exhibit. A sight specific catwalk had been installed by Japanese artist Tadashi Kawamata, providing a birds-eye-view of the works below.

Exhibition Square, outside the main hall, also attracted considerable attention with several public installations. Similar to a piece we had seen in the Kröller-Müller garden was Monica Bonvicini’s Don’t Miss a Sec, a room-sized mirrored cube sitting in the center of the square. People passing could gaze at their own reflections, however, opening the hidden door revealed a working sink and toilet. Here, you could could take care of your business without being seen by passersby, while at the same time having a 360 degree view of the people outside.

It was gratifying to find works by young artists, some of whom are still unknown, selling so well as a young generation of collectors is focusing on the very latest in artistic creation. For the visual artist, having your work shown in this venue can be considered a major achievement.

Left to Right: Gallerists at work; Monica Bonvicini’s Don’t Miss a Sec, Interior of gallery space展示のメイン会場となっているビルの隣には六十九点もの大規模な彫刻とインストレーションプロジェクトを擁するアート・アンリミテッドの展示会場がある。その中央には、優雅に波立つリチャード・セラの巨大な鉄製の彫刻がその威容を誇っていた。この会場にはマルチメディアとコンセプチュアルな作品が多く、私たちのお気に入りのスペースとなった。日本人芸術家、川俣正がこのサイトのために特設した吊り橋を歩くと、この会場の全てを上から見下ろせることも出来る。

メインホールの外では展示広場が設置され、ショーの参加者だけではなく一般歩行者の目も楽しませる作品が野外環境で展示されていた。オランダのKröller Müllerガーデンで見た作品を思わせるのはモニカ・ボンヴィチーニによる「Don't Miss a Sec」。一見、部屋一個大の黒っぽい箱が広場の中央に立っているだけだ。外から見るとただの鏡である。ドアを開けて中を覗くと使用可能なトイレと手洗いがある。外の様子を三百六十度見渡しながら、しかも誰にも気づかれずに用を足せるというわけだ。

全てが一流のアートショーではあるが、その中で無名アーティストをも含む若い芸術家たちの作品も多く展示されており、売れ行きも上々だと聞いてどこか嬉しい気持ちにさせてくれた。若い世代の収集家たちが最新の作品に注目して買い込んでいるからだという。世界のヴィジュアルアーティストたちにとって、このヴェニューで自分の作品が展示されることはそれだけで大きな業績を達成したことになる。それを目標とするかどうかはそれぞれのアーティストの心持ち次第だが。

Page 13: Fusion Journal 1

13

FACES of EUROPA

Neth

erla

nds

Page 14: Fusion Journal 1

14

FACES of EUROPA

Cata

luny

a

Page 15: Fusion Journal 1

15

FACES of EUROPA

Deutschland

Page 16: Fusion Journal 1

16

Images from Nature

An Art Collaboration in Switzerland

Page 17: Fusion Journal 1

17

After Art 35 Basel we left for Buchs, a small village on the eastern edge of Switzerland, to work together with Jacques LeCoultre at his atelier and a local print studio. Jacques is a chemist, photographer and printmaker.

He’s been working with the intersection of digital and traditional print methods for several years. He also teaches silk screen printing and photography at a local art center. Our combined experiences meshed well together.

Our work spanned four short days. In that time we created an edition of hand-pulled prints. Images from Jacques and I, as well as text from Taro combined together to express the essence of Switzerland as felt by all three of us.

The foundation of the image is a photograph by Jacques, of a misty mountain range near Buchs. It’s an area he has visited since his childhood and represents his love of Switzerland.

アート35バーゼルの後、ジャック・レコウルトレとの共同制作を彼のアトリエで行うため、私たちはスイスの東端にある田舎街、ブークスへと向かった。ジャックは化学研究者であり、また写真家、プリントメーカーとしても活躍する多彩な人物だ。

彼はプロの写真家として、デジタル技術と

従来のプリント技法とのクロスロードで長年クリエイティブな活動に携わってきた。また、現地のアートセンターでシルクスクリーン印刷と写真の教室でも教師を務めている。今回のコラボレーションにあたって、私たちのスキルと経験が融合した。

制作期間は僅か四日間。この限られた時間内で、私たちは手作業によるプリントエディションを一セットクリエイトすることが出来た。ジャックとリンのフォトイメージと、太郎のテキストをコラージュの材料として合成し、三人が共通して感じていたスイスという国のエッセンスをコレクティブに表現した。

最終的なイメージの土台となったのはジャックの写真の一枚。ブークスに近い山々が靄に包まれてグラデーションを成す美しい白黒画像である。この地域は彼が子供の頃から幾度となく訪れてきた馴染み深い土地で、今も息子を連れて毎週のようにハイキングやピクニックに出かけ、自然との触れ合いを保つ場所でもある。彼の祖国スイスへの愛国心とは切っても切れない深い意味を持つ。

Page 18: Fusion Journal 1

18

I contributed three smaller photographs from the surrounding nature including shadows of dried leaves, ripples of pure Swiss water and a field of poppies found in the countryside.

Taro’s contribution included the words he felt represented Swiss thinking that spanned several generations... Love. Protect. Preserve. Maintain. Educate. Be Proud. They Know.

The final work was a culmination of digital images, photocopies and silk screen printing using 3 colors. Each print showed it’s own unique characteristics and somewhat resembled a Japanese woodblock print in texture and color.

Given the short time we had together to produce this edition, at the end of the four days, we felt pleasantly surprised and satisfied with the work we had created. Many thanks to Jacques for his participation in the first Global Fusion Collaboration.

リンは、私たちがスイスに滞在し始めて以来、彼女が撮してきたスイスの自然の中でも特に印象的なイメージを小さな画像で表現した。乾燥した木の葉、清らかなスイスの水のさざ波、田舎の片隅に咲いていたポピーの花の三点である。

太郎はスイス人たちが数世代に渡って育んできたであろう祖国の自然に対する考え方を言葉で表現した。「『愛せ。守れ。保護せよ、維持せよ、教えよ、そしてそれを誇りとせよ。』彼らスイス人にはその知識があるのだ」と。

最終的に、この作品はデジタル画像、ゼロックスコピー、三色のシルクスクリーン印刷という工程を経てクリエイトされたものだ。印刷の一枚一枚がユニークな色合いを見せ、テクスチャーと色彩の点でどこか日本の版画を思わせる。

このエディションをプロデュースするために与えられた時間が僅かであったにもかかわらず、制作が終わった時点で私たちはその結果に驚き、また満足感をも感じていた。この最初のグローバル・フュージョン・コラボレーションに参加してくれたジャックに心から感謝の意を表したい。

Page 19: Fusion Journal 1

19

Kröller-Müller Sculpture Garden

1. Aristide Maillol 2. Jean Dubuffet’ c sculpture in the garden.

4. Jean Arp 5. Marta Pan’s Floating Sculpture 1 6. Tino Sehgal’s LAB

Located in the De Hoge Veluwe National Forest between Arnhem, Ede and Apeldoorn. Public transportation by bus from Apeldoorn. Hours are Tuesday through Sunday 10 - 5. sculpture garden closes at 4:30pm. www.kmm.nl

アーンヘム、エーデ、アペルドーン間のデ・ホーゲ・フェルーヴェ森林公園の中にある。アペルドーン駅前からバスで行ける。休館日は月曜。開館時間は10-5。彫刻ガーデンは4時半まで。

Page 20: Fusion Journal 1

20

Before we left America, I obtained a pedometer, so that I would get a good sense of how much I walked on a daily basis. I measured my walking distance during my last week of work. In an average workday, I walked a little over one kilometer. Perhaps the longest distance was to the cafeteria and back. Such is American suburban life. Americans, in general, don’t walk much and considered it exercise more than a mode of transportation. America is very much an automobile centric society.

The public transportation systems in Europe are well designed, and people use them everyday. They also ride bicycles and they walk. In Amsterdam, my pedometer clocked about 10 kilometers a day. My feet and legs quickly built up strength and walking became an enjoyable activity.

While walking in the cities of Europe, we sensed how many Western Europeans feel about cars in general. While there are SUVs and large luxury cars around, the vast majority of cars on the road are compact. They drive only when they need to, such as when they have large cargo to transport. The micro-sized vehicles, such as the SMART car, are extremely popular.

Western Europeans are sensitive to energy issues, and the politics that surround them. The care about global natural phenomenon, and what these issues mean on a global level.

Sun, Wind and FeetReducing Dependency on Natural Resources

この旅の始まりにあたり私は歩数計を手に入れ、旅行中毎日の歩数

を測ることにした。シリコンバレーでの職場を辞する前の一週間、試

験的にどれほど歩くのか計測してみた結果、私が歩いたのは一日毎平

均僅か一キロちょっとであることが分かった。朝は自宅のガレージで

車に乗り、職場の駐車場へ向かう。自宅と職場間は運転しているわけ

だから、その距離には意味がない。ハイテク企業での仕事上それほど

社内を歩き回る事も少なく、歩くと言えば昼食時にカフェテリアへ歩

く程度である。退社後は駐車場から自宅のガレージへ直行する。帰宅

後は、特に出かける事がなければ自宅内を歩き回るだけだ。

世界の人々は実によく歩く。歩かないのはアメリカ人だけである。

アメリカ人が徒歩や散歩を運動と見なすのは、車社会の生活での運動

不足を反映する事に他ならない。

私たちの最初の訪問地アムステルダムで、私の歩数計は毎日平均十

キロ以上を記録した。車社会で鈍った体にとってはカルチャーショッ

クだったらしく、最初の一週間は足が痛かったが、その後私の足は毎

日平気で十キロ以上は歩けるようになった。世界の徒歩人口の仲間入

りをしたと言ってもいいかも知れない。今回毎日歩きながら何よりも

感じたのは西ヨーロッパ人の自動車に関する感覚である。四駆や高級

車を目にすることは確かだが、圧倒的に多いのは小型車である。それ

も手に余るほどの買い物や荷物を運んだり、街の外へ出かける以外は

運転を避け、公共の交通機関を出来るだけ使う、というのが車使用の

一般である。小型車のブランドとして目立ったのはSMART。この

Page 21: Fusion Journal 1

21

The concepts of resource conservation is standard practice in Western Europe. Recycling and reuse of materials are widely accepted by society. In each of the cities we visited, we saw recycle bins on the streets for glass, aluminum, paper and organic materials. Berlin puts a high redemption value on plastic bottles, 25 cents each. This in itself becomes a motivating incentive for recycling. In Russia, however, we saw no recycling and concluded that they do not yet reflect these values.

Efforts to ease Western Europe’s oil dependency can be seen in many places. In Germany and Switzerland, we saw forests of windmills used for electricity generation, and many of the residential homes had solar panels on their roofs. All of the electricity for the Forum Barcelona 2004 is generated from a huge solar panel about the size of a soccer field that faces the Mediterranean Ocean. This is an important symbol for the Forum, with the theme being “sustainable lifestyle”.

In Buchs, a small pristine town in eastern Switzerland, a trash burning facility produces steam for heat that is distributed throughout the city during the winter. Also in Switzerland, the milk producers are switching the containers from cartons to plastic bags. This is a bit of an inconvenience for consumers, however, the public realizes the energy savings in using bags instead of cartons and has adapted to it.

二人乗りの短距離移動

を目的としたモデルは

ヨーロッパの各都市で

人気があるようだ。

西ヨーロッパ人は石

油を始めとするエネル

ギー問題とそれに関連

する世界情勢について

非常に敏感だ。地球温

暖化などグローバルな

自然現象の変化やそれ

が世界的に、そして自

国にとってどのような

意味を持つかにも大変

関心が深い。

資源節約のコンセプ

トとその実践は西ヨー

ロッパではスタンダー

ドである。もちろん、

リサイクルや再利用は

確実に社会に広く浸透

している。私たちが訪れた都市はいずれもガラ

ス、アルミ、紙、その他のゴミを捨てる容器が

大なり小なり設置されてあった。ベルリンでは

使用済みペットボトルに二十五セントの回収価

値を定めて。リサイクルを奨励する方法として

消費者にも魅力的だ。ロシアではこの基本的な

コンセプトが全く反映されておらず、モスクワ

市内ではリサイクル可能なゴミを入れる容器は

皆無だった。

石油依存の緩和に関する努力は西ヨーロッパ

各地で見る事が出来る。

ドイツとスイスを鉄道で旅する間、土地の平

坦な農業中心の地域では車窓から風力発電用の

ウインドミルが林のように群立している所が多

く見られ、街々には家庭電気用の太陽電池を屋

根に設置している民家が頻繁にあった。バルセ

ロナで今年九月まで開催されている「フォーラ

ム2004」というイベントでは、広大なイベ

ント会場内で使用される電気のほぼ全てを一つ

の巨大な太陽電池盤によってまかなっていると

いう。この建物は、遠くはガウディのデザイン

Page 22: Fusion Journal 1

22

Western Europe’s concern about energy also extends to their views on the economic superpowers in America and Europe, as well as the up-and-coming economic powers, China and India. With China and India’s combined population making up one third of the entire global population, how will the world’s natural resources hold up to the increased demand when these new consumers gain the buying power to each own their own automobiles? This seems to be the question on the minds of many Europeans we spoke with.

Countries like Germany have consciously decided that their future depends on their ability to ease oil dependency and have begun to eliminate the use of nuclear power. Western Europeans are well aware that they are still in need of oil, but take seriously the need to find alternatives like solar and wind.

The earths energy resources are finite, and they will be exhausted someday, perhaps in our own lifetimes. We are encouraged that Europeans, at least, seem to have recognized this and are actively addressing the issue.

で有名なグエル公園の丘の上からも容易に肉眼で見る事が

出来るほど大きい。イベントのテーマの一つである「サス

テナブルな発展と開発」を実践し、イベントのシンボルそ

のものともなっている点に説得力を感じる。スイスの田舎

町、ブークスでは町のゴミ消却所からの熱が公共施設、特

に町内の学校などにパイプで送られ、冬の暖房はそれでま

かなっているという。同じくスイスではスーパーやコンビ

ニでお馴染みのミルクカートンがプラスチック製の袋に移

行されている。不便な点が多いため、消費者の間では不評

らしいのだが、生産過程で消費するエネルギー量がプラス

チックバッグの方が少ない、というのがこの移行の理由だ

そうだ。「生産コスト」が金額ではなく、生産時のエネル

ギー消費量だという点に注目したい。しかも消費者には不

満な点が多いのにもかかわらず、あえてそれを実行に移す。

この点、アメリカや日本では実現不可能と言って差し支え

ないだろう。スイスでは消費者がその背景と理由を理解し、

嫌々ながらもそれを受け入れるのである。

現在、ヨーロッパ、アメリカ、そして日本を始めとする

アジア先進国に加え、巨大な消費社会が形成されつつある。

中国とインドである。この二国の人口は、合わせて地球上

人口の三分の一を占める。この圧倒的な数の消費者が自家

用車を持つとき、果たして地球の自然資源に未来はあるの

か、という疑問が生まれるのはごく自然だ。私たちが会

話を交わしたヨーロッパの人々の心には、この中国とイ

ンドによる経済先進国参入も影を投げかけている。

石油依存をなくす事は出来ないが、出来うる限りそれ

を緩和させる努力をしたい。しかも核発電は廃止したい。

ドイツを始めとする西ヨーロッパ諸国の一般人たちは、

このような認識に立脚した方針を模索している。風力や

ソーラーエネルギーの採用はその第一歩だろう。

地球のエネルギー資源は有限であり、このまま消費を

続ければいつの日かそれは枯渇する。西ヨーロッパの人々

の多くがこの事実を認識し、すでに実行に移し、結果を

得始めていることが私たちには頼もしく思える。

Page 23: Fusion Journal 1

23

Let Fashion Live

An Interview with Dr. Sonja Taege at Shirtlab, Friday, June 11, 2004

Q: Please state your name and age if you don’t mind

A: Dr. Sonja Taege, you know, “Doctor”, and I’m 33.

Q: Where are you from?A: I am from Köln.

Q: When did you move to Berlin?A: Oh! (giggle) Not too long time ago,

actually, February of this year.

Q: What do you think of Berlin so far?A: Oh! It’s a wonderful city. It’s full of spirit.

So crazy, keeps me young. It’s really great. It’s cool, really cool.

Q: まず名前と良かったら年齢を。A: ドクター・ソーニャ・テーゲ。そう、「ドクター」なのよ。33歳。

Q: 出身は?A: ケルン生まれよ。

Q: ベルリンへ移ってきたのはいつ?A:(笑)ごく最近のことよ。実はこの二月に引っ越してきたばかりなの。

Q: ベルリンについてどう思いますか?A: 素晴らしい街よ。スピリットに満ちているわ。とてもクレイジーな所でもあるわ。若さを保てるわね。ホントに素敵な所よ。クール、ホントにクールな街だわ。

Page 24: Fusion Journal 1

24

Q: Compared to other cities in Germany?A: In Germany? Oh no, it’s the best city.

The spirit is very, very important here.

Q: Who you identify yourself as, culturally, personally… all the while European nations are opening up to each other and borders seem to be almost disappearing?

A: I have been very fascinated with the Chinese philosophy. I have been living in that way, although I don’t know if it’s an identification. It’s just a feeling in me. I’d identify myself as an independent person. That’s my feeling.

Q: I understand that you are a medical doctor. Now you (are) designing t-shirts and own part of that business (Shirtlab). Why did you decide to change your career?

A: I don’t like the medicine in Germany and Western Europe. It’s a very, very, very, stupid way of helping people. It’s not my way. And it was a wrong profession for me. So I cut down everything about it and went out to start something new.

Q: Why do you think that the Western medicine is stupid, in your opinion?

A: I met a realty good acupuncture doctor in China, and she did it on my body. I felt so well myself and it changed my life.

Q: Did you study Chinese medicine afterwards?

A: Yes, but in Germany.

Q:ドイツの他の街に比べてどうなんだろう?A:ドイツ国内で?ベルリンはベストよ。魂というものがここではとてもとても大切なの。

Q:ヨーロッパの国々がお互いにオープンになって国境さえもが消えつつあるようなそんな時代に、文化的な面で自分がどのようなアイデンティティーを持っていると思う?

A:この数年、中国の哲学にとても関心があるの。それがアイデンティティーと言えるかどうかは分からないけれど、私はそれに従って生きているわ。私の中にある感性なのね。確かなのは私は独立した一人の人間としてのアイデンティティーを持っている、そう感じる。

Q:ドクターというのはお医者さんだってことだね。でも今はT-シャツをデザインして、このShirtlabというビジネスの共同経営者。キャリアを変えようと考えた理由は何だったの?

A:ドイツや西ヨーロッパにおける医学というものが嫌いになったからよ。それは人々を救おうとする上で、とてもとてもとても馬鹿げた方法だと気づいたの。私のやり方じゃないって。そして、医学は私にとってはお門違いの仕事だったわ。だからそれとは断絶して何か新しいことを始めたのね。

Q:貴女の考えでは西洋医学のどこが馬鹿げているんだろうか?

A:中国人の針治療のドクターに出会ったの。彼女は私の体を治療してくれた。それが私に素晴らしい効果を及ぼした。そして、私の人生も変わったの。

Q:その後中国医学の勉強を?A:そう、でもドイツでだけどね。

Page 25: Fusion Journal 1

25

Q: Do you see any place where Western and Eastern medicines can come together? If so, do you think you can be the bridge between them?

A: Maybe. It’s an idea. But I don’t want to work on it now. I am very busy at the moment (laugh.)

Q: With the knowledge that you have from the Western medicine, which is scientific, can you interpret Chinese medicine in the language of the Western medicine?

A: I don’t know. Speaking of combining the two, I don’t think so. Not yet. Maybe in 10 years. It has a lot to do with changes in the way Western doctors think. That would be very difficult.

Q: In Germany, many people seem to be concerned about what they eat. There are a lot of health food stores, and other stores sell “bio” food. Do people also look at alternative therapies for their bodies as well?

A: Yes, but they are very expensive. No insurance covers them, so I have to pay for all of it by myself.

Q: How do you feel about the state of Europe? Do you think it’s moving towards a positive direction?

A: I think so. I don’t really know, but in Berlin it is. People are very open-minded, very crazy. I hope it’s coming together in Germany and other countries, I hope so. Then the borders can be done away with.

Q:西洋医学と東洋医学の共通点を見いだす可能性はあると思う?もしそうだとしたら、貴女がその橋渡しとなることは出来るだろうか?

A:もしかしたら、ね。一つのアイディアだとは思うわ。でも私としては今それをやり直そうとは思わない。第一、私は今とても忙しいんだもの(笑)。

Q:貴女が学んだ科学的な西洋医学の知識を使って、中国医学を西洋医学の言語で表現することは可能だと思う?

A:分からないわ。その両者を統合することについては、私の答えはノーよ。まだまだね。10年後には可能かなぁ。問題は西洋医学の医者たちの考え方そのものを変えなきゃならないってことなのよ。それは難しいことだと思うわ。

Q:ドイツでは多くの人が自分達が口にする食べ物についてとても気を遣っているようだね。ヘルスフードの店もたくさんあるし、他の店でも「バイオ食品」を売っている。彼らはオルタナティヴなセラピーにも注目しているんだろうか?

A:そうね。でもそれはとても高いのよ。保険が利かないから全て自己負担になってしまうの。

Q:ヨーロッパの現状についてはどう感じている?ポジティブな方向へと進展していると思う?

A:そう思うわ。本当は[ヨーロッパに関しては]よく知らないんだけど、ベルリンに関してはそうだと言えるわね。ここの人々はとても心が広くて、とってもクレイジーよ。ドイツの他の街でも、他の国でもそうあって欲しいと思う。私はそう望んでいる。そして、そうなったら国境なんか必要じゃなくなるわ。

Page 26: Fusion Journal 1

26

Q: From what you know about outside Europe, what do you think about the state of the world at the moment?

A: It’s very difficult to say… hummmm… I don’t really know. There are many ways… German ways, Indian ways, I don’t know… Sorry.

Q: Do you enjoy your work that you are doing now?A: Oh yeah. Very much. I also think so because I live in Berlin.

Q: What would you like to do in the future?A: To create my own label for my own line of clothing. I also

want to get all the young designers together, and give them chances to start up their own. I don’t know the English word.

Q:ヨーロッパのさらに外の状況、つまり世界の情勢について何か考えることはある?

A:難しい質問ね。うーん。私には分からないわ。いろんな道があるのよね。ドイツのやり方があったり、インドのやり方があったり・・・分からないわ。ごめんなさい。

Q:今やっている仕事は楽しい?A:ええ、とっても。仕事が楽しいのはベルリンに住んでいることにも大いに関係があるわね。

Q:将来はどんなことをやりたい?A:私自身のファッションレーベルを立ち上げたいわ。そして若いデザイナーたちを集めて彼ら自身のビジネスを立ち上げるチャンスをあげたい。英語では上手く表現できる言葉を知らないんだけど。

Q: A collective or cooperative?A: Yeah, yeah. Not because of the money issue, but it’s more of a

philosophy.

Q: Actually that would be my next question, which is what your dream project would be, without considering money, time or anything else?

A: Anything?

Q: Yes.A: To fly (laugh). Concerning clothing, I want to design clothes for

everyone, men and women.

Q:コレクティヴとか集団とか?A:そうそう。お金のことじゃなくて、もっと哲学的な意味でね。

Q:それに関連した質問で、お金や時間、その他のことを全く心配する必要が無かったとしたら、貴女のドリームプロジェクトとは一体なんだろう?

A:何でもいいの?

Q:何でも。A:飛ぶことかな(笑)。ファッションに関しては、性別を問わずみんなのためにデザインしたいわ。

Page 27: Fusion Journal 1

27

Q: Why did you pick clothing after you stopped being a medical doctor?

A: It has been my dream since I was very, very young. But I had to switch sides and study medicine, so…(laugh)

Q: Who inspires you?A: It’s me! I have free spirit in the sky.

That’s where things start.

Q: What influences you?A: I know many, many crazy people, playing

music, painting, something like that. Creative people. Through discussions with them.

Q: Do you have a message to the people in the world?

A: Let the fashion live!

Q:医者を辞めた後、ファッションの世界を選んだ理由は?

A:ファッションは私が小さな子供だった頃からの夢だったのよ。でも医学を勉強しなきゃならなかったから、それで・・・(笑)。

Q:誰からインスピレーションを受けている?A:それは私自身ね!私には空に広がるような自由なスピリットがあるの。何事もそこから始まるのよ。

Q:誰からか何か影響を受けている?A:私にはクレイジーな友達とてもたくさんがいるのよ。ミュージシャンとか画家とか、そんな感じの人たち。クリエイティブな人たち。彼らとの会話を通じていろんな影響を受けているわね。

Q:世界中の人々へ何かメッセージを。A:「Let the fashion live!」

Page 28: Fusion Journal 1

28

アムステルダム市内でベストと言われるフライドポテトとコロッケの店を探してみた。どちらもオランダ人に日常親しまれている食べ物だ。

この街で最も美味しく馴染み深いと言われるフライドポテトの店は大学校舎とショッピング街に挟まれた路地にあった。確かに評判はいいらしく、客が店頭に列を成していた。店の名は「VLEMINCKX(フレミンクス)」。開業は1887年。メニューはもちろんフライドポテトだけである。その代わり様々な味のソースが追加料金でオーダーできる。定番はベルギー風味のマヨネーズ。最近はカレー味のマヨネーズが評判だ。紙製の円方形の入れ物にたっぷり入ってくるフライドポテトを木製の小さなフォークを使って食べる。座って食べられるようなスペースは無く、店頭の周囲で食べるか、歩きながら食べるかだ。味は上々、午後のスナックに最適だ。

フレミンクスのフライドポテトを食べながら、他の客にどこへ行けばアムステルダムで最も評判のコロッケにありつけるか尋ねてみた。が、誰もそんな店は知らないと言う。皆一様にその辺のスナックショップへ行けばコロッケは食べられると言うだけだ。二軒ほど試してみた。どちらもクリーミーで軽く味付けしてあるコロッケだった。肉がほんのちょっと、野菜は入っていない。コッペパンに挟んでマスタードをたっぷりつけて食べる。こちらも小腹がすいたときにちょうどいいスナックだ。

What are the traditional foods of Holland? The locals in Amsterdam told us it was fried potatoes and croquettes.

VLEMINCKX, founded in 1887, is best known for fried potatoes. In fact, it’s the only thing on their menu, though you can choose from a variation of sauces. The mainstay is Belgium mayonnaise, though curry mayo is also popular. The hot snack comes in a paper cone, and you eat it with a tiny wooden fork. It’s great for afternoon munchies.

We didn’t find a place famous for croquettes, so we tried several different snack shops. Made from mashed, creamy, potatoes with a bit of meat mixed in, these deep fried snacks are served steaming hot on a bun with a bit of mustard. It’s another well enjoyed afternoon snack.

Dutch Snacks

Page 29: Fusion Journal 1

29

ANDORRA

SLOVENIA

1 2

34

5

6

7

8

910

11

1213

1415

1617

18 19

20 21

22 23 24

Stuttgart

Berlin

Amsterdam

Barcelona

Visited City Visited Country

Basel

1. Ireland2. UK3. Norway4. Sweden5. Denmark6. Netherlands7. Germany8. Poland

9. Belgium10. Czeck11. Slovakia12. France13. Switzerland14. Austria15. Hungary16. Italy

17. Slovenia18. Croatia19. Bosnia20. Portugal21. Spain22. Morocco23. Algeria24. Tunisia

Geo Guide Western Europe Germany: Weather: temprete, cool, cloudy, wet winters and summers, occasional warm foehn winds. Natural resources: iron ore, coal, potash, timber, lignite, uranium, copper, natural gas, salt, nickel, arable land. Population (2003): 82,398,326. Stategic location on the North European Plain and along the entrance to the Baltic Sea. ドイツ:天候:一般に温暖。冬は寒く、夏と共に曇りと降水量は多い。暖かく乾燥した風が吹くことあり。自然資源:鉄鉱石、石炭、カリ石、木材、褐炭、ウラン、銅、自然ガス、塩、ニッケル、耕作地。人口:2003年推定、82,398,326。戦術的に北ヨーロッパ平地とバルト海の入口に位置する。

Switzerland: Weather: mainly temperate, varies with altitude; cold, cloudy, rainy/snowy winters; cool to warm, cloudy, humid summers with occasional showers. Natural resources: hydropower potential, timber, salt. Population (2003): 7,318,638. Landlocked country, crossroads to northern and southern Europe. It has the highest elevations in the Alps. スイス:天候:温暖だが標高による。冬は寒く、雨および雪が多い。夏は湿気が多い。自然資源:水力発電のの可能性あり、木材、塩。人口:2003年推定、7,318,638。陸地に囲まれ、北および南ヨーロッパへの岐路となる。アルプス地方で最も標高が高い。

Spain: Weather: clear, hot summers in interior, moderate, cloudy along coast; cloudy, cold winters in interior, cloudy, cool along coast. Natural resources: coal, lignite, iron ore, uranium, mercury, pyrites, fluorspar, gypsum, zinc, lead, tungsten, copper, kaolin, potash, hydropower, arable land. Population (2003): 40,217,413. Strategic location along approaches to Strait of Gibraltar. スペイン:天候:内陸での夏は晴れの日が多く暑く、冬は曇り空が広がって寒い。海岸地方の夏は温暖で雲が多く、冬は雲が多く涼しい。自然資源:石炭、褐炭、鉄鉱石、ウラン、水銀、黄鉄鉱、蛍石、石膏、亜鉛、鉛、タングステン、銅、カオリン、カリ石、水力発電、耕作地。人口:2003年推定、40,217,413。戦術的にジブラルタル海峡のへの入口を有す。

Netherlands: Weather: temperate , cool summers, mild winters. Natural resources: natural gas, petroleum, arable land . Population (2003): 16,150,511. Located at mouths of three major rivers; Rhine, Maas and Schelde. オランダ:天候:一般に温暖、夏は涼しく、冬は適度に寒い。天災:洪水の可能性を常に持つ。人口:2003年推定、16,150,511。ヨーロッパの三つの主要河川、ライン、マース(またはマウゼ)、そしてシェルデの河口を持つ。

Page 30: Fusion Journal 1

30

Resources

Colo

phon

e

Affordable Guesthouse in Amsterdam: Bed and Coffee http://www.bedcoffee.nl

Alternative Art in Berlin: TACHELES building various open artist studios Oranienburger Str. 54-56a http://super.tacheles.de

ART Basel: Annually in June Day ticket CHF 30. http://www.art.ch

Free Wireless in Berlin: Sony Center at Potsdamer Platz

FORUM Barcelona: Through September 2004 Ticket price 21 Euros

Great Graffitti in Barcelona: MACBA and Las Ramblas area

Kröller Müller Museum and Garden Houtkampweg 6, 6731 AW Otterlo, NL Entrance price 12 Euro http://www.kmm.nl

ShirtLab: Kastanienallee 41 // 10119 Berlin Marktstresse 16 // 20357 Hamburg

Short-term rentals in Europe: Old Town Apartments Contact: [email protected]

The Dolphins Coffeeshop: Kerkstraat 39, 1017 GB Amsterdam http://www.thedolphinscafe.com

This issue of Fusion Journal is produced start to finish on Apple’s Macintosh G4 Powerbook computer running OSX using Adobe Creative Suite software and typefaces to design the pages. A SmartDisk FireLight 60GB portable hard drive runs Japanese OSX and provides backup for our files.

Original photographs are taken with a Canon EOS 10D Digital Camera using Canon 28-135mm Ultrasonic with Image Stabilizer and 17-40mm Ultrasonic lenses. A Canon PowerShot S410 Digital Elph Camera is also used.

Images are color-corrected and resized using Adobe Photoshop and sharpened using Pixel Genius Photokit Sharpener. Layouts are created in Adobe InDesign using Techno, Myriad Multiple Master, Kozuka Mincho and Kozuka Gothic typefaces. The final layout is saved as an Adobe Acrobat PDF with eBook settings.

Power is supplied by a Belkin travel universal plug, surge protector, and AC Anywhere power adapter. Backpacks from Eagle Creek and Crumpler carry our gear.

フュージョン・ジャーナル第一号はApple Macintosh G4 PowerBook(MacOS X)、Adobe Creative Suiteソフトウエアとフォントを使ってデザイン、編集された。MacOS X日本語版はSmartDisk社のFireLite 60GB ポータブルHDにインストール後、起動ディスクとして指定後使用した。同ディスクはバックアップHDとしても併用。

オリジナル写真画像撮影はCanon EOS 10Dデジタル一眼レフと二機のレンズ、28-135mmイメージスタビライザー搭載のUltraSonicおよび17-40mm UltraSonicで行った。さらにCanon PowerShot S410 Digital Elfを使用。

画像のカラーおよびサイズ調整はAdobe Photoshop、シャープニングはPixel GeniusのPhotokit Sharpnerを使用。Adobe InDesignによりレイアウトを行い、フォントはTechno、Myriad Multiple Master、小塚明朝および小塚ゴシックを使った。最終レイアウトはAdobe Acrobat PDFでeBookのセッティングを用いて行った。

国際電源アダプタはBelkin社のユニバーサルプラグ、サージプロテクターとAC Anywhereアダプタ。バックパックはEagle Creek社、PowerBook用のキャリーバッグはCrumpler社による。