中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... ·...

30
中之島まちづくり構想について 中之島まちみらい協議会 2013.02.27

Transcript of 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... ·...

Page 1: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

0

中之島まちづくり構想について

中之島まちみらい協議会 2013.02.27

Page 2: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

1

○大阪府市のまちづくり方針

・府市統合本部会議(2012.6.19)における「グランドデザイン大阪」、「都市魅力戦略会議」の最終取りまとめで、「中之島」は「大阪・新大阪」、「なんば・阿倍野・天王寺」等と並び、重点的に開発を推進する一つの拠点としてまちづくり方針が示された。

・中之島まちみらい協議会が、これまで官民連携して中之島のまちづくり活動を推進。・「中之島の都市ビジョン」や「中之島の都市ビジョン実現に向けて」を策定してきたが、

中之島を取り巻くまちづくりに関する社会環境が整ってきた現状を踏まえると、今後早急にまちづくりの絵姿を具体的に描いていく必要がある。

○国のまちづくり方針

・都市再生特別措置法改正(2011.3)により、特定都市再生緊急整備地域制度が創設され、この制度をきっかけにこれまで以上に都市再生事業促進の機運が高まってきている。・総合特区制度が創設(2012.6)され、地域における産業強化、地域力向上が期待され、まちづくりの推進機運がさらに高まっている。

なぜ今、中之島まちづくり構想を策定するか

Page 3: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

2

●大都市間をつなぐ大阪都心の玄関口■海外からの企業・人材の受け皿、国全体の成長を牽引する都市・大阪の中核

●世界(関空)と直結、大阪らしい食の文化と賑わい◆動物園を核としたエリア形成■人・情報・文化の交流・結節拠点、災害に強い拠点

●大阪都心部最大のみどり・上町台地の地形◆世界的な観光拠点■大阪城を中心とした賑わい創出、魅力ある複合的な国際拠点

●海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの誘致◆クルーズ客船の母港化、拠点施設再生強化■環境・エネルギー分野の企業集積、MICE機能、ビジネス交流・交易拠点

●大阪都心の顔としての魅力・集客力◆クオリティの高い賑わい空間へ■企業集積とIT等を活用した新しいビジネス創出

●水都大阪のシンボル・歴史・コンベンション機能◆「文化芸術」と「水と光」の融合■中枢業務機能、国際的な文化・学術・交流機能

ゲートウェイ、成長の中核ゲートウェイ、成長の中核

文化・歴史・水都・ビジネス文化・歴史・水都・ビジネス

高品質なビジネス高品質なビジネス

自然・歴史自然・歴史

食・賑わい食・賑わい

新エネ、MICE新エネ、MICE

新大阪・大阪

なんば・天王寺

・あべの

大阪城周辺

夢洲・咲洲

中之島

御堂筋周辺

●:グランドデザイン・大阪、◆:都市魅力戦略会議報告書、■:都市再生緊急整備地域の地域整備方針

大阪市内各エリアの位置づけ

Page 4: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

3

項目 具体的内容

増進すべき都市機能に関する事項

・就業者や来訪者にとって憩いやゆとりある空間等の形成を図りつつ、中枢業務機能を充実。また、併せて、商業・宿泊機能等を導入

・会議場、美術館等の立地による大阪の新しい国際的な文化・学術・交流機能の集積地を形成

公益的施設整備に関する基本的事項

・完成した京阪中之島新線の新駅と一体となって、地区の回遊性等を高めるため、新駅と民間ビルを接続する地下通路、歩行者専用道、中央緑道等の整備による快適な歩行者空間の充実・拡充

・さらに、地下ネットワークを検討。併せて、水上交通基盤の整備を地域において検討

・鉄道の整備に併せた公園の再整備、歩行者専用道等の整備による緑豊かな親水空間の創出

緊急かつ重点的な市街地整備の推進に関し必要な事項

・水辺空間の利用や水辺景観に配慮した都市開発事業を促進

・中之島三丁目西側街区においては、河川水を活用した地域冷暖房システムの導入等、環境に配慮した都市開発事業を促進

・京阪中之島新線の整備を契機に、中之島四丁目を文化センターゾーンに、また、中之島五丁目を国際センターゾーンにふさわしい街区になるよう、都市開発事業を促進

都市再生緊急整備地域の地域整備方針(2012年2月、都市再生特別措置法)

中之島エリア整備に関する上位計画(その1)

Page 5: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

4

○ 大阪市総合計画審議会(1988年2月)・中之島を「シンボルアイランド」と位置づけ、

土地利用ゾーニングを明確化(中央緑道などの歩行者ネットワークの整備も明記)

○ グランドデザイン・大阪(2012年6月:大阪府市統合本部会議)・水都大阪のシンボル、歴史、コンベンション機能を有するエリアとして、そのポテンシャルを生かす。

・短・中期的には、中之島4,5丁目の賑わい創出、国際会議場の活用、歴史的建築物の再生、活用。

・長期的には中之島新線の延伸を推進。

○ 都市魅力戦略会議(2012年6月:大阪府市統合本部会議)・重点取組みとして、世界の観光客が憧れる大阪の実現を目指し、中之島エリアでは、中之島ミュージアムアイランド構想として、「文化芸術」と「水と光」のシンボリックな融合を図っていく。

中之島エリア整備に関する上位計画(その2)

Page 6: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

5

2011.3.11の東日本大震災を契機に国民の意識が劇的に変化

社会環境の変化

○ 防災対策への意識の高まり・国による都市再生安全確保計画制度の策定(都市再生特別措置法の改正)(2012.2)・東京都による帰宅困難者対策条例の制定(2012.5)

○ 省エネ、環境への意識の高まり・国による再生エネルギー買取制度開始(2012.7)・国による低炭素まちづくり促進法の制定(2012.9)・行政、民間によるスマートコミュニティ事業の推進

・中之島では、震災以前から中之島eco2連絡協議会による中之島環境ビジョンを策定 (2010.12)

都市再生特別措置法の改正内容の概要(都市再生本部HPより)

中之島環境ビジョン

Page 7: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

6

項目 具体的内容

一時退避の誘導と経路の確保

・地震発生時に、鉄道駅やビルから円滑に誘導・誘導のための情報発信設備を整備

・退避経路の協定(承継効付き)により関係者による継続的な管理を担保

避難訓練 ・平常時からの訓練

退避施設の確保・鉄道駅、オフィスビル等に退避施設を確保(数日間滞在)

・退避施設の協定(承継効付き)により関係者による継続的な管理を担保

情報提供 ・災害情報、交通情報等の提供

耐震改修等の促進 ・建築確認、耐震改修等の認定等手続を一本化

備蓄倉庫等の確保

・計画に記載された備蓄倉庫等の部分を容積率不算入

・地方公共団体との管理協定(承継効付き)により継続的な管理を担保

・都市公園に備蓄倉庫等を設置する際の占用許可手続を迅速化

都市再生安全確保計画制度(2012年2月、都市再生特別措置法)

都市再生緊急整備地域内における官民協議会が大規模地震に備えた都市再生安全確保計画を策定できるようにした制度。計画上の事業実施に当たり国からの補助を受けられる。都市再生安全確保計画の項目として、以下の通り。

中之島エリア防災計画に関する上位計画

Page 8: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

7

中之島の交通ネットワークの現状と課題

・中之島4丁目より西側では南北に通過する鉄道ネットワークがないため、新大阪・大阪エリアへのアクセスが悪い

・東西アクセス鉄道として京阪中之島線があるが、現状、中之島駅が終点となっており、交通ネットワークとしての効果が限られる

ネットワーク整備により中之島4~6丁目開発に弾みがつくと想定

地下鉄御堂筋線

地下鉄四つ橋線

地下鉄堺筋線

地下鉄谷町線

野田駅

福島駅

天満橋駅

北浜駅

肥後橋駅

なにわ筋線新設

渡辺橋駅大江橋駅

既設線

計画線

阿波座駅

至大阪駅

淀屋橋駅

近畿地方交通審議会答申第8号(2004年10月)

Page 9: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

8

中之島まちみらい協議会にて策定したまちづくりの方向性

中之島のまちづくり理念(2005年策定) 中之島都市ビジョン(2008年策定)

中之島の都市機能ゾーニング(2005年策定)

これまで策定したまちづくりの方向性に基づきながら、残された整備課題、社会環境の変化を踏まえた、まちづくり活動の実施が望まれる。

Page 10: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

9

大阪のシンボルアイランド・中之島

歴史

ビジネス街 文化

水都大阪

江戸時代から存在するまちであり、現在も大阪の中心地として栄える歴史あるエリア

堂島川、土佐堀川に囲まれた景観に恵まれたエリアであり、水都大阪の「水の回廊」の一翼を担う

国立国際美術館等ミュージアム施設のみならず、中央公会堂等歴史ある文化施設が集積するエリア

ビジネスオフィスが集積するエリアであり、また国際会議場、国際迎賓ホテル等が立地し、国際ビジネスを展開できるエリア

・都市再生緊急整備地域指定のメリットを活用し、大阪駅周辺や御堂筋とは異なる中之島のブランドを生かしたまちづくりが必要。・中之島ブランドを強化するために、さらなる特別な地区(特定都市再生緊急整備地域など)指定が望まれる。・そのためには、ブランドを阻害する課題を整理し、ひとつひとつ取り除いていく。

大阪における中之島の位置づけ

Page 11: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

10

項目 具体的課題

歴史・文化

舟入遺跡等の歴史的価値のあるもののプロモーションとミュージアムにおける情報発信は現状リンクしていない。また、大学等のアート系教育機関がなく、文化施設集積地での利点を生かしきれていない。

水都大阪河川に囲まれる景観に恵まれたエリアという利点を生かしきれていないため、観光客が一部エリアに集中している。観光客のほとんどは文化施設の集中する東エリアであり、西エリアは強化が必要。

国際ビジネス国際会議場、ロイヤルホテルにより一応のMICE機能は揃っているが、コンベンション(C)、エキシビジョン(E)が弱いため、大阪都心部に位置しながら、中・大型国際会議の開催件数が少ない。

その他

・インセンティブのある地域とするため、さらなる特別な地区(特定都市再生緊急整備地域など)の指定が望まれる。・中之島はビジネス街であり、昼間人口に比べ夜間人口が激減するため、飲食店が少なく、観光客の呼び込みへの阻害要因となっている。・3.11震災以降、安全・安心を確保しないとまちに人を呼び込めない社会環境になってきており、エリア防災計画の策定が必要。

都市魅力戦略会議でも議論

中之島まちみらい協議会で検討し、大阪府市に提案していく内容

中之島ブランド強化上の課題

Page 12: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

11

低炭素エネルギー活用都市の実現

低炭素型の交通システムの構築

緑と水の豊かな空間形成によるクールシティの実現

環境まちづくりの実践の場づくり

環境に配慮したマネジメントシステ

ムづくり

省エネ・省CO2(高効率機器の導入、面的エネルギー利用)

エネルギー

再生可能エネルギーの活用(太陽光・風力(自然エネルギー)の活用、河川水熱(未利用エネルギー)の利用)

交 通

公共交通・自転車・徒歩の利用促進(エコ通勤の奨励、公共交通の利用促進、魅力的な歩行者空間等の創出、コミュニティサイクルの導入)

低炭素交通の導入(電気自動車等の導入、電気自動車のシェアリング(カーシェアリング)、自然エネルギーを活用したエコシップ)

緑・水

緑(屋上・壁面・敷地内の緑化、街区の一体的な緑化、緑のネットワーク化)

水(保水性建材、ドライ型ミスト散布、保水性舗装の導入、大規模ミスト散布、水辺空間・親水空間の創出、風の道の形成)

ライフスタイル

ごみの減量化・リサイクル(ごみの減量化やリサイクル等の推進)

啓発活動(環境意識の醸成と環境に配慮したライフスタイルの提案)

感覚環境(感覚環境の整備と中之島の歴史・文化・環境活動等の情報発信)

マネジメント

マネジメントシステムの構築(ビル運用マネジメント、ビルエネルギーマネジメントシステム(BEMS)の導入、 街区でのエネルギーマネジメント、プラットフォームとなる組織づくり(TEMS、 PDCAサイクル、エ)、エリアマネジメント団体の活用)

中之島スマートコミュニティの実現

中之島まちづくりに関して、「中之島環境ビジョン」が策定されており、このビジョンを元に具体的なまちづくり案を検討していく必要がある。

「中之島環境ビジョン」から具体的まちづくりへ

■取組方針:「中之島環境ビジョン」(中之島eco2連絡協議会、2010年策定)

具体的まちづくりへと展開

Page 13: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

12

中之島スマートコミュニティのイメージ

マネジメントシステムの構築 CEMS/BEMSの導入河川水利用の地域

冷暖房システムの面的利用

コミュニティサイクル導入、 壁面・屋上緑化ソラーパネルの設置

啓発活動(環境意識の醸成)

カーシェアリング、EVバス巡行

低炭素型の交通システムの構築

コントロールセンター

エネルギー

一元管理

24時間遠隔監視

Page 14: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

13

項目 整理結果 機能

上位計画が求める機能

・「都市再生緊急整備地域の地域整備方針」では、中枢機能、商業・宿泊機能、国際的な文化・学術・交流機能の導入推進

・「グランドデザイン大阪」では、中之島4,5丁目の賑わい創出、国際会議場の活用、歴史的建築物の再生、活用

・「都市魅力戦略会議」では、中之島ミュージアムアイランド構想

・都市再生緊急整備地域内で都市再生安全確保計画の策定

・中枢機能

・商業・宿泊機能

・国際的交流機能

・ミュージアム機能

・安全確保計画

ブランド強化上の課題

・MICE機能、ミュージアム機能整備により海外からのビジネス客、観光客を呼び込む

・水都大阪のシンボルエリアであることから、行政の重点取組みに連携して西エリアの船着場を整備する。また、水と緑の景観に富むまちとするため、まち全域で建物緑化を進める。

・ただのビジネス街ではまちの成長に限界があり、学生や生活者を呼び込む

・エリア防災対策を充実し、中之島で活動する人々が安心して働いたり、生活できるようにする。

・国際的な美術館

・大型ホール、大規模展示場

・大学、住宅

・船着場の整備

・エリア防災対策

交通ネットワーク

・中之島4~6丁目には徒歩100m圏内に南北通過の鉄道ネットワークがない。

・京阪中之島線は中之島駅(5丁目まで)で止まっており、ネットワークの観点から西側でネットワークをつなぐことで集客効果を期待できる。

・なにわ筋線(新駅)

・中之島線延伸(新駅)

中之島開発にかかる全体整理

Page 15: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

14

中之島の開発状況 ※2013年1月現在

東側からの開発が進んできており、今後は3丁目の大阪・中之島プロジェクト西地区計画(以下、朝日新聞ビル・大阪朝日ビル建替計画という)を一つの契機として、順次4丁目、5丁目へと段階的に開発が進むことが想定される。

5丁目 4丁目 3丁目

主要

開発

リーガロイヤルホテル再開発

中之島ミュージアムアイランド構想(近代美術館計画)

大阪・中之島プロジェクト西地区計画

開発想定

時期

2021年頃を目途に建替予定

2012年度中に整備方針決定予定

2017年春~秋開業予定

4丁目

5丁目

3丁目

大阪・中之島プロジェクト西地区計画

中之島ミュージアムアイランド構想(近代美術館計画)

リーガロイヤルホテル再開発

Page 16: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

15

3丁目 4丁目 5丁目 6丁目

インフラ整

備状況

・京阪中之島線

・地下鉄四つ橋線

・北側プロムナード+護岸

・京阪中之島線

・北側プロムナード+護岸

・船着場(ほたるまち)

・京阪中之島線

・北側プロムナード+護岸

・船着場(国際会議場)

まちづくり計画の熟度

【低利用土地 地権者】

民間

【まちづくり計画】

・従来の都市ビジョン(アメニティビジネスゾーン)に基づき、着実に開発が進捗。

・朝日新聞ビル・大阪朝日ビル建替計画が開業すれば、ゾーニングは完成。

【低利用土地 地権者】

大阪市、民間

【まちづくり計画】

・大阪市土地については府市統合本部がミュージアムアイランド構想を立てており、今後も美術館相当のものにはなると想定される。

・近代美術館建設を前提とすれば、まち全域のビジョンはほぼ固まっている。

【低利用土地 地権者】

大阪市、民間

【まちづくり計画】

・ロイヤルホテルについての再開発計画があるが、その他低利用の民間土地は特に開発計画がない。また、大阪市土地も同様であり、H25末までの売却予定。

・一部の計画は固まっているが、まち全域のビジョンは固まっていない。しかし、4丁目の事業が進めば、地権者の開発意欲は高まると想定

される。

【低利用土地 地権者】

民間

【まちづくり計画】

・低利用の民間土地は特に開発計画が立てられていない。

・インフラの整備が遅れ、アクセスも悪いため、需要がなく、まち全体のビジョンは全く固まっていない。

懸案

事項

・4丁目のミュージアム計画(近代美術館)の動向。

・大阪市土地は教育委員会事務局所管で、H25年度中に売却予定。

・低利用土地の動向。

・インフラの整備の遅れ。

中之島3~6丁目の開発の進捗状況

Page 17: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

16

うめきた

北大阪地区

大阪駅周辺エリア

御堂筋エリア

水と光と緑の立体都市

中之島GATE

・中之島は、セントラル大阪の一翼を担い、大阪の都市格・都市魅力を発信するエリア・開発コンセプトを都市再生緊急整備地域内の他のエリアと差別化しつつ適宜連携。・他エリアとの差別化のために、さらなる特別な地区(特定都市再生緊急整備地域など)の指定が望まれる。・中之島4~6丁目地区においては合わせて15haの広さ(うめきたⅡ期に匹敵)を持つ、開発可能な低未利用地が存在。・都市魅力戦略会議における重点取組みとシナジーが生まれるよう繋がりを考慮。・中之島各ゾーン間でシナジーが生まれるように検討。

隣接拠点と中之島連携イメージ

文化センターゾーン

国際センターゾーン

国際ビジネスゾーン

中之島エリア

歴史景観再生ゾーン

文化公園ゾーン

シビックセンターゾーン

アメニティビジネスゾーン

リバーフロント景観ゾーン

連携

連携

特定都市再生緊急整備地域、国際戦略総合特区に指定

都市再生緊急整備地域に指定

Page 18: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

17

中之島西部地区におけるまちづくり構想(案)

Page 19: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

18

用途・コンテンツ

基盤

空間

まちづくりの方向性

業務用途を機軸としながら、その他のコンテンツが組み合わさった、環境にやさしい複合都市

・まちづくりの推進は官民連携し、既存資源・民間活力を生かし、周辺エリアとネットワーク化したまちづくり・まちづくりの目標は、水辺を活かした多様な国際集客エリア・中之島全体で安全な町へ

業務

商業

テーマ 文化・歴史 MICE・国際交流学術・教育・人材育成

環境・エネルギー・通信

医療・ライフサイエンス

既存資産

中央公会堂(1丁目)

国立国際美術館(4丁目)

など

国際会議場(5丁目)

リーガロイヤルホテル (5丁目)

など

中之島図書館(2丁目)

阪大中之島センター(4丁目)

市立科学館(4丁目)

など

中之島公園(1丁目)

関西電力グループ(2、3、6丁目)、

NTTグループ(5、6丁目)

など

住友病院(5丁目)

関電病院(5丁目)

NTTグループ(5、6丁目)

など

コンテンツ・

キーワード

アート交流

ミュージアム

歴史的遺構

大型ホール

大型展示場

ハイエンド人材育成施設(例:インターナショナルスクール、高度専門大学、アート系大学、企業支援

スマートコミュニティ(例:河川水利用地域冷暖房、EMS)

都市型サービス産業(ITC活用)

アンチエイジング施設

療養型住宅・施設

在宅医療(ITC活用)

医療交流拠点

防災・BCP

水辺を活かした空間整備

Page 20: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

19

中之島3~6丁目のまちづくりコンセプト・3丁目 :「グローバルアメニティビジネスゾーン」・4丁目 :「ミュージアムコンプレックスゾーン」・5丁目 :「グローバルコミュニケーションゾーン」・6丁目 :「プレミアムライフゾーン」

広域での連携とともに、中之島地区内で多様な機能の集積をはかり、機能間での連携シナジーで、地区一体となって「創発する中之島」を目指す。

リバーフロント景観ゾーン

ミュージアムコンプレックスゾーン

グローバルコミュニケーションゾーン

プレミアムライフゾーン

スマートコミュニティ、エリア防災

3つの東西軸を強化

MICE

医療連携

夜間人口の流入促進

中央緑道

4丁目5丁目

6丁目

なにわ筋新線

:本構想(案)でのまちづくりコンセプト

:大阪 中之島の都市ビジョン(2005年策定)の都市機能ゾーニング

大阪市中央卸売市場 国際センター

ゾーン国際ビジネスゾーン

中之島GATE

グローバルアメニティビジネスゾーン

3丁目ミュージアム

アメニティービジネスゾーン

文化センターゾーン連携

連携 連携

Page 21: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

20

ミュージアムコンプレックスゾーン

グローバルアメニティビジネスゾーン

中之島3丁目のまちづくり案

○導入機能概念図

グローバルアメニティビジネスゾーン

:既存機能 :導入機能

ホテル・三井ガーデンホテル

・ハイグレードオフィスを新設しオフィス機能の拡充により、日本有数のビジネス拠点ゾーンを目指す

・国際級の高級ホテル、文化交流施設の新設とともにフェスティバルホール等との連携をはかり観光集客機能を強化

・商業機能の強化により、ビジネス機能の補完とともに、商業集客による人々の賑わいを創出

・河川水利用の促進により、環境配慮の取組における先導的エリアを目指す

ビジネス機能

エネルギー拠点

・関西電力G

オフィス・ダイビル本館・中之島ダイビル

・中之島三井ビルディング

・住友中之島ビル

商業施設・ビジネス対応施設

オフィス・ハイグレードオフィス

文化交流施設 商業施設

・フェスティバルプラザ

情報拠点・朝日新聞社G

文化施設・フェスティバルホール

オフィス

グローバルアメニティ機能

日本有数のビジネス拠点かつホテル・文化・商業機能が集積するグローバルアメニティビジネスゾーンを形成

ホテル・国際級の

高級ホテル

Page 22: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

21

21

(中之島4丁目コンセプトと都市魅力戦略会議との関係)

中之島4丁目にある未開発土地はほとんどが大阪市の土地であることから、大阪府市(都市魅力戦略会議)方針として進めようとしている「中之島ミュージアムアイランド構想」を踏まえて4丁目開発のコンセプトを考慮する必要がある。よって、中之島4丁目のコンセプトは「ミュージアムコンプレックスゾーン」とする。

・市有地において新たな美術館やコンサートホールの整備を検討・国立国際美術館や市立科学館とミュージアムコンプレックスを形成・世界的な文化集客ゾーンに向けて官民一体でブランド化を推進

中之島ミュージアムアイランド構想

中之島4丁目を構想推進のトリガーに

・平成24年度内を目途に方向性を提示

中之島4丁目に必要な機能

Page 23: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

22

グローバルアメニティービジネスゾーン

グローバルコミュニケーション

ゾーン

ミュージアムコンプレックスゾーン

中之島4丁目のまちづくり案

大阪市立科学館

国立国際美術館

近代美術館

ホテル

オフィス

商業施設

大学・アート系大学

レジデンス

ミュージアム機能のコア

・大阪府市方針(都市魅力戦略会議)に基づく近代美術館の建設

・アート・文化機能を下支えするその他施設を導入

・アート系の大学を誘致しミュージアム機能を補完し、学生による賑わいを創出

・中央緑道を確保し、オープンスペースを設け3丁目「北西広場」とデッキで接続

・なにわ筋線整備により、南北のアクセス性を高めるともに、広域アクセス拠点としての位置づけを付与

・なにわ筋線整備に伴い、駅前の顔となる施設を整備

○導入機能概念図

ミュージアムコンプレックスゾーン

:既存機能

:導入機能

大学・阪大中之島センターミュージアム機能

ミュージアム機能を核とし、水都大阪を代表する広域集客拠点となるミュージアムコンプレックスゾーンを形成

連携

5丁目

コンベンション・

ホテルなど

中央緑道(歩行者ネットワーク)

レジデンス

Page 24: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

23

(地域のブランド化)・地域ポテンシャルを活かすべく、交流人口・定住人口を増加させる多機能・多用途を集積させる。・グローバル=国際基準と捉え、様々な機能で国際的に誇れる水準を目指す。・「アメニティの高さ」×「グローバル(国際基準)」×「コンパクトコミュニティ(多機能の集積)化」により地域ブランドを確立。

中之島5丁目に必要な機能

(中之島全域における5丁目の位置づけの考察)

・グローバルに人々を魅了し惹きつけている世界都市の都心部形成においては、業務機能の集積のみならず業務中心地と近接し、様々な機能がコンパクトに複合したアメニティの高い地域が存在している。(例:シンガポール・オーチャードロード周辺エリアやニューヨークのアッパーウエストエリアなど)

・大阪市内においては、そのポテンシャルを有する地域筆頭は特有の水辺空間と蓄積された既存機能を有し、シンボルアイランドとして期待される中之島地域である。

・その中でも5丁目は、街区として最も面的な大きさ・拡がりを有する一方で、低未利用地(公有地含む)が多く開発余地を有しており、複合都市としてのポテンシャルが高い。

(交流人口の増加)

・国際会議場のMICE機能が既にあるが、ホール・展示機能が弱く、国際会議の開催実績が国内他都市に比べて低い→MICE機能を強化させることで、交流人口をより増加させる

Page 25: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

24

ミュージアム

コンプレックスゾーン

プレミアムライフゾーン

中之島5丁目のまちづくり案

グローバルコミュニケーションゾーン

○導入機能概念図

多世代が交流し国際的に誇れる地域、ホテル・商業・業務・住宅などの様々な機能が集積したグローバルコミュニケーションゾーンを形成

グローバルコミュニケーションゾーン

:既存機能

:導入機能

ホテル・RRH

レジデンス・多世代向け

・ホテル、医療機関提携

教育・グローバル人材育成施設・健康増進施設

医療・健康・住友病院

業務・商業・国外企業の拠点・生活利便施設など→MICE機能強化

・大型ホール or 展示場

コンベンション・国際会議場

通信拠点・NTTグループ

親水空間・中之島バンクス

コンパクトコミュニティ機能

コンパクトコミュニティ機能のコア

連携

4丁目ミュージアム・大学など

・ホテル、コンベンション機能の活用、補完により交流人口を増加させ街の賑わいを創出

・4丁目、親水空間との連携・活用によりMICEにおけるユニークベニューを創出

・商業空間で多種多様な交流を創発するハブ機能を創出

・大阪市有地を活用しMICE機能や教育機能を強化(例:5,000席ホール、20,000㎡展示場)

・魅力的な都心居住環境を整備し、定住人口増、多世代の集う地区を形成

・医療施設、ホテル、住宅の相互連携によるトータルライフサポート機能の強化

・住環境の整備に合わせてグローバルな教育を推進する機能を誘導

Page 26: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

25

(中之島人口構成からの考察)

現状、中之島西エリアはビジネス街であり、人口構成は昼はほぼサラリーマン層で占められ、夜間人口と昼間人口との差が著しい。

夜間人口の流入促進のためには

○住宅機能の導入とともに、住民・オフィスワーカー・来街者の生活を支えるライフサポート機能を強化

・健康志向の高まり(中之島遊歩道を利用したランナーの増加など)→医療連携拠点、健康増進施設の整備

・4、5丁目への大学誘致により学生等の若年層の集客効果が期待→賃貸マンション、スポーツ施設、フィットネス等

・多様な人が集い、賑わうエリアへと変貌→中之島西側中之島西端を親水公園として整備

中之島6丁目に必要な機能(その1)

Page 27: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

26

中之島6丁目に必要な機能(その2)

中之島の既設医療施設

・中之島5丁目およびその周辺エリアには「住友病院」 「厚生年金病院」 「関電病院」「中之島クリニック」という総合病院が集中。・各病院の得意分野として、住友病院は脳・神経系疾患治療、厚生年金病院は筋骨格系疾患治療、関電病院は糖尿病治療、人間ドック専門の中之島クリニックはPET等のがん検診。・さらに高度医療機関が加わり病院間の連携を図れば、中之島は競争力のある医療施設集積エリアとなると想定。

中之島医療連携構想(案)

・関西地域では、既に神戸医療産業都市や大阪府りんくうタウンなどで医療ツーリズム※をまちづくりの目玉にしている拠点が存在する。・中之島は関西圏の各拠点で進みつつある医療ツーリズムを補完するエリアとして、中之島に陽子線治療を専門とするような特殊医療機関が加わり周辺エリア内の病院間の医療連携を目指すこともまちづくり策の1つとなる。

(※参考)・医療ツーリズムとは、先進工業国や途上国富裕層の患者が他国へ渡航し、安い手術代や投薬費、高度医療技術、臓器移植、健康診断などの医療を受けること。・渡航先には医療技術が優れ医療費が安いインドをはじめ、シンガポール、タイ、マレーシア、メキシコなどが多く選ばれている。・日本が医療費の安い他のアジア諸国に対して医療ツーリズムにおける競争力を持つには、高度医療技術などの付加価値で差別化を図る必要がある。

Page 28: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

27

プレミアムライフゾーン

グローバルコミュニケーションゾーン

中之島6丁目のまちづくり案

・都市魅力戦略会議の重点取組みである中之島ゲートの中之島西側中之島西端の剣先シンボル化(親水公園として整備)

・中之島の課題である、夜間人口の流入促進のための住宅機能を導入

・住民・オフィスワーカー・来街者の生活を支えるライフサポート機能を強化

・その一案として周辺医療機関と連携した医療連携拠点や健康増進施設(スポーツ施設・フィットネスなど)を導入

・中之島線の延伸・船着場整備によりアクセス性向上をはかる

・大阪市中央卸売市場と連携し観光集客をはかる

○導入機能概念図

コンセプト:プレミアムライフゾーン

:既存機能

:導入機能

ホテル・ホテルNCB・中之島プラザ

レジデンス・高級分譲住宅・外国人向賃貸マンション

リバーフロント観光集客機能

オフィス

商業・中之島プラザ

医療・健康・健康増進施設・医療連携拠点

周辺医療機関

大阪市中央卸売市場

→中之島GATE整備船着き場整備

ライフ機能

中之島の西端ゲートにおいて働く・住まう・憩う・楽しむという多様なライフスタイルが享受できるプレミアアムライフゾーンを形成

オープンスペース・中之島西公園

Page 29: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

28

・今後の中之島における開発は3丁目の朝日新聞ビル・大阪朝日ビル建替計画を一つの契機として、順次西側へと段階的に開発が進むことが想定される

官民協働の協議会を設置し、まちづくり体制を確立する必要がある

官民協働の必要性

(懸案事項)・4・5丁目においては周辺開発に影響を及ぼす大規模低未利用公有地が存在(4丁目市有地:中之島ミュージアムアイランド構想(近代美術館計画)検討中5丁目市有地:H25年度中に売却予定)

(懸案事項)・都市再生に寄与する導入機能(MICE、学術・教育、文化施設等)に関して官民協働により議論し決めていく必要がある

・「グランドデザイン・大阪」において、エリア推進協議会による官民協働による推進体制が府市にて位置づけられた

(現状)

Page 30: 中之島まちづくり構想についてosaka-chikukaihatsu.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015... · 2015. 4. 21. · 海の玄関口として、新エネルギー産業、国際観光エンターテイメントの

29

中之島まちづくり構想の実現に向けた推進イメージ官民連携をより強化し「中之島まちづくり構想」の実現に向けて協働していく

「グランドデザイン・大阪」推進会議

民中之島まちみらい協議会N2・3・4・5・6丁目地権者

官(大阪府・大阪市)府市関連部署

「民」が主に担う部分

○不動産開発・都市再生に寄与する施設の整備運営(ホテル、文化施設等)

○まちの運営・エリアマネジメント活動の発展(自主財源確保による賑わいづくり)・環境活動への取組(中之島ECO2協議会による啓蒙活動)

「官」が主に担う部分○中之島にさらなる特別な地区指定・特定都市再生緊急整備地域など(国へ要望)・インセンティブ(規制緩和、税制優遇)の付与

○公共投資の集中・公共施設整備(美術館等)・インフラ整備(親水空間・護岸整備、中之島西公園、なにわ筋新線、中之島線延伸等)

○低・未利用公有地のまちづくりに資する活用

・公有地の無償提供、条件付処分等

中之島・周辺エリア推進協議会 <官民協働体制>

+

その他エリア推進協議会・新大阪・大阪エリア・なんば・天王寺・あべのエリア・御堂筋・周辺エリア・大阪城・周辺エリア・夢洲・咲洲エリア

連携

官民での「中之島まちづくり構想」の深耕・共有化と具体化へのアクションプラン作成

※第1回「グランドデザイン・大阪」推進会議における推進体制を参考に作成

国関連部署

「官民協働」で担う部分

○構想に寄与する機能の導入・MICE施設(ホール、展示場)、学術・教育等の導入検討・インフラ整備・管理(中央緑道などの歩行者ネットワーク)

○まちの運営・BIDスキームの導入検討・スマートコミュニティやエリア防災の具体化検討