ミスタータイヤマン個店 Web 活用ガイド...

8
ミスタータイヤマン個店Web 活用ガイド ~記事の書き方編~ 2018年5月 ミスタータイヤマン個店Webサポートチーム

Transcript of ミスタータイヤマン個店 Web 活用ガイド...

Page 1: ミスタータイヤマン個店 Web 活用ガイド ~記事の書き方編~bridgestone-shop.jp/_mtm/pdf/guide_kakikata.pdfミスタータイヤマン個店Web 活用ガイド

ミスタータイヤマン個店Web

活用ガイド ~記事の書き方編~

2018年5月

ミスタータイヤマン個店Webサポートチーム

Page 2: ミスタータイヤマン個店 Web 活用ガイド ~記事の書き方編~bridgestone-shop.jp/_mtm/pdf/guide_kakikata.pdfミスタータイヤマン個店Web 活用ガイド

こんな悩みはありませんか?

ホームページをやっているのに、なかなか見てもらえない…

更新しているのに、アクセス数が減っている…

検索サイトからのアクセス数、減っていませんか…?

個店Webでは、全体の約7割がYahoo!・Google等の検索サイトからのアクセスです。

つまり、検索サイトに引っかかりやすい記事を掲載することで、アクセス数を増やすことができます!

2017年5月ごろより、Googleが「検索アルゴリズム(仕組み)」を変更しており、検索順位に大きな影響が出ています。

検索アルゴリズムの変更により、検索順位が下がった・アクセス数が下がったというサイトが増えています。

本書では、検索サイトに引っかかりやすい記事づくりのアドバイスを掲載しています。

検索サイトに引っかかりやすい記事が書かれているか、

自店のホームページを見直してみましょう!

検索サイトを意識したホームページ作り

を心がけましょう!

Page 3: ミスタータイヤマン個店 Web 活用ガイド ~記事の書き方編~bridgestone-shop.jp/_mtm/pdf/guide_kakikata.pdfミスタータイヤマン個店Web 活用ガイド

検索アルゴリズムはどう変わったの?

P O I N T

記事数をただ増やすのではなく、

「質の良い記事」を作ることを心がけましょう!

検索サイトに引っ掛かりやすくするために、

商品名や車種名が書かれた記事をとにかく増やしています!

このような更新方法、実は間違いです!

検索サイトの性能は年々向上しており、キーワードの有無だけでなく、文章の内容までしっかり見られるようになりました。

従来の検索アルゴリズムでは検索されたワードに見合う情報の有無だけを判断だけを判断していましたが、

検索結果に「質の良いコンテンツ」を優先するようになりました。

Webサイトに求められるのは「量より質」

訪問者(お客様)に有用で信頼できる情報を提供している、質の高い記事は検索順位が上がり、

検索結果のことだけを考えた、品質の低い記事の順位が下がります。

そのため、車種名や商品名だけを羅列しただけの記事を量産するだけでは

折角更新していても「質の低いサイト」と見なされ、検索順位が下がってしまいます。

Page 4: ミスタータイヤマン個店 Web 活用ガイド ~記事の書き方編~bridgestone-shop.jp/_mtm/pdf/guide_kakikata.pdfミスタータイヤマン個店Web 活用ガイド

記事の質を上げるためのポイント

質の良い記事を作るためには、下記の3点に気を付けましょう!

「質の良い記事」って何?

「質の良い記事」って何だろう…?

1)正確性

正しく信頼できる事実に基づいた情報

2)具体性

「知りたい」に応えられる、より詳しい情報

3)独自性

自分の考えや言葉で書かれたオリジナルの情報

他サイトから 文章をコピペ 商品名が不正確

説明が曖昧

具体性が無い

P O I N T

閲覧者が知りたいと思う情報を

正しく、具体的に、自分の言葉で文章にしましょう!

Page 5: ミスタータイヤマン個店 Web 活用ガイド ~記事の書き方編~bridgestone-shop.jp/_mtm/pdf/guide_kakikata.pdfミスタータイヤマン個店Web 活用ガイド

「お仕事紹介」だけでは、どのような作業をしたのかタイトルだけで判断できません。 具体的な作業内容をタイトルに盛り込むようにしましょう!

記事の質を上げるための例…① 本ページ・次ページにて、「質の低い記事」「質の高い記事」を例文をもとに紹介いたします。

このような記事を書いていませんか?

本日のお仕事紹介!

-------------------------------------------------------------------------------

いつもありがとうございます!本日のお仕事を紹介します! ・タイヤ交換とアライメント ・プリウス ・GR-XI タイヤ交換はぜひ当店に!

タイトルを使いまわしていませんか?

「何に」「どうしたか」を文章で記載しましょう。 ※箇条書きだけでは、検索キーワードを増やすため に自動で作られた「コピーページ」と見なされ、 検索順位を下げられてしまう可能性があります。

情報が具体的に書かれていますか?

作業内容の記載だけではなく、なぜその作業を行ったのか、どのような効果があるのかなど、お客様のためになる、プロならではの情報を掲載しましょう。

例) ・装着したタイヤの種類や特長は? ・アライメントにはどのような効果があるの? ・施工前後でどう変わった? など

お客様が「知りたい」と思う情報が 入っていますか?

Page 6: ミスタータイヤマン個店 Web 活用ガイド ~記事の書き方編~bridgestone-shop.jp/_mtm/pdf/guide_kakikata.pdfミスタータイヤマン個店Web 活用ガイド

記事の質を上げるための例…② 前ページの記事を改善すると…

乗り心地の良いタイヤならレグノGR-XI!プリウスのタイヤ交換

-------------------------------------------------------------------------------

本日のご紹介はタイヤ交換とアライメント調整です。 作業した車は「トヨタ プリウス」です。 取り付けたタイヤは「レグノGR-XI」です。 乗り心地がいいタイヤを着けたいとのご要望から レグノGR-XIをお勧めし、決めていただきました。

タイヤを新品に交換した後は、アライメント調整です。 診断をしてみると、フロントのトーが左右でずれていました。 まっすぐ走りやすくする為に、しっかり調整いたしました。 乗り心地を良くし、タイヤを長くお使いいただくためにアライメント調整はお勧めです。 お客様からは、「今までよりもハンドルが軽くなり、乗りやすくなった」と ご意見を頂きました。 お買い上げありがとうございました。 タイヤ交換はぜひ当店にお任せください!

記事の内容がタイトルだけで把握できるよう、 商品名・サービス名・車種名を盛り込みました。

記事の内容に合わせたタイトルに!

本文は、箇条書きではなくオリジナルの文章で記載します。

箇条書きではなく、文章で記載

記事の質を上げるには、読みやすい記事にすることが重要です。 重要な部分に色を付けたり、商品名にリンクを貼ったりなど、読みやすくなる工夫しましょう!

文章に装飾をしましょう!

お客様のご要望から商品・サービスを選ぶまでの過程、作業内容までを文章や写真で紹介します。

サービス紹介では、作業内容やオススメする理由などを具体的に記載します。

さらに、施工後の感想なども記載できれば、商品やサービスをよりアピールできます。

作業内容を詳しく記述

Page 7: ミスタータイヤマン個店 Web 活用ガイド ~記事の書き方編~bridgestone-shop.jp/_mtm/pdf/guide_kakikata.pdfミスタータイヤマン個店Web 活用ガイド

「質の高い記事」を書いているサイトを参考にしましょう!

「どう書けばよいかわからない」という場合は他店の個店Webを見て、記事を書くためのヒントを探してみましょう。

※剽窃(文章のコピペ)はNGです!文章そのものではなく、書き方や写真の見せ方などを参考にしましょう!

ブリヂストンの個店Webの中で、特に質の良い記事をアップし続けているのが「コクピット55」です。

ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?

アクセス数増加の工夫…① 高実績店に学ぶ

記事を書こうとしたけれど、どのように書けばよいかわからない…

他のお店のサイトを参考に、記事を書いてみます!

コクピット55 店長アサコのブログ

https://www.cockpit.co.jp/shop/55/diary/

コクピット55の個店Webサイトは、多くの方に見られており

月間で約72,000ページビュー(2018年3月)を獲得しています。

スタッフ日記である「店長アサコのブログ」では、

施工事例や新商品の紹介記事などが書かれています。

Page 8: ミスタータイヤマン個店 Web 活用ガイド ~記事の書き方編~bridgestone-shop.jp/_mtm/pdf/guide_kakikata.pdfミスタータイヤマン個店Web 活用ガイド

アクセス解析を活用しましょう!

アクセス解析を定期的に確認するようにしましょう!

アクセス数増加の工夫…② 高実績店に学ぶ

更新をしているけれど、効果があるのかわからない…

P O I N T

Googleアナリティクスの利用方法が分からない場合は、

個店Webサポートサイトをご覧ください。

(http://support.bridgestone-shop.jp/support/ ID: support, PW: Qz39HNBT)

アクセス解析では、ページ別アクセス数と検索キーワードに注目してください。

ページ別アクセス数を見ることで、どのページがお客様によく見られているかがわかります。

また、検索キーワードを調べることで、お客様が何を求めてサイトに訪れたのかがわかります。

よく検索されているキーワードを、意識的に記事の中に盛り込めるようにすれば

アクセス数増加が期待できますね!

アクセス解析を見て、Webサイトの見直し、改善をしてみます!