プロトタイプ意味論 K ) MTyomatsum/classes2/4...プロトタイプ意味論 4

4
プロトタイプ意味論 4<20+4_T (Fillmore 1982) • redBerlin & Kay 1969, » Kay & McDaniel 1978 • birdRosch 1973 • climbFillmore 1982, Jackendoff 1987 • bachelorFillmore 1982 cf. フレーム -1/9=W' ch?^ K)MT redマンセル色票 -1/9=W' (DJ$ (%'ZMTj*n $MT (Rosch 1973) birdz*n( (*  P*"Bt*n a &i*( e*H(v!( )X birdの必要十分条件? 羽毛恐竜 Nature 410, 1084 - 1088 (26 April 2001) birdらしさの程度 Rosch, Barsalou, etc. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 chicken parrot condor hawk ostrich ダチョウ ニワトリ コンドル タカ インコ penguine hummingbird dove pelican sparrow 野鳩 ペンギン ペリカン ハチドリ スズメ robin コマツグミ American Robin(コマツグミ) at Univ California, Berkeley

Transcript of プロトタイプ意味論 K ) MTyomatsum/classes2/4...プロトタイプ意味論 4

  • プロトタイプ意味論

    (Fillmore 1982)

    • red型 Berlin & Kay 1969, » Kay & McDaniel 1978

    • bird型 Rosch 1973• climb型 Fillmore 1982, Jackendoff 1987• bachelor型 Fillmore 1982 cf. フレーム

    red型

    マンセル色票

    (Rosch 1973)

    bird型

    birdの必要十分条件?

    羽毛恐竜�
Nature 410, 1084 - 1088 (26 April 2001)

    birdらしさの程度�Rosch, Barsalou, etc.

    1 2 3 4 5 6 7 8 9

    chicken parrotcondor hawkostrichダチョウ ニワトリ コンドル タカ インコ

    penguine hummingbirddovepelican sparrow野鳩ペンギン ペリカン ハチドリ スズメ

    robinコマツグミ

    American Robin(コマツグミ) at Univ California, Berkeley

  • 10

    European Robin at Port Meadow, Oxford birdらしさの程度

    batdoveduckhawkostrichpenguinrobinsparrow

    0 1 2 3 4 5 6bat 10 2 0 0 0 0 0 0.2penguin 1 1 2 6 2 0 0 2.6ostrich 0 1 3 7 1 0 0 2.7duck 1 0 1 1 4 5 0 3.8hawk 0 0 0 2 4 2 4 4.7dove 0 0 0 0 0 3 9 5.8sparrow 0 0 0 0 1 1 10 5.8robin 0 0 0 0 0 2 10 5.8

    鳥らしさ プロトタイプ効果�
心理学的実験


    • 容認性、帰属性の程度判断• 真偽判断にかかる時間• 類似性判断の程度

    プロトタイプ効果�
• デフォルト的解釈

    • 特定の語彙との共起A robin is a bird par execellence. ?An ostrich is a bird par execellence.• トートロジー 

     これは鳥は鳥でも{??ウグイス/ダチョウ}だ

    birdの構造

    • 生物世界に見られる非連続性と特性の共起にもとづいている。生物世界の構造に人間の認知が反応して作り上げたカテゴリー。

    • 複数の特性のクラスターが作り出すゲシタルト的カテゴリー (vs. 要素主義)

    birdには、明確な境界線がある。Fillmore 1982, Lakoff 1987

    birdには明確な境界線がない�� Taylor 1992

    birdに関する異なった考え方 red型とbird型

  • (Fillmore 1982, Jackendoff 1987)

    (4)The monkey climbed up the pole. (5)a. The monkey climbed down the pole.

    b. The plane climbed up into the sky.

    c. *The plane climbed down onto the ground.

    climb climbのプロトタイプ

    上方へ手足を使って

    bachelor型

    à

    bachelorの問題

    bachelor [+human],[+adult],[+male], [–married]

    bachelor型の分析

    • breakfast

    �<一日の最初の食事>か<朝の食事>

    「軒」の構造 1� Matsumoto 1993

    「軒」の構造 2� Matsumoto 1993 「軒」のプロトタイプ条件

    • • •

    「棟」の構造1

  • 「棟」の構造2 果物『日本農学事典』• アーモンド、アケビ、アボガド、甘栗、杏、イチゴ、イチジク、銀杏、いよかん、梅、桜桃、オクラ、温習ミカン、柿、かぼす、カリン、木イチゴ、キウイ、紀州ミカン、キューイーフルーツ、キンカン、ぎんなん、くしかき、グミ、栗、クルミ、グレープフルーツ、グワバ、ザクロ、スダチ、すもも、ダイダイ、ツシカキ、ドリアン、梨、夏みかん、ナツメヤシ、パイナップル、ハッサク、バナナ、パパイヤ、びわ、ブドウ、ブルーベリー、干し柿、干しぶどう、ポンカン、マンゴー、マンゴスチン、桃、山桃、ゆず、ライム、リンゴ、レーズン、レモン、

    29

    fruit0 1 2 3 4 5 6

    olive 5 1 2 2 2 0 0 1.6pumpkin 2 2 1 4 2 0 0 2avocado 3 1 2 3 2 1 0 2.3coconut 2 2 0 4 1 1 1 2.9tomato 2 0 0 5 1 2 2 3.4cherry 0 0 0 2 2 1 7 5.1mango 0 0 0 0 4 3 5 5.1melon 0 0 0 1 3 2 6 5.1strawberry 0 0 0 1 2 0 9 5.3banana 0 0 0 0 3 1 8 5.4apple 0 0 0 0 0 1 11 5.9

    fruit

    1 2 3 4 5 6 7olive

    coconutmango

    banana

    0

    2

    4

    6

    8

    10

    12 olivepumpkinavocadococonuttomatocherrymangomelonstrawberrybananaapple

    32

    アボカド

    生で食べる

    レモン

    みかん

    くり

    かぼちゃ

    レタス

    イモ トマト

    ココナッツ

    いちご

    だいだい33

    34

    0 1 2 3 4 5 6

    レタス 36 1 2 0 0 0 0 0.12カボチャ 32 4 3 1 1 0 0 0.41ピーナッツ 26 7 3 2 0 0 0 0.5サツマイモ 26 7 4 2 0 0 0 0.53オリーブ 18 7 6 5 2 0 1 1.23トマト 12 13 10 3 2 1 0 1.34ココナッツ 3 1 12 9 5 6 3 3.07レモン 1 1 3 7 7 9 10 4.23すいか 0 0 2 8 8 11 10 4.48マンゴ 0 0 1 3 5 4 27 5.32サクランボ 0 0 0 2 1 3 33 5.71バナナ 2 5 31 5.76リンゴ 0 0 1 0 0 2 36 5.84ミカン 0 1 1 36 5.92ブドウ 0 0 0 0 1 1 37 5.92イチゴ 0 0 0 0 1 0 38 5.94

    プロトタイプ意味論の検討

    • 批判: birdの議論に問題はないか��Armstrong, Gleitman & Gleitman 1983�

    �3と67547は等しくodd numberであるのに、birdと同様のプロトタイプ効果が観察される。-->プロトタイプ効果が見られるからといってカテゴリーの輪郭がはっきりしていないわけではないのではないか。

    プロトタイプ意味論の検討

    • 疑問:なぜ、プロトタイプ構造をなすのか

    • 限られた語彙で多様な状況をカバーするため

    • 人にとって重要なケースへの適用を念頭にカテゴリーを作り、それを緩やかに適用する。