スベラカーゼ...

2
細かくちぎった食パン(耳なし)に牛乳を浸み込ませます。 水とスベラカーゼをミキサーに30秒ほどかけ、①を加えてさらにミキ サーに1分以上かけます。途中で、ミキサーの上の方に飛び散っ たパン粥をゴムべラなどでミキサー内に入れなおし、再度撹拌します。 エネルギー 209kcal たんぱく質 8.0g 脂  質 6.0g 炭水化物 30.9g 栄養成分(1人分:約200gの場合) 小さじ(5cc) 3g 中さじ(10cc) 5g 大さじ(15cc) 7g スベラカーゼ《計量スプーン1杯あたりの目安重量》 食パン(耳なし) 牛乳 スベラカーゼ(全体の1.5%) 1人分 50g 100g 50g 3g(小さじ1杯) 5人分 250g 500g 250g 15g(中さじ3杯) 【材料】 スベラカーゼ作る パン粥ゼリー ②を鍋に移し、中火または弱火でかき混ぜながら、さらさらの 液状になる(中心温度が 80℃以上)まで加熱します。 器に盛り付けたら完成です! 70℃前後になると固まり始めます。 ※スチームコンベクションオーブン スチコン を使わない場合 簡単 ! 美味しい 学会分類2013(食事):コード1j~2-1 相当 (日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食学会分類2013参照) 学会分類2013(食事):コード1j~2-1 相当 (日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食学会分類2013参照) 作り方の 動画はこちら 作り方 2017 04 vol2

Transcript of スベラカーゼ...

Page 1: スベラカーゼ パン粥ゼリーshop.heartfulfood.jp/download/%E3%80%8C%E3%82%B9%E3%83...細かくちぎった食パン(耳なし)に牛乳を浸み込ませます。 水とスベラカーゼをミキサーに30秒ほどかけ、①を加えてさらにミキ

細かくちぎった食パン(耳なし)に牛乳を浸み込ませます。 水とスベラカーゼをミキサーに30秒ほどかけ、①を加えてさらにミキサーに1分以上かけます。途中で、ミキサーの上の方に飛び散ったパン粥をゴムべラなどでミキサー内に入れなおし、再度撹拌します。

エネルギー209kcal

たんぱく質8.0g

脂  質6.0g

炭水化物30.9g

●栄養成分(1人分:約200gの場合)小さじ(5cc)3g

中さじ(10cc)5g

大さじ(15cc)7g

●スベラカーゼ《計量スプーン1杯あたりの目安重量》

食パン(耳なし)牛乳水スベラカーゼ(全体の1.5%)

1人分50g100g50g

3g(小さじ1杯)

5人分250g500g250g

15g(中さじ3杯)

【材料】

スベラカーゼで作る

パン粥ゼリー

②を鍋に移し、中火または弱火でかき混ぜながら、さらさらの液状になる(中心温度が80℃以上)まで加熱します。

器に盛り付けたら完成です! 70℃前後になると固まり始めます。

※スチームコンベクションオーブン

スチコン※を使わない場合

簡単!美味しい

学会分類2013(食事):コード1j~2-1 相当(日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食学会分類2013参照)学会分類2013(食事):コード1j~2-1 相当(日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食学会分類2013参照)

作り方の動画はこちら

作り方

2017 04 vol2

Page 2: スベラカーゼ パン粥ゼリーshop.heartfulfood.jp/download/%E3%80%8C%E3%82%B9%E3%83...細かくちぎった食パン(耳なし)に牛乳を浸み込ませます。 水とスベラカーゼをミキサーに30秒ほどかけ、①を加えてさらにミキ

蓋をして、スチコンで加熱します。(スチームモード:100℃、20分、予熱あり)

器に盛り付けたら完成です!70℃前後になると固まり始めます。

ホイッパーで全体が均一になるように混ぜ、中心温度計で80℃以上あることを確認します。(さらさらの液状になっていることが目安です)

深型のホテルパンに中身を移します。

安藤百福賞「発明発見奨励賞」

受賞!!

食パン(耳なし)牛乳水スベラカーゼ(全体の1.5%)

1人分50g100g50g

3g(小さじ1杯)

10人分500g1000g500g

30g(中さじ6杯)

【材料】

スベラカーゼで作る

パン粥ゼリー※スチームコンベクションオーブン

スチコン※を使う場合

表面、「スチコンを使わないの場合」の①~②の工程を行います。

※弊社製品スベラカーゼLiteでも同じ作業ができます。

商品サンプル・ブレンダーデモ機のご依頼はこちら

作り方の動画はこちら

作り方