『イグルー の作り方 - Sapporo › ... › documents ›...

2
この「対流」は、日本海上空に寒気 が流れ込む時にも起きています。海面 近くでは、暖かい日本海の海水から熱 と水蒸気をもらった空気が上空に昇っ ていき、一方、上空の冷たい空気は下 に向かっていきます。この時、暖かく湿った空気が上昇 するところで雲ができ、空気が下に向かうところでは雲が できません。さらに、お味噌汁と異なり、シベリアから 日本海に向かって吹く風があるため、雲がつくる模様は まだらではなく“すじ状”となるわけです。 上空の冷たい空気 冬の天気予報では「上空に寒気が流れ込み、日本海上 に“すじ状の雪雲”が発生しています。」(左写真)とい う解説をよく耳にします。今回は、この“すじ状の雪雲” がなぜ出来るのかをご説明します。 第2回「すじ状の雪雲」 平成 30 年1月発行 豊平区土木部維持管理課 冬みち地域連携担当係 豊平区西岡3条1丁目 8-20 電話(011)851-1681 FAX(011)854-4217 豊平区土木センターより 02-Q02-17-1933 29-2-1226 さっぽろ市 第 3 号は 2 月中旬頃発行予定です! ふゆみちのお問い合わせは このコーナーでは、SNET(エスネット)の気象予報士 渡邊よしふみさんが天気予報で よく耳にする冬の天気用語を解説します。 『イグルー ※1 の作り方 ~屋根まで上手に積み上げるコツ~ 雪ブロック ※2 を円形に並べる(1段目)。 ②1段目の一部をのこぎりなどで斜めに切る。 ③2段目から、雪ブロックを傾斜に合わせて、 少し内側に傾くように積んでいく。 ④ある程度の高さになったら、一人くぐり通るこ とができる程度の出入り口を切り取る。 ⑤雪ブロックの隙間を雪で補強しながら、屋根の 部分をより内側に傾斜がつくように角度をつけ て積んでいく(雪の粘着性を利用して)。 ⑥屋根の部分がふさがってきたら、隙間の形に 合わせた円錐状の雪ブロックをのせて完成! 参考文献:大鐘卓哉. 児童の参加性を考慮したイグルー作りの実践. 北海道の雪氷 No. 34(2015) p27-30 みなさんはお椀の中で、お味噌汁のお味噌の粒が上下 にグルグル動いている(下写真)のをみたことがあるで しょうか。これはお味噌汁の表面で冷めた汁が重くなっ て下に沈み、入れ替わりに下から暖かいままの汁が湧き 上がる「対流」という現象が起きているためで、沈む部 分と湧き上がる部分によってまだら模様が生まれます。 一般的には雪ブロックを同心円状に段々に積んでいくイメージが ありますが、“らせん状”に傾斜をつけて積んでいくと屋根まで 上手に積み上げやすくなります。 ~雪を楽しむ・雪に親しむ~ 海面付近の暖かく湿った空気 (表面付近の冷めた味噌汁) (お椀の底の暖かい味噌汁) 冬の日本海上空で起こる対流【解説図】 上昇するところで雲ができる (味噌の粒がわき上がる) (お味噌汁のお椀の中) ※1 イグルーとは、北極圏の先住民族が狩りの旅先などで雪ブロックをドーム状に積み上げて作る簡易住居のこと ※2 雪ブロックの作成方法(2 例ご紹介) A 踏み固めた雪面からのこぎりで切り出す。 B コンテナボックスに雪を詰めて取り出す。 気象衛星雲画像(白い部分が雲) 冬はインフルエンザに代表される呼吸器の 病気が流行します。のどや関節が痛んだり 熱が出ると若い年代でも大変ですが、小さな お子さんやある程度の年齢ではとても辛い ものです。近年では、直接口から病原体を 吸い込んで感染することもさることながら、 ウィルスが付着した手で口や鼻などを触って 感染することがより多いと言われています。 予防のため、こまめに手を洗いましょう。

Transcript of 『イグルー の作り方 - Sapporo › ... › documents ›...

Page 1: 『イグルー の作り方 - Sapporo › ... › documents › h29-2fuyumichi.pdfたしか2月頃だったよね。あの排雪作業は何だったんだろう? 家の前の道路は、幹線道路でもないし、通学路でも交差点でもない

この「対流」は、日本海上空に寒気

が流れ込む時にも起きています。海面

近くでは、暖かい日本海の海水から熱

と水蒸気をもらった空気が上空に昇っ

ていき、一方、上空の冷たい空気は下

に向かっていきます。この時、暖かく湿った空気が上昇

するところで雲ができ、空気が下に向かうところでは雲が

できません。さらに、お味噌汁と異なり、シベリアから

日本海に向かって吹く風があるため、雲がつくる模様は

まだらではなく“すじ状”となるわけです。

上空の冷たい空気

冬の天気予報では「上空に寒気が流れ込み、日本海上

に“すじ状の雪雲”が発生しています。」(左写真)とい

う解説をよく耳にします。今回は、この“すじ状の雪雲”

がなぜ出来るのかをご説明します。

第2回「すじ状の雪雲」

平成 30年1月発行

豊平区土木部維持管理課

冬みち地域連携担当係

豊平区西岡3条1丁目 8-20

電話(011)851-1681

FAX(011)854-4217

豊平区土木センターより

02-Q02-17-1933

29-2-1226

さっぽろ市

第 3号は 2月中旬頃発行予定です!

ふゆみちのお問い合わせは

このコーナーでは、SNET(エスネット)の気象予報士 渡邊よしふみさんが天気予報で

よく耳にする冬の天気用語を解説します。

『イグルー※1の作り方

~屋根まで上手に積み上げるコツ~ 』

① 雪ブロック※2を円形に並べる(1段目)。

②1段目の一部をのこぎりなどで斜めに切る。

③2段目から、雪ブロックを傾斜に合わせて、

少し内側に傾くように積んでいく。

④ある程度の高さになったら、一人くぐり通るこ

とができる程度の出入り口を切り取る。

⑤雪ブロックの隙間を雪で補強しながら、屋根の

部分をより内側に傾斜がつくように角度をつけ

て積んでいく(雪の粘着性を利用して)。

⑥屋根の部分がふさがってきたら、隙間の形に

合わせた円錐状の雪ブロックをのせて完成!

参考文献:大鐘卓哉. 児童の参加性を考慮したイグルー作りの実践. 北海道の雪氷 No. 34(2015) p27-30

みなさんはお椀の中で、お味噌汁のお味噌の粒が上下

にグルグル動いている(下写真)のをみたことがあるで

しょうか。これはお味噌汁の表面で冷めた汁が重くなっ

て下に沈み、入れ替わりに下から暖かいままの汁が湧き

上がる「対流」という現象が起きているためで、沈む部

分と湧き上がる部分によってまだら模様が生まれます。

一般的には雪ブロックを同心円状に段々に積んでいくイメージが

ありますが、“らせん状”に傾斜をつけて積んでいくと屋根まで

上手に積み上げやすくなります。

~雪を楽しむ・雪に親しむ~

海面付近の暖かく湿った空気

(表面付近の冷めた味噌汁)

(お椀の底の暖かい味噌汁)

冬の日本海上空で起こる対流【解説図】

上昇するところで雲ができる

(味噌の粒がわき上がる)

(お味噌汁のお椀の中)

※1 イグルーとは、北極圏の先住民族が狩りの旅先などで雪ブロックをドーム状に積み上げて作る簡易住居のこと

※2 雪ブロックの作成方法(2例ご紹介)

A 踏み固めた雪面からのこぎりで切り出す。

B コンテナボックスに雪を詰めて取り出す。

気象衛星雲画像(白い部分が雲)

冬はインフルエンザに代表される呼吸器の

病気が流行します。のどや関節が痛んだり

熱が出ると若い年代でも大変ですが、小さな

お子さんやある程度の年齢ではとても辛い

ものです。近年では、直接口から病原体を

吸い込んで感染することもさることながら、

ウィルスが付着した手で口や鼻などを触って

感染することがより多いと言われています。

予防のため、こまめに手を洗いましょう。

Page 2: 『イグルー の作り方 - Sapporo › ... › documents › h29-2fuyumichi.pdfたしか2月頃だったよね。あの排雪作業は何だったんだろう? 家の前の道路は、幹線道路でもないし、通学路でも交差点でもない

排雪の種類

幹線・補助幹線

通学路

交差点

1月 2月

生活道路の排雪には、町内会などの住民組織が実施団体となって、

札幌市と除雪企業体が協力する「除雪パートナーシップ制度」と

いうものがあります。

「排雪」豆知識

コーナー

排雪が行なわれる通学路って、 どのように決めているの?

たしか2月頃だったよね。あの排雪作業は何だったんだろう?

家の前の道路は、幹線道路でもないし、通学路でも交差点でもない

と思うけど、去年は排雪作業があったよ。

ふゆみち特集の第 2 回は、札幌市の排雪作業がいつどこで行われるのかを

まとめてみます。

雪山がなくなり、車の流れがスムーズに

先週は、もう少し幅の小さい道路を

排雪していたよね。排雪する道路は

どうやって選んでいるんだろう?

大きな道路の排雪がはじまったね。

終わったら車が走りやすそう。

排雪の実施時期

1月から始まる札幌市の排雪作業。

市内各所で実施され、一見するとどれも同じように見えますが、実は、大きく分けると3種類

の排雪作業があり、限られた人員や機材を効率よく作業に投入できるよう工夫しています。

幹線・補助幹線って、 どんな道路なの?

幹線道路とは、地域と地域を結び人や物の大きな流れを

支える道路です。補助幹線道路は、幹線道路と一番身近

な生活道路を結ぶ道路です。

このような道路は、地域や区全体、市全体にとって大事

な路線ですから、札幌市が排雪作業を実施しています。 多くの人や物が行き交う 大切な道路なんだね。

歩道除雪が行なわれておらず、かつ多くの児童(40人

以上)が利用する通学路で排雪を行ないます。

すべての幹線道路と生活道路との交差点、通学路やその

周辺における生活道路同士の交差点で実施します。

【幹線道路(4車線)の事例】

道路脇の大きな雪山により、ほぼ2車線に

排雪作業

実施後

◆ ひと冬の排雪カレンダー ◆

3学期始業日までに実施

小学校等の3学期始業日までに、右の写真のような道路脇

の雪山を取り除き、通学路の歩行空間を確保します。

交差点の4つ角にある雪山を取り除くことで、見通しが

良くなります。幹線・補助幹線排雪や通学路排雪とは

別のタイミングで実施します。