増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元...

30
所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:[email protected] TEL:054-627-1815 これまでの職歴・研究歴 所 属 担当業務の内容 水産試験場水質研究室 水質環境(海域) 水産試験場企画普及室・水質研究室 企画、水質環境・環境ホルモン(海域) 環境衛生科学研究所 水質環境(河川、地下水) 水産技術研究所開発加工科 企画 富士養鱒場 場の運営管理 水産技術研究所(現在) 専門分野 水質環境 所属学会 なし 現在の研究内容 これまで取り組んだ主な研究テーマ ・水質環境 ・環境ホルモン 技術相談に対応できる分野(得意分野) ・水質環境 今後取り組みたいテーマ 希望する他分野との連携・共同研究 論文・著書 (主なもの 5 報まで) ・増元英人(1990):静岡県沖合域における貝毒原因プランクトンの出現状況(短報)、静岡 水試研報(25)29-32 ・二村和視・岡田裕史・増元英人(2005):静岡県内におけるイボニシのインポセック ス出現状況、静岡水試研究報告(40)49-52 ・増元英人他(2007):安倍川の濁りの発生原因究明とその影響について―安倍川本流 と支流中河内川の水生昆虫について―、静岡県環境衛生科学研究所報告(50)、95- 100 ・増元英人他(2007):安倍川の濁りの発生原因究明とその影響について―濁りの発生 とその消長―、静岡県環境衛生科学研究所報告(50)、101-106 (ほか邦文7報)

Transcript of 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元...

Page 1: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所

職氏名 所長 増元ますもと

英人ひ で と

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL:054-627-1815

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

水産試験場水質研究室 水質環境(海域)

水産試験場企画普及室・水質研究室 企画、水質環境・環境ホルモン(海域)

環境衛生科学研究所 水質環境(河川、地下水)

水産技術研究所開発加工科 企画

富士養鱒場 場の運営管理

水産技術研究所(現在)

専門分野 水質環境

所属学会 なし

現在の研究内容

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・水質環境

・環境ホルモン

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・水質環境

今後取り組みたいテーマ

希望する他分野との連携・共同研究

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

・増元英人(1990):静岡県沖合域における貝毒原因プランクトンの出現状況(短報)、静岡

水試研報(25)29-32

・二村和視・岡田裕史・増元英人(2005):静岡県内におけるイボニシのインポセック

ス出現状況、静岡水試研究報告(40)49-52

・増元英人他(2007):安倍川の濁りの発生原因究明とその影響について―安倍川本流

と支流中河内川の水生昆虫について―、静岡県環境衛生科学研究所報告(50)、95-

100

・増元英人他(2007):安倍川の濁りの発生原因究明とその影響について―濁りの発生

とその消長―、静岡県環境衛生科学研究所報告(50)、101-106

(ほか邦文7報)

Page 2: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所

職氏名 研究統括官 岡本おかもと

一利かずとし

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL: 054-627-1818

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

東北大学大学院理学研究科生物学専攻 理学博士。ベントス生態学。

静岡県栽培漁業センター クルマエビ、タカアシガニ研究。種苗生産

研究。

静岡県水産試験場伊豆分場 イセエビ、磯根資源研究。

静岡県水産試験場浜名湖分場 ガザミ、クルマエビ、浅海資源研究。

静岡県水産技術研究所深層水研究室 アカザエビ、タカアシガニ、深層水利用研

究。

静岡県庁水産振興課、水産資源課 水産振興企画、漁業制度、漁業調整、資源

管理、栽培漁業、養殖、内水面漁業等。

静岡県水産技術研究所浜名湖分場 浜名湖等を対象とした水産研究全般。

研究・普及等による県西部の水産振興。

静岡県水産技術研究所 (現在) 水産研究企画等。

専門分野 水産学

所属学会 水産学会、甲殻類学会、ベントス学会、水産増殖学会、海洋深層水利用学会

現在の研究内容 ・水産研究全般

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・甲殻類研究、動物生態学、・飼育・増殖研究、・資源生態研究、・汽水湖研究、・海洋深層

水利用研究、異業種連携による共同研究、・深海生物研究、・漁業制度研究 等

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・水産学関連。水産生物、増殖、資源管理、漁業制度、六次産業化等全般。・甲殻類関連。

今後取り組みたいテーマ

・元気がでるもの。・次世代に引継ぐもの。

希望する他分野との連携・共同研究

・科学、文明、文化、経済、等おもしろそうなもの。・一次・二次・三次産業すべて。

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

・(著書) Kazutoshi Okamoto (2004): Chapter 15 Juvenile release and market size recapture of the

swimming crab Portunus trituberculatus (Miers) marked with code wire tags. In: Stock enhancement

and sea ranching. Developments, pitfalls and opportunities. Second edition. (eds K.M.Leber, S.Kitada,

H.L.Blankenship and T.Avasand), pp. 181-186. Blackwell publishing.(共著)

・(論文) Kazutoshi Okamoto (1993): Influence of temperature on survival and growth of larvae of the giant

spider crab Macrocheira kaempferi (Crustacea, Decapoda, Majidae). Nippon Suisan Gakkaishi59(3),

419-424. (ほか英文 10 報、邦文 53 報、計 65 報)

・国内特許出願 13 件、海外特許出願 2 件。

Page 3: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 静岡県水産技術研究所

職氏名 研究統括官 花井は な い

孝之たかゆき

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL: 054-627-1817

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

静岡県水産試験場浜名湖分場 アサリ資源管理、有害プランクトン研究

静岡県水産試験場漁業開発部 サクラエビ・サバ類資源解析

静岡県栽培漁業センター アワビ類種苗生産

静岡県水産試験場深層水研究室 微細藻類培養と有効利用

静岡県水産技術研究所浜名湖分場 クルマエビ・トラフグ資源増殖

静岡県庁水産資源課、水産振興課 養殖・内水面漁業、栽培漁業、6 次産業化

静岡県水産技術研究所(現在) 研究企画調整

専門分野 資源解析

所属学会 なし

現在の研究内容 有用水産資源の維持増大と付加価値向上

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・ 有害プランクトン研究、微細藻類培養

・ サクラエビ・サバ類資源解析

・ アサリ、クルマエビ、トラフグ資源増大

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・ 資源解析と資源管理、栽培漁業

今後取り組みたいテーマ

・ 水産資源の有効利用

希望する他分野との連携・共同研究

・ 水産資源を活用した地域振興

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

・ 花井孝之(1992):浜名湖における Gymnodinium nagasakiense 赤潮の発生状況に

ついて、静岡県水産試験場研究報告(27)33-40

・ 花井孝之他(2000):一日当たり総産卵量に基づくマサバ太平洋系群の資源量推定法に

関する調査報告書、中央水産研究所

・ 花井孝之他(2011):栽培漁業資源回復等対策事業(トラフグ)総括報告書、(社)全国豊か

な海づくり推進協会

Page 4: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 資源海洋科

職氏名 科長 吉田よ し だ

彰あきら

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL:054-627-1817

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

東京水産大学漁業生産工学科 水産資源解析

水産試験場漁業開発部 漁場整備事業の効果調査、カツオ漁海況予測

漁業高等学園 沖合・遠洋漁船員の養成

県庁農業水産部水産資源室 漁業許認可、漁業取締、漁業調整

水産技術研究所漁業開発部 サバ類の資源評価、漁海況

県庁経済産業部水産振興課 漁場整備事業

水産技術研究所浜名湖分場研究科 クルマエビ・トラフグ資源増産研究

水産技術研究所資源海洋科 (現在) 水産海洋研究

専門分野 水産資源管理、水産海洋、漁場整備計画

所属学会

現在の研究内容

・本県沿岸沖合域の海況変動

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・人工魚礁の効果に関する研究(H4~H10)

・サバ類の資源評価に関する研究(H20~H23)

・クルマエビ・トラフグ資源増産研究(H27~H29)

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・水産資源管理、漁場整備等に関連する調査手法

今後取り組みたいテーマ

・漁船漁業のコスト軽減に役立つ漁海況情報

希望する他分野との連携・共同研究

・海洋音響などリモートセンシング手法との連携や共同研究

論文・著書

・伊豆諸島海域の棒受網によるゴマサバ年齢別漁獲尾数(2011),黒潮の資源海洋研究,1

2,145-152

・標識放流結果から推定した伊豆諸島周辺海域におけるゴマサバの移動・回遊(2012),黒

潮の資源海洋研究,13,115-129

・ゴマサバ太平洋系群の加入量指標としての棒受網ゴマサバ資源密度指数(2014),静岡水

技研研報,(46):59-65

・小型近赤外測定機により測定した静岡県近海におけるゴマサバ成魚の脂肪含量(2014),

静岡水技研研報,(46):109-112

・河口域におけるトラフグ小型種苗の順化について(2017),静岡水技研研報,(50):28-33

Page 5: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 資源海洋科

職氏名 上席研究員 小林こばやし

憲一けんいち

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL:054-627-1817

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

東海大学海洋学部水産学科増殖課程 水生生物に対する農薬の毒性評価

堺市役所環境局(大阪府) 大型汎用電算機のプログラミング、操作

県庁林業・水産部水産課(現水産資源課) 養殖魚類の防疫、TAC、漁船登録

水産試験場漁業開発部

(現水産技術研究所資源海洋科)

沿岸、沖合における水産資源(サクラエビ、

サバ、底魚資源)の管理、TAC

県庁環境森林部環境政策課、自然保護課

(現環境政策課、自然保護課)

浜名湖の水質保全に関する住民への啓発、

流域市町や NPO との連携、調整

水産試験場漁業開発部

(現水産技術研究所資源海洋科)

沿岸、沖合における水産資源の管理(イワ

シ・シラス、底魚資源)

水産技術研究所普及室 WEB サイト設計・構築、情報発信(広報)

県庁経済産業部管理局政策監 企画、広報、調整業務

水産技術研究所資源海洋科(現在) サクラエビの資源管理手法開発、漁業の

ICT 化、ハダカイワシ資源の利活用

専門分野 浮魚資源等の資源解析、Web サイト等による情報発信

所属学会 日本プランクトン学会

現在の研究内容

・サクラエビの資源管理手法開発

・駿河湾漁海況情報ネットワークシステム構築(サクラエビ)

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・サクラエビの資源変動機構研究

・サバ類の資源生態研究

・ハダカイワシ資源の利活用(漁法、資源量の推定)

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・WEB サイト設計・構築、水産関係の情報を主とした情報発信手法

今後取り組みたいテーマ

・沿岸水産資源の価格形成について

・音響機器(魚群探知機等)を活用した沿岸水産資源の評価について

希望する他分野との連携・共同研究

・沿岸水産資源の価格形成機構についての研究

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

・小林憲一(2002):駿河湾のサクラエビ漁業と漁獲量の年変動. 日本プランクトン学会報. 49(2) .108~114

・小林憲一(2002):サクラエビ資源の動向予測. あたらしい水産技術, 388. 静岡県農林水産部. 10pp

・小林憲一(2002):たもすくい網・棒受網漁業の変遷と現状.月刊海洋, 34(4),245-248.

Page 6: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 資源海洋科

職氏名 主任研究員 上原うえはら

陽よう

平へい

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL:054-627-1817

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

株式会社 丸水長野県水 生鮮課 生鮮魚の販売営業、運送

富津市役所 農林水産課 水産係 漁港管理

経済産業部 水産業局 水産資源課 漁船登録、TAC 管理、資源管理計画

水産技術研究所 浜名湖分場 アサリの資源と増養殖研究

水産技術研究所 資源海洋科(現在) カツオの漁場予測研究とクロマグロのモニタリ

ング調査

専門分野 アサリの増養殖

所属学会 日本水産学会

現在の研究内容

・Fish Tech によるサステイナブル漁業モデルの創出

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・ 資源の評価・動向予測によるアサリの漁業管理に関する研究

・ “音”で砂中のアサリを見る

・ 身入りの向上によるブランドアサリ創出のための垂下式養殖技術の開発

・ 安定的な利用を目指したアサリ資源回復技術の研究

・ 近海域におけるカツオの漁場予測と操業効率化支援

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・アサリの増養殖に関すること

今後取り組みたいテーマ

希望する他分野との連携・共同研究

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

・ 「浜名湖アサリの持続的利用に役立つ漁業管理手法の確立」上原陽平,(あたらしい水

産技術,No.618,2016)

・ 浜名湖における資源回復の取組~漁業者とともに取り組み資源管理~上原陽平,(豊か

な海,NO.41,2017)

Page 7: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 資源海洋科

職氏名 研究員 中村なかむら

健太郎けんたろう

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL: 054-627-1817

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

東京海洋大学個体群生態学研究室 サクラエビの資源量推定

経済産業部水産業局水産振興課 浜の活力再生プラン策定支援、統計業務

水産技術研究所資源海洋科(現在) サバ類資源に関すること

専門分野 水産資源解析(大学時)

所属学会 水産学会

現在の研究内容

・太平洋系群サバ類資源に関する研究

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・サクラエビの CPUE の標準化・VPA(大学時)

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・統計解析を用いた資源量推定

・魚類の年齢査定に関すること

今後取り組みたいテーマ

希望する他分野との連携・共同研究

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

Page 8: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 資源海洋科

職氏名 研究員 髙たか

田だ

伸二し ん じ

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL: 054-627-1817

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

経済産業部水産業局水産振興課 深層水施設管理、統計関係

水産技術研究所資源海洋科(現在)

専門分野 生元素循環(大学時)

所属学会 なし

現在の研究内容

・イワシ類資源に関する研究

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・チャクチ海における脱窒・アナモックス(大学時)

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・栄養塩分析、窒素除去速度

今後取り組みたいテーマ

・イワシ類シラス夏期水揚量減少の原因究明

希望する他分野との連携・共同研究

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

Page 9: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 資源海洋科

職氏名 研究員 池田い け だ

卓摩た く ま

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL:054-627-1817

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

高知大学 水族病理学研究室 病理学研究

水産技術研究所資源海洋科(現在)

専門分野 魚類病理学

所属学会

現在の研究内容

・沿岸重要種の資源評価研究(タチウオ・アカザエビ)

・サクラエビ(卵関係のみ)に関する研究

・卵稚仔に関する研究

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・ヒラメ養殖におけるプロバイオティクスの効果

・しらすに混入するふぐ稚魚に関する研究

技術相談に対応できる分野(得意分野)

今後取り組みたいテーマ

希望する他分野との連携・共同研究

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

(ほか英文○報、邦文○報)

Page 10: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 開発加工科

職氏名 科長 髙たか

木ぎ

毅つよし

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL:054-627-1818

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

水産試験場伊東分場 沿岸漁業資源研究、海況調査

水産試験場浜名湖分場 水質調査、養殖指導

水産試験場利用普及部加工研究室 加工廃棄物の有効利用研究

県庁林業・水産部水産課 流通加工施設整備、漁船登録

水産試験場利用普及部専門技術員(普及) 製造技術指導、新商品開発

県庁農業水産部マーケティング室 地産地消、生産者のマーケティング支援

水産技術研究所普及指導員 新商品開発、マーケティング支援

水産技術研究所開発加工科(現在) 研究企画・加工技術開発

専門分野 水産加工・商品開発

所属学会 日本水産学会

現在の研究内容

・ マリンバイオを活用した新たな食品開発に向けた微生物探索技術の開発(新成長戦略研究)

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・通電加熱法による鰹節製造の効率化技術開発

・凍結粉砕法によるラウンドすり身製造技術の開発

・未利用魚の活用による新水産業創出(新成長戦略研究)

・鰹節の低 PAH 技術の開発

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・新商品開発、マーケティング支援

今後取り組みたいテーマ

・県産農林水産物のコラボ商品開発

希望する他分野との連携・共同研究

・マーケティングリサーチ

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

・地域資源活用 食品加工総覧 共著(2003 朝倉書店)

・日本の伝統食品事典 共著(2007 朝倉書店)

・通電加熱による水産食品の加熱と殺菌 共著(2013 恒星社厚生閣)

・地域水産物の加工技術と衛生管理 6 次産業化必携! 共著(2014 幸書房)

Page 11: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 開発加工科

職氏名 上席研究員 飯田い い だ

益生ま す お

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL:054-627-1818

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

栽培漁業センター ヒラメ・アワビ類種苗生産

水産試験場伊豆分場 キンメダイ資源管理・栽培漁業効果把握研究

農業水産部(産業部)マーケティング室 農林水産物の輸出促進、農林漁業者のマーケティング活動支援

水産技術研究所浜名湖分場研究科 ウナギ・アユ養殖魚の魚病研究

経済産業部水産資源課 水産防疫対策、養殖業振興

水産技術研究所浜名湖分場研究科 天然ウナギの資源研究、養殖魚の魚病研究

水産技術研究所開発加工科(現在) 試験研究の企画調整

専門分野 水産増養殖

所属学会 日本水産学会

現在の研究内容

・ドウマンガニの完全養殖技術の研究

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・マダイ放流魚の再生産効果把握に関する研究(H14~H16)

・養殖ウナギの薬剤を使用しない疾病対策に関する研究(H20~H23)

・天然ウナギの資源生態・管理に関する研究(H28~H29)

技術相談に対応できる分野(得意分野)

魚類防疫、魚類生態

今後取り組みたいテーマ

・水産資源の管理・生息環境の改善

・漁業・養殖業の経営管理の改善

・上記を推進するための業界横断的なフレームの構築

希望する他分野との連携・共同研究

水産と土木、環境、観光、地域振興分野などとの横断的な連携

論文・著書

・伊豆諸島周辺海域における底立延縄漁業によるキンメダイの漁獲動向(2004),黒潮の資

源海洋研究, (5),77-83.

・養鰻池から分離した Edwardsiella tarda 溶菌性ファージの宿主範囲(2014),静岡水技

研研報,(46),11-16.

・海域に生息するウナギの分布と保全-都田川水系における調査事例をもとにー(2017),

月刊海洋,(563),556-559.

Page 12: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 開発加工科

職氏名 上席研究員 望月もちづき

万ま

美子み こ

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL:054-627-1818

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

北海道大学大学院水産学研究科 植物プランクトン

水産技術研究所富士養鱒場 サケ・マス類の養殖、育種、魚病

県庁水産資源課 養殖・魚病

水産技術研究所開発加工科(現在) 養殖魚の脂質

専門分野 養殖技術、魚病対策、海洋細菌の分離・培養

所属学会

現在の研究内容

・新成長戦略研究「大型ブランドニジマスの遺伝育種と供給体制の強化」において「差別

化ポイントの強化」を担当

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・サケ・マス類の養殖技術及び品質評価に関する研究

・サケ・マス類の魚病対策に関する研究

・未利用海藻の利活用研究

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・養殖技術、魚病対策及び海洋細菌の探索

今後取り組みたいテーマ

・海藻類の機能性成分に関する研究

希望する他分野との連携・共同研究

・食品の品質・衛生管理に関する研究

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

・Seasonal changes in nutrients, chlorophyll a and the phytoplankton

assemblage of the western subarctic gyre in the Pacific Ocean. 2002,

Deep-Sea Res. Ⅱ, 49:5421-5439. Mochizuki M., N. Shiga, M. Saito, K. Imai

and Y. Nojiri

・染色体操作により得られたニジマス 2 系統の耐病性ならびに再生産形質に見られた差異.

2007, 日水誌, 73(5): 844-850. 望月万美子, 阿久津哲也, 鴻上繁, 岡本信明, 吉水

・Virulence change of infectious hematopoietic necrosis virus against rainbow

trout Oncorhynchus mykiss with viral molecular evolution. 2009, Fish Pathol.

44 (4): 159-165. Mamiko Mochizuki, H. J. Kim, H. Kasai, T. Nishizawa and M.

Yoshimizu

(ほか共著英文4報)

Page 13: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 開発加工科

職氏名 上席研究員 二村に む ら

和かず

視み

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL: 054-627-1818

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

北海道大学大学院 水産科学研究科 マコンブ胞子体成熟に関する研究、水産科

学博士

水産試験場 水質研究室・加工研究室 環境ホルモンが沿岸域の生物に及ぼす影

響に関する研究

水産試験場 深層水研究室 深層水利用技術の確立

水産技術研究所 開発加工科 駿河湾深層水の利用効果の解明と新しい

利用技術の開発

経済産業部振興局マーケティング推進課 6 次産業化の推進、展示会・商談会の企画・

運営、県産農水産物の輸出促進

水産技術研究所 普及総括班 漁協・漁業者の活動支援、6 次産業化の推

(現在) 健康機能性に関する研究

鰹節の安全性に関する研究

専門分野 水産加工、大型藻類

所属学会 日本水産学会

現在の研究内容

・ 塩を用いた魚肉の脱水と品質への影響

・ 水産物の機能性成分に関する研究

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・ マコンブ胞子体成熟に関する研究、駿河湾深層水を用いた大型藻類種苗培養・アワビ

陸上養殖研究、駿河湾深層水の食品利用及び健康機能性に関する研究

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・ 水産加工、海藻類の増養殖

今後取り組みたいテーマ

・水産物の利用、健康機能性、安全性に関する研究、及びこれらを用いた水産業の振興

希望する他分野との連携・共同研究

・ 健康機能性、安全性に関する研究

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

・(論文)二村和視・野田浩之・花井孝之・岡本一利(2009)静岡県牧之原市での褐藻サガラメ

(Eisenia arborea) の養殖, 水産増殖 57 巻 3 号 501-506.

(ほか英文 6 報、邦文 19 報)

Page 14: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 開発加工科

職氏名 主任研究員 山崎やまざき

資之もとゆき

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL:054-221-2345

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

県庁水産業局水産資源室 漁船登録

水産技術研究所開発加工科 水産食品加工

県庁水産振興課流通加工班 水産物の販路拡大、魚食普及

水産技術研究所開発加工科(現在) 水産食品加工

専門分野 水産加工・商品開発

所属学会 日本水産学会

現在の研究内容

・海洋由来微生物を活用した新たな調味料原料の開発

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・通電加熱法による鰹節製造の効率化技術開発

・カツオ魚肉の消化性、物性を向上させる UD 加工技術研究

・低・未利用魚の利用促進に向けた流通、加工特性の解明

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・商品開発

今後取り組みたいテーマ

・地域特産品の開発

希望する他分野との連携・共同研究

・食品加工会社、漁協、商工会議所、大学、公設試

論文・著書

・通電加熱による水産食品の加熱と殺菌 日本水産学会編(2013 恒星社厚生閣)

Page 15: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 開発加工課

職氏名 研究員 市川いちかわ

稜りょう

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL: 054-627-1818

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

鹿児島大学水産学部水産経済学分野 水産物の消費・流通

水産技術研究所 開発加工課(現在)

専門分野 水産経済 水産物流通

所属学会

現在の研究内容

・微生物制御による塩干品品質向上技術開発研究

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・産地流通

・健康長寿静岡の新たな機能性食品産業の創出に関する研究

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・水産物流通

今後取り組みたいテーマ

・ 水産物の消費及び流通に関すること

・ 未利用資源の活用

・ 魚食普及

希望する他分野との連携・共同研究

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

Page 16: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 深層水科

職氏名 科長 野田の だ

浩之ひろゆき

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL:0558-22-0835

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

水産試験場浜名湖分場 ウナギ・アユ養殖・河川漁業研究

栽培漁業センター 魚類種苗生産・マダイ育種研究

水産試験場富士養鱒場 マス類養殖、河川漁業研究

県庁水産振興課 水産業の振興

水産試験場漁業開発部 カツオ一本釣り代替え餌料に関する研究

水産技術研究所深層水科 サガラメ・カジメ培養研究、海洋深層水利活用研究

水産資源課 栽培漁業の振興

水産技術研究所伊豆分場 キンメダイ種苗生産研究

水産技術研究所深層水科(現在)

専門分野 水産増養殖

所属学会 日本水産学会、水産育種研究会

現在の研究内容

・ 海洋深層水利活用研究

・ キンメダイ親魚養成

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・マダイ選択育種(H4~H9)

・ニジマス自発摂餌(H10~H13)

・カツオ一本釣り漁船の代替餌料開発(H16-H18H)

・海洋深層水を用いた魚介類の増養殖(H19-H23)

・キンメダイ種苗生産(H27~)

技術相談に対応できる分野(得意分野) 種苗生産・養殖

今後取り組みたいテーマ 新魚種養殖研究

希望する他分野との連携・共同研究

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

・野田浩之(2017)培養サガラメ添加飼料がマアジの飼育成績,体表及び肉の色,並びに食味に

及ぼす影響,静岡水技研研究報告,50,23-27.

・野田浩之・岡本一利・岡田裕史・高木毅(2010)海洋深層水と表層海水で飼育されたニジ

マス Oncorhynchus mykiss の生残と成長および成熟,海洋深層水研究,11(1),1-11.

・野田浩之・二村和視・岡本一利(2010)駿河湾深層水を用いたサガラメ Eisenia arborea

の 0.1-1 kL 水槽規模での培養,海洋深層水研究,11(1),13-19.

・野田浩之・森訓由・近藤優・久保山俊幸(2009)酢を用いたサバヒー稚魚の潜行行動抑制

方法の検討,静岡水技研研究報告,44,11-16.

・野田浩之(2000)摂餌と残餌,水産学シリーズ 128 魚類の自発摂餌―その基礎と応用(田畑

満生編),恒星社厚生閣,東京,119-127.

Page 17: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 深層水科

職氏名 上席研究員 今井い ま い

基もと

文ふみ

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL:054-627-1818

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

水産技術研究所 普及総括班 磯焼け対策、栽培漁業、経営支援

水産技術研究所 伊豆分場 定置網、漁協経営支援、担い手育成

深層水科(現在) 大型海藻の大量生産

親ウナギ、シラスウナギの生物特性

専門分野

所属学会 日本水産学会

現在の研究内容

・親ウナギ、シラスウナギの生物特性

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・ 活イカの輸送技術の開発

・ 海藻の生産システムの改善

・ 定置網の漁獲予測

・ 磯焼け対策の実地試験

・ キンメダイの食害対策

技術相談に対応できる分野(得意分野)

今後取り組みたいテーマ

希望する他分野との連携・共同研究

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

・安定同位体を用いたマガキの生産構造の解析

Page 18: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 深層水科

職氏名 上席研究員 山田や ま だ

博一ひろかず

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL:054-620-8911

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

東北大学農学部水圏植物学研究室 藻食性動物の生態学的研究

新潟県水産海洋研究所佐渡水産技術センター 種苗生産

水産試験場伊豆分場 放流技術開発

県庁水産資源課 漁業調整

水産技術研究所伊豆分場研究科 藻場回復、海藻養殖

水産技術研究所深層水科(現在) 藻場回復

専門分野 水産植物、水産資源生態

所属学会 日本水産学会

現在の研究内容

・サガラメ移植方法の開発

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・イセエビの放流技術開発(H15~H16)

・カサゴの放流技術開発(H15~H18)

・ガラモ場回復への技術開発(H23~H25)

・テングサ漁業経営改善研究(H26~H27)

・メタン発酵消化液を用いたスジアオノリ陸上養殖研究(H26~H27)

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・放流技術開発

・水産動植物の生態学的研究

今後取り組みたいテーマ

・磯焼け及び磯根資源の回復について

・海藻養殖について

希望する他分野との連携・共同研究

・磯焼け回復に関する研究

・海藻養殖に関する研究

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

・アイゴの両顎歯を被う膜

・水槽飼育におけるアイゴ成魚のカジメ採食量とカジメ脱落量の季節変化ならびにアイゴ

成魚の生残・成長におよぼす餌料の影響

・南伊豆海域に来遊したイセエビ幼生の漁獲への加入状況

・南伊豆海域のイセエビプエルルス幼生の来遊量と黒潮および台風による時化との関係

Page 19: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 伊豆分場

職氏名 分場長 川合か わ い

範のり

明あき

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL:0558-22-0835

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

水産試験場漁業開発部 浮魚資源調査 水産試験場伊豆分場 イセエビ資源調査、栽培漁業技術開発 水産試験場伊東分場 キンメダイ、アオリイカ資源生態研究 富士養鱒場 ヤマトイワナ資源生態研究 富士養鱒場 ニジマス養殖技術開発 水産技術研究所資源海洋科 イワシ資源調査 伊豆分場(現在) 場の管理運営

専門分野 水産資源生態、水産増殖

所属学会

現在の研究内容

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・ニジマス新品種の特性評価に関する研究(H22~H23)

・イワナの資源生態に関する研究(H16~H18)

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・水産生物の資源生態、マス類の養殖技術

今後取り組みたいテーマ

希望する他分野との連携・共同研究

論文・著書

・川合範明・中村永介・植松久男・加藤博之(2006)、2004 年夏季の大井川源流域に

おけるイワナの食性、静岡水試研報(41):21-28

・川合範明・柳瀬良介(1999)、静岡県伊東市地先におけるアオリイカの産卵生態に関

する知見、静岡水試研報(34):1-5

・川合範明・長谷川雅俊・幡谷雅之・勝又康樹・野中忠(1994)、静岡県におけるイセエ

ビ連続採集と漁況予測、静岡水試研報(29):1-6

Page 20: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 伊豆分場 研究科

職氏名 科長 長谷川は せ が わ

雅まさ

俊とし

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL:0558-22-0835

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

水産試験場伊豆分場 磯根資源研究

水産試験場伊東分場 漁況予測研究、定置網研究

水産試験場浜名湖分場 栽培漁業研究、カキ養殖研究

県庁林業水産部水産課 施設整備補助事業

水産試験場伊豆分場 磯焼け研究、急潮研究

水産技術研究所資源海洋科 資源研究、漁海況予測研究

水産技術研究所伊豆分場研究科(現在) 研究総括、磯根資源研究

専門分野 水産増殖学、水産資源学

所属学会 日本水産学会、水産海洋学会、日本甲殻類学会、日本水産工学会

現在の研究内容

・磯根漁場の包括的管理による生産性向上研究

これまで取り組んだ主な研究テーマ ・磯焼けの原因究明と対策に関する研究(H7~H19)

・急潮予測に関する研究(H15~H19)・栽培漁業の放流効果に関する研究(S57~H28)

・沿岸シラスの 適漁場探索支援ツールの開発(H21~23)

技術相談に対応できる分野(得意分野) ・データ解析

今後取り組みたいテーマ

・小型浮魚の資源評価と予測について ・沿岸環境と地下水との関係

希望する他分野との連携・共同研究

・野外における個体群動態研究

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

・谷口和也・長谷川雅俊(1999)2.磯焼け対策の課題、水産学シリーズ 120 磯焼け

の機構と藻場修復(谷口和也編)、恒星社厚生閣、25-37.

・長谷川雅俊(2006)日本 大の磯焼けは魚の影響?、海藻を食べる魚たち-生態から

利用まで-(藤田大介・野田幹雄・桑原久実編)、成山堂書店、76-89.

・長谷川雅俊(2010)磯根資源のモニタリングが物語る伊豆の藻場の変遷、藻場を見守

り育てる技術(藤田大介・村瀬昇・桑原久実編)、成山堂書店、152-157.

・Masatoshi Hasegawa(2010)Isoyake Studies in Shizuoka Prefecture,Japan、

Bulletin of Fisheries Research Agency、32、109-114.

・Hasegawa, M., T. Kitakado, S. Iwata and E. Tanaka (2016) A method for

estimating egg density in sample bottle from fishery stock survey. Bull. Jpn.

Soc. Fish. Oceanogr., 80(2), 1-9. (ほか英文3報、邦文 53 報)

Page 21: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 伊豆分場

職氏名 主任研究員 永倉ながくら

靖やす

大ひろ

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL: 0558-22-0835

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

水産技術研究所深層水科 大型藻類の培養研究等

水産技術研究所資源海洋科 シラス・イワシ類資源に関する研究 水産技術研究所伊豆分場研究科(現在) キンメダイ種苗生産・蓄養研究

専門分野

・化学生態学

所属学会

・水産学会

現在の研究内容

・キンメダイ種苗生産技術開発

・キンメダイ蓄養研究

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・ 有用海藻増養殖技術開発研究

・ シラス漁況の変動要因の解明及び短期漁況予測

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・ 藻類の増養殖

・ シラス漁況、イワシ類資源に関する分野

今後取り組みたいテーマ

・新魚種養殖研究

希望する他分野との連携・共同研究

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

Page 22: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 伊豆分場 研究科

職氏名 研究員 鈴木す ず き

聡さと

志し

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL: 0558-22-0835

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

北海道大学水産科学院 資源生物学講座 資源生態学

水産技術研究所伊豆分場(現在) マダイ栽培漁業

専門分野 資源生態、頭足類の行動生態

所属学会 なし

現在の研究内容

・マダイの資源造成型栽培漁業推進研究

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・スケトウダラ幼魚の魚礁性に関する飼育研究(大学時代)

・イカ類の繁殖行動研究(大学院時代)

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・頭足類の飼育研究

今後取り組みたいテーマ

・県内頭足類の生態学的研究

希望する他分野との連携・共同研究

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

Page 23: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 浜名湖分場

職氏名 分場長 羽田はねだ

好 孝よしたか

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL:053-592-0139

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

県庁農業水産部水産課 漁業許認可、漁業調整

水産試験場浜名湖分場 河川漁業、うなぎ養殖研究

水産試験場利用普及部 水産加工に関する研究

県庁環境部浜名湖保全室 浜名湖水環境保全

水産試験場伊豆分場 定置網漁業研究

県庁農業水産部水産流通室 水産物販路拡大、流通加工施設整備

水産技術研究所利用普及部 冷凍水産加工品に関する研究

県庁経済産業部水産資源課 漁業調整、漁業取締

水産技術研究所浜名湖分場(現在) 分場運営管理

専門分野 水産資源、水環境

所属学会

現在の研究内容

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・アユ資源に関する研究(H4~H9)

・浜名湖水環境に関する研究(H12~H14)

・冷凍カツオの品質に関する研究(H20~H23)

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・アユ資源生態、浜名湖水環境

今後取り組みたいテーマ

希望する他分野との連携・共同研究

論文・著書

・水産業における水圏環境保全と修復機能,恒星社厚生閣 2002;106-118

・冷凍カツオ及びビンナガの心臓残留血液量からみた脱血指標の可能性(2014),静岡水技

研研報,(46):97-99

Page 24: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 浜名湖分場 研究科

職氏名 科長 吉川よしかわ

康夫や す お

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL: 053-592-0139

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

水産試験場漁業開発部 漁場整備事業の効果調査、近海カツオ漁況予測

栽培漁業センター 餌料生物培養研究

漁業高等学園 漁船員の育成(教務)

水産試験場浜名湖分場 浜名湖環境プロジェクト研究

水産振興室 漁場整備事業

水産技術研究所深層水科 深層水を活用した海藻培養研究

水産技術研究所普及総括班 サワラの鮮度保持技術の現地実証

水産技術研究所伊豆分場普及班 キンメダイ漁業におけるサメ等による食害対策

水産技術研究所浜名湖分場研究科(現在) クルマエビ・トラフグ資源増産研究

専門分野 漁業生産

所属学会

現在の研究内容

・浜名湖のクルマエビ資源に関すること

・遠州灘のトラフグ資源に関すること

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・ 浜名湖のアサリ浮遊幼生の分布

・ アイソザイムを利用したマダイ放流用種苗の遺伝的差異の研究

技術相談に対応できる分野(得意分野)

今後取り組みたいテーマ

希望する他分野との連携・共同研究

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

・ アイソザイムによるマダイ放流用人工種苗の産地間遺伝的差異の研究

静岡県水産試験場研究報告 第 31 号

Page 25: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 浜名湖分場 研究科

職氏名 上席研究員 小泉こいずみ

康二こ う じ

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL: 053-592-0139

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

静岡県水産試験場伊豆分場 磯根資源研究、磯焼け

静岡県水産試験場漁業開発部 海洋観測、浮魚資源(イワシ類)

県庁水産資源室 漁船登録、TAC

静岡県水産試験場浜名湖分場 トラフグ栽培漁業、浅海資源研究

県庁水産振興課・水産資源課 漁場造成事業、栽培漁業

静岡県水産技術研究所浜名湖分場(現在) アサリ資源増殖

専門分野 資源生態、水産増殖

所属学会 なし

現在の研究内容

・アサリ資源回復技術の開発

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・ トコブシの増殖技術開発(H2~H6)

・ 磯根漁場調査(H2~H6)

・ 浮魚重要魚種の卵稚仔分布調査(H7~H12)

・ カタクチシラスの生態と生息環境調査(H8~H11)

・ トラフグ栽培漁業(H15~H19)

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・ 磯焼け

今後取り組みたいテーマ

・ 水産資源の増養殖

希望する他分野との連携・共同研究

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

・ 西駿河湾沿岸に分布するアイゴの資源生態,静岡水試研究報告(37)

・ イラストマー標識放流により推定した静岡県沿岸におけるトラフグ人工種苗の放流効

果,静岡水試研究報告(42)

Page 26: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 浜名湖分場 研究科

職氏名 上席研究員 鈴木す ず き

基生も と お

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL: 053-592-0139

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

水産試験場富士養鱒場 サケ科魚類の養殖及び病気の研究及び普及指

水産試験場浜名湖分場 ウナギ、アユ、クルマエビの養殖及び病気の研

究及び普及指導

栽培漁業センター 海産魚類の養殖及び病気の研究及び普及指導

水産試験場沼津分室 海産魚類の養殖及び病気の研究及び普及指導

水産技術研究所富士養鱒場普及班 サケ科及び海産魚類の養殖の普及指導

経済産業部振興局研究調整課 水産業に関する普及指導

水産技術研究所富士養鱒場研究科 サケ科魚類の養殖研究

水産技術研究所浜名湖分場研究科(現在) ウナギの生態研究

専門分野 魚類増養殖

所属学会 なし

現在の研究内容

・ニホンウナギ養殖における重要疾病のリスク管理技術の開発

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・大型ブランドニジマスの遺伝育種と供給体制の強化(新成長戦略研究)

・温水性魚類、冷水性魚類及び海面養殖魚類の魚病対策研究

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・養殖技術、魚病対策

今後取り組みたいテーマ

・養殖技術開発

希望する他分野との連携・共同研究

・大学等と連携した養殖研究

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

・PRDV 検出のための PCR 検査方法の改良―血リンパ凝固防止剤、サンプル量、検査部

位についてー、静岡水試研報(35):17~21

・Benedenia sekii が寄生したマダイに対するプラジクアンテル製剤の投与効果、静岡水

試研報(40):69―71

Page 27: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 浜名湖分場 研究科

職氏名 上席研究員 田た

中なか

寿とし

臣おみ

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL:053-592-0139

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

三重大学生物資源学部生物資源学科 水族生理学

県庁林業・水産部水産課振興係 栽培漁業振興

県庁林業・水産部水産課資源管理スタッフ 漁船測度・検認・登録事務

水産試験場浜名湖分場 トラフグ放流技術開発研究

水産技術研究所漁業開発部 サクラエビ資源管理研究

水産技術研究所浜名湖分場研究科(現在) ウナギ人工種苗生産研究

専門分野 水産増養殖

所属学会 日本水産学会、水産海洋学会

現在の研究内容

・ウナギの人工種苗生産研究のうち、催熟技術の高度化に関する研究

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・トラフグの放流技術開発に関する研究(H10 年~H14 年)

・サクラエビの資源管理に関する研究(H15 年~H20 年)

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・魚類の増養殖に関すること

今後取り組みたいテーマ

・現在の研究及び水産資源の解析に関する研究について

希望する他分野との連携・共同研究

・現在行っている研究は、国立研究開発法人水産研究・教育機構と共同で行っている。

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

・「トラフグ放流効果調査におけるイラストマー標識の適用」○田中寿臣・中西尚文・阿知波英明・

町田雅春・大河内裕之・栽培漁業技術開発研究(栽培技研,34(1),43-51,2006)

・「東海三県海域に放流したトラフグイラストマー標識魚の静岡県海域における回収率の定」○田

中寿臣・後藤裕康・森 訓由・平井一行・静岡県水産試験場研究報告(静岡水試研報(42)1-7,

2007)

・「アリザリン・コンプレクソンによる耳石標識を装着したトラフグ小型種苗の静岡県遠州灘海

域への放流とその後の移動について」○田中寿臣・松浦玲子・町田雅春・静岡県水産技術研究

所研究報告(静岡水技研研報(43):45-50,2008)

・「駿河湾で漁獲されたサクラエビの小型成熟個体」○田中寿臣・斎藤真美・静岡県水産技術研究

所研究報告(静岡水技研研報(43):51-59,2008)

・「漁期前試験操業体長によるサクラエビ秋漁の漁獲体長予測」○田中寿臣・静岡県水産技術研究

所研究報告(静岡水技研研報(44):17-26,2009)

(ほか邦文1報)

Page 28: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 富士養鱒場

職氏名 場長 平井ひ ら い

一行かずゆき

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL:0544-52-0311

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

水産試験場浜名湖分場 クルマエビ、ガザミの種苗放流技術開発

水産試験場 サクラエビ、サバ類の資源生態・管理研究

水産試験場伊東分場 ブリ、マアジの資源生態・漁況予測研究

環境衛生科学研究所 深層水の成分分析と利用技術開発

水産試験場 トラフグ、ヒラメの資源生態・管理研究

水産技術研究所伊豆分場普及班 定置網漁業の経営安定及び漁況予測

同伊豆分場 分場運営管理

同富士養鱒場(現在) 分場運営管理

専門分野 水産増殖

所属学会 水産海洋学会

現在の研究内容

・特になし

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・種苗放流技術開発

・サクラエビ、サバ類、トラフグ、ヒラメの資源生態・管理研究

・ブリ、マアジの資源生態・漁況予測研究

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・資源生態・管理

・漁況予測

今後取り組みたいテーマ

・販売までを見据えた未利用資源の有効利用等

希望する他分野との連携・共同研究

・大学、食品会社等

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

・榛南海域のヒラメの漁獲体長制限による効果の一試算 静岡水試研報第 40 号

・種苗放流と漁業管理による榛南海域のヒラメ資源への影響について 静岡水試研報第

39 号

・定置網での水温からみた浮魚類の漁獲特性について 静岡水試研報第 35 号

・伊東魚市場における浮魚類の水揚げ実態と価格形成について 静岡水試研報第 34 号

・標識放流結果による伊豆諸島海域のゴマサバの移動について 静岡水試研報第 30 号

Page 29: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 富士養鱒場

職氏名 上席研究員 松山まつやま

創はじめ

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL: 0544-52-0311

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

栽培漁業センター 餌料生物培養、新魚種開発、普及

県庁水産振興室水産振興スタッフ 水産振興、普及

水産試験場沼津分室 新養殖魚種開発、普及

水産技術研究所浜名湖分場 アユ・ウナギ養殖、魚病、普及

水産技術研究所富士養鱒場 サケ科魚類の増養殖、魚病、普及

県庁水産資源課資源増殖斑 栽培漁業、水産防疫対策、養殖業振興

水産技術研究所富士養鱒場研究科(現在) サケ科魚類の増養殖

専門分野 水産増養殖、魚病

所属学会 なし

現在の研究内容

・大型ブランドニジマスの遺伝育種と供給体制の強化(新成長戦略研究)

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・種苗量産技術開発

・温水性魚類・冷水性魚類・海面養殖魚類魚病対策

・新たなウナギ産業の創出(新成長戦略研究)

・大型ニジマスの低コスト生産技術の開発と販売戦略の推進(新成長戦略研究)

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・種苗生産技術、養殖生産技術、魚病対策

今後取り組みたいテーマ

・新養殖魚種開発

・魚病防疫対策

希望する他分野との連携・共同研究

・大学、獣医等と連携した魚病対策

・大学等と連携した新魚種養殖研究

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

・ヒラスズキの水槽内自然産卵について(短報)、静岡水試研報(37):45-48(1994)

・シラスウナギのシュードダクチロギルス症とその感染源について、静岡水試研報(46):

45-50(2014)

・ニッチな魚種の養殖技術(マアジ)、月刊養殖 49(4):24-27(2012)

Page 30: 増元 英人 - Shizuoka Prefecture · 所 属 水産技術研究所 職氏名 所長 増元 ますもと 英人 ひでと 連絡先 e-mail:hideto1_masumoto@pref.shizuoka.lg.jp

所 属 水産技術研究所 富士養鱒場

職氏名 上席研究員 中村なかむら

永えい

介すけ

連絡先 e-mail:[email protected]

TEL:054-620-8911

これまでの職歴・研究歴

所 属 担当業務の内容

東京海洋大学大学院水産学研究科 魚類病原細菌の研究、遺伝子解析

水産技術研究所(試験場)富士養鱒場 サケ科魚類の増養殖、魚病、普及

県庁水産資源課(室)資源管理班 漁業調整、漁業許認可、漁業取締り

水産技術研究所深層水科 種苗生産技術、生物多様性

水産技術研究所 富士養鱒場(現在) サケ科魚類の増養殖、遺伝育種

専門分野 水産増養殖、魚病

所属学会 日本水産学会

現在の研究内容

・ 大型ブランドニジマスの遺伝育種と供給体制の強化

・ 養鱒業の重大疾病 IHN の根絶に向けた研究

・ ニジマス養殖における重要疾病のリスク管理技術の開発

これまで取り組んだ主な研究テーマ

・ 冷水性淡水魚の養殖技術に関する研究(H16~H17)

・ サケ科魚類卵管理におけるミズカビ対策(H18~H19)

・ マダイの種苗生産過程において遺伝的多様性に影響する要因の解明(H24~26)

・ 深層水の利活用に関する研究(H27~29)

・ キンメダイ種苗生産技術の開発(H26~29)

技術相談に対応できる分野(得意分野)

・ 魚病(細菌)関係、遺伝子解析、漁業調整など

今後取り組みたいテーマ

・ 魚介類の養殖技術開発など

希望する他分野との連携・共同研究

・ 育種系統の保存技術開発、組織学・生理学的手法による評価技術開発など

論文・著書 (主なもの 5 報まで)

・ ニジマス種卵管理における抗菌めっきを利用したミズカビ病の防除(静水技研報,2008)

・ 大井川源流域におけるイワナ稚魚の食性(静水技研報,2006)

・ 静岡県内浦湾におけるアオリイカ陸釣り遊漁の実態と釣獲量の推定(水産技術,2015)

・ ミトコンドリア DNA の塩基配列分析による養殖ニジマス系統の遺伝的集団構造(静水技

研報,2016)

・ 駿河湾深層水を利用したキンメダイ飼育と親魚養成の試み(海洋深層水研究,2016)