到達度テスト 7 中世のまとめ - Amazon Web Services...2...

3
右の年表を見て,次の問いに答えなさい。 下線よりあとのできごとを次から1つ選 び,記号で答えなさい。 京都に六 ろく たん だい が置かれる。 全国に守 しゅ ・地 とう が置かれる。 平氏が滅 ほろ びる。 源頼朝が鎌 かまくら 倉を本 ほん きょ と定める。 ( ) には,後 じょう こう が鎌倉幕 ばく たお そうとして兵を挙げたできごとがあてはま ります。このできごとを何といいますか。 下線について,次の問いに答えなさい。 ぶんえい 永の役・弘 こうあん 安の役の2度の襲来を合わせて何といいますか。 元軍の襲来で,日本の武士はいくつかの点におどろきました。どのようなことにおどろきました か。適当なものを次から2つ選び,記号で答えなさい。 いっ 打ちをしかけてきたこと。 集団戦法を用いたこと。 火薬による武器を用いたこと。 戦いにそなえて防 ぼうるい 塁を築いたこと。 下線の政治を何といいますか。 下線について,南朝と北朝とに分かれていた期間は何年間ぐらいですか。最も適当なものを次か ら1つ選び,記号で答えなさい。 約2年間 約11年間  約60年間  約240年間 下線は,倭 こう と区別するために右の図で示した合い札を用いたことから何 貿易とよばれますか。 ⑺ ( )にあてはまる戦乱で京都は焼け野原になり,さらに全国に広がり ました。この戦乱を何といいますか。 3点×8【24 点】 中世のまとめ 7 年代 できごと 1192122113世紀後半 1334133614041467みなもとの より とも が征 せい たい しょう ぐん に任命される。 ( )がおこる。 元軍が2度にわたって襲 しゅう らい する。 だい 天皇が政治を始める。 ちょう てい が南朝と北朝とに分かれる。 日本と明との正式な貿易が始まる。 ( )がおこる。 ⑶① ◆実施日4月11日 小6社会到達度テスト

Transcript of 到達度テスト 7 中世のまとめ - Amazon Web Services...2...

Page 1: 到達度テスト 7 中世のまとめ - Amazon Web Services...2 右のA~Eの写真や資料を見て,次の問いに答えなさい。⑴ Aの資料は,武士による最初の法律の内容の一部

1 右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ 下線あよりあとのできごとを次から1つ選

び,記号で答えなさい。

ア 京都に六ろく

波は

羅ら

探たん

題だい

が置かれる。

イ 全国に守しゅ

護ご

・地じ

頭とう

が置かれる。

ウ 平氏が滅ほろ

びる。

エ 源頼朝が鎌かまくら

倉を本ほん

拠きょ

地ち

と定める。

⑵ ( い )には,後ご

鳥と

羽ば

上じょう

皇こう

が鎌倉幕ばく

府ふ

倒たお

そうとして兵を挙げたできごとがあてはま

ります。このできごとを何といいますか。

⑶ 下線うについて,次の問いに答えなさい。

① 文ぶんえい

永の役・弘こうあん

安の役の2度の襲来を合わせて何といいますか。

② 元軍の襲来で,日本の武士はいくつかの点におどろきました。どのようなことにおどろきました

か。適当なものを次から2つ選び,記号で答えなさい。ア 一

いっ

騎き

打ちをしかけてきたこと。

イ 集団戦法を用いたこと。

ウ 火薬による武器を用いたこと。

エ 戦いにそなえて防ぼうるい

塁を築いたこと。

⑷ 下線えの政治を何といいますか。

⑸ 下線おについて,南朝と北朝とに分かれていた期間は何年間ぐらいですか。最も適当なものを次か

ら1つ選び,記号で答えなさい。

ア 約2年間 イ 約11年間  ウ 約60年間  エ 約240年間

⑹ 下線かは,倭わ

寇こう

と区別するために右の図で示した合い札を用いたことから何

貿易とよばれますか。

⑺ ( き )にあてはまる戦乱で京都は焼け野原になり,さらに全国に広がり

ました。この戦乱を何といいますか。

3点×8【24点】

中世のまとめ7

年代 できごと

1192年

1221年

13世紀後半

1334年

1336年

1404年

1467年

あ 源みなもとの

頼より

朝とも

が征せい

夷い

大たい

将しょう

軍ぐん

に任命される。

( い )がおこる。

う元軍が2度にわたって襲しゅう

来らい

する。

え後ご

醍だい

醐ご

天皇が政治を始める。

お朝ちょう

廷てい

が南朝と北朝とに分かれる。

か日本と明との正式な貿易が始まる。

( き )がおこる。

⑴ ⑵

⑶ ① ②

⑷ ⑸

⑹ ⑺

◆実施日4月11日小6社会到達度テスト

Page 2: 到達度テスト 7 中世のまとめ - Amazon Web Services...2 右のA~Eの写真や資料を見て,次の問いに答えなさい。⑴ Aの資料は,武士による最初の法律の内容の一部

2 右のA~Eの写真や資料を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ Aの資料は,武士による最初の法律の内容の一部

を表しています。これについて,次の問いに答えな

さい。

① この法律を定めた武士の姓せいめい

名を答えなさい。

② この法律が定められた目的として最も適当なも

のを次から1つ選び,記号で答えなさい。

ア 将軍のあとつぎを定めるため。

イ 幕府に優れた人材をとりいれるため。

ウ 裁判の基準を示すため。

エ 農民から税を確実に集めるため。

⑵ Bの資料は,( ※ )の土一いっ

揆き

のときに石に刻まれた

文をわかりやすくしたものです。これについて,次の問い

に答えなさい。

① ( ※ )に共通してあてはまる年号(元号)を答え

なさい。

② この一揆がおきた場所は,現在の何地方にふくまれま

すか。次から1つ選び,記号で答えなさい。

ア 九州地方 イ 近きん

畿き

地方

ウ 関東地方 エ 東北地方

⑶ Cの資料は,鎌倉幕府か室むろまち

町幕府のいずれかのしくみ

を表しています。鎌倉幕府ならばア,室町幕府ならイと答

え,そう判断できる理由を1つ答えなさい。

⑷ Dの写真を見て,次の問いに答えなさい。

① この建物について述べた文として最も適当なものを次

から1つ選び,記号で答えなさい。

ア 足あしかが

利義よし

満みつ

が建てた金閣である。  イ 足利義満が建てた銀閣である。

ウ 足利義よし

政まさ

が建てた金閣である。  エ 足利義政が建てた銀閣である。

② この建物がつくられた時代に,Eの写真で表されるような芸能が大成されました。この芸能を何

といいますか。

⑴~⑶ 4点×5,⑷ 3点×2【26点】

中央

政所

問注所

侍所執権

地方

将軍六波羅探題

守護

地頭

まんどころ

もんちゅうじょ

さむらいどころ

ろく は ら たんだい

しゅ ご

じ とう

しっけん

⑴ ① ②

⑵ ① ②

⑶ 記号

理由

⑷ ① ②

一 ,領有せず年月がたった土地に対しての幕府からの証書のこと武士が20年の間,実際に土地を支配しているならば,所有者を改め変えることはしない。…

( ※ )元年以前の借金は神戸四か郷では帳消しにする。

D E

校舎名 名前

Page 3: 到達度テスト 7 中世のまとめ - Amazon Web Services...2 右のA~Eの写真や資料を見て,次の問いに答えなさい。⑴ Aの資料は,武士による最初の法律の内容の一部

7  中世のまとめ

1⑴ ア  ⑵ 承じょう

久きゅう

の乱  ⑶① 元げん

寇こう

  ② イ・ウ

⑷ 建けん

武む

の新政  ⑸ ウ  ⑹ 勘かん

合ごう

貿易  ⑺ 応おう

仁にん

の乱

《解説》⑴ 1185年に,平へい

氏し

が滅び, 源みなもとの

頼より

朝とも

が政治の中心となりました。その年に,頼朝は義よし

経つね

をとらえ

ることを理由に,全国に守しゅ

護ご

・地じ

頭とう

を置くことを許されました。しだいに幕府のしくみがととのい,

1192年に頼朝が征せい

夷い

大たい

将しょう

軍ぐん

に任じられて,名実ともに鎌かま

倉くら

幕府が成立しました。

⑶② 源げん

氏じ

と平氏が戦ったころの日本では,強い武将どうしで一いっ

騎き

打ちが行われました。元軍は集団戦

法や火薬など,それまでの日本のいくさで見られない攻こう

撃げき

をしました。

⑸ 1392年に南朝と北朝が統一されました。

2⑴① 北ほう

条じょう

泰やす

時とき

  ② ウ  ⑵① 正しょう

長ちょう

  ② イ

⑶記号 ア  理由 執しっ

権けん

が置かれているから。(「六ろく

波は

羅ら

探たん

題だい

が置かれているから。」,「守しゅ

護ご

と地じ

頭とう

が対等に

置かれているから。」でも可。)

⑷① エ ② 能(能楽)

《解説》⑴② 土地の支配をめぐって問題が起こるようになり,裁判の基準が必要になったため,定められたの

が御ご

成せい

敗ばい

式しき

目もく

(貞じょう

永えい

式目)です。

⑵ 正長の土一いっ

揆き

は,近おうみ

江国(滋賀県)の馬ば

借しゃく

たちの反はん

抗こう

に始まり,京都周辺の地域に広がりました。

⑶ Cの資料は鎌倉幕府のしくみを表しています。鎌倉幕府には執しっ

権けん

,室むろ

町まち

幕府には管かん

領れい

が置かれまし

た。また,鎌倉幕府は京都に六ろく

波は

羅ら

探たん

題だい

を,室町幕府は鎌倉に鎌倉府を置きました。

⑷ Dの写真は銀ぎん

閣かく

を表しています。室町幕府第3代将軍の足あし

利かが

義よし

満みつ

は北山に金閣を,第8代将軍の足

利義よし

政まさ

は東山に銀閣をつくりました。

解答・解説