Contentsartium.jp/uploads/2018/09/05c1cc24c65f2fee67d7866f282e0d5e.pdf · 阿佐美...

13

Transcript of Contentsartium.jp/uploads/2018/09/05c1cc24c65f2fee67d7866f282e0d5e.pdf · 阿佐美...

Page 1: Contentsartium.jp/uploads/2018/09/05c1cc24c65f2fee67d7866f282e0d5e.pdf · 阿佐美 淑子(三菱一号館美術館 学芸員) 宮本 初音(ART BASE 88/Fukuoka Art Tips)
Page 2: Contentsartium.jp/uploads/2018/09/05c1cc24c65f2fee67d7866f282e0d5e.pdf · 阿佐美 淑子(三菱一号館美術館 学芸員) 宮本 初音(ART BASE 88/Fukuoka Art Tips)

L o c a l P r o s p e c t s 4 D i s t a n c e s

Exhibition OverviewDate: Sat, October 27 – Sun, November 18, 2018 (22 days), Closed on Tue, November 6 10:00-20:00Venue: Mitsubishi Estate Artium (8F IMS, 1-7-11 Tenjin, Chuo-ku, Fukuoka 810-0001 Japan)Admission: Adults 400 yen (300 yen), students 300 yen (200 yen), free

for senior high school students and younger, reentry allowed.Prices given in parenthesis indicate discounts for advance tickets (Ticket Pia) and groups of ten or more; visitors with disabilities and one attendant admitted free of charge; free admission for Artium and Mitsubishi Group (IMS) cardholders.

Sponsors: Mitsubishi Estate, Mitsubishi Estate Artium, The Nishinippon ShimbunCooperation: Fukuoka Art TipsSupport: Fukuoka City, Fukuoka City Foundation for Arts and Cultural

Promotion Number of visitors: 1,831Certified project of beyond2020 program

Application OverviewApplication period: Fri, June 1 – Fri, August 3, 2018Results announced: Fri, August 31, 2018Number of applicants: 46Judges: Ushiroshoji Masahiro (Professor, Faculty of Humanities, Kyushu

University), Asami Yoshiko (Curator, Mitsubishi Ichigokan Museum, Tokyo), Miyamoto Hatsune (ART BASE 88/Fukuoka Art Tips), Yamada Akiko (Mitsubishi Estate Artium)

[Guidelines for applications]Content: Artworks should be submitted together with a plan for display

within the Mitsubishi Estate Artium gallery, in line with the exhibition theme. All genres will be considered, including sculpture, painting, installation, photography and film.

Number of exhibitors selected: Three individual artists or groupsApplication criteria: Applicants should be individual artists or groups

actively working in or near the Kyushu and Okinawa region, or with some manner of ties to the region, with communication skills in English or Japanese. Applicants must have intellectual property rights to the works submitted.

Support: Production support of 300,000 yen (estimated). Production of exhibition catalogue. Promotion via the Mitsubishi Estate Artium website, newsletters and emails.

Submission requirements: Submit one A4-sized file containing application form, work plan, personal history, and contact information by post or parcel delivery service.

Notification of selection: The names of successful individuals or groups will be posted on the Mitsubishi Estate Artium website.

Local Prospects 4 この隔たりを

展覧会概要

会期:2018年10月27日(土)~11月18日(日) 22日間 休館日11月6日(火) 10時~20時会場:三菱地所アルティアム(福岡市中央区天神1-7-11イムズ8階)

料金:一般400円(300円)、学生300円(200円)、高校生以下無料、再入場可

( )は前売料金/チケットぴあ・10 名様以上の団体料金、障がい者等とその介護者1名は無料、アルティアムカード会員・三菱地所グループCARD(イムズカード)会員無料

主催:三菱地所、三菱地所アルティアム、西日本新聞社協力:Fukuoka Art Tips後援:福岡市、(公財)福岡市文化芸術振興財団入場者数:1,831人beyond2020 プログラム認証事業

公募概要

募集期間: 2018年6月1日(金)~8月3日(金)結果発表: 2018年8月31日(金)応募総数: 46件審査員: 後小路 雅弘(九州大学大学院人文科学研究院 教授)

阿佐美 淑子(三菱一号館美術館 学芸員)

宮本 初音(ART BASE 88/Fukuoka Art Tips)

山田 晃子(三菱地所アルティアム)

[作品募集要項]募集内容:三菱地所アルティアムの展示空間を使った、募集時に提示す

るテーマに沿った作品展示プラン。立体、絵画、インスタレーション、写真、映像作品など表現の形式・ジャンル不問。

採用作家:3名(3グループ)応募資格:日本語または英語でのコミュニケーションが可能で、制作の

拠点を九州・沖縄および周辺地域に置いている、あるいは九州・沖縄にゆかりのある個人または団体。応募する作品の著作権を有すること。

サポート:制作補助費 30 万円程度、展覧会記録冊子の作成、三菱地所アルティアムのウェブサイトにおける展覧会の紹介および郵送・Eメールによる開催告知。

応募方法:A4サイズのファイル一冊に、応募用紙、作品プラン、略歴、作家連絡先を入れて、郵送または宅配便にて提出。

結果発表:三菱地所アルティアムのウェブサイトで発表。

目 次C o n t e n t s

Local Prospects 4 を振り返ってL o o k i n g B a c k o n L o c a l P r o s p e c t s 4

 山田 晃子 Ya m a d a A k i k o 2

展評 地域の限界と可能性E x h i b i t i o n R e v i e w : L o c a l L i m i t a t i o n s a n d P o s s i b i l i t i e s

 川浪 千鶴 K a w a n a m i C h i z u r u 4

図版P l a t e s

 寺江 圭一朗 Te r a e K e i i c h i r o 6

 木浦 奈津子 K i u r a N a t s u k o 8

 吉濱 翔 Yo s h i h a m a S y o 10

作品リストL i s t o f Wo r k s 12

関連イベントR e l a t e d E v e n t s 13

審査員コメントJ u d g e ’s C o m m e n t s

 後小路 雅弘 U s h i r o s h o j i M a s a h i r o 14

 阿佐美 淑子 A s a m i Yo s h i k o 15

 宮本 初音 M i y a m o t o H a t s u n e 16

作家略歴・参考文献B i o g r a p h y & B i b l i o g r a p h y 17

Page 3: Contentsartium.jp/uploads/2018/09/05c1cc24c65f2fee67d7866f282e0d5e.pdf · 阿佐美 淑子(三菱一号館美術館 学芸員) 宮本 初音(ART BASE 88/Fukuoka Art Tips)

2 3

Local Prospects 4を振り返って

1 引用:「Local Prospects -海をめぐるあいだ」フライヤー2 引用:笠井優「テーマについて」(記録集『Local Prospects 2 アイデン

ティティ』2015年、2頁)3 引用:木下貴子取材・文「アーティストインタビュー」 http://artium.jp/nandr/report/20181110_8244/

 Local Prospectsは、「九州・沖縄とその周辺地域を拠点とする作家を中心に、“いま、ここで紹介すべき作家”を発信し、地域を見つめる多様な視点の創出と対話の深化を目指す」1 展覧会シリーズとして、2015年に始まった。今年で4回目となる。今回は出展作家全3名を公募で選出したが、第1回はアルティアムが選定した作家3名によるグループ展であった。第2回から門戸の開かれた展覧会とするべく、アルティアムが選定した招待作家3名と、外部審査員とともに公募で選出した作家1名の組み合わせで開催し、今回さらなる可能性を求めて全公募に至ったという経緯がある。 また、Local Prospectsでは「鑑賞者の補助線となり、作品にとっては共振の鍵となる」 2ことを意図して毎回テーマを設定している。展覧会のタイトルとなり、公募の課題にもなってしまう第4回のテーマはどうあるべきか。そもそもテーマは作家の制作動機に直結しているものであり、そこに制限をかけることは、作家にとってマイナスになりはしないかと懸念した。しかし、完全に公募展となったうえに、テーマまでなくなってしまうと、シリーズとしての性格が破綻してしまう。それに、展覧会としては、テーマがあった方がそれぞれの作品の評価にとどまらない対話が生まれるのではないか。

「対話の深化」もまた、シリーズの目的である。そこで関係性をテーマにすることが、本シリーズにふさわしいのではないかと考え至った。テーマに同時代性を持たせるため、関係性を生む二者間の距離や違い、その程度を意味する「隔たり」という言葉を選んだ。「隔たり」には、心理的距離も含まれている。テロや自然災害が多発し、テクノロジーの発達によって生活が変化し未来に不安を抱える今、私たちは心の距離を感じることが増えている。自身が最も強く感じている「隔たり」に対して、どのような在り方を選択し、どのような関係性を提示するのか。そういった問いのつもりで、「この隔たりを」というテーマに決定した。 公募審査の結果、シリーズ過去最多の応募の中から、鹿児島出身・在住の木浦奈津子、福岡にアトリエを構える寺江圭一朗、沖縄出身・在住の吉濱翔が選出された。スペースを区切って、各作家の作品を展示する形で提示されたLocal Prospects 4は、果たして見る人に何を与えただろうか。 三人のプランが展示として立ち上がり、それぞれの展示がグループ展としてまとめあげられた時、寺江と吉濱の作品が反響していると私は思った。吉濱の《魂のゆくえ》も《びおんオーケストラ》も沖縄の文化的在り方が垣間見える作品であり、《寄り道しながらゆこう》は普天間基地移設問題に対

する吉濱なりの向き合い方が個人的な日記のような形で表された作品である。いずれの作品も沖縄に生まれ、沖縄で生活する「当事者」という確固たるスタンスが土台となっているのに対し、中国の地でホームレスの青年に近づく寺江は心許ない「第三者」に見えた。作品映像のなかで、寺江は拙い中国語で青年と対話を重ねていく。二人は表情や語気から意思疎通を図り、相互反照的に関係を築き、最終的に第三者か当事者かという問いを無効にしてしまう。吉濱と寺江では地点が異なるものの、こうした寺江の実践は、その場その時間をシェアする他者と心地良く寄り添える関係を模索する吉濱の作品と呼応しているように感じた。 生まれ育った土地の景色を描く木浦もまた「当事者」と言える。木浦は、なぜ鹿児島を拠点に活動しているのかという質問に対して、以下のように答えている。「住む理由としては生まれた土地、育った土地っていうのがあるし、その場所を描いてもいい権利があるという気がしています。他の場所を描いていると負い目があるというか、その地域のことも知らないのに、私なんかが描いていいんだろうか……。」 3その一方で、作品を見た人に「『自分が知っている風景に似ている』と言われるのは一番嬉しい。」とも私に語っていた。木浦も前半で述べているように、一般的に、第三者でしかないと感じる場面で人は気後れすることがあるかもしれないが、木浦は「他者に開かれた絵画」を模索し、他者が作品に共感してくれることを望んでいる。当事者か第三者か(あるいは、当事者の程度)を問うことは、共感を妨げる。本展はそのような問いの立て方はしない。見る側に絶対的な隔たりを認識させつつも、真摯に考え抜いた方法で築かれる新しい関係の可能性を多様に示している。 もちろん、切実で力強い三人の作品は、見る側により多くのことを語りかけたと思う。時には省察をうながし、何かしら問いかけ、思考を深めるように迫ったかもしれないが、展覧会を見る前と見た後では自分の中で何かが違うとだけでも感じてもらえたら嬉しく思う。 最後に、本展開催にあたりご尽力いただいた作家の方々、公募審査員、Fukuoka Art Tipsをはじめ、様々な形でご協力ご支援いただいた関係者、そして本展覧会を見てくださった方全員に心より感謝申し上げたい。

山田 晃子(三菱地所アルティアム ディレクター)

Local Prospects is a series of exhibitions launched in 2015 “with the goal of showcasing artists based in or near Kyushu and Okinawa that merit wider recognition, generating diverse insights on the region and deepening dialogue.”1 For this fourth edition, we selected all of the artists through an open call for submission of works. The series began with a group show of three artists invited by the organizers (Mitsubishi Estate Artium), and from the second edition, external judges joined the organizers in selecting one of the four exhibiting artists through an open-call process so as to make the exhibition accessible to the general public. Now we are further expanding the search for new possibilities by selecting all of the artists in this manner.

Each exhibition in the series has a theme intended to “supplement viewers’ appreciation of the works and serve to bring the works into harmony and resonance with one another.”2 So, what would be a suitable theme for Local Prospects 4, which would become its title, and also give applicants to this fully open-call exhibition an area of focus? Such themes are directly tied to artists’ creative motivations, and I was concerned that an overly restrictive one would have a negative impact on the artists. However, if this now completely public open-call exhibition lacked a theme, it would lose its character as part of the series. On the other hand, a theme ought to generate dialogue that goes beyond the assessment of individual works, and “deepening dialogue” is one of the objectives of the series. So, an interrelational theme seemed appropriate for this series. To make this theme suitably contemporary, the word “distances” was selected, with reference to the gaps and disparities that separate us today. Some distances are psychological, and today we feel these more than ever, in a world of increasing anxiety over the future driven by frequent terrorist attacks, natural disasters and life-styles changed by advances in technology. How should we approach and how should we relate to the “distances” that most powerfully affect us? We decided on the theme of Distances with such questions in mind.

Through an open call for submissions, which elicited the greatest number of entries in the series thus far, three artists were selected: Kagoshima native and resident Kiura Natsuko, Terae Keiichiro, who maintains a studio in Fukuoka, and Okinawa native and resident Yoshihama Syo. In subdividing the venue with separate spaces for each artist, what did Local Prospects 4 convey to the viewer?

When the three artists’ plans took shape as exhibits and came together as a group exhibition, I thought that the works of Terae and Yoshihama had a mutual resonance. Yoshihama’s Where The Soul Goes and Bion Orchestra are both works that reference Okinawan culture, and Swinging By Somewhere is Yoshihama’s personal way of addressing the controversy over the relocation of Futenma Air Base in diary-like form. All the works are related to Okinawa and are firmly rooted in the stance of an insider who lives in Okinawa. By contrast Terae, approaching a young homeless man in China, seemed to occupy

1 From the flyer for Local Prospects –Time, space and the sea.2 Kasai Yu, “About the theme of the exhibition,” Document: Local Prospects 2

Identity, 2015, p. 2.3 From the “Artist Interview ” written and edited by Kinoshita Takako.

http://artium.jp/nandr/report/20181110_8244/

a precarious “outsider” position. In his work, he appears engaged in dialogue with the youth in broken Chinese. They communicate with much help from facial expressions and sheer force of will, build a mutual understanding, and eventually render the issue of insider vs. outsider irrelevant. While Yoshihama and Terae began from different vantage points, I felt that Terae’s practice related to the work of Yoshihama, who seeks to build relationships with others so as to positively share the same space and time.

Kiura, who paints landscapes of the region where she was born and raised, can also be called an “insider.” When asked why she is based in Kagoshima, Kiura responded: “One reason I live here is that I was born and raised here, and I feel that gives me the right to depict it in my works as well. If I paint somewhere else I feel indebted somehow, or like I shouldn’t take the liberty of painting a place I don’t know about…”3 Also, she told me that “nothing makes me happier than when someone tells me one of my paintings looks like a place they know.” As Kiura says, in general people may be alienated in situations where they feel like outsiders, but she is exploring “painting that is open to others” and hopes others will empathize with the work. Questioning whether someone is an insider or an outsider (or their degree of insider-ness) hinders empathy. This exhibition did not ask such questions. While presenting the viewer with absolute distances, it illuminated various possibilities for new relationships built in a sincerely thought-out way.

Of course, I believe these three artists’ fierce and powerful works had many more things to convey to the viewer. At times they encouraged reflection, asked various questions, or pushed viewers to think deeply, but I will be happy if people feel that after seeing it, something has changed inside them.

Finally, I would like to thank the artists whose hard work made this exhibition a success, as well as the judges, Fukuoka Art Tips, and everyone else who gave their cooperation. Above all I am sincerely thankful to everyone who came and viewed the exhibition.

Yamada Akiko (Director, Mitsubishi Estate Artium)

L o o k i n g B a c k o n L o c a l P r o s p e c t s 4

Page 4: Contentsartium.jp/uploads/2018/09/05c1cc24c65f2fee67d7866f282e0d5e.pdf · 阿佐美 淑子(三菱一号館美術館 学芸員) 宮本 初音(ART BASE 88/Fukuoka Art Tips)

4 5

地域の限界と可能性

1 引用:加茂昂「つなぎ滞在を終えて」(記録集『アーティスト・イン・ レジデンスつなぎ2017』つなぎ美術館、2018年)

 地域のアートを定点観測するグループ展や、現代アートの諸相をひとつの切り口から紐解く企画展は、かつては各地で開催されていたが近年はめっきり減った。文化の中央一極集中が進む一方で地域の差違は少なくなり、表現がより個人的なものになっている現代の日本において、それは特定の地域や視点にこだわった展覧会の限界を示してもいる。 そうした状況下、九州・沖縄にゆかりをもつアーティストを対象に、あらかじめテーマを設定した公募形式をとる本展は、限界を踏まえることで見えてくる逆説的な「可能性」を探ろうとしていると言えるかもしれない。 四国の美術館にしばらく活動拠点を移し今春福岡に戻ってきたばかりの私は、若い世代のアーティストたちの孤独感や、発表の機会や交流の場の減少、アートシーンの停滞感を憂える声をよく耳にする。九州にせよ四国にせよ、地域の問題に似通った部分はある。しかし、地域は一様ではなく、それぞれに異なる歴史と文化、場の力が存在し、それが現在につながっていることは言うまでもない。自身が拠って立つ場所で

「過去と未来の両方に出来る限り想像力を伸ばして、その両方をつなげて考え続ける」 1 態度を見せるアーティストが少なからず活躍しているという手応えを、本展からも得られたことは大きい。地域を見つめ直し、地域という現場から始められること、やるべきことはまだまだあるのだから。 さて、隔たりという言葉の意味は、距離、間合いなどで、そこには離れた二つの点の存在と関係があるだけ。私たちは隔たりはなくすべきと、ついネガティブに受け止めてしまうが、本展の三人のアーティストたちは「この隔たりを」積極的に捕まえ、物事をめぐる関係性を裏返したり組み換えたりすることで、固定化しがちな私たちの世界観を拡張してくれた。 寺江圭一朗が重慶でのレジデンス期間中に制作した映像作品は、まさに隔たりが主題だった。再開発地区で偶然出会った若い中国人ホームレスとの、時間と齟

そ ご

齬を重ねた交流。それは不自由な対話を通じた日々のささやかな交歓から、お互いにとって思いがけない物の交換へと発展する。国、民族、言語、文化、生活等の決定的な違いを抱えた両者の関係は、近しくなる一方で、きれい事では済まされない断絶の予感を常に孕

はら

んでもいる。 木浦奈津子は、目の前にある実景からどこでもない/どこにでもある一瞬を再発見し、それを風景画として描いている。その視線は、自分が気になった特定の場所と、他者と共有可能な不特定の場所との間を幾度も往還する。伸びやかでシンプルな筆致で描かれた作品群は、風景画というよりそうした

間合いの肖像画と呼びたくなる。 沖縄出身で在住の吉濱翔が、沖縄をテーマにしていることは当たり前過ぎるかもしれない。しかし、吉濱は基地移設など「沖縄の問題」を自身に重ねてじっくり考え続けていくために、情報や記録に頼った顔のみえない共有ではなく、生活や風土、交遊を通じた豊かでゆるやかな連帯を志向している。私たちに今求められているのは、個としてのしなやかな態度であり、沖縄との生身の付き合い方ではないだろうか。 地域の限界と可能性に向きあう試みとして、本展が今後も長く有効に機能することを願いたい。

川浪 千鶴(インディペンデント・キュレーター)

Group exhibitions that feature the art of a particular region from a geographically fixed standpoint, and thematic exhibitions that focus on various aspects of contemporary art from a particular standpoint, were once common but have declined sharply of late. This seems to point to the limitations of exhibitions confined to specific areas or perspectives as Japan becomes ever more concentrated in urban areas, differences among local regions become less pronounced, and creative expression grows more individualistic.

Under these circumstances, this exhibition with a public open-call format, open to all artists related with Kyushu and Okinawa, and with a theme decided in advance, appears to recognize these limitations and, within them, paradoxically uncover new possibilities through this approach.

I came back to Fukuoka this past spring after working at a museum in Shikoku for a while, and in both places I often heard from younger artists about feelings of isolation, decreasing opportunities to exhibit work or interact with others, and perceived stagnation in the art scene. These are issues that regions like Shikoku and Kyushu share in common. However, it goes without saying that every region is different, and each has its own distinctive history, culture, and atmosphere that remain vital today. One great thing about this exhibition was that it convincingly showed there are many artists today who are rooted in specific places, and adopt a stance of “stretching the imagination as far as possible toward the past and the future, connecting to and considering both.”1 After all, much remains to be done as we renew our vision of Japan’s local regions as vital sources of culture.

When we hear the word “distances,” we may think only of separation, of things or people in different places. We tend to think of distances as something negative that should be overcome, but the three artists featured here effectively inverted or rearranged relationships among things so as to expand our views of the world, which tend to become static.

The video pieces Terae Keiichiro produced during a residency in Chongqing certainly addressed the theme of distances. It portrays his interaction, over time and overcoming various differences, with a young Chinese homeless man that he encountered by chance in a redeveloped district. It evolves from an everyday back-and-forth, marked by difficult in communicating, to an exchange of things that neither party expected. While the relationships between the two people, clearly different in terms of nationality, ethnicity, language, culture, lifestyle and so forth, grow closer, there is also a sense of disconnect that we can tell all along will not be neatly resolved.

Kiura Natsuko looks at scenery in front of her, recapturing a certain type of moment where one could be anywhere or nowhere, and turning it into landscape painting. Her gaze travels back and forth

1 From Kamo Akira, “On Completing a Residency in Tsunagi,” Artist in Residence Tsunagi 2017 Document, Tsunagi Art Museum, 2018.

between specific places that mean something special to her, and unspecified places she can share universally. This body of work, painted with loose and uncomplicated brushstrokes, could perhaps be called portraits of these distances and relationships, rather than landscape paintings.

It may seem obvious for Okinawa native and resident Yoshihama Syo to make Okinawa the subject of his art. However, Yoshihama takes Okinawan issues such as the US military base controversy, and rather than dealing with them only as news, information or history without a human face, relates them to lifestyle, climate, and human relations in a manner that personalizes them and aspires toward a profound yet open-ended solidarity. Surely what we need now is a flexible, human stance and a vital engagement with Okinawa and its issues, as is seen in Yoshihama’s work.

I am confident that moving forward, this exhibition series will continue to address and deal effectively with the limitations, and possibilities, of art and local regions.

Kawanami Chizuru (Independent Curator)

L o c a l L i m i t a t i o n s a n d Po s s i b i l i t i e s

Page 5: Contentsartium.jp/uploads/2018/09/05c1cc24c65f2fee67d7866f282e0d5e.pdf · 阿佐美 淑子(三菱一号館美術館 学芸員) 宮本 初音(ART BASE 88/Fukuoka Art Tips)

6 7

 寺江は、2016年8月から2018年1月にかけて滞在していた中国の重慶市で、ホームレスの青年と出会い、約1年にわたる交流を記録し

《あなたの反応が私をつくる。私の行動があなたをつくる。》を作り上げた。10編の映像と、二人で撮影した二重露光の写真、青年が描いた絵画、作家によるテキストによって構成されている。テキストには、本展開幕直前に重慶に渡り青年に再会した経緯や寺江の心情が記されている。今後も可能な限り青年に会いに行きたいと語る寺江にとって、本作品は現在進行形のプロジェクトでもある。 映像には、寺江が拙い中国語で青年に話しかけるも、相手の返答を完全には理解できず、青年の表情、身振り、語気、話の流れから推測して意思疎通を図り、「椅子を作る」、「絵を描く」、「写真を撮る」といった共同作業を通して、相互反照的に関係を築いていく様子が映し出されている。言葉も環境も異なる二人のやりとりのリアルな痕跡として、写真や絵画が会場に並ぶ。「他者に対してどういうふうに近づけるのか」がテーマの本作品で、作家は、言語システムに依存しない形で、人間の共同能力の更新を試みている。

During a residency in the Chinese city of Chongqing, which lasted from August 2016 to January 2018, Terae Keiichiro’s encounter with a young homeless man inspired him to make created Your Responses Make Me. My Actions Make You., a work documenting their relationship over an approximately one-year period. In addition to ten videos, the work consists of double-exposed photographs taken by the two men, paintings by the homeless man, and a text by the artist. The text explains how Terae was reunited with the man in Chongqing a week before this exhibition, and how he felt about this meeting. Although he will not be able to see the man as much as he did during his residency, Terae says he would like go back to Chongqing as much as possible in the future, and make this work an ongoing project.

In the videos, Terae addresses the young man in awkward Chinese, and unable to completely understand his replies, he attempts to communicate with him based on what he can gather from his facial expressions, gestures, the tone of his voice, and the flow of conversation. The use of collaborative activities, such as making chairs, painting pictures, and taking photographs, reflects the two men’s willingness to develop a reciprocal relationship with each other. The photographs and paintings displayed in the gallery provide us with realistic traces of the exchanges between these people from different linguistic and environmental backgrounds.

In this work, dealing with the theme of how we approach people, the artist attempts to revamp the human ability to communicate without relying on language.

寺 江 圭 一 朗T e r a e K e i i c h i r o

《あなたの反応が私をつくる。私の行動があなたをつくる。》Your Responses Make Me. My Actions Make You.2017-2018

Page 6: Contentsartium.jp/uploads/2018/09/05c1cc24c65f2fee67d7866f282e0d5e.pdf · 阿佐美 淑子(三菱一号館美術館 学芸員) 宮本 初音(ART BASE 88/Fukuoka Art Tips)

8 9

「日常で見過ごしてしまうような景色や、そこら辺にある平凡な景色も絵になるはず。」という木浦は、最初に、生活圏内の景色をデジタルカメラで撮影する。そして、デジカメの画面を見てドローイングに起こす。その際、トリミングなどの脚色は一切行わないと決めている。 彼女が絵画で追求するのは、その時点の状態(瞬間)をそのまま丸ごと保存すること。写真を撮ったときのフラットな感覚と、ドローイングの軽やかな筆の動きを、油彩で再現したいのだという。木浦は精緻に描き込むことはせず、画面に写っているものすべてを等価に扱い、情報としての濃淡をつけずに、最低限判別可能な程度にまで省略化して描く。 作家の思い入れを排除するこれらの段階を経て、木浦の風景画は鮮度の高い空気感を保ったまま、隔たった先の他者が共感できるものに変換されている。

Kiura Natsuko asserts, “There must be a way to turn the scenes that we overlook in our daily lives and the commonplace sights around us into pictures.” Kiura began by taking pictures of things she saw in her neighborhood with a digital camera. Then she made drawings based on the photographs. In the process, she decided to completely dispense with trimming and other dramatic affectations.

What Kiura sets out to do in her work is to preserve the situation (moment) at a given point in time exactly as it is. Kiura says that she wants to use oil painting to reproduce the flat sensation of a photograph and the graceful movement of a pen drawing. Rather than minutely depicting her subject, Kiura approaches everything in the picture on equal terms, and without adding any light and shade as information, she reduces everything to the lowest discernible level.

After passing through these steps as a means of straining out her feelings, Kiura preserves the extremely fresh atmosphere and transforms her landscapes into something that viewers in distant places will be able to relate to.

木 浦 奈 津 子K i u r a N a t s u k o

ドローイング Drawings2017-2018

《うみ》Sea2018

《うみ》Sea2018

《うみ》Sea2018

Page 7: Contentsartium.jp/uploads/2018/09/05c1cc24c65f2fee67d7866f282e0d5e.pdf · 阿佐美 淑子(三菱一号館美術館 学芸員) 宮本 初音(ART BASE 88/Fukuoka Art Tips)

10 11

 吉濱は、沖縄の文化や歴史を背景に、現代における様々な関係性をテーマにした作品制作やプロジェクトを行っている。美術家であり音楽家でもある吉濱は即興技法をベースとし、生活に根ざした個人という確固たるスタンスによって独自のスタイルを作り出している。 今回、2014年の映像作品《魂のゆくえ》と

《びおんオーケストラ》のほか、近年おこなったプロジェクトをテキスト、地図、参考映像で伝える《寄り道しながらゆこう》、そして2018年のテキスト作品《僕は舟で行こう》を展示した。 通路のような小さな展示空間では、映像をタブレット端末で再生し、テキストは低めに展示するなど、一つの作品を一度に大勢で見ることができないように配慮されている。作品と一対一で向き合ってほしいという吉濱の意図が展示全体を貫いている。

Yoshihama creates works and organizes projects that deal with a variety of relationships in contemporary society against a backdrop of Okinawan culture and history. Both an artist and a musician, Yoshihama has used improvisational techniques to develop a unique style, adopting the firm stance of an individual rooted in daily life.

Along with the 2014 video works Where the Soul Goes and Bion Orchestra, Yoshihama showed Swinging by Somewhere, which details a recent project using texts, maps, and reference videos, and I’m Going by Boat, a 2018 text work in this exhibition.

Exhibited in a small alley-like space, the videos are shown on tablets and the texts are displayed in low places, preventing a large group of people from viewing a work at the same time. The entire exhibition is permeated with Yoshihama’s desire for viewers to engage in a one-to-one relationship with the works.

This documentary video depicts a female acquaintance of the artist’s performing a ritual known as mabuigumi. In this Okinawan practice, a rock is collected from the place where a spirit (mabui) has departed and returned to nature. Yoshihama says that the work was inspired by his interest in what a person can express with sound.

This video documents an improvisational performance outdoors. The sounds were made in accordance with people’s movements or the wavelength of environmental sounds using things from the surrounding area or everyday objects that were brought to the site. The various types of sounds and movements that emerge from the relationship harmonize with each other to create a kind of ceremony. According to Yoshihama, discovering nature and places to worship in the process of searching for somewhere comfortable recalls a group of kaminchu (divine women) assembling and performing rituals at an utaki (sacred site).

吉 濱 翔Y o s h i h a m a S y o

屋外での即興演奏の記録映像。持ち込んだ日用品や現場にあった物で音を鳴らし、他者の動きや自然の音に波長を合わせて即興で演奏している。関係性から生み出される大小の音と動きが調和し、まるで儀式のようである。吉濱によれば、心地良い場所を探すうちに自然と拝所に辿り着いたというが、御嶽に集まるカミンチユとその儀式を彷彿とさせる。

2018年に+journal発行の『Va+』に寄稿したテキスト。2012年から現在に至るまでの制作活動や生活について、時系列を歪め、日記のような文体で記している。

作家の知人女性が「マブイグミ」をおこなっているドキュメント映像。「マブイグミ」とは、魂(マブイ)を落とした場所から石を拾い、それを自然へ返すという沖縄の風習である。人が思いを込めた音への関心から本作品を作ったという。

《僕は舟で行こう》 I’m Going by Boat 2018

《魂のゆくえ》 Where the Soul Goes 2014 《びおんオーケストラ》 Bion Orchestra 2014

This text was published in + journal’s Va+ in 2018. It is a diary-like work with a distorted time line that deals with the artist’s work and life from 2012 to the present.

Page 8: Contentsartium.jp/uploads/2018/09/05c1cc24c65f2fee67d7866f282e0d5e.pdf · 阿佐美 淑子(三菱一号館美術館 学芸員) 宮本 初音(ART BASE 88/Fukuoka Art Tips)

12 13

1

2

3

4

5

寺江 圭一朗Te r a e K e i i c h i r o

木浦 奈津子K i u r a N a t s u k o

吉濱 翔Yo s h i h a m a S y o

作 品 リ ス トL i s t o f W o r k s

1

6

1

1 2 4entrance

4

4

3

2 45

2

3

3

458

9

14

13 12 11 10

A

B

C

7, 6

《あなたの反応が私をつくる。私の行動があなたをつくる。》Your Responses Make Me. My Actions Make You.2017-2018映像、絵画、写真、テキストVideo, painting, photograph, textサイズ可変Variable size

1《うみ》

Sea2018油彩、キャンバスoil on canvas 38.0×45.5cm

2 《こうえん》

Park 2017油彩、キャンバスoil on canvas 31.8×41.0cm

3《こうえん》

Park2018油彩、キャンバスoil on canvas 22.0×27.3cm

4 《うみ》

Sea2017油彩、キャンバスoil on canvas 91.0×116.7cm

5 《うみ》

Sea2018油彩、キャンバスoil on canvas 24.2×33.3cm

6 《うみ》

Sea2018油彩、キャンバスoil on canvas 38.0×45.5cm

7 《うみ》

Sea2018油彩、キャンバスoil on canvas 38.0×45.5cm

8 《うみ》

Sea2018油彩、キャンバスoil on canvas 72.7×91.0cm

9《うみ》

Sea2018油彩、キャンバスoil on canvas 145.5×145.5cm

10《うみ》

Sea2017油彩、キャンバスoil on canvas 24.2×33.3cm

11 《うみ》

Sea2017油彩、キャンバスoil on canvas 24.2×33.3cm

12 《うみ》

Sea2018油彩、キャンバスoil on canvas 24.2×33.3cm

13 《うみ》

Sea2017油彩、キャンバスoil on canvas 24.2×33.3cm

14 ドローイングDrawings 2017-2018

A見つける映像 37秒Findingvideo, 37 sec.

出会う映像 3分17秒Meetingvideo, 3:17

椅子映像 9分55秒Chairvideo, 9:55

こんにちは映像 15秒Hellovideo, 15 sec.

絵を描く映像 6分38秒Painting a Picturevideo, 6:38

長江映像 6分26秒Yangzi Rivervideo, 6:26

チャイニーズチェス映像 6分36秒Chinese Chessvideo, 6:36

夢映像 17分17秒Dreamvideo, 17:17

B食べる映像 6分44秒Eatingvideo, 6:44 

Cとうもろこし映像 8分52秒Cornvideo, 8:52

1, 2絵画paintings紙に鉛筆pencil on paper29.0×20.0cm

3,4,5写真photographsインクジェットプリントinkjet print92.0×154.0cm

6テキストText

1 《魂のゆくえ》

Where the Soul Goes2014ビデオ 13分video, 13:00 https://www.youtube.com/watch?v=09FGPIQynF8

2《びおんオーケストラ》

Bion Orchestra 2014ビデオ 32分38秒video, 32:38https://www.youtube.com/watch?v=EjVcaWLmXlw

3《僕は舟で行こう》

I’m Going by Boat2018タブロイド紙 Tabloid paper

4《寄り道しながらゆこう》

Swinging by Somewhere 2017-2018テキスト、地図、ビデオ 8分24秒text, map, video, 8:24https://www.youtube.com/watch?v=kwWIVFCMIfk&feature=youtu.be

1. オープニングレセプション日時:2018年10月27日(土)18時30分~20時

2. アーティストトーク 木浦 奈津子日時:2018年10月28日(日)14時~14時45分聞き手:阿佐美 淑子(三菱一号館美術館 学芸員)

3. アーティストトーク 寺江 圭一朗日時:2018年11月4日(日)14時~14時45分聞き手:後小路 雅弘(九州大学大学院人文科学研究院 教授)

4. アーティストトーク 吉濱 翔日時:2018年11月10日(土)14時~14時45分聞き手:宮本 初音(ART BASE 88/Fukuoka Art Tips)

5. サウンドパフォーマンス be here日時:2018年11月17日(土)15時~15時20分出演:吉濱翔+duenn

1. Opening ReceptionDate: Sat, October 27, 2018, 18:30-20:00

2. Artist Talk: Kiura NatsukoDate: Sun, October 28, 2018, 14:00-14:45Interviewer: Asami Yoshiko (Curator, Mitsubishi Ichigokan Museum, Tokyo)

3. Artist Talk: Terae KeiichiroDate: Sun, November 4, 2018, 14:00-14:45Interviewer: Ushiroshoji Masahiro (Professor, Faculty of Humanities, Kyushu University)

4. Artist Talk: Yoshihama SyoDate: Sat, November 10, 2018, 14:00-14:45Interviewer: Miyamoto Hatsune (ART BASE 88/Fukuoka Art Tips)

5. Sound Performance: be hereDate: Sat, November 17, 2018, 15:00-15:20Performers: Yoshihama Syo + duenn

関 連 イ ベ ン ト会場:三菱地所アルティアム参加料:無料(予約不要)

R e l a t e d E v e n t sVenue: Mitsubishi Estate ArtiumAdmission: Free (no reservation required)

Page 9: Contentsartium.jp/uploads/2018/09/05c1cc24c65f2fee67d7866f282e0d5e.pdf · 阿佐美 淑子(三菱一号館美術館 学芸員) 宮本 初音(ART BASE 88/Fukuoka Art Tips)

14 15

 ずっと福岡市に住んで美術館と大学で働いてきた。学芸員として手掛けた仕事の多くはアジアの近現代美術に関わるものであったし、研究教育の対象も同様だから、汎アジア的な視点から美術作品を見るということは、いわば当然の前提になっているのだが、それがどういうことか明快に説明することはむつかしい。テーマの「この隔たりを」にしても、美術作品とはそもそもある隔たりを埋めたり越えたりするものだし、九州・沖縄という地域にこだわるということが具体的になにを意味するかもあいまいだ。「アジア」「隔たり」「ローカル」を選考基準として念頭に置いてはいても、実際の審査で作品に相対したときには、頭で考えた物差しなど役に立ちはしない。結局は、自らの中に「アジア」「隔たり」「ローカル」そして「美術」がどこまで内在化しているか、血肉になっているか、個々の作家から、作品からひたすら問われ続けるだけだ。 寺江圭一朗は、中国の工業都市の片隅に生きるホームレスの若者と片言の中国語を使ってコミュニケーションを試みる。その1年間の記録が作品の構成要素だ。テーマ的に本展にぴったりということもあるが、提出された資料写真が魅力的で、審査員全員の支持を得た。過去の作品では、東アジアの街で

「トイレ掃除をさせてくれ」と頼んで回ったりしていたが、そのコミュニケーションをめぐるテーマ性は一貫しているし、今回の作品では、より問題意識が深められているように感じた。いつも馬鹿なことをしているような印象があるが、その作品の射程は意外に遠く、そして深い。 沖縄は日本をアジアにつなぐ結節点である。そして、吉濱翔はまぎれもない沖縄のアーティストだ。沖縄の歴史や文化、社会にこだわり、それを外に向けて開いていく。アジアの中の日本を考えるならば、沖縄をどのように見るか、それは日本にとって、「ヤマト」のひとりひとりにとって重要で切実な問いであるに違いない。 木浦奈津子の作品をこれまで実見したことがなく、審査の資料を見ただけでは個人的には推し切れなかったが、実際に作品を見て、とても魅力的で美しい絵だと思った。 選考の段階ではあまり意識していないことだったが、展覧会を見て、結果的にとてもバランスが良く、三人の作家が、それぞれに個性的で、多様で、そしてほどよく調和しているように感じられた。

後小路 雅弘(九州大学大学院人文科学研究院 教授)

 今年の「Local Prospects 4 この隔たりを」の審査は、先の2回に比べ、応募用紙の形式が整ったこともあり、審査員として、作品を読み解くのはそれほど困難ではなかった。それでも全てのファイルを見終わった時には、頭の中が一杯というか、どこか息切れがするような状態だった。それは、単純に、応募作品に見るべきものが多く、ひとつひとつの作品展示提案のポートフォリオを見ていく上で、全く気が抜けなかったからだ。展覧会企画者であるアルティアムのディレクターによって練りに練られた「この隔たりを」というテーマが、応募作家たちに対し、テーマの読み解きと、考察の深化を促したということがあるのだろう。見るべきものが多かった今年の企画書を3点のみに絞るのは、審査員としては辛いものがあった。もう一人選べたら、と何度も思い、そう提案もした。 しかし、実際に展覧会に仕上がったところを見てみると、展示空間には、今回選ばれた三名の作家たちの作品によって、実に充足感のある空間が発現していた。抽象化された風景の上に、単純化された色彩を用いて「不在」を「在

」らしめるように描く木浦奈津子。中国語を使った不十分なことばの応酬が、深く強い人間関係を構築することを映像化した寺江圭一朗。他所の権力、他所の文化に翻弄される沖縄の現在を直視し、それをどこか抒情的な映像と音楽で表現する吉濱翔。こうした共通性の乏しい三者の作品空間が、余分でも不足でもない、絶妙な空間を構成していた。 どうしてこの三人でよかったのか。それは、作品審査の時に実感した、「展覧会の成長」ということにも繋がるのかなと思う。九州、沖縄の若い作家たちには、地元、また国内にとどまらず、世界を舞台とし、作品を世界に問うてほしい。その思いのもと、審査員側は、毎年、募集の仕方に工夫を加え、改善を重ねてきた。ここ数年、ニューヨークやロンドンなどの美術館、ギャラリーを見ていると、中国人や韓国人らの作品を目にすることは多くても、若い日本人作家の作品に出会うことはどうも少ない。この何十年かで、どうやら国籍の比率が逆転してしまっている。実力相応に世界に認知されるためには、作品を制作する上で、自分と向き合うだけでなく、現代社会をいかに読み解くか、それをいかに凝縮して表現するかが求められる。今回の作家たちは、これまでも国外での活躍歴があるが、世界を舞台に活躍できる力量があると、私には見えた。展覧会の成長があったからこそ、彼らが応募してきてくれたのではないかと思えたのだ。「Local Prospects 4」の三名の作家たちには、否、これまでの作家たちにも、作品を引っ提げて、ぜひこれからも積極的に世界に打って出てほしい。「Local Prospects」がその一助になるのであれば、審査員としてそれ以上の喜びはない。

阿佐美 淑子(三菱一号館美術館 学芸員)

I am a long-term resident of Fukuoka City and have worked here at museums and universities. Much of my work as a curator, as a researcher and educator, has been related to modern art in Asia, so adopting a pan-Asian perspective seems only natural, but it is difficult to explain clearly what this means. Regarding the theme of Distances, too, works of art are inherently intended to fill or bridge distances, and the significance of focusing on the Kyushu and Okinawa region in particular is unclear. While relation to “Asia,” “distances,” and “the local” are considered as criteria for selection, when actually judging works, keeping such guidelines in mind is not of much use. As I view these works, I continually ask myself whether I am properly understanding “Asia,” “distances,” “the local,” and “art,” and whether I am engaged with these themes to the extent that they function as criteria for judgment.

Terae Keiichiro sought to communicate, in broken Chinese, with homeless young man living on the edge of a Chinese industrial city. His work consists of a one-year record of this endeavor. Not only is this thematically perfect for this exhibition, the documentary photographs submitted are appealing in their own right and gained the support of all the judges. In the past he has gone around asking permission to clean restrooms in an East Asian cities, and the theme of communication is a consistent thread uniting his work, one that I feel he addressed more consciously with the current work. While on the surface he always appears to be doing something silly, the range of the work is surprisingly far-reaching and profound.

Okinawa is a nexus connecting Japan to Asia, and Yoshihama Syo is an Okinawa artist to the core. He focuses on the history, culture and society of Okinawa and reveals it to the world outside. When any member of the Yamato culture1 thinks about Japan as part of Asia, the question of how to view Okinawa is an important and fruitful one.

I had never seen Kiura Natsuko’s work and during the initial screening I was unable to make a recommendation, but when I actually saw the paintings in person I was very impressed with their strength and beauty.

Although I did not clearly recognize this during the selection, when I saw the exhibition I felt the result was very well-balanced, and each of the three artists were unique and quite different but made for a wonderful harmony when brought together.

Ushiroshoji Masahiro (Professor, Faculty of Humanities, Kyushu University)

1 “Yamato” refers to Japan aside from Okinawa, as seen from the Okinawan perspective.

Compared to the last two exhibitions in this series, this year’s Local Prospects 4 Distances made it easier for us, as judges, to review the works, partly because of a new and improved application format. Nonetheless, when I had finished looking at all the files I felt my head was bursting, or as if I was out of breath. This was simply because there was so much to see in the works submitted and the portfolios of exhibition proposals, and it took an enormous amount of concentration. This has a lot to do with the theme of Distances, so well thought out by the Mitsubishi Estate Artium director who organized the exhibition, which encouraged the artists that submitted works to ponder the theme and interpret it in various ways. There were so many worthy submissions that it was tough for the judges to narrow it down to three artists, and I many times wished we could accept one more and actually proposed that we do so.

But when I saw the exhibition installed, I was amazed at how the works of just these three artists seemed to fill the venue. There was a marvelous balance, neither overdone nor underdone, between the three who seemingly have little in common. There is Kiura Natsuko, whose abstracted landscapes with simplified colors seem to render the absent present. Terae Keiichiro documents on video the building of profound human relationships through conversational back-and-forth in Chinese, his own Chinese being a bit shaky. And Yoshihama Syo confronts present-day conditions in Okinawa, which has long been tossed about by outside authorities and other cultures, and addresses these issues in videos and music with a lyrical feel.

Why did just these three artists suffice? This relates to how this exhibition has grown, something I felt while we were judging the works. Looking to the future, I hope to see more young artists from Kyushu and Okinawa showing work not only locally, or in Japan, but on the global stage. In that spirit, every year we judges try to modify and improve the open-call process. In the past few years, when I visit museums and galleries in New York, London and elsewhere, I see quite a few works by Chinese and Korean artists, but not many by young Japanese artists. It seems the tables have been turned over the last few decades. To gain the international recognition they deserve, when creating their works, the artists must not only confront themselves, but also consider how to interpret contemporary society and condense these ideas into powerful artistic expression. The artists selected this time have already exhibited outside Japan, and to me they look ready for even wider exposure on a global scale. I believe the fact that they applied to participate is evidence of how this exhibition has grown.

I hope the three artists featured in Local Prospects 4, and indeed all the artists from previous years, will continue actively seeking to present their works to the world. If Local Prospects helps them do so, then as a judge nothing would make me happier.

Asami Yoshiko (Curator, Mitsubishi Ichigokan Museum, Tokyo)

審 査 員 コ メ ン トJ u d g e ’ s C o m m e n t s

Page 10: Contentsartium.jp/uploads/2018/09/05c1cc24c65f2fee67d7866f282e0d5e.pdf · 阿佐美 淑子(三菱一号館美術館 学芸員) 宮本 初音(ART BASE 88/Fukuoka Art Tips)

16 17

 4回目となる Local Prospectsとして「この隔たりを」展が開催されたことをまず喜びたい。九州沖縄というわれわれのいる場所に関わる活動をしているアーティストたちの制作視点に着目し、発表の場を提供し、次の展開へ手助けができる企画展として定着してきた。 京や江戸/東京などの中枢都市から離れ、目の前にある海の向こうには言葉と文化が違う人たちが住むことを歴史的にもよく知っているこの土地に居て、いまの時代に私たちが感じ考えていること、見つめる未来はどこにあるのか。私にとっての「ローカル・プロスペクツ」は、そのモヤっとしたイメージをアーティストがつまびらかにしてくれる喜びでもある。 4回目となる今回はすべてのアーティストを公募で選ぶことになった。公募自体は2016年度(2回目)からおこなわれてきたが、招待アーティストに加えて1名を選ぶという設定だった。公募資料を審査していて、力のあるアーティストが多くなり、1名だけはもったいないという声が強まり、今回は全員を公募することになった。果たして今年度も見応えのある資料が集まり、審査者たちは、こんどは選出数を増やしたいという気持ちを強くしたのだった。 そうやって三人が選ばれた。 寺江圭一朗の自問自答しながらの他者との関わり、木浦奈津子のクールさとヒューマンの狭間、そして吉濱翔は制作という活動自体を主観で突き詰めつつも柔らかくリリースする。同時代表現として興味深い三人がピックアップされた。 招待にせよ公募にせよ選ばれるということは、大切である。とくにアーティストは、誰からも求められてないという気持ちに陥りやすい。制作をなんらかの形で支持してくれる存在がいること、自分の生み出したものが誰かに意義あるものだと思ってもいいのだという自信。発表による反応、プラスもマイナスも糧となり、アーティストはそれを得て、どこまで羽根を広げて行けるのか。一観客としていちばんワクワクするのはその期待である。 いわゆる「業界」で評価の定まっていないアーティスト、特にローカルなアーティストを扱うことは集客や反応などどれくらい期待できるのかと未知数なぶん、主催者に不安はあるだろう。だがアート系企画の反応は直後よりも数年以降に現れる。運営について工夫しつつ、ローカル・プロスペクツの趣旨を汲んだプログラムが続くことを願いたい。

宮本 初音(ART BASE 88/Fukuoka Art Tips)

First, I want to say I am happy that Distances is being held as the fourth edition of Local Prospects. This exhibition series has taken root as a forum for artists based in Kyushu and Okinawa, the region where we are located, focusing attention on their activities, offering a venue for their work, and helping to further their careers.

Far from centers of power such as Tokyo (formerly Edo) and Kyoto, and next to a sea beyond which lie countries with different languages and cultures, people living in this part of Japan have historically had their eyes on the world. How does this history connect to what we think and feel today and the future we build? Part of what Local Prospects means to me is the joy of seeing artists bring clarity to these ill-defined ideas.

For this fourth edition, we decided to select all artists by a public open-call process. This system has been in effect since the second edition (fiscal 2016), when it was used to choose one artist in addition to the invited participants. As we reviewed the applications, we found so many talented artists that just one slot seemed insufficient, and this time we decided to select all the artists this way. Once again we got a lot of terrific submissions, and the judges felt more strongly than ever that we wanted to increase the number of featured artists.

This time three exciting contemporary artists were chosen. Terae Keiichiro communicates with others while engaging in an ongoing dialogue with himself. Kiura Natsuko’s paintings explore the space between abstract cool and human warmth. And Yoshihama Syo investigates the creative process itself from a subjective standpoint while deftly releasing it from constraints.

Whether inviting artists to participate or finding them through public open call, the important thing is to give them opportunities to exhibit. Artists are particularly prone to feeling that nobody takes an interest in their works. They need to know that they have support, and to have the confidence that what they create means something to somebody. Reactions to the public presentation of their work, whether positive or negative, fertilize future endeavors. Where do they take it from there? As a viewer, I find this sense of anticipation to be the most exciting part.

Organizers surely always feel anxiety about how many visitors they will attract, and what their reaction will be, when they feature artists whose “art-world” reputations are not yet established, especially local ones. However, the true reaction to an art event comes not immediately, but several years later. I hope to see this program continue, fine-tuning its organizational methods and even more effectively highlighting Local Prospects.

Miyamoto Hatsune (ART BASE 88/Fukuoka Art Tips)

1981年 広島県生まれ2003年 大分大学教育福祉科学部学校教育課程卒業2005年 大分大学大学院教育学研究科修了2005年-2008年  共同アトリエ・3号倉庫Studio & Exhibition Spaceレジデンスプログ

ラムに参加2013年 福岡市にアトリエ+100Pを構える2016年 ポーラ美術振興財団在外研修員として重慶(中国)に滞在2017年 文化庁新進芸術家海外研修員として重慶(中国)に滞在東京在住ウェブサイト http://www.terae.info

主な個展2018年 「壁の向こうに人がいる気がしてカーテンを閉めた。」Organhaus(重慶・

中国)2016年 「穴」art space tetra(福岡)2014年 「アートが なにかを たずねる」千草ホテル中庭アートプロジェクト(福岡)2013年 「空っぽの音 満ちた声 それから その真ん中」ARCADE Art Spaces &

Studios(沖縄)2010年 「トランスダイエット」旧大賀APスタジオ(福岡)2006年 「カミサマ教」共同アトリエ・3号倉庫(福岡)

主なグループ展2018年 「途中鏡子」GCA美術館(重慶・中国)2017年 「虹の天気図」konya-gallery(福岡)2016年 「OPEN STUDIO」+100P(福岡)2015年 「第13回リヨンビエンナーレ Rendez-vous 15」Institut d’art

contemporain (リヨン・フランス)2014年 「福岡県文化会館建設50年記念 とっとっと?きおく×キロク=」福岡

県立美術館(福岡) 「世界の在りか-インドネシアと日本-九大生AQAプロジェクトによ

る現代美術展」福岡アジア美術館・交流ギャラリー(福岡)2012年 「ワタガタアーツフェスティバル2012 “NET-CO”」釡山国内ターミナ

ル(釡山・韓国) 「A as A」53美術館(広州・中国)2011年 「釡山国際パフォーマンスフェスティバル」チャガルチ市場(釡山・韓国) 「10th Anniversary “first decade”」共同アトリエ・3号倉庫(福岡)2010年 「ながさきアートの苗プロジェクト2010 in 伊王島」伊王島内各所(長崎)2009年 「広島アートプロジェクト2009『いざ、船内探検!吉宝丸』展」広島市

中区吉島地区各所(広島) 「別府現代芸術フェスティバル2009 混浴温泉世界 わくわく混浴アパー

トメント」清島アパート(大分)

主な受賞歴2016年 アートフェアアジア福岡2016アワード 観客賞

〈参考文献〉

寺江圭一朗「上海ビエンナーレで王海川が提示する、中国現代社会のひずみ」ウェブ版美術手帖https://bijutsutecho.com/magazine/insight/373、2016年12月8日

『KOA九州・沖縄アーティストファイル』九州・沖縄アーティストファイル実行委員会 /Fukuoka Art Tips、2014年、12-13、124頁

寺江圭一朗「3号倉庫の卒業生」『yui』vol.4、 2012年2月、8-9頁

花田伸一「伊王島アートプロジェクトの現場から」『ひろば北九州』no.299、2011年5月、32-33頁

「福岡のアトリエ探訪」『NO!』no.102、2008年11月号、57頁

大分県文化スポーツ振興財団「OASISアーティストプロデュース 10th ANNIVERSARY Progress -プログレス-」『emo』vol.41、2008年7月、11頁

大分県文化スポーツ振興財団「OITA no MIRAI大分新進芸術家紹介」『emo』vol.40、2008年4月、13頁

中島水緒「Gallery Review」『美術手帖』vol.59、2007年11月号、188頁

B i o g r a p h y & B i b l i o g r a p h y 寺 江 圭 一 朗 T e r a e K e i i c h i r o

1981 Born in Hiroshima Prefecture2003 Gradated with a degree in education from Oita University2005 Completed a master’s course in education at Oita University2005-2008 Participated in the 3-Gou Souko Studio & Exhibition Space

Residence Program2013 Established Atelier +100P in Fukuoka2016 Took part in a residency program in Chongqing, China

sponsored by the Pola Art Foundation2017 Took part in a residency program in Chongqing, China

sponsored by the Agency for Cultural Affairs’ Program of Overseas Study for Upcoming Artists

Terae currently lives in Tokyo.Website http://www.terae.info

Selected Solo Exhibitions2018 “I Had the Feeling That Someone Was Behind the Wall, So I

Closed the Curtain.”, Organhaus, Chongqing, China2016 “Hole”, art space tetra, Fukuoka2014 “I Asked What Art Was”, Chigusa Hotel, Fukuoka2013 “Empty Sounds, Full Voices, and Things In-between”, ARCADE

Art Spaces & Studios, Okinawa2010 “Trans Dieting”, Kyu-Oga Apartment Studio, Fukuoka2006 “God religion”, 3-Gou Souko Studio & Exhibition Space,

Fukuoka

Selected Group Exhibitions2018 “Heterotopia on the Route”, GCA Museum, Chongqing, China2017 “The Rainbow Weather Chart”, konya-gallery, Fukuoka2016 “OPEN STUDIO”, +100P, Fukuoka2015 “13th Biennale de Lyon - Rendez-vous 15”, Institut d’art

contemporain, Lyon, France2014 “ToTToTo? memory x archive =”, Fukuoka Prefectural Museum

of Art, Fukuoka “Mapping the Unmapped -Indonesian and Japanese

Contemporary Art Show”, Artists’ Gallery in Fukuoka Asian Art Museum, Fukuoka

2012 “WATAGATA ARTS FESTIVAL NET-CO”, Busan Domestic Terminal, Busan, South Korea

“A as A”, 53 Art Museum, Guangzhou, China2011 “Busan International Performance Festival”, Jagalchi Market,

Busan, South Korea “10th Anniversary: first decade”, 3-Gou Souko Studio &

Exhibition Space, Fukuoka2010 “Nagasaki Art Plant Project 2010 in Ioujima Island”, Io island,

Nagasaki2009 “Hiroshima Art Project 2009 Kippo Maru: Exploring inside the

Ship!”, Various Places in Yoshijima, Hiroshima “Beppu Contemporary Art Festival Mixed Bathing World,

Wakuwaku Mixed-Bathing Apartment”, Kiyoshima Apartment, Oita

Selected Award2016 ART FAIR ASIA FUKUOKA 2016, Viewers’ Award

Page 11: Contentsartium.jp/uploads/2018/09/05c1cc24c65f2fee67d7866f282e0d5e.pdf · 阿佐美 淑子(三菱一号館美術館 学芸員) 宮本 初音(ART BASE 88/Fukuoka Art Tips)

18 19

1985年 鹿児島県生まれ2010年 尾道大学大学院美術研究科絵画研究分野油画専攻修了鹿児島県在住ウェブサイト http://natsukokiura.blogspot.com

主な個展2017年 「スナップショット」Takashi Somemiya Gallery(東京)2015年 「TWS -Emerging 2015 過ぎゆく景色」トーキョーワンダーサイト渋

谷(東京)2014年 「切り取る風景」Takashi Somemiya Gallery(東京) 「ある日の景色」White Gallery(鹿児島)2010年 「木浦奈津子展」Turner Gallery(東京)

主なグループ展2017年 「3331 Art Fair 2017 –Various Collectors’ Prizes」アーツ千代田3331

(東京)2016年 「今日のいちまい II」White Gallery(鹿児島) 「In Focus 7 -卒業生の現在」MOU尾道市立大学美術館(広島)2014年 「今日を過ごす方法」高松市塩江美術館(香川)2013年 「今日のいちまい」MOU尾道市立大学美術館(広島)2009年 「私と他7人展」尾道白樺美術館(広島) 「NEXT WAVE展」鹿児島市立美術館(鹿児島)2007年 「アートとコメの収穫祭」(香川)

受賞歴2014年 トーキョーワンダーウォール2014 丸山直文賞2013年 トーキョーワンダーウォール2013 入選 ワンダーシード2013 入選2011年 トーキョーワンダーウォール2011 入選

〈参考文献〉

『トーキョーワンダーサイトアニュアル2015』公益財団法人東京都歴史文化財団トーキョーワンダーサイト、2016年(図版41頁 , 米田尚輝「REVIEW」112頁)

B i o g r a p h y & B i b l i o g r a p h y 木 浦 奈 津 子 K i u r a N a t s u k o

1985年 沖縄県生まれ 2010年 沖縄県立芸術大学美術工芸学部絵画専攻卒業2017年 ポーラ美術振興財団在外研修員としてロンドン(イギリス)に滞在沖縄県在住ウェブサイト http://syo-yoshihama.tumblr.com

主な個展2014年 「魂のゆくえ」Art Center Ongoing(東京)2013年 「身体の記憶たちは戻ってゆく感覚を体験している」ギャラリーラファ

イエット(沖縄)2012年 「海の声」CASA ASIA(バルセロナ・スペイン)

主なグループ展2018年 「やんばるアートフェスティバル 2018 - 2019」大宜味村立旧塩屋小学

校(大宜味ユーティリティーセンター)(沖縄)2016年 「スーパー再開。」Studio Kura(福岡) 「野生派 夜明けの不協和音」ユトレヒト(東京) 「その島のこと」てしまのまど(香川)2015年 「対馬アートファンタジア」対馬・アートセンター(長崎) 「2015 イチハナリアートプロジェクト+3」伊計島ほか(沖縄) 「戦後70年沖縄美術プロジェクト “すでぃる”」沖縄平和祈念公園(沖縄) 「still moving」元・崇仁小学校(京都) 「REROUTE」バルガス美術館(マニラ・フィリピン) 「3331 Art Fair 2015 –Various Collectors’ Prizes」アーツ千代田3331(東京) 「野生派宣言 !」Art Center Ongoing(東京)2014年 「TOKYO DESIGNERS WEEK」明治神宮外苑絵画館前(東京) 「アラフドアートアニュアル」土湯温泉町(福島) 「仮想のコミュニティ・アジア-黄金町バザール 2014」黄金町エリアマ

ネージメントセンター(神奈川) 「有色雑音/カラード/ノイズ」TOKIO OUT of PLACE(東京)2013年 「てしまのまど」てしまのまど(香川) 「TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL vol.8」トーキョーワンダーサイ

ト本郷(東京) 「農園と環境 4」Torus(沖縄) 「農園と環境 3」Torus(沖縄) 「農園と環境 2」Torus(沖縄) 「農園と環境 1」Torus(沖縄)2012年 「TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL vol.7」トーキョーワンダーサイ

ト本郷(東京) 「VOCA展2012 現代美術の展望 -新しい平面の作家たち」上野の森美

術館(東京) 「TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL vol.6」トーキョーワンダーサイ

ト渋谷(東京)2011年 「かれいざわアート ICHIBA」王余魚沢倶楽部(青森) 「販女の家」KIYOKO SAKATA studio(沖縄) 「滞在制作成果発表『AIR3331』展」アーツ千代田3331(東京)2009年 「やまはすきやまへすきやまほすき」gallery lab(山口)2008年 「Shifting Border -Overlapping Fields-」沖縄県立芸術大学付属図書

館常設展示室(沖縄) 「Thelepathy」京都精華大学(京都)2007年 「Shifting Border -Overlapping Fields ミュンヘン・沖縄大学交流写

真展-」前島アートセンター(沖縄)

コラボレーションワークbar spiritual fitness(増本泰斗との共同プロジェクト)野生派(石川竜一、ミヤギフトシ、木村絵理子、渡辺郷、ルーベン・キーハンとの共同プロジェクト)Arts Tropical(芦立さやかと共同運営)

主な受賞歴2014年 TOKYO DESIGNERS WEEK 2014 ASIA ART AWARDS ヤングクリエ

イター展アート部門 グランプリ2012年 TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL –SOUND, ART & PERFORMANCE

vol.6 奨励賞

〈参考文献〉

吉濱翔「僕は舟で行こう」『Va+』#005、+journal、2018年、2-3頁

吉濱翔「小さな証拠」『Sa+』#004、+journal、2016年、10頁

『偽史』+journal、2016年

『おばけプレス 黄金町バザール2014 特別号 vol.1』momoko johansson、2014年

『2013年度TWS若手アーティスト・リポート』公益財団法人東京都歴史文化財団トーキョーワンダーサイト、2014年

『販女(ひさぎめ)の見た景色』路地と人、2013年

1985 Born in Okinawa Prefecture2010 Graduated from the painting department at Okinawa

Prefectural University of Arts 2017 Took part in a residency program in London, England

sponsored by the Pola Art Foundation Yoshihama currently lives in Okinawa.Website http://syo-yoshihama.tumblr.com

Selected Solo Exhibitions2014 “Where the Soul Goes”, Art Center Ongoing, Tokyo2013 “Experiencing the Sensation of Returning Physical Memories ”,

Gallery Rougheryet, Okinawa2012 “Voice of the Ocean”, CASA ASIA, Barcelona, Spain

Selected Group Exhibitions2018 “Yambaru Art Festival 2018 - 2019”, Former Shioya Elementary

School, Okinawa2016 “Super Resumption/Reunite”, Studio Kura, Fukuoka “YASEIHA: Dissonance at Daybreak”, Utrecht, Tokyo “an Island”, Teshimanomado, Kagawa2015 “Tsushima Art Fantasia”, Tsushima Art Center, Nagasaki “Ichihanari Art Project +3”,Ikeijima etc, Okinawa “70 years after the Battle of Okinawa – Okinawa Art Project:

Regeneration”, Peace memorial park, Okinawa “still moving”, Suujin ex-elementary school, Kyoto “REROUTE”, Vargas Museum, Manila, Philippines “3331 Art Fair 2015 –Various Collectors’ Prizes”, 3331 Arts

Chiyoda, Tokyo “YASEIHA Manifesto”, Art Center Ongoing, Tokyo2014 “TOKYO DESIGNERS WEEK”, Meiji-Jingu Gaien Mae, Tokyo “Arafudo Art Annual”, Tsuchiyu Onsen-Machi, Fukushima “Fictive Communities Asia -Koganecho Bazaar 2014”,

Koganecho Area Management Center, Kanagawa “Colored Noise”, TOKIO OUT of PLACE, Tokyo2013 “Teshimanomado”, Teshimanomado, Kagawa “TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL vol.8”, Tokyo Wonder Site

Hongo, Tokyo “Farms and Environments 4”, Torus, Okinawa “Farms and Environments 3”, Torus, Okinawa “Farms and Environments 2”, Torus, Okinawa “Farms and Environments 1”, Torus, Okinawa2012 “TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL vol.7”, Tokyo Wonder Site

Hongo, Tokyo “VOCA 2012: The Vision of Contemporary Art”, The Ueno Royal

Museum, Tokyo “TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL vol.6”, Tokyo Wonder Site

Shibuya, Tokyo2011 “Kareizawa Art ICHIBA”, kareizawa-club, Aomori “The House of Hisagime”, KIYOKO SAKATA studio, Okinawa “AIR3331”, 3331 Arts Chiyoda, Tokyo2009 “Yamahasukiyamahesukiyamahosuki”, gallery lab, Yamaguchi2008 “Shifting Border -Overlapping Fields-”, Okinawa Prefectural

University of Arts Library, Okinawa “Thelepathy”, Kyoto Seika University, Kyoto2007 “Shifting Border -Overlapping Fields Munich and Okinawa

University Photography Exchange Exhibition ”, Maejima Art Center, Okinawa

Collaborative Worksbar spiritual fitness (collaborative project with Masumoto Yasuto)YASEIHA (collaborative project with Ishikawa Ryuichi, Miyagi Futoshi, Kimura Eriko, Watanabe Go, and Reuben Keehan)Arts Tropical (Jointly managed with Ashidate Sayaka)

Selected Awards2014 TOKYO DESIGNERS WEEK 2014, ASIA ART AWARDS, Young

Creator Exhibition Art Department, Grand prix2012 TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL –SOUND, ART &

PERFORMANCE vol.6, Encouragement Prize

1985 Born in Kagoshima Prefecture2010 Completed a master’s course in oil painting at Onomichi City

UniversityKiura currently lives in Kagoshima.Website http://natsukokiura.blogspot.com

Selected Solo Exhibitions2017 “Snapshot”, Takashi Somemiya Gallery, Tokyo2015 “TWS -Emerging 2015: Passing Scene”, Tokyo Wonder Site

Shibuya, Tokyo2014 “Cutout Landscape”, Takashi Somemiya Gallery, Tokyo “Landscape on a Given Day”, White Gallery, Kagoshima2010 “Natsuko Kiura Solo Show”, Turner Gallery, Tokyo

Selected Group Exhibitions2017 “3331 Art Fair 2017 -Various Collectors’ Prizes”, Arts Chiyoda

3331, Tokyo2016 “Today’s Picture II”, White Gallery, Kagoshima “In Focus 7 “, Museum of Onomichi City University, Hiroshima2014 “How to Spend the Day”, Shionoe Museum of Art, Kagawa 2013 “Today’s Picture”, Museum of Onomichi City University,

Hiroshima2009 “Seven Other People and Me”, Onomichi Shirakaba Museum

of Art, Hiroshima “NEXT WAVE”, Kagoshima City Museum of Art, Kagoshima 2007 “Art and Rice Harvest Festival”, Kagawa

Selected Awards2014 Tokyo Wonder Wall 2014, Maruyama Naofumi Award2013 Tokyo Wonder Wall 2013, Selection WONDER SEEDS 2013, Selection2011 Tokyo Wonder Wall 2011, Selection

B i o g r a p h y & B i b l i o g r a p h y 吉 濱 翔 Y o s h i h a m a S y o

Page 12: Contentsartium.jp/uploads/2018/09/05c1cc24c65f2fee67d7866f282e0d5e.pdf · 阿佐美 淑子(三菱一号館美術館 学芸員) 宮本 初音(ART BASE 88/Fukuoka Art Tips)

20

記録集 ローカル・プロスペクツ4 この隔たりを

編集:三菱地所アルティアム編集協力:木下 貴子(Fukuoka Art Tips)

デザイン:大村 政之(図案考案クルール)

撮影:古賀 亜矢子、三菱地所アルティアム翻訳:クリストファー・スティヴンズ印刷:グラフィック

発行:三菱地所アルティアム 〒810-0001福岡市中央区天神1-7-11 イムズ8階 TEL 092-733-2050 FAX 092-733-8309 http://artium.jp 西日本新聞社 〒810-8721福岡市中央区天神1-4-1

©2018 三菱地所アルティアム・西日本新聞社(禁無断転載)

Document: Local Prospects 4 Distances

Edited by: Mitsubishi Estate ArtiumEditorial Cooperation: Kinoshita Takako (Fukuoka Art Tips)

Design: Omura Masayuki (couleur graphics & illustrations)

Photo: Koga Ayako, Mitsubishi Estate ArtiumEnglish Translation: Christopher StephensPrinted by: Graphic

Published by: Mitsubishi Estate Artium 8F IMS, 1-7-11 Tenjin, Chuo-ku, Fukuoka 810-0001 Japan TEL +81-92-733-2050 FAX +81-92-733-8309 http://artium.jp The Nishinippon Shimbun 1-4-1 Tenjin, Chuo-ku, Fukuoka 810-8721 Japan

©2018 Mitsubishi Estate Artium, The Nishinippon Shimbun, All rights reserved.

Page 13: Contentsartium.jp/uploads/2018/09/05c1cc24c65f2fee67d7866f282e0d5e.pdf · 阿佐美 淑子(三菱一号館美術館 学芸員) 宮本 初音(ART BASE 88/Fukuoka Art Tips)