e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus...

24
e-plus生涯学習研究所 活動報告 e-plus生涯学習研究所 代表理事 小林 由紀子

Transcript of e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus...

Page 1: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

e-plus生涯学習研究所活動報告

e-plus生涯学習研究所

代表理事

小林 由紀子

Page 2: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

環境教育・環境学習のためのNPOです

• 環境省環境カウンセラーが中心メンバーです

• 岐阜県内を中心に小、中学校の「総合的な学習の時間」の授業や社会教育施設等で「水環境」「地球の温暖化」「省エネルギー」などをテーマに市民講座の担当しています(環境学習推進員)

• 子どもたちには水から興味を持てる楽しい授業、市民にはわかりやすい言葉で語る「身近なことから考える環境講座」が得意です

• 環境省、自治体の依頼で環境教育者の育成事業も行っています

• 河川環境楽園水辺共生体験館運営ボランティアとして登録して5年目になりました

Page 3: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

e-pluse-plus

地域・自治体地域・自治体

岐阜大学科学工作教室主管

公民館等の環境講座を企画

地域やメディアに活動を発信

岐阜県環境学習推進員

環境と科学

ぶ講座

環境と科学と生活を結ぶ講座

河川環境楽園水辺共生水辺共生体験館環境学習および工作講座

自治体・企業の環境学習プログラムを作る

学校での授業・講座活動

市民団体との共同企画

地域連携団体

国土交通省河川協力団体

環境イベントでの展示・講座活動

環境イベントでの展示・講座活動

活動拠点

県の水源林講座等講師活動

Page 4: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

水環境学習の体系化

5年連続で河川基金事業優秀成果を受賞

岐阜県では小学校の90%中学校の70%が河川の学習を行います

Page 5: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

委託事業と実績• 環境教育リーダー研修基礎講座(環境省、文部科学省主催) 企画、運営

• RAC「川で遊び・川で学ぶ」体験活動コーディネートin河川環境楽園企画

• 愛知県津島市「環境名人養成講座」企画運営

• 岐阜県地球温暖化防止活動推進センター「省エネ・新エネ推進員研修」企画、運営

• 岐阜県「廃棄物カウンセリング事業」企業・組合への出張カウンセリング

• 大垣市かがやき環境教育実行委員会プログラムの開発

• 環境省チャレンジ25「NPO・NGO等の民間団体とメディアとの連携」支援事業を岐阜新聞と採択

• 2012年より4年間岐阜新聞の環境コラムを隔週担当し104回を数えた

• 河川基金助成事業にて「水環境学習の体系化」事業が 2012年より5年連続で優秀成果表彰

• 代表理事が平成19年度地球温暖化防止活動にて「環境大臣表彰」、岐阜市「環境賞」、東京商工会議所ECO検定「アワード2015エコピープル大賞」を昨年受賞し、本年度は、同アワード2016優秀賞を受賞

Page 6: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

今年度の水環境に関する活動

• 本年度の水辺共生体験館では清流の国ぎふ エネルギー環境科学ネットワークと連携した講座を行った。

• 5月の連休には工作教室に150人、体験コーナーで100の参加があった、8月には3日間で工作教室に240人、展示コーナー200人の参加があった。

• 岐阜市科学館クラブ40人、コープぎふ自然体験親子講座60人、e-plusの自然探検教室に50人が参加した。

• 総合的な学習の時間で美濃加茂市、海津市、岐阜市、羽島市、御嵩町の小中学校へ出前授業に行きコープぎふ、生活

学校に水の環境講座を行った。

Page 7: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

水辺共生体験館での工作教室と展示コーナー

展示コーナー①

イオンチアーズクラブ水生生物調査空気砲ワークショップ

展示コーナー③すっとびロケット大人気展示コーナー②

プロジェクトWET「水循環ゲーム」

Page 8: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

今年の実験・ゲーム・講座など

万華鏡作り

エネルギーの展示コーナー

和紙を染める マーブリング和紙のお話と工作

水の工作表面張力を使ったアメンボくん

流水の働きの実験機

Page 9: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

水辺共生体験館での親子講座・工作教室など

クリスマス工作と植物のお話

調査のあとでゴミ拾い

自然エネルギーを学ぶソーラーカーで競争

水の工作 マーブリング

ブルーベリー果汁の水質検査じゃぶじゃぶの河原で

生き物観察

昨年度は講座や体験コーナーの参加者が2000人以上、今年も1500人が参加しました

Page 10: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

地球の水循環 絵で説明

人間の体の水分の変化 クイズ

野菜の水分量 クイズ

水循環ゲームプロジェクトWET「驚異の旅」

まとめ・水循環を考えて サイコロの秘密

水の汚れを考える

水循環絵本 しずくの冒険

水を作る森林を考える

具体的な学習の内容(例)

Page 11: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

体系化での様々な体験企画

水生生物の同定

気が付いて進んでゴミ拾い河川環境楽園水生生物調査

生き物と環境との関係を解説地域の川で生き物さがし

水生生物調査

Page 12: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

岐阜県の「水源林教室」~水環境体系化プログラムを使って~

川の働きの実験

クイズ 体の水分量と食べ物クイズ 地球の水の量「しずくちゃんの旅」の絵本を使って

プロジェクトWET「驚異の旅」

森林の専門家と講義・実験「水を涵養する森林」森を通るしずくのゲーム

Page 13: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

自治体の講座・イベントの参加

森と水と海のつながりを考える「水源林講座」

水辺共生体験館の工作講座

岐阜市科学館イベント河川環境楽園水生生物調査

郡上市教育委員会「光のひみつ」と万華鏡づくり

郡上教育委員会UVビーズでストラップつくり

下呂市環境イベント

マーブリング工作教室

Page 14: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

科学工作教室と実験

森と水と海のつながりを考える「水源林講座」

水辺共生体験館の工作講座

岐阜市科学館イベント河川環境楽園水生生物調査

郡上市教育委員会「光のひみつ」と万華鏡づくり

郡上教育委員会UVビーズでストラップつくり

下呂市環境イベント

マーブリング工作教室

Page 15: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

特別支援学校の水の学習

水環境学習の体系化の授業川の中の様子を知る授業

模擬石と魚の模型 環境を楽しむ・森の工作

水に関わる工作・草木染環境を楽しむ・森の工作

水に関わる工作・草木染

Page 16: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

今までの水と川に関わる活動

Page 17: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

水辺共生体験館で実験 河川環境楽園[じゃぶじゃぶの河原」で生き物調査

下羽栗小学校と岐阜大学交流授業

水族館・水辺共生体験館で体験交流

Page 18: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

「世界の水を知る」岐阜大学の夏休み親子講座

世界の水について 水をきれいにする実験

工学部実験室

Page 19: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

源流から海まで牧田川から高松干潟まで

上石津中学校

大垣市で大垣市教育委会、e-plus生涯学習研究所、大垣市まちづくりセンター、県土木事務所、岐阜県、三重県NPOが協力した。岐阜新聞「ぎふ海流 第8章次代へつなぐ」に収録された。

Page 20: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

大規模小学校での水環境の授業

Page 21: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

科学館がある地域が少ない科学の感性を育てる

小学生高校生大学生中学生 社会人 主婦層 高齢者層

これからの水環境の学習計画を実行するにあたって興味をもって学ぶ年齢層を考える

親と一緒に活動し、家族と学ぶ。実践活動

3つの世代をつなぐ親子講座

学校の教科で環境・科学エネルギー・を学ぶ

子どもと学ぶ。実践活動ができる 時間に余裕があり、

他人のために働きたい世代

親子講座をイベントでの活動を行う

Page 22: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

「気づくこと」「考えること」「体験すること」を座学と工作を取り入れた講座で行う

• 年齢やリテラシーに応じた様々なテーマや手法がある

• 科学に興味がなくても身近なことから科学の原理を解き明かし「気づき」を促す

• 「楽しい」、「面白い」ことから始める

• 「作って楽しい」「誰かに作ったものを見せたい」気持ちを大切にする

• 親子講座を中心に行ってみよう

楽しく「気づく」のプログラムの制作を行う

Page 23: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

親子講座の拠点としての水辺共生体験館

• さまざまな場で活躍する環境教育者が近くにいる。

• 年齢やリテラシーに応じた様々なテーマや手法があり、環境への「気づき」を促す場がある

• 水の学習に欠かせない実験装置がある

• 環境学習が深められる夏休みの開催ができる

• 休日の人が集まり無料駐車場があるハイウエイオアシスは親子講座の開催にはぴったりである

• 子どもの「作って楽しい。誰かに作ったものを見せたい」気持ちを生かす親子講座がここならすぐできる

Page 24: e-plus生涯学習研究所 活動報告 - mlit.go.jp · 2017. 10. 20. · e-plus 地域・自治体 岐阜大学科学工作教室主管 公民館等の環境講座を企画 地域やメディアに活動を発信

ご清聴ありがとうございました