歯科医師需給問題を取り巻く状況 -...

15
歯科医師需給問題を取り巻く状況 第2回 歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ 参考資料 平成27年6月3日 1 平成24年推計値 (日本の将来推計人口) 実績値 (国勢調査等) ○ 日本の人口は近年横ばいであり、人口減少局面を迎えている。2060年には総人口が9000万人を 割り込み、高齢化率は40%近い水準になると推計されている。 人口(万人) 生産年齢 人口割合 50.9% 高齢化率 39.9% 合計特殊 出生率 1.35 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2015 2025 2035 2045 2055 生産年齢人口(1564歳)割合 高齢化率(65歳以上人口割合) 合計特殊出生率 1564歳人口 14歳以下人口 65歳以上人口 62.1% 25.1% 1.43 (2013) 12,730万人11,662 3,685 6,773 1,204 8,674 3,464 4,418 791 (出所) 総務省「国勢調査」及び「人口推計」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成241月推計):出生中位・死亡中位推計」(各年101日現在人口) 厚生労働省「人口動態統計」 出典:平成25年度 総務省「人口推計」 2010年国勢調査においては、人口12,806万人、生産年齢人口割合63.8%、高齢化率23.0%) 2013 2 日本の人口の推移

Transcript of 歯科医師需給問題を取り巻く状況 -...

Page 1: 歯科医師需給問題を取り巻く状況 - mhlw.go.jp...歯科医師需給問題を取り巻く状況 第2回 歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ

歯科医師需給問題を取り巻く状況

第2回 歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ 参考資料1平成27年6月3日

1

平成24年推計値(日本の将来推計人口)

実績値

(国勢調査等)

○日本の人口は近年横ばいであり、人口減少局面を迎えている。2060年には総人口が9000万人を割り込み、高齢化率は40%近い水準になると推計されている。

人口(万人)

生産年齢人口割合

50.9%

高齢化率39.9%

合計特殊出生率

1.35

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2015 2025 2035 2045 2055

生産年齢人口(15~64歳)割合

高齢化率(65歳以上人口割合)

合計特殊出生率

15~64歳人口

14歳以下人口

65歳以上人口

62.1%※1

25.1%※1

1.43(2013)

12,730万人※1

11,662

3,685

6,773

1,204

8,674

3,464

4,418

791

(出所) 総務省「国勢調査」及び「人口推計」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計):出生中位・死亡中位推計」(各年10月1日現在人口)厚生労働省「人口動態統計」

※1 出典:平成25年度 総務省「人口推計」 (2010年国勢調査においては、人口12,806万人、生産年齢人口割合63.8%、高齢化率23.0%)

2013

2

日本の人口の推移

Page 2: 歯科医師需給問題を取り巻く状況 - mhlw.go.jp...歯科医師需給問題を取り巻く状況 第2回 歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ

人口ピラミッドの推計

(出典:国立社会保障・人口問題研究所) 3

2,460

480

118

0

50

100

150

200

250

300

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

S35 S37 S39 S41 S43 S45 S47 S49 S51 S53 S55 S57 S59 S61 S63 H2 H4 H6 H8 H10 H12 H14 H16 H18 H20 H22 H24 H26

歯学部入学定員 18歳人口あたり歯学部入学定員数 18歳人口

4

18歳人口あたり歯学部入学定員数

(入学定員:人)(18歳人口:万人)

(出典:学校基本調査を基に作成)注:18歳人口あたり歯学部入学定員数は、18歳人口/歯学部入学定員数で算出

歯学部入学定員

18歳人口

18歳人口あたり歯学部入学定員数

Page 3: 歯科医師需給問題を取り巻く状況 - mhlw.go.jp...歯科医師需給問題を取り巻く状況 第2回 歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ

0

20

40

60

80

100

昭和59年 昭和62年 平成2年 平成5年 平成8年 平成11年 平成14年 平成17年 平成20年 平成23年

14.9 14.2 14.1 11.1 9.0 9.1 8.2 9.4 8.6 8.0

44.2 41.4 38.8

37.2 33.7 31.3 29.3 27.8 25.8 23.3

30.4 32.1 33.8

35.8

36.7 35.7

35.2 33.7 31.7

32.3

10.5 12.3 13.4 15.9 20.6 24.0 27.3 29.0

33.8 35.9

0~14歳 15~44歳 45~64歳 65歳以上

(出典:患者調査)

高齢化の進展に伴い、高齢者の歯科受診患者は増加しており、歯科診療所の受診患者の3人に1人以上が65歳以上となっている。

歯科診療所を受診する推計患者の年次推移(年齢階級別割合)

(%)

注)患者調査のデータ(層化無作為抽出した歯科診療所(約1,300施設)において、平成23年10月18、19、21日の3日間のうち指定した1日を利用した患者から推計した年齢構成別の推計患者数)を割合にて算出

55

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

0~4歳 5~14 15~24 25~34 35~44 45~54 55~64 65~74 75歳以上

H23 歯科診療所 H23 医科入院 H23 医科外来

医科・歯科受療率

受療率(人口10万人対)

(出典:患者調査)

医科外来・入院ともに成人期以降の受療率は増加傾向であるが、歯科診療所(外来)は75歳以上で減少。

6参考:平成17年・20年も上記と同様の傾向を示している。

Page 4: 歯科医師需給問題を取り巻く状況 - mhlw.go.jp...歯科医師需給問題を取り巻く状況 第2回 歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ

今後需要の増加・減少が予想される歯科医療の分野(平成17年度)

15.2 14.4

11.8 10.5 9.7

7.4 7.0 6.6 6.1

3.4 3.3 3.0 2.1 2.1 1.8 1.3

6.4

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

7

(%)

(出典:「新たな歯科医療需要等の予測に関する総合的研究【平成17年度厚生労働科学研究】」)

増加が予想される分野とその理由(上位2つ)

31.2 30.9 26.8

3.5 1.8 1.8 0.6 0.3

3.2

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

減少が予想される分野とその理由(上位2つ)

予防歯科国民意識の向上:53.0%人口構造の変化:18.1%

インプラントQOLの向上:50.0%高齢者の増加:27.5%

高齢者少子高齢化:65.5%需要の増加:10.7%

小児歯科少子化:58.7%予防の成果:35.8%

保存予防の成果:68.6%国民意識の向上:15.2%

補綴予防の成果:54.3%インプラントへ:13.8%

(%)

【8020運動の主な経緯】平成元年:8020(ハチマル・ニイマル)運動が提唱される。

平成12年:都道府県を実施主体とした「8020運動推進特別事業」が開始される。

平成17年:「平成17年歯科疾患実態調査」実施。調査開始以来、8020達成者が初めて20%を超えた。

平成23年:「平成23年歯科疾患実態調査」実施。8020達成者が40.2%となる。

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

40-44 45-49 50-54 55-59 60-64 65-69 70-74 75-79 80-84 85-

20歯以上ある者の割合%

年齢階級

S62 H5 H11 H17 H23

現状値:40.2%

(出典:H23歯科疾患実態調査)

20歯以上の歯を有する者の割合の推移

8

Page 5: 歯科医師需給問題を取り巻く状況 - mhlw.go.jp...歯科医師需給問題を取り巻く状況 第2回 歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ

13.5 13.0 12.2 12.1 13.8

7.5 8.7

10.1 10.8 12.9

0

5

10

15

20

平成11年 平成14年 平成17年 平成20年 平成23年

居宅 施設

歯科訪問診療を実施している歯科診療所の割合(訪問先別)

1 歯科診療所当たりの歯科訪問診療実施件数(毎年9月分)

2.9 4.3 6.3 7.9 8.4 10.0

12.3 15.1 16.2

26.2

0

5

10

15

20

25

30

平成11年 平成14年 平成17年 平成20年 平成23年

居宅 施設

・施設において歯科訪問診療を実施している歯科診療所は、調査を重ねるごとに増加している。・居宅において歯科訪問診療を実施している歯科診療所は、減少傾向にあったが、今回調査では増加している。

(%)

・1歯科診療所当たりの歯科訪問診療実施件数(9月分)は、調査を重ねるごとに増加しており、特に、施設での増加が顕著

(件)

大幅に増加

(平成23年医療施設調査)

(平成23年医療施設調査)

中 医 協 総 - 3

2 5 . 1 0 . 2 3

注:平成23年は宮城県の石巻医療圏、気仙沼医療圏及び福島県の全域を除いて算出 9

(出典:薬事工業生産動態統計調査)

・歯科用インプラント材の生産及び輸入数量については経年的に増加している。・約2割の歯科診療所でインプラント手術が実施されている。

インプラントの状況

注)インプラント手術の実施状況については、平成23年調査から集計開始

10

11311 55872

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

手術あり

手術なし

注)上記は、生産及び輸入数量を合算している。なお、平成24年データは集計結果の正確性が確認できないため除外している

(出典:平成23年医療施設調査)

インプラント手術を実施している歯科診療所数

503,993 585,645

668,454 727,164

968,355 930,351 884,418

999,588 937,288

1,140,528 1,164,414

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成25年

歯科用インプラント材の生産・輸入数量(個)

Page 6: 歯科医師需給問題を取り巻く状況 - mhlw.go.jp...歯科医師需給問題を取り巻く状況 第2回 歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ

H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

一人平均

むし歯数2.9 2.82 2.73 2.63 2.42 2.36 2.16 1.99 1.88 1.83 1.67 1.51 1.45 1.40 1.32 1.24 1.14 1.06 1.01 0.94 0.87 0.80 0.74 0.68 0.63

むし歯

有病者率55.76 54.32 53.32 52.21 48.35 45.78 43.40 41.23 40.49 40.41 37.85 35.23 33.60 32.25 31.35 29.81 28.01 26.64 25.86 24.56 22.95 21.54 20.31 19.08 17.92

0.00%

10.00%

20.00%

30.00%

40.00%

50.00%

60.00%

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

一人平均むし歯数(本)

むし歯有病率(

%)

(母子保健課・歯科保健課調べ)

3歳児の1人平均むし歯数は、2.90本(H1)→0.68本(H24)と年々減少しており、さらにむし歯有病者率も、55.76%(H1)→17.92%(H25)と減少している。

小児のむし歯数の状況等

3歳児の一人平均むし歯数

(H24小児歯科学会調べ)

前年と比較して(保険請求)点数が変化なしまたは減少した要因

32.3 21.5 21.5

3.1 9.2 6.2

64.6 69.2 72.3

0.0

50.0

100.0

受診児数の減少 齲蝕の減少 治療処置の軽症化

はい いいえ 分からない

N=65

11

補綴物の状況(平成10年の算定回数を100とした時の各補綴物の算定回数)

63.5

76.7

58.2

51.7

0

20

40

60

80

100

120

140

H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

クラウン ブリッジ 局部義歯 総義歯

平成10年と比較して、すべての補綴物において算定回数が減少。特に総義歯や局部義歯の義歯の算定回数の減少が顕著。

(出典:社会医療診療行為別調査)

(%)

12注)H10社会医療診療行為別調査の各補綴物の「装着」回数を100%とした場合に、各年の回数を割合で算出

Page 7: 歯科医師需給問題を取り巻く状況 - mhlw.go.jp...歯科医師需給問題を取り巻く状況 第2回 歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ

中医協資料より

13

歯科医療サービスの提供体制の変化と今後の展望

1980年

2010年2025年(イメージ)

1980年代までは、う蝕処置や補綴治療など、歯の形態回復を主体とした医療機関完結型の歯科医療の提供が中心であった。しかし近年の歯科保健医療を取り巻く状況の変化に伴い、各ライフステージや身体の状況に応じた歯科保健医療サービスを提供できる体制への転換が図られるようになり、これからは地域完結型の歯科医療提供体制の構築が重要である。

● 近年の歯科保健医療を取り巻く状況の変化・高齢化の進展等の人口構造の変化・う蝕の減少等の疾病構造の変化・ITの普及等による患者意識の変化・歯科治療技術の向上

口腔内症状の発現に伴い歯科診療所を受診

【患者の特性とその対応】う蝕等の歯科疾患に対する、う蝕処置、抜歯、補綴治療などの歯の形態回復を目的としつつ、歯科医療機関完結型の歯科医療の提供が主体

【患者の特性とその対応】う蝕等の歯科疾患に対する、う蝕処置、抜歯、補綴治療などの歯の形態回復を目的としつつ、歯科医療機関完結型の歯科医療の提供が主体

【患者の特性とその対応】う蝕が減少する一方で、高齢化の進展や疾病構造の変化等に伴い、患者の病態像に応じた歯科医療ニーズが高まってきた。

【患者の特性とその対応】う蝕が減少する一方で、高齢化の進展や疾病構造の変化等に伴い、患者の病態像に応じた歯科医療ニーズが高まってきた。

地域包括支援センター(高齢者の地域ケアの中核拠点)

●8020達成者の推移S62:8.5%→H40.2%

●12歳児DMF歯数H6:4.0本→H25:1.05

介護保険施設

歯科診療所(歯学部附属病院等と適宜連携)

医科医療機関連携

【患者の特性とその対応】今後、より一層の高齢化が進展する中で、住民のニーズに応えるために、医科医療機関や地域包括支援センター等との連携を含めた地域完結型医療の中での歯科医療の提供体制の構築が予想される。

【患者の特性とその対応】今後、より一層の高齢化が進展する中で、住民のニーズに応えるために、医科医療機関や地域包括支援センター等との連携を含めた地域完結型医療の中での歯科医療の提供体制の構築が予想される。

地域住民を主体として、各関係機関が連携を強化

介護保険施設

各ライフステージや様々な身体の状況など、患者像に応じた、きめ細やかな歯科保健サービスへの転換

出典:国立社会保障・人口問題研究所ホームページ (http://www.ipss.go.jp/)人口ピラミッドの変化(1980、2010、2030)

歯科診療所(歯学部附属病院等と適宜連携)

医科医療機関歯科診療所(歯学部附属病院等と適宜連携)

14

Page 8: 歯科医師需給問題を取り巻く状況 - mhlw.go.jp...歯科医師需給問題を取り巻く状況 第2回 歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ

◎平成24年の歯科医師総数は102,551人、そのうち医療施設従事者数は99,659人

◎人口10万対歯科医師数は、S45:35.2人→S53:40.7人→H4:62.2人→H14:72.9人→H24:80.4人と増加

◎医療施設に従事する歯科医師の伸び率(平成22年→平成24年)は、0.95%とやや鈍化

昭和30

年35年 40年 45年 50年 53年 55年 57 年 59年 61年 63年

平成2

年4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年

歯科医師数 29,422 31,797 34,127 36,468 41,951 46,902 51,597 56,327 61,283 64,904 68,692 72,087 75,628 79,091 83,403 85,669 88,410 90,499 92,696 94,593 96,674 98,723 99,659

10万対 33.0 34.0 34.7 35.2 37.5 40.7 44.1 49.2 52.5 54.9 57.5 59.9 62.2 64.8 67.9 69.6 71.6 72.9 74.6 76.1 77.9 79.3 80.4

伸び率 8.07 7.33 6.86 15.04 11.80 10.01 9.17 8.80 5.91 5.84 4.94 4.91 4.58 5.45 2.72 3.20 2.36 2.43 2.05 2.20 2.12 0.95

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

総数(人)人口

10万対(人)

(出典:医師・歯科医師・薬剤師調査)

歯科医師数(医療施設従事者数)の年次推移

15

◎就業歯科衛生士数は

S45 5,804人 →S53 16,964人→H4 44,219人→H14 73,297人→H24 108,123人 と増加傾向。

実数(人)

(資料:衛生行政報告例)

就業歯科衛生士数の年次推移

16

718 1,062 1,435 2,099 2,828 4,070 5,804 8,438 9,928

12,701 16,964

20,501 24,836

29,178 32,666

36,986 40,932

44,219 48,659

56,466 61,331

67,376

73,297

79,695

86,939

96,442

103,180 108,123

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

Page 9: 歯科医師需給問題を取り巻く状況 - mhlw.go.jp...歯科医師需給問題を取り巻く状況 第2回 歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ

常勤換算歯科医師数別の歯科診療所数の推移

17(出典:医療施設調査)

注1:不詳等は除いている注2:平成23年は宮城県の石巻医療圏、気仙沼医療圏及び福島県の全域を除いている

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

平成17年 平成20年 平成23年

常勤換算歯科衛生士数別の歯科診療所数の推移

18(出典:医療施設調査)

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

平成17年 平成20年 平成23年

注1:不詳は除いている注2:平成23年は宮城県の石巻医療圏、気仙沼医療圏及び福島県の全域を除いている

Page 10: 歯科医師需給問題を取り巻く状況 - mhlw.go.jp...歯科医師需給問題を取り巻く状況 第2回 歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000平成17年 平成20年 平成23年

歯科診療台数別の歯科診療所数の推移

19(出典:医療施設調査)

注1:不詳は除いている注2:平成23年は宮城県の石巻医療圏、気仙沼医療圏及び福島県の全域を除いている

開設者(医療法人-個人)別・常勤換算歯科医師数別の歯科診療所数

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

40000

45000

50000

医療

法人

個人

医療

法人

個人

医療

法人

個人

医療

法人

個人

医療

法人

個人

医療

法人

個人

医療

法人

個人

医療

法人

個人

医療

法人

個人

医療

法人

個人

医療

法人

個人

1.0以上2.0

未満

2.0以上3.0

未満

3.0以上4.0

未満

4.0以上5.0

未満

5.0以上6.0

未満

6.0以上7.0

未満

7.0以上8.0

未満

8.0以上9.0

未満

9.0以上10.0

未満

10.0以上

15.0未満

15.0以上

平成17年 平成20年 平成23年

注1:医療機関ごとに集計しているため、医療機関の経営形態(医療法人によるグループ経営等)については不明注2:不詳等は除いている注3:平成23年は宮城県の石巻医療圏、気仙沼医療圏及び福島県の全域を除いている (出典:医療施設調査) 20

Page 11: 歯科医師需給問題を取り巻く状況 - mhlw.go.jp...歯科医師需給問題を取り巻く状況 第2回 歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ

注:宮城県の石巻医療圏、気仙沼医療圏及び福島県の全域を除いている

歯科関連診療科を標榜する病院数及び割合【平成23年】

91

2622

29

1916

30

45

24

35

62 64

146

81

66

19 1813 13

3228

46

85

2421

42

99

69

13 12 1116

37

56

36

14

20 22

7

68

14

22

35

15 14

2226

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

0

20

40

60

80

100

120

140

160

北海

青森

岩手

宮城

秋田

山形

福島

茨城

栃木

群馬

埼玉

千葉

東京

神奈

川県

新潟

富山

石川

福井

山梨

長野

岐阜

静岡

愛知

三重

滋賀

京都

大阪

兵庫

奈良

和歌

山県

鳥取

島根

岡山

広島

山口

徳島

香川

愛媛

高知

福岡

佐賀

長崎

熊本

大分

宮崎

鹿児

島県

沖縄

歯科関連診療科標榜病院数 歯科関連診療科標榜病院割合(か所)

21(出典:H23医療施設調査)

病院に従事する歯科医師数及び歯科衛生士数

22(出典:H26年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査)

平成25年10月 平成26年10月

常勤 非常勤 常勤 非常勤

全施設 1.7 0.7 1.8 0.6

99床以下 0.0 0.0 0.0 0.0

100~199床以下 0.1 0.0 0.2 0.0

200~399床以下 0.8 0.2 0.8 0.1

400床以上 5.7 2.4 5.9 2.4

歯科医師

平成25年10月 平成26年10月

常勤 非常勤 常勤 非常勤

全施設 1.0 0.3 1.0 0.3

99床以下 0.1 0.0 0.0 0.0

100~199床以下 0.3 0.1 0.4 0.1

200~399床以下 1.2 0.2 1.1 0.2

400床以上 2.2 0.8 2.3 0.8

歯科衛生士

参考:調査対象は、病院勤務医の負担の軽減及び処遇の改善を要件とする診療報酬項目を算定している病院、またはチーム医療に関する診療報酬項目を算定している病院の中から無作為抽出した1,000施設(回答数は417施設)。

Page 12: 歯科医師需給問題を取り巻く状況 - mhlw.go.jp...歯科医師需給問題を取り巻く状況 第2回 歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ

0

50

100

150

北海

青森

岩手

宮城

秋田

山形

福島

茨城

栃木

群馬

埼玉

千葉

東京

神奈

新潟

富山

石川

福井

山梨

長野

岐阜

静岡

愛知

三重

滋賀

京都

大阪

兵庫

奈良

和歌

鳥取

島根

岡山

広島

山口

徳島

香川

愛媛

高知

福岡

佐賀

長崎

熊本

大分

宮崎

鹿児

沖縄

歯科大学(歯学部)を設置している都道府県では人口10万人対の歯科医師数が相対的に多い。

人口10万人対歯科医師数

(出典:平成24年医師、歯科医師、薬剤師調査)

人口10万人対(人)

注)濃線は歯科大学(歯学部)を設置している都道府県

全国80.4

23

0

20

40

60

80

100

120

140

160

北海

青森

岩手

宮城

秋田

山形

福島

茨城

栃木

群馬

埼玉

千葉

東京

神奈

新潟

富山

石川

福井

山梨

長野

岐阜

静岡

愛知

三重

滋賀

京都

大阪

兵庫

奈良

和歌

鳥取

島根

岡山

広島

山口

徳島

香川

愛媛

高知

福岡

佐賀

長崎

熊本

大分

宮崎

鹿児

沖縄

2015年 2015→2025年増加分 2025→2040年増加分

人口推計に基づく人口10万人対歯科医師数予測

注1)H24年末歯科医師数が変化しない仮定で、地域別将来推計人口を基に人口10万人対歯科医師数を算出注2)沖縄県は2015→2025年増加分が-0.2

(参考:医師・歯科医師・薬剤師調査、日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)【国立社会保障・人口問題研究所】)

(人)

81.0(2015)

85.0(2025)

95.6 (2040)

24

Page 13: 歯科医師需給問題を取り巻く状況 - mhlw.go.jp...歯科医師需給問題を取り巻く状況 第2回 歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ

6,925

22,895

16,399

7,696

7,142

5,444

2,086

4,020

2,016

725

1,253

815

0 10,000 20,000 30,000

29歳以下

30~39歳

40~49歳

50~59歳

60~69歳

70歳以上

男性 女性

4,400

13,315

18,369

23,053

14,290

6,829

3,202

6,719

5,281

4,425

1,792

876

0 10,000 20,000 30,000

男性 女性

5,164

17,822

23,756

16,050

6,865

6,892

3,393

4,935

4,462

2,023

634

878

0 10,000 20,000 30,000

男性 女性

(出典:医師・歯科医師・薬剤師調査)

(人)

年齢階級別の歯科医師数の推移

平成24年調査結果で歯科医師数は50歳代が最も多く、各階級別で開きがある。

(人) (人)

(平成4年) (平成14年) (平成24年)

25

60.3

78.3

84.2

88.8

91.5

88.7

39.7

21.7

15.8

11.2

8.5

11.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

男性 女性

(出典:医師・歯科医師・薬剤師調査)

年齢階級別の男女別歯科医師割合の推移

59歳以下の年齢階級において女性歯科医師の割合が増加しており、30歳代の増加率が顕著。

(平成4年) (平成14年) (平成24年)

76.9

85.1

89.1

91.4

85.1

87.0

23.1

14.9

10.9

8.6

14.9

13.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

29歳以下

30~39歳

40~49歳

50~59歳

60~69歳

70歳以上

男性 女性

57.9

66.5

77.7

83.9

88.9

88.6

42.1

33.5

22.3

16.1

11.1

11.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

男性 女性

26

Page 14: 歯科医師需給問題を取り巻く状況 - mhlw.go.jp...歯科医師需給問題を取り巻く状況 第2回 歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ

主として従事している歯科医師の就業場所(年齢階級別)

(出典:H24医師・歯科医師・薬剤師調査)

年齢が高くなるにつれて65~69歳までの年齢階級まで相対的に診療所(開設・管理)の割合が多くなっている。

27

89.3

57.5

29.3

14.6 9.2 6.8 6.1 4.5 3.7 1.8 0.5 0.7 0.2 0.1

0.9

10.3 34.4

57.4 69.0

76.1 81.7 85.3 85.4

79.5 71.4

61.5 54.7

10.7

40.1

58.4

49.0

31.5

22.1 16.0

12.2 9.4 11.7

19.2

27.5

37.6

43.5

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

24歳以下 25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59 60-64 65-69 70-74 75-79 80-84 85歳以上

病院 診療所(開設・管理) 診療所(勤務) その他

臨床研修修了後(X+Y)年臨床研修修了後X年

歯科医師のキャリアパスについて(イメージ図)

臨床研修

国家試験

注)H24医師・歯科医師・薬剤師調査結果を基にイメージ図を作成したものであり、必ずしも正確な数値を示したものではない

1年(2年)6年

28

病院(主として歯学部附属病院等)

その他

診療所(勤務)

診療所(開設・管理)

共用試験

入学試験

歯学教育

歯学教育(臨床実習)

Page 15: 歯科医師需給問題を取り巻く状況 - mhlw.go.jp...歯科医師需給問題を取り巻く状況 第2回 歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ

主として臨床研修を受けている施設(単独型・管理型臨床研修施設のみ)

(出典:H26歯科医師臨床研修修了者に対するアンケート調査)

国立大学歯学部附属病院(22.2%)

私立大学歯学部附属病院(57.0%)

公立大学歯学部附属病院(3.6%)

国立大学医学部附属病院(4.6%)

公立大学医学部附属病院(0.5%)

私立大学医学部附属病院(2.6%)

国病機構・NC(0.5%)

指定施設(診療所・一般病院)(9.0%)

研修歯科医の大部分が主として歯学部附属病院で研修を受けている。

29