研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP...

146
研究発表概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 研究発表総覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79 RANDOM STUDIES IN ENGLISH ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・133 日本実用英語学会会則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143 入会申込書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144 学会役員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145 1

Transcript of 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP...

Page 1: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

目 次

研究発表概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

研究発表総覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79

RANDOM STUDIES IN ENGLISH ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・133

日本実用英語学会会則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143

入会申込書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144

学会役員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145

1

Page 2: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

研 究 発 表 概 要

第190回研究会 (2019年1月26日)

国際運送約款における日英表現比較

日本大 熊木 秀行

本発表では、これまであまり注目されることのなかった「約款」の中の「航空約款」に

着目をした。今後の研究の基礎となる、主要な3つの航空会社 (JAL、ANA、シンガポール

航空)の約款 (国際運送約款)の比較検討に重きを置き、そこで用いられている語彙 (vocab

ulary)の分析、また、どのような日英の表現が使われているのかを調査し、そこで得られ

た知見について言及した。本研究において、航空会社によって含まれている事項やそうで

ないもの、同一の概念であるにも関わらず、異なった訳語が与えられているものが多く見

つかり、今後は、より表現(対訳)として分かりやすい(ふさわしい)ものを提案し、「モデ

ル約款」の策定を最終的な研究課題としたい。

実用英文に必須の分析法:

英語テキストを憂える

早稲田大学名誉教授 篠田 義明

出版社から送られてきた大学生向けの英語テキストを見て、論理構成を無視した実用英

文を記載した教材が多いのに気付いた。ESP、つまり、目的を持った実用英文の指導の重要

性が話題になっている現在、このようなテキストを使用するのは単なる英文和訳を指導す

るに過ぎず、ESP の指導にならないので、学生は英語嫌いになるのではないかと懸念を抱

いて発表に踏み切った。

禁止になっていた古代ローマ・ギリシャの修辞学が、産業革命から良い点だけを利用す

るようになった理由と、それが今日の英語教育に利用されている理由も説明する。

ミシガン大学で受けた授業や他の研究書から ESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し

たので、「論理構成(Logic)」を「分析法 (Analysis) を中心として、送られてきたテキ

ストの英文の改良点を述べる。そして、accept される英文と reject される英文を説明し、

論理構成の大切さを強調する。

2

Page 3: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第43回年次大会 (2018年9月8日、9日)

White Paper にみられる

レトリックの特質

拓殖大学 本橋 朋子

White Paperとは、政府機関による年次報告書のみならず、最近では、企業が製品やサー

ビスに関する技術情報をまとめたマーケティング用のドキュメントのことも指すようにな

った。そこで、本発表では、White Paperの役割や構成の特徴を挙げ、効果的な作成法を考

察した。

マーケティングツールとしてのWhite Paperは、BtoB企業が、新規見込み客を獲得するた

めに、商品やサービスの客観的なデータに基づき作成した課題解決型のドキュメントであ

る。この点が、セールス的要素の強いカタログとは異なる。基本的な論理構成は、要旨→

課題の提起→解決策→結論→参考文献/行動喚起→企業情報であるが、読み手には、技術者

の他、専門知識のないビジネス上の意思決定者も含まれるため、読む対象や目的に合わせ

てタイトルのつけ方、内容や構成、トーンなどを工夫する必要がある。また、フォントや

色使いの工夫、図表の活用などにより、読みやすくデザインすることも大切である。

留学経験のエピソードを引き出す

インタビュー技法

青森公立大 香取 真理

本研究では、日本人大学生の留学体験エピソードを効果的に引き出すインタビュー技法

について一つの提案を行った。テキストのみでのインタビュー、口頭インタビュー、書き

言葉と話し言葉のハイブリッドともいえるチャトを用いたインタビューという3種類のイ

ンタビューを行い、それぞれの利点と欠点について比較検討した。インタビューではイン

タビューでは Patton (2014) 等を参考とし、口頭とチャットでのインタビュー時には、質

問の順番、験者の非言語、事例提示、ロールプレイなどを考慮しながらより効果的な手法

を探った。試行の結果、チャットでのインタビューでは、emoticon やスタンプを非言語情

報として代用することも可能であり、ロールプレイによる回答の引き出しも比較的容易に

行うことができた。データの保存や管理も比較的容易なことから、今後の継続的な試行・

調査によっては、有効なインタビュー技法の1つになり得るとの提案を行った。

3

Page 4: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

米国のリーン生産方式における

用語表現特質

ソニーテクノクリエイト 髙橋 信弘・松田 昌貴

本研究は海外企業コンサルタントの「研修資料」とリーン生産方式の著書、研究資料か

ら「リーン生産方式の用語表現特質」を調査・分析考察した結果、次の表現特質を検証し

た。

1. トヨタ自動車生産方式の専門用語“Kanban,”“Heijunka,”“Jidoka,”“Takt

Time,”“Just in time,”“Muda”などの用語は音写(音のコピー)してアルファベ

ットで表記されている。

2. 日本語(下線部分)と英語を合成して、“takt time,”“Andon light,”“hidden

muda”など一つの意味を表す英語表現。

3. リーン生産方式の用語の中に、トヨタ自動車生産方式の専門用語が翻訳処理によっ

て、一つの用語の概念に複数の翻訳された用語が生じる特質がある。

ジャンル別コーパスを使用した高頻度

英語コロケーションの特徴

法政大 小屋 多恵子

英語学習者の英語力向上のカギはコロケーションの習得であり、コロケーション学習を早

い時期から定着させる指導が必要であることは多くの研究者が提言しており、コロケーシ

ョンを明示した辞書や参考書が近年増えている。コロケーションが研究・教育の両面で重

要視される一方で、話しことばと書きことば別、ジャンル別といった具体的なコロケーシ

ョンの使用状況に基づく研究はあまり目にしない。そこで本発表は、BNC, COCAを使い、使

用領域やジャンルごとに高頻度なコロケーションを抽出し、特徴を探ることを目的とした。

主な結果は、動詞+名詞の基本コロケーションの多くは、ジャンルに特化しており、アメ

リカ英語とイギリス英語では、ジャンル別基本コロケーションの出現頻度に差があるとい

うものであった。今回の結果は、使用したデータに限定的あることから、さらに多くのデ

ータに基づいたジャンル別コロケーションの検証、学習に影響を与える教科書、辞書、参

考書を対象としたコロケーション提示の現状調査を今後の課題としたい。

4

Page 5: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

自作コーパスを利用した英語教育法

ヤマザキ動物看護大学 大橋 由紀子

本研究は、現在までに構築したコーパスを教育現場に利用する方法を発表した。現在ま

でに構築したコーパスは ① 中・高等学校英語授業コーパス、② 小学校英語授業コーパス、

③ ESPコーパスである。今回は①を使用し、学習者のL2発話の種類の調査、および授業で

のreading aloudが語彙学習にどのように影響を与えているのかを調査した。結果として、

教室での学習者のL2発話の質は、新出語彙のみのリピート、新出語彙を含む文章のリピー

ト、学習者が文章を単独で読む方法に分けられた。コレスポンデンス分析により語彙理解

とリピートの種類の関係を比較したところ、語彙を効率的に学習するには、単語のみをリ

ピートすることが最も効果があると示唆された。コーパスでの示唆を現教育現場で実践し

たところ(pretest, posttestを実施)、語彙指導には例文リピート、または自主的に例文

を読むよりも、語彙のみをリピートさせたほうが良い結果が出ることが示された

(F (2, 110) = 7.833, p = .001, η2 = .14.)。

グローバル化時代の英文財務諸表

の読み方

青森公立大 中西 廣

本発表は、日本語と英語の財務諸表の類似点・相違点を踏まえ、実際の授業にどのよう

に応用するか、ティーチングプランをつくる上での留意点を検討することを目的とした。

J-GAAPを採用した日本語版とIFRSsを採用した英語版の貸借対照表(財政状態計算書)と損

益計算書を取り上げた。分析方法は、記号相互間の形式的な関係に着目する構文論的視点

と、記号とその視点対象である事物または概念との間の関係に着目する意味論的視点に立

脚する言語分析アプローチを採用した。その結果、財務諸表の名称や様式、計算構造、専

門用語の概念等いくつかの点について、日本語と英語との間で類似点・相違点が見られた。

形式と意味という2つの視点からアプローチし、日本語と英語の財務諸表を比較しながら

併せて理解し、応用・実践できる人材の育成の手掛かりを得られる可能性があると考えら

れる。

5

Page 6: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

Negative Messages の論理構成:

日本企業の英文

青森公立大 江連 敏和

この発表の目的は、日本企業が公開しているNegative Messages を資料として、先行研

究における論理構成と比較対照することである。比較方法として、企業の公式ウェブサイ

ト上などで発信した。

Negative Messages を収集し、共通の論理構成があるのか分析した。調査の結果、伝統

的な論理構成である「謝罪―要約―詳細」型や「要約―謝罪―詳細」などいくつかの分類

ができた。一方、「異なる読み手それぞれに謝罪を行う」など特殊な例もみられた。

この結果から、企業にとって都合がよくない情報を、企業価値を毀損することなく伝達

するためには、二つ方法があると考える。

第一の方法は、伝統的な論理構成を用いて、淡々とその時点での現状を報告するやり方

である。

第二の方法は、あえて伝統的な論理構成から外れることで、企業側の危機意識や謝罪の

気持ちを強調するやり方である。

二つの方法の使い分けを調査することが今後の課題である。

ペアによる協働学習の効果:授業内

英語スキット作成課題の分析から

東洋学園大 下山 幸成

本発表では、授業時間内にペアで行った英語スキット作成課題のデータを基に語数・語

法・語用の観点から分析した結果と、学習者の振り返り内容を基にしたこの課題の学習効

果を報告した。1回目のスキット作成課題では平均語数43.4語、平均やり取り回数6.2回で

あったが、最後の11回目ではそれぞれ63.5語、7.9回になっていることから、練習を積むこ

とで産出できる語数が増加したことがわかった。また、語法・語用の観点からは動詞の使

い方、時制の使い方での間違いが多かったが、11回目ではやや減少していることがわかっ

た。学習者の振り返り内容からは、自分が言いたいことを英語で表現できるようになった、

間違いの指摘合いやアイデアの出し合いなどでコミュニケーション力が上がった、様々な

パターンの会話文を考えてみることで表現の幅が広がった、楽しい活動だった等、肯定的

な評価が多く、この課題の「主体的・対話的で深い学び」を目指した学習効果が認められ

た。

6

Page 7: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

中華系シンガポール人大学生の言語態度

立教女学院短期大 原田 慎一

本発表の目的は、中華系シンガポール人大学生の英語・華語・中国語方言に対する最新

の言語態度を明らかにすることである。2018年3月に実施したアンケート調査(中華系シン

ガポール人大学生70名)の結果に基づき、彼らの母語や話すことができる言語、話者・場

所による言語選択を概観し、英語・華語・中国語方言に対する言語態度について因子分析

を行った。その結果、中華系シンガポール人大学生は、英語に対し愛着を持ち、強い使用

志向があり、コミュニケーションを目的とする言語と考えている。華語はコミュニケーシ

ョンの言語と考え、強い使用志向があり、実用性がある言語とみなしている。中国語方言

は使用を躊躇う言語とし、コミュニケーションのためにやむを得ず使用すると思っている。

今後、英語は優勢言語としての立場をさらに確固たるものにしていき、華語は民族共通語

として使用され続けられるが、中国語方言は消滅の危機にあると予想される。

ビジネス現場において求められる

英語運用力

日本オラクル 笹本 浩

英語の運用力を語るとき、日常生活であれビジネスであれ常に問われるのが「実用性」

である。English Conversation(主にspeaking)の実用性が日常生活における相互の理解

や意思の疎通にあるとすれば、ビジネスにおけるEnglish Communication(主にwriting)

の実用性はどこに求められるのであろうか。社会や経済のグローバル化に伴い、企業では

世界各国の人たちと英語で仕事をする機会が増えている。仕事はワークフローすなわちア

クションの連鎖であり、それ故にビジネスにおける communicationの 目的は「行動喚起

(Call to Action) にあると言える。そうしたビジネスの現場で、例えば一通の英文メール

を作成する場面を考えてみよう。そこでは「序論-本論-結論」のような展開より「現状-課

題-アクション」といった発想による情報発信が望ましい。ビジネス現場で求められる英語

運用力。その「実用性」を高めるには、speakingやwritingといった情報発信スキルととも

に、「人を動かす」ことを起点とした話法や文章作法を身につけることが有効なのではな

いかと考える。

7

Page 8: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

習熟度別クラス編成に対する学生の意識

聖徳大 青柳 由紀江

本発表では、習熟度別クラス編成のレベル配属に対し、学生がどのような意識を抱いて

いるのか検証した。調査対象の大学ではプレイスメントテスト(CASEC)の結果で「英語」

クラスを編成しているが、レベル配属に際しては各ホームルームクラスをベースに上級と

基礎レベルの2分割、または各専攻学科で上級・中級・基礎レベルの3分割としている。そ

こでどのレベルに配属されるかで学生の意識に相違があるのか、レベル配属に対する学生

の希望、また配属されたレベルでの授業に対する評価を中心としたアンケートを基に考察

した。そして混合レベルクラスの学生の回答とも比較しながら各レベルの学生のアンケー

ト回答のうち相関関係のある項目を抽出し、レベル配属に対する学生の意識を分析した。

更に1年後のアチーブメントテスト(CASEC)の結果と照合し、スコア向上と相関関係のあ

る項目をレベル毎に抽出した。その結果、どのレベルでも上級レベル配属を希望していた

学生が1年後高スコアを獲得していること、一方基礎レベルでは授業内容が多いと感じてい

た学生のスコアが特に向上していることを確認した。

第189回研究会 (2018年5月19日)

企業が必要とする英語

大日本印刷株式会社 藤森 麻子

企業 (ビジネス) で用いられる英語に求められる要素として、主に次の4つがあると考

える。「正確さ」: ニュースリリースであれば日本語記事の正確な対訳になっていること。

他の情報においても、ニュースリリース記事の内容に沿っていること。基本を押さえなが

ら、ストーリー形式の記事など、ニュースリリース以外の新しいコンテンツ作りにもチャ

レンジする。「格調高さ」:文章の始めや終わりにSoftenerを使用したり、単語の選択に

配慮したりすること。「迅速さ」:時差も考慮し、極力迅速に対応すること。「簡潔

さ」:スペースや文字数に制限がある場合、「正確さ」を維持しながら対応すること。日

ごろから、以上の要素をバランスよく取り入れることを心がけこと。その際、何よりも相

手を思いやる気持ちで対応する。同時に、英語力 (主に、表現力、会話力、リスニング力、

翻訳力) を高めることに努める

8

Page 9: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第188回研究会 (2018年1月20日)

テーマに基づくグループプレゼンテーション

プロジェクトの指導

文教大 川島 多加子

大学総合英語コース内のプレゼンテーションは、クラスの中で行う個人スピーチとして

指導することが多く、クラスの学生数を考慮すると、質疑応答、フィードバック、それに

伴うインタラクション(相互作用)に多くの時間を割くことができない。その問題を解決

するため、グループプレゼンテーションプロジェクトとしてカリキュラムに組み込んだ。

本発表は、テーマに基づくグループプレゼンテーションプロジェクトの指導が、英語習

得にどのような影響を与えるかを、学生の英語学習のプロセスや実際のグループプレゼン

テーションのパフォーマンスを、テーマ型ユニット(Thematic Unit)とグループダイナミ

ックス(Group Dynamics)の2つの視点から分析していく。結果として、テーマが適切であれ

ば、グループダイナミックス効果により、学生に新しい視点を与え、英語習得・学習にも、

どのようなポジティブな効果を与えるかを発表した。

English for Specific Purposes のニーズと

学習者の動機づけ

千葉県立保健医療大 植田 麻実

関東学院大 福岡 悦子

ESPに対して、将来の職業がある程度決まっている学生とそうでない学生の間で違いがある

のかどうか、また、ESPという分野が今後、他の文化社会への学びも含有していけるかどう

か、学生たちを二つのグループに分け、質問紙アンケートを実施した結果と考察が報告さ

れた。ESPへのニーズに関しては、学習者、教員、社会の三点からの必要性が述べられ、そ

の社会の必要性として近年のGlocalized worldの台頭で生じた新たな文化的・言語的にハ

イブリッドなニーズも紹介された。リサーチの結果としては将来の職業が決まっているグ

ループはESPを英語学習というよりも専門の学習の一部とみているのではと推測された。他

の言語へはどちらのグループも4割強の被験者が興味を示し、大学が他の言語を提供して

いるグループの方が、学びたい理由がはっきりと記述されていた。今後ESPの分野として現

在の日本社会での新たな社会的言語的な理解を含有できないかについても提案がなされた。

9

Page 10: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第42回年次大会 (2017年9月9日、10日)

文章による効果的な自己アピール法

常葉大学 大本 道央

口頭でも文章でも日本人は自己紹介をする時など、自分をアピールするのが苦手である。

海外では自分をアピールできなければ、その存在はないに等しいと考えられているので、

国際社会において日本人が自分をアピールできないというのは致命的な欠点となっている。

自己アピールができれば、自己紹介だけでなく、友人や同僚などの他の人の紹介において

もその人をアピールするように紹介できる。その他、自分の会社や取引先の紹介、商品・

サービスの紹介などありとあらゆるものを効果的に紹介することができる。発表では、日

本語にも通ずる、英語の文章で自己アピールする上で盛り込むべき効果的な内容や段落構

成、口調や表現などついて検討した。学生が英語でも日本語でも、印象的で、好感のもた

られる自己アピールの文章を書けるようになることを目的とした。

大学における効果的なライティング指導

法政大 小屋 多恵子

本発表では、初級英語学習者で英語学習に良い印象を持ったことがない大学生にとって、

英語のライティング学習が楽しい、好きだと感じ、積極的に学習に取り組めるようにする

授業を模索し、実践した結果を報告した。先行研究の他技能との相乗効果、和文英訳の効

果をもとに、様々な活動を取り入れたライティング活動を3か月実施した。書く機会とfeed

backを受ける機会を多くすること、文法力の定着を図ること、使える語彙を増やすこと、

気づきの場を設け、自発的な取り組みを促すこと、タスクの目的と効果を十分説明するこ

とを心掛けた。被験者内で4月と7月でライティングに対する意識に差があるかt検定を行っ

たところ、「好き」「自信」「希望」において有意差が見られた (「好き」t=-5.58, p<.0

01, r=0.56, 「自信」t=-3.58, p<.001, r=0.40, 「希望」t=-2.08, p<.05, r=0.24)。今

後は情意面とライティング基礎力に効果をもたらす取り組みに加え、パラグラフ・ライテ

ィングへとつながる活動も心掛けていく。

10

Page 11: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

5C用語の文脈的同義語の意味

ソニーテクノクリエイト㈱ 高橋 信弘 本研究は5S用語の文脈的同義語の意味について海外企業27社の5Sを分析して考察し

た結果、5S用語は文脈の中で文脈的同義語の意味よりも類義語に近い意味を次の3点から

検証した。

1.翻訳処理によって、5S用語の日本語に対応する英語の意味の曖昧さを回避するた

め、punctuationが使用している。

2.5S用語には意味領域のズレがあり、それを補正する語句や文などを文脈に添加し

ている。

3.5S用語は日本語から英語に翻訳する際に、表現の一部が消去され、文脈の中で、

語句や文が明示されてない箇所がある。それを補足する意味の語句や文が添加して

いる。

上記の3点から、文脈的同義語としての意味の差異が生じる。特定の文脈においてのみ、

5Sの用語は文脈的同義語の意味に似た文脈的な類義語の意味を表す。

ファイナンス英語の相違:新聞・

アニュアルレポートを中心として

昭和女子大 小谷 尚子 一般的な金融に関する英語表現と、IR資料上の英語表現の差異に ついて、経済新聞とIR

資料を用い、 コーパス分析によりその差異を分析。対象コーパスを米30社の財務報告

(10K) と経済新聞 (FT) とし、参照コーパスを英BN Cとし、参照コーパスの対象コーパス

カバー率を分析した結果、F T と10KのBNCカバー率は95%近辺とBNC頻出語を全て理解 して

ようやく対象文がある程度理解できる水準。理解度向上のため FT・10Kの特徴語を比較し

た結果、FTでは時事的な固有名詞 が54%、専門用語は証券用語等20%に留まり、 時事ト

ピックに関連した固有名詞の理解が必要。一方10Kの場合 は専門用語が約45%を占め、会

計用語等が多用される。 結論として、経済新聞やIR資料の適切な理解には、 対象資料に

応じた金融英語の語彙表が効率的な学習の一助となるも のと考察。

11

Page 12: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

中華系シンガポール人

大学生の英語の実態

立教女学院短大 原田 慎一 2016年と2017年に実施した中華系シンガポール人大学生90名を対象とした調査、シンガ

ポール政府によって実施された国勢調査、他の研究結果をもとに、彼らの英語使用や英語

の役割を社会言語学の視点から考察した。シンガポール標準英語は教員・外国人などより

公式な場に属する相手に使用されるH変種、シングリッシュは家族や友人など親しい相手に

対して限られた非公式な場で使用されるL変種であることが最近の状況においても確認され

た。彼らの言語態度からこのダイグロシアの状況は今後も続くと推測される。

留学経験が社会に与える波及効果:

グローバル市民性の育成

青森公立大 香取 真理 本研究では、短期留学のインパクトとして「グローバル市民性の育成」に焦点を当て、

その可能性について検証した。近年日本を含む先進国においては、学生のモビリティーを

奨励する傾向にあり、多様な目的で短期間外国に滞在する「短期留学」が増加している。

これまでも、短期留学のアウトカムに関しては、様々な研究が行われてきたが、学術面で

の到達度や異文化的気付き、言語学習へのアプローチ等に焦点を当てた研究・調査が主で

あった。今回は、短期留学経験者(mobile student)がコミュニティー(社会)に及ぼす

影響の可能性について、mobile student 60名を対象に調査・検証を行った。検証の結果、

「ボランティア活動に積極的であり、共同体をより良くしたいという人」等、地球社会に

貢献する人を「グローバル市民」と捉えると、短期留学はグローバル市民性の育成に有効

であると考えられる。

12

Page 13: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

小学校の英語教育の現状と課題:

千葉県柏市の場合

大東文化大 塚本 睦子

小学校では2011年度から新学習指導要領により、5・6年生で年間35単位時間の「外国語

活動」が必修化された。この授業の現状と課題を、千葉県柏市の小学校3校の5・6年生を例

に検証した。基本的には学級担任がこの授業を指導しなければならないが、戸惑いを持つ

年配の先生が多く見られ、ALTに任せるケースがある。アンケートでは授業担当は「専科の

先生」が望ましいという意見が過半数を占めたが、現実には難しい。柏市独自の制度であ

る外国語支援員は担任と協力して教材を工夫しながら、児童の力を伸ばそうと努力してい

る。6年生では英語を聞き取れないなどの躓きがある児童は徐々に意欲がなくなる傾向にあ

る。英語学習の動機付けはどの学習段階でも難しいが、少なくとも小学校では「英語嫌

い」を作りたくはない。小学校で学習したことがまた中学校で繰り返されている。中学校

では小学校の復習という形ではなく、もっと深化した内容を扱うことが求められる。

習熟度別クラス編成における境界線上

にある学生の英語力の変化

聖徳大 青柳 由紀江

本研究では、習熟度別クラス編成のレベル配属が、同程度の英語力の学生に影響するの

か検証した。調査対象の大学ではプレイスメントテスト (CASEC) の結果により習熟度別ク

ラスを編成するが、時間割の都合と少人数化推進のため、全クラスのレベル分けではなく

各ホームルームクラスをそれぞれ上級・基礎レベルに2分割している。そのためクラスごと

にその境界線が異なり、同程度のスコアの学生がクラスによっては上級、時に基礎レベル

に配属となる。そこでその境界線上の学生及び習熟度混合クラスの同レベルの学生を抽出

し、1年後の CASEC スコアを平均点、箱ひげ図、散布図により比較した。その結果境界線

と同レベルの混合クラスの学生のスコアには際立った傾向が見られなかったのに対し、境

界線上の学生で上級レベル配属ではスコアに下降傾向、基礎レベル配属ではスコアの上昇

傾向がみられた。境界線上の学生は上級レベルより基礎レベル配属の方が、英語力向上の

可能性がより高いことが示された。

13

Page 14: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

明示的な英語音声指導がもたらす

学習ストラテジーの変化

東洋学園大学 下山 幸成

本発表では、明示的な英語音声指導をすることで学習者の学習ストラテジーに変化が起

こったことを報告した。明示的な指導とは発音記号の読み方や個々音の発音方法を示し、

各自が自分の発音をチェックできる知識と方法を与える指導である。発音は学習者にとっ

て自信のないことが多い分野であるが、指導すると上達しやすい分野でもある。そのため、

成功体験を得やすい。この指導とともに自分のパフォーマンスを振り返る機会を多く設け

ることで、メタ認知ストラテジーを使うことに慣れてもらうことを意図した。指導後の質

問紙調査の結果、指導はメタ認知ストラテジーを使うことを促すことができ、メタ認知ス

トラテジーが使えるようになると、自分の力を伸ばすには何が足りないか、何を克服すれ

ば次のステップに行けるかを考えるようになることがわかった。さらに、「学び」は自分

の責任で行うことを理解し、少しでも上達すると楽しさを実感していることもわかった。

日本企業における Negative

Messages の伝達法

聖徳大 江連 敏和

この研究の目的は、伝統的なnegative messages の伝達法を、どういった形で日本企業

が取り入れ、また逸脱するのか調査することであった。調査対象として、日本企業の英文

プレスリリースの事例(タイトルと要約文の内容が意図的に異なり、自社製品に不具合が

ないことを明示した例、謝罪を繰り返した上で、future plans と利害関係者にgoodwill

を示す例)を紹介した。調査の結果、様々な伝達法が明確になった。今後の課題が2点挙げ

られる。第一に、事例を増やす必要がある。事例を増やすにあたり、選択基準が必要にな

る。第二に、書き手と読み手で、情報の捉え方が分かれる例(例えば、余剰人員整理の発

表は書き手側がnegative, 読み手側が業績回復へのpositive な情報と捉える)の場合の論

理構成はどうなるか調査する必要がある。これら2点を踏まえて、研究を進めていくつもり

である。

14

Page 15: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

英語科教職課程履修学生の

学習意欲を減退させる要因

日本大 熊木 秀行

例年100名近くの学生が教職課程履修を希望する。しかしながら、こうした履修者数は学

年を上がるごとに減少していく。まずはこの過程における学習意欲が減退していく要因を

アンケート及びインタビュー調査を元にした結果を報告した。

次に、4年次の教育実習を終えた学生であっても、 最終的に教職に就かないことを選ぶ

学生が圧倒的に多い。 なぜこのような現象が例年のように繰り返されるのか、今回の調査

から見えて来た傾向を分析し、さらに今後の 指導法についても言及した。

15

Page 16: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第186回研究会 (2017年1月21日)

アメリカで学んだビジネス英語:

効果的なE-mailの書き方

ミシガンランゲージセンター 近藤 香

本発表では、アメリカで学んだビジネス英語を中心として、英語でのEメールによるコミ

ュニケーションを円滑にするために習得しておきたい点、つまり、日本人が犯し易い誤り、

英語のスタイルの違いやトーンの重要性について報告する。

アメリカのミシガン大学でビジネスライティングを学んだ際に、Eメールの書き手と読み

手の印象が、日本人とネイティブとで齟齬があるという事実を知った。また、ネイティブ

が不自然と感じる点を日本人が看過しがちだという事実にも気づかされた。さらに、TOEIC

のスコアがビジネス ライティングの能力と必ずしもリンクしていないという事実も実感し

た。

グローバル化が進む現在、ビジネスシーンにおいてEメールは海外のビジネスパートナー

とのコミュニケーション手段として不可欠なものとなっている。しかしながら、日本人の

ビジネスパーソンの多くは、Eメールでのコミュニケーションにおいて意図とする返事が得

られず苦労した経験があると見受けられる。ICT時代に突入した現在、Eメールでのコミュ

ニケーションは必須になっているので、今回の発表が、少しでもこの分野の研究に役立て

ば幸いである。

16

Page 17: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第41回年次大会 (2016年9月10日、11日)

Learning Motivational Differences

日本大 熊木 秀行

When explaining success or failure in second language learning, “motivation” tends to be the focal point not only for the teachers but also for students alike.

This presentation was based on my experience teaching the same material (TOEFL-

ITP) to two cohorts of university English language learners. Interestingly, one

group retained and as a matter of fact, some of them even increased their

motivation as time went by, whereas the other group lost interest by the end of

the semester. By the same token, my feelings and attitudes towards the learners

were also gradually affected.

I conducted an in-depth investigation regarding the reasons surrounding the mo

tivational factors of the students as they relate to their academic performance.

More specifically, what kind of factors can be regarded as positive and negativ

e factors both for the learners and for the teacher was further analyzed.

17

Page 18: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

案内板の英語作成における留意点:

関係詞・分詞構造を中心に

文教大 福島 一人

2020東京オリンピック・パラリンピックの開催が決定し、さらなる外国人観光客の増加

が見込まれ、日本の観光地においては、特に国際語である英語案内板の質的、量的充実が

望まれるようになっている。

本発表では、福島(2011.1)―(2016.7)に基づき、観光名所の「全体にわたって概略を説

明」(以後、「包括的説明)を行うもの、いわゆる、「総合案内板」の英語について検討

を加えた。日本英語表現学会第45回全国大会(2016.6.25)で発表した「日本の観光地に見ら

れる英語案内板:包括的説明」の中の、特に作成上の留意点に限定し、新たに、「清水

寺」の例を挙げ、それを中心に、加筆・修正の提案を行った。尚、「建長寺」の提案は、

日本実用英語学会代183回研究発表会(2015.5.16)で提案したものに修正を加えたものであ

る。

包括的説明を行う案内板は、観光名所の入り口に設置されていることが多い。その記述

は、リーフレットなどのものと異なり、「観光客を積極的に呼び込む」効果を第一に考慮

するべき、と思われる。観光名所の特筆に値すること「ウリ」を第一に考慮し、簡潔・明

瞭に記述することに留意するべきと思われる。

簡潔・明瞭性を阻害する要因には、「長文化」、「長段落化」が挙げられる。これは、

英文作成上、日本語に一致させようとすることが一因と考えられる。文法的には誤りがな

いが、関係詞、分詞、並列、同格構造などの不自然と思われる使用などが挙げられる。

本発表では、「清水寺」の案内板に見られた例を中心に、加筆修正の提案を行った。

社内における英語公用語化の現状と課題

拓殖大 本橋 朋子

日本企業が、社内で英語を公用語化する動きが相次いでいる。こうした企業は、グロー

バルな経営を実現する上で言語の問題がビジネスの効率を悪くしていることに気付き、社

内での英語公用化に踏み切っているようだ。

社内における英語公用語化を推進する企業には、全て英語で業務を遂行する場合と、英

語を公用語の一つとして業務内容によって日本語と英語を使い分ける場合とに分けられる。

いずれにせよ、グローバル化した現在では、ビジネス能力の一環として外国語の能力が求

められるようになったため、社員の英語力向上は、企業にとってますます重要な課題とな

っている。企業は様々な英語研修を実施しているが、一般的な英会話、リスニング、TOEIC

対策といった内容が大半を占めている。こうした研修に終始するのではなく、円滑なグロ

ーバルビジネスを遂行するためには、論理構成をはじめ、トーン、スタイルなどの重要性

に注目するべきである。

18

Page 19: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

5C Workplace Organization の

English Adaption

ソニーテクノクリエイト㈱ 高橋 信弘

本研究の目的はLean manufacturingの“5C Workplace Organization”に使用される用語

は”5S”からEnglish Adaptionされた類義語であることを”5C“と”5S“を比較・分析

して明らかにする。

考察した結果

(1) ”5C” の English Adaption の用語は“5S”用語と異なるが、“5C”用語は

場面的機能として意味が非常に類似している。

(2) 整理、整頓、などの作業場面の文脈で使用される説明文の ”5Cの English

Adaption “の用語表現は文脈的機能として意味が“5S”と類似している。

結論

”5C”と“5S”がほぼ同じ意味として、場面的機能、または文脈的機能語として使

用される場合、考察の結果から ”5C ”用語の場面的機能はその用語の文脈的機能に反

映されるため、”5C ”の用語は“5S ”の同義語よりは類義語であることが明らかである。

大学でのブレンド型教授法の提案:

英語コミュニケーションの習得

文教大 川島 多加子

大学でのeラーニングの活用は、現在の日本の大学生の英語コミュニケーション習得にお

いて、高い期待を持って捉えられ、多くの大学において積極的に取り組まれている。しか

し、eラーニングだけでは、英語コミュニケーション能力の向上につなげることは難しい。

そのため、実際の授業と融合させたブレンド型学習という視座から検討を加えることが本

研究の意義であると考える。

本発表では、文教大学共通科目の英語コミュニケーションクラスを取り上げ、eラーニン

グを、学生の学習スキーマを活性化させるためのpre-listening やpre-speakingとして活

用し、授業内容と上手く連携させたブレンド型教授法/学習法の事例を報告し、それに基

づいた教育モデル(Teaching/Learning Model reinforced by eLearning)を提案した。

19

Page 20: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

オンライン動画英語学習サービス

を活用した協働学習の効果

東洋学園大 下山 幸成

本発表では、オンライン動画英語学習サービスを授業時間外での学習として利用し、授

業時間内にはその学習内容をもとにトレーニングをしたり協働学習で学び合ったりする形

態で行った実践の効果を報告した。まず、使用したビデオ教材「EnglishCentral」の内容

と機能を学習者スマートフォン画面と教員PC画面を見てもらいながら紹介した。次に、協

働学習の定義と内発的動機づけの重要性を説明し、その2つを意識した授業内容・形態、ビ

デオ教材内容、副教材として配付した自主作成プリント内容を紹介した。最後に、実践の

効果として、複数回にわたって実施したアンケートやリフレクションシートの記述内容か

ら見る学習者の教材に対する評価、学習意欲および自主性の変化と、初回授業時に行った

音変化に関するテストと最終授業時に扱った同テストの比較結果を示した。主体的・対話

的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の具体的な実践例を提案できたのではないかと

考える。

SNSを使った言語共同体の構築の試み

エス・オー・プロモーション 栗林 俊行

本稿では日本国内のEFL学習者のために、SNSを使用することで英語の言語共同体を構築

し、いかに維持できるか、それが彼らのコミュニケーション能力向上の際、どのように作

用するかなどを検証した。そのために、Facebook上において英会話学習者用のコミュニテ

ィページをつくり、登録者が集まって英会話を練習する、というイベントサークルを毎週

日曜日に開催した。4年間のこのサークルを運営した後、常連参加者達を対象に行ったアン

ケート調査と、Facebook上の過去の記録(参加者数、イベントへの招待状を送った数な

ど)を分析した。アンケート分析ではフィッシャーの正確確率検定を、Facebookの記録分

析にはSPSSを用いている。この結果、SNSの利点や欠点、何が学習者のモチベーションを上

げるか、これからの課題など、効果的な言語共同体を運営するためのいくつかの諸要素が

明らかになった。

20

Page 21: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

効果的な College Writing の指導法

常葉大学 大本 道央

大学の教養科目の英語の授業で学生にテーマを与え、英語で文章を書かせると使用する

文法や語彙における誤りはさることながら、内容が非常に幼稚で、浅く、論理構成もまっ

たく考慮しないで書いていることがわかる。そのため、学生が書く英語の文章は整然とせ

ず、内容に一貫性もなく、主張に対する根拠が明示されていないために主張が薄く、心に

響かない。具体的でなく、曖昧な書き方をするために、その文章を読んでも実感がわかず、

主張に共感することができない。そもそも大学生が効果的な英語文章が書けないのは英語

の運用能力に起因するのだろうか。根本的に英語、日本語を問わず、盛り込むべき内容の

選び方や文章の論理構成自体がわかっていないのではないだろうか。発表では、日本語な

どの他の言語にも通ずる、英語の文章に盛り込むべき効果的な内容や論理構成について検

討した。学生が英語でも日本語でもその他の言語でも、注目される内容を含む、論理的な

文章が書けるようになることを目的とした。

高等学校入試問題における

「英語を書く力」の評価

大東文化大 塚本 睦子

本発表は千葉県公立高等学校の入学試験問題のうち、「書く力を測る」問題だけをとり

あげ、中学校学習指導要領に照らし合わせながら検討を加え、妥当性を評価したものであ

る。

平成20年に告示された現行の学習指導要領と平成10年告示のものを比較すると、現行で

は「読むこと・書くこと」が加わり、その重要性が強調されている。それぞれの学習指導

要領のもとでの試験問題各5年分を検討すると、書く力を測る問題が総得点のおよそ49%対

25%と、約2倍に増えていることが分かった。現行ではある状況を与えてコミュニケーショ

ンの相手にどのような応答をするかという問題に一番多くの8点を与えている。また、長文

読解の後で英語の質問に英語で答える出題も多く、評価できる。

語の定義を読み、その英単語を書く問題では、現在出版されている教科書会社6社のうち、

千葉県公立中学校で採用の多いトップ3の教科書に載っていない単語の出題があり、大き

な問題である。

21

Page 22: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

和英辞典の編集と使用上の問題点

早稲田大 山田 茂

和英辞典は、日本人の英語による発信をサポートする最も身近な辞書だが、十分に活用

されていない。和英辞典が使用者のニーズに応えられていないことが主な理由であろう。

語彙化された日本語の見出し語に英語の等価表現を配する構造、スペースの制約などのた

め、使用者が遭遇する千差万別の英語での発信場面でのニーズに逐一応えることは至難の

業である。また、英語での発信のために使用える辞書には、英和辞典、(学習) 英英辞典、

類義語辞典、シソーラス、コロケーション辞典もある。これらに加え、携帯型電子辞書

(の諸機能)、アプリ、翻訳サイト、コーパスなどの電子媒体のツールも存在する。そもそ

も高度である英語での発信に、上記辞書類をシステマティックに組み込み遂行するために

は、使用者側に相当な英語力、知識が要求される。このような状況下で和英辞典が有用な

ツールとして存続していくためには、その特性を活かし、内容、構造を見直し、検索性を

高めていく必要がある。

英語教育における習熟度別

クラス編成の効果

聖徳大 青柳 由紀江

本研究では、英語教育における「習熟度別クラス編成」の効果を、複数の条件とともに

比較検証した。前研究では、習熟度別クラス編成の成果を、本学学生の入学時と1年修了時

のCASECの点数により確認したが、それは「習熟度別」に加え「少人数制」、「週2回授

業」等も同時に採用した結果であった。そこで「習熟度別」であれば、他の条件が整わな

くても成果は見られるかという疑問が生じた。実際時間割等の都合により、望ましいクラ

ス編成が組めない場合もある。そのため他の条件として「多人数制」、「週1回授業」、さ

らに「Direct Method」に注目し、1年修了時のCASECの点数を比較した。その結果、基礎レ

ベルの学生ではどの条件でも英語力は変化なしまたは向上で統計的有意差が認められたが、

上級レベルの学生では、「多人数制」もしくは「Direct Method」採用の場合に有意な英語

力の低下がみられた。クラス編成では、特に上級レベルの条件設定で注意が必要であるこ

とを指摘した。

22

Page 23: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

外国人観光客への ESP を

中心とした指導法

跡見学園女子大 飛渡 洋

本発表は2015年12月から1月にかけて、岐阜県平湯温泉スキー場にある全日本スキー連盟

(SAJ)公認スキー学校において、外国人観光客にスキー指導を英語で行った経験を元にした

もので、次の3点について考察する。(1) 日本の観光政策と外国人観光客数の推移、(2) 外

国人観光客へのSAJ公認スキー学校、(3) 英語が使えるスキー指導者を増やす方策。2003年

の観光立国化以来、訪日外国人観光客数は増え続け、2013年には1000万人を超え、2016年

中には2000万人を超えるのは確実である。東京オリンピック・パラリンピックが開催され

る2020年には4000万人を目指している。定番のゴールデンルートから地方分散化、季節分

散化がすすみ、冬の雪を求める観光に至った。平湯温泉スキー学校では、“Let's go up

to the top of the slope.” “ Now, please make a V-shape like this. You can

control your speed with this shape.” などの指導のための英語が必要であるのは論を

またないが、 “ When did you arrive in Japan?”“You'll be a good skier if you

keep skiing.”のような日常会話的な表現が円滑な指導、コミュニケーションを行う上で

欠かせない。英語が使える指導者を増やす方策として、(1) 日本人スキー指導者が英語を

再学習する、(2) 英語が使える日本人がスキー指導法を習得する、(3) ネイティブスピー

カーのスキー指導者を雇用する、という3つが考えられる。(1)と(3)が現実的であるが、長

期的視野からは(1)の方策をすすめるべきであろう。実際に指導してみて、英検3級レベル

が最低限必要であると感じた。

英文リコール文書の修辞的特徴

拓殖大 藤本 淳史

本発表は英文でのリコール文書の修辞特徴と作成法を考察・検討した。もし、提供する

商品やサービスに不具合があれば、消費者の生命や財産に危害を与える恐れを最小限に抑

えるために、企業は効果的なリコール文書を作成し、消費者に一刻も早く認知させること

が必要である。本発表の目的は、Food and Drug Administration (米国食品医薬品局)で

発表されているリコール文書の修辞的特徴を明らかにし、英字新聞の文書構成と比較しな

がら、リコール文書を作成する場合の注意点や問題点を考察・検討することにあった。結

果として、第一に、日本語での「リコール」は、製品に重大な欠陥のある自動車関連に多

く使われていることに反して、英語圏のRecallは「自主回収」も含む、広義の意味で使わ

れていること、第二に、リコール文書は決まったセンテンスパターンがあり、英字新聞の

逆ピラミッド型の文書構成ではなく、文書の読み手にとって重要な情報が最初の Lead 部

分と最後のFootの部分にも同じことが記載されている型であった。

23

Page 24: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第185回研究会 (2016年5月21日)

英語科学論文に特徴的な定型表現

法政大 小屋 多恵子

英語で学術論文を書き、その論文が認められるためには、専門分野の学術誌で許容され

ている書き方に従う必要がある。非英語母語話者の大学生や大学院生は、アカデミック・

ライティングやテクニカル・ライティングの授業で指導を受けながらも、実際アブストラ

クトや研究論文を書いてみると、その専門分野の書き方に従っておらず、そのために投稿

が不採用になったり学会発表の機会を逃したりするケースが見られる。学術論文に適した

特徴的な定型表現をあらかじめ提示することができれば、英語ではじめてアブストラクト

や論文を書く大学生や大学院生にとって有効なのではないだろうか。本発表では、英語科

学論文コーパスを構築し、その分野でよく使用される定型表現を明らかにすることを目的

とした。科学論文のアブストラクトを対象に量的・質的分析を行った結果、今回対象とし

た論文において目的や結果を表す表現や書き方にそれぞれ異なる特徴が見られた。

24

Page 25: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第184回研究会 (2016年1月23日)

英語教材に盛り込みたい軽妙な慣用表現

都立青山高校 大場 智彦

高校英語教育の現場では、授業の組立ては検定教科書を中心とした教材を用いてどのよ

うな指導法で、どのような活動をさせるのかが大きな柱となっている。ただし「どのよう

な慣用表現を教えるか」という観点では授業の在り方が議論されることは少ない。主流の

教材では、対話の場面で用いられる表現は紋切り型でバリエーションが少なく(例:How

are you? ― I’m fine, thank you. / I’m sorry.―That’s all right.など)、英語母

語話者がごく自然に用いる、現実の場面や状況に対応した表現が不足している(例:Still

hanging there. /I’m equally to blame.など)。今回の発表では、学校教材以外の資料、

ALTからの情報提供、そして生徒からの質問をきっかけに私自身が最近になって知り得たも

の(例:「ぶっつけ本番で試験を受ける」→take the exam cold/「早合点をする」→jump

the gun)も含め、検定教科書に収録するのは難しくとも、学習者の表現力向上のために是

非現場の授業や教材を通じて提供したい軽妙な慣用表現の一部の紹介をさせていただいた。

第40回年次大会 (2015年9月12日、13日)

日本人の職場における英語教育の重要性

関東学院大 中原 功一朗

本発表においては、わが国における英語使用の賛否についての双方の主張を概観し、英

語格差やビジネスでの英語使用に関する複数のデータを上記双方の主張と照らし合わせな

がら考察した。データより、1)英語を使用する企業は多いこと、2)個人の業務上での

英語使用の必要性は絶対値としては低いが若干ではあるが高くなる様相を呈していること、

3)英語格差の兆候が現れ始めていること、がわかった。最後に、人材登用時の評価にお

ける英語力偏重の回避と英語使用による日本語と日本文化の衰退や日本人のアイデンティ

ティの不安定化に対する警戒の必要性を指摘して、本発表を終えた。

25

Page 26: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

モバイル機器利用の反転学習を取り

入れた英語ライティング指導

東洋学園大 下山 幸成

本発表では、大学入学直後に行ったプレイスメントテストで下位集団に入った学生を対

象に行った英語ライティング指導の取り組みを報告した。辞書なしでライティングを行う

には、基本的な英語の語順、文法、語句、表現、構文を内在化させておくことが必要であ

る。そのために、授業時間外には反転学習用として用意したスマートフォンで閲覧・視聴

できる文法解説と自主トレーニング教材を使って学習してもらい、授業時間内には学んだ

英文法や英語表現を使って定着させる活動を行った。ライティング指導が目的の授業では

あるが、発信できる英語の内在化を強化するための音読やシャドーイングの練習などの口

頭練習も授業時間内に行った。発表では、授業開始から2週間後のアンケート結果と最終授

業日のアンケート結果を示しながら授業内外の練習内容および活動内容を報告し、まとめ

として反転学習と授業内活動を有機的に結びつけるためのポイントを提案した。

ICTを活用したライティング指導:

添削指導からの脱却

東京理科大 川村 幸夫

これまでのいわゆるライティング指導では教員は英文添削に忙殺されてきた。その苦労

に比してそれに見合うだけの教育効果があったかと言うとかなりの疑問が残る。これまで

の主な問題点は,(a) 学生の英文作成および英文提出から添削後の英文返却までの時間差,

(b) 学生の問題共有意識の希薄さ,(c) 教員の添削にかかる(主として時間的)負担,であ

った。これらをICTを活用することで解決し,ライティング指導をリアル・タイム化し,教

室内を活性化させる。中心となる英文添削システム (CRITERION®) の他に複数のソフト

(LETUS (MOODEL-Based LMS),LINK (LINE-Like SNS),CLICKER)を利用し,学習者による気

づき・振り返りの確立・発言を容易にする環境作り・問題意識と情報の共有・学習参加の

実感を通して,学習活動を活性化するとともに,学習者の学習意欲を向上させ,効果的ラ

イティング指導を可能にした。その結果,学習者の英語力向上が見込まれた。

26

Page 27: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

日本人英語学習者の不同意

に見られるヘッジ表現

名古屋女子大 服部 幹雄

本発表では、現実の会話に基づいて、中級レベルの日本人英語学習者が行なう不同意の

応答に含まれるヘッジ表現の特徴を英語母語話者の振る舞いと比較しながら考察した。考

察の対象としたのは、聞き手に深い関連を持つが話し手には関連を持たない情報を話し手

が不同意の応答で表現する状況(型Cのなわ張り関係)で、先行研究で英語母語話者は、I

think~等の主節表現・不確定性を表す動詞・法助動詞・モーダル副詞など駆使した間接形、

wellを始めとする談話辞、記述内容の主観化、頻度表現、有音ポーズなど多彩なヘッジ表

現を活用することが示されている。一方、日本人英語話者はI think~/I hearの主節表現

から構成される間接形が中心を占め、英語母語話者に比べてヘッジ表現の使用頻度も低く

種類も限られていた。会話冒頭に謝罪の定型表現が生起するなど日本人英語話者独自のヘ

ッジ表現も見られた。

現在の高等教育における英語圏

への留学形態とその傾向

青森公立大 香取 真理

2013年度は、約7万人程度の日本人大学生が海外での留学を体験している。本研究では、

これまでの日本における留学形態の変遷を辿ると共に、現在の留学形態やその傾向、留学

地、時期、期間、プログラム内容等を選ぶ際の要因・目的などについて調査・分析を行っ

た。調査はケーススタディー的に行われ、異なる地域(米国、ニュージーランド、英国)

へ留学した日本人大学生16名を被験者とした。調査の結果、現在の日本人大学生は、3か

月以内の短期留学を選ぶ傾向が強く、留学の目的も多様ではあるが、個人的な理由が主で

あった。また、短期を選ぶ理由としては、就職活動を念頭に置くより、リスク回避的傾向

が強かった。また、留学の効果として、「ターゲットとする学問・言語を学んだ」という

より、パラダイムシフトの効果を有意義に感じる傾向が強かった。

27

Page 28: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

Blended Learning 活用した企業英語:

コーチングの有効性についての実証研究

文教大 川島 多加子

大手企業がTOEICスコアを昇格要件に加えた2000年より、英語学習にeラーニングを活用

する企業が増え始めた。しかし、eラーニングでは、勉強しない社員が多く結果に結びつか

ないという問題が起こっている。本発表はこのような問題を解決するために英語教育にコ

ーチングを盛り込んだ効果的なBlended Learning(BL)を提示することをねらいとする。

1980年代半ばよりComputer Assisted Language Learning (CALL)として本領域での研究

が始まり2000年初めよりBLへとつながっていくが、日本ではモチベーションを高めるコー

チングという視座からの研究成果に乏しい。コーチングという視座から検討を加えること

が、本研究の意義と考える。

本発表では、① BLの実例と課題、② コーチングを盛り込んだBLの教育効果、③ Web2.0

時代のBLとコーチング、の3点について論じた。

海外企業に採用された「5S」の英語表現

ソニーテクノクリエイト 高橋 信弘

本研究の目的は 海外企業で採用された「5S」の英語表現を考察して下記の「5S」表

現の特質を明らかにした。

1. 海外企業ではThe 5S pillars,5C Workplace Organization などの名称で「5S」を

独自の言語環境に適合するように英語表現している。

2.「5S」の由来表現は(1)abbreviated from、(2)translated into English

(3) acronym(4)stands for five Japanese wordsなどの語句の表現が多い。

3.整頓:「誰でもすぐに、見つける、使える、戻せる」の表現は“a place for every-

thing and everything in its place“の表現を圧倒的に使用している。

4.海外企業が採用した「5S」表現の文章は、日本語の「5S」が語られる部分を対

象言語として、それについて語る英語表現はメタ言語で語る文章の枠組を構成してい

る。

結論:

海外企業が採用している「5S] の英語表現を「メタ言語」の用法の視点から考察す

ると、語られる日本語の「5S」 を対象言語に対して、海外企業が「5S] について

語るメタ言語の英語表現は異なるが、海外企業で採用された「5S」と日本の「5S]の

意味内容は同じものである。

28

Page 29: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

英語習熟度別クラス編成の成果と課題

聖徳大学 青柳 由紀江

本研究の目的は、英語の「習熟度別クラス編成」の成果を検証することであった。調査

対象大学では、全学英語教育改革の一端として、「語学教育センターLanguage Education

Center (LEC)」を中心に、「習熟度別クラス編成」の導入を進めている。「習熟度別クラス

編成」を導入した学部学生に対し、入学時と一年修了時の CASEC (Computerized Assess-

ment System for English Communication)の点数を、2013年度と2014年度の2年分t検定に

より比較した。その結果、両年度とも平均点が有意な差を示して上昇したこと、特に基礎

レベルの学生の伸びが顕著であり、「習熟度別クラス編成」が統計的にも効果があったこ

とを確認した。一方上級レベルの学生は、2014年度の有意差は確認されたが、2013年度に

は有意差が認められなかった。先行研究と同様、上級レベルの学生の英語力向上のための

対策が課題であることを指摘した。

高等学校英語授業コーパスからみられる、

アクティビティーとアップテイクの関係

ヤマザキ学園大 大橋 由紀子

高等学校授業観察コーパスデータより、教室で使用されている主要言語が同様で、異な

るアクティビティーを行っているクラスを対象に、学習者のアップテイクが最も促される

活動はどのようなものかを調査した。タスク、ドリル、翻訳の異なる活動を行っているク

ラスと、各クラスの学習者のアップテイクの関係を統計的に分析し、量的調査を行った。

その結果、タスク活動を行っているクラスでは、英文のアップテイクが他の活動を行って

いるクラスよりも高いことがわかった。発表では、調査結果、および質的な考察について

報告を行った。

29

Page 30: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

工学系学生の英語学習実態分析

東北工業大 佐藤 夏子

発表者は、2015年7月、工学を専攻する学生約250名に対して、英語学習の実態、英語学

習と授業に対する意識の調査を行った。その結果、第一に英語の苦手意識が英語嫌いにつ

ながっていることがわかった。第二に英語が嫌いでも学生たちは英語や英語学習に対して

肯定的な態度や意欲を持っていることがわかった。第三に英語の好き嫌いには教師の影響

が無視できないことがわかった。学生が授業に求める内容として、人気が高かった洋画、

洋楽を題材として要望が高かった英会話などコミュニケーション中心の授業展開をこころ

がけることにより、教師は学生の英語学習に対する興味や意欲を増すことができると考え

られる。大学入学者の多様化により、大学には様々な英語力と動機付けを持った学生が存

在する。効果的な英語教育を行うためにはまず、入学時に学生の実情を知ることが大切で

あり、意識調査と英語力テストを行って結果を検討することにより、学生の力とニーズに

合ったきめ細かな指導ができると思われる。

ビジネスレターにおける結束性の重要性

拓殖大 谷岡 亮

昨今の国際化が進む中でビジネスシーンにおける英語使用の重要性が高まっている。ビ

ジネスレターに関する How to 本は多く存在するもののその多くは英語をできることを前

提として書かれている。ビジネスに携わる人々が英語の上級者だけでない状況を考えれば、

英語の習熟度の高くないビジネスパーソンに特化した指導指針も非常に重要であろうと考

え今回の研究に取り組んだ。

本発表では TOEIC テストのスコアによって上位学習者、下位学習者に分類し、作成した

引き合い状を分析した。Halliday & Hasan (1976) の結束性の文法的結束性に着眼し分析

を行った。結果、上位学習者の作文には指示的結束、接続的結束性の使用は多くなる傾向

が見られ、それらを効果的に構築しており、より文章の内容が解釈しやすいのに対し、下

位学習者のレターにおいては指示、接続的結束性が少なく内容を理解することはできるが、

読み手への負荷、印象が変わってくる。結束性が高い文章は、内容も理解しやすく、印象

もよいため、下位学習者における結束性の理解と学習への取り込みはビジネスシーンにお

いて文章を書く際に重要だと言えるのではないかと考える。

30

Page 31: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

ICT時代が実用英語に及ぼした影響:

語彙を中心として

文教大 江連 敏和

この発表では、ICT時代が実用英語に及ぼした影響を 1) Youtubeのタイトル、2) Twitte

r のつぶやき、3) Youtube 上に投稿された動画へのコメントの3点から分析し、用いられ

た単語を日本語と英語で比較、対照した。1) において、「生放送中に起きた銃撃事件」を

題材に、英語では、分析や銃規制に関する意見を表す単語が使用されたのに対し、日本語

では、銃撃事件の衝撃を伝える言葉の頻度が高かった。「iPhone 6S の発表」を題材にし

た 2) において、日本語、英語共に、予約や機体の新色に関する言葉が多く使用されてい

た。「Apple社のiPhone 6S公式プロモーションビデオ」を題材とした 3) では日英とも、

予約や新色に関する単語が多く使用されていた。英語では、通信キャリア名が日本語ほど

は頻出しなかった。最後に、この調査の教育への応用として、一時情報に触れる機会を生

徒、学生に与える事、英語で発信する機会を設ける事、言語間での差異を認識させる事、

の3点を提言した。

ソーシャルメディアが英語学習者

に与える動機づけ

東京工科大 植田 麻実

近年英語は「インターネット社会」における中心言語としてもその地位を確立しつつあ

る。近年このインターネット社会に、ツイッターやフェイスブックのような「フロー型」

のソーシャルメディアと呼ばれるサービスが登場し、参加型のコミュニケーションが盛ん

となっている。本発表では、1)「フロー型」と呼ばれるソーシャルメディアのキーワー

ドを整理し、2)海外を主に先行文献を紹介し、3)日本の大学一年生へのアンケート結

果を紹介した。アンケートからは英語が好きで動機がある被験者は Facebook で英語を読

む活動をする傾向がみとめられた。YouTubeで 英語の音楽を聴くという項目は他の SNS を

使う項目との関連性が比較的無いことも分かった。今後学生の英語学習動機をユビキタス

な環境で広げる手段の一つとしてより綿密なリサーチをする必要性やタスクの有り方が示

唆された。

31

Page 32: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第182回研究会 (2015年1月24日)

TOLES から考える語学理解力測定問題

日本大 熊木 秀行

法務英語の実力を測る試験に、TOLES (Test of Legal English Skills)というものがあ

る。この試験には、Advanced (CEFR B2-C2)、Higher (CEFR B1-B2)、Foundation (CEFR

A2-)という3つのレベルがあるが、昨今のマークシート方式の試験形式とは大きく異なり、

様々な問題形式を見ることが出来る。例えば、文脈及び品詞を考え、与えられた単語の語

形を変化させ、空所補充をするものや、前置詞の空所補充等の語用に関するものから始ま

り、法務書類(用語)の意味を説明すること、既存の書類の論調や形式を適切な英語(formal

とinformal)に修正することを求めるものまで多岐にわたる。本発表では、この試験の様々

な問題構成、質問の仕方などに焦点を当て、“語学理解”を客観的に測定するための問題

とはどういったものか、またあるべきなのかにつき、一考察を加えたい。

第39回年次大会 (2014年9月20日、21日)

Likely Future Changes in English

白鷗大 Jeffrey C. Miller To better predict Likely Future Changes in English the presentation reviewed

the language’s 1500-year evolution through Old, Middle, and Modern English. By 1600, the basic grammar was established and English spread around the world with

the British Empire (leaving only 15% of all English native-speakers in the UK and

Ireland).

The early growth in English vocabulary was largely from Latin and French.

However, with 90% of English users today being L2-speakers (using it as a lingua-

franca for professional interaction); future vocabulary, usage, and pronunciation

changes will come from technology and the L2 world, especially Asia, as US

power wanes.

32

Page 33: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

“5S Housekeeping Method”

における日英表現比較

文教大 髙橋 信弘 ソニーテクノクリエイト 松田 昌貴

本研究の目的は“5S Housekeeping Method”の“Seiri,”“Seiton,”“Seiso,”

“Seiketsu,”“Shitsuke-”などの用語が英語に翻訳する場合、異文化の言語に適合させ

るために、用語の意味を変えず、複数の英語の表現を現わす専門用語になるとの仮説を実

践して明らかにすることである。

考察の結果:

海外企業25社の”5S“に出現した用語の表現と”5S“ の組合せを調査・分析した

結果、Sort, Set in Order, Shine, Standardize, Sustainなどの英語の表現と組合が、多

くの国で採用されている。一方、欧米独自の5C&CANDOの英語の表現は、すべて異なってい

るが、意味は“5S”と、ほぼ同じ内容である。

結論:

“5S ”について、日英 表現を比較した結果、英語の5S, English Adaption 5C &

American Adaption CANDOの5Sの英語表現は仮説で示した通り、すべて異なっているが、

意味は日本の“5S”と、ほぼ同じ内容であることが明らかである。

インターネット時代における米国企業の

Webサイト情報発信のあり方

東京工科大 神谷 明美

近年、企業の公式Webサイトは、事業概要、製品情報から求人情報まで掲載するイ ンタ

ーネット上の企業の情報発信の中心的存在となってきている。 グローバルに展開する日本

企業においても、こうしたトレンドを認識し、インターネットにより世界への英語での情

報発信を強化する努力を続 けている。本発表では、そうした日本企業の英語Webサ イトで

の情報発信のあり方を考えるために、最近の米国大手企業のWebサ イ トにみられる特徴や

傾向を取り上げる。

米国大手企業では、ビデオ動画が使われるようになり、また画像が多く使用されるよう

になっている。ソーシャ ル・ネットワーク・サービス(SNS) のリンクもある。ただし、

どのようなWebペー ジやSNSを 充実させるかは企業ごとに異なっており、各企業の方針を

うかがわせるものとなっている。

一方で、日本企業のWebページはデザイン内容ともまだまだ改善の余地があり充実させる

努力が求められる。

33

Page 34: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

反転授業を取り入れた大学英語

スピーキング指導

東洋学園大 下山 幸成

本発表では、大学英語スピーキング授業に反転授業形態を取り入れることで、英語を声

に出して発することすら抵抗感があった学生がどのように変化していったかを、指導上の

工夫とともに報告した。反転授業用として作成した教材はスマートホンで視聴・閲覧でき

る動画とPDFファイルであり、その内容・作成方法・活用方法に言及しながらオンライン教

材のメリットを紹介した。授業前のトレーニングとしてスマートホンの音声認識アプリの

活用にも触れた。授業中は音読録音提出やペアによる会話文作成やインタビューテストを

行うために時間を使い、結果として学習意欲が低かった学習者でもきちんと取り組むよう

になり、スピーキングに対する抵抗感も減ったことを報告した。教材と授業内容に関する

アンケート調査の結果に触れながら、教材内容と授業時の活動を学習者も納得する形でリ

ンクさせた反転授業はこれからの有効な授業形態の1つであることを示唆した。

発音指導における発音記号の復権

東京理科大 川村 幸夫

リスニングがあまり得意でない学生のリスニング力を向上させるひとつの手段として,

発音記号を用いたリスニング指導が効果的であった。音のメカニズムを知れば発音できる

こと,そして,発音できれば聴き取れることを学習者に気づかせることによりリスニング

力の向上が見られた。指導前と指導後のリスニングテストの結果を比較して,発音記号を

用いたリスニング指導に効果があることがわかった。また,アンケート調査からも,発音

記号を意識することによって,聞き取りがよくなったという結果が出た。今後の発音とリ

スニングの学習に発音記号を利用したいという学習者が8割を超えた。効果の測定に関し

てはまだ不備な点も多く,調査方法の改善を行っていくとともに,指導法の研究を継続し

ていく。

34

Page 35: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

科研費採択テーマに探る

実用英語への視点移動

東洋大 淺間 正通

本研究発表では、科研費創設以降の歴史を概観すると同時に、年度毎の社会背景が英語

教育関連のプロポーザル採択において如何なる要請(いわゆる「実用英語」としての要

請)をもたらしているかを探った。これまでに採択された科研費テーマに関して、より公

開性が高まったのは、国立情報学研究所(National Institute of Informatics)が平成17

年4月1日より正式運用開始した「科学研究費助成事業データベース」がその始発点と言え、

調査資料の収集および分析にあってはこのデータベースの登録内容を基礎資料とすること

とした。調査・分析にあっては、研究テーマ自体に「英語」の2文字が組み込まれた英語教

育関連テーマ総数897件を、それぞれの研究内容から「基礎研究」「応用研究」「開発研

究」の3つのカテゴリーに分類し、多用な分析を試みた後、それぞれの特質抽出を行った。

その結果、2011年に発生した東日本大震災以降、他領域と同様に英語教育においても開発

志向のテーマが厚く採択される(4割近く)など、興味深い点が顕在化した。また人件費の

抑制に資するようなeラーニングのシステム開発研究などは、とりわけ採択の比重が高い傾

向にあることも判明した。

調査から明るみになった意外な特質を拠り所とし、本研究発表では、近年の科研費で位

置づける実用英語とは、専ら「開発」「分析」「構築」「評価」の研究視点が付与されて

いるものであるとの結論を得るに至った。

英語習熟度レベルにおけるリーディング

とライティングの関係

青森公立大 香取 真理

第二言語におけるリーディングとライティングの関係について、今回は日本人大学生

約40名のライティング時にみられるリーダビリティーと文法的特徴を英語習熟度、特に

リーディング力との関係において検証した。今回、英語習熟度のレベル判定にはG-TELP

リーディングパートの結果を用いた。調査の結果、リーダビリティには、G-TELPスコア

の上位・下位の学生間に大きな差異はみられなかった。リーダビリティーの算出には

「受け身の文」の数が使用されるが、2つのグループ共に、受け身文の数に大きな差はみ

られなかったことが理由の一つであると予想される。文法的ミスの特徴としては、下位

のグループには、本来の目的語や修飾語句を主語としてしまう現象(null subject)、

不完全な文(fragment)、単数/複数に関するミス、articleに関するミス、多くの動詞

をbeで置き換えてしまう現象、などが多数見られた。

35

Page 36: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

ESP を目的とした「保育英語」教育

聖徳大 青柳 由紀江

「保育英語」教育は、保育士・幼稚園教諭として保育・幼児教育の現場で必要とされる英

語力の養成を目的とする。すなわち、幼児・児童の英語力を養成するための英語ではなく、

外国人園児の受け入れや外国人保護者とのコミュニケーション等現場でのニーズに対応す

るための英語であり、職業上・専門上等特定の目的のための英語、

English for Specific Purposes(ESP)に相当する。一方学期初めのアンケート結果から、

保育士志望学生の英語嫌いも明らかとなっている。そこで今春文部科学省より大学教育で

の英語単位認定検定試験として認められた「保育英語検定」を語彙分析したところ、数語

の幼児語、特有語を除いてJACETレベル1が8割、レベル1・2で約9割を占め、registerでは

一般英語(General English: GE)の範疇で対応可能であることを確認した。従って、ESP

をGEの別派ではなく段階別アプローチとしたDudley-Evans & St John(1998)のESP論に倣え

ば、ESPを目的とした「保育英語」教育はGEクラスで実施可能であり、保育・幼児教育現場

のニーズ、そして学生の英語学習への動機づけのためにも一層の推進が望まれる。

大学における効果的なTOEIC 指導法:

リスニング編

立教女学院短大 原田 慎一

本発表の目的は過去の実践から得た効果的なTOEICのリスニング指導法について考察する

ことである。

Part1~4の指導内容(頻出表現、問題傾向、錯乱肢のパターンなど)や方法(音読、

シャドーイング、リプロダクション、問題の先読みなど)を提示し、担当授業での効果を

検証した。

TOEIC IPスコアを使用した効果の検証では有意差があり、指導方法の効果を実証した

36

Page 37: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

和文英訳における適切な表現指導

都立青山高 大場 智彦

日本語から英語へ情報を置き換える上で必要な注意点は枚挙に暇が無い。指導者は教材

の解説だけに頼ることなく、自らの判断で、英訳を求められている題材の持つ様々な特徴

に応じた表現例を学習者に示すべきだろう。過去2回の年次大会では「イディオムの定型

訳の改善点」、「日本人が混同しやすい英語類似表現」というタイトルで、辞書や教材に

おける誤解を招くような語や表現の意味の提示、学習者のみならず指導者までもがしてし

まう「A=B」という mental lexicon における意味の混同などに焦点を当ててみた。今

回 の発表ではそれらの検証と改善の必要性を前提とした上で、英作文の授業の中で指導者

がどのような観点から「日本語による情報→英語による情報」という置き換えを適切に指

導すべきか、和文英訳を何に留意して出題すべきなのかをネイティブ・スピーカーの意見、

writing の教材や実際の大学入試の和文英訳問題を例にして吟味してみた。

大学生の英作文指導におけるrhetoric,

organization の重要性

拓殖大 谷岡 亮

Kaplan(1966)の研究によれば母国語の理論展開のシステムは各言語ごとに異なってお

り、正しい Rhetoric 指導がなければ母国語の rhetoric を英語ライティングに適用して

しまう傾向があることがわかっている。日本の英語教育においてもライティングは依然な

おざりにされているといっても過言でなく、英語を学習する際に特に教師、学習者が英文

法、語彙など言語の表面的な部分が指導の中心となっている。日本学習者のライティング

においても結論が最後まで明示されない、英語のコンセプトに沿った段落構成ができない

といった傾向がみられ、教育現場でのこれらの指導は十分でないと考えている。今回の研

究において大学生の英作文を rhetoric、organization の観点から分析し、その重要性の

証明を試みた。今回、拓殖大学英米語学科の学生23名に約300 words のエッセイの作成を

依 頼 し そ の エ ッ セ イ の 分 析 を 行 っ た 。 Organization に つ い て は 全 体 の 91% が

Introduction-Body-Conclusion の構成をとることができておりその定着度の高さを見て取

ることができた、一方の Rhetoric に関しては全体の78.2%が Introducting paragraph

で自分の立ち位置を述べることができていたが、Concluding paragraph において意見の要

約+結論の構成をとることのできていた学生は21.7%にすぎずその定着度の低さが見て取れ

た。

37

Page 38: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

中学英語授業におけるコーパス構築

とアップテイク

ヤマザキ学園大 大橋 由紀子

発表では、中学校授業観察データのコーパス構築について説明し、そのデータをもとに

調査した内容を報告した。まず、データ採取、授業プロセスおよび発話カテゴリータグの

付与について説明した。コーパスデータより、中学校授業内で教師と生徒によって使用さ

れている言語は、L2(学習言語)、L1(母語)の両方であり、L2とL1をまぜて同

量使用しているクラスも見られることが明らかになった。L2中心のクラスでは、語彙と

英文のアップテイクが多くなる傾向になるのに対し、L1中心のクラスでは、語彙、英文、

文法のどのアップテイクも低い傾向が見られることについて詳細を報告した。全体として、

コーパス化したデータから見られる現状に触れ、授業内で主に使用される言語が異なる場

合、生徒のアップテイクの量も異なるのかという点に焦点をあてて報告した。

英文経済記事にみる特性

元文教大 佐藤 正和

簡潔で明瞭な文章は新聞記事の最大の特色だが、特に経済記事に使われそこで活躍する

構文や語法に独特の工夫がなされて無駄のない文章を作り上げている。使われる語彙にも

生き生きとした表現力を感じさせるものが頻出する。一般のビジネスの世界でも以前から

こうしたジャーナリスティックな書き方に注目して、その手法を奨励するほどますますそ

の優れた効率性と伝達力が重要視されている。

そこで英字新聞の経済ニュース記事に使われている特徴的な構文、語法、語彙などの私

的考察を試みる。ここでは経済記事の分野でも特に株式・為替市況記事に絞り込んでその

特性を調べた。各項目で使用した例文は、2014年4月~5月、2カ月間のJapan Times 株式欄

の記事(Jiji)から引用した。

38

Page 39: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第181回研究会 (2014年5月17日)

企業で求められている英語:

日立グループ英語教育の事例報告

日立総合経営研修所 川島多加子

企業が求める英語は、事業戦略に基づく人財戦略にあわせ変化する。2000年に日本の大

手企業は社内英語検定にTOEICを採用し、2010年以降はグローバルで勝てるグローバルプレ

イヤーを輩出するため、それぞれの事業目的に必要な英語 (English for Specific

Purposes) が求められている。

この企業のグローバル化を促進する時代に、大学に求められるのは TOEIC 高スコア履歴

保持者増ではなく、企業でグローバルに活躍できるポテンシャルのある英語力である。

第二言語の習得のハードルは高いが、学習に集中できる時期に幅広い知識、英語力を身

につけることが期待される。また、その習得時期にこそ、「読む」「書く」「聞く」「話

す」の4つのスキルを統合した教育(Integrated Whole Language Education)を徹底して

行うことを提言する。

39

Page 40: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第180回研究会 (2014年1月25日)

最近のモチベーション研究からみた

英語学習ストラテジー

東京工科大学 植田 麻実

この発表は、第二言語習得におけるモチベーション研究に関する先行研究を紹介し、近

年のモチベーション研究の視点から、学習者が使用している英語学習のやる気を維持する

ストラテジーに関してリサーチ結果の紹介であった。リサーチは、大学生1059名へのアン

ケートから、英語学習が成功するために最も重要と考えている要因を、1)自分自身、2)

教師や教材カリキュラム、3)日本社会における英語の位置づけ、の中から1つ選んでもら

った。結果、6割の実験協力者が、成功のカギは自分自身との回答結果を得た。また先行研

究から抽出した50項目の英語学習のやる気を維持するために使用しているストラテジーに

関しては、探索的因子分析の結果、将来自ら英語を駆使するイメージを持つことが、他の

因子とも最も結びつきが強く、英語学習のモチベーションを維持するために重要であるこ

とが分かった。予想に反して Facebook、e-mail、YouTube など最近登場したいわゆる SNS

と呼ばれるものは、英語学習のやる気と結びつけたストラテジーとしては使われていない

ことも判明した。

日本の名所・旧跡に見られる案内板の英語

文教大 福島 一人

2020年に東京でのオリンピック開催が決定し、さらなる外国人観光客の増加が見込まれ、

日本の名所・旧跡における、特に英語案内板の質的、量的充実が望まれるようになっている。

本発表では、名所・旧跡であり、世界遺産に指定されている広島県廿日市市宮島に限定し、

数枚の「一般的な案内板」「当該名所・旧跡に特有な事物の案内板」について検討を加えた。

英語案内板の文法的誤り、日本語案内板との矛盾点などを明らかした。重要と思われるもの

で英語案内板が存在しない場合提案し、また、日本語学習者のため、固有名詞などの英文字

表記についての提案をおこなった。

尚、英文の文体や、表題などの大文字・小文字の表記などについて、今回は、現地の案内

板のものに原則として従うことにした。ネイティブチェックは David Martin 氏にお願いし

た。画像はすべて、現地にて発表者が 2013.4.26 と 2013.12.22 に撮影したものである。

40

Page 41: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第38回年次大会 (2013年9月14日、15日)

グローバル人材育成のためのソフトスキル

を活用した英語教育

東洋学園大 下山 幸成

本発表では、グローバル人材育成の一環として行っている「ソフトスキル」を活用した

英語教育に関して、本学全体の取り組みと個人での取り組みを報告した。ソフトスキルと

はプレゼンテーション能力、論理的に物事を考える力、交渉力、協調性といった日本語を

使うのと同じような教養・態度・感覚を指す。大学全体での取り組みとして、英語教育開

発センター (以下 EEDC) 科目内容と教養教育センター科目内容の連携、EEDCと国際交流セ

ンターが行う留学支援の連携、英語でのコミュニケーションの場「English Lounge」と単

語集『TOGAKU英単2000』とスタンプカードの活用事例を報告した。個人での取り組みとし

ては、マナー指導法、ソフトスキルを英語授業に取り込む方法、具体的な活動内容を報告

した。最後に、学習者からの反応を報告しながら、ソフトスキルを育み活用する指導は英

語の苦手意識に触れずに英語力を伸ばす芽を育てるために有効であることを示唆した。

日本人が混同しやすい英語類似表現

大場 智彦

前回の年次大会で扱った「イディオムの定型訳の改善点」に関連付けて、教育現場で学

習者だけでなく指導者も陥りやすい英語類似表現の混同の実例を取り上げた。そのほとん

どは、以前よりもはるかに向上した辞書の定義をしっかりと参照すれば意味や用法の区別

ができるものではあるが、いまだに学習者が日本語訳や形の類似によって混同しがちなも

ので、中には指導者も確認の機会を逸したまま自らの mental lexicon「心的辞書」に安易

に「A=B」として定着させてしまっているものもある。if not... と unless...、after

all と at last、recently と these days、what is called と so-called など、今回紹

介した例は、私自身の経験で知り得たもの、日本人の用いる英語の特徴をよく知るネイテ

ィヴ・スピーカーや日本人英語語法研究家が指摘しているものの中のごく一部ではあるが、

これらの例を吟味することで指導者や教材編集者が類似表現の扱う際の説明の改善に役立

つと思われる指摘をさせていただいた。

41

Page 42: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

貿易英語のModel Expression とVocabulary

の効果的な使用例・教え方:

求職者支援教育訓練および

貿易会社での研修を通じて

法政大 大島 英雄

今やE-mailが通信手段の座についていることは否めない。貿易を行うためにE-mailにより

適切な情報を英語で伝えなければなりません。一般にE-mailの英語はレターの英語よりもイ

ンフォーマルで会話的であり、そのようなことを強調した本は多く出版されている。特に貿

易の場合には英語が平易及び簡潔であるだけでは十分でなく、メッセージの内容自体の背景

及び豊富な貿易知識が必要である。

筆者は2011年4月~2012年2月迄、失業者(貿易業務希望で初心者)対象に委託訓練として

専門学校貿易ビジネス科講師として、および2012年9月~12月迄大手商社の子会社での社員貿

易研修(3ヶ月で12回、一回あたり2時間)で講師として、「貿易実務」、「貿易英語」、

「通関基礎」を教える機会があった。

今回、後者の授業では、貿易取引の各段階での貿易英語での各場面におけるModel E-mail

(訳文付き)、Useful Expression、Vocabularyを教えることに心掛けた。それを行うことに

より貿易業務を行うレベルまで達することができた。専門学校ではC級レベル及びB級レベル

の貿易実務試験対象者は受験し、多くの合格者を輩出することができた。

今回の発表では、時間の関係もあり、使用したテキスト、資料の説明をメインに貿易英語

をどのようにわかり易く教えたかについて発表した。

42

Page 43: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

タブレット端末の英文マニュアル

で使用される動詞の複合語

文教大 高橋 信弘

本研究の目的はタブレット端末の Apple と Sony のマニュアルから、動詞を含む複合語

には複合名詞が多く、複合形容詞や 複合動詞は極めて少ない。これらの複合語は新語を造

ることの仮説を明らかにしたことを下記のように発表した。

1.Williams (1978) 複合語に関した右側主要部の原理を活用して、動詞を含む複合語

を品詞別に分類した結果、下記の通りである。

⑴ 複合名詞、複合形容詞、複合動詞の順位で複合語が使用されている。AppleはSonyより

動詞を含む複合語の使用回数が4.8倍と高い

⑵ Apple 社は動詞を含む複合名詞について、主語と動詞から成る型 (N+V) 並び動詞と

目的語から成る型などを30%と均等に活用。

⑶ Sony は動詞と目的語から成る型の複合名詞は0%。

2.動詞を含む複合語の新造力:

⑴ 複合語に接辞(-ing,-ed)などを付加させて、品詞を変えて新しい複合語を造り出す。

a)複合名詞:troubleshooting

b)複合形容詞:fact-finding

⑵ 企業独自の造語には下記の複合語がある:

Apple社: Double-tap、 Passcode 、 Screenshot、Slideshow

Sony社: Single-tapping

43

Page 44: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

英語習熟度別クラスと

一般クラスの教育効果

青森公立大学 香取 真理

入試制度や、学生の英語能力の多様化に対応するため、現在多くの大学では、英語習熟度

別クラス編成を採用している。今回は、東北地方にある一大学を例にとり、習熟度別クラス

編成を行った2年間と一般クラス編成を行った2年間で習熟度に差異はあるのかについて、

主にG-TELPの結果をもとに分析・検証を行った。4年間の G-TELP 結果を検証した結果、習

熟度別クラス編成と一般クラス編成の間に若干の変化が見られた。一般クラス編成では、リ

ーディング力は向上した一方、リスニング力は向上しなかった学生が増えていた。しかしな

がら、全体的英語能力に関しては量的に大きな差異は見られなかった。また、学生の意識調

査アンケートでも、習熟度別クラス編成を希望する割合は20%に留まっていた。今回の結果を

一般化する事は難しいが、「習熟度別クラス編成」の効率性よりも、カリキュラムデザイン

や教授法等、授業環境に関する要因がより学生の習熟度には重要であると思われる。

大学生の英単語学習ストラテジー使用実態

東北工業大学 佐藤 夏子

外国語学習ストラテジーとは外国語学習の際に、学習者が取る方法・行動の中で、ある学

習段階において、特定の活動に単独あるいは組み合わせて利用されると、活動の遂行や対象

言語の習得が容易になったり、効果的になったりする可能性を持ったもので、学習者によっ

て意識化できるものを言う。

本研究の目的は、大学生の英単語学習ストラテジーすなわち英単語を学習する方法や行動

を知り、さらに、大学生が実際に使用している英単語学習ストラテジーと英単語学習 学生

が実際に使用したストラテジーを問う項目31問、同じストラテジーについてのビリーフを問

うもの31問の計62問からなる質問紙を作成し、学生に回答してもらった。

その結果、学生が、最も効果的なストラテジーであると考えており、実際に自らも最も活

用しているのは筆記リハーサルであることがわかった。また、効果的であると思っていても、

使用が限られているのは、音声リハーサルであった。一方効果的であると思っていても、利

用できない(しない)のは、記録ストラテジー、あるいは言語接触ストラテジーであった。

調査対象となったような英語学習に対する動機付けが比較的低い学生に対しては、教師が

学習ストラテジーの指導をする必要があると感じた。

44

Page 45: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

米オークションサイト eBay で

使用されるビジネス英語表現

拓殖大 藤本 淳史

世界最大規模の米オークションサイト eBay は1995年に設立され、2011年12月31日時点

でのアクティブな総ユーザー数が1億40万人にのぼる。eBay 自体は商品を売るのではなく、

あくまでオークションを提供する場であるが、ユーザー同士が取引をする上で、最も重要

といわれるものは「信頼関係」である。それを構築するための手段として商品説明などが

簡潔かつ適切に提示される必要がある。この発表の目的は、第一に、eBay や eBay の関連

文献では、タイトルの表示方法において、どのようなガイドラインを提示しているのかを

明らかにすることである。第二に、具体的な実例からどのような英語表現が使用されてい

るか探ることである。発表者は、ガイドラインを再編成しチェックリストを作成し、実例

にあてはめて精査した。今後は、eBay で顧客に対するページでの英語表現の特徴を探るこ

とや、他のオークションサイトとの比較をし、eBay 独自の表現方法があるかを分析するこ

とである。

日米企業のWebページ比較

東京工科大学 神谷 明美

今や多くの企業がインターネット上に自らの Web ページを作成、そこに事業概要や製品

情報・広告だけでなく、財務情報や求人情報までも掲載するようになっている。さらに、

ここ数年は、企業が Facebook や Twitter といった SNS (ソーシャル・ネットワーク・サ

ービス) など新たなインターネットサービスを使って情報提供をすることも増えてきた。

そうしたなか、グローバルに展開する日本企業にとって、インターネット上での情報発信、

特に英語での情報発信をいかに有効に行うのかがますます重要になってきている。今回の

発表では、日米の大手企業(日本:25社、米国:30社)の Web ページを中心に概観し両者の

比較を行った。総じて、米国企業の方がインターネット上の情報発信を有効活用しようと

しており、Web ページ上に Facebook や Twitter へのリンクを貼るのも積極的であった。

ただ、米国企業でも SNS の取り扱いについてはまだ模索しているようである。

45

Page 46: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

Politically Correct における

推奨語のコーパス分析

拓殖大 谷岡 亮

昨今、日本においても英語は不可欠なコミュニケーションツールとなっていると言って

も過言ではない。一方、英語を使う機会は増えているものの十分な文化的背景を理解する

ことなしに英語を使うことは、相手に誤解を与えたり、不快にさせてしまうなど互いの信

頼関係壊しかねない。言語的な面から差別を取り除き言語的な配慮平等を試みる

Politically correct (政治的に妥当、以後 PC) 現在、アメリカではほぼ一般的なレベル

にまで浸透している(宮本、1999)。女性の社会進出が目覚ましい今日、PC の理解はビジ

ネスのみならず日常においての文章作成に不可欠の要素といえる。PC 運動によって代替語

のとして使用を推奨される語が実際にどの程度、文語において使用されているか、コーパ

スを使用しその使用状況の考察を試みた。分析の結果、Police officer、Fire fighter の

ように代替語が厳密に定まっているほうが、Business person、Chair person のように

person をつけている代替語よりも定着度が高いのではないかという結果が導かれた。

ESP教育に適用できる英語科学雑誌

コーパス分析

法政大 小屋 多恵子

本発表は、自作の英語科学雑誌コーパスを構築し、そこから特徴的な語や表現を抽出し、

今後の語彙表作成ならびに指導の道筋を考察することを目的とした。法政大学理工学部創

生科学科の学生を対象に、Reviews of Modern Physics の2年分の資料をテキスト化し(以

下 RMP コーパス)、フリーのソフトウェア Antconc を使用して分析した。分析結果として、

RMP コーパスでは、科学の分野で使用される名詞、動詞の過去分詞、大きさを表す形容詞、

人称代名詞 we、fig, eq といった短縮形、due to, in terms of, as well as といった定

型表現が特徴語としてあげられる一方で、we以外の人称代名詞、曖昧表現につながる恐れ

がある could, would, might は使用を避ける傾向にあり、さらにつなぎ語の however,

moreover, therefore, thus は、特別科学雑誌に多く使用される語ではないことが判明し

た。実際に教育に活かしていくためには、ニーズに基づく更なるコーパス構築、分析、結

果の精査が必要であると考える。

46

Page 47: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

日英語のモ ダリ ティとポライトネス

日本大 黒滝 真理子

本発表の主眼は英語との対照の観点から日本語のモダリティ論の体系化をは かることに

ある。日英語話者間には事態把握 (construal) の仕方において 相違がみられる(池上

2000)。その異同をモダリティ論に援用すると、客観的把握型の英語は deontic modality

をプロトタイプとし、主観的把握型の日本語は epistemic modalityをプロトタイプとする

(黒滝 2005)。それゆえ、日本語は epistemic modality から意味拡張される周辺的モダ

リティが複雑多岐にわたっている。その一つの evidential modality も プロトタイプの

epistemic modality が状況可能を介して間主観化を起こしポライトネス表現へと拡張した

ものである。一方、英語はプロトタイプの deontic modality から間主観化が起こりポラ

イトネス表現になる。このためビジネス英語においても deontic modality のみの限定解

釈しかなされず、コミュニケーションギャップを引き起こしている。総じて事態把握の異

なる日英語間には異質の間主観化が存在することを論じた。

Application Letter の

効果的な論理構成

拓殖大 本橋 朋子

欧米では、就職活動において、履歴書と共に応募の手紙 (application letter) を提出

するのが一般的である。Application letter の目的は面接にこぎつけることであるため、

自分を上手く売り込み雇用者を説得できる文章力が問われる。そこで、本発表では、

application letter の役割を確認し、説得力のある applicationletter 作成のための論

理構成を考察した。

Application letter は、履歴書の単なる要約ではなく、応募者の資格、業績、経験など

を詳細に説明することにより、職への適性や応募理由を採用担当者に伝える重要な役割を

担っている。レターを読みやすくするには、本文を Introduction, Details, Closing の

三部構成でまとめるとよい。特に業績を具体的にアピールするDetailsでは、職務要件と応

募者の資格、業績、経験などが合致していると一目で分かる “T- format”が最近では好

まれている。

47

Page 48: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

クレーム・メッセージの英文作成技法

聖徳大学 青柳由紀江

クレーム・メッセージ作成に対する日本人学習者のレディネスを、ケーススタディによ

り確認した。ビジネス専攻の約60名の学生を対象に、広告料金請求に対するクレーム・メ

ッセージ作成を課題とし、「主張」(Claim) の技法である三角ロジックとその原型とされ

る Toulmin Model を参考に分析した。すなわち「事実・データ」(Data) から「主張」

(Claim) へと繋げるための「理由」(warrant) とその「裏付け」(Backing)について、状況

から的確にそれぞれを提示できるか分析した。その結果、「事実」と「理由」の説明につ

いては8割前後の学生が提示したのに対し、「裏付け」と「主張」の提示がそれぞれ3割前

後と不十分であったため、クレーム・メッセージ作成時には重点的に教示する必要がある

ことが明らかになった。また米国人研究者によるモデル・メッセージから、各項目内容を

提示するのに有用な英語表現を抜粋し、各項目内容を意識できるよう合わせて教示するこ

とを提案した。

48

Page 49: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第179回研究会 (2013年5月18日)

グローバル時代の企業で必要な英語(2)

篠田 義明

長年英語を勉強しても、卒業後実務で使えない、その理由は何処にあるのか。文科省は

小学校から英語を授業時間に取り入れたが、小学校から英語嫌いになったら救いようがな

い。なぜ大学の英語教育を真剣に考えないだろうか。英語の style を大学で指導していな

いことに一つの大きい理由があると思う。大学での英語教育に style を取り入れれば、卒

業後に実務での英語が使いこなせると同時に日本語の論理構成も明確になるので、英語の

style の重要性に焦点を当てて、大学に於ける英語教育の指針を述べる。

第178回研究会 (2013年1月26日)

「ビジネス英語」を考える

秋山 武清

ビジネス英語現象を分析してその特質を研究する場合、専門語句や準専門語句がその特

質とされることが多い。専門語句は当該分野の概念規定であり、準専門語句は専門語句以

外で、当該分野で好んで使用される語句である。専門語句と準専門語句をまとめて「ジャ

ーゴン」と言える。特質研究によるとジャーゴンが普通英語との示差的特質とされがちで

あるが、ジャーゴンの多寡はビジネス英語とは本質的に何ら関係がない。ビジネス英語の

本質は「ビジネスの促進遂行を意図する英語による動的な言語活動」と言えるので、ジャ

ーゴンの使用はビジネスを促進するか否かによって決定すべきである。専門家同士の場合

にはジャーゴンの多用によりコミュニケーションは効率的に促進され、素人同士や相手が

素人の場合にはジャーゴンを使用しない方がコミュニケーションは促進される。このよう

に本質を把握することによって、われわれはジャーゴンの呪縛から解放される。

49

Page 50: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第37回年次大会 (2012年9月15日、16日)

英語イディオムの「定型訳」の改善点:

not to say などを中心に

都立青山高 大場 智彦

多くの英和辞典では長年の度重なる改定を通じて各語の語義の訳例が実際の使用場面に

即したものになってきているが、その一方でイディオムの意味を紹介する多くの教材では

今でも従来どおりの実態に合わない「定型訳」が示されており、英和辞典でも一部のイデ

ィオムに関しては、その定型訳が第一義として紹介されている。今回の発表では主な英英

辞典などの記述を参照しながら「~とは言わないまでも」という意味で解釈されることの

多い <not to say ~> が実際には「いやむしろ~と言ってもいいくらいだ」 という意

味であることを確認した上で、<be willing to ~> など意味を誤解されやすい他のイデ

ィオムの定型訳を吟味し、その改善点を指摘してみた。辞書や教材で紹介される不適切な

定型訳が解釈での誤解のみならず、発話、作文における誤使用につながってしまう危険性

がある以上、辞書、教材の編集者、そして指導者のさらなる検証を期待したいものである。

基本コロケーションリスト作成

のための一考察

小屋 多恵子

本発表では、日本人英語学習者が学ぶべきコロケーションリスト作成に必要な基準を考

察し、試行した結果を報告した。現在出版されているコロケーション・ワークブックや中

学校・高等学校で使用されている検定教科書は、掲載されているコロケーションが異なる

ため、学習者は使用した教材によりさまざまなコロケーションを習得することになり、学

習段階ごとに本当に必要なコロケーションを効率的に習得することができない。そこで、

コロケーションの客観的基準と主観的基準から基本語と共に学習すべき共起語を決定する

までのプロセスを提案し、その一例としてtimeと共起する動詞の基本コロケーションのリ

ストを発表した。最後に、選定基準や要素の再精査、さまざまな語彙的基本コロケーショ

ンリストとそれを学習する効果的練習問題の作成を今後の課題とした。

50

Page 51: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

実践的運用能力育成を目指した

英単語集の作成とその効果

下山 幸成

本発表では、本学で独自の単語集を作成した目的と作成過程を説明し、活用実践を示し、

活用後の効果を報告した。英語教育開発センターのプロジェクトの1つとして、昨年度に

1000語の試行版を作成し、今年度に2000語の完成版『TOGAKU英単2000(2012年度版)』を作

成した。これは、使用する学習者の様々なレベルを考慮しながら2000語に収め、学習者の

語彙力増強・文法力強化・発信力育成を目的としたものである。作成過程では、本単語集

の特徴である語彙選択、訳語選択、例文作成の3点について紹介した。活用法としては、

冊子自体の使い方、繰り返し継続学習を促すための“Quizlet”というウェブサイトの使い

方(無料)、学習意欲を高めるためのスタンプカードの使い方、隙間時間での学習を促すた

めのスマートフォン用教材を紹介した。活用後の主な効果としては、単語学習が身近なも

のになり、使うことを意識した自発的学習を行うようになったことが挙げられる。

ビジネス英語教育に有用な語彙:

アニュアルレポートを中心として

神谷 明美

大学でのビジネス英語教育では、いわゆる教科書や英字新聞な どの報道記事がよく使用

される。今回の発表では、こうしたものに加え、企業のアニュアルレポートを有効利用で

きないかと考え、主に語彙の難易度を中心に考察した。アニュアルレポートは元来株主を

対象とした年次事業報告書であるが、現在では、広く一般を読者として想定した内容にな

ってきている。今回、米国の大手IT企業5社のアニュアルレポートの「経営陣からのメッセ

ージ」と「事業報告」部分に使用されている語彙をJACET8000(大学英語教育学

会基本語リスト)をもとに分析したところ、レベル8を超える語彙の比率は約17%と一

般的な大学入試の分析結果と同じとなり、大学初級の学生の教材としても十分使用できる

難易度であることがわかった。企業活動の実際が学べるアニュアルレポートは内容的にも

実践的といえ、今後大学での英語教材として積極的に取り上げるべきだと考える。

51

Page 52: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

タブレット端末の操作に使用する英語

高橋 信弘

本発表はマルチタッチ方式のタブレット端末の操作に使用される独特な英語の単語

“tap”, “flick”, “pinch”, “swipe”, “drag”, “scrub” などは派生語や複合語から作られた

単語でなく既存の語に新しく意味を表す technical term であることを Apple 社の

Instruction Manual から iPod touch の調査・分析の考察から以下の3点について明らか

にしたことを発表した。

1.上記の独特な英語の単語は派生語や複合語から作られた単語でなく、これらの単語

は既存の語に、操作の目的に適合した概念の意味を表すtechnical termsである。

2.これらのtechnical termsはone sentence /one operation(一文対一操作)の意味

に対応する指示文の命令形を表す動詞である。

3.操作の使用場面の頻出数の面では、これらのtechnical termsは基本操作よりはアプ

リケーション操作場面で多く出現する。

インコタームズ2010とウイーン売買条約

の危険移転に関する規定の比較

大島 英雄

インコタームズ(Incoterms)とは International Commercial Terms を略したもので、

国際商業会議所(ICC、International Chamber of Commerce)が制定している貿易条件

(Trade terms)の 解釈に関する国際規則である。 2011年1月1日よりインコタームズ2010

は発効され、11のtrade termsに集約し、2Group構成とした。

発表者は2011年の全国大会で「インコタームズ2010における用語の解釈」というタイト

ルで改定ポイント、構成、新たな Trade terms の DAT 及び DAP の説明(英語・日本語)、

売主買主の義務、 危険の分岐点、及びウイーン売買条約(CISG)との関係を発表した。

また、2009年の全国大会で「ウイーン売買条約(CISG)における英語」というタイトル

で「インコタームズ2000」と「ウイーン売買条約」との規定の内容の比較等について説明

し、英文契約書にどのように記入したらよいかについて説明した。

2012年の発表では主にインコタームズ2010とウイーン売買条約の危険負担に関する規定

の比較を行う。尚、両者にはそれぞれの規定が述べられているが、規定に相違する時には、

ウイーン売買条約第6条の「当事者自治の原則」によりインコタームズの規定が優先する。

52

Page 53: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

英訳された刑法におけるshallの問題点

熊木 秀行

本発表では、日本の刑法の全条文とその英訳とを比較し、ほぼ全ての条文訳に登場する

法律英語としての shall の使い方について考察を行った。法律用語としての shall は通

常の Shall I…? (提案) や Shall we…? (勧誘) といったものとは異なった使われ方をし

ている。本発表では、英訳された刑法条文を原文と比較しながら、(1) shallが訳として使

われる文脈、そしてshallの意味についての調査結果、及び (2) 英語母語話者がそれぞれ

の英語訳条文をどのように解釈しているのかの調査結果の2点につき言及した。

英語法廷通訳における訳語選択

佐藤 夏子

法廷通訳人は、日本で行われる裁判において、被告人が日本語を解さない、あるいは理

解することができたとしても十分に裁判でのやりとりを日本語でできないと裁判所が判断

した場合に任命されることになっている。通訳人は、全員に公平公正な手続きを担保する

ために正確な通訳を心がけなくてはならないことになっている。発表者は、英語の「法廷

通訳人」として地方裁判所に登録をしており、これまでに東北地方の裁判所における英語

を話す外国人の裁判に関わる通訳、翻訳を依頼され、担当してきた。

2011年、英国人英会話講師の殺人と強姦致死罪の容疑で起訴された市橋達也被告の裁判

員裁判があり、この裁判には被害者の両親が被害者参加制度を利用して参加していたこと

もあり社会の注目を大いに集めた。この両親のために通訳人が存在したが、通訳人の訳語

選択が必ずしも正確ではない場合があり、通訳ミスがあったことが指摘されたことから、

法廷通訳人の質についても注目されることとなった。しかし、その背景には法廷通訳のお

かれた環境がよくないことを発表者自身の法廷通訳の経験を踏まえて論じた。他にも法廷

通訳をめぐる問題点について指摘した。

53

Page 54: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

英字新聞を使った効果的な授業

植田 麻実

佐藤正和 (2006) 『英字新聞攻略法入門編』の「ヘッドラインにおける9つのルール

見出し(headlines) の特徴」をもとにして、大学生が、英字新聞を、主にヘッドライン

を理解することによって内容を把握する練習を10週間に渡って行ったアクティビティの

紹介であった。毎週1本教師が用意した記事の中で、一番印象に残った記事に関しての感

想を個人またはグループで英語で書きそれをまとめたクラスでのアンソロジーを作成した。

リサーチ・クエスチョンとしては、英語のレベルがあまり高くはない学習者にとって、英

字新聞といういわば authentic material を理解することがどのくらい可能であろうか、

というものであったが、学生たちはヘッドラインから記事の内容の概要を把握することに

次第に慣れていったようであった。反省点としては、いくつもの違ったものがアクティビ

ティに混ざっていたため、焦点をしぼったほうがよかった。

英語論文の Dos & Don’ts

大本 道央

英語で論文を書く場合、一般的な英語力あるいは論文以外の文書作成能力がどんなに優

れていても、それだけでは不十分である。他の文書同様、英語の論文にも特有の形式・内

容構成・語句・表現があるので、それを知り、使いこなせなくては効果的な英語の論文は

書けない。日本語で書いた論文・草稿を英訳すればそれで英語の論文になるくらいの程度

で考えているのか、ただ単に日本語の語句・表現を辞書などで調べ、英語に換えているだ

けと思われる日本人が書いた英語の論文もよく目にするが、なんともお粗末な出来である。

英語の論文と日本語の論文とでは、形式や内容構成のみならず、表現方法や言い方の違い

などもあり、それらを把握し、反映させて書かなければ、効果的どころか、自分が意図し

た内容を伝える論文すら書けない。

発表では、日本人やネイティブが書いた効果的でない英語の論文を例にあげ、それらの

どこが効果的でないかを指摘し、どうすれば効果的になるか論じた。発表は形式、内容構

成、文法・構文、語法、語句・表現といったテーマごとに行った。発表により、英語の論

文を作成する場合に注意すべき日本人が犯しがちな間違いを知り、どうしたらそれを犯さ

ず、より効果的な英語の論文を書くことができるか理解するための一助になったものと確

信する。

54

Page 55: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

大学教育における「ビジネス英語」の現状

青柳 由紀江

日本の大学における実務的な英語教育の現状として、関東圏の主要20大学を例に科目の

名称や内容を調査するとともに、今後の傾向について考察した。まず名称では、英語名を

含む「ビジネス英語」が最も多く、次が「ビジネス・コミュニケーション」であり、一方

最も少なかったのが従来の「商業英語」で1大学1学部のみであった。また「会議英語」や

「ディベート」など、より細分化・専門化された名称が見られた。次に内容では、輸出入

業務に関連した英語である「貿易取引とビジネスレター」を中心とした従来の授業は、

「商業英語」、「貿易英語」の名称で実施されていたが、他は名称に関わらず担当者によ

って選択されていた。そして今後の傾向としては、「ビジネス・プレゼンテーション」が

科目名称、内容ともに増加しており、また文部科学省の調査も含めて専門科目の英語授業

やネイティブ・スピーカー担当授業の増加も確認した。

55

Page 56: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第177回研究会 (2012年5月19日)

視覚補助を伴うシャドーイング

が読解力に及ぼす効果

武井 修

言語習得におけるワーキングメモリの機能に注目し、モデル音声を瞬時に追う音読練習

方法であるシャドーイングが、視覚的な補助(挿絵や発音補助記号)の有無によって読解力

の向上にどのように影響するのか調査した。先行研究では記憶と処理を同時に行うワーキ

ングメモリと読解力の関連性を支持している。また、読解の認知過程には文字情報の音韻

化が不可欠であることから、音読練習が読解力の向上に関与するという仮説を導く。検証

には実験的調査方法を採用し、高校3年生の3クラス合計84名を対象に3か月間の学習効

果を計測した。実験期間の事前と事後に各クラスの読解力を測定し、その結果を統計的手

法で分析した。その結果、従来のt検定によるp値からは有意差は認められなかったもの

の、「効果量」を算出した結果、一定の効果が認められた。最後に今後の継続調査の方法

を示している。

Split Infinitive の検証:

1語による「分離」

中畑 繁

コーパスを利用して調査した結果、Split Infinitive(分離不定詞) は増加傾向にある

ことがわかる。多くの文献にある通り、「相手に明確に意味内容を伝えられないときは、

Split Infinitive の使用は避けられない」。

本発表では、(1) 歴史的な経緯Prescriptive vs. Descriptive、(2) 発表者が集めた実例、

(3) 時間の経過とともに右肩上がりの状態、 (4) 不定詞を分離する副詞頻度上位語、につ

いて言及した。

さらに、今後の計画として、(1) 特定の副詞・動詞の共起(例:to better understand)、

(2) 複数語による「分離」(例:to sort of call)について調査することを明らかにした。

主として使用したコーパスは、BNC (British National Corpus) と COCA (Corpus of

Contemporary American English) である。

56

Page 57: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第36回年次大会 (2011年9月17日、18日)

シンガポールの中華系社会における

言語の役割の変容

原田 慎一

中華系シンガポール人の母語は、英語、華語(中国語)、または中国語方言(福建語、

潮州語、広東語等)である。それら3つの言語の役割は同一ではない。本発表では、シンガ

ポール政府によって実施された1980年から2010年の国勢調査の結果をもとに、著者による

調査結果や他の研究を踏まえ、シンガポールの中華系社会における英語・華語・中国語方

言の役割を考察した。さらに、言語の役割の変容について論じ、英語・華語・中国語方言

使用のポリグロシア(三言語使用で各言語が機能を分担)から英語・華語使用のダイグロ

シア(二言語使用で各言語が機能を分担)になりつつある現状を社会言語学の視点から明

らかにし、さらに将来についても、英語が華語に代わって主たる機能を担うバイリンガル

社会になるであろうという予測を試みた。

日本の城郭案内板の英語

福島 一人

福島(2011.1)、福島(2011.7)では、「一般的案内板」、「一般的な城郭の案内板」、

「その城郭特有の事物の案内板」、「その他の案内板」に分類し、さらにそれらの案内板

を、「日本語説明と英語説明がほぼ内容が平行していると思われるもの」、「日本語説明

が多いもの」、「英語説明が多いもの」、「日本語説明と英語説明との間に矛盾が存在す

るもの」、「英語説明に文法的な誤りが存在するもの」に分類することにより、松本城、

姫路城、彦根城、犬山城の英語案内板に検討を加えた。

本発表では、一般的な城郭に見られるものに限定し、例えば、「天守(閣)」、「狭間

(さま[ざま])、「石落し」、「本丸」などが、現地の案内板でどのように表記されてい

るかについて、文部科学省により国宝に指定されている天守を有する4城の他、重要文化財

に指定されている現存天守を有する城郭の例も含めて、検討を加えた。

政府が海外からの観光客誘致を積極的に望んでいる現在、国宝や重要文化財に、ユニバ

ーサルラングウイッジと言える英語による説明を入れるべきである。特に城郭の場合、特

徴的な「狭間」や「石落し」などの英語説明を入れるべきである。そして同一城郭内で用

語は統一すべきである。そのためには、当局が責任をもって日本人とネイティブスピーカ

ーを選別し、互いに連携させる必要がることを強調した。

上記2稿、また、本発表についても、ネイティブチェックはDavid Martin氏にお願いした。

57

Page 58: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

現在完了形の指導法

塚本 睦子

現在完了形は現行の学習指導要領では中学校3年生で初めて学習する。「have/has+過去

分詞」は経験、継続、完了と3つの異なる意味を持っているので、理解が容易ではない。

平成24年度から使用される中学校英語検定教科書6社を比較すると、導入を継続用法から始

めている出版社は4社、完了用法が2社である。初期の英語学習者にとっては、継続用法の

方が「ちょうど~したところだ」という完了の用法よりも分かりやすいと思われる。また、

指導している大学生136名に現在完了形を使用する和文英訳6問を課したところ、「have/

has+過去分詞」の形が正しく書けている割合は約30%に過ぎず、現在完了形の定着率は低

い。但し、「ニューヨークに行ったことがありますか」という設問の正答率は70.6%で、

Have you ever been to – ? を記憶している為だと思われる。コミュニケーション重視

に傾き過ぎて、I haven’t finish homework.で良しとせず、口頭練習を書く活動と結び付

けて指導すべきであると考える。

小学校「外国語活動」の目標と学習内容

服部 孝彦

平成20年3月28日に文部科学省から新小学校学習指導要領が告示され、平成23年4月より

全国全ての小学校5、6年生に週1時間、年間35時間、「外国語活動」が必修化された。新小

学校学習指導要領「外国語活動」には「外国語活動においては英語を取り扱うことを原則

とする」と明記されていることから、実質的には今年の4月より全国全ての小学校で英語

教育が行われていることになる。本研究発表では、新小学校学習指導要領における外国語

活動の目標と内容、小学校英語教育に必要なコミュニケーション能力の考え方について論

じた。

「外国語活動」の目標は、(1) 外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め

る、(2) 外国語を通じて、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図る、

(3) 外国語を通じて、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませる、の3つの項目で構

成されている。この3つのなかで(1)と(3)は言語と文化に関する項目、(2)はコミュニケー

ションに関する項目である。

中学校以降の英語教育ではコミュニケーション能力のなかの文法的能力の育成を中心と

した授業が展開されているのが現実である。そのため語彙、文法を重視し、コミュニケー

ション能力における方略的能力の育成が不十分である。小学校外国語活動ではコミュニケ

ーションを優先することから方略的能力の育成が期待されているといえる。

58

Page 59: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

コンピュータ用語の一考察:iPod touchと

Readerを中心として

高橋 信弘

本発表はReaderとiPod touchを中心に「“tap”の用語は既存の語に意味の変化を加えて、

コンピュータの機能の動作を表す語彙の表現として新語を形成している」との仮説を立て

て、コンピュータの取扱説明書 、商品パンフレット、アンケート調査の分析した結果や考

察から下記の点が明らかになったことを発表した。

1. 2005年版の取扱説明書Reader にはコンピューターの用語“tap”の出現はゼロ、

iPod touch取扱説明書は“tap”35回。一方、2011年版の取扱説明書“tap”は

Reader 93回、iPod touch 95回と出現した。“tap”は“Click”の意味に相当する

新語を形成している。

2. 218名のアンケート調査から新用語“tap”の意味「軽くたたく」78人の回答、

“Click””に98人の回答と大きな差がないのは、新用語が認知されて一般化へと普及

する傾向にある。

3. Apple, LG, Soft Bankのパンフレットには「タップ」の新用語は一般用語の傾向

になっている。

英語教育における効果的

Blended Learning

淺間 正通

教育効率を高める目的から、昨今、 e-learnig (electronic learning)もしくは m-

learnig (mobile learning)を従来のface-to-face型対面授業に組み込んだ、いわゆるブレ

ンディッドラーニング(blended learning)によるアプローチが教育現場で頻繁に採用さ

れるようになってきた。自律学習をも促すのに大いに貢献するとされるこの教育アプロー

チではあるが、「自律学習の定着」を見据えた科学的検証を行った関連研究論文は未だ少

ない。その背景には、さまざまなパラメーターが関わるゆえの因子特定に難を要する点が

挙げられよう。そこで、本発表では、本質的効果を達成し得るブレンディッドラーニング

のあるべき姿を、他大学での実践例を参考素材としながら、デジタル教材(デジタルメデ

ィア)とアナログ教材(紙媒体)の相互補完によるシナジー効果について検証した。

59

Page 60: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

音読と比較したディクテーションの効果

大橋 由紀子

本研究では、ディクテーション訓練を行う中で、なぜディクテーションは効果があるの

かを調査した。学習者の動機がどのように変化し、語彙力はどう影響を受け、リスニング

力にどの程度相関があるのかを検証し、発表を行った。筆者(2010)の研究では、ディク

テーション方法によって得点の伸びに差が出たことから、引き続き、全文ディクテーショ

ンは音読クラスよりも伸びると仮定し、なぜ伸びるのかを調査した。両グループに実施し

た動機アンケート、及び「理解度」「達成度」に関するアンケート結果から、動機づけに

変化は見られなかったが、両グループ間でアンケート項目に対する回答に大きな違いがあ

ると分かった。ディクテーション訓練を行うことにより、学習者は「単語のつながりがわ

かる」「何がききとれないのだかかがわかる」ようになり、語彙力に影響を与えると考え

られる。発表では、上記内容について報告を行った。

英語要約ストラテジーによる

リーディング力の向上

香取 真理

本研究の目的は、英語リーディング力の高い被験者にみられる要約プロセスの特徴を、

実際の授業に応用し、その効果を探る事である。これまでの研究結果から、英語リーディ

ング力の高い被験者は英語の文章を要約する際に「構文的変形」や「言い換え」等、多様

なストラテジーを使用する事が分かった。今回は1セメスター約15回のリーディング授業に、

要約タスクを取り入れ、多様な要約ストラテジーを使用する様指導した。ばらつきに差異

のない大学生、3つのグループを被験者とし、成績上位群・下位群・統制群の間で、実験

後、統計的な差が視られるかどうか検証を行った。授業の中では、毎回被験者に400語程度

の文章を要約させ、フィードバックを行った。その後、統計的手法により分析したところ、

下位群のグループに実験後大きな変化が視られた。

60

Page 61: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

契約範囲の拡大に対する契約書上

のリスク保全について

合田 房生

企業の国際化進展に伴い、ビジネス・ニーズも多様化の一途を辿っており、企業も業態

の変化を迫られている。契約の場面でも、従来の機器売買契約から建設工事に見られるEPC

(Engineering, Procurement and Construction)契約のような設計~調達~建設に至る

Value chainを囲い込む契約形態が主流になりつつある。顧客の「業者に一括で任せたい」

というニーズ自体は今も昔も不変であるが、契約を請負うメーカー観点からするとValue

Chainの範囲が広くなるに伴い、リスクも同じく拡大することになる。リスク軽減の為の文

言の推敲が重要であることは言うに及ばずだが、厳格過ぎると交渉は纏らない。契約の目

標や成果(“Spirit of the deal”と言えるもの)を見据え、何を確保し、何を譲歩しても

よいかの判断をする為の実務知識と、その判断を契約文言に変換するビジネス言語能力の

両方に通暁することが肝要であることを論じた。

インコタームズ 2010 における用語の解釈

大島 英雄

インコタームズ (Incoterms) とは International Commercial Terms を略したもので、

国際商業会議所 (ICC, International Chamber of Commerce) が制定している貿易条件

(Trade terms) の解釈に関する国際規則であり、売買契約における物品引き渡しの場所、

危険の移転 (危険負担の分岐点) 費用の分担などについて当事者 (売手と買手) の義務を

定めている (代金の支払い方法や物品の所有権の移転の時期については、定めていない)。

2011年1月1日よりインコタームズ2010は発効され、今迄の13の trade terms を11の trade

terms に集約し、また4 Groups 構成を 2 Classes 構成とした。インコタームズ 2010 で

はインコタームズ 2000 での Group D (持込渡し) の5つの貿易条件 (DAF, DES, DEQ,

DDU, DDP) の内 DDP だけを 残し、後の4つは新たに DAT, DAP に集約された。従来のDAF,

DES, DEQ, DDU は廃止となった。

今回はインコタームズ 2010 の改定ポイント、構成、新たな trade terms の DAT 及び

DAP の説明、売主・買主の義務、危険の分岐点、及びウイーン売買条約 (CISG) との関係

について発表する。尚インコタームズ 2010 を国際取引英文契約書にどのように明記した

らよいか等についても説明した。

61

Page 62: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

コロケーション・ワークブックの質的分析

小屋 多恵子

本発表では、8つのコロケーション・ワークブックに掲載されているコロケーションの種

類を分析し、今後作成すべき効果的なワークブックを提案した。ワークブックの分析によ

り、掲載されているコロケーションは、基本的な内容語から構成される lexical

collocations が多いため、学習初期段階でもコロケーションの形で学習が可能であるが、

8つのワークブックに共通して掲載されているコロケーションは非常に少なく、扱われてい

るコロケーションも weak collocations から strong collocations まで様々であり、使

用するワークブックよって習得できるコロケーションが異なるという欠点が見られた。そ

こで、ワークブックが対象とする学習者のレベルや目的を明確にした上で、高等学校まで

に学習すべき基本語彙からなるコロケーションは省き、コーパスから厳選された medium-

strong collocations をターゲットとして、1つの node に対して複数の collocates を機

能的に提示することなどを主張した。

科学英語論文の構成パターン

大本 道央

英国の Nature などの科学雑誌に掲載される論文の本文は主に要約、はしがき、結果、

結論からなる。そして、そのそれぞれには固有の書き方があり、内容を構成する固有の要

素がある。一見、それぞれが独立しているように見えるが、実際は、要約の内容と重複し

ないようにはしがきを書いたり、はしがきに示された内容や展開を受けるように結果を書

いたり、要約やはしがき、結果の内容をまとめるように結論を書くというように、要約、

はしがき、結果、結論は相互に関連し、互いの内容に影響し合っている。発表では、要約、

はしがき、結果、結論という論文を構成する主な要素に書かれる各内容が、どのように他

の内容やその展開に影響しているか見るために、実際の論文の内容構成パターンを分析・

分類し、どのような構成パターンがどのような内容の論文に適しているか検討した。本研

究が、多様な論文構成パターンの存在を認識するとともにそれらを理解し、ひいてはそれ

らの中でどのパターンを執筆する論文に用いるたらよいか判断する一助になるものと確信

する。

62

Page 63: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第175回研究会 (2011年5月21日)

シングルセンテンスからディスコースに:

プラグマティックスの有効性

遠藤 和文

1990年初頭より、文部科学省はコミュニュカティーブ・コンピタンスの育成を外国語教育

の根本に据えて、指導要領を作成し、英語教育もそれに添い、ジェネラル・リングイスティ

ック・コンピタンスのみならず社会。言語能力、ストラティジック・コンピタンスをも含め

てバランスのとれたコミュニケーション能力の育成に主眼を置いて進んでいる。発表者は社

会言語能力を EFL のコンテクストで、しかも高等学校段階でどのように育成すべきかを模

索してきたが、2015年に導入させる新学習指導要領が、社会言語能力のなかでもプラグマテ

ィックの要素が色濃く投影されている事に気づいた。故に私は既年度に学習者が使用した文

部科学省認定の英語ライティングの教科書が豊富なスピーチ・アクトを取り入れていること

に注目し、「感謝」「謝罪」「招待」などの場面で「ソシアル・ポジション」、「クロウス

ネス・インポジション」が異なる場面を設定し、学習者にディスコース・コンプリーショ

ン・タスク、DCT に取り組ませでみると当初は最も基本的なシングル・センテンスで自分の

気持ちを表現するに留まった彼らの表現が、まとまったディスコースに発展していくことが

確認できた。また DCT で表現できた内容が、1~2ヶ月後に従事させた口頭での表現活動

でも、ほぼディスコースとして成立していることが認められた。

必須貿易通信用語

秋山 武清

先行研究のうち松本リスト(1982)、長野リスト(1993)、染谷リスト(1999)の、そ

れぞれの上位頻度1,000 語のうち二つ以上のリストに現れる語をまず選び、次に一つのリ

ストにしか出てこなくても必要と思われるものを追加し、さらに貿易ビジネスを促進遂行

するために最低限必要と思われる専門語句を加えて、私のリスト(1,019 語)を作成した。

これに門田リスト(1972, 1974)の独特の頻度指標を加えることによって使い勝手の良い

語彙リストとした。門田リストは十の位の数でビジネス英語の頻度を示し、一の位の数で

普通英語の頻度を示しており、二桁の組数によって相互の関係を示すアイディアである。

日本人が国際語としての英語を用いて言語活動するときに最低限の語彙を整理しておくと

便利であろうという視点による必須貿易通信用語の提示である。語彙が豊富なことに越し

たことはないが、まず最低限の語彙を獲得してから、次のステップに進むのが得策である。

63

Page 64: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第174回研究会 (2011年1月22日)

Routine Message の

コミュニケーション技法

青柳 由紀江

日常的に送受信されるビジネス・メッセージ、Routine Messageでは、「効率性」が優先

される。本研究では、発信者と受信者双方の効率性を促進できる、Routine Messageのコミ

ュニケーション技法の基本と実践例を提示した。

Routine Messageとして、「問い合わせ」・「依頼」とその「応答」、「報告・通知」、

「確認」を取り上げ、発信者がメッセージを迅速に作成でき、また受信者が内容を一読で

容易に把握できるコミュニケーション技法の基本として、メッセージの「書き出しの表

現」と「構成方法」に着目し、それぞれを例示した。さらに技法の実践例では、受信者と

してのメッセージの主旨把握演習と、発信者としてのメッセージの英文編集演習を中心と

した、Direct Approach採用のための指導方法と、学生のメッセージ案を紹介した。

英国大学生の Standard English

についての意識 再調査

森田 彰

2002年2月と2010年2月にケンブリッジ大学ペンブルック・カレッジ (Pembroke College)

の全学生およびフェローを対象に行った、同一の標準英語 (Standard English) について

の意識調査(アンケート)の結果を経年的にも比較しながら、英国の高度な教育を受けた

人々が、どのように英語とその変種を捉えているか、また、標準英語を支える要素につい

て考察した。標準英語とそのあり方に関する研究は、単にそれらと、変種、非標準の関係

を記述し考察するだけではなく、それら標準、非標準と common mistake や、完全な「誤

用 (errors)」との関係を考える事になる。これは、非英語母語話者の英語使用の中の許容

できる範囲の「誤用」と、正すべき、あるいは全くの「誤用」とを考える事につながり、

英語教育にも資するものである事も指摘した。2002年のアンケート結果は、『論叢』10号

に掲載してある。

64

Page 65: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第35回年次大会 (2010年9月18日、19日)

英語学習者のためのコロケーション・

ワークブックの現状と改善点

小屋 多恵子

本研究は、コロケーション学習のために出版されている国内外のワークブックを比

較・分析し、日本人英語学習者にとっての効果的なワークブックを考察することを目的

とした。 分析結果から、次の3つの改善点を提案した。1つ目は、語彙的コロケーショ

ンの中から学習段階ごとに習得すべきコロケーションを決定することである。これには、

英語母語話者のコーパスと日本人英語学習者コーパスの両方を利用する必要がある。2

つ目は、1日20~40位のコロケーションを学習し、全体的には比較的短期間(1-2カ月

半)で1冊終えることができる分量にし、繰り返し学習することが重要である点を一言書

き添えることである。3つ目は、学習者の段階に即した効果的な構成にすることである。

学習者のコロケーション習得のメカニズムをもとに、コンテキストを利用した多岐にわ

たる問題を提供し、コロケーション自体の難易度や重要度に考慮すべきである。

中高英語教科書語彙から見た

大学入試問題語彙の難易度

長谷川修治、中條清美、西垣知佳子

近年、大学入試の英語問題は「受験英語」的イメージから脱却したとの指摘もあるが、「語

彙」は中高英語教科書との差が大きく、受験生の負担になると言われる。そこで本研究は、

(a)センター試験と(b)個別大学入試の英語筆記問題で使用される「語彙」について、1980年

代、1990年代、2000年代の3年代にわたる時代的な変化を定量的に調査した。結果から、

(1) (a)と(b)ともに「延べ語数」と「異語数」は増加傾向にあり、(2) 教科書語彙でカバー可

能な語の割合は(a)の2009年と(b)の3年代全てで95%未満であり、(3) 汎用語彙(BNC)と

の比較による語彙レベルは(a)は教科書語彙より低く(b)は高かった。さらに個別大学入試

の英語語彙は、(4) 教科書語彙と合わせて学習することで、音声英語および文字英語の言

語活動に対して実用度が増加し、(5) 汎用語彙(BNC)との比較による特徴語の観察からは

2009年の入試で扱われたトピックの多様性がうかがわれた。

65

Page 66: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

英文と日本文の要約過程にみられる特徴と

リーディング力

香取 真理

本研究の目的は、日本語母語話者の英文・日本文双方の要約過程にみられる特徴を探

り、英文リーディング力との関連を検証することである。被験者は、過去2年以内 TOEIC

SPを受験した事がある10代後半から40代までの日本語母語話者20名である。被験者には

英文と日本文それぞれの文章を、英文は英語で、日本文は日本語で要約をしてもらった。

今回は、被験者の要約ストラテジーにみられる特徴を6種類(1.短縮 2.結合 3.構文的変

形 4.言い換え 5.一般化と具体化 6.抽出文並べ替え)に分類し、TOEICリーディングサ

ブスコアとの関係を検証した。統計的手法により分析したところ、①リーディングスコ

アと英文要約ストラテジー、②リーディングスコアと日本文要約ストラテジー、③リー

ディングスコアと英文要約ストラテジー・日本文要約ストラテジーの間には、それぞれ

相関があることが分かった。

ディクテーションがTOEICスコア

に与える効果

渡辺 由紀子

本研究は、TOEICリスニング指導法についての具体的方策、留意点を提言した。リスニン

グ力を促進する効果の説明変数として、先行研究で取り上げられているディクテーション

を採用し、量の異なる2グループにわけ、ディクテーションがTOEIC得点にどのように影響

を与えるかを検証した。リスニングは、ディクテーション方法と時間の主効果はそれぞれ

有意な値を示し(F(1,80)=15.48; F(1, 80)=105.41, p<.001),有意な交互作用が見られ

た(F(1, 80)=6.02, p<.05)。part4のみの得点を分析後、2グループ間で有意な差はみら

れなかったが、量の多いディクテーション訓練は、より点数を上げる効果を持つことが示

唆された。リーディングの両グループ間の得点分析では、主効果はみられたが、両グルー

プ間で、その得点の上昇に差は見られなかった。結果、ディクテーション訓練は、リスニ

ング、リーディングともに有効だが、どの量が適切かは特定できない。語彙力等、他の変

数がどう得点に影響するのかが今後の課題となった。

66

Page 67: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

コンピュータ用語にみられる同義語

高橋 信弘

本発表ではPC商品カタログの中で出現したコンピュータ用語 みられる同義語の実態調

査・分析から省略形(略語)、同義語のカナ表記、コンピュータ用語にみられる同義語の

意味ズレの問題点を明らかにする。 実態調査・分析の結果から下記の点が明らかになった。

1.省略形(略語)

製品の性能や機能の進歩による省略形の変化⇒FD(floppy disk)→CD(compact disk)→

DVD(digital video disc)→BD(Blu-ray disc)

2.カナ表記

(1) Personal computerの同義語「パソナル・コンピュータ」が「パソコン」省略語が一般

化して定着している。

(2) disk/discカナ表記の場合⇒英語の発音が「ディスク」のため、磁気ディスクと光磁気

ディスクの区別しにくい。

(3) Personal computerの同義語「「パソナル・コンピュータ」のカナ表記が特定の場所の

み使用以外PC商品カタログに出現しない。

3.同義語は文章の中では、場面的機能、文脈的機能の条件で意味ズレが発生する。例えば、

「取り付ける」の意味でカナ表記「インストール」/ 「セットアップ」はコンピュータ

用語では意味が異なる。

日米企業におけるアニュアルレポートの比較

神谷 明美

米国企業においては、従来からアニュアルレポート(年次事業報告書)は企業の実態を

人々に伝える有用な媒体と考えられているが、日本企業においても、近年アニュアルレポー

トが日本文・英文ともに多く作成されるようになってきた。しかしながら、日米双方のアニ

ュアルレポートは、報告書の体裁などにはそれほど相違がみられないものの、文章表現など

には違いもみられる。その違いについて、今回、日米の大手企業各々24社のアニュアルレポ

ート(英文)における「経営者から株主へのメッセージ」に該当する章を取り上げ、“we” と“I” の使用頻度、感謝の意を表す語句の使用頻度などで検証した。日本企業では “we”、“I” とも米国企業より使用頻度が少なく、また冒頭に株主への感謝を述べるケースがあるなど日

本語からの直訳が多いことを示唆する結果となった。日本企業は文体や内容構成その他にさ

らなる工夫を凝らす余地があると考えられる。

67

Page 68: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

生活環境と職場環境が英語学習に

与える影響:日比の比較

中原 功一朗

2009年に、関東学院大学経済学部の1年生を対象として、日常生活における英語との係わ

り合い、英語を学ぶ動機についての調査を行った。また、フィリピン・マニラ近郊において

も大学生52名を対象として同様の調査を依頼した。英語を学ぶ動機については、Gardner

(1985)の道具的志向と統合的志向の項目を参照しながら、質問項目を作成した。両志向の

指数(高→低)は、ほぼすべての項目において、フィリピン人学生、本学上級英語履修者、

本学中級英語履修者、本学初級英語履修者の順であった。また、英語との係りは、フィリピ

ンの学生の方が大差をもって大きかった。日比における社会・言語事情の違いを勘案すると、

上記の結果は予想どおりと言える。ただ、動機に 関する項目間の相対的重要度は、すべて

のグループにおいて、ほぼ同じであったことが、本研究における興味深い発見と言える。

英語学習への関心と動機:

日本の高校生と大学生の自己学習の差異

佐竹 麻衣

英語学習への関心と動機を知るために、自己学習についてのアンケートとインタビュー

による調査を実施した。学習のきっかけやそれを支える動機付けを中心に、高校生と大学

生(200人)に調査を行うことで、両者の差異や大学入試との関係についても考察した。

調査の結果、自己学習の実施率は高校3年生が最も高く、また「リスニング・会話に関わ

る学習」と「読解・文法に関わる学習」とに分類すると、高校3年以外の学年でほぼ等分

に分類された。さらにきっかけは学校の授業との関連はほとんどなく、個人的な状況や環

境に関わっており、学習は経験から生じた肯定的な姿勢に支えられていた。また高校・大

学ともに「文法」よりも「会話」に関心を持つ傾向があり、約80%の学生が英語学習を

肯定的に捉えていることが分かった。しかし一方で、自己学習の割合は低いため、学習意

欲を育てる、学生の関心を生かした授業への工夫が必要である。

68

Page 69: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

時を表す副詞 yet 「まだ」と「もう」

塚本 睦子

時を表す yet は日本語では「もう」と訳されたり、「まだ」と訳される。yet は「ある

時点で達成されているのは当然である」という感情を喚起するので、疑問文(現時点では

「もう」当然達成していますね?)と否定文(現時点で達成されていて当然なのに「まだ」

達成されていない)となる。yet は、起こることが期待、あるいは予測されることがまだ起

こっていないことを表すので、否定文、疑問文に典型的に現れる。同じ理由で、肯定文でも

未来のことを表す文に現れる。本発表では否定文、疑問文、肯定文で使われる用例をあげ、

中学校、高等学校の検定教科書を材料にして、英語教育の中ではどのように扱われているか

調査を行った。その結果、中学校3年生で学習する現在完了形とともに初出であることが多

く、肯定文に現れるyetは扱われないことが分かった。また、日本語の「もう」と「まだ」

は多義語で、yet/already, yet/stillなどと呼応しないものが多くみられる。

動詞 help および help with の

目的語の容認性

江連 敏和

本発表においては、動詞helpの直接目的語にどのようなものがくるのか複数の corpus を

用いて頻度を分析し、その中でも、一般的に誤用とされる語義が「~を支援する」という場

合にどの程度用いられているのか調べ容認性を分析した。Corpus は主に sketch engine の

中で使用できるものを用いた。結果として、今後の課題として、第一に、語義が「~の役に

立つ、有用である」という場合との区別が明確につくのか、という点を論じること、第二に、

corpus のデータであっても web as corpus では、単なる「見出し」や固有名詞もデータと

して拾ってしまう点に留意すること、が挙げられた。この点を特に意識してデータの精度を

高め今後の研究に生かすつもりである。また、アンケートを行い、実際の教員がどう考えて

いるかという観点からの分析を追加することつもりである。

69

Page 70: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

携帯電話を活用した英語指導法とその効果

下山 幸成

本研究では、大学生を対象とした英語授業で、携帯電話を用いた指導法を紹介するととも

に、携帯電話活用前と活用後で、学習者の学習時間、学習ストラテジー、動機づけにどのよ

うな変化が起こったかを量的・質的に分析し、その結果を論じた。まず、学生の携帯電話利

用の特徴をつかむために行った事前アンケートの調査結果を報告した。次に、4大学7科目

における実践例を、携帯電話の画面を画像で紹介しながら配信内容・配信方法・効果の点で

授業ごとに報告した。まとめとして、発表者が行った携帯電話利用の指導は学習時間の増大、

成績の向上など量的・質的分析のどちらでも有効であったと論じた。また、携帯電話を利用

する指導の場合には、学習者に携帯電話を利用するメリットが伝わっていること、配信内容

が携帯電話での学習に適していることが条件であり、音声に関しては iPod など音声専用の

機器を好むものが多くいることを報告した。

発音記号指導の現状

植田 麻実

英語の発音記号を読み解ければ、未知の単語と出会った時に発音をイメージすることが

でき学習者が自律し自ら学ぶ可能性にもつながっていく。

本リサーチでは、大学1年生24人に対し、英語で使われる発音記号のうち、研究者によ

り数の見解に差がある母音を8種類のみ /ieæɑ oʌ uə/、子音は、音声のある無しの違いだ

けで音を作る口の場所は同じである8ペアー /pb, td, kɡ , fv, θð, sz, ʃ ʒ , ʈ ʃ dʒ/ に加え、流音 /lr/ と渡り音 /mnŋ/ を20分あまりで説明した。その後、2回クイズを行

い、その発音記号を使った単語を読み解けたかを調査した。

結果、発音記号の中でも習得が難しいものは、その記号にアルファベットを使っていな

い /ʒ/, /ʈ ʃ /, /dʒ/ の音であり、 /v/ の音の/b/との混乱があることがわかった。しか

し、一回目よりも二回目の方が全体の正解率があがり、t検定の結果有意な差がみとめられ

た。発音記号を一度授業で取り上げたことが、学習者のその後の習得に影響を与えたこと

がわかった。

70

Page 71: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第173回研究会 (2010年5月15日)

Communicating Appreciation: An Analysis

of Expressions of Gratitude in

Ireland, the U.S., and Japan

Kate Elwood

The forms that expressions of gratitude take may vary from culture to

culture, even within varieties of inner-circle English, although at present there

has not been much research regarding inter-varietal differences. The presentation

focused on expressions of gratitude in Ireland, the U.S., and Japan, based on

data obtained through discourse completion tests covering three situations

related to 1) a small act of consideration; 2) condolence; and 3) practical

assistance.

Responses were categorized according to the three main categories “positive

comment”,“emotion”, and “effect”, and differences in both types of strategy

and forms employed were observed among the three groups. The greatest differences

were between the Japanese responses and the English responses. However, there

were additionally significant differences between the responses of the American

English speakers and those of the Irish English speakers. The presentation also

included an overview of pertinent research regarding the speech act of gratitude

as well as introducing some aspects of Irish English.

71

Page 72: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第172回研究会 (2010年1月23日)

隠れ商業英語

秋山 武清

商業英語教育発祥の地として知られている商法講習所(1875)の後身としての一橋大学

で商業英語が継子扱いされ、あたかも「そんなものは教えていませんよ」と言わんばかり

に、別名で教えられてきた。学説史からすると、商業英語学は商学でもなく英語学でもな

い学際科目としての先駆けと考えられるのであるが、実際には貿易実務の促進遂行技法と

して教育研究されることが多かったので、技法よりも理論を一段上と見る学界で軽んぜら

れることも少なくなかった。

東京商科大学の上田辰之助教授の日本商業英語研究会からの退会(1935)もそのような

ことが理由かもしれない。その後、一橋大学の教員の日本商業英語学会(現国際ビジネス

コミュニケーション学会)への加入は見られず、一橋大学では「商業英語」という形では

教授されず、外国貿易各論(1994年に「インターナショナル・ビジネス」と変更)という

名のもとに、いわば隠れ商業英語として教授されざるを得なかったのである。

英語語法:常識の非常識

-若干の例を辞書比較とともに-

長野 格

日本人の多くが常識と考えていると思われる英語用法の中で、必ずしもそうでないので

はないかと思われるものとして、以下の3点を考察した:

1.agree with《事》

(I) agree with の目的語は《人》であり、《事》はこないという通念があるかと

思われるが、実際は《人》も《事》も伴う。両者の間には意味の違いがある。

2.I speak a little English.

「英語が少し話せる」は speak English a little と広く考えられていると思われ

るが、I speak a little English.のほうが普通である。

3.headlight / taillight; headlamp / tail lamp

車のライトを中心に、lampとlightの意味の同異およびそれに関連する実際の用法

を考察した。

72

Page 73: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第34回年次大会 (2009年9月19日、20日)

ネガティブ・メッセージに関する

コミュニケーション技法

青柳 由紀江

ネガティブ・メッセージに関するコミュニケーション技法を、メッセージの構成法と内

容面から考察した。まず、従来関心の高いメッセージの構成における Direct / Indirect

の選択と Buffer の使用については、テキスト推奨の技法と実証研究での報告による使用

頻度を比較しながら再考した。また、ネガティブ・メッセージの内容として必須の「理由

の説明」については、Politeness Strategy の言語行為論(Speech Act Theory)における

「適切性条件」を否定するストラテジーを紹介した。更に「Bad News」の提示では、否

定語や謝罪の使用においてもテキストと実際との相違を指摘した。そして今回の発表では、

特にビジネス英語入門レベルの学生を対象とした授業を想定し、それぞれのコミュニケー

ション技法の簡略化を試みた。

語用論的能力における社会言語学的

能力測定のためのテスト開発

服部 孝彦

コミュニケーション能力 (communicative competence) という概念を最初に示したHymes

は communicative competence における sociolinguistic competence の必要性を主張し

た 。 Canale and Swain は sociolinguistic competence を sociocultural rules と

discourse rules の2つに分けた。 Canale and Swain を改訂した Canale は、 socio-

linguistic competence から discourse competence を分化した。Bachman は pragmatic

competence を illocutionary competence と sociolinguistic competence に分けた。本

研究発表では、Hymes から Bachmanに 至るまでのコミュニケーション能力について考察し、

コミュニケーション能力の全体像を明らかにし、その理論的枠組みの中で社会言語学的能

力の位置づけをおこなった。そのうえで、コミュニケーション能力の構成要素である語用

論的能力における社会言語学的能力測定のためのテストの開発を試みた。

73

Page 74: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

第二言語習得:英語習得理論と日本手話

との架け橋の可能性について

植田 麻実

日本の英語教育においては第二言語習得理論が幅広く取り入れられてきた。今後社会の

グローバル化が進むにつれ、その中での言語や文化の多様性への関心も高まっている。国

内では「日本手話」という言語を母語としマイノリティとしての文化を受け継いできたろ

う者の言語学習(書記日本語=読み書きの日本語)においても第二言語習得理論を応用す

る可能性が示唆されている。

2008年開校の私立明晴学園では、ろう児たちが昭和8年以来正式には行われてこなかっ

た日本手話で書記日本語や他の学科を学ぶといった試みが成功している。ここではすでに

第二言語習得理論が応用されている。

本発表では、1)手話が言語として認知された経緯をStokoeを中心に振り返り、2)手

話を母語とする場合の実際に応用可能な第二言語習得理論を提示し、3)明晴学園の例か

ら日本のろう児教育における多様性許容の急務を示唆し、第二言語習得理論と手話との架

け橋の可能性について考察をした。

74

Page 75: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

Interactive Activities for ESL Students

on the Internet:

コミュニケーション・タスク学習効果の比較

高橋 信弘

本研究の目的はインターネットを活用して、ビジネス・ コミュニケーションの習得はコ

ミュニケーション・ ドリルを土台にしてコミュニケーション・タスクを行うことがInter-

active Activitiesは促進されて語彙習得に効果がある仮説を明らかにすることであった。

ペアーワーク・クラスとグループワーク・クラスに区別して実施した結果、下記の点が明

らかになった。

1.語彙習得の学習効果:

英単語テスト調査比較すると、ペアーワークは8%対してグループワークは約30%の

増あった。

2.コミュニケーションの習得の学習効果:

コミュニケーション・タスクのアンケートの分析からペアーワークよりもグループワー

クはインフォメーション・ギャップを埋める「意味交渉」が積極的である。

Interactive Activities の感想の分析からグループワークでは協調学習「学びの共同

体」という環境が学習効果を引き挙げている原因であることが明らかになった 従って、上

記の(1)と(2)の成果から仮説が明らかにされた。

英語コピーライティングにみられる説得法

本橋 朋子

最近では、データベースやインターネットの進歩に伴い、消費者に直接商品情報を提供

するダイレクトマーケティングが急増している。その結果、集客や売上に直結するレスポ

ンス広告が増えてきた。レスポンス広告は、広告を見た消費者が、資料や見本請求、商品

購入などの反応を示すのを目的としている。そこでは、対象分析の他、商品やサービスの

情報を効果的に伝えるコピー作成が重要性となっている。

本発表では、米国のコピーライティングにみられる表現や論理構成の特徴を探った。説

得力のあるフレーズを書くには、読み手の記憶に残りやすい工夫をする。そのためには、

リズム感のある韻や三項列挙、類音の反復などが有効である。また、誰もが知っているよ

うな名言や詩、ことわざや慣用表現も印象に残りやすい。説得力のある論理構成にするに

は、読み手への心理的なアプローチ (Attention-Interest-Desire-Action) を用いる。

75

Page 76: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

ウイーン売買条約における英語

大島 英雄

ウイーン売買条約は正式名称を国際物品売買契約、略称CISGという。本条約は1980年4

月11日ウイーンで成立され、1988年1月1日に発効され、2009年7月1日付けで現在74ヶ国

が加入している。日本はようやく2008年7月1日に71番目に加入し、2009年8月1日から発効

した。日本の加入により、貿易商社やメーカーが、契約を行う際、ウイーン売買条約によ

る旨を英文契約書に明記する必要がでてきた。今回の研究発表の内容は次の通りであるが、

なかなか理解されていない部分もあることを考え、契約を行うための指針としたい:ウイ

ーン売買条約に使われている主なポイントとそれぞれの英語の内容、インコタームズ2000

とウイーン売買条約との規定の内容の比較、条約発効後の貿易取引の対応、国際商事仲裁

におけるウイーン売買条約の適用、アジアとの貿易取引における条約の適用、条約が適用

される契約形、条約適用排除の方法と準拠法規定。

英語教育と異文化理解:

Web教材の開発

淺間 正通

学習指導要領外国語編の理念に則って、小中の教育現場では盛んに異文化理解教育のプ

ロジェクトが推進されている。2011年度からは小学校においても5・6年生を対象に英語活

動が必修化されることから、小中の英語教育はその使命を強く帯びることとなった。そこ

で、そういった状況を見越して、昨今多くの Web サイトの活用が奨励されたり、または

Web 教材自体が開発されつつある。しかしながら、一連のサイトや教材を探索してみると、

意外に欠けている視点が見えてくる。それは「問題解決意識の希薄化」である。従来的な

異文化迎合意識がそのまま垣間見えるレイアウトであったりする現状を観察するにつけ、

あらためて問題解決学習型の、英語教育とリンクした異文化理解教育用 Web 教材の開発の

必要性を痛感した。本研究発表では、イスラム文化の一断面に焦点を当てた、CGI 作成に

よる「誤答」から「正答」へのプロセスの在り方を一方策として提示した。

76

Page 77: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

ビジネスレターにおける

Routine Message の構成法

藤本 淳史

ビジネスライティングにおいて、社内外の文書でのコミュニケーションには、Routine

Message が使われる。それは、分量が短く、内容が比較的複雑ではなく、Direct な表現を

用い、文書内に個人的な感情を含まず、読み手も個人的な感情を喚起することのない文書

であるといわれる。この発表の目的は次の二つである。第一に、Routine Message とは、

どのようなものか、その定義を明確にすることであり、効果的な Routine Message を作成

するにはどのようにすればよいのか、必要な条件とは何か、その特徴と傾向を探ることで

あった。第二に、 ビジネスレターを書く際、「文書の目的とメッセージに対する、期待さ

れる読み手の反応を分析」(Thill & Bovee 2008) をし、それに従って、実際の文書構成を

考えることが重要である。そこで、読み手がどのように反応するか予測し、どのような構

成で Routine Message を作成すればよいかを、実例を挙げて考察した。

アメリカ人と日本人の Disagreement

に関する英語表現の調査

佐藤 亜紀

本研究では、disagreement の表現に関し、主にニューヨーク 在住の日本人とアメリカ

人にアンケート方式で調査を行い、回答を比較検証した。結果、アメリカ人の多くが相手

の立場の上下に敏感に反応し、目上にはほのめかしや留保等の表現を用いた一方、日本人

は、目上の相手にも直接的な反対表現を用いる傾向が出た。又、ほめ言葉などの使用頻度

にも両者に大きな差異が見られた。本発表では、アメリカ人の表現や日本人特有の表現を

紹介し、彼らのコミュニケーション・ストラテジーについても考察した。相手のフェイス

への配慮や微妙なやりとりが要求される FTA(フェイス侵害行為)表現は、ノンネイティ

ブには難しいとされるが、本調査でも、英語を業務で使う駐在員など、比較的高い英語力

の日本人にも不適切な表現が見られた。自然には習得されないプラグマティックスについ

て、授業などでも積極的に取り入れ、英語学習者の意識を高めていきたい。

77

Page 78: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

Forrest Gump に見られるアメリカ南部方言

福島 一人

1960年代に時代設定をされた、1994年出版の Winston Groom の小説、Forrest Gump 中

の Forrest の英語について、アメリカ南部方言ではないとするネイティブスピーカーが存

在する。例えば、文教大学元教授長野格氏の友人である Mr. Eric は Forrest の英語につ

いて次のような評価を下した。

His speech peculiarities aren’t a Southern dialect, but rather similar to the way small children don’t speak perfectly. Remember, Forrest Gump was supposed to be mentally retarded.

しかし、彼の英語には、アメリカ南部方言と思われるものが多く見られる。Forrest が

“mentally retarded"「知能が遅れている」とされていることに注目する余り、彼の英語の

アメリカ南部方言性をまったく否定してしまうネイティブスピーカーがかなり存在するで

あろうと、Mr. Eric の評価から推測される。

本発表では彼の英語に見られる、藤井健三『アメリカ南部方言の語法』(1984) や豊永彰

『アメリカの文学方言』(1998) でアメリカ南部方言の典型とされている例を挙げ、その南

部方言性を文法面から実証した。また、1932年出版の Erskine Caldwell の小説、

Tobacco Road の会話部分に見られるアメリカ南部方言との比較を試み、出版年代による文

法面における差異がほとんど存在しないことを確認した。

さらに、特に、最も南部方言に特徴的な重否定や全人称用法については、Forrest の言

葉や、Tobacco Road の会話部分に存在する用例の膨大さから鑑み、その出現環境・形態の

明示を試みた。

78

Page 79: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

研 究 発 表 総 覧

《第1回月例会~第175回研究発表会》(含年次大会)

題 目

発 表 者

発 表 日

簡易好みの英語

英米艇おける貨客輸送専門用語に

ついて

音声英語の法則

入社試験にみる英語力の諸問題

実務英語の諸問題

英語聴解力標準テストについて

英語受動態の効用について

高校生の英語語いの定着度

Some Problems in English

一般教育英語の諸問題

Idle Thoughts of an Idle

Executive

Japanese Nonverbal Communica-

tive Signs

大学英語テキストにおける注釈に

ついて

中 内 正 利

河 合 金三郎

東 後 勝 明

野 沢 忠 雄

安 田 和 生

松 居 司

東 苑 忠 俊

今 浦 栄代喜

R. Murto

亘 理 淑 子

中 川 政 一

石 井 敏

中 内 正 利

1975年11月15日

1975年11月15日

1975年12月20日

1975年12月20日

1976年1月17日

1976年1月17日

l976年2月21日

1976年2月21日

1976年3月13日

1976年3月13日

1976年4月17日

1976年4月17日

1976年5月15日

79

Page 80: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

TEFL in Japan: Possible Areas

of Cooperation between

Japanese and Native English

Speaking Teachers

日本の英語-過去と展望-

Larry Lau

海江田 進

酒 巻 晴 行

岩 崎 健 彌

石 井 敏

河 合 金三郎

金 子 輝 美

海江田 進

岩 崎 健 彌

東 苑 忠 俊

篠 田 義 明

森 恒 雄

長 野 格

安 田 和 生

1976年6月19日

1976年7月17日

1976年8月21日

1976年9月18日

1976年10月16日

1976年10月16日

1976年10月16日

1976年10月16日

1976年10月17日

1976年10月17日

1976年10月17日

1976年10月17日

1976年10月17日

1976年10月17日

Translation and Language

Learning

冠詞用法の研究

Introducing Speech Communi-

cation to TEFL in Japan

英語教科書への注文

Run-on Sentences in Present-

Day English

ソ連の英語

聴解と即解

伝達動詞について

実用英語という英語

条件の副詞節における wiIl

について

電信英語の法則

和文英訳の考え方に対する私見゛

80

Page 81: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

Technical Writing

英語の歌と英語教育

Personal Problems in Teaching

English in Japan

海外旅行の実用英語

“The New Official Guide:

“Japan”編集こぼれ話

訳読と語法の研究

電信英語の法則(続)

実用度から見た医学英語

My Consideration in Writing

English

英文記者雑感

On American Place Names

無生物主語序説

関係詞 which, that, where と動

詞 visit, inhabit, reach

英語教育と実用英語-リーディ

W. E. Britton

栗 原 久 江

K. MacDonald

竹 田 正 明

野 沢 忠 雄

中 内 正 利

長 野 格

宮 本 道太郎

D. W. Griffith

住 野 喜 正

大 石 五 雄

今 浦 栄代喜

金 子 輝 美

菊 池 敏 員

海江田 進

1976年11月27日

1976年12月18日

1977年1月22日

1977年2月19日

1977年3月19日

1977年4月16日

1977年5月21日

1977年6月18日

1977年7月16日

1977年8月20日

1977年9月17日

1977年10月22日

1977年10月22日

1977年10月22日

1977年10月23日

ング指導の立場より-

大学英語教育の改善提案

81

Page 82: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

From Foreign Language Studies

to Intercultural Communication

Studies

英訳用和文技術資料の表現

旅行英語に関する一考察

英文株式記事の意味構造について

の一考察

並列構文における語順について

牛肉と英語

テクニカルライティングの基本的

な考え方

ビジネスウィークと経済英語

ゴルフと英語

港湾の英語

関係代名詞 “THAT”の一考察

ビジネス通訳としての失敗談あれ

これ

小数につける単位名の単複形共存

How to learn English as viewed

by a“Perspectologist”

石 井 敏

平 野 進

野 沢 忘 雄

横 田 勉

渡 辺 洋 一

中 川 政 一

篠 田 義 明

藤 村 雄 伍

織 家 肇

河 合 金三郎

中 内 正 利

中 牧 広 光

安 田 和 生

松 本 道 弘

1977年10月23日

1977年10月23日

1977年10月23日

1977年10月23日

1977年11月19日

1977年12月17日

1978年1月21日

1978年2月18日

1978年3月18日

1978年4月15日

1978年5月20日

1978年6月17日

1978年6月17日

1978年7月15日

82

Page 83: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

日本語教育を通じて見たわれわれ

の英語

原子力に学ぶ英語-The Odyssey6

田 辺 洋 二

安 田 和 生

中 村 恭 二

野 沢 忠 雄

大 内 博

横 田 勉

東 苑 忠 俊

畑 中 良 夫

白 野 伊津夫

海江田 進

横 井 満

W.B. White

八 木 啓 充

中 内 正 利

1978年8月19日

1978年9月16日

1978年10月21日

1978年10月21日

1978年10月21日

1978年10月22日

1978年10月22日

1978年10月22日

1978年10月22日

1978年10月22日

1978年11月18日

1978年12月16日

1979年1月20日

1979年2月17日

of Uranium-

外国為替英語の実際

地理的事物の英語表現について

The Step by Step Guide Method

for Creative Writing

ジャーナリズム英語の特徴-文

章心理学的分析を通して-

新製品紹介の英文について

Dean Andrewsの講義録より

Decision Making

教養英語の是非

世界銀行職員に対する語学トレー

ニング

A Few Approach to Teaching

Practical English Conversation

多重放送の実態

Business Lettersと簡潔性

83

Page 84: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

On Society Column

生産技術の英語

アメリカの語学研修所の現状

Effective Writing In English

Teaching of English Pronuncia-

tion

J.D.Salingerの作品における口語

表現の特徴について

詩語の Vulgarityと effect

-E.A. Poeの詩の image に関する

H. Ferretti

落 合 信 夫

篠 田 義 明

田 中 祥 弘

松 坂 ヒロシ

金 子 輝 美

小 野 素 子

秋 山 武 清

海江田 進

大 塚 賀 弘

河 合 金三郎

田 中 祥 弘

榊 原 祐 輔

篠 田 義 明

檜 山 旦 昭

1979年3月17日

1979年4月21日

1979年5月19日

1979年6月16日

1979年7月21日

1979年8月18日

1979年10月20日

1979年10月20日

1979年10月20日

1979年10月21日

1979年10月21日

1979年10月21日

1979年10月21日

1979年11月17日

1979年12月15日

一考察

英会話教育に関する一考察

英語教育48年-反省と希望-

実用英語とその表現機構の成立に

ついて

野球英語の特徴

Military Termsと語形成について

コンピューターと英語

英語教育と運用

国際協力と英語

84

Page 85: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

Journaleseにおける話法

each otherr と one another

Attending an American Univer-

sity: Cultural, Professional,

and Rhetorical Problems

インタビューの英語

商業英語における完了時制につい

海外旅行の英会話用法について

Noun Premodifiers Efficiency

in Current English

明治期の商売人英語

工作機械の英語

My Culture Shock

実用英語とその表現機構

-Registerをめぐる諸問題-

布 施 敏 夫

水 上 峰 雄

D.W. Stevenson

金 子 節 也

野 口 博 一

竹 田 正 明

篠 田 義 明

長 野 格

大 武 泰 典

Caroline Dale

大 塚 賀 弘

田 中 祥 弘

海江田 進

鈴 木 寛 次

渡 辺 洋 一

1980年1月19日

1980年2月16日

1980年2月16日

1980年3月15日

1980年4月19日

1980年5月17日

1980年5月17日

1980年6月21日

1980年7月19日

1980年9月20日

1980年10月18日

1980年10月18日

1980年10月18日

1980年10月19日

1980年10月19日

現代英語の「語感」について

日本の英語・諸外国の英語

Niederdeutsch と英語

On Blurb

85

Page 86: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

Run-on Sentence の文体効果

海外旅行と英会話

金 子 輝 美

竹 田 正 明

竹 田 正 道

金 徳 多恵子

栗 原 久 江

大 崎 正 瑠

井 坂 陽一郎

松 坂 ヒロシ

D.W. Stevenson

信 達 郎

浦 辺 茂 男

平 野 進

森 徹

1980年10月19日

1980年10月19日

1980年10月19日

1980年11月15日

1980年12月20日

1981年1月17日

1981年2月21日

1981年3月14日

1981年4月18日

1981年5月16日

1981年6月20日

1981年7月18日

1981年9月26日

-語順について-

表現性からみた“ly”

副詞-形容詞

アメリカの文化と英語

日本人の言語感と英語教育

時と時間を表わす表現

新教育課程へ向けての英語教育

Public Speaking and the

Japanese Student of English

Technical Writing Principles

On Ambiguity

時事・経済英語の表現-インフレ

と不況をめぐって

理工学分野での図や表の説明文

翻訳-悪文との闘い

86

Page 87: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

Using Business Week to Teach

English to Business Profes-

sionals

医学英語に関する若干の考察

Barbara Cartlandの英語と文学の

特徴について

One Aspect of English Intona-

tion

An Analysis of American Humor

外貨資金取引に関する英語

English in the Economist-with

with special reference to

reports on Japan

Nonverbal Communication

Thoughと Although の現代用法

実用英語に頻出する無駄な表現

-日本人による和文英訳を中心

鍋 倉 健 悦

宮 本 道太郎

カイザー陽子

東 後 勝 明

天 田 豊

中 村 恭 二

藤 村 雄 伍

小 林 祐 子

豊 田 暁

篠 田 義 明

原 岡 笙 子

五十嵐 純 一

George Farina

1981年10月24日

1981年10月24日

1981年10月24日

1981年1O月25日

1981年10月25日

1981年10月25日

1981年11月21日

1981年12月19日

1982年1月16日

1982年2月20日

1982年3月20日

1982年4月17日

心にして-

日英語表現様式の違い-英訳日

本文学作品を中心として-

Notional/Function Syllabusに関

する考察

87

Page 88: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

英字新聞教材論

「メカトロニクス」とその周辺に

関する英語

工業技術英語に必要な基礎力

実用英語と倒置構文 (Inversion)

Public Speaking

英語のスペリングに関する一考察

商業英語教育に関する一考察

英語教育における実用性の意味

英語活用辞典における連語の分類

英語からの外来語にみられる諸問

Effective Technical Communica-

tion

英語諸考察-1年間のアメリカ

松 浦 明

高 矯 弥一郎

岡 本 康 男

大 塚 賀 弘

森 徹

カイザー陽 子

秋 山 武 清

村 越 行 雄

引 地 岳 雄

松 浦 明

J.C. Mathes

持 丸 邦 子

栗 原 久 江

David A. Hough

1982年5月15日

1982年6月19日

1982年7月17日

1982年9月18日

1982年10月23日

1982年10月23日

1982年10月24日

1982年10月24日

1982年10月24日

1982年10月24日

1982年11月20日

1982年12月18日

1983年1月22日

1983年2月19日

生活を通して-

Stylistic or Strategic Reasons

for the Choice of the Passive

On English for Special

Purposes

88

Page 89: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

実用度から見た医学英語 (2)

Where does there come from?

RESUME (英文履歴書) の書き方の

再考

英文ドキュメンツの現状

Business English学習上の問題点

に関する考察

戦略的コミュニヶーション

医学論文“native speaker”に見

られる“patient”と“case”の

混同

外国語の総合能力テスト開発の問

題点

実用性から見た英作文教授法

英文解釈と Pragmatic Solution

高校生のリスニングにおける諸問

英訳者の役割とその実際

商業英語の定義について

各種学校での語学教育と企業内教

育との連携

宮 本 道太郎

水 上 峰 雄

中 畑 繁

大河内 護 之

中 村 守 二

榊 原 祐 輔

引 地 岳 雄

佐 藤 史 郎

金 徳 多恵子

村 越 行 雄

篠 原 勇 次

森 徹

秋 山 武 清

中 牧 弘 光

1983年3月19日

1983年4月16日

1983年5月21日

1983年6月18日

1983年7月16日

1983年9月17日

1983年10月22日

1983年10月22日

1983年10月22日

1983年10月23日

1983年10月23日

1983年10月23日

1983年10月23日

1983年10月23日

89

Page 90: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

描出話法

英語における“politeness”

英文研究報告の英文品質管理

collocaticn による勉強法

実用英語の中のマザーグース

聴覚言語と視覚言語-日本語と

鶴 見 精 二

田 中 知 英

平 野 進

森 徹

藤 野 紀 男

松 浦 明

宮 部 克

P.B. Murto

前 田 昌 吾

金 子 節 也

佐々木 俊 郎

渡 辺 洋 一

大 塚 賀 弘

宮 本 道太郎

野 口 博 一

1983年11月19日

1983年12月17日

1984年1月21日

1984年3月17日

1984年4月21日

1984年5月19日

1984年6月16日

1984年7月21日

1984年9月22日

1984年10月27日

1984年10月27日

1984年10月27日

1984年10月28日

1984年10月28日

1984年10月28日

英語の比較-

商社における英会話教育の一例

English and Equality

外資系企業によく出る英語

外国メディアが日本を見る目

English Broadcasts-how to and

what to listen

広告英語の特徴について

Canadian English-英米語との

similarityと differentia

医学英語に関する若干の考察(2)

シェイクスピア英語の完了時制に

ついて

90

Page 91: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

冠詞の用法と実際

Readability について

英語の辞書について

国際取引英語研究体系について

文間の transition について

English-Japanese Expressional

Equivalent

英語俳句の作り方

米国大統領経済報告とその英語

Power Supplyの英語

Listening Instruction に関す

る一考察

-Discourse を中心に-

森 徹

水 上 峰 雄

池 上 勝 之

碓 井 陽 一

安 田 和 生

佐 藤 章

橋 本 勇

藤 村 雄 伍

鈴 木 勝 美

篠 原 勇 次

金 徳 多恵子

青 柳 由紀江

三 浦 義 幸

木 村 公 一

1984年10月28日

1984年10月28日

1984年12月15日

1985年1月19日

1985年3月16日

1985年4月20日

1985年5月18日

1985年6月15日

1985年7月20日

1985年9月28日

1985年9月28日

1985年9月29日

1985年9月29日

1985年9月29日

How to improve Listening

Comprehension

専門学校における英語教育のあり

日英ユーモアとその構造

現代イギリス作家の文体をめぐっ

91

Page 92: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

新聞英語の伝達表現

語源学から見た正しい英語と誤っ

た英語

英語の文化的側面と日本人的発想

シェイクスピアと現代英語

看護学校の英語

機械翻訳の現状および今後の問題

Communications in Performance,

Planning and Appraisal

英語教授法に関する一考察

-Approach, Method, Tech-

nique-

英語の動詞に関する一考察

-Polarity/Modality の意味す

相 場 和 夫

鈴 木 寛 次

五十嵐 純 一

鈴 木 洋

松 浦 明

人 見 憲 司

Toshiko Saito

Stone

金 徳 多恵子

五十嵐 純 一

M.へイセリッグ

奥 田 二 弘

堂野前 進

竹 下 光 彦

1985年9月29日

1985年11月16日

1986年1月18日

1986年3月15日

1986年5月17日

1986年5月19日

1986年9月27日

1986年9月27日

1986年9月28日

1986年9月28日

1986年9月28日

1986年9月28日

1986年9月28日

るもの-

Anybody Can-Teaching English

Pronunciat1on-

誇張の言語

実務家の立場から見た英語の文体

編集業務から見た和訳文の長さの

比較

92

Page 93: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

英語の「驚く」という表現につい

専門学校に於ける「一般英語」の

位置

In Defence of Japanese-English

Translation as a Means of

Teaching English Composition

チョーサーの比愉表現

Some Problems in Modern

Approaches to Language

Teaching

イメージアップの表現

To be or Not to be: Aspects of

To be Deletion

困難な条件下における英語教育

いわゆる「三大実用英語試験」の

の二次について

洋雑誌における hyphenationの実

用性について

before, until 節中の定形動詞に

ついて

医学英語論文の添削-箇条書きの

増 田 美智子

高 橋 祐 子

中 尾 清 秋

藤 本 昌 司

ポール・

ビソネット

奥 田 二 弘

小 沢 悦 夫

青 柳 有紀子

岩 崎 里 子

辻 陽 一

福 島 一 人

引 地 岳 雄

1986年11月15日

1987年1月17日

1987年3月15日

1987年5月16日

1987年7月18日

1987年9月26日

1987年9月26日

1987年9月27日

1987年9月27日

1987年9月27日

1987年9月27日

1987年9月27日

徹底利用

93

Page 94: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

TIME の punctuation

アメリカのビジネスにおける俗語

と略語

通訳とその周辺

英語の誤りについて-The Daily

山 田 利 一

田 中 隆 治

佐 藤 章

カイザー 陽子

Charles J.

Guyotte

田 中 知 英

相 場 和 夫

奥 田 二 弘

M. Hazelrigg

淺 間 正 通

萩 野 博 子

藤 村 雄 伍

1987年9月27日

1987年11月21日

I988年1月16日

1988年3月19日

1988年5月21日

1988年7月16日

1988年9月24日

1988年9月24日

1988年9月25日

1988年9月25日

1988年9月25日

1988年9月25日

Yomiuri を中心に

Methodology of Teaching

Business Writing to Japanese

University Students of English

英語の感情表現について

“Kiss her on the cheek”表現の

一考察

「すずめの涙」の表現

“Does Friendly = Polite-It

Depends”

自己表現のための英語教育に関す

る一考察-マズローの欲求階層

説に準拠して-

中学・高校の英語から実用的な英

語へ

Let us と Let's について-レー

ガン大統領の一般教書から-

94

Page 95: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

直訳か意訳か-実務家の立場か

堂野前 進

中 牧 広 光

豊 田 暁

平 野 進

松 井 智 子

信 達 郎

山 田 利 一

奥 田 二 弘

佐 伯 三麻子

田 中 隆 治

カイザー陽 子

渡 辺 章 子

小 沢 悦 夫

1988年9月25日

1988年11月19日

1989年1 月21日

1989年3月18日

1989年5月20日

1989年7月15日

1989年9月16日

1989年9月16日

1989年9月17日

1989年9月17日

1989年9月17日

1989年9月17日

1989年9月17日

ら-

貿易英語と技術英語の二刀流をあ

やつる Business Personの時代

広告英語の英米比較

実用英語とワープロを利用した文

例作成

音声英語の側面-最近のイントネ

ーションの研究を中心に-

Rhetorical Expressions in Time

and Newsweek

Parenthesis の機能と用法

「大物」の表現

人間関係作りの実用英語

Three Languages You Must Know

All of Them Are English

英作文指導上の問題点-日本語の

「る」と「た」の機能と英語のテ

ンス-

大学教養課程における英語教育法

Unpassive の意味再考

95

Page 96: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

Pragmatics: Some Theory, Some

Applications

-語用論及びその周辺-

五十嵐 純 一

Bruce M.

Wilkerson

竹 田 正 明

堂野前 進

淺 間 正 通

秋 山 武 清

田 中 順 一

奥 田 二 弘

佐 藤 章

服 部 孝 彦

石 川 高 明

M. Hazelrigg

人 見 憲 司

1989年11月18日

1990年1月20日

1990年3月17日

1990年5月19日

1990年7月21日

1990年9月29日

1990年9月29日

1990年9月30日

1990年9月30日

1990年9月30日

1990年9月30日

1990年9月30日

海外旅行における文法より作法優

先の具体例

機械翻訳の現状と将来

英会話教材における一語文の機能

分析

商業英語の本質と特質

日常英語の体験的学習法について

の一考察

ニュース記事英訳の諸問題

ビジネスマンに有用な英語フレー

A Survey of English Education

at Colleges in Japan

Annual Report の業績表現につい

A Tool for Analyzing Cross-

Cultural Communication and

Miscommunication

社会が与える言語への影響

96

Page 97: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

英語教育と実用英語について

チョーサーのユーモアとレトリッ

技術英文作成講座の運営 (1975-

1989) について

実用英語におけるクリスチャンセ

ン・メソッドの活用法

The Computer as a Research

Tool

The Effect of Rhetorical

Organization on EFL Writers

国際摩擦を招きやすい英語表現

Differences in Difficulty

Perception of Relative Clauses

between Japanese Students and

American Students

Journalistic Expressions on

Political Campaigns by Leading

Stateswomen

「位置付ける」の表現

形容詞の用法に関する考察-い

五十嵐 純 一

藤 本 昌 司

平 野 進

後 藤 悦 夫

佐 藤 孝 一

金 徳 多恵子

高 崎 栄一郎

塩 沢 泰 子

田 中 順 一

奥 田 二 弘

安 田 和 生

佐 藤 章

1990年11月17日

1991年1月19日

1991年3月16日

1991年5月18日

1991年7月20日

1991年9月28日

1991年9月28日

1991年9月29日

1991年9月29日

1991年9月29日

1991年11月16日

1992年1月18日

わゆる「限定用法」について-

一般英語と医学英語の接点

97

Page 98: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

通訳者教育に関する考察

機械翻訳と意味理解

英語の中の日本語

イギリス英語と日付の表記

株式市場における「上がる」「下

がる」表現の特異性

日本人の発想と英語表現

大学生への英語教育への期待

英語が苦手な生徒の初歩的な誤り

-TEP Testより-

馬 越 恵美子

堂野前 進

高 橋 祐 子

豊 田 暁

金 子 輝 美

北 川 博 一

塩 沢 泰 子

前 田 秀 夫

佐 藤 孝 一

秋 山 武 清

高 崎 栄一郎

大 本 道 央

後 藤 悦 夫

福 島 一 人

1992年3月21日

1992年5月16日

1992年7月18日

1992年9月26日

1992年9月26日

1992年9月27日

1992年9月27日

1992年9月27日

1992年9月27日

1992年11月21日

1993年1月16日

1993年3月27日

1993年5月15日

1993年7月17日

語彙データベースの作成と運用法

依頼表現における kindly の用法

実用英語における問題と目的の記

The effective Use of English

Verbs in English Magazines

Modifiers Perform Vital Roles

in Organizing Information in

English

E. Caldwell の語法-Tobacco

Road をもとにして

98

Page 99: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

Southern English and Southern

Things from a Southerner

医学英語: 動詞 increase を点検

する

英語無くて七癖

Hypertext の理論と可能性につい

Perfective and Progressive

Aspect in Business English

比較文体の一方法

法律英語について-英文契約書

Susanne

Wakeman

引 地 岳 雄

佐 藤 章

佐 藤 孝 一

大 本 道 央

大八木 敦 彦

大 島 英 雄

服 部 孝 彦

秋 山 武 清

引 地 岳 雄

黒 滝 真理子

大八木 敦 彦

大 賀 信 孝

1993年9月25日

1993年9月25日

1993年9月26日

1993年9月26日

1993年9月26日

1993年9月26日

1994年1月22日

1994年5月21日

1994年9月24日

1994年9月24日

1994年9月25日

1994年9月25日

1994年9月25日

を中心として-

Cultural Awareness in Second

Language Teaching

ビジネス英語とESP

英語医学論文と英語教師

認識的法助動詞の制約と作用域に

関する一考察

英語教育における歌

The Bulletin における hyphen の

機能分析

99

Page 100: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

科学・工業英語と一般英語の単語

レベルにおける比較調査

初学者を対象にした英文ビジネス

レターの指導法

日本人ののパラグラフ感覚

and の語法について-W. Somerset

前 田 秀 夫

大 本 道 央

高 崎 栄一郎

前 田 竜 一

佐 藤 孝 一

五十嵐 純 一

Joseph P.

Shaules

大 塚 賀 弘

森 田 彰

大 滝 祥 子

大 本 道 央

服 部 幹 雄

1994年9月25日

1994年9月25日

1994年9月25日

1994年9月25日

1994年9月25日

1995年1月21日

1995年5月20日

1995年9月23日

1995年9月23日

1995年9月24日

1995年9月24日

1995年9月24日

Maughamの短編“The Pool”を中心

として

英語コーパス作成の実例と活用法

Infinitive or -ing

Invisible Chains: Hidden

Cultural Barriers for Advanced

Learners of English

基体‘symmetrical’に付着する否

定接頭辞の考察

マルチメディアの現状と語学教育

への展望

日本人による英語医学論文にみる

文化的差異

テクニカル・ライティングにおけ

る丁寧さ

英語における間接形使用と丁寧さ

100

Page 101: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

英語教育における異文化理解教育

への時代的要請

ビジネス・コミュニケーションに

おける Voiceの情報構造と、その

選択について

翻訳からみた日本語と英語-単語

淺 間 正 通

松 倉 信 幸

佐 藤 章

佐 藤 孝 一

植 田 麻 実

五十嵐 純 一

服 部 幹 雄

須 部 宗 生

佐 藤 章

大 本 道 央

新 田 彬

1995年9月24日

1995年9月24日

1995年9月24日

1996年1月20日

1996年1月20日

1996年5月18日

1996年9月22日

1996年9月22日

1996年9月22日

1996年9月22日

1996年9月22日

レベルを中心に-

英語研究情報ツールとしてのイン

ターネット

英語社会でいかに機能するか

-あるESL 教室の実例より-

文化的側面から見た前置詞 of の

周辺

日本人英語学習者にみられる語用

論的丁寧さのストラテジー

『タイム』と『ニューズウィー

ク』の記事表題にみられる「もじ

り」について

英和訳における「類推」と「連

想」の有用性

ビジネスレターにおける効果的な

パラグラフ構成法

英文ビジネスライテイングにおけ

る日本人的発想からの脱却

101

Page 102: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

コマーシャルジャーゴン再考

日英両語における時制の比較

プラグマティクスから見た現在完

了の意味

英語教職課程の現状

外国語能力を計る方法

VOA Business Report の内容と英

語の特徴

音響関係論文におけるアブストラ

クトの問題点および論文作成にお

けるインターネットの利用可能性

英語教育とインターネット-その

秋 山 武 清

小 屋 多恵子

川 﨑 清

大八木 敦 彦

福 岡 悦 子

中 畑 繁

藤 野 輝 雄

淺 間 正 通

本 橋 朋 子

須 部 宗 生

服 部 孝 彦

信 達 郎

中 邑 光 男

1996年9月22日

1996年9月22日

1996年9月22日

1996年9月22日

1996年9月22日

1996年9月22日

1996年9月22日

1996年9月22日

1997年1月18日

1997年5月17日

1997年9月27日

1997年9月28日

1997年9月28日

可能性を探る-

英語教育におけるトーンの役割

直訳で生じる日英表現の誤解につ

いて

Principle of Team-teaching in

EFL Classes in Japan

米誌タイムの英語表現-その慣用

句的な表現を中心に-

話題別分類による日英表現の分析

102

Page 103: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

異文化理解の試み-大学英語教育

田 中 喜代子

高 橋 信 弘

高 崎 栄一郎

植 田 麻 実

荻 野 博 子

大 本 道 央

蓮 池 公 治

川 﨑 清

黒 滝 真理子

長谷川 新 一

岩 田 浩

長 野 格

秋 山 武 清

1997年9月28日

1997年9月28日

1997年9月28日

1997年9月28日

1997年9月28日

1997年9月28日

1997年9月28日

1997年9月28日

1997年9月28日

1998年1月24日

1998年5月16日

1998年9月26日

への導入法-

工業英語の指導法

実務翻訳における翻訳単位の有効

Secret Log Exchange: Coopera-

tive Learning

プレ・リスニング活動の効果につ

いての考察

効果的なビジネスライティング法

Approaches to English Language

Teaching

「行為解説」用法の進行形につい

いて

“POLITENESS"に関する一試論

モティベーションとしてのコミュ

ニケーションギャップ-広告のダ

ブルミーニングを中心に-

グローバル人材育成制度-一企業

例の紹介-

await と wait for の語法比較

103

Page 104: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

アメリカにおけるテクニカルライ

ティングの重要性

融資契約書の英語

E-mailと電話で用いる英語の指導

英語技術論文の書き方指導

日本語の多義性が英語学習に及ぼ

す影響

Trends of the Current ESL

Curriculum

大学における ESP教育の事例

複文、重文の分詞構文への変換プ

ロセスとその前提条件

動詞 hitと strike の語法比較

インド英語のすすめ

パッケージングにおける商品説明

の英語

Business Correspondence

-教科書の内容と実際-

石 谷 春 奈

西 川 永 幹

高 橋 信 弘

新 田 彬

吉 岡 誠 次

福 岡 悦 子

松 木 良 助

中 原 功一朗

飛 渡 洋

R.D. Saxena

大 本 道 央

佐 藤 夏 子

佐 藤 孝 一

1998年9月26日

1998年9月27日

1998年9月27日

1998年9月27日

1998年9月27日

1998年9月27日

1998年9月27日

1998年9月27日

1998年9月27日

1998年9月27日

1998年9月27日

1998年9月27日

1998年9月27日

日本人の英語-コンピュータによ

る分析

104

Page 105: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

大学生の英語学習に対する意識調

査・考察

相撲英語の表現の豊かさ

英語カナ表記の問題点

R.B. Kaplan 教授講話に触発され

た問題回顧-Lacuna(e), Prag-

荻 野 博 子

井 上 貞 明

藤 田 玲 子

五十嵐 純 一

中 邑 光 男

井 上 貞 明

高 橋 常 平

服 部 孝 彦

西 川 永 幹

宮 崎 路 子

豊 田 暁

大 本 道 央

1998年9月27日

1998年9月27日

1998年9月27日

1999年1月23日

1999年1月23日

1999年5月15日

1999年5月15日

1999年9月25日

1999年9月25日

1999年9月26日

1999年9月26日

1999年9月26日

matics, Cultural context,

Discourse, etc.

コンピュータを利用したビジネス

英語研究

基本動詞 come と go の特性につ

いて

英語広告文の研究-その文構造と

と文化的背景-

Methods of Accreditation and

State Licensure

海外の新聞/雑誌の実用的効用

「There is+複数名詞」の構文

季節名と冠詞-コンピュータによ

る調査-

パンフレットに現れる英語の特徴

105

Page 106: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

Eメールの英文メッセージ構成

「Regardin-Please-As」手法の

指導効果

英語の語彙習得に見られる多義性

の影響について

語彙力増強用教材に見られるコン

テクストとイメージの活用

コトバのマネジメント-省略表

高 橋 信 弘

吉 岡 誠 次

大 場 智 彦

長谷川 新 一

Robert M.

Baxter

本 橋 朋 子

三 浦 義 幸

佐 藤 夏 子

前 田 秀 夫

橋 本 光 憲

川 﨑 清

大 賀 信 孝

1999年9月26日

1999年9月26日

1999年9月26日

1999年9月26日

1999年9月26日

1999年9月26日

1999年9月26日

1999年9月26日

2000年1月22日

2000年5月20日

2000年9月23日

2000年9月23日

現の認知言語学的アプローチ-

Utilizing Logical Propositions

for Improving Communication

依頼表現に見られる ‘Thank

you'の用法

クリントン証言に見る英語表現

マルチメディア時代の海外におけ

る遠隔教育の活用法

コーパス (corpus) と頻度上位語

の関係

なぜ General English (GE) を重

視するのか

語用論から観た条件文

The Guardian Weekly に現れる

compounding の現状

106

Page 107: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

Limitation in the Use and

Interpretation of the TOEFL

インタビュー英語の文体

英文雑誌の広告コピーで用いられ

る英語の特徴

Technical Communication in

English の効果的授業方法

モダリティー表現にみられる語用

論的転移現象

コンピュータによる分詞構文への

変換プログラム

最新米語の変化

extremely のコロケーションにつ

いて-強調副詞としての意味に注

Robert Baxter

田 中 健 二

大 本 道 央

藤 野 輝 雄

黒 滝 真理子

中 原 功一郎

寺 嶋 隆

井 上 貞 明

谷 憲 治

柴田バネッサ

清美

小 平 昌 子

高 橋 信 弘

2000年9月24日

2000年9月24日

2000年9月24日

2000年9月24日

2000年9月24日

2000年9月24日

2000年9月24日

2000年9月24日

2000年9月24日

2000年9月24日

2000年9月24日

目して-

専門学校生のための通訳技法

ライティングの授業における

Peer Readingの利点と問題点

PCメーカーの契約書に頻出する語

107

Page 108: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

発信型の英語力向上のためのスピ

ーチのあり方について-主として

近 藤 豊 彦

植 田 麻 実

金 徳 多恵子

平 井 通 宏

川 﨑 清

Jeffrey C.

Miller

長 島 常 光

高 橋 信 弘

青 柳 由紀江

村 上 直 久

大 本 道 央

2000年9月24日

2001年1月27日

2001年1月27日

2001年5月19日

2001年5月19日

2001年9月22日

2001年9月22日

2001年9月23日

2001年9月23日

2001年9月23日

2001年9月23日

“上がり症”の実態とその対策に

ついて

学習者の自律と動機づけ: 学年度

最終課題にレポートを取り入れた

授業例

効果的なコミュニケーションのた

めの Tone

英語表現におせる丁寧度

皮肉の言語学と言語学のアイロニ

A World Englishes Paradigm for

EFL Learners

外国為替英語の名詞・動詞・数字

表現

英文契約書に頻出する慣用語句

Business Communicationにおける

会計表現

英文ニュース記事における経済統

計表現

ビジネス文書における効果的な

Subject Lineと Introduction

108

Page 109: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

リーディングの授業における学習

者の belief と学習ストラテジー

リスニングとスピーキングに応用

できる読解指導

歌を教材とした大学用英語テキス

トの変遷

スピーチにおける質疑応答の活性

日本人学習者の英語コロケーショ

ン能力に与える日本語の影響

ライティング授業における文法指

Either, Neither および None を

受ける動詞の数

特質と本質-ビジネス英語の研究

児 島 千珠代

川 村 幸 夫

飛 渡 洋

近 藤 豊 彦

小 屋 多恵子

小 平 昌 子

豊 田 暁

秋 山 武 清

本 橋 朋 子

川 﨑 清

中 原 功一朗

河 原 俊 昭

淺 間 正 通

2001年9月23日

2001年9月23日

2001年9月23日

2001年9月23日

2001年9月23日

2001年9月23日

2001年9月23日

2002年1月26日

2002年1月26日

2002年5月18日

2002年9月21日

2002年9月21日

をめぐって-

フォントのもつトーンの役割

「なつかしい」の意味構造

自動車メーカーにおける英語研修

非母国語話者に見られる英文電子

メールの諸特徴

109

Page 110: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

商業英語辞典の効果的な使い方

「誤用」から「正用」への変貌

-ジャーナリズムでの compare

大 本 道 央

村 上 直 久

大 島 英 雄

竹 田 正 明

小 屋 多恵子

小 林 玲 浩

高 橋 信 弘

江 連 敏 和

黒 滝 真理子

植 田 真 実

前 川 真 理

原 田 慎 一

2002年9月22日

2002年9月22日

2002年9月22日

2002年9月22日

2002年9月22日

2002年9月22日

2002年9月22日

2002年9月22日

2002年9月22日

2002年9月22日

2002年9月22日

2002年9月22日

と anotherを中心として-

経営用語の用例研究

旅行英語における日時表記と進行

英語テキストに見られる英語コロ

ケーションの現状

的確な英語表現のための語の選択

使用目的に合った実務英語運用能

力の育成

実用英語におけるイントネーショ

ンの機能

認識的モダリティと文法化現象に

関する一考察

英語学習者の自律を促す学習課題

採用現場からみた実務翻訳者養成

の課題

トピックセンテンスの機能

110

Page 111: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

理工系大学生に対する ESPのあり

方-ディスコース・コミュニティ

鹿 野 緑

新 田 彬

大和田 和 治

森 田 彰

五十嵐 純 一

坂 井 孝 彦

佐 藤 正 和

村 山 康 雄

三 浦 義 幸

大 本 道 央

金 徳 多恵子

小 林 玲 浩

原 田 慎 一

青 柳 由紀江

2003年1月25日

2003年1月25日

2003年5月17日

2003年5月17日

2003年9月20日

2003年9月20日

2003年9月21日

2003年9月21日

2003年9月21日

2003年9月21日

2003年9月21日

2003年9月21日

ーのニーズ分析-

正しい英語と実用英語

discourse, 文法, および

lacunology

制限的用法の関係詞と先行詞の定

冠詞

Journalistic Writingの記事作法

Probably, likely, possiblyと

perhaps, maybeとの違い

テクニカル・コミュニケーション

におけるトーンの分析

テクニカル・ビジネス英語上達の

ための検定試験活用法

Technical Communication におけ

る段落構成

テクニカル・ライティングにおけ

るキーワード

Academic Writingにおける効果的

なアブストラクト

Business Correspondence の最新

フォーマット

111

Page 112: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

テクニカル・ビジネスライティン

グにおける文書スタイル

コロケーションの再定義

ビジネス・コミュニケーションと

業界用語

大型辞書編纂の舞台裏

所属を表す前置詞 at/of/in につ

いて-大学名を中心に-

藤 本 淳 史

小 屋 多恵子

高 橋 信 弘

須 部 宗 生

長 野 格

秋 山 武 清

豊 田 暁

杉 本 香 織

Robert M.

Baxter

牧 雅 夫

豊 田 暁

宮 崎 路 子

飛 田 ル ミ

原 田 慎 一

小 平 昌 子

2003年9月21日

2003年9月21日

2003年9月21日

2004年1月24日

2004年1月24日

2004年5月15日

2004年5月15日

2004年9月18日

2004年9月18日

2004年9月19日

2004年9月19日

2004年9月19日

「文学テキスト」から「英語教

材」へ-英語リーディング教材

序論-

Technical Communication Edu-

cation in Japan

Basic English における root

sense の価値再認識

英米における時刻表記の分析

医療福祉系大学生に求められる英

語力

大学生の語彙習得を助長する単語

テスト

コンピューターを使った発信型英

語授業の実践例

112

Page 113: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

コンピューターによる英語学習者

の誤答分析

テクニカルライティングにおける

製品の効果的な記述法

メディア英語-論理構成の実情

佐 藤 孝 一

大 本 道 央

江 連 敏 和

小 屋 多恵子

杉 本 久美子

塩 沢 泰 子

Richard

Ascough

福 島 一 人

鹿 倉 久 代

渡 辺 洋 一

大 塚 賀 弘

藤 本 淳 史

秋 山 武 清

2004年9月19日

2004年9月19日

2004年9月19日

2004年9月19日

2004年9月19日

2005年1月22日

2005年1月22日

2005年5月21日

2005年9月24日

2005年9月24日

2005年9月25日

2005年9月25日

『TIME』誌にみられるコロケーシ

ョンの特徴

映画の英語-原作との比較

Presentation skills course

forcusing on peer evaluations

Alice Walker著 The Color Purple

の英語

アメリカの対日イメージ-メディ

アなどに見られる英語表現

所有代名詞の用法に影響を与える

inalienability の度合い-コー

パスに基づく実証的研究-

「実用英語と表現機構」再考

-アジアの文化の中で-

E-mail における効果的な

Subject Line の作成方法

E-mail で用いられる略語の現状

113

Page 114: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

cliche についての考察

Swearing (誓言) にみられるチョ

ーサーの口語表現

リーディング教材において背景知

識が学習者に与える効果

多読が与えるリーディングストラ

テジーへの影響

インターネットによる英語学習の

動機づけ

フィリピンで使われる英語の現状

と将来

Business Correspondence におけ

る説得技法

学生によるインプットとグルー

プ・ワークに関するアクション

リサーチ

Business Writingにおける

“politically correct

expression" の特徴

定義されたコロケーションとその

有用性:「和英辞典的」見地から

日本人英語学習者の基本コロケー

ション知識発達のメカニズム

大 賀 信 孝

藤 本 昌 司

遠 藤 和 文

長谷川 文 子

高 橋 信 弘

中 原 功一朗

青 柳 由紀江

植 田 麻 実

本 橋 朋 子

福 島 一 人

小 屋 多恵子

2005年9月25日

2005年9月25日

2005年9月25日

2005年9月25日

2005年9月25日

2005年9月25日

2005年9月25日

2006年1月14日

2006年1月14日

2006年5月20日

2006年5月20日

114

Page 115: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

複数の統合:「a(n)+形容詞+数

詞+複数名詞」構造

高校現場での英語教育: コミュニ

ケーション教育と文法指導

CALL授業における高校生の態度・

動機づけ

電子辞書が Reading Strategy に

及ぼす影響

EFL 学習者の「中間言語」分析

コンラッドの初期小説におけるコ

ロン、セミコロン、ダッシュの用

EGP と ESP のスタイル

IT 英語の語彙力増強への動機づ

け: リスニングとプレゼンテーシ

ョンの訓練から

日比における英語の重要性: 職場

を中心として

ニュージーランド英語について考

える: 分詞、前置詞の視点より

Current and Future English in

Canada: An Analysis of the

Written and the Spoken Form

長 野 格

塚 本 睦 子

下 山 幸 成

淺 間 正 通

佐 藤 孝 一

秋 葉 敏 夫

江 連 敏 和

高 橋 信 弘

中 原 功一朗

大 賀 信 孝

熊 木 秀 行

2006年9月23日

2006年9月23日

2006年9月24日

2006年9月24日

2006年9月24日

2006年9月24日

2006年9月24日

2006年9月24日

2006年9月24日

2006年9月24日

2006年9月24日

115

Page 116: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

Abstract の効果的な書き方

Japanese on English: A Modest

Influence

物体移動における‘from’と‘to'

をめぐって: そうだ京都, 行こう

地域社会における実用英語

ビジネス英語のパラダイム―動的

ESP論―

‘big’‘large’‘little’

‘small’: 対立関係に着目して

携帯電話を活用した英語指導法と

その効果

IT用語の体系的な習得法

効果的な英文履歴書の論理構成と

スタイル

効果的なビジネス・コミュニケー

ション

ビジネス・コミュニケーションに

おける Direct Approach

実用英語習得のための自律学習支

大 本 道 央

Robert Spivak

梅 本 孝

五十嵐 純 一

秋 山 武 清

福 島 一 人

下 山 幸 成

高 橋 信 弘

本 橋 朋 子

小 郷 次 郎

青 柳 由紀江

服 部 幹 雄

2006年9月24日

2006年9月24日

2007年1月27日

2007年5月19日

2007年9月22日

2007年9月22日

2007年9月23日

2007年9月23日

2007年9月23日

2007年9月23日

2007年9月23日

2007年9月23日

116

Page 117: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

Sense of Wonderを使ったグルー

プ学習

学習者の誤文例が示す文法指導の

問題点

大学入試センター試験問題と高校

英語教科書の語彙分析

英文契約書作成上の留意点

Jude the Obscure におけるコロ

ン、セミコロン、ダッシュ

Mind the Gap: 教養英語と実用英

TV ニュースを使用した CALL 授

業: 実践報告

コーパスに基づく広告英語の語

彙・語法研究

連鎖関係詞節現状

韓国と日本の大学生の英語学習動

機と学習行動

Shinglish and its Influences

科学技術論文における効果的な英

文構成法

植 田 真 実

大 場 智 彦

谷 憲 治

西 堀 雅 明

大 島 英 雄

秋 葉 敏 夫

坂 井 孝 彦

小 林 ひろみ

渡 辺 洋 一

藤 本 淳 史

原 田 慎 一

福 島 一 人

佐 藤 夏 子

Robert Spivak

熊 木 秀 行

大 本 道 央

2007年9月23日

2007年9月23日

2007年9月23日

2007年9月23日

2007年9月23日

2007年9月23日

2008年1月26日

2008年1月26日

2008年5月17日

2008年9月20日

2008年9月20日

2008年9月21日

117

Page 118: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

実用英語における help の語法

英文ニュース記事における引用

符、コンマ、ピリオドの用例

実用英語習得におけるカリキュラ

ムの運用

語彙習得に与える意味的プライミ

ング効果

ビジネスコミュニケ-ションにお

ける“You-attitude”

図書館を利用した英語授業

英語と日本語の接続詞の比較:

高校入試問題を中心として

英語学習意欲減退の社会的要因

英文契約書に見られる法律用語の

用例

シンガポール標準英語とシングリ

ッシュの役割

by の多様性: イメージスキーマ

からの考察

英語学習意欲減退の社会的要因

オーラルコミュニケ-ションⅠの

教科書評価

江 連 敏 和

村 上 直 久

服 部 幹 雄

高 橋 信 弘

青 柳 由紀江

山 本 由布子

塚 本 睦 子

植 田 麻 美

大 島 英 雄

原 田 慎 一

梅 本 孝

植 田 麻 美

鈴 木 忠 幸

2008年9月21日

2008年9月21日

2008年9月21日

2008年9月21日

2008年9月21日

2008年9月21日

2008年9月21日

2008年9月21日

2008年9月21日

2008年9月21日

2008年9月21日

2008年9月21日

2009年1月24日

118

Page 119: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

英語 e-Learning と FD 活動の現

状と課題: 東京理科大学野田校舎

を例として

小学校英語の課題と展望

ネガティブ・メッセージに関する

コミュニケーション技法

語用論的能力における社会言語学

的能力測定のためのテスト開発

第二言語習得理論の手話への応用

Interactive Activities for ESL

Students on the Internet:

コミュニケーション・タスク学習

効果の比較

英語コピーライティングにみられ

る説得法

ウィーン売買条約における英語

英語教育と異文化理解:Web教材

の開発

ビジネスレターにおけるRoutine

Messageの構成法

アメリカ人と日本人のDisagree-

mentに関する英語表現の調査

Forrest Gump に見られるアメリカ

南部方言

川 村 幸 夫

淺 間 正 通

青 柳 由紀江

服 部 孝 彦

植 田 麻 実

高 橋 信 弘

本 橋 朋 子

大 島 英 雄

淺 間 正 通

藤 本 淳 史

佐 藤 亜 紀

福 島 一 人

2009年1月24日

2009年5月16日

2009年9月19日

2009年9月19日

2009年9月20日

2009年9月20日

2009年9月20日

2009年9月20日

2009年9月20日

2009年9月20日

2009年9月20日

2009年9月20日

119

Page 120: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

隠れ商業英語

英語語法:常識の非常識

-若干の例を辞書比較とともに-

Communicating Appreciation: An

Analysis of Expressions of

Gratitude in Ireland, the U.S.,

and Japan

最近の英語研究用コーパスの紹介

とその活用法

英語学習者のためのコロケーショ

ン・ワークブックの現状と改善点

中高英語教科書語彙から見た大学

入試問題語彙の難易度

英文と日本文の要約過程にみられ

る特徴とリーディング力

ディクテーションがTOEICスコア

に与える効果

コンピュータ用語にみられる同義

日米企業におけるアニュアルレポ

ートの比較

生活環境と職場環境が英語学習に

与える影響:日比の比較

秋 山 武 清

長 野 格

Kate Elwood

渡 辺 洋 一

小 屋 多恵子

長谷川 修 治

中 條 清 美

西 垣 知佳子

香 取 真 理

渡 辺 由紀子

高 橋 信 弘

神 谷 明 美

中 原 功一朗

2010年1月23日

2010年1月23日

2010年5月15日

2010年5月15日

2010年9月18日

2010年9月18日

2010年9月19日

2010年9月19日

2010年9月19日

2010年9月19日

2010年9月19日

120

Page 121: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

英語学習への関心と動機:日本の

高校生と大学生の自己学習の差異

時を表す副詞 yet 「まだ」と

「もう」

動詞 help および help with の

目的語の容認性

携帯電話を活用した英語指導法と

その効果

発音記号指導の現状

Routine Messageのコミュニケー

ション技法

英国大学生の Standard English

についての意識 再調査

シングルセンテンスからディスコ

ースに:プラグマティックスの有

効性

必須貿易通信用語

中華系シンガポール社会における

言語の役割の変容

日本の城郭案内板の英語

中学校における現在完了形の指導

佐 竹 麻 衣

塚 本 睦 子

江 連 敏 和

下 山 幸 成

植 田 麻 実

青 柳 由紀江

森 田 彰

遠 藤 和 文

秋 山 武 清

原 田 慎 一

福 島 一 人

塚 本 睦 子

2010年9月19日

2010年9月19日

2010年9月19日

2010年9月19日

2010年9月19日

2011年1月22日

2011年1月22日

2011年5月21日

2011年5月21日

2011年9月17日

2011年9月17日

2011年9月18日

121

Page 122: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

小学校外国語活動の目標と学習内

コンピュータ用語の一考察:iPod

touchとReaderを中心として

英語教育における効果的 Blended

Learning

音読と比較したディクテーション

の効果

英語要約ストラテジーによるリー

ディング力の向上

契約範囲の拡大に対する契約書上

のリスク保全

インコタームズ2010における用語

解釈

コロケーション・ワークブックに

おける質的分析

科学英語論文における構成パター

カントリー音楽の歌詞から読むア

メリカ大衆の心情

12 Evils of Business Email

視覚補助を伴うシャドーイングが

読解力に及ぼす効果

服 部 孝 彦

高 橋 信 弘

淺 間 正 通

大 橋 由紀子

香 取 真 理

合 田 房 生

大 島 英 雄

小 屋 多恵子

大 本 道 央

渡 辺 洋 一

篠 田 義 明

武 井 修

2011年9月18日

2011年9月18日

2011年9月18日

2011年9月18日

2011年9月18日

2011年9月18日

2011年9月18日

2011年9月18日

2011年9月18日

2012年1月21日

2012年1月21日

2012年5月19日

122

Page 123: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

Split Infinitive の検証:

1語による「分離」

Ms, Miss, Mrs, Mrの敬称の実態

英語定型表現の「定型訳」に求め

られる改善点:not to say…など

を中心に

基本コロケーションリスト作成の

ための一考察

日英語対照によるコロケーション

の比較

実践的英語運用能力育成を目指し

た単語集の作成とその活用効果

英文アニュアルをもとにしたビジ

ネス英語教育に有用な語彙表の作

タブレット端末の操作に使用する

英語

インコタームズ2010とウイーン売

買条約の危険移転に関する規定の

比較分析研究

英訳された刑法における shall の

問題点

法廷通訳をめぐる問題点

英字新聞を使った効果的な授業

中 畑 繁

渡 辺 洋 一

大 場 智 彦

小 屋 多恵子

江 連 敏 和

下 山 幸 成

神 谷 明 美

高 橋 信 弘

大 島 英 雄

熊 木 秀 行

佐 藤 夏 子

植 田 麻 実

2012年5月19日

2012年9月15日

2012年9月15日

2012年9月16日

2012年9月16日

2012年9月16日

2012年9月16日

2012年9月16日

2012年9月16日

2012年9月16日

2012年9月16日

2012年9月16日

123

Page 124: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

英語論文のDos & Don’ts

大学英語教育における「ビジネス

の英語」の現状

『ビジネス英語』を考える

コーパスを利用した類義語研究の

方法

グローバル時代の企業で必要な英

語の指導法 ⑵ How are English

language skills needed by

companies best taught in the

global era? Style を中心として

グローバル人材育成のためのソフ

トスキルを活用した英語教育

日本人が混同しやすい英語類似表

貿易英語のModel Expression と

Vocabulary の効果的な使用例

タブレット端末の英文マニュアル

で使用される動詞の複合語

英語習熟度別クラスと一般クラス

の教育効果

大学生の英単語学習ストラテジー

の実態

大 本 道 央

青 柳 由紀江

秋 山 武 清

渡 辺 洋 一

篠 田 義 明

下 山 幸 成

大 場 智 彦

大 島 英 雄

高 橋 信 弘

香 取 真 理

佐 藤 夏 子

2012年9月16日

2012年9月16日

2013年1月26日

2013年5月18日

2013年5月18日

2013年9月14日

2013年9月14日

2013年9月15日

2013年9月15日

2013年9月15日

2013年9月15日

124

Page 125: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

米オークションサイトeBay で使

用されるビジネス英語の特徴

日米企業のWeb ページ比較

Politically Correct における推

奨語のコーパス分析

ESP 教育に適用できる英語科学雑

誌コーパス分析

英語定型表現の音声指導

日英語のモダリティーとポライト

ネスの関係

Application Letter の効果的な

論理構成

クレーム・メッセージの英文作成

技法

最近のモチベーション研究からみ

た英語学習ストラテジー

日本の名所・旧跡に見られる案内

板の英語

企業で求められている英語:日立

グループ英語教育の事例報告

Who comes first, Betty or

Jack?:対語語順の多国語比較

藤 本 淳 史

神 谷 明 美

谷 岡 亮

小 屋 多恵子

江 連 敏 和

黒 滝 真理子

本 橋 朋 子

青 柳 由紀江

植 田 麻 実

福 島 一 人

川 島 多加子

渡 辺 洋 一

2013年9月15日

2013年9月15日

2013年9月15日

2013年9月15日

2013年9月15日

2013年9月15日

2013年9月15日

2013年9月15日

2014年1月25日

2014年1月25日

2014年5月17日

2014年5月17日

125

Page 126: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

Likely Future Changes in

English

“5S Housekeeping Method” にお

ける日英表現比較

インターネット時代における米国

企業のWebサイト情報発信のあり

反転授業を取り入れた大学英語ス

ピーキング指導

発音指導における発音記号の復権

科研費採択テーマに探る

実用英語への視点移動

英語習熟度レベルにおけるリーデ

ィングとライティングの関係

ESP を目的とした「保育英語」教

大学における効果的なTOEIC 指導

法:リスニング編

和文英訳における適切な表現指導

大学生の英作文指導における

rhetoric, organization の重要

中学英語授業におけるコーパス構築

とアップテイク

Jeffrey C.

Miller

髙 橋 信 弘

松 田 昌 貴

神 谷 明 美

下 山 幸 成

川 村 幸 夫

淺 間 正 通

香 取 真 理

青 柳 由紀江

原 田 慎 一

大 場 智 彦

谷 岡 亮

大 橋 由紀子

2014年9月20日

2014年9月21日

2014年9月21日

2014年9月21日

2014年9月21日

2014年9月21日

2014年9月21日

2014年9月21日

2014年9月21日

2014年9月21日

2014年9月21日

2014年9月21日

126

Page 127: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

英文経済記事にみる特性

TOLES から考える語学理解力測定

問題

英語教材に盛り込みたい軽妙な慣

用表現

リーダビリティと構文複雑性から見た

英米大学教科書の英語

日本人の職場における英語教育の

重要性

モバイル機器利用の反転学習を取り入

れたライティング指導

ICTを活用したライティング指導:

添削指導からの脱却

日本人英語学習者の不同意に見ら

れるヘッジ表現

現在の高等教育における英語圏

への留学形態とその傾向

Blended Learning 活用した企業

英語:コーチングの有効性につい

ての実証研究

海外企業に採用された「5S」の

英語表現

英語習熟度別クラス編成の成果と

課題

佐 藤 正 和

熊 木 秀 行

大 場 智 彦

渡 辺 洋 一

中 原 功一朗

下 山 幸 成

川 村 幸 夫

服 部 幹 雄

香 取 真 理

川 島 多加子

高 橋 信 弘

青 柳 由紀江

2014年9月21日

2015年1月24日

2016年1月23日

2015年9月12日

2015年9月12日

2015年9月13日

2015年9月13日

2015年9月13日

2015年9月13日

2015年9月13日

2015年9月13日

2015年9月13日

127

Page 128: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

高等学校英語授業コーパスからみ

られる、アクティビティーとアッ

プテイクの関係

工学系学生の英語学習実態分析

ビジネスレターにおける結束性の

重要性

ICT時代が実用英語に及ぼした影

響:語彙を中心として

ソーシャルメディアが英語学習者

に与える動機づけ

英語教材に盛り込みたい軽妙な慣

用表現

英語科学論文に特徴的な定型表現

日本の大学英語教科書のリーダビリテ

Learning Motivational

Differences

案内板の英語作成における留意点:

関係詞・分詞構造を中心に

社内における英語公用語化の現状

と課題

5C Workplace Organization の

English Adaption

大 橋 由紀子

佐 藤 夏 子

谷 岡 亮

江 連 敏 和

植 田 麻 実

大 場 智 彦

小 屋 多恵子

渡 辺 洋 一

熊 木 秀 行

福 島 一 人

本 橋 朋 子

高 橋 信 弘

2015年9月13日

2015年9月13日

2015年9月13日

2015年9月13日

2015年9月13日

2016年1月23日

2016年5月23日

2016年5月23日

2016年9月10日

2016年9月10日

2016年9月11日

2016年9月11日

128

Page 129: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

大学でのブレンド型教授法の提案:

英語コミュニケーションの習得

オンライン動画英語学習サービス

を活用した協働学習の効果

SNSを使った言語共同体の構築の

試み

効果的な College Writing の指

導法

高等学校入試問題における「英語

を書く力」の評価

和英辞典の編集と使用上の問題点

英語教育における習熟度別クラス

編成の効果

外国人観光客への ESP を中心と

した指導法

英文リコール文書の修辞的特徴

アメリカで学んだビジネス英語:

効果的なE-mailの書き方

ポッドキャストが果たすEFL学習者

への役割、効果と現場について

英語による効果的な自己アピール

川 島 多加子

下 山 幸 成

栗 林 俊 行

大 本 道 央

塚 本 睦 子

山 田 茂

青 柳 由紀江

飛 渡 洋

藤 本 淳 史

近 藤 香

栗 林 俊

大 本 道 央

2016年9月11日

2016年9月11日

2016年9月11日

2016年9月11日

2016年9月11日

2016年9月11日

2016年9月11日

2016年9月11日

2016年9月11日

2017年1月21日

2017年5月20日

2017年9月9日

129

Page 130: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

大学における効果的なライティング

指導

5S 用語の文脈的同義語の意味

ファイナンス英語の相違:新聞・

アニュアルレポートを中心として

中華系シンガポール人大学生の英

語の実態

留学経験が社会に与える波及効

果:グローバル市民性の育成

小学校の英語教育の現状と課題

習熟度別クラス編成における境界

線上にある学生の英語力の変化

明示的な英語音声指導がもたらす

学習ストラテジーの変化

日本企業における negative

messages の伝達法

英語科教職課程履修学生の学習意

欲を減退させる要因

テーマに基づくグループプレゼン

テーションプロジェクトの指導

English for Specific Purposes

のニーズと学習者の動機づけ

小 屋 多恵子

髙 橋 信 弘

小 谷 尚 子

原 田 慎 一

香 取 真 理

塚 本 睦 子

青 柳 由紀江

下 山 幸 成

江 連 敏 和

熊 木 秀 行

川 島 多加子

植 田 麻 実

福 岡 悦 子

2017年9月9日

2017年9月10日

2017年9月10日

2017年9月10日

2017年9月10日

2017年9月10日

2017年9月10日

2017年9月10日

2017年9月10日

2017年9月10日

2018年1月20日

2018年1月20日

130

Page 131: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

企業が必要とする英語

White Paper にみられるレトリッ

クの特質

留学経験のエピソードを引き出す

インタビュー技法

米国のリーン生産方式における用

語表現特質

トラブル防止のための英文契約書

での英語表現

ジャンル別コーパスを使用した高

頻度英語コロケーションの特徴

自作コーパスを利用した英語教育

グローバル化時代の英文財務諸表

の読み方

Negative Messages の論理構成:

日本企業の英文

ペアによる協働学習の効果:授業

内英語スキット作成課題の分析から

中華系シンガポール人大学生の言

語態度

ビジネス現場において求められる

英語運用力

藤 森 麻 子

本 橋 朋 子

香 取 真 理

髙 橋 信 弘

松 田 昌 貴

大 島 英 雄

小 屋 多恵子

大 橋 由紀子

中 西 廣

江 連 敏 和

下 山 幸 成

原 田 慎 一

笹 本 浩

2018年5月19日

2018年9月8日

2018年9月8日

2018年9月9日

2018年9月9日

2018年9月9日

2018年9月9日

2018年9月9日

2018年9月9日

2018年9月9日

2018年9月9日

2018年9月9日

131

Page 132: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

習熟度別クラス編成に対する学生

の意識

国際運送約款における日英表現比

実用英文に必須の論理構成:分析

法を中心として

青 柳 由紀江

熊 木 秀 行

篠 田 義 明

2018年9月9日

2019年1月26日

2019年1月26日

132

Page 133: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

RANDOM STUDIES IN ENGLISH

中 内 正 利

題 目

発 表 日

カトレヤ (Cattleya)

“Helpmate”の由来

“Starboard”と“Port”

動詞 “Help" の語法

小数の「数」

We = Youの語法

英語の Comparison

「過去二ヶ月」という英語

There と Here の考察

Atと In の考察

実用英語の発音

Used to の語法研究

Learn と Teachと Studyの意味

Out = Out ofの研究

文学と英語の学習

Here you areの語法

1978年1月21日

1978年2月18日

1978年3月18日

1978年4月15日

1978年5月20日

1978年6月17日

1978年7月15日

1978年8月19日

1978年9月16日

1978年11月18日

1978年12月16日

1979年1月20日

1979年3月17日

1979年4月21日

1979年5月19日

1979年6月16日

133

Page 134: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 日

英語ジョークの考察

Blind Spots in EngIish learning

World Book Dictionary 1970年版を評す

文法のつまずき

英語の2語2桁の数字

英語発音の有効性

“Like”の接続詞的用法

「英語と私と」の思い出(1)

Business Lettersのあり方

主語と述語との照応

「英語と私と」の思い出(2)

“a friend of mine”の語法

“since”の用法

トリ年にちなんで

「錨」談議

代名名詞“I”について

数 (NUMERAL)の話あれこれ

1979年7月21日

1979年8月18日

1979年11月17日

1979年12月15日

1980年1月19日

1980年2月16日

1980年3月15日

1980年4月19日

1980年6月21日

1980年7月19日

1980年9月20日

1980年11月15日

1980年12月20日

1981年1月17日

1981年2月21日

1981年3月14日

1981年4月18日

134

Page 135: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 日

Bush考

Eitherの用法

Pronunciation 余談

Because と For

訳と実物

Here is について

英語は易しい

英語と Tone

Bread あれこれ

U-turnその他

英文の構成

For + Acc. + to-infinitiveについて

アメリカ通貨の英語 (その1)

アメリカ通貨の英語 (その2)

筋ちがいの英語

Thanksgivingその他

関係代名詞について

1981年5月16日

1981年6月20日

1981年7月18日

1981年9月26日

1981年11月21日

1981年12月19日

1982年1月16日

1982年2月20日

1982年3月20日

1982年4月17日

1982年5月15日

1982年6月19日

1982年7月17日

1982年9月18日

1982年11月20日

1982年12月18日

1983年1月22日

135

Page 136: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 日

古び行く英語表現

「左舷」について

新聞英語とは

帯に短し

文法&慣用

勘違いの借用英語

「不燃性」その他

本との出会い (その1)

本との出会い (その2)

長鞭不及馬腹

アクセントの話

日本人の誤りやすい発音

1983年2月19日

1983年3月19日

1983年4月16日

1983年5月21日

1983年6月18日

1983年7月16日

1983年9月17日

1983年11月9日

1983年12月17日

1984年1月21日

1984年5月19日

1984年6月16日

136

Page 137: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

辞書の周辺

前置詞の効果的な指導法その(1)

開国期の Pidgin Japanese

実用英語における文法範疇と表現

範疇について

前置詞の効果的な指導法その(2)

On “go shopping”

ビジネス英語における「時」の表

現について

同格の that とその用法の限界

The Effective Use of Logical

Connectives

語法とクイズ

ビジネス英語文献比較(1)

-DATE, SALUTATION, COMPLI-

水 上 峰 雄

篠 田 義 明

長 野 格

大 塚 賀 弘

篠 田 義 明

水 上 峰 雄

長 野 格

大 塚 賀 弘

篠 田 義 明

水 上 蜂 雄

長 野 格

大 塚 賀 弘

長 野 格

篠 田 義 明

1984年12月15日

1985年1月19日

1985年3月16日

1985年4月20日

1985年5月18日

1985年6月15日

1985年7月20日

1985年11月16日

1986年 1月18日

1986年 3月15日

1986年 5月17日

1986年 7月19日

1986年11月15日

1987年1月17日

MENTARY CLOSE について-

「動詞十it that 構文」をめぐる

問題

ビジネス英語文献比較(2)

-Inquiry について-

What is Logical English

137

Page 138: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

アメリカ英語の方言

文体をめぐる諸問題

Which Words Should We Use?

Cultural Literacy について

-英語と文化背景的知識-

水 上 峰 雄

大 塚 賀 弘

篠 田 義 明

渡 辺 洋 一

篠 田 義 明

Chaster

Proshan

長 野 格

大 塚 賀 弘

鈴 木 寛 次

篠 田 義 明

長 野 格

渡 辺 洋 一

大 塚 賀 弘

1987年3月15日

1987年5月16日

1987年7月18日

1987年7月18日

1988年1月16日

1988年3月19日

1988年5月21日

1988年7月16日

1988年11月19日

1989年1月21日

1989年3月18日

1989年5月20日

1989年7月15日

Eliminating‘-ing’from the

Gerund

Learning to Write English with

System and Method

ビジネス英語文献比較

-Enclose について-

Cultural Mode in Language &

Thought

Itの用法とその変遷

The Use of Euphemism

ビジネス英語文献比較(4)

-返信依頼表現について-

米国方言に対する米国民の知覚と

態度について

Margaret M. Bryantの Current

American Usage 再考(1)

-名詞を中心に-

138

Page 139: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

古への詞は多く田舎に残れり

-英語変化の諸相の一側面-

鈴 木 寛 次

篠 田 義 明

長 野 格

渡 辺 洋 一

大 塚 賀 弘

鈴 木 寛 次

篠 田 義 明

長 野 格

渡 辺 洋 一

大 家 賀 弘

鈴 木 寛 次

篠 田 義 明

1989年11月18日

1990年1月20日

1990年3月17日

1990年5月19日

1990年7月21日

1990年11月17日

1991年1月17日

1991年3月16日

1991年5月18日

1991年7月20日

1991年11月16日

1992年1月18日

The Importance of Definition

-How to Define a Word

ビジネス英語文献比較(5)

-Suasive Verbs の語法-

受動態について

Margaret M. Bryantの Current

American Usage 再考-形容詞の

場合-

英語の地名

The Importance of Cause and

Effect Expressions

ビジネス英語文献比較(6)

-人称代名詞について-

英語の色彩表現について

マーガレット・ブライアントの

Current American Usage 再考

英語の動詞の用法(1)

これからの英語教育-ESPを

中心に-

139

Page 140: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

ビジネス英語文献比較(7)

-ビジネス文献 (日本) 頻度調

長 野 格

渡 辺 洋 一

鈴 木 寛 次

大 家 賀 弘

篠 田 義 明

小 沢 悦 夫

渡 辺 洋 一

大 塚 賀 弘

鈴 木 寛 次

篠 田 義 明

長 野 格

渡 辺 洋 一

鈴 木 寛 次

篠 田 義 明

1992年3月21日

1992年5月16日

1992年7月18日

1992年11月21日

1993年1月16日

1993年3月27日

1993年5月15日

1993年7月17日

1994年1月22日

1994年5月21日

1995年1月21日

1995年5月20日

1996年5月18日

1997年1月18日

査報告-

Research or Do Research

英語の動詞の用法(2)

広告の英語について

Focusing on ESP in Discourse

Analysis

Meledicta に見るタブー語の世界

代名詞所有格の使い方について

It is + whether 構文の用法

英語の動詞の用法(3)

The Izu Dancer で無視された one

word/one meaning

ビジネス英語における‘order'と

形容詞の連語について

現代英語変化の研究-社会言学

的言語変化研究の諸例-

発想転換の英語

English Affected by Social

Changes

140

Page 141: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

コンピュータによるビジネス英語

分析-Pleaseの語法と語感

長 野 格

鈴 木 寛 次

篠 田 義 明

渡 辺 洋 一

竹 田 正 明

長 野 格

篠 田 義 明

篠 田 義 明

篠 田 義 明

篠 田 義 明

篠 田 義 明

篠 田 義 明

福 島 一 人

1997年5月17日

1998年1月24日

1998年5月16日

2000年1月22日

2000年5月20日

2002年5月18日

2005年5月21日

2007年1月27日

2008年5月17日

2009年5月16日

2013年1月26日

2015年1月24日

2015年5月16日

英語のメカニズム

ESPと英語教育の関係

分離不能性と所有代名詞の関係

旅行実用英語から基礎英語学習へ

英・米・加・豪の表現比較

英語運用に日本語能力が与える影

実用英語では Thinking in

English は不可能

日本語の無知から生じる英文のず

れ: 機能語を中心として

The Inaugural Address of

Barack Obama: Rhetorical

Approach の一面

企業で必要な英語の指導法

The Necessity of logic for

efficient orders

日本の事物についての英語案内板

上の表記:綴字、文体などの提案

141

Page 142: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

題 目

発 表 者

発 表 日

英文雑誌ヘッドラインの言語的特

徴:The economist を中心に

英語論文や英文書類で効果的な目

的表現法

アメリカの小学校英語が論文英語

に及ぼす影響

日米流行歌の歌詞から探る日本人

の心、アメリカ人の心

英語教育・研究に活用できる最近

のコーパスサイトと文献

渡 辺 洋 一

篠 田 義 明

篠 田 義 明

渡 辺 洋 一

渡 辺 洋 一

2015年5月16日

2016年1月23日

2017年1月21日

2017年5月20日

2018年5月19日

142

Page 143: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

日本実用英語学会会則

第1条: 本会は日本実用英語学会(JapanAssociation for Practical English) 、略称

JAPEと称する。

第2条: 本会は役に立つ英語を理論と実践面から研究しながら、会員相互の研究を促進し、

知識や情報の交換、学術の振興をはかることに賛同した有志で構成される。

第3条: 本会は次の諸事業を行う。

(1) 大会、研究会、講演会の開催

(2) 会誌の発行

(3) 研究に必要な資料の交換

(4) その他

第4条: 本会の趣旨に賛同し、入会を希望する者および賛助会員は役員の承認を得て会員

になれる。会員は規定の会費を納入するものとする。ただし、会員の期間は、原

則として年次大会から翌年の年次大会の前日までとする。

第5条: 会費は年額 6,000円(賛助会員: 20,000円)とし、月例研究会費は別途徴収する

(会員: 500円、非会員: 2,000円)。

第6条: 会員は会誌の配付を受け、研究会、講演会に参加し、理事会の承認を得て発表す

ることができる。

第7条: 本会は同人組織にして、会の運営のため、次の役員を置く。

会長1名 副会長2名以下 理事若干名 幹事若干名 評議委員若干名

第8条: 年次大会と総会は年1回とし、会長が招集する。月例研究会は1月と5月の年2

回とし、会長が招集する。

第9条: 役員の任期、選出方法を次のように定める。

(1) 会長は副会長を選出し、委嘱する

(2) 会長、副会長は、理事、幹事、評議委員を選出し、会長が委嘱する

(3) 会長、副会長は、運営委員を選出し、会長が委嘱する

(4) 会長は、役員を総会で報告する

(5) 役員の任期は2年とし、再任を妨げない

第10条: 本会の経費は、会費・寄付金・その他の収入をもって当てる。会計年度は毎年年

次大会の開催に始まり、開催前日に終わるものとする。

第11条: 会の運営の妨げとなる行為をした会員は、理事会の議を経て、次年度の案内をせ

ず、自動的に除籍できるものとする。除籍された者は、月例研究会にも出席でき

ない。

第12条: 学会誌への寄稿に関しては、内規を別に定める。

第13条: 本会の本部は、会長の執務場所に置く。

第14条: 本会の連絡先は、株式会社南雲堂内に置く。

第15条: その他については、役員会で決めるものとする。

143

Page 144: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

日本実用英語学会・入会申込書 年 月 日 ふりがな

氏 名

生年月日

年 月 日

ふりがな

住 所

電話

E-mail

( ) — E-mail:

勤務先

・電話

( ) —

紹介者

略歴・業績など

事務局記入欄

会長承認印 役員承認印

日本実用英語学会・連絡先 〒162-0801 東京都新宿区山吹町 361 南雲堂内

144

Page 145: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

学 会 役 員

名誉会長 中内 正利

名誉会員 長野 格

会 長 篠田 義明

副 会 長 渡辺 洋一 森田 彰

理 事 秋山 武清 淺間 正通 大場 智彦

大本 道央 金徳多恵子 熊木 秀行

小屋多恵子 竹田 正明 中畑 繁

原田 慎一 福島 一人 藤本 淳史

藤本 昌司 前田 秀夫 Jeffrey C. Miller

本橋 朋子 山田 茂

幹 事 江連 敏和 川島 多加子 髙橋 信弘

評議委員 秋葉 敏夫 香取 真理 佐藤 夏子

須部 宗生 藤村 雄伍

連 絡 先 岡崎まち子

145

Page 146: 研究発表概要 ...ivorygopher7.sakura.ne.jp/masama/jiho2019.pdfESP の英語教育に修辞学の大切さを認識し たので、「論理構成(Logic)」を「分析法

日本実用英語学会 (JAPE)

http://www.practical-jape.jp

本 部 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1

早稲田大学11号館1354

連 絡 先 〒162-0801 東京都新宿区山吹町361南雲堂

電 話 (03) 3268-2311 (代)

2019年3月29日 作成

146