基礎生物学 I - 京都大学ecol.zool.kyoto-u.ac.jp/~watanak/bb-resume/11s.pdf15/06/11 6...

8
15/06/11 1 基礎生物学 I 後半 (7) 生命の起源と進化 (8) 進化説と進化の証拠 (9) 生物多様性 (10) 動物の多様性・植物の多様性 (11) 生物地理学 (12) 人類学 担当:渡辺勝敏(理・動物生態) (11) 生物地理学 生物の分布に関する分野 生物は空間的な広がりをもって存在している (地理)分布 Geographic distribution, range Spatial distribution ..... 生物地理学:なぜその生物種がそこにいるのか ある地域の生物群集はどのように 決まっているのか 分布と種の変異・分化 例えば.. 有袋類(ほ乳綱)は,現在,主に オーストラリア周辺でしか繁栄していないが..それはなぜか? もともとなのか?  いつどこで生まれた? などなど... カラシン目 デンキウナギ目 ナマズ目 コイ目 淡水魚の一大グループ(骨鰾類)の分布 生物地理分布のパターン 進化学の誕生にも貢献(e.g., 種の地理的変異) ・・・Darwin, Wallace さまざまな生物群で地域間におおよそ 一致した種組成の類似性/非類似性が 存在する(動物相 fauna;植物相 flora) 地域固有生物群(Endemic...)の存在 生物地理区 Biogeographic Realm 植物地理区 気候区(温度・湿度)とよく対応 ツンドラ 低木林 草原 亜寒帯林 砂漠 山地 熱帯雨林 温帯常緑樹林 温帯落葉樹林 氷雪

Transcript of 基礎生物学 I - 京都大学ecol.zool.kyoto-u.ac.jp/~watanak/bb-resume/11s.pdf15/06/11 6...

Page 1: 基礎生物学 I - 京都大学ecol.zool.kyoto-u.ac.jp/~watanak/bb-resume/11s.pdf15/06/11 6 歴史生物地理 (分子)系統学の発展によって,種間あるいは 集団間の系統樹を基礎とした,生物相の歴史的

15/06/11

1

基礎生物学 I

後半 (7) 生命の起源と進化 (8) 進化説と進化の証拠 (9) 生物多様性 (10) 動物の多様性・植物の多様性 (11) 生物地理学 (12) 人類学

担当:渡辺勝敏(理・動物生態) (11) 生物地理学  生物の分布に関する分野

生物は空間的な広がりをもって存在している

(地理)分布 Geographic distribution, range Spatial distribution .....

生物地理学:なぜその生物種がそこにいるのか ある地域の生物群集はどのように  決まっているのか 分布と種の変異・分化

例えば.. 有袋類(ほ乳綱)は,現在,主に オーストラリア周辺でしか繁栄していないが... それはなぜか? もともとなのか?       いつどこで生まれた?               などなど...

カラシン目

デンキウナギ目 ナマズ目

コイ目 淡水魚の一大グループ(骨鰾類)の分布

生物地理分布のパターン 進化学の誕生にも貢献(e.g., 種の地理的変異) ・・・Darwin, Wallace さまざまな生物群で地域間におおよそ 一致した種組成の類似性/非類似性が 存在する(動物相 fauna;植物相 flora)

地域固有生物群(Endemic...)の存在

生物地理区 Biogeographic Realm

植物地理区  気候区(温度・湿度)とよく対応

ツンドラ 低木林 草原 亜寒帯林 砂漠 山地

熱帯雨林 温帯常緑樹林 温帯落葉樹林 氷雪

Page 2: 基礎生物学 I - 京都大学ecol.zool.kyoto-u.ac.jp/~watanak/bb-resume/11s.pdf15/06/11 6 歴史生物地理 (分子)系統学の発展によって,種間あるいは 集団間の系統樹を基礎とした,生物相の歴史的

15/06/11

2

植物地理区  気候区(温度・湿度)とよく対応

Wallace の動物地理区

例:分布境界線(東南アジア島嶼域)

動物群により,詳細な境界はさまざまに異なる

日本周辺の 分布境界線

生物の地理分布の線引き     (生物地理区)

生物の地理分布のプロセス

生物の地理分布のプロセス

分散と分断を系統発生的スケールで 繰り返しながら,現在の分布・生物群集は 形成されてきたと考えられる.

分散 dispersal  生物は,それぞれ移動が可能な範囲を  様々なスピードで広がる. 分断 vicariance  いったん広がった分布が地理的隔離に  より移動ができなくなると(分断),  地域間で徐々に分化が起こる.

×

Page 3: 基礎生物学 I - 京都大学ecol.zool.kyoto-u.ac.jp/~watanak/bb-resume/11s.pdf15/06/11 6 歴史生物地理 (分子)系統学の発展によって,種間あるいは 集団間の系統樹を基礎とした,生物相の歴史的

15/06/11

3

歴史生物地理的プロセス 時間スケール(年)

10≥8 107 106 105 104 103

分断

生態生物地理的    プロセス

大陸移動

第四紀の気候変動  海進・海退

種分化 ~ 科,属 ~ 種内集団構造

地殻・造山運動 後氷期

生物地理の時空間スケール

ü  歴史生物地理:数億~数千年 大陸移動,海水面変動,造山活動

ü  生態生物地理:数千~数年(主に後氷期)  移動分散,種間相互作用,生息場所

歴史生物地理 Historical Biogeography

プレート テクトニクス 大陸移動

http://www.youtube.com/watch?v=4OfxIBL9lFM

プレート テクトニクス 大陸移動説

超大陸 パンゲア (古生代後期~   中生代初期)

大陸に乗った生物の分布  例:シクリッド(カワスズメ)科魚類            ̶ ゴンドワナ型分布

Page 4: 基礎生物学 I - 京都大学ecol.zool.kyoto-u.ac.jp/~watanak/bb-resume/11s.pdf15/06/11 6 歴史生物地理 (分子)系統学の発展によって,種間あるいは 集団間の系統樹を基礎とした,生物相の歴史的

15/06/11

4

例:シクリッド(カワスズメ)科魚類

ゴンドワナ大陸

インド

南米 アフリカ

インド産シクリッド

中南米産シクリッド アフリカ産シクリッド

系統進化 1.5億年前

1億年前

例:骨鰾類(淡水魚) カラシン目

デンキウナギ目 ナマズ目

コイ目

デ ナ

コ コ

ナ カ

カ デ カラシン目

デンキウナギ目

ナマズ目

コイ目

Saitoh et al. (2003)

シーラカンス(総鰭類)���約4億年前に出現した「生きた化石」

Latimeria chalumnae Smith, 1939

L. menadoensisPouyaud et al., 1999

Inoue et al. (2005)

mtDNA全塩基配列を 用いた 魚類の大系統と シーラカンス2種の 分岐年代

3500万年

例:琉球列島におけるトカゲ属� 例:ニホントカゲ類の分化�Okamoto  and  Hikida  (2012:  Zootaxa)

h5p://www.nies.go.jp/biology/research/pu/2012/1208.html

P. japonicus

P. latiscutatus

Plestiodon finitimus

Page 5: 基礎生物学 I - 京都大学ecol.zool.kyoto-u.ac.jp/~watanak/bb-resume/11s.pdf15/06/11 6 歴史生物地理 (分子)系統学の発展によって,種間あるいは 集団間の系統樹を基礎とした,生物相の歴史的

15/06/11

5

歴史生物地理学 Ø  生物の種分化,亜種分化が起こる 時空間スケール

生物群の系統類縁関係をベースにした 歴史推定が,有効かつ必要

Ø  分布域の種(集団)間比較

系統推定法

形態その他のマクロな形質 データ源

分子マーカー, 特にDNA塩基配列情報

推定方法 分類専門家の経験とイメージ

統計学的な(分子)系統樹の 推定

統計学的な系統樹の推定 手持ちのデータ(形態,分子ほか)から, ある基準に最も適合する系統樹を探し出す

・進化距離に基づくクラスター分析   進化距離・・・様々な分子進化モデルに基づく遺伝距離

クラスター分析・・・近隣結合(NJ)法,UPGMA法

・最適基準に基づく樹形探索 ü 最大節約(MP)法・・・形質の変化回数が最小な樹形 ü 最尤(ML)法・・・分子進化モデルのもとで最も起こり               やすい樹形 ü  ベイズ法・・・事後確率の最大な樹形(MLと似ている)

最大節約法(分岐解析)の概要 データ 11111111  123456789012345678   種A aactgattgacacgatgc 種B aattgattgacgcgatgc種C aactgatcggtgcgatgc種X acctaatcggcgcgaccc

X A B C X A B C

10回変化 8回変化

分子進化モデル

塩基置換の相対速度

A G

C T

πAC πGT πCG

πAT

πAG

πCT

プリン

ピリミジン

6パラメータの 推移行列

GTRモデル General Time Reversible Model

+ 塩基サイト間の置換速度のばらつき:Γ(ガンマ)分布  不変塩基サイトの割合:I  領域間で複数のモデル・パラメータ:P

GTR+Γ+I+P モデル・ファミリー 地理的分断と系統樹

A B

C x2

y1

y2

x2 y1 y2 A B C

地理的 障壁

x

x1 y

(分子系統樹)

x

A B x1 y

時間

地質学から の証拠

分断

分断

Page 6: 基礎生物学 I - 京都大学ecol.zool.kyoto-u.ac.jp/~watanak/bb-resume/11s.pdf15/06/11 6 歴史生物地理 (分子)系統学の発展によって,種間あるいは 集団間の系統樹を基礎とした,生物相の歴史的

15/06/11

6

歴史生物地理

(分子)系統学の発展によって,種間あるいは 集団間の系統樹を基礎とした,生物相の歴史的 理解のための研究が,近年非常に盛んに行われ ている.

生物多様性の歴史的理解

系統生物地理,分断生物地理, 汎生物地理,系統地理...

ある地域の生物相は非常に古い歴史と, より最近の歴史の両方の影響を受けている... 例)南アメリカ  (1) 中生代初期のゴンドワナ大陸の生物相の生き残り:     肺魚,コモリガエル,植物・昆虫の多くの科  (2) 大陸移動により隔離されてから,そこで起源・分化した     現地性のグループ:アリドリ,貧歯類(アリクイ)  (3) 第三紀中期に北米から祖先が入り,分化したグループ:     キヌゲネズミ類  (4) 第四紀に北米から入ったもの:クーガー  (5) 有史時代に入って進入してきたもの:アマサギ

歴史生物地理的プロセス 時間スケール(年)

10≥8 107 106 105 104 103

分断

生態生物地理的    プロセス

大陸移動

第四紀の気候変動  海進・海退

種分化 ~ 属  ~ 種内集団構造

地殻・造山運動

生態生物地理 Ecological Biogeography

Ø  種分化が起こるよりも小さい時空間  スケール Ø  生物の分散や種間相互作用の効果が  重要

衣・食・住・対人関係 X 同種個体間・異種個体間

種数-面積曲線

Page 7: 基礎生物学 I - 京都大学ecol.zool.kyoto-u.ac.jp/~watanak/bb-resume/11s.pdf15/06/11 6 歴史生物地理 (分子)系統学の発展によって,種間あるいは 集団間の系統樹を基礎とした,生物相の歴史的

15/06/11

7

種数-面積曲線-2 MacArthur & Wilsonモデル

島の生物種数の平衡的決定(面積と移住/絶滅)

大 陸

MacArthur & Wilsonモデル 島の生物種数の平衡的決定(面積と移住/絶滅)

移住率 絶滅率

定住種数

率 率

近い島

遠い島

小さい島

大きい島

定住種数

近くて大きい島 遠くて小さい島

平衡種数

“島”:一般的な生物の分布…メタ個体群 大陸ー島構造 (ソース・シンク)

島構造 1次元飛び石構造

2次元飛び石(格子)構造 一般的なメタ個体群構造

生態的時間スケール(生態生物地理)においても,分布決定において歴史的要因が重要

共存的な種間関係の成立の可否

外来種問題 ・・・ ある種の「実験」生物地理学  ブラックバスによる在来淡水群集の破壊       マングース,イエネコによる         ヤンバルクイナの食害

Page 8: 基礎生物学 I - 京都大学ecol.zool.kyoto-u.ac.jp/~watanak/bb-resume/11s.pdf15/06/11 6 歴史生物地理 (分子)系統学の発展によって,種間あるいは 集団間の系統樹を基礎とした,生物相の歴史的

15/06/11

8

本日のごく(おおざっぱな)まとめ 生物地理学 ・生物相の違いや固有種の存在により,   生物地理区が認識されてきた ・時空間スケールによって,生物の分布の説明   原理が異なる(歴史生物地理 vs 生態生物地理) ・歴史生物地理には系統類縁関係の情報が必要 ・生態生物地理から,種数-面積曲線など生物   多様性の概略や分布域形成の生態学的過程を   知る手がかりが得られる ・外来種問題は群集の歴史性に基づく

次回(来週)  (12)人類学