水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H...

20
水理学及び同演習 13一様断面の不等流 (水面形・堰・水門の流れ) 目標:一様断面からなる開水路で,勾配の変化や堰・水門に よる水面形の変化を予測する ・一様断面における水深の変化(dh/dx)を表す開水路の 基礎式から勾配の変化による等流水深と限界水深の 関係を考察する ・与えられた水路勾配等流水深と限界水深の関係から, 常流・射流といった流れの分類を行う. ・水門や堰のある水路において水面形の変化を予測する

Transcript of 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H...

Page 1: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

水理学Ⅱ及び同演習 第13回 一様断面の不等流

(水面形・堰・水門の流れ)

目標:一様断面からなる開水路で,勾配の変化や堰・水門による水面形の変化を予測する ・一様断面における水深の変化(dh/dx)を表す開水路の 基礎式から勾配の変化による等流水深と限界水深の 関係を考察する ・与えられた水路勾配等流水深と限界水深の関係から, 常流・射流といった流れの分類を行う. ・水門や堰のある水路において水面形の変化を予測する

Page 2: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

一様断面水路の不等流1 断面形状・水路勾配・粗度が一定=一様断面水路

hA

gAQ

AQ

gRdxdh

∂∂α

−θ

ϕ−θ

=

3

2

2

2

cos

1sin

水深の変化(dh/dx)を表す一様断面水路 の基礎式

水路勾配を用いて

i=θθ

=θcossintan

θα

θ−

=

θα

θ−

=

cos1

sin11

cos1

sin11

3

2

23/4

22

3

2

22

2

gABQ

ARQn

i

gABQ

RACQ

idxdh

Chezy式 Manning式

Page 3: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

一様断面水路の不等流2 3/22/1 1 AR

nCARK ==

BAZ /3=

通水能(式5.33)

断面係数(式5.17)

θ= sin/0 QK

等流水深h0の通水能(式5.34)

限界水深hcの断面係数(式5.18)

θα

=cosg

QZC

θα

θ−

=

θα

θ−

=

cos1

sin11

cos1

sin11

3

2

23/4

22

3

2

22

2

gABQ

ARQn

i

gABQ

RACQ

idxdh

220 / KK 22

0 / KK

22 / ZZc

22

220

/1/1ZZKKi

dxdh

c−−

=

通水能と断面係数を 用いた水面形の式

Page 4: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

3

2

2

=

hh

ZZ cc

一様断面水路の不等流3

( ) 2/32/12/1 CbhhbhCCARK ===

広長方形水路(b>>h)の場合 h

b

hbhh

bhbh

sAR

bh=

+=

+==

→0/1/22

通水能K, K0 (Chezy)

断面係数Z, Zc

22

220

/1/1ZZKKi

dxdh

c−−

=

水面形の式

( ) 2/30

2/100

2/1000 CbhhbhCRCAK ===

径深R=hとなる

通水能K, K0 (Manning)

( ) 3/53/23/2 111 bhn

hbhn

ARn

K ===

( ) 3/50

3/200

3/2000

111 bhn

hbhn

RAn

K ===3

02

20

=

hh

KK

3/100

2

20

=

hh

KK

( ) hbbbhBAZ 233 // ===  

( ) 3233 // cccc hbbbhBAZ ===  3

3/100

3

30

1

1

1

1

=

=

hh

hh

i

hhhh

idxdh

cc

広長方形水路 の水面形の式

Page 5: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

一様断面水路の不等流4

3

3/100

3

30

1

1

1

1

=

=

hh

hh

i

hhhh

idxdh

cc

広長方形水路の水面形の式

長方形,台形,円管断面等の一般断面形については以下のように表される

Mc

N

hhhh

idxdh

=

1

1 0

NhCK 12 = MhCZ 2

2 =

hの指数形式になるように近似

類似した形(式5.52)

この式に基づいて水面形の分類を行う(参考資料①,②)

Page 6: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

参考資料①(水面形の分類) 水面形の分類 水深hの位置によって水面勾配dh/dxが

どの様に変化するか? 分類の方法 ①水路タイプを決める(限界勾配icを基準) i<ic → 緩勾配水路(mild slope) i>ic → 急勾配水路(steep slope) i=ic → 限界勾配水路(critical slope) i=0 → 水平勾配水路(horizontal slope) i<0 → 逆勾配水路(anti-slope)

②等流水深h0と限界水深hcの 位置関係を決める i<ic → h0 > hc (緩勾配) i>ic → h0 < hc (急勾配) i=ic → h0 = hc (限界勾配) i=0 → h0 → ∞ (水平勾配) i<0 → h0 (存在せず)(逆勾配)

③水深hを変化させdh/dxの変化 を表す式から推測する

Mc

N

hhhh

idxdh

=

1

1 0

(例)緩勾配水路(i<ic)→ h0 > hc

h> h0 > hc

h0 > h> hc

h0 > hc> h

→ )(0)()(

背水水深増加  分母

分子=>

++

)(0)()(

低下背水  分母

分子>

+−

)(0)()(

背水  分母

分子>

−−

参考資料②の(c)のパターン

Page 7: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

参考資料②(水面形の分類) 水路の分類 定義 水深h,等流水深h0,

限界水深hcの関係 射流 常流

背水・ 低下背水

dh/dx 符号

水面 記号

(a)急勾配水路 (steep slope)

i >ic hc > h0

h> hc > h0 hc > h > h0 hc > h0 > h

常流 射流 射流

背水 低下背水 背水

正 負 正

S1 S2 S3

(b)限界勾配水路 (critical slope)

i =ic h0 = hc

h > h0=hc h0 = h = hc h0 = hc > h

常流 限界流 射流

背水 等流 背水

正 ゼロ 正

C1 C2 C3

(c)緩勾配水路 (mild slope)

i <ic h0 > hc

h > h0> hc h0 > h > hc h0 > hc > h

常流 常流 射流

背水 低下背水 背水

正 負 正

M1 M2 M3

(d)水平勾配水路 (horizontal slope) i =0 h > hc , h0→ ∞

h < hc , h0→ ∞ 常流 射流

低下背水 背水

負 正

H2 H3

(e)逆勾配水路 (anti-slope) i <0 h > hc

h < hc 常流 射流

低下背水 背水

負 正

A2 A3

Page 8: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

参考資料③(水面形の分類)

(a)急勾配水路(i>ic) (b)限界勾配水路(i=ic)

(c)緩勾配水路(i<ic) (d)水平勾配水路(i=0)

(e)逆勾配水路(i<0)

h→ hc (急)

h→ h0 の時 dh/dx=0

h→ h0 の時 dh/dx=0

h→ hc (急)

h→ hc (急)

h→ hc (急)

Mc

N

hhhh

idxdh

=

1

1 0

dh/dxの変化を表す式

※矢印の向き(波が伝わる方向を表す) 常流(h>hc)の時:下流から上流へ 射流(h<hc)の時:上流から下流へ

Page 9: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

参考資料④(水面形の計算)1 教科書P125図5.20 流量・断面形状が一定の場合→限界水深hcは勾配に関わらず一定

等流水深h0は勾配は勾配が小さくなると大きくなる CcCC BhAh

gQ 2)18.5( ==より式

5/3

0)35.5(

=

Inqhより式 射流→常流の間に跳水

常流→射流の間に支配断面

等流水深h0は勾配が 一定の状態が続くと発生する

緩勾配 (h0 >hc) 急勾配

(h0 < hc) 急勾配 (h0 < hc)

緩勾配(i<ic)→急勾配(i>ic)→ 急勾配(i>ic)

Page 10: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

参考資料④(水面形の計算)2 緩勾配(i<ic)→急勾配(i>ic)→緩勾配(i<ic)

Page 11: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

参考資料④(水面形の計算)3 緩勾配(i<ic)→急勾配(i>ic) →水門→緩勾配(i<ic)

急勾配(i>ic) →緩勾配(i<ic) →水門→急勾配(i>ic)

Page 12: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

堰・水門の流れ

堰(せき) 水門

堰(せき) → 流れをせきとめ,その上を越流させる構造物 水門(すいもん)→ 水路・ダムの頂部に設置,流量・水位の調節に利用される

水門 堰(せき)

Page 13: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

堰(せき)

堰の頂部は,一般には水脈を 安定させるために刃形状になっている

刃形堰の種類

全幅堰 四角堰 三角堰 台形堰

堰は頂部において,常流→射流の間に生じる 「支配断面(限界流)」が起きる.支配断面の地点では, 流量Qは限界水深hcのみの関数であるため,流量測定に適する.

ch

Q

Page 14: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

全幅堰 接近速度水頭 gvh aa ρ= /2

刃先から上流の比エネルギー E H越流水深

D

ah

y

x

dH

av

E

(ナップ)堰の上から流下する水脈

H

gvHE a ρ+= /2

教科書P186表6.1 堰の頂点を原点としたha/Eの変化による ナップの形状(y/E, z/E)を示したもの

接近速度水頭ha/Eが大きいと ナップが平坦で上昇高D/Eの値は減少する

ナップの最高点に支配断面が生じる (限界流が生じ,フルード数Fr=1となる)

流量の式 2/3KBEQ =

流量係数

Page 15: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

四角堰 水路幅bの水路に高さHd,越流幅Bの四角堰を設置

B

b越流量 2/3KBEQ =

流量係数 ( )

ddd Hb

bHHBb

HH

HK 034.0428.0237.000295.0785.1 +

−−++=

板屋・手島の式

適用範囲 0.5m ≦b ≦6.3m, 0.15m ≦B ≦5m, 0.5m ≦ Hd ≦3.5m, BHd / b2≧3.5m, 0.03m ≦H ≦0.45B1/2m

Page 16: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

三角堰

a

ξ

b

H

B

dH

Hy

dy

y堰の頂点からy軸をとる 流線(ξ線)を通るa-c間 のベルヌーイ式

gvyH2

2

=−

( )yHgv −= 2

堰の位置において近似的 に圧力を0(ゼロ)とおく

y線を通る 流線の速度v

堰位置の水深<越流水深H → 近似的にHと等しくする 水平帯の厚さdy

水平帯の面積

dyHByA

=

微小水平帯を通る流量の積分→越流量Q

( )

( ) 2/5

0

00

22

tan1582

2

HgCydH

yHCByg

dyH

CByyHgdyvAQ

H

HH

θ=′

−′=

−==

∫∫

yHy −=′ 5/2乗に比例

直角三角堰の実用式 (沼知・黒川・淵沢式)

2/5KHQ =

2

09.02.014.0

004.0354.1

++

+=

bH

H

HK

d

Page 17: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

水門

(a)自由流出 水門からの流れが射流状態で流出 (下流側の水位が高いときに発生する)

水門は河川や運河,湖沼,ダムの貯水池などに設けられる構造物 可動式の仕切りによって水の流れや量を制御する役割をもつ

a

0v

0h

v aCc

gvha 2

20=

a

0v

0h

v aCc

gvha 2

20=

h 2h

2v

(b)もぐり流出 水門からの流れが下流下面にもぐる (下流側の水位が水門の開きaにほぼ同程度 で下流の水位が低いときに発生する)

水門からの流れは,(a)自由流出と(b)もぐり流出の二種類がある

Page 18: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

水門からの流れ(自由流出)

(a)自由流出

a

0v

0h

v aCc

gvha 2

20=

射流によって収縮した断面の水深 (水門の開きaに収縮係数Ccを掛ける形)

aCc

ベルヌーイの定理 g

vaCg

vh c 22

220

0 +=+

連続の式 avBCvBhQ c== 00

00 Bh

Qv =aBC

Qvc

=

② ③

( ) ( )2200 2

121 aBCQ

gaCBhQ

gh cc +=+

( )( )20

0

12

haCaChgaBCQ

c

cc

−=水門から

の流量Q

式①に式②,③を代入

収縮係数Ccの値は0.61~0.64程度 流量係数Cを導入して以下の形で表す

02ghBCaQ =

Page 19: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

水門からの流れ(もぐり流出)

(b)もぐり流出

もぐり流出は噴流が起き表面渦が形成 エネルギー損失が起きる 収縮断面 (1)において断面Ccaをvで流れる (上層の表面は静止とみなし静水圧分布)

( )22

2

2

2 11 hhqaCh

qc

−ρ=

−ρ

02ghaCq c=自由流出の(単位幅)流量

①, ②式に③式を代入し, それぞれCca, (Cca)2で無次元化

( )22

20

2

0 22 aCgqh

ghqh

c

+=+

(0)→(1)区間は,エネルギー損失は 小さいとして,ベルヌーイの定理を適用 (単位幅流量q=Q/Bを用いた形で表示)

20

2

0

20

+=

+

aCh

CC

aCh

haC

CC

aCh

ccc

c

cc

=

2

22

2

02

411

aCh

aCh

haC

aCh

CC

cc

c

cc

①→

②→

③ (1)→(2)区間は, エネルギー損失が著しい 運動量保存の定理を適用 を消去両式から aCh c

の関数と

aChaChCC

cc

c

20

教科書P200図6.18

Page 20: 水理学Ⅱ及び同演習hydro/lecture/hydraulics/...KBE 3/2 流量係数 ( ) d d H d b bH b B H H H H K 0.237 0.428 0. 034 0.00295 1.785 + − = + + − 板屋・手島の式 適用範囲

参考資料⑤

( ) ( ) ( )( ) ( ) ( )

( ) ( ) 2/52/5

0

2/52/3

02/10 2/1

02/1

22

tan1582

154

52

322

222

HgCHgH

CByyHgH

CB

ydyHygH

CBydyHygH

CBdyyyHgH

CBQ

H

H

H

H

θ==

′−′=

′′−′=′−′−′=−= ∫∫∫

頂点からの,ある高さyの位置に, ある厚さdy,水平幅xとなる水平帯状部分を考えると

b

H

B

dH

θ

dy

y

x

HyBx :: =HByx = dy

HByxdydA ==

水平帯の面積

水平帯の面積dAを通る流速v ( )yHgv −= 2

( ) dyH

CByyHgCvdAdQ −== 2

dAを通る流量dQは流量係数Cを用いて

yHy −=′ yddy ′−= y‘の積分範囲[H,0] ( )

2tan2/ θ

=H

B2

tan2 θ= HB

左上図より