5回官民連携WG...2014/09/17  · 1-A Presentation: Dr. Hiraoka, Kyoto university 1-C...

38
一般社団法人 Medical Excellence JAPAN 2014/9/22 5回官民連携WG 各国ミッションの進捗

Transcript of 5回官民連携WG...2014/09/17  · 1-A Presentation: Dr. Hiraoka, Kyoto university 1-C...

  • 一般社団法人 Medical Excellence JAPAN

    2014/9/22

    第5回官民連携WG 各国ミッションの進捗

  • Medical Excellence JAPAN -1-

    ■目次

    1. インド官民ミッション ・・・・ P2

    2. ベトナム官民ミッション進捗報告 ・・・・ P27

    3. ミャンマー官民ミッション進捗報告 ・・・・ P32

    4. ロシア官民ミッション進捗報告 ・・・・ P35

    5. インドネシア官民ミッション進捗報告 ・・・・ P37

  • Medical Excellence JAPAN -2-

    目的: インドにおける日本の先進的医療/医療技術の認知度向上を図り、日本・インド両国の医療分野における交流を深め、今後の協力関係のさらなる強化を推進する

    日程: • 9月1日(月):FICCI主催HEAL2014参加

    – Keynote Speech • FICCI, WHO, MoHFW, Apollo, IGATE, Trivitron

    – CEO’s Panel • AIIMS, Apollo, Fortis, Saket City Hosp., Abbott, Hinduja

    Hosp. – MEJ Session – Award Ceremony & Networking Dinner

    • 9月2日(火)

    – Fortis Memorial Research Institute: Hospital Tour – 在インド日本大使館

    • インド日本商工会ヘルスケア部会との意見交換

    官民ミッション(インド)

  • Medical Excellence JAPAN -3-

    ※アルファベット順

    1日目参加者: 17社(団体)、29名 Allied Telesis India Pvt Ltd

    Embassy of Japan

    FUJIFILM INDIA PRIVATE LIMITED

    ITOCHU India Pvt. Ltd.

    Konica Minolta India Private Limited

    Medical Excellence JAPAN

    Ministry of Economy, Trade and Industry

    Nomura Research Institute Ltd.

    Radare Reserch (Sumitomo Heavy Industries, Ltd.)

    Shimadzu Medical (India) Private Limited

    Sony Corporation

    2日目 病院訪問参加者(11社(団体)、18名)

    Allied Telesis India Pvt Ltd

    Embassy of Japan

    FUJIFILM INDIA PRIVATE LIMITED

    ITOCHU India Pvt. Ltd.

    Konica Minolta India Private Limited

    Medical Excellence JAPAN

    Ministry of Economy, Trade and Industry

    Nomura Research Institute Ltd.

    Shimadzu Medical (India) Private Limited

    Sony Corporation

    参加企業

    2日目 大使館訪問参加者(11社(団体)、19名)

    Allied Telesis India Pvt Ltd

    Embassy of Japan

    FUJIFILM INDIA PRIVATE LIMITED

    Hitachi India Pvt. Ltd.

    Hitachi Ltd.

    ITOCHU India Pvt. Ltd.

    JAPANESE FOUNDATION FOR CANCER RESEARCH

    Konica Minolta India Private Limited

    Medical Excellence JAPAN

    Ministry of Economy, Trade and Industry

    Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.

    Nihon Kohden India

    Nomura Research Institute Ltd.

    Radare Reserch (Sumitomo Heavy Industries, Ltd.)

    Shimadzu Medical (India) Private Limited

    Sony Corporation

    Sumitomo Mitsui Banking Corporation

  • Medical Excellence JAPAN -4-

    ・今年で8年目のインド最大のヘルスケア・シンポジウム ・今年の登録者数700人(昨年500人) ・医療関係者(病院経営者、医師、医療従事者、医療機器メーカー、保健家族省関係者、医療系学生、医療コンサル、メディア関係者etc) ・MEJはCountry Partnerとして参加

  • Medical Excellence JAPAN -5-

    HEAL2014 AGENDA

    Keynote Speech

    CEO’s Panel

    MEJ Session

    Financial Management

    Nurse Patient

    Regulation Device Industry

    Patient Right& Resp

    Electronic Health Records

    Clinical Establishment Act

    Domestic Med Manufacturing Initiative

    Innovative Technology Transforming Business

    NCD

    Inovate in India

  • Medical Excellence JAPAN -6-

  • HEAL:Keynote Speech@FICCI Auditorium

  • Medical Excellence JAPAN -8-

    Memorandum of Cooperation between Japan and India

    September 1st, 2014

    H.E. Mr. Narendra Modi Prime Minister of India

    Mr. Shinzo Abe Prime Minister of Japan

  • MEJ ブース(隣はApollo Hosp.)

    控室 食堂

    Poster Presentation

    HEAL:FICCI Federation House 会場の様子

  • Medical Excellence JAPAN -10-

    Dr Masahiro Hiraoka Professor Dept of Radiation Oncology and Image-applied Therapy Kyoto University Graduate School of Medicine

    Presenters:

    Mr Takahiro Ota Executive Director & Senior MD Headquarter of Management Strategy Japanese Foundation for Cancer Research

    Mr Rajesh Srivastava Chairman & MD Rockland Hospitals Ltd

    Mr Hiroshi Ogawa General Manager Business Strategy Division Machinery, Equipment & Infrastructure Mitsubishi Heavy Industries

    Mr Naotoshi Nishida Vice President Infrastructure Systems Hitachi India Pvt. Ltd.

    Moderator: Mr Yasunori Tokiyoshi Director Business Incubation in Indian Ocean Rim The Japan Research Institute Ltd.

    Panelists:

    DAY1- September 1, 2014 3:30pm – 4:45pm

    “Creating Healthcare Access for Cancer Treatment: Sharing Japanese Solution” Convener: Medical Excellence JAPAN

  • 参加者数:130~150名+TV中継(ホール)

  • Medical Excellence JAPAN -12-

    DAY1- September 1, 2014 3:30pm – 4:45pm

    “Creating Healthcare Access for Cancer Treatment: Sharing Japanese Solution” Convener: Medical Excellence JAPAN

    Presentation • 平岡教授(京大):日本の最新のがん診断・治療の紹介(放射線治療) • 太田理事(がん研有明):がん予防/治療を提供する病院経営のポイント • Srivastava会長(Rockland病院):インドCancer Center Pjを通じた日本の先進医療に対する評価/期待

    Panel Discussion (Issues) • 市場としてのポテンシャル(人口規模、経済成長) • がん患者数の増(生活スタイルの変化) • インド市場に合わせた日本の技術への期待 • インドの放射線技師の高いレベル • 医師・病院経営は良いが、効率化の必要性 • 高額機器を本当に使いこなしているか • 日本とインドの病院のコニュニケーションの強化(プロトコル) (Solutions) • 早期発見の重要性、コメディカル・技師の必要性 • 機器メーカーと病院のコラボ、現地の病院との協力の重要性 • チームケア、トータル・メディカル・クオリティがプロフィットにつながる • 機器メーカーが病院と組んで、患者・病院の近くでニーズに合ったものを作る重要性 • インド市場のニーズに合ったものを導入が必要

  • Medical Excellence JAPAN -13-

    MEJ Session Feedback from the audience

    1-C Presentation : Mr. Rajesh Srivastava, Rockland Hospitals Ltd.1-A Presentation : Dr. Hiraoka, Kyoto university1-B Presentation : Mr. Ota, Japanese Foundationfor Cancer Research

    5

    4

    3

    2

    1

    未回答(0)

    5

    4

    3

    2

    1

    未回答(0)

    5

    4

    3

    2

    1

    未回答(0)

    Degree of satisfaction 1 2 3 4 5 未回答(0) TotalNumber 0 1 5 21 7 1 35

    Degree of satisfaction 1 2 3 4 5 未回答(0) TotalNumber 0 0 6 22 5 2 35

    Degree of satisfaction 1 2 3 4 5 未回答(0) TotalNumber 0 0 11 16 7 1 35

    1-D Panel Discussion : 1-E Overall:1-F Could you improve your understanding of medical excellence inJapan by th is session?

    5

    4

    3

    2

    1

    未回答(0)

    5

    4

    3

    2

    1

    未回答(0)

    5

    4

    3

    2

    1

    未回答(0)

    Degree of satisfaction 1 2 3 4 5 未回答(0) TotalNumber 0 0 6 25 3 1 35

    Degree of satisfaction 1 2 3 4 5 未回答(0) TotalNumber 0 1 7 19 7 1 35

    Degree of satisfaction 1 2 3 4 5 未回答(0) TotalNumber 0 0 6 18 7 4 35

    京都大学 平岡先生 がん研有明 太田理事 Rockland病院 Srivastava会長

    N=35people

    パネルディスカッション 全体 日本の先進的医療に対する理解度

    5. Very Satisfactory 4. Satisfactory 3. Fair 2. Less Satisfactory 1. Unsatisfactory 0. No Answer

  • Medical Excellence JAPAN -14-

    Q3: What kind of role do you expect to Japanese medical industry? (日本の医療分野に対する期待) Local Manufacturing • To guide us in & be partner in manufacturing device/equipment. • Not only as an exporter of medical equipment to India but also a collaborator in supporting Indian industry for local manufacture. • More investment is domestic manufacturing. Collaboration • Greater collaboration in research & development of medical tech • More collaboration and closer co-operation between academia and industry. • Make opportunity of exchange between Indian and Japanese doctors • Expecting that Japanese medical industry would put the hands together with Indian firms & improve the health care technically & with featured

    technologies. Adopt Local Requirements • Make affordable solutions for India. • Integration of Japanese medical technology in the Indian Healthcare scenario • To interact with Indian cancer specialist so that light kind of processes should be evolve that suits our requirements .they should also interact with

    industry to came up with value products inside. . Technology/Quality • New information of medical equipment (new)available in our country. Lack of technology in our country. so how to improve our technology. • Be Quality Champions

    Q4: What is necessary to further develop the relationship between India and Japan in the medical field? (医療分野における日印の関係強化に必要なこと) Structured Collaboration • Structured collaboration through joint programs. Indo-Japanese platform at medical community & industry. Government Initiatives • Regular & continuous meeting & exchange of knowledge between two countries. Knowledge Transfer/ Technology Transfer • 1 aids to education industry. 2Technology tie-ups and knowledge transfers. 3 Increased technology transfer in manufacturing • 1.connect between Industry. 2.connect with clinicians and cancer Hospitals.3. Make Policies to make India a manufacturing hub • To simplify the unique regulations and tax system in India. Others • Needs Jobs or Indians Personalities to Work on the china or Japan Health Cares &Vice Versa. • Both countries have to be focused on providing hospitality to the people below the poverty line. • Level up of Co-medical. • Help India to implement a standard like FDA,CE., for medical equipment products to improve our own medical equipment manufacturing.

    MEJ Session Feedback from the audience

  • Medical Excellence JAPAN -15-

    MEJ Session Feedback from the audience

    5. If you have any further comments regarding the event, then please leave them below. (その他セッションに対するコメント) • Much more focus discussions with cancer experts from Japan+India+IITs+IIMs+Industry heads required put the

    into practice as soon as possible. • Collaboration with government, FICCI,CII & IIMC universities. • There is no strategy and management related session if we would have ,would be good. . • Such type of events need to be conducted for the bio-medical & medical electronics engineers also. • All events very nice and all workers responsible & your cultural speech is very nice. Keep it up・・・ • the event your program are too good. You have many of these events to the college student. • I want in this session the institution like college students has to attend the conference from their carrier in their

    life. • Well organized Each session ,time limit to compromising or quality of each session. • We used Japanese expertise to produce in India.

    FICCIからのコメント • MEJセッションは日本式のカルチャーで非常に興味深かった。 • 会場とのインタラクティブなやり取りがあるとよかった。 • 内容については2-3人のインドのエキスパートと議論して詰めると、よりインドにフィットしたものになると思う。 • HEALの場で日本に興味のある病院・企業とB2BのMTGを個別にアレンジすることも可能。 • Innovationについて日本とコラボしたい(ファンドと創るとか)

  • HEAL: Award Ceremony & Networking Dinner

    “AWARDS” • Patient Safety • Customer Service Improvement • Skill Development • Excellence in Diagnostics- Pathology/Radiology • Best CSR Project • Excellence in Branding, Marketing and Image

    Building • Excellence in Adoption of Quality and Standards • Excellence in Medical Technology • Use of Technology in Healthcare Delivery • Government Initiative for the Healthcare Industry • Healthcare Personality of the Year • Lifetime Achievement Award

  • Medical Excellence JAPAN -17-

    Poster Presentation 応募50件⇒Abstract選考通過24件 ⇒Winner, 1st Runner, 2nd Runnerに次ぐ賞

    The Consolation Award受賞 (Special Recognition)

    参考)The Winner(1位) HMIS Innovation In Rural Primary Healthcare

  • Medical Excellence JAPAN -18-

    9/2 AM: Fortis Memorial Research Centre The overview of Fortis Hospital (30min)

    Fortis Memorial Research Institute

    Fortis Presentation

    Delegation Member Health Checkup

  • Fortis Memorial Research Centre: Hospital Tuour

    Sports Gym SPA/ Hair Salon

    Theater Cinema

  • Fortis Memorial Research Centre: Hospital Tour Suite Room

  • 9/2 PM: 在インド日本大使館 インド日本商工会(JCCII)ヘルスケア部会との意見交換

    • インド日本商工会(JCCII)より13社18名の方のご出席 • 日本大使館 千正書記官

  • Medical Excellence JAPAN -22-

    • 今年6月にヘルスケア部会が発足 • TERUMO INDIAが幹事会社 • 6月10日にインド政府に対し建議書を提出

    参考)インド日本商工会 ヘルスケア部会 JCCIIホームページより

    9/2日本大使館意見交換会 JCCI参加企業

    http://jccii.in/index.php

  • Medical Excellence JAPAN -23-

    9/2 PM: 在インド日本大使館 インド日本商工会(JCCII)ヘルスケア部会*との意見交換

    1. Indian Drugs & Medical Device Regulations Presentation by Terumo India-Head of Regulatory Affairs & Quality Assurance

    • インドの医療機器認証・規制について • 認証の簡素化(W/D180) • FDA, CE vs PMDA • Labeling:BIS(機銘板の刻印) • インド国内生産 =>官民一体で日本のvisibility/attentionを継続して作ることが重要 2. Trade and Tariff Issues • 医療機器の関税分類の問題等

    プレゼン資料からの抜粋

  • Medical Excellence JAPAN -24-

    医療国際展開支援 官民ミッション (インド)

    ■アジェンダ1:FDAなどの医療機器の認証制度に関わる情報・課題の共有 ・現在インドには日本の薬事や、米国のFDA、欧州のCEマーキングのような医療機器の認証制度はないが、近い将来独自認証を設定するような動きはあるのか。 ・現在、医療器登録が必要な品目は、ステント、カテーテルなど14点のみで NK製品は含まれないが、今後制度改定により品目が増やされる見込み。 中国などのように申請が過度に複雑にならないよう、またFDA承認製品のみ有利になったりしないよう、日本政府側からも働きかけてほしい。 ・政府テンダーなどで、FDAが必須条件となり、商談から締め出されるケースがある。 FDAと同じように、日本薬事も認めてほしい。 ・BIS規制: 今年4月以降に安規登録されるものについては、認証番号と認証宣言文を、ラベル貼付ではなく、「製品本体に刻印」しなければならないというルールが、設定されかけた。 ■アジェンダ2:関税に関する情報・課題の共有 ・通関のときに、一般機器と医療機器のTariffが正しく課されず、何年も前に遡って請求されるなどの課題をお伺いしている。日本商工会議所ヘルスケア部会でも同じような課題が出されているのではないかと思うので、意見交換を図り共通認識としてよりスムーズにビジネスが行えるように進めていきたい。 ・医療機器の現地生産化を促進するために、輸入関税を上げる、という噂があるが、そのような動きはあるのか。

  • Medical Excellence JAPAN -25-

    インド官民ミッション 総括

    • HEAL – Modi首相の訪日タイミングとうまくシンクロナイズした – 600名以上のインド医療関係者に日本医療/MEJの認知度向上を図れた – 学会よりビジネスライク。MEJとして今後も利用する価値あり – インドを代表する民間病院(Apollo,Fortis,MAX,Manicipalなど)とのネットワーキング – FICCIとのパイプ – MEJセッション:会場とのインタラクティブなやり取りを行えなかったのが残念 – CII (Confederation of Indian Industry) Health Summitとの比較

    • Fortis

    – ホテルのようなインドの最先端の民間病院、最新鋭の機器 – Health Checkup(検診)は、すでに行われている。富裕層向けPrevention – AIIMSのような国立病院との比較 – Market Size:$28bil(2006)=>$65bil(2012)=$150Bil(2017) うち71%がHospital

    • JCCII – 日印の良好な政府関係を最大限活用した、官民連携でのアプローチ – インドと日本の医療系大学・医療機関とのより密接な関係構築 – インド政府機関への日本からの働きかけ・交流(PMDAなど) – JCCIIとの連携

  • Medical Excellence JAPAN -26-

    ■バックドロップロゴについて

    • パネル作成を検討しておりましたインド官民ミッションについては、 企業様のロゴデータの回収などが間に合わず、パネルの作成を見合わせました。 • ベトナム官民ミッションについては、本ミッション参加企業様のロゴのみ 掲載したパネルを現在作成中でございます。

  • Medical Excellence JAPAN -27-

    ■ベトナム官民ミッション進捗報告(1/5)

    • 第3・4回の分科会での決定事項は以下の通り。

    <MEJベトナム官民ミッションセミナー>

    ・テーマ:がん、生活習慣病の検診と治療

    ・開催日時:2014年10月16日(木) 8:30~13:00

    ・開催場所:ホーチミン市 エクアトリアルホテル

    ・本ミッションの目的: ①セミナーによる日本式医療サービス・機器の普及、イメージアップ ②現地主要病院見学、担当者面談(ニーズ調査、売り込み、等) ③保健省訪問、担当者面談(ニーズ調査、規制等に関する意見交換、等)

    第3回ベトナム分科会を8月8日(金)に開催し、第4回分科会を9月9日(火)に MEJにて開催した。

  • Medical Excellence JAPAN -28-

    ■ベトナム官民ミッション進捗報告(2/5) <セミナー概要(予定)> 全体の流れとしてベトナムの現状を確認した上で、ベトナムのニーズや、日本式医療に期待することなどを語って頂き、日本の検診治療技術を紹介する。

    1. 開会式スピーチ1:経済産業省

    2. 開会式スピーチ2:ホーチミン保健局

    3. 開会式スピーチ3:日本大使館

    4. ベトナムのがん・生活習慣病の実態とベトナムが期待する日本式医療 :チョーライ病院の先生

    5. 日本式がん・生活習慣病の検診:人間ドック学会 小山先生

    6. 日本式がん・生活習慣病の検診:名古屋大 後藤先生

    7. MEJの紹介+診断から治療に至る参加企業の製品紹介:MEJ内田理事

    8. ラッキードロー

  • Medical Excellence JAPAN -29-

    ■ベトナム官民ミッション進捗報告(3/5) <日本側講演者のご紹介>

    後藤 秀実先生(名古屋大学大学院医学研究科 教授) ・研究分野:消化器内科学 ・内視鏡を用いた胃腸ガン診断と治療の専門家 ・カプセル内視鏡やダブルバルーン小腸内視鏡を用いた診断と治療の研究に従事 ・ベトナムでの内視鏡検診の普及に尽力され、バクマイ・フエの両病院の、内視鏡 トレーニングセンター設立に貢献

    小山 和作先生 (日本人間ドック学会理事,日本赤十字社熊本健康管理センター名誉所長) ・研究分野:健康安全確保総合研究分野 ・日本の予防医学のパイオニア ・熊本県健康管理協会専務理事,日本赤十字社熊本健康管理センター所長を歴任

    内田 牧男理事 (MEJ理事,㈱日立製作所ヘルスケア社ソリューションサービス本部 本部長)

  • Medical Excellence JAPAN -30-

    ■ベトナム官民ミッション進捗報告(4/5) <MEJの紹介+日本式医療の紹介内容>

    (診断から治療までの流れを踏まえた参加企業の製品紹介) プレゼン資料構成(案) ① MEJの紹介(インバウンド,アウトバウンド) ② 参画企業および主要な支援病院の紹介 ③ 診断から治療に至る流れの中で、参加企業の概要を説明 ④ 具体的な参加企業製品の特長紹介を、③の資料から引出す形で実施 ⑤ 昨年度のベトナムに於ける活動概要の紹介 ⑥ MEJとして目指す姿として、機器単体の販売のみならず、日本式検診 センターのパッケージ輸出であることを説明 <参加予定企業(計15社)> ①アライドテレシス,②アークレイ,③富士フイルム,④富士通,⑤フクダ電子, ⑥ハクゾウメディカル,⑦日立グループ,⑧コニカミノルタ,⑨日本光電工業, ⑩オリンパスメディカルシステムズ,⑪パナソニックヘルスケア,⑫島津製作所, ⑬ソニー,⑭三井住友銀行,⑮シスメックス

  • Medical Excellence JAPAN -31-

    ■ベトナム官民ミッション進捗報告(5/5) <セミナー以外の活動予定>

    ・10月16日(木) 15:00~17:00(セミナー終了後) チョーライ病院見学,購買担当者とのディスカッション(予定) 備考)ホーチミン市にあるチョーライ病院は、南部地域の中核的な病院です。

    日本政府は、同病院に対し、1966年より10年間にわたり、脳外科技術の向上を目的とした技術協力を実施しています。 1974年には、無償資金協力による新病院建設が完了しました。 また、1992年からの無償資金協力では、機材供与、施設改善計画が実施されています。 現在、日本のODAを使用して第2チョーライ病院を建設する方向で協議中。 (出展:JICA HP等)

    ・10月17日(金) 13:00~14:00(ハノイへ移動後) ベトナム保健省表敬訪問

    – 名古屋大 後藤先生,熊本赤十字 小山先生による簡易プレゼン(もしくは挨拶)を企画

    注)・ベトナム保健省訪問は人数制限が掛かる可能性大(最大でも1名/企業) ・JICA,JETRO等のハノイ事務所訪問、意見交換も検討中。

  • Medical Excellence JAPAN -32-

    ■ミャンマー官民ミッション進捗報告(1/3)

    第2回ミャンマー分科会を、8月20日(水)に開催し、会場、日程をはじめ、日本側講師や企業展示について議論した。分科会及び現地との調整の結果、現時点で決定している本ミッションの概要は以下の通り。

    現在までの決定事項 開催日程 12月15日(月)、16日(火) 実施内容 1日目:セミナー、 2日目:病院訪問 1日目 セミナー@ロイヤルパークホテル(ヤンゴン)

    ・「乳がん」(亀田総合病院・戸崎先生) ・「救急医療」(岡山大学・氏家先生) ※集客数:300名を想定(医師、保健省関係者等)

    2日目 パブリック及びプライベートの病院を1か所ずつ訪問する予定。 ※医科大学も可能であれば見学したいと考えている。

  • Medical Excellence JAPAN -33-

    ■ミャンマー官民ミッション進捗報告(2/3) 「乳がん」選定理由 • ミャンマーにおける女性の人口10万人あたりの乳がん罹患率は最上位で32.5である。 • 昨年度METI事業として乳がん健診の普及事業を行われており、ミャンマー政府とし

    てもさらに力を入れていきたいという気運が高まっている。 • 昨年度METI事業で現地医師向けの研修が行われており、教育についてもお話頂ける

    テーマである。

    「救急医療」選定理由 • 救急医療が喫緊の課題との現地ヒアリング結果。また、ヤンゴンジェネラル病院に救

    急科が新設されたほか、2012年には救急・災害医療分野においてJICAに技術研修を依頼しているとの情報もあり、ミャンマー政府も救急医療システムの構築を喫緊の課題として捉えている。

    • 昨年度からMETI事業として救急医療サービスの整備実証調査事業が継続して行われており、この事業に関連して教育も行われている。教育の観点からも話ができるテーマである。

  • Medical Excellence JAPAN -34-

    ■ミャンマー官民ミッション進捗報告(3/3)

    1日目について • 午前9時ごろにセミナーを開始し、午後2時ごろには終了予定の為、午後JETROヤ

    ンゴン事務所などによる「日本企業向けミャンマーを知る会」のような座談会セッティングすることを検討中。

    • 企業展示スペースは確保する予定。なお、企業プレゼンは基本的に行わない方針だが、セミナーの合間に展示に誘導するような1社数分のコマーシャル的なアナウンスをして頂く方向で検討中。また、MEJから日本の医療をパッケージで見せるようなプレゼンを行う予定で、その中でも簡単ではあるが各企業について触れたいと考えている。

    今後の予定 • 9月末~10月にかけて参加企業を募集する予定。 • 9月末に現地下見を行う予定なので、その後分科会を開催し、決定した情報から

    共有させて頂く予定。

  • Medical Excellence JAPAN -35-

    ■ロシアー官民ミッション進捗報告(1/2)

    第1回分科会を、8月7日(木)、第2回を9月9日(火)に開催し、会場、日程をはじめ、日本側講師や企業展示について議論した。

    第1回分科会 ・昨年度セミナーの実施内容共有 ・場所の決定 ・プログラム案を分科会企業に募る 第2回分科会 ・日程、会場の決定 ・実施概要の決定 ・分科会企業から提案いただいたプログラムの共有 (実施形態、演者・講義内容、展示内容 等) ・具体的プログラム案、式次第の検討

  • Medical Excellence JAPAN -36-

    ■ロシア官民ミッション進捗報告(2/2)

    今後の予定 • 10月6日(月)15:00~第3回分科会を開催予定 プログラムの決定 演者・講演内容の決定→打診→確定 • 参加企業の募集(9月下旬~10月上旬を予定)

    決定事項 日程 12月4日(木)、5日(金)

    実施内容 1日目午前:病院見学or大使館との座談会(行う場合) 午後:セミナー準備 2日目午前:セミナー準備 午後:セミナーと展示

    会場 在モスクワ日本大使館 セミナー 概要

    前半:医療従事者プレゼン 後半:参加企業展示

    展示概要 予防・診断、治療等テーマを分けた展示を展開、詳細は検討中

  • Medical Excellence JAPAN -37-

    ■インドネシア官民ミッション進捗報告

    ・第1回の分科会を9月末~10月初旬に開催予定。 (別途日程調整、開催のご案内をいたします) ・インドネシアにおける官民ミッションは3回目となるため、従来型の セミナー主体とした日本医療の認知度向上の形式にこだわらずに検討して いく予定。 ・開催時期/場所は、2月初旬~上旬にジャカルタにて行う方向とする。

    今後の予定 • 9月末~10月初旬 第一回分科会 • 10月中旬 インドネシア現地調査(MEJにて出張) • 10月末 第二回分科会

    第5回官民連携WG■目次スライド番号 3参加企業�スライド番号 5HEAL2014 AGENDAスライド番号 7HEAL:Keynote Speech@FICCI AuditoriumMemorandum of Cooperation�between Japan and India�September 1st, 2014スライド番号 10スライド番号 11スライド番号 12スライド番号 13MEJ Session�Feedback from the audienceMEJ Session�Feedback from the audienceMEJ Session�Feedback from the audienceスライド番号 17Poster Presentation9/2 AM: Fortis Memorial Research Centre�The overview of Fortis Hospital (30min)スライド番号 20スライド番号 21スライド番号 22スライド番号 239/2 PM: 在インド日本大使館�インド日本商工会(JCCII)ヘルスケア部会*との意見交換医療国際展開支援 官民ミッション�(インド)インド官民ミッション�総括■バックドロップロゴについて■ベトナム官民ミッション進捗報告(1/5)■ベトナム官民ミッション進捗報告(2/5)■ベトナム官民ミッション進捗報告(3/5)■ベトナム官民ミッション進捗報告(4/5)■ベトナム官民ミッション進捗報告(5/5)■ミャンマー官民ミッション進捗報告(1/3)■ミャンマー官民ミッション進捗報告(2/3)■ミャンマー官民ミッション進捗報告(3/3)■ロシアー官民ミッション進捗報告(1/2)■ロシア官民ミッション進捗報告(2/2)■インドネシア官民ミッション進捗報告