5B病棟 BSCyamamoto-hosp.noshiro.akita.jp/hp/pdf/bsc/201606275b.pdf5B病棟 BSC 基本方針...

34
B 病棟 BSC

Transcript of 5B病棟 BSCyamamoto-hosp.noshiro.akita.jp/hp/pdf/bsc/201606275b.pdf5B病棟 BSC 基本方針...

  • 5B病棟 BSC

  • 基本方針

    安心・安全な質の高い産婦人科医療と看護を提供する

    院内連携を充実させ安心したケアを提供

    する

    7:1体制を通し個々の役割を活かし新人を育て自らも育つ

    機能評価受審を機会とした安全・感染・記録の知識を向上させ正しい環境整備・カルテ管理ができる

  • 部門名 5B病棟

    基本方針 1.安心・安全な質の高い産婦人科医療と看護を提供する 2. 院内連携を充実させ安心したケアを提供する

    3.7:1体制を通し個々の役割を活かし新人を育て自らも育つ 4..機能評価受審を機会とし安全・感染・記録の知識を向上させ正しい環境整備・カルテ管理が出来る

    区分 戦略マップ 戦略目標 主な成果 業績評価指標 H25 H26 H27 H27年度に実施する

    (重要成功要因) 実績値 実績値 目標値 アクションプラン

    Ⅰ患者・家族 1. .接遇の充実 1)患者アンケート回収率 45% 51% 60%以上 ①退院前日・当日アンケート協力について声をかける

       の満足度の向上       2)環境・職員の満足率 90%以上 ②満足・不満足の内容について病棟会議で共有する

    顧客の ③患者さんのご意見について検討共有する

    視点 3)病棟の会議数 12回/年 12回/年 5回/月 ④改善できる点は早期に、改善する

     病棟会議・リーダ会議

     ABチーム会・管理者情報交換会議

    Ⅱ周産期と婦人科疾患の 1.産科と小児科 1)産科小児カンファレンス 11+α 回/年 17回/年 2回/月 ①産科小児科合同カンファレンス (1回/2W)

     急性期・回復期・終末期   チーム医療の提供 2)新生児技術学習会回数 6回/年 ①入院から個々に合った退院支援が行える

     の質の高い医療 2.院内連携(緩和・褥瘡 1)院内連携の数 100人以上 ②個々に合った緩和チームの利用と緩和相談内容の共有できる

     看護の提供   退院支援・リハビリ等) ③個々に合ったリハビリ依頼ができ状態の共有が出来る

      の充実 ④皮膚排泄ケアに依頼でき皮膚処置の共有が出来る

    1)病床稼働率 74% 83% 85% ①医事課とクラークと連携しコストもれをしない

    財務の 1.経営参画意識 2)差額個室の稼働率 80% 70% 80% ②有効な差額個室や病床稼働を意識した

    視点 Ⅰ看護の生産性の向上         の向上 3)重症加算室稼働率 77% 67% 80%  ベットコントロールを行う

    4)コスト削減額 約100万/年 15万以上/年 ③病院持ち出し物品を減らす工夫

    5)在院日数・新患入院数 18日以内   (OBセットの見直しLTセットなど)

    ①KYTカンファレンスを行いインシデントレポートを共有し

    Ⅰ安全で安心な医療と 1.5Bの安全文化の定着 1)インシデントレポート数 61件 138件 160件/年  日頃から危険に対し危険感受性を磨き業務改善する

      看護の提供  インシデントレポート 2)KYTカンファレンス数 10回 10回 12回 ②0レベルレポートが提出でき危険を振り返る

     から質の可視化が  (医師もインシデントレポート出せる) 病棟会議で振り返る

              出来る ③安全な5S活動が出来る

    2災害の対応が 1)災害訓練の実施回数 2回 2回 2回 ①災害訓練担当者を主体とし全員で学習する

         周知できる (8月・2月) ②災害時にマニュアルを活用した対応ができる様訓練ができる

    Ⅱ有効な7:1体制と

    内部プ   質の高い看護の提供 1.パートナー体制の導入 1)パートナー体制の実施率 100% ①患者1人:スタッフ2人の受け持ちのパートナー体制とし

    ロセス  ケアの充実させ患者さんの満足を促す

    の視点 Ⅲ機能評価受審を機会に  同時に 新人を一人にせず丁寧な指導で大切に育てる

      環境が整備され 1.ケアプロセスが周知でき 1)I委員会ごとの学習会数 7回以上 ①感染・安全・緩和・輸血・記録・必要度・褥瘡委員が

      診療・看護記録が  改善できる   中心となり学習会の実施

      充実する 2.環境が整えられる

    1)看護研究発表回数 1回/年 1回/年 3回/年 ①看護研究発表(日本マネジメント学会・農村・地区)の実施

    2)看護師ラダー取得人数 4人/年 6人/年 5人/年 ②院内助産師ラダーの作成・運用開始出来る

    1.やりがい感の実感 3)院内助産師ラダー取得人数 17人 ③院内助産師ラダーⅢ取得をする(6年目以上の助産師)

    4)全国助産師ラダー取得人数 5人 ④全国ラダーの受審体制を整え認定できるよう取り組む

    Ⅰ 7:1体制を通し 5)病棟学習会回数 7回/年 6回/年 1回/月 ⑤オンデマンドを利用した学習会とNCPRとALSO認定者を

      個々の役割を活かし 6)N-CPR/ALSO取得人数 5人/1人 4人/1-2人   活用した新生児蘇生法や産科関連の学習会の実施

      新人を育て自らも育つ ⑥新生児蘇生技術・産科技術を活かす臨床実践

    学習と 2.人材育成 1)新人看護師育成

    成長の   カンファレンス回数 2回/年 3回/年 6回/年 ①新人研修の集合研修で実施した技術をOJTする

    視点 2)新人看護師OJT回数 5回以上 ②プリセプター・エルダースタッフ個々が自分の役割を

      通して新人を育てる職場環境をきづく

    ③新人の育成計画書の提示とスタッフからの応援メッセージ

    3)看護必要度評価者   の記入

     院内指導者研修参加人数 1人/年 1人/年 1人/年 ①看護必要度を学習し看護記録に活かせる

    バランススコアカード

    他部門との連携

    患者家族の 満足度の向上

    小児・産科

    婦人科

    退院支援

    緩和

    褥瘡

    医療収益の向上

    持ち出し

    コスト削減

    病床稼働率

    在院日数

    看護の質の向上

    7:1

    体制

    安全文化

    機能評価受審

    新人

    看護師

    職員満足度の向上

    人材育成

    ラダー

    取得

    エルダー

    プリセプター

    接遇の

    充実

  • 顧客の視点

    患者家族の満足度の向上

    接遇の 充実

    他部門との連携

    婦人科 退院支援 緩和 褥瘡

    産科 小児科

    患者アンケート回収率

    環境・職員の満足率

    病棟会議数

    産科小児科カンファレンス

    院内連携数

    業績評価指数

  • 目標値:60%以上 実績数値:55% アクションプランと実績。 ・アンケートの必要性を頻回に説明。 ・アンケート提出への声掛け。

    患者アンケート回収率

    今後も継続

  • 環境・職員の満足率 目標値:90%以上 実績数値:92%

    アクションプランと実績

    ・満足・不満足の内容共有。

    ・ご意見について検討・共有。

    ・改善可能な点は早期に改善。

    トイレ増設 ウォールステッカー

    面会許可カード導入

  • 増設したトイレ 改装した洗濯室

  • 病棟入口

  • 婦人科側(西側)廊下 東西廊下手すり

  • 産科側(東側)廊下

  • 産科側(東側)廊下

  • 診察室入口 新生児室ドア

  • 分娩室入口 分娩室内

  • 面会許可証

    入院時パンフレットで説明 面会時間について 時間外の面会対象者 ・容態の思わしくない方

    (医師の許可がある方) ・手術当日の方 ・分娩進行中の方 ・分娩後2時間までの方 ・入退院の送迎をされる方

  • トイレ増設 ウォールステッカー

    面会許可カード導入

    小集団活動(妊産褥婦へのアンケート→更なる改善と母子 支援)

    ウォールステッカーによる環境づくり

  • 財務の視点

    医療収益の向上

    病床稼働率 在院日数

    持ち出し コスト削減

    業績評価指標

    病床稼働率

    差額個室稼働率

    重症加算室稼働率

    コスト削減額

    在院日数

  • 目標値:15万円以上/年 実績数値:149000円 アクションプランと実績 ・病院持ち出し物品減少への工夫。 エンゼルセット OBセット

    コスト削減額

  • エンゼルセット

    エンゼルセットの見直し

    棺 布団 ベビー服

    風呂敷

  • 分娩セット

    分娩セットの 見直し

    吸引チューブと

    連結管

    注射器 注射針

    ガーゼ 綿球

    臍帯クリップ

    血液ガスキット等

  • 分娩入院時物品

  • お産セット

  • LTセット マタニティプラン マタニティバッグ

  • 分娩セットの見直し

    エンゼルセットの

    見直し

    感染防止や安全を考慮し、取り組み継続

  • 内部プロセスの視点

    看護の質の向上

    安全文化

    7:1 体制

    機能評価受審

    業績評価指標

    インシデントレポート数

    KYTカンファレンス数

    災害訓練実施回数

    パートナー体制の実施率

    委員会ごとの学習会数

  • インシデントレポート数

    目標値:160件/年 実績数値:133件/年 KYTカンファレンス数 目標値:12回/年 実績数値:7件/年 アクションプランと実績

    ・危険感受性を磨き、業務改善。 ・インシデント発生時、スタッフ間で共有する事 が出来た。

  • 課題 KYTカンファレンスに対する意識の向上

    ①小集団活動 ②「確認ありき実践」 ③インシデントレポート個人ファイル作成

  • 災害訓練実施回数 目標値:2回/年 実績数値:2回/年

    (平成27年8月、平成28年2月)

    アクションプランと実績

    ・計画的に実施できた。

    アクションカード 非常袋 避難用スリング

    今後も継続

  • 目標値:100% 実績数値:100% アクションプランと実績 ・患者1人にスタッフ2人の受け持ちのパートナー体制 とし、ケアの充実 ・新人を一人にせず、丁寧な指導で大切に育成。

    パートナー体制の実施率

    ①7:1看護体制となり受け持ち 看護師の役割機能を発揮

    ②プリセプター・エルダーを中心 に新人看護師・新人助産師は順調に成長

    今後も継続

  • 学習と成長の視点

    人材育成

    新人 看護師

    エルダー プリセプター

    ラダー 取得

    職員満足度の向上

    業績評価指標 看護研究発表回数

    看護師ラダー取得人数

    院内助産師ラダー取得人数

    全国助産師ラダー取得人数

    病棟学習会回数

    N-CPR・ALSO取得人数

    新人看護師育成カンファレンス回数

    新人看護師OJT回数

    看護必要度評価者 院内指導者研修参加人数

  • 看護研究発表回数

    目標値:3回/年 実績数値:5回/年

    アクションプランと実績

    ・日本マネジメント学会で発表

    ・秋田県農村研究発表会、地区看護協会研究発表会、

    院内研究発表会で発表

  • 院内助産師ラダー取得人数 目標値:17人 実績数値:17人

    全国助産師ラダー取得人数 目標値:5人 実績数値:9人

    N-CPR・ALSO取得人数 (新生児蘇生・周産期救急医療教育) 目標値:4人・1~2人 実績数値:5人・2人 アクションプランと実績 ・院内助産師ラダーの作成と運用開始。 ・全国助産師ラダーの受審体制を整え、認定を受け ることができた。

  • ・オンデマンド学習とN-CPR・ALSO認定者を活用した

    学習会の実施。臨床実践。

    小集団活動が機能し、アドバンス助産師がスムーズな 認定に至った。 県内で1番多い認定となった。

    今後も継続し、専門職としてのスキルアップを図る

    アドバンス助産師とは…

  • 日本看護協会が開発したCLoCMiP(Clinical Ladder of Competencies for Midwifery Practice)を活用して助産実践能力を評価し、レベルⅢ認証を受けた助産師。 「自律して助産ケアを提供できる助産師」

    日本助産評価機構が昨年12月に初めてアドバンス助産師を認証した。 当院のアドバンス助産師:9名

    アドバンス助産師