2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

27
OpenStreetMap - 概要・昨今の動向・JOSM - OpenStreetMap Foundation Japan OpenStreetMap 東海 名古屋工業大学 伊藤孝行研究室 早川知道 ( Tom , @Tom_G3X )

Transcript of 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

Page 1: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

OpenStreetMap - 概要・昨今の動向・JOSM -

OpenStreetMap Foundation Japan OpenStreetMap 東海

名古屋工業大学 伊藤孝行研究室

早川知道 ( Tom , @Tom_G3X )

Page 2: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

OpenStreetMap概要

1 OpenStreetMap について

–  http://openstreetmap.org/

•  2004年に始まった世界規模のプロジェクト –  イギリスが発祥。欧米で盛んに活動されている –  世界中で約55万人規模。(日本では約1000人程度)

•  Wikipedia的に地図を描く –  誰でも自由に、地図を描ける –  誰でも自由に、地図を利活用できる(商用・個人用問わず) –  誰でも自由に、改変可能、再配布可能

•  自由なライセンス –  Open Database License(ODbL) & Database Contents License(OdCL)

•  2012年4月、Creative Commons(CC-BY-SA 2.0)より移行 •  データ作成者のコピーライトの表示必要 •  ライセンスの継承が必要

「自由な」地理情報データ作成を目的 究極的には、あらゆる情報を地図上に記録する事が可能

Page 3: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

OpenStreetMap概要

OpenStreetMap の新旧ライセンス比較

参考資料:  •  h#p://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Open_Data_License/Legal_Structure  •  h#p://dl.dropbox.com/u/201898/osm/foss4g2010tokyo_bfmap.pdf

地理情報データベースの保護を明確に

CC-BY-SA ODbL/DbCL

保護 (Protection)

著作権に基づくライセンスなので、地理データベースには適用されないという意見がある。

著作権、データベース権及び契約を通じて明白な強制力がある。

表示

(作者表記)

(Attribution)

「OpenStreetMap」の表示だけで良いのか、投稿者個人名まで必要なのか、あいまい。

「OpenStreetMap」の表示だけで良い。

データ継承 (share-alike)

最終製品(例えば地図)は継承必須

ソースデータは継承必須では無い。

コンテンツも、ソースデータも共に継承必須である。(別の地理データベースがOSMへ

インポートした場合に、そのデータベースをOSMと同じ条件で利用可能にしなければならない)

派生作品 (Derived Works)

派生作品全体を継承しなければならない

地理データベースはOSMと同じ条件で利用可能にしなければならないが、それ以外の地図など(ODbLでは「製作作品」と

呼ぶ)はその必要は無い。

Page 4: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

OpenStreetMap 概要

OpenStreetMap 4つのポイント

•  Speed(即時性) –  既存地図は、数ヶ月スパンでの地図更新

–  OSMは、随時更新可能

• Wiki(集合知) –  集合知により、精度と情報量を上げる事が可能

• Community(共同体)

–  OSMは世界規模のプロジェクト(コミュニティ)だが、小さなコミュニティの集合体でもある。by Steve Coast

•  Free/Libre (自由なデータ)

–  OSMの地図データを、誰でも自由に使う事が出来る。

Page 5: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

Google Maps ではダメなの?

Page 6: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

Google Maps について

Google Maps/Earth 利用規約より

•  利用規約より一部引用 –  http://maps.google.com/intl/ja/help/terms_maps.html

複製・翻訳・変更・派生物作成・再配布などには承諾が必要!

2. 使用の制限。ユーザーは、事前に Google(または、場合によっては特定のコンテンツのプロバイダから)の書面による同意を得ることなく、次のことを行うことができません:   ・・・・・・・・中略・・・・・・・・・(b) コンテンツまたはその一部を複製、翻訳、変更、または派生物を作成すること、(c) 製品またはコンテンツを第三者に対して、再配布、再使用許諾、貸出、公開、販売、譲渡、リース、マーケティング、または利用可能にすること、

一見、自由に使えそうですが、制約もありますので、ご注意ください。

「Google ブランドの使用許諾申請」で承諾を申請できる。 http://www.google.com/support/contact/bin/request.py?contact_type=permissions_app&hl=ja

Page 7: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

Google Maps について

Google に申請した際のメールより

スクリーンショットの場合、 Googleロゴ、著作権表記を表示(隠さない) いつもグーグルのサービスをご利用いただきありがとうございます。申請いただきました、Google マップの使用の件ですが、内容確認いたしました。

申請いただいたご利用方法について、ブラウザから画面全体をスクリーンショットにした場合で、かつ、Googleのロゴ、地図情報の著作権情報(画面下部に表示されています)が表示されている画像をお使いいただく限り、問題ありません。

また、Googleのブランド使用規約http://www.google.co.jp/intl/ja/permissions/index.htmlを守ってご利用いただきますようお願いいたします。今後ともよろしくお願いいたします。

グーグル株式会社

Page 8: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

Google Maps について

Google Maps/Earth 利用規約より

•  さらに、利用規約より一部引用 –  http://maps.google.com/intl/ja/help/terms_maps.html

カーナビみたいに使っちゃダメ??

2. 使用の制限。ユーザーは、事前に Google(または、場合によっては特定のコンテンツのプロバイダから)の書面による同意を得ることなく、次のことを行うことができません:   ・・・・・・・・中略・・・・・・・・・(g) 次の機能を実装またはそれと連携した製品、システム、またはアプリケーションと共にサービスまたはコンテンツを使用すること: (i) リアルタイム ナビゲーションまたはルート ガイダンス(ここには、ユーザーのセンサー対応デバイスの位置と同期した進路変更ガイドを含みますがこれに限定しません)、または (ii) 車両の動作を自動的または自立的に制御するためのシステムまたは機能。

Page 9: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

Google Maps について

Google Maps/Google Earth APIs Terms of Service より

•  利用規約より一部抜粋(日本語) –  http://code.google.com/intl/ja/apis/maps/signup.html

比較的緩いかも・・・。 突然の仕様変更もあり。リクエスト制限、API有料化

• Maps API を使用して 1 日に生成できるページ ビューの数に制限はありません。(以下略) • 許容されるジオコード要求の数は、1 日あたりの上限があります。 (以下略) • Maps API には広告は含まれません。 (以下略) • エンド ユーザーが自由にアクセスできるサービスを提供してください。 (以下略) • 地図上のロゴや属性を改変したり、見づらくしたりしないでください。

(・・中略・・) • その他、好ましくない用途で API を使わないでください。たとえば、街頭で違法ドラッグを売っている場所を(以下略)ま た、プライバシー保護のため、個人を特定できるような(以下略)

Google は、いつでもサービスを一時停止または終了する権利を有しています。API を利用する前に よくある質問 とフォーラム投稿に目を通し、サイトが利用規約に反していないことを確認してください。

Page 10: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

Google Maps について

GoogleMaps まとめ

•  いつでも、どこでも、誰でも、同じコンテンツにアクセスできる事が条件 –  アクセス制限されたサイト × –  イントラネット × –  有料サイト ×

•  複製・改変・再配布、無断ではダメ(書面による承諾が必要) –  キャッシュ ×(複製) è オフラインマップ × –  印刷は複製にあたるが、プライベート利用なら OK

•  GoogleMaps有償版あり。

既存デジタル地図 (Gmapなど) OpenStreetMap

オフライン利用 利用不可(キャッシュ(複製)出来ない) 利用可能 (災害時に有利)

独自情報の追加・編集 不可 自由に追加・編集可能

更新頻度 遅い(通常、半年・1年スパンで更新) 随時更新可能

地図精度 高精度(実用レベル) 現状、日本は実用レベルに達していない。今後、コミュニティの成熟と共に精度を増していく

Page 11: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

Google Maps vs OpenStreetMap

Service?? Data??

VS ??

Mobile Phone Proprietary

Mobile OS OpenSource

OpenStreetMap

VS ??

Web Map Service Proprietary

Map Data(API) OpenSource

Page 12: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

Google Maps vs OpenStreetMap

Google Maps vs OpenStreetMap

Google Mapsはサービス OpenStreetMapは地理情報データ

Data Rendering Service

ゼンリン 地図データ

・・・など

用途に合わせて 自由にレンダリング

Mapnik , Osmrender Cycle Map , Transport Map

… etc.

独自サービスの展開

OpenStreetMap

GPS log (trace) YahooJapan/Alps data Bing Maps (trace) 基盤地図(trace) ・・・・などなど

外部データとの マッシュアップなど

Page 13: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

Google Maps vs OpenStreetMap

OpenStretMap を中心としたモデル例 マッパーやリソースへのフィードバックによる大きな循環の輪 これにより、地図の精度・情報量の向上に繋がり、サービスサイドに還元

サービス展開

OpenStreetMap Community

Map Rendering

Service

OpenStreetMap (Data)

Resource

(GPS Log , Map Data , 衛星写真 … )

OSM User Mapper

Mapping

Feedback

モチベーション 動機 情報量・高精度

技術

Page 14: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

OpenStreetMap 活用事例

Page 15: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

OpenStreetMap 活用事例

Wheel Map

参考資料:

http://wheelmap.org/ja

http://maps.wizu.jp/wp/?p=1701

バリアフリーマップ

Page 16: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

OpenStreetMap 活用事例

Sinsai.info

参考資料: http://sinsai.info http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2011_Sendai_earthquake_and_tsunami

災害情報収集 クライシスマッピング (3.11東日本大震災)

Page 17: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

OpenStreetMap 活用事例

クライシスマッピング (ハイチ地震)

参考資料:

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:WikiProject_Haiti

被害状況をマッピング(倒壊した建物なども)

Page 18: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

OpenStreetMap 活用事例

愛知県新城設楽山村振興事務所の事例

参考資料:

http://www.ospn.jp/osc2011-fall/pdf/osc2011fall_OSM_MikawaSankan.pdf

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111125/375080/?ST=oss&mkjb&P=6

町おこし、観光開発 (平成22年度緊急雇用創出事業を活用)

Page 19: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

OpenStreetMap 活用事例

触地図 (視覚障害者向け地図)

•  参考URL: http://openstreetmap.blogspot.com/2010/08/openstreetmap.html http://openstreetmap.blogspot.com/2009/07/osmsotm2009.html

Page 20: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

OpenStreetMap 最近の動向

Page 21: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

OpenStreetMap 最近の動向

大手サービスがGoogleMapsからOpenStreetMapへ

•  Yahoo! Japan ロコ –  2012.03.29 ‒ OSM地図配信を開始

•  Wikipedia mobile –  2012.04 ‒ モバイル版にてOSM採用

•  Apple ‒ iPhoto –  2012.03 ‒ iPhoto にてOSM採用

•  Foursquare –  2012.03 ‒ Web版でOSMを採用

•  Geocaching –  2012.02 ‒ OSM採用(MapQuest版)

Page 22: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

OpenStretMap 最近の動向

SotM(State of the Map) 2012 Tokyo 開催

•  State Of The Map 2012 Tokyo –  http://www.stateofthemap.org/ – 日時:2012年9月6日~8日 – 場所:東京大学駒場キャンパス

•  学生ボランティア 募集中 •  プレゼン発表 募集中

OpenStreetMapの国際会議が、9月に日本で開催

Page 23: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

OpenStreetMap 最近の動向

ライセンスの切り替え

•  2012年4月1日より CC-BY-SA 2.0 から ODbL へ

•  新サーバーにて、データの修正作業

4月1日より、ライセンス切り替え作業を行っている

Page 24: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

OpenStreetMap 最近の動向

Yahoo/Alps データについて

•  2011.03.06 - Yahoo!Japan社よりOSMへ、旧アルプス社の地図データを提供と発表

•  2011.04.01 - Yahoo/Alpsデータのインポート作業始まる •  2012.04 現在- 現在、道路データー半分程度完了。

その他のデータは、まだほとんど進んでいない。

•  Yahoo/Alpsデータについて –  国土地理院 基盤地図 1/25,000 ベース

(つまり、25mくらいの誤差は普通にあるよ、って事) –  精度は多少荒いが、情報としては貴重。

一日も早くインポートしたいところ。

•  インポート作業者 絶賛募集中!! –  JOSMの操作が出来れば、作業可能。

旧アルプス社の地図データをOSMにインポート中

Page 25: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

JOSM の紹介

Page 26: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

JOSM

JOSM 概要

•  JOSM ( http://josm.openstreetmap.de/ )

–  Java スタンドアローン

–  多数のプラグインで機能拡張可能

OSM編集ツール JOSM

Page 27: 2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm

JOSM

JOSM デモ

•  設定 – プラグイン

•  データ編集 – データ読込み – Bing表示 – トレース編集 • タグ付け

– フィルター – バリデート