2 プレゼンテーションの準備 communication · 第2課 stress と intonationで勝負...

6
2 stress intonationで勝負 ...................................... 24 日本式発音からの脱却 .............................................. 27 略語創出に注意 ........................................... 29 プレゼンテーションの準備 目的 ..................................................................... 32 なぜ発表するのか ..................................................... 32 心がまえ .................................................................. 33 対象と場 ............................................................. 35 不特定多数の聴衆 ..................................................... 35 内容 ..................................................................... 37 聴衆におもしろさを感じてもらう .............................. 37 「木」を見せずに「森」を見せよ ................................ 38 誠意を持って真実を伝える ....................................... 40 カタカナ英語の弊害 ..................................... 41 情報の視覚化と道具 ........................................ 44 情報の視覚化 ........................................................... 44 視覚機器 ................................................................. 44 スライドの作成 ........................................................ 46 写真の倍率 ............................................................. 54 ワーポイント ........................................................ 56 発音に注意! ............................................... 64 2 1 2 2 2 3 2 4 ちょっと休憩① ちょっと休憩② ちょっと休憩③ 1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 1 はじめに ...................................................................................... iii 初版まえがき .................................................................................... v 日本語と英語 communication の道具 ............................. 2 “communication” の意味 ......................................... 2 道具の使い方 ............................................................ 2 道具を使う前に知るべきこと ...................................... 4 日本文化と欧米文化 ......................................... 5 日本とアメリカ ......................................................... 5 日本文化の弊害 ......................................................... 6 英和辞典と英英辞典 ......................................... 8 英和辞典と英英辞典の「功罪」 ................................... 8 英英辞典をひたすら読む ............................................ 9 日本語と英語の構造 ....................................... 11 △型と▽型 ............................................................. 11 ▽型で話すこと ....................................................... 13 “聞く”と“聴く” ................................................... 15 日本語と英語の発音 ....................................... 17 日本人の英語はなぜ通じないのか ............................. 17 注意すべき母音 ....................................................... 18 日本人の苦手な子音 ................................................ 19 基本は個々の発音 ................................................... 22

Transcript of 2 プレゼンテーションの準備 communication · 第2課 stress と intonationで勝負...

Page 1: 2 プレゼンテーションの準備 communication · 第2課 stress と intonationで勝負 24..... 日本式発音からの脱却..... 27 略語創出に注意..... 29 プレゼンテーションの準備

第2課

stress と intonationで勝負 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24

日本式発音からの脱却 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27

略語創出に注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29

プレゼンテーションの準備

目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32

なぜ発表するのか . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32

心がまえ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33

対象と場 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35

不特定多数の聴衆 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35

内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37

聴衆におもしろさを感じてもらう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37

「木」を見せずに「森」を見せよ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38

誠意を持って真実を伝える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40

カタカナ英語の弊害 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41

情報の視覚化と道具 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44

情報の視覚化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44

視覚機器 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44

スライドの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46

写真の倍率 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54

パワーポイント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56

発音に注意! . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64

2・1

2・2

2・3

2・4

ちょっと休憩①

ちょっと休憩②

ちょっと休憩③

1・1

1・2

1・3

1・4

1・5

第1課

はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . iii

初版まえがき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . v

日本語と英語

communication の道具 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2“communication” の意味 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2

道具の使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2

道具を使う前に知るべきこと . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4

日本文化と欧米文化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5

日本とアメリカ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5

日本文化の弊害 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6

英和辞典と英英辞典 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

英和辞典と英英辞典の「功罪」 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

英英辞典をひたすら読む . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9

日本語と英語の構造 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11

△型と▽型 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11

▽型で話すこと . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13

“聞く”と“聴く” . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15

日本語と英語の発音 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17

日本人の英語はなぜ通じないのか . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17

注意すべき母音 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18

日本人の苦手な子音 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19

基本は個々の発音 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22

Page 2: 2 プレゼンテーションの準備 communication · 第2課 stress と intonationで勝負 24..... 日本式発音からの脱却..... 27 略語創出に注意..... 29 プレゼンテーションの準備

プレゼンテーションの構成

プレゼンテーションの流れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68

プレゼンテーションの開始 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70

導入部(Introduction) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74

主要部(Main Body) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78

むすび(Conclusion/Summary) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82

質疑応答(Q & A) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84

“沈黙”の意味 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86

プレゼンテーションの英語

基本原則 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 88

Good Spoken English . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 88

冗長句、冗長語を避ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94

はじめの決まり文句 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99

挨拶 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99

すべり出し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101

本論に入る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104

スライドの説明の決まり文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 106

「フェア」と “fair” . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108

3・1

4・1

4・4

4・5

4・6

4・7

4・8

4・2

4・3

3・2

3・3

3・4

3・5

3・6

ちょっと休憩④

ちょっと休憩⑤

第3課

第4課

論述からまとめまでの決まり文句 . . . . . . . . . . . . 109

“思う”“考える” . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109

“主張する” . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110

“私の考えでは” . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111

“私が知る限り” . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112

“要約すると” . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113

“しめくくり” . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113

数、数式、記号の読み方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115

数、数式、数値 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115

記号、略語、ギリシャ文字 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119

化学記号、元素名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125

図の読み方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 126

線と線分 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 126

角度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 127

平面図形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128

直方体の大きさ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129

表とグラフの説明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130

表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130

グラフの基本用語 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 131

グラフの説明の決まり文句 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133

増加、減少、変化の表現 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133

質疑応答の決まり文句 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137

質問する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137

質問に答える前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138

質問に答える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 143

Page 3: 2 プレゼンテーションの準備 communication · 第2課 stress と intonationで勝負 24..... 日本式発音からの脱却..... 27 略語創出に注意..... 29 プレゼンテーションの準備

5・1

6・1

6・2

6・3

6・5

6・4

6・6

5・2

ちょっと休憩⑥

ちょっと休憩⑦

第5課

第6課

質問に答えられない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 144

最後に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147

質疑応答の具体例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147

“学校英語”の怪 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 153

ポスター発表

ポスター・セッションの意義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 156

ポスター発表の留意点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 158

アメリカでの求人・求職 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 162

プレゼンテーションの技術

普段の心がけ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 167

ユーモア・センスの重要性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 173

ユーモアは潤滑剤 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 173

口頭発表に不可欠なユーモア . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 174

聴衆との“対話” . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180

原稿を読んではいけない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180

聴衆と“接触”する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181

どのレベルの聴衆に合わせるべきか . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 182

質問者への対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 183

時間厳守 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 187

時間を守らないのは利己的である . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 187

適当なスライドの枚数 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 188

本番前の練習 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 189

服装 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 190

参考文献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 192

●CDには、   マークのついた箇所の英文のみが収録されています。

数字はトラック番号を表します。

CD00

カバーデザイン 寺井恵司

本文デザイン・DTP 組み版 清水裕久, 清水将博(Pesco Paint)

本文イラスト 島津 敦(Pesco Paint)

録音・編集 ELEC 録音スタジオ

英文校閲 David Knox

編集協力 須藤晶子

Page 4: 2 プレゼンテーションの準備 communication · 第2課 stress と intonationで勝負 24..... 日本式発音からの脱却..... 27 略語創出に注意..... 29 プレゼンテーションの準備

■図 3.1 プレゼンテーションの流れ

6 9

プレゼンテーションの流れ 3・1

第1課

第2課

第3課

第4課

第5課

第6課

本書が対象とする口頭発表(oral presentation)は主として技術報告、研

究発表である。いずれも、自分自身の(あるいは自分が属するグループ、会

社の)仕事に関係する内容の発表を想定している。そのような発表に含まれ

るべき内容は、38ページの 1)~ 4)に述べたことにつきるであろう。それを

限られた時間内に、わかりやすく、聴衆に “present”しなければならない。

学会などで、一般講演に割り当てられる時間は通常10~20分である。内容

が特定された symposiumやworkshop(ワークショップ;研究会)では30分

ぐらいのこともある。また、招待講演の場合は、普通60分ぐらいが割り当て

られる。

原著論文を主とする一般講演と総説(review)的な招待講演では、それぞ

れの目的も内容も多少異なるが、いずれの場合もプレゼンテーションの流れ

は図3.1に示すようにすべきである。SummaryあるいはConclusionを述べた

後、Q&A(質疑応答)の時間に入っていくわけである。

以下、スライドの実例を示しながら、プレゼンテーションの構成について

述べる。

6 8

3・13・1

プレゼンテーションの流れ

Page 5: 2 プレゼンテーションの準備 communication · 第2課 stress と intonationで勝負 24..... 日本式発音からの脱却..... 27 略語創出に注意..... 29 プレゼンテーションの準備

■図 3.2 講演題目、発表者、所属を示した第 1枚目のスライドの例

しかし、第 1枚目のスライドはどうしても題目と講演者名、という気持ち

はよく理解できる。たとえば、本に表紙がなければ落ちつかないようなもの

である。

そのような時は、図3.3のようなスライドを作ればよい。ただし、上半分は

読まない(すでに座長によって紹介済みだし、聴衆の目に自然に入る)。こ

こで大切なことは、発表の概要(図3.1参照)を述べることである。発表の内

容・項目(agendaあるいは contentsという英語が使われる)の説明から入

っていくのである。どんなに短い時間の発表であっても、このような agenda

はあったほうがよい。

7 1

プレゼンテーションの開始 3・2

最初のスライドは講演題目、発表者(共同研究者、共著者)、所属

(affiliation)を示したものであろう。それは、たとえば図3.2に示すようなも

のである。複数の共同研究者がいる場合、講演者(登壇者)の名前に下線を

施すなどして、登壇者がだれなのかを聴衆にはっきり知らせるべきである。

しかし、ここで、私がいつも非常に気になることがある。

普通、講演の前に、講演題目、講演者、所属は司会あるいは座長

(chairperson)によって紹介され、講演者は座長の “Dr. (Mr./Ms.) ~,

please.”というような言葉に促されて登壇するものである。さらに、聴衆の

ほとんどは、手に programや講演予稿集などを持っており、次の登壇者がだ

れで、題目は何か、というようなことはすでに知っている。

それにもかかわらず、“Thank you, Mr./Mdm. Chairperson[あるいはDr.

~]. My name is [あるいは I am]~ from ... . I would like to talk about

~.”という決まり文句で講演を始める日本人が少なくないのである。さらに、

ご丁寧に、図3.2のようなスライドを映して、もう一度同じことを繰り返す場

合もある。これはまったく馬鹿げたことであり、座長のせっかくの紹介を無

駄にし、また貴重な時間を浪費するものでもある。

7 0

3・23・2

プレゼンテーションの開始

第1課

第2課

第3課

第4課

第5課

第6課

A.Buczkowski, G. A. Rozgonyi, and F. Shimura

Recombination Lifetime Measurements

Using a Photoconductance Technique

Department of Materials Science and Engineering

North Carolina State Univercity

Page 6: 2 プレゼンテーションの準備 communication · 第2課 stress と intonationで勝負 24..... 日本式発音からの脱却..... 27 略語創出に注意..... 29 プレゼンテーションの準備

しくは [´»laUd]である。

なお、一般講演で、上記、“招待講演”用挨拶 phraseの③あるいは④をい

う講演者がたまにいるが(特に、緊張した面持ちの若い日本人)、やはりど

こかちぐはぐである。一般講演の場合は不要であろう。

すべり出し

いよいよ、本当のプレゼンテーションを始めるのであるが、講演会場が大

きく、後部まで聴衆が詰まっているような場合、まず最後部の聴衆に、

「聞こえますか?」

Can you hear me?

と聞いて、会場の最後部まで声が届くこと、自分が使う音響装置がきちんと

働いていることを確認する必要がある。

15ページで述べたように“聞く”は英語では “hear (= perceive [sound,

etc.] with the ears)”で、“聴く”は “listen (to) (= try to hear, pay attention)”

である。つまり、空気中を伝わる音波が鼓膜を物理的に振動させているのは

“hear”であり、“listen”ではないから、後方の聴衆に「聞こえますか?」と

尋ねるのは、“Can you hear me?”なのである。

準備完了。いよいよ本論へと進んでいく。

登壇の後、スライドを使わずに話を始める講演者もいるが、聴衆の立場か

らいえば、最初から図3.3や図3.4のようなスライドを見せられたほうが聞い

ていて落ち着くし、内容も理解しやすいのである。講演するほうも、そのほ

うが話しやすいはずである。

パソコン連動のパワーポイントを使っての講演が主流になっている現在、

スライドの操作は講演者自身によって行われるのが一般的ではあるが、招待

1 0 1

はじめの決まり文句 4・2

第1課

第2課

第3課

第4課

第5課

第6章

③では、座長をたとえばGeorgeという first nameで呼んでいる。これは、

座長と講演者が旧知の親しい関係にあるような場合で、アメリカではしばし

ば聞かれる言葉である。私自身、このように呼んだことも呼ばれたこともあ

るが、リラックス(relax)した雰囲気になってなかなかよいものだ。しかし、

多くの日本人にとって③は何となく身体がムズムズするであろうから、やは

り②が無難であろう。

いずれにせよ、“Thank you.”が “Sank you.”(お前を沈めた)にならぬよ

う、[TæNk]の発音をきちんとしていただきたい(ちなみに sankは [sæNk])。

招待講演の場合、座長は講演者を、たとえば次のように紹介するだろう。

Ladies and gentlemen, it is my honor to introduce Dr. ~ to you.

He/She will deliver his/her invited talk on “....” Now, Dr. ~.

Ladies and gentlemen, we are honored today to have Prof. ~ as

our special guest speaker. Prof. ~ is a person whom we all know

by his/her publications. Now, it gives me great pleasure to present

Prof. ~ himself/herself.

このように紹介された招待(特別)講演者は、上記の①~③の返礼に続い

て、招待されたことに対する感謝の気持ちを込めて、次のように挨拶する。

① I’m very glad to be here.

② I’m happy to be here on this special occasion.

③ It’s my great pleasure to talk to you.

④ It’s my great honor to be allowed to deliver a talk to you.

いずれも“決まり文句”であるが、①と②は何となく“大物”あるいは

“重鎮”の雰囲気がある。一般的には③と④が無難であろう(大物でも重鎮

でもない私が実際にしばしば使う phraseでもある)。しかし、honor [»Ån´r]

が[オナー]あるいは[オーナー]にならぬよう、発音に注意が必要である。

また、allowedを[アロウド]と発音する日本人をときおり見かけるが、正

1 0 0

CD12

CD10

CD11