1902 09 熊野・綱島 表面 - Yokohama...2019/04/26  · 環境創造局...

2
入江川 入江川

Transcript of 1902 09 熊野・綱島 表面 - Yokohama...2019/04/26  · 環境創造局...

Page 1: 1902 09 熊野・綱島 表面 - Yokohama...2019/04/26  · 環境創造局 北部公園緑地事務所 TEL.04 5-353-1166 FAX.04 352-3086 平成31年3月 横浜市環境創造局みどりアップ計画ホームページアドレス

みその公園

師岡町梅の丘公園

北綱島小

綱島小

大曽根小

新田中

新吉田小

太尾小港北高

大綱小

大綱中

大豆戸小

高木学園女子高

港北区役所

鶴見区役所

菊名小

師岡小

大倉山駅

菊名駅新横浜駅

綱島駅

矢向駅

鶴見駅

樽町中

駒岡小

上末吉小

獅子ヶ谷小旭小

寺尾中

鶴見高

末吉中

白鴨女子高

聖ヨゼフ学園高・中・小

東台小寺尾小

上寺尾小

東高

馬場小

鶴見大附高・中

鶴見大短大

鶴見大

末吉小

矢向中

下末吉小

新鶴見小

矢向小

市立看護短大

小倉小

南加瀬中

夢見ヶ崎小

慶應義塾高慶應義塾普通部

日吉台中

日吉台南小

綱島東小

日大高・中

東小倉小塚越中

古川小

下平間小

南加瀬小

豊岡小

市場中

市場小

橘学苑高・中

上の宮中

東海道新幹線

矢上川

鶴見川

鶴見川

入江川

二ツ池公園

入江川せせらぎ緑道

獅子ケ谷町小川アメニティ

大倉山公園

太尾公園

太尾見晴らしの丘公園

綱島公園

日吉の丘公園

三ツ池公園

日吉本町鯛ヶ崎公園

新鶴見橋

末吉橋

新羽橋

森永橋

鶴見川橋

鷹野大橋

樽網橋

大網橋

汐田総合病院

済生会横浜市東部病院

三菱重工大倉山病院

港北署

鶴見署

港北区

鶴見区

二ツ池

綱島

北綱島

吉田口

高田

大綱橋

樽町

新羽橋東側

大豆戸

下末吉

三角

末吉橋

南加瀬交番

越路

法隆寺

表谷戸

上町

15000 2000m

N

熊野神社市民の森

綱島市民の森

駒岡中郷市民の森

かぶと塚ふれあいの樹林

獅子ケ谷市民の森●港北区の市民の森

環境創造局 北部公園緑地事務所 TEL.045-353-1166 FAX.045-352-3086

平成31年3月

横浜市環境創造局みどりアップ計画ホームページアドレス

〒231-0017 横浜市中区港町1-1 TEL.045-671-2624 FAX.045-224-6627

●横浜市環境創造局 みどりアップ推進課

http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/midoriup/

横浜市環境創造局ホームページアドレス http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/

問い合わせ

発行

※このガイドマップはみどり税を活用し、作成されています。

表谷戸

市営バス  鶴見駅西口行(104系統)

市営バス  梶山行(6系統)

バスのりば案内

市営地下鉄

ブルーライン

新横浜駅

至あざみ野

至横浜

JR 新横浜駅至東京至小田原

駅ビル

3番のりば

8 番のりば8 番のりば

3番のりば

N

交通案内・問合せ先

綱島駅

東急東横線

日吉駅市営地下鉄グリーンライン

鶴見川

綱島市民の森

熊野神社市民の森

140

245

菊名駅

1km0

新羽駅

北新横浜駅

大倉山駅

市営地下鉄

仲町台駅

新横浜駅

東海道新幹線

表谷戸

上町

小机駅

横浜線

第三京浜道路

中山駅

徒歩5分

徒歩10分

徒歩10分

表谷戸

綱島市民の森

熊野神社市民の森菊名駅

東急東横線

経由案内

3・8番のりば横浜線 新横浜駅

綱島駅

大倉山駅川の源流に近い場所で自然の景観

が残っているところを水があふれない

対策を行い、 まわりの環境と調和さ

せて、 人々が親しめるように整備し

た水路です。

広域マップ・周辺情報

小川アメニティ

学校

トイレ(※市民の森・樹林地内のみ掲示)

消防署・出張所

病院

公園・緑地

市役所・区役所

警察署・交番

信号

交差点名

バス停(※最寄りのバス停のみ掲示)

吉田口

※市民の森 ・ ふれあいの樹林に、 駐

車場はありません。 公共交通機関を

ご利用ください。

電車路線

区市界

みその公園

師岡町梅の丘公園

北綱島小

綱島小

大曽根小

新田中

新吉田小

太尾小港北高

大綱小

大綱中

大豆戸小

高木学園女子高

港北区役所

菊名小

師岡小

大倉山駅

菊名駅新横浜駅

綱島駅

樽町中

駒岡小

獅子ヶ谷小旭小

上寺尾小

東高

馬場小

日吉台南小

綱島東小

橘学苑高・中

上の宮中

東海道新幹線

矢上川

鶴見川

入江川

二ツ池公園

獅子ケ谷町小川アメニティ

大倉山公園

太尾公園

太尾見晴らしの丘公園

新羽橋

鷹野大橋

樽網橋

大網橋

三菱重工大倉山病院

港北署

港北区

鶴見区

二ツ池

綱島

北綱島

吉田口

大綱橋

樽町

新羽橋東側

大豆戸

法隆寺

表谷戸

上町

15000 2000m

N

熊野神社市民の森

綱島市民の森

駒岡中郷市民の森

獅子ケ谷市民の森

綱島公園

この森はどんな森?

東急東横線沿線の住宅地の中にあるこれらの森は、高低差が約20mの丘陵地の上にあり、生き物たちの貴重な住処となっています。綱

島市民の森では、スギやヒノキ、モウソウチクに覆われた散歩道を歩けば、コゲラなど鳥たちの鳴き声が聞こえてきます。熊野神社市民の

森のうち、師岡熊野神社の裏にある社叢林は神奈川県の天然記念物にも指定されており、極めて自然に近い林として、その価値が高く評

価されています。※社叢林とは、神社の参道や拝所を囲むように配置され、維持されている林のことです。

※これらの写真は、樹林地で見られる動植物の一例です。時期や状況によって見られないこともあります。

クロアゲハ コハコベコゲラ ハナモモ

横浜には様々なタイプの森があります。神社などで見られるシイやカシといった常緑広葉樹林は、横浜の原生的な森の姿に近いと言わ

れています。「雑木林」として知られているクヌギやコナラの林、スギやヒノキなどの針葉樹林、竹林などは人が暮らすのに必要な森として

手を入れ、育んできた森です。また森の周りには水田や草地などいろいろな環境が一体になり、豊かな里山を形成していました。

横浜市では、これらの森を土地所有者の方のご協力のもと「市民の森」「ふれあいの樹林」として保全し公開しています。

森・生き物情報

横浜の森はどんな森?

も り い も の じ ょ う ほ う

よ こ は ま も り

も り も り

も り

よ こ は ま

と う き ゅ う と う よ こ せ んえ ん せ ん じ ゅ う た く ち な か

し ま し み ん

も り

も り

も り

う ら し て い き わ か   ちち か た か ひょうはやし

はやし

し ぜ んし ゃ そ う り ん

し ゃ そ う り ん じ ん じ ゃ さ ん ど う うがんじゅ か こ は い ち い じ

て ん ね ん き ね ん ぶ つか な が わ け んも ろ お か く ま の じ ん じ ゃ

お お さ ん ぽ み ち あ る と り ご え く ま の じ ん じ ゃ し み んきな

や く き ゅ う り ょ う ち う え い も の き ち ょ う す み か つ なこ う て い さ

よ こ は ま

ぞ う き ば や し

て い はぐく も り も り ま わ す い で ん く さ ち か ん きょ う い っ た い ゆ た さ と や ま け い せ い

し はやし し ん よ う じ ゅ り ん ち く り ん ひ と く ひ つ よ う も り

よ こ は ま し も り と ち し ょ ゆ う し ゃ か た きょうりょく し み ん も り じ ゅ り ん ほ ぜ ん こ う か い

さ ま ざ ま も り じ ん じ ゃ み じょうりょく こ う よ う じ ゅ り ん げ ん せ い て き も り すがた ち か い

熊野神社市民の森綱島市民の森

ガイドマップ

戸塚区

青葉区都筑区

緑区

港北区

鶴見区

神奈川区旭区

瀬谷区

泉区

栄区

磯子区

金沢区

中区南区

西区区

港南区

大岡川

境川

柏尾川

帷子川

入江川

宮川

鶴見川

市民の森、ふれあいの樹林の場所・面積

N

~ 5ha

5~ 10ha

10 ~ 20ha

60ha ~

40 ~ 60ha

20 ~ 40ha

綱島市民の森にはトイレはありません。 周辺の公共施設のトイレをご利用ください。

Page 2: 1902 09 熊野・綱島 表面 - Yokohama...2019/04/26  · 環境創造局 北部公園緑地事務所 TEL.04 5-353-1166 FAX.04 352-3086 平成31年3月 横浜市環境創造局みどりアップ計画ホームページアドレス

長命通り

七曲通り

明神通り

杉山神社

みくま通り

表谷戸

師岡小学校

樽町

本長寺

権現山広場ごんげんやまひろば

天神平広場てんじんだいらひろば

天神平広場

←新横浜駅方面

三ツ池公園方面→

てんじんだいらひろば

いの池広場

法華寺

師岡熊野神社

社叢林

師岡表谷戸公園

師岡沼上耕地公園

←大倉山駅方面

いけひろば

式坂広場しきさかひろば

杉山神社休憩所すぎやまじんじゃきゅうけいじょ

熊野神社市民の森もりくまのじんじゃしみん

熊野神社市民の森もりくまのじんじゃしみん

熊野神社市民の森熊野神社市民の森くまのじんじゃしみん もりもり

上町綱島駅方面→

←綱島駅方面

ひのきの森広場

綱島台公園

もりひろば

大北谷神社跡おおきたやじんじゃあと

桃の里広場

来迎寺

綱島西 もも  さとひろば展望台てんぼうだい

綱島公園

綱島市民の森

綱島市民の森

もりつなしましみん

もりつなしましみん

※背景の色の違いは高低差2m間隔を示し

ています。

※市民の森・ふれあいの樹林の区域以外は

私有地ですので立ち入らないでください。

※市民の森・ふれあいの樹林は愛護会の方

が園路清掃などの維持管理をしています。

トイレバス停

ベンチ

水飲み

四阿

案内サイン

階段

市民の森・ふれあいの樹林区域外

市民の森・ふれあいの樹林区域内

火・コンロは使わない

ポイ捨てはしない

ゴミはうちまで

生きものを持ち帰らない持ち込まない

静かさを乱さない

ボール遊びはしない

道からはずれない

ペットはつないで

森に行く前に

服や靴、鞄や帽子な

ど山道でも歩きやす

い格好ででかけよう

フィールドマナー

飲み物や食べ物は

持参しよう

利用時間は日の出から日没まで

0 50 100m

N

0 50 100m

N

住宅地に囲まれたこの森は、2つの

地区に分かれており、異なる雰囲気

を感じることができます。

天神山とよばれる台地にある天神平

広場では、春になると、ソメイヨシノが

美しく咲き誇ります。一方、師岡熊野

神社の上にある権現山広場では、静

閑な雰囲気を感じることができます。

面積   /約5haトイレ /2箇所

熊野神社市民の森もりく ま の じ ん じ ゃ し み ん

じ ゅうたくち

ち   く わ こと ふ ん い き

ふ ん い き

か こ もり

か ん

て んじ ん さ ん てんじんだいらだ い ち

ひ ろ ば

ひ ろ ば

は る

うつく ほこ いっぽう もろお か く ま の

じんじゃ うえ せい

か ん か ん

ご んげ んやま

面積   /約6ha綱島市民の森つなしま し み ん も り

東急東横線綱島駅から北西に約600メートル

にある住宅地に囲まれた森です。かつて、綱島の

名産品であった桃に因んだ桃の里広場では、

春にはハナモモが咲き乱れ、美しい景色が広が

ります。また、晴れた日には展望デッキから、

ランドマークタワーを望むことができます。

隣には綱島公園もあり、併せて散歩を楽しめます。

とうきゅうとうよこせん つなしまえき ほくせい

のぞ

たの

はる さ み だ うつく け し き ひろ

は ひ てんぼう

つ なし まこうえ ん

めいさんひ ん もも ちな もも さと ひ ろ ば

さ ん ぽあ わとなり

じゅうたくち かこ もり つなしま

やく

あず まや