あてら ざわ たて やま - city.sagae.yamagata.jp ·...

2
慈恩 江町 組み 2 世の めた は現 を続 ど、 方が 「慈 「慈 「慈 「慈 恩寺調査最前 恩寺国史跡 3月15日に 町の国指定史 みについて20 年に国史 の山城跡です た大江氏の一 現在史跡の保 続ける傍ら、 、町の宝・楯 が一体となり 慈恩寺本堂 慈恩寺本堂 慈恩寺本堂 慈恩寺本堂 復元 壁面いっぱい 壁面いっぱい 壁面いっぱい 壁面いっぱい 前線跡指定総合広 慈恩 に国史跡指定 史跡左沢楯山 説明を受けま 史跡指定を受 す。西村山地 一族によって 保存を第一に 、住民対象の 楯山城跡の整 り進めている 堂墨書調査 堂墨書調査 堂墨書調査 堂墨書調査 された慧日寺 いに残された落 いに残された落 いに残された落 いに残された落 ・文化庁が 文化審議会へ諮問 ・文化庁へ 指定具申書提出 指定具申書提出 指定具申書提出 指定具申書提出 広報誌 恩寺 推進委員会 山城跡の整備 ました。左沢 受けた約 50 地方一帯(寒 て築かれまし に、全貌解明 のワークショ 整備・活用を るそうです。 査」 査」 査」 査」 戸時 調査 寺金堂 落書 落書 落書 落書 完成 Ti 会を開催し、大 備・活用の取り 沢楯山城は、平 00 年程前の中 寒河江荘)を治 した。大江町で 明のための調査 ョップを行うな を行政と町民の 堂内の東西堂蔵)があり 時代初期していただ 落書寛永年 全国の寺院 形見々々」れの落書等信仰や心性現在 現在 現在 現在、東西 東西 東西 東西です です です です。 ・総合報告書 完成 imes 、大 、平 イベントや奈良 興福寺との交流 を行うなど史跡を活かしたまち づくりを積極的に行っており、多 くの観光客れています―山形県大江町― 左沢楯山城跡 に収蔵庫ります。壁面落書山形大学 だきました年間 (1624~1643 院堂舎落書他、読経かれていま 知る貴重な堂蔵 堂蔵 堂蔵 堂蔵は収蔵庫 収蔵庫 収蔵庫 収蔵庫・指定予定地内 地権者同意 s あてら あてら あてら あてら ざわ ざわ ざわ ざわ たて たて たて たて やま やま やま やま じょう じょう じょう じょう 建物復元されています辺には休憩施設や資料館も整備 され慧日寺跡の魅力を堪能でき ます。声明(仏教音楽)公演等の イベントや奈良 興福寺との交流 左沢楯山城跡 となっている されてい 三上准教 3に書かれた られる決回数を示ます。当時資料です。 なっており なっており なっており なっており 進 地 【発 【発 【発 【発 慈恩寺国 慈恩寺国 慈恩寺国 慈恩寺国 【発行日 【発行日 【発行日 【発行日 平成 平成 平成 平成 25 【問合せ 【問合せ 【問合せ 【問合せ 寒河江市 寒河江市 寒河江市 寒河江市 TEL:02 02 02 02 E-mail :sh ・指定予定地確定 教文化の祖である高僧・徳一が開 基した寺院で、当時の建物は残っ ていませんが、発掘調査の成果を 建物復元されています部屋 いる教授もの まりすもの人々 非公 非公 非公 非公 左沢 行】 行】 行】 行】 国史跡指定推進委 国史跡指定推進委 国史跡指定推進委 国史跡指定推進委 日】 日】 日】 日】 年4月 20 日( 日( 日( 日( せ・ご意見等】 せ・ご意見等】 せ・ご意見等】 せ・ご意見等】 生涯学習課歴 生涯学習課歴 生涯学習課歴 生涯学習課歴 237 237 237 237-86 86 86 86-82 82 82 82 [email protected] 学術的裏付調査 総合報告書作成作業 です画検討委員会略称一緒国史跡である福島県の慧日寺跡 へ視察研修に行きました。 ここは、平安時代初期に会津仏 沢楯山城跡遠 委員会 委員会 委員会 委員会 (土 (土 (土 (土歴史文化係 歴史文化係 歴史文化係 歴史文化係 231 231 231 231 agae.yamagata 学術的裏付調査 達成 達成 達成 達成 この慈恩寺国史跡指定けた 動きを推進するため、のぼり旗を制作 しました。現在、醍醐地区に設置してお り、今後市内各地にも設置していく予 です3月 25 日に慈恩寺国史跡指定 推進委員会主催で、慈恩寺基本計 画検討委員会略称一緒福島県磐梯町 遠景 a.jp この慈恩寺国史跡指定けた にち にち にち にち 慧 日 寺 跡 福島県磐梯町 のぼり旗を設置しました

Transcript of あてら ざわ たて やま - city.sagae.yamagata.jp ·...

Page 1: あてら ざわ たて やま - city.sagae.yamagata.jp · 法を修し、舞台では声明を唱え その後 ⇒ 5555 院坊堂社群② 上の寺遺跡は慈恩寺の北東部に位置し、慈恩寺と

【慈恩寺調査最前線

慈恩寺国史跡指定

3月15日に国史跡

江町の国指定史跡左沢楯山城跡の

組みについて

成 20

世の山城跡です。西村山地方

めた大江氏の一族によって築かれました。大江町で

は現在

を続ける傍ら、住民対象のワークショップを行うな

ど、町の宝・楯山城跡の整備・活用を行政と町民の

方が一体となり進めているそうです。

「慈恩寺本堂墨書調査」「慈恩寺本堂墨書調査」「慈恩寺本堂墨書調査」「慈恩寺本堂墨書調査」

慈恩寺調査最前線

慈恩寺国史跡指定

慈恩寺

3月15日に国史跡

江町の国指定史跡左沢楯山城跡の

組みについて説明を受けました。

20 年に国史跡指定を受けた約

世の山城跡です。西村山地方

めた大江氏の一族によって築かれました。大江町で

は現在史跡の保存を第一に、全貌解明のための調査

を続ける傍ら、住民対象のワークショップを行うな

ど、町の宝・楯山城跡の整備・活用を行政と町民の

方が一体となり進めているそうです。

「慈恩寺本堂墨書調査」「慈恩寺本堂墨書調査」「慈恩寺本堂墨書調査」「慈恩寺本堂墨書調査」

復元

壁面いっぱいに残された落書壁面いっぱいに残された落書壁面いっぱいに残された落書壁面いっぱいに残された落書

慈恩寺調査最前線】

慈恩寺国史跡指定総合広報誌

慈恩寺

3月15日に国史跡指定

江町の国指定史跡左沢楯山城跡の

説明を受けました。

年に国史跡指定を受けた約

世の山城跡です。西村山地方

めた大江氏の一族によって築かれました。大江町で

史跡の保存を第一に、全貌解明のための調査

を続ける傍ら、住民対象のワークショップを行うな

ど、町の宝・楯山城跡の整備・活用を行政と町民の

方が一体となり進めているそうです。

「慈恩寺本堂墨書調査」「慈恩寺本堂墨書調査」「慈恩寺本堂墨書調査」「慈恩寺本堂墨書調査」

復元された慧日寺金堂

国 指

壁面いっぱいに残された落書壁面いっぱいに残された落書壁面いっぱいに残された落書壁面いっぱいに残された落書

・文

化庁

文化

審議

会へ諮

・文

化庁

指定具申書提出

指定具申書提出

指定具申書提出

指定具申書提出

総合広報誌

慈恩寺 第三

指定推進委員会を開催し、大

江町の国指定史跡左沢楯山城跡の整備・活用の

説明を受けました。左沢楯山城は、平

年に国史跡指定を受けた約 500

世の山城跡です。西村山地方一帯(寒河江荘)を治

めた大江氏の一族によって築かれました。大江町で

史跡の保存を第一に、全貌解明のための調査

を続ける傍ら、住民対象のワークショップを行うな

ど、町の宝・楯山城跡の整備・活用を行政と町民の

方が一体となり進めているそうです。

「慈恩寺本堂墨書調査」「慈恩寺本堂墨書調査」「慈恩寺本堂墨書調査」「慈恩寺本堂墨書調査」

本堂内

(堂蔵

戸時代初期

調査

落書

で、

句「

戯れの

の信仰

※※※※現在現在現在現在

開開開開

慧日寺金堂

指 定

壁面いっぱいに残された落書壁面いっぱいに残された落書壁面いっぱいに残された落書壁面いっぱいに残された落書

完成

Times三号

か た み か た み

推進委員会を開催し、大

整備・活用の取り

左沢楯山城は、平

500 年程前の中

(寒河江荘)を治

めた大江氏の一族によって築かれました。大江町で

史跡の保存を第一に、全貌解明のための調査

を続ける傍ら、住民対象のワークショップを行うな

ど、町の宝・楯山城跡の整備・活用を行政と町民の

方が一体となり進めているそうです。

くの

観光

客が

訪れ

てい

ます

本堂内の東西隅

堂蔵)があります

戸時代初期の落書

調査していただきました

落書は寛永年間

、全国の寺院堂舎落書

「形見々々」の

れの落書等が

信仰や心性を

現在現在現在現在、、、、東西東西東西東西堂蔵堂蔵堂蔵堂蔵

開開開開ですですですです。。。。

史 跡

・総

合報

告書

完成

Times

推進委員会を開催し、大

取り

左沢楯山城は、平

年程前の中

(寒河江荘)を治

めた大江氏の一族によって築かれました。大江町で

史跡の保存を第一に、全貌解明のための調査

を続ける傍ら、住民対象のワークショップを行うな

ど、町の宝・楯山城跡の整備・活用を行政と町民の

イベ

ント

や奈

良・

興福

寺と

の交

を行

うな

ど史

跡を

活か

した

まち

づく

りを

積極

的に

行っ

てお

り、

くの

観光

客が

訪れ

てい

ます

―山

形県

大江

町―

左沢

楯山

城跡

隅に収蔵庫となっている

あります。壁面に

落書を山形大学

していただきました。

寛永年間(1624~1643

寺院堂舎落書に見

の他、読経の

が書かれています

を知る貴重な資料

堂蔵堂蔵堂蔵堂蔵はははは収蔵庫収蔵庫収蔵庫収蔵庫とととと

跡 先

・指

定予

定地

地権

者同

Times

あてら

あてら

あてら

あてら ざわ

ざわ

ざわ

ざわ たて

たて

たて

たて やま

やま

やま

やま じょう

じょう

じょう

じょう

基に

建物

が復

元さ

れて

いま

す。

辺に

は休

憩施

設や

資料

館も

整備

され

慧日

寺跡

の魅

力を

堪能

でき

ます

。声

明(

仏教

音楽

)公

演等

イベ

ント

や奈

良・

興福

寺と

の交

流左

沢楯

山城

となっている

に残されている

山形大学の三上准教授

1643)に書かれた

見られる決まり

の回数を示すもの

かれています。当時の

資料です。

ととととなっておりなっておりなっておりなっており

進 地

【発【発【発【発 行】行】行】行】

慈恩寺国史跡指定推進委員会慈恩寺国史跡指定推進委員会慈恩寺国史跡指定推進委員会慈恩寺国史跡指定推進委員会

【発行日】【発行日】【発行日】【発行日】

平成平成平成平成 25

【問合せ・ご意見等】【問合せ・ご意見等】【問合せ・ご意見等】【問合せ・ご意見等】

寒河江市寒河江市寒河江市寒河江市

TEL:0237023702370237

E-mail :[email protected]

・指

定予

定地

確定

教文

化の

祖で

ある

高僧

・徳

一が

基し

た寺

院で

、当

時の

建物

は残

てい

ませ

んが

、発

掘調

査の

成果

基に

建物

が復

元さ

れて

いま

す。

となっている部屋

されている江

三上准教授に

かれたもの

まり文

すもの、

の人々

なっておりなっておりなっておりなっており非公非公非公非公

左沢楯山城跡遠景

に 学

行】行】行】行】

慈恩寺国史跡指定推進委員会慈恩寺国史跡指定推進委員会慈恩寺国史跡指定推進委員会慈恩寺国史跡指定推進委員会

【発行日】【発行日】【発行日】【発行日】

25 年年年年4444月月月月 20 日(土日(土日(土日(土

【問合せ・ご意見等】【問合せ・ご意見等】【問合せ・ご意見等】【問合せ・ご意見等】

寒河江市寒河江市寒河江市寒河江市 生涯学習課歴史文化係生涯学習課歴史文化係生涯学習課歴史文化係生涯学習課歴史文化係

0237023702370237-86868686-8231823182318231

[email protected]

・学

術的

裏付

け調

・総

合報

告書

作成

作業

定で

す。

検討

委員

会(

略称

)と

一緒

に、

国史

跡で

ある

福島

県の

慧日

寺跡

へ視

察研

修に

行き

まし

た。

ここ

は、

平安

時代

初期

に会

津仏

左沢楯山城跡遠景

学 ぶ

指定指定指定指定までの

までの

までの

までの道程道程道程道程

慈恩寺国史跡指定推進委員会慈恩寺国史跡指定推進委員会慈恩寺国史跡指定推進委員会慈恩寺国史跡指定推進委員会

日(土日(土日(土日(土))))

生涯学習課歴史文化係生涯学習課歴史文化係生涯学習課歴史文化係生涯学習課歴史文化係

8231823182318231

[email protected]

・学

術的

裏付

け調

達成達成達成達成

メーター

メーターメーター

メーター

の度

、慈

恩寺

国史

跡指

定に

向け

動き

を推

進す

るた

め、

のぼ

り旗

を制

しま

した

。現

在、

醍醐

地区

に設

置し

てお

り、

今後

市内

各地

にも

設置

して

いく

定で

す。

3月

25日に

慈恩

寺国

史跡

指定

推進

委員

会主

催で

、慈

恩寺

基本

画検

討委

員会

(略

称)

と一

緒に

―福

島県

磐梯

町―

左沢楯山城跡遠景

慈恩寺国史跡

慈恩寺国史跡

慈恩寺国史跡

慈恩寺国史跡

指定指定指定指定までの

までの

までの

までの道程道程道程道程

[email protected]

の度

、慈

恩寺

国史

跡指

定に

向け

ええ ええ

にち

にち

にち

にち じじ じじ

慧 日

―福

島県

磐梯

町―

のぼ

り旗

を設

置し

まし

Page 2: あてら ざわ たて やま - city.sagae.yamagata.jp · 法を修し、舞台では声明を唱え その後 ⇒ 5555 院坊堂社群② 上の寺遺跡は慈恩寺の北東部に位置し、慈恩寺と

寒河江市

◆◆◆◆濫觴会濫觴会濫觴会濫觴会

⇒ 5555

慈恩寺一山の年度の始まりを告げ

る行事。年に一度宮殿の扉を開き諸

仏の塵を払

◆◆◆◆一切経会・慈恩寺舞楽一切経会・慈恩寺舞楽一切経会・慈恩寺舞楽一切経会・慈恩寺舞楽

三か院の住職が出仕し本堂で弥勒

法を修し、舞台では声明を唱え

その後

⇒ 5555

らん

院坊堂社群②

上の寺遺跡は慈恩寺の北東部に位置し、慈恩寺と

箕輪をつなぐ農道が建設される際に発掘調査され

た遺跡です。現在は畑や果樹園が広がる現地には土

塁が残り、大小無数の平場が密集しています。文献

や伝承では「聞持院」や「丈六堂」と呼ばれる寺院

があったと伝えられています。

発掘調査の結果、中世(鎌倉~室町期)には伝承

の通り堂舎が建ち並ぶ寺院群が形成されていたこ

とがわかりました。

世の遺構・遺物から当時の慈恩寺の隆盛ぶりがうか

がえます。東西に広大な慈恩寺伽藍は、江戸時代の

初めに現

す。全容解明に向け、今後も

めていきます。

史史史史跡跡跡跡

--------------------

◆◆◆◆慈恩寺秘仏展慈恩寺秘仏展慈恩寺秘仏展慈恩寺秘仏展⇒ 4444

多く

の皆

さん

から

再度

慈恩

寺に

足を

運ん

頂き

たい

もの

です

。そ

して

、慈

恩寺

の魅

力と

振興

の必

要性

を共

有し

たい

もの

です

寒河江市ホームページ

濫觴会濫觴会濫觴会濫觴会

5555 月月月月 4444 日(土日(土日(土日(土)))) 20時~20時~20時~20時~

慈恩寺一山の年度の始まりを告げ

る行事。年に一度宮殿の扉を開き諸

仏の塵を払います

一切経会・慈恩寺舞楽一切経会・慈恩寺舞楽一切経会・慈恩寺舞楽一切経会・慈恩寺舞楽

三か院の住職が出仕し本堂で弥勒

法を修し、舞台では声明を唱え

その後、慈恩寺舞楽が

5555 月月月月 5555 日(日日(日日(日日(日)))) 13時30分13時30分13時30分13時30分

じょう え

院坊堂社群②

上の寺遺跡は慈恩寺の北東部に位置し、慈恩寺と

箕輪をつなぐ農道が建設される際に発掘調査され

た遺跡です。現在は畑や果樹園が広がる現地には土

塁が残り、大小無数の平場が密集しています。文献

や伝承では「聞持院」や「丈六堂」と呼ばれる寺院

があったと伝えられています。

発掘調査の結果、中世(鎌倉~室町期)には伝承

の通り堂舎が建ち並ぶ寺院群が形成されていたこ

とがわかりました。

世の遺構・遺物から当時の慈恩寺の隆盛ぶりがうか

がえます。東西に広大な慈恩寺伽藍は、江戸時代の

初めに現在のように本堂周辺に集約されていきま

す。全容解明に向け、今後も

めていきます。

跡跡跡跡・・・・慈恩慈恩慈恩慈恩寺寺寺寺

-------------------- 慈恩寺イベント情報慈恩寺イベント情報慈恩寺イベント情報慈恩寺イベント情報

慈恩寺秘仏展慈恩寺秘仏展慈恩寺秘仏展慈恩寺秘仏展4444 月月月月 28282828 日(日日(日日(日日(日))))~~~~

願の

国史

跡指

定も

いよ

いよ

視野

に入

って

まい

りま

した

。 こ

の比

類な

き文

化財

を、

たち

の誇

りと

して

後世

に伝

える

為、

今こ

多く

の皆

さん

から

再度

慈恩

寺に

足を

運ん

ホームページ上に

20時~20時~20時~20時~ 本山慈恩寺本山慈恩寺本山慈恩寺本山慈恩寺

慈恩寺一山の年度の始まりを告げ

る行事。年に一度宮殿の扉を開き諸

います。

一切経会・慈恩寺舞楽一切経会・慈恩寺舞楽一切経会・慈恩寺舞楽一切経会・慈恩寺舞楽

三か院の住職が出仕し本堂で弥勒

法を修し、舞台では声明を唱え

慈恩寺舞楽が奉奏され

13時30分13時30分13時30分13時30分 本山慈恩寺本山慈恩寺本山慈恩寺本山慈恩寺

院坊堂社群② —

上の寺遺跡は慈恩寺の北東部に位置し、慈恩寺と

箕輪をつなぐ農道が建設される際に発掘調査され

た遺跡です。現在は畑や果樹園が広がる現地には土

塁が残り、大小無数の平場が密集しています。文献

や伝承では「聞持院」や「丈六堂」と呼ばれる寺院

があったと伝えられています。

発掘調査の結果、中世(鎌倉~室町期)には伝承

の通り堂舎が建ち並ぶ寺院群が形成されていたこ

とがわかりました。大型の柱穴列跡やたくさんの中

世の遺構・遺物から当時の慈恩寺の隆盛ぶりがうか

がえます。東西に広大な慈恩寺伽藍は、江戸時代の

在のように本堂周辺に集約されていきま

す。全容解明に向け、今後も

めていきます。

寺寺寺寺 KeyKeyKeyKey PointPointPointPoint

慈恩寺イベント情報慈恩寺イベント情報慈恩寺イベント情報慈恩寺イベント情報 --------------------

慈恩寺秘仏展慈恩寺秘仏展慈恩寺秘仏展慈恩寺秘仏展 ~~~~ 7777月月月月 15151515 日(月日(月日(月日(月))))

りな

がら

、観

光資

源と

して

の活

用を

はか

り、

地域

の活

性化

と寒

河江

市の

発展

を目

とす

るも

ので

す。

願の

国史

跡指

定も

いよ

いよ

視野

に入

って

に「慈恩寺 Times

本山慈恩寺本山慈恩寺本山慈恩寺本山慈恩寺

慈恩寺一山の年度の始まりを告げ

る行事。年に一度宮殿の扉を開き諸

三か院の住職が出仕し本堂で弥勒

法を修し、舞台では声明を唱えます。

奉奏されます。

本山慈恩寺本山慈恩寺本山慈恩寺本山慈恩寺

慈恩寺舞楽

— 上の寺遺跡

上の寺遺跡は慈恩寺の北東部に位置し、慈恩寺と

箕輪をつなぐ農道が建設される際に発掘調査され

た遺跡です。現在は畑や果樹園が広がる現地には土

塁が残り、大小無数の平場が密集しています。文献

や伝承では「聞持院」や「丈六堂」と呼ばれる寺院

があったと伝えられています。

発掘調査の結果、中世(鎌倉~室町期)には伝承

の通り堂舎が建ち並ぶ寺院群が形成されていたこ

柱穴列跡やたくさんの中

世の遺構・遺物から当時の慈恩寺の隆盛ぶりがうか

がえます。東西に広大な慈恩寺伽藍は、江戸時代の

在のように本堂周辺に集約されていきま

す。全容解明に向け、今後も継続的に発掘調査を進

かみ てら

PointPointPointPoint

--------------------

本山慈恩寺本山慈恩寺本山慈恩寺本山慈恩寺

市の

重点

プロジ

ェクト

「寒

河江

の宝

・慈

寺の

魅力

」を

向上

させ

る様

々な

施策

を検

討、

推進

する

もの

で、

その

歴史

的財

産を

りな

がら

、観

光資

源と

して

の活

用を

はか

Times」バックナンバーを

慈恩寺舞楽「納曽利

上の寺遺跡 —

上の寺遺跡は慈恩寺の北東部に位置し、慈恩寺と

箕輪をつなぐ農道が建設される際に発掘調査され

た遺跡です。現在は畑や果樹園が広がる現地には土

塁が残り、大小無数の平場が密集しています。文献

や伝承では「聞持院」や「丈六堂」と呼ばれる寺院

発掘調査の結果、中世(鎌倉~室町期)には伝承

の通り堂舎が建ち並ぶ寺院群が形成されていたこ

柱穴列跡やたくさんの中

世の遺構・遺物から当時の慈恩寺の隆盛ぶりがうか

がえます。東西に広大な慈恩寺伽藍は、江戸時代の

在のように本堂周辺に集約されていきま

継続的に発掘調査を進

本山慈恩寺本山慈恩寺本山慈恩寺本山慈恩寺 (一般¥700)(一般¥700)(一般¥700)(一般¥700)

化し

よう

とし

てお

りま

す。

年十

月、

慈恩

寺基

本計

画検

討委

員会

(略

称)が

設置

され

まし

た。

市の

重点

プロジ

ェクト

「寒

河江

の宝

・慈

バックナンバーを

発掘

され

た大

型柱

穴列

上の寺遺跡位置図

三重塔

納曽利」

上の寺遺跡は慈恩寺の北東部に位置し、慈恩寺と

箕輪をつなぐ農道が建設される際に発掘調査され

た遺跡です。現在は畑や果樹園が広がる現地には土

塁が残り、大小無数の平場が密集しています。文献

や伝承では「聞持院」や「丈六堂」と呼ばれる寺院

発掘調査の結果、中世(鎌倉~室町期)には伝承

の通り堂舎が建ち並ぶ寺院群が形成されていたこ

柱穴列跡やたくさんの中

世の遺構・遺物から当時の慈恩寺の隆盛ぶりがうか

がえます。東西に広大な慈恩寺伽藍は、江戸時代の

在のように本堂周辺に集約されていきま

継続的に発掘調査を進

Q

A.

(一般¥700)(一般¥700)(一般¥700)(一般¥700)

心を

和ま

せ、

千古

の歴

史へと

いざ

ない

ます

河江

市民

にと

って

永年

の夢

、悠

久の

魅力

を現

実の

もの

とす

る施

策が

、い

よい

よ具

化し

よう

とし

てお

りま

す。

バックナンバーを掲載中!

上の寺遺跡位置図

本堂

慈恩寺駐車場

宝蔵院

華蔵院

最上院

Q 県内の国指定史跡にはど

A. 県内の国指定史跡は現在

ります。縄文時代~江戸時代までの集落遺跡、寺

社境内、古墳群、城跡、古道・宿場町、商人屋敷、

墓所など多岐にわたります。

慈恩寺と同様の寺社境内地関係では、山寺

市)、鳥海山(鳥海山大物忌神社境内・遊佐町)が

あります。また、現在国史跡指定に向けて取り組

んでいる史跡には舘山城跡(伊達氏居城・米沢市)、

駒籠楯跡(古代水駅推定地・大石田町)等があり

ます。。。。

杉木

立の

中に

ひっそ

りと

息づ

く、

荘厳

な慈

恩寺

。そ

の閑

静な

たた

ずま

いは

訪れ

る者

心を

和ま

せ、

千古

の歴

史へと

いざ

ない

ます

! 慈恩寺慈恩寺慈恩寺慈恩寺

慈恩寺駐車場

蔵院

上上上上のののの

県内の国指定史跡にはど

県内の国指定史跡は現在

ります。縄文時代~江戸時代までの集落遺跡、寺

社境内、古墳群、城跡、古道・宿場町、商人屋敷、

墓所など多岐にわたります。

慈恩寺と同様の寺社境内地関係では、山寺

市)、鳥海山(鳥海山大物忌神社境内・遊佐町)が

あります。また、現在国史跡指定に向けて取り組

んでいる史跡には舘山城跡(伊達氏居城・米沢市)、

駒籠楯跡(古代水駅推定地・大石田町)等があり

慈恩

寺「悠

久の

魅力

向上

基本

計画

検討

委員

委員

長 大

慈恩寺慈恩寺慈恩寺慈恩寺 Times

のののの寺遺跡寺遺跡寺遺跡寺遺跡

県内の国指定史跡にはどんなものがありますか。

県内の国指定史跡は現在 26 か所(9市5町)あ

ります。縄文時代~江戸時代までの集落遺跡、寺

社境内、古墳群、城跡、古道・宿場町、商人屋敷、

墓所など多岐にわたります。

慈恩寺と同様の寺社境内地関係では、山寺

市)、鳥海山(鳥海山大物忌神社境内・遊佐町)が

あります。また、現在国史跡指定に向けて取り組

んでいる史跡には舘山城跡(伊達氏居城・米沢市)、

駒籠楯跡(古代水駅推定地・大石田町)等があり

比類

なき

文化

慈恩

寺を

後世

に伝

える

検 索

日和田地区

なものがありますか。

か所(9市5町)あ

ります。縄文時代~江戸時代までの集落遺跡、寺

社境内、古墳群、城跡、古道・宿場町、商人屋敷、

慈恩寺と同様の寺社境内地関係では、山寺(山

市)、鳥海山(鳥海山大物忌神社境内・遊佐町)が

あります。また、現在国史跡指定に向けて取り組

んでいる史跡には舘山城跡(伊達氏居城・米沢市)、

駒籠楯跡(古代水駅推定地・大石田町)等があり

慈慈 慈慈

恩恩 恩恩

寺寺 寺寺

へへ へへ

のの のの

思思 思思

いい いい

日和田地区

なものがありますか。

か所(9市5町)あ

ります。縄文時代~江戸時代までの集落遺跡、寺

社境内、古墳群、城跡、古道・宿場町、商人屋敷、

(山形

市)、鳥海山(鳥海山大物忌神社境内・遊佐町)が

あります。また、現在国史跡指定に向けて取り組

んでいる史跡には舘山城跡(伊達氏居城・米沢市)、

駒籠楯跡(古代水駅推定地・大石田町)等があり