プロティスタ界 - KPUeureka.kpu.ac.jp/~y_kubo/pathology/Bio2.pdfプロティスタ界...

Post on 27-Jun-2020

2 views 0 download

Transcript of プロティスタ界 - KPUeureka.kpu.ac.jp/~y_kubo/pathology/Bio2.pdfプロティスタ界...

プロティスタ界

全てが真核生物である。進化的に多様な生物群を含んでいる。

動物界、植物界、菌類界 に属さない単細胞ある

いは体制の発達していない真核生物。(プロティスタ界は消去法でまとめられている。)

藻類、原生動物、粘菌、変形菌、卵菌類を含む。

藻類

グループ 通称 例 生息域

Chlorophyta 緑藻 ChlamydomonasEuglenaNaviculaFucusPolysiphonia

淡水, 土壌, 海洋

Euglenophyta ユーグレナ 主に淡水

Basillariophyta 珪藻 海洋

Phaeophyta 褐藻 海洋

Rhodophyta 紅藻類 海洋

藻類とは光合成機能を有する細胞をもつ、陸上高等植物以外の紅藻類、褐藻類、 緑藻類及びユーグレ

ナなどを包含する生物群。

Volvox

緑体中にクロロフィル a, bを含み、光合成によりα-1, 4グルカンを主成分とするデンプンをつくり、葉緑体内に蓄える 。多細胞の群体を形

成する。

Snow algae: Chlamydomonas nivalis

赤雪の原因とな氷る雪藻類.これは休眠胞子.赤い色素は雪の上の強い紫外線から核を守るために役立っているといわれている.

Euglena

鞭毛は細胞前端部の消化道から1~3本出ていて変形運動(ユーグレナ運動)する。緑色種は、鞭毛基部付近に眼点をもつ。

珪藻不等毛植物の仲間。細胞壁が硅酸化されて、そこに複雑な模様のこまかい孔(真孔 )

があいている。淡水にも海水にも見出される代表的な植物プランクトン。単細胞だがしばしば群体をつくる。

“プロトゾア (原虫)” 運動性の原生生物

グループ 通称 例 生息域

Zoomastigophora

動物性繊毛虫

Trypanosoma, Giardia, Termite flagellatesアメーバ

ゾウリムシ, ラッパムシ, Rumen ciliates.Plasmodium, Toxoplasma

寄生性 (眠り病), 淡水

Sarcodina アメーバ 淡水, 海洋, 寄生性.

Ciliophora 繊毛虫 淡水, 海洋, 寄生

Apicomplexa 胞子虫 寄生性(マラリア原虫).

ランブル鞭毛虫

寄生性または自由生活性。ジアルジア属(Giardia)は吸盤(sucker)によって、ヒトやサル、ブタなどの腸管粘膜に付着する。これが大量増殖すると宿主の消化を妨げ、出血性下痢(ランブリア赤痢)となる。

Amoeba

水中では鞭毛を使って移動するが、餌に出会うと鞭毛が消失してアメーバ細胞となり摂食する。環境が悪化するとシストとなり長年月生きのびることができる。

Paramecium(ゾウリムシ)

マラリア原虫の生活環1.マラリア原虫に感染したハマダラカの雌がヒトに吸血する際,マラリア原虫(スポロゾイト)は蚊の唾液とともに

血管内に侵入する.2.感染型原虫は肝細胞に侵入し7-10日は肝細胞内で増殖するが,症状は現れない.

3.原虫が肝細胞を破壊すると,原虫は血液中に放出される.4.原虫は赤血球に侵入し輪状体,栄養体,分裂体と発育し,十数個の娘虫体(メロゾイト)が新しく生まれる.この

発育の際,原虫は赤血球中のヘモグロビンを分解し得られたアミノ酸を栄養とする.ついで赤血球が破壊されメロゾイトが放出されるが,このときマラリア特有の発熱が起こる.血液中に放出された原虫はもっと多くの赤血球に侵入し増殖を繰り返す.

5.メロゾイトの一部は生殖母体となり,ハマダラカがこの患者から吸血した際,蚊の胃内に取りこまれる.6.原虫は有性分裂しスポロゾイトを形成し,蚊の唾液腺に移動する.7.この蚊が別のヒトを吸血すると新たな感染が起こる.

Malaria: Plasmodium falciparum

粘菌

PlasmodiophoraPlasmodiophora brassicaebrassicaeアブラナ科植物根アブラナ科植物根こぶこぶ病菌病菌

PlasmodiophoraPlasmodiophora brassicaebrassicae

変形体

遊走子休眠胞子

Phytophthora infestansジャガイモ疫病菌

W. E. Fry, Cornell University

遊走子嚢

E. B. Nelson, Cornell University

菌界

接合菌

子嚢菌

担子菌

糸状菌の菌糸

接合菌接合菌

仮根

接合胞子

子嚢菌

• Naked asci

• Pseudothecium• 偽子嚢殻

• Cleistothecium• 閉子嚢殻

• Perithecium• 子嚢殻

• Apothecium• 子嚢盤

モモ縮葉病(Peach Leaf Curl)

Peach Leaf Curl

Venturia inaequalis• リンゴそうか病 apple scab

www.apsnet.org

偽子嚢殻(Pseudothecium)

www.apsnet.org

うどんこ病

閉子嚢殻(Cleistothecium)

www.apsnet.org

ライ麦の麦角病(Claviceps purpurea)

www.apsnet.org

子嚢殻(Perithecium)

www.apsnet.org

担子菌(Basidiomycota)•2核性菌糸を形成

•担子胞子を形成

•植物病原菌

–木材腐朽菌

–さび病菌

–黒穂病菌

Basidiomycota

担子胞子

担子器

マツタケ

Amanita muscaria

ベニテングタケ

無性生殖器官の様式

• 分生胞子を分生胞子柄上につくる。

• 分生胞子を胞子堆内につくる

• 分生胞子を柄子殻内につくる

分生胞子柄上の分生胞子Conidia on Conidiophores

胞子堆内の分生胞子Conidia in Acervuli

Acervulus

柄子殻内の分生胞子Conidia in Pycnidia

pycnidium